JP2008130757A - 電気回路装置 - Google Patents

電気回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130757A
JP2008130757A JP2006313227A JP2006313227A JP2008130757A JP 2008130757 A JP2008130757 A JP 2008130757A JP 2006313227 A JP2006313227 A JP 2006313227A JP 2006313227 A JP2006313227 A JP 2006313227A JP 2008130757 A JP2008130757 A JP 2008130757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
protrusion
circuit device
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006313227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743094B2 (ja
Inventor
Hiroshi Domae
浩 堂前
Norio Kagimura
紀雄 鍵村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2006313227A priority Critical patent/JP4743094B2/ja
Publication of JP2008130757A publication Critical patent/JP2008130757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743094B2 publication Critical patent/JP4743094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Abstract

【課題】電気部品の放熱を当該端子を経由して効率よく行う技術を提供することを目的とする。
【解決手段】電力素子4のリード線41が基板1の孔14に貫挿される。放熱板3の突起13が基板1の孔13に貫挿される。放熱板3とリード線41とは、突起13とは反対側で半田2によって架橋される。電力素子4での発熱は、リード線41及び半田2を介して放熱板3に伝わり、放熱板3で放熱される。半田2は熱伝導が良好なので、放熱効率がよい。しかも本体40へと別途に放熱機構を取り付けることを阻害しない。
【選択図】図1

