JP2011016330A - 粘着シート離型用積層フィルム - Google Patents

粘着シート離型用積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011016330A
JP2011016330A JP2009163866A JP2009163866A JP2011016330A JP 2011016330 A JP2011016330 A JP 2011016330A JP 2009163866 A JP2009163866 A JP 2009163866A JP 2009163866 A JP2009163866 A JP 2009163866A JP 2011016330 A JP2011016330 A JP 2011016330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive sheet
thickness
adhesive
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009163866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493523B2 (ja
Inventor
Yuri Ochiai
由里 落合
Toshihide Maeda
敏秀 前田
Seiichiro Yokoyama
誠一郎 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2009163866A priority Critical patent/JP5493523B2/ja
Publication of JP2011016330A publication Critical patent/JP2011016330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493523B2 publication Critical patent/JP5493523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】エンボス加工のし易さ、粘着シートからの剥がし易さに優れた粘着面に凹凸を有する粘着シートに使われる離型用フィルムを提供すること。
【解決手段】 (a)ボイド含有ポリエステルフィルム、(b)接着剤層、(c)低密度ポリエチレンフィルム、(d)シリコーン離型剤層の順に積層された離型用積層フィルムであって、(a)ボイド含有ポリエステルフィルムは、厚さが50〜200μm、引張弾性率が2500〜4000MPa、見かけ密度が0.85〜1.25g/cmであり、(c)低密度ポリエチレンフィルムは、厚さが15〜100μm、引張弾性率が150〜300MPaであることを特徴とする粘着シート離型用積層フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、窓、自動車等のガラスや鋼板等の被着体に、容易かつ迅速に皺や気泡がなくきれいに貼り付けることができるように粘着面に凹凸を有する粘着シートに使われる離型用積層フィルムに関する。
従来、装飾などが目的の粘着シートを窓や自動車等のガラスや鋼板等の被着体に、容易かつ迅速に皺や気泡がなくきれいに