Description

この発明は、放熱板を用いて電気部品を放熱する技術に関する。
電気部品が搭載された基板を放熱することは、その劣化を防止するために望ましい。基板の放熱を行うには大別して二種の放熱技術が考えられる。
第1の放熱技術として基板自身の改善が挙げられる。例えば配線層の箔厚を増大し、これに流れる電流が大きくても配線層の発熱を抑制する。あるいは基板材料として熱伝導性のよい、例えば金属を採用し、その表面に絶縁膜を設けて基板として用いる。
第2の放熱技術として、搭載される電気部品からの放熱が挙げられる。これによれば、電気部品から基板へ伝導する熱量が小さくなるからである。また、一般の電気回路装置において基板に搭載される電気部品は、その一部が基板の発熱の主たる原因となる。よって発熱量が大きい電気部品について局所的に放熱構造を採用すれば、コストパフォーマンスが高くなる。また基板材料に金属を採用した場合に基板が重くなるという事態も回避できる。
従来から電気部品についての放熱技術が紹介されている。後掲する特許文献1,2では電気部品の本体に対して放熱板が設けられている。また、電気部品自身の放熱構造については例えば非特許文献1に紹介されている。
特開平11−45966号公報 特開平11−251780号公報 三菱電機株式会社、「三菱DIP-IPM活用の手引き」、[online]、[平成18年11月1日検索]、インターネット<URL:http://www.mitsubishichips.com/Japan/files/manuals/ka0370a1.pdf>
しかしながら、電気部品の本体は通常は樹脂などでモールドされており、そのこれに放熱板を設けても良好な熱伝導は得にくい。また電気部品が放熱用の金属面を露出させており、これに放熱板を取り付ける場合であっても、当該金属面自身に電流が流れるものではない。電気部品の発熱は、これに電流が流れることによって発生するので、電流が流れる電気部品の端子を効率よく放熱することが望まれる。
そこで本発明は、電気部品の放熱を当該端子を経由して効率よく行う技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる電気回路装置の第1の態様は、基板(1)に搭載され、端子(41)を有する電気部品(4)と、前記基板(1)に搭載された放熱板(3)と、前記端子と前記放熱板とを架橋する半田(2)とを備える。
この発明にかかる電気回路装置の第2の態様は、その第1の態様であって、前記放熱板(3)は突起(31)を有し、前記基板(1)には第1孔(13)及び第2孔(14)が貫通しており、前記第1孔には前記突起が、前記第2孔には前記端子(41)が、それぞれ貫挿され、前記突起と反対側で前記放熱板と前記端子とが前記半田(2)によって架橋される。
この発明にかかる電気回路装置の第3の態様は、その第1乃至第2の態様のいずれかであって、前記放熱板(3)と前記電気部品(4)の本体(40)とは前記基板(1)に関して相互に反対側に配置される。
この発明にかかる電気回路装置の第4の態様は、その第1の態様であって、前記放熱板(3)と前記電気部品(4)の本体(40)とは、前記基板(1)に関して相互に反対側に配置され、前記放熱板(3)は、前記本体とは前記基板(1)に関して反対側かつ前記基板寄りに第1の突起(32)を有し、前記第1の突起と前記端子(41)とが前記半田(2)によって架橋される。
この発明にかかる電気回路装置の第5の態様は、その第4の態様であって、前記放熱板(3)は第2の突起(31)を有し、前記基板(1)には貫通孔(15)を有し、前記貫通孔には前記第2の突起が貫挿され、前記第2の突起と反対側で前記第1の突起(32)と前記端子(41)とが前記半田(2)によって架橋される。
この発明にかかる電気回路装置の第6の態様は、その第3乃至第5の態様のいずれかであって、前記本体(40)は、前記基板(1)の反対側に放熱構造(407)を備える。
この発明にかかる電気回路装置の第7の態様は、その第6の態様であって、前記電気部品(4)は、前記端子(41)を形成するリードフレーム(400)と、前記リードフレームに関して前記放熱構造(407)と反対側で前記リードフレームに接触して設けられた電気素子(401)と、前記電気素子と反対側で前記放熱構造(407)と前記リードフレームの間に設けられたモールド樹脂(405)とを有する。
この発明にかかる電気回路装置の第1の態様によれば、電気部品の端子が熱伝導の良好な半田によって放熱板と架橋されるので、基板において金属箔を経由して放熱板と接続された場合と比較して、電気部品の放熱を当該端子を経由して効率よく行える。
この発明にかかる電気回路装置の第2の態様によれば、突起によって放熱板が基板に支持されるので、放熱板への半田による架橋の作業が容易である。また放熱板に対して広い領域で架橋できるので熱伝導が向上する。
この発明にかかる電気回路装置の第3の態様によれば、放熱板の面積を広く採ることができる。また電気部品の本体からの放熱を向上させる。
この発明にかかる電気回路装置の第4の態様によれば、半田の使用量を第1の突起を目処にして目算できるので、半田による架橋の作業が容易である。
この発明にかかる電気回路装置の第5の態様によれば、第2の突起によって放熱板が基板に支持されるので、第1の突起への半田による架橋の作業が容易である。
この発明にかかる電気回路装置の第6の態様によれば、電気部品は端子を経由した放熱板からの放熱のみならず、本体からの放熱も行われる。
この発明にかかる電気回路装置の第7の態様によれば、電気部品の放熱の効率が上がる。
第1の実施の形態.
図1はこの発明の第1の実施の形態にかかる電気回路装置の構成を示す断面図である。当該電気回路装置は、基板1と、いずれも基板10に搭載され、電気部品たる電力素子4及び放熱板3とを備えている。電力素子4は電力素子本体40及び、電流が流れる端子であるリード線41,42を有しており、リード線41と放熱板3とは半田2で架橋されている。基板1は配線基板本体10を有し、これにはリード線41と接続されるプリント配線12が金属箔で設けられている。同様にプリント配線12と反対側において配線基板本体10にはプリント配線11が金属箔で設けられている。
このように電力素子4のリード線41が熱伝導の良好な半田2によって放熱板3と架橋されるので、プリント配線12を経由して放熱板3と接続された場合と比較して、電力素子4の放熱を当該リード線41を経由して効率よく行える。
より詳細には、基板1には孔13,14が貫通している。そして放熱板3は突起31を有しており、突起31が孔13に貫挿している。また孔14にはリード線41が貫挿している。但し突起31と反対側で、放熱板3とリード線41とが半田2によって架橋される。
このように突起31によって放熱板3が基板1に支持されるので、放熱板3への半田2による架橋の作業が容易となる。また孔13から覗かれる突起31にではなく、放熱板3に対して架橋できるので、その架橋する領域が大きくなり、熱伝導が向上する。
また、より詳細には、放熱板3と電力素子4の電力素子本体40とは基板1に関して相互に反対側に配置される。
このような配置を採用することにより、放熱板3の占有する空間が電力素子4と競合することがないので、放熱板3の面積を広く採ることができる。逆に電力素子4近傍の空間が放熱板3によって占有されることがないので、電力素子本体40のための放熱機構を設けやすい。また電力素子4の電力素子本体40とは基板1を隔てて放熱板3から放熱されるので、電力素子本体40からの放熱を阻害しにくい。従って電力素子本体40からの放熱が向上する。
第2の実施の形態.
図2はこの発明の第2の実施の形態にかかる電気回路装置の構成を示す断面図である。当該電気回路装置も第1の実施の形態と同様に、基板1と、いずれも基板1に搭載された電力素子4及び放熱板3とを備えており、リード線41と放熱板3とは半田2で架橋されている。そして放熱板3と電力素子4の電力素子本体40とは、基板1に関して相互に反対側に配置されている。
但し、放熱板3は、電力素子本体40とは基板1に関して反対側で、かつ基板1寄りに突起32を有している。そして突起32とリード線41とが半田2によって架橋されている。
このように突起32を設けることにより、半田2の使用量は突起32の高さを目処にして目算できる。これは半田2による架橋の作業を容易とする。
なお、図2に示されるように、基板1には貫通孔15が設けられ、放熱板3には突起31が設けられ、突起31が貫通孔15に貫挿することが望ましい。突起31によって放熱板3が基板1に支持されるので、突起32への半田による架橋の作業が容易となる。もちろん、半田2によって突起31も基板1に固定されることが望ましい。突起31,32を半田フローによって一旦固定してから、突起32へと半田2を追加して増量してもよい。
第3の実施の形態.
図3はこの発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態にかかる電気回路装置において採用される電力素子4の構成を示す断面図である。
電力素子4の本体40は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)401やHVIC(高圧集積回路)402を備えており、これらの動作が電力素子4の機能を発揮する。本体40は、IGBT401やHVIC402を埋設するモールド樹脂405、及びこれを更に埋設するモールド樹脂406を備えている。そしてリード線41,42の屈曲方向とは反対側に放熱構造としてヒートシンク407をも備えており、その一面はモールド樹脂406から露出している。
よって電力素子4を基板1に搭載した場合、ヒートシンク407は基板1とは反対側で露出することになる。これは端子41を経由した放熱板3からの放熱のみならず、本体40からの放熱も行われる点で望ましい。特にヒートシンク407に対して更に放熱機構を追加することが容易となって望ましい。
より詳細には、端子41はリードフレーム400を用いて形成されており、リードフレーム400に関してヒートシンク407とは反対側で、リードフレーム400に接触してIGBT401やHVIC402が設けられている。但し絶縁が必要な部位については図示しない絶縁シートあるいはリードフレーム400における分離が行われている。他方、IGBT401やHVIC402へはボンディングワイヤ403,404による接続が施されている。
またIGBT401やHVIC402とは反対側でヒートシンク407とリードフレーム400の間にはモールド樹脂405が存在する。
モールド樹脂405の存在により、ヒートシンク407とリードフレーム400との絶縁性を保つことができる。またIGBT401やHVIC402における発熱はリードフレーム400、リード線41を介して放熱板3(図1、図2参照)によって効率よく放熱される。
この発明の第1の実施の形態にかかる電気回路装置の構成を示す断面図である。 この発明の第2の実施の形態にかかる電気回路装置の構成を示す断面図である。 この発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態にかかる電気回路装置において採用される電力素子の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
11,12 プリント配線
13,14 孔
2 半田
3 放熱板
31,32 突起
4 電力素子
40 電力素子本体
400 リードフレーム
401 IGBT
402 HVIC
403,404 ボンディングワイヤ
405,406 モールド樹脂
407 ヒートシンク
41,42 リード線

Claims (7)

  1. 基板(1)に搭載され、端子(41)を有する電気部品(4)と、
    前記基板(1)に搭載された放熱板(3)と、
    前記端子と前記放熱板とを架橋する半田(2)と
    を備える電気回路装置。
  2. 前記放熱板(3)は突起(31)を有し、
    前記基板(1)には第1孔(13)及び第2孔(14)が貫通しており、
    前記第1孔には前記突起が、前記第2孔には前記端子(41)が、それぞれ貫挿され、
    前記突起と反対側で前記放熱板と前記端子とが前記半田(2)によって架橋される、請求項1記載の電気回路装置。
  3. 前記放熱板(3)と前記電気部品(4)の本体(40)とは前記基板(1)に関して相互に反対側に配置される、請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電気回路装置。
  4. 前記放熱板(3)と前記電気部品(4)の本体(40)とは、前記基板(1)に関して相互に反対側に配置され、
    前記放熱板(3)は、前記本体とは前記基板(1)に関して反対側かつ前記基板寄りに第1の突起(32)を有し、
    前記第1の突起と前記端子(41)とが前記半田(2)によって架橋される、請求項1記載の電気回路装置。
  5. 前記放熱板(3)は第2の突起(31)を有し、
    前記基板(1)には貫通孔(15)を有し、
    前記貫通孔には前記第2の突起が貫挿され、
    前記第2の突起と反対側で前記第1の突起(32)と前記端子(41)とが前記半田(2)によって架橋される、請求項4記載の電気回路装置。
  6. 前記本体(40)は、前記基板(1)の反対側に放熱構造(407)を備える、請求項3乃至5のいずれか一つに記載の電気回路装置。
  7. 前記電気部品(4)は、
    前記端子(41)を形成するリードフレーム(400)と、
    前記リードフレームに関して前記放熱構造(407)と反対側で前記リードフレームに接触して設けられた電気素子(401)と、
    前記電気素子と反対側で前記放熱構造(407)と前記リードフレームの間に設けられたモールド樹脂(405)と
    を有する、請求項6記載の電気回路装置。
JP2006313227A 2006-11-20 2006-11-20 電気回路装置 Expired - Fee Related JP4743094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313227A JP4743094B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 電気回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313227A JP4743094B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 電気回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130757A true JP2008130757A (ja) 2008-06-05
JP4743094B2 JP4743094B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39556302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313227A Expired - Fee Related JP4743094B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 電気回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084674A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 発熱電子デバイスの放熱構造
JP2019083245A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ダイキン工業株式会社 電装品箱、電気回路の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176594A (ja) * 1984-02-24 1985-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc L−トリプトフアンの製造方法
JPS61180464A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱板
JPH0312492A (ja) * 1985-02-27 1991-01-21 P Stavinsky Henry 防火性組成物
JPH0425247A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Nec Corp クロックまびき回路
JPH0888463A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 電子部品のはんだ付け実装方法
JPH08148515A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09139461A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JPH11195889A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Nec Home Electron Ltd プリント基板用放熱部品
JP2000138483A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板ユニット
JP2000208908A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp はんだ付け方法およびプリント配線板ならびにそれに適した実装部品
JP2001298289A (ja) * 2000-02-02 2001-10-26 Denso Corp 電子制御装置
JP2002111260A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sharp Corp 電子機器の放熱構造
JP2004063508A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Toshiba Corp 鉛フリーハンダを用いたハンダ付け方法、および実装基板の製造方法
JP2004214444A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Densei Lambda Kk 板金実装基板

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176594A (ja) * 1984-02-24 1985-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc L−トリプトフアンの製造方法
JPS61180464A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱板
JPH0312492A (ja) * 1985-02-27 1991-01-21 P Stavinsky Henry 防火性組成物
JPH0425247A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Nec Corp クロックまびき回路
JPH0888463A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 電子部品のはんだ付け実装方法
JPH08148515A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09139461A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JPH11195889A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Nec Home Electron Ltd プリント基板用放熱部品
JP2000138483A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板ユニット
JP2000208908A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp はんだ付け方法およびプリント配線板ならびにそれに適した実装部品
JP2001298289A (ja) * 2000-02-02 2001-10-26 Denso Corp 電子制御装置
JP2002111260A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sharp Corp 電子機器の放熱構造
JP2004063508A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Toshiba Corp 鉛フリーハンダを用いたハンダ付け方法、および実装基板の製造方法
JP2004214444A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Densei Lambda Kk 板金実装基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084674A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 発熱電子デバイスの放熱構造
JP2019083245A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ダイキン工業株式会社 電装品箱、電気回路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743094B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388598B2 (ja) 素子の放熱構造
JP6183314B2 (ja) 電子装置及びそれを備えた駆動装置
JP4492695B2 (ja) 半導体モジュールの実装構造
US10820406B2 (en) Circuit structure and electrical junction box
JP6020379B2 (ja) 半導体装置
WO2017047373A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP5222838B2 (ja) 制御装置
WO2017145784A1 (ja) 回路構成体
KR101946467B1 (ko) 반도체 장치의 방열구조
JP2010186907A (ja) 放熱板とモジュールとモジュールの製造方法
JP2017093243A (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2007324016A (ja) 誘導加熱装置
JP4743094B2 (ja) 電気回路装置
JP2009188192A (ja) 回路装置
JP2015216143A (ja) 発熱素子の放熱構造
JP2014170834A (ja) パワー半導体の放熱構造およびこれを用いたオーディオ装置
JP2018006765A (ja) 電子装置
JP2018148125A (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2012023166A (ja) フレキシブルプリント配線板、発熱素子の放熱構造
JP2002217346A (ja) 電子素子チップモジュール
JP7226087B2 (ja) 電気特性評価治具
JP2010040569A (ja) 電子部品モジュール
JP2010171104A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2005033123A (ja) 半導体パワーモジュール
JP6940982B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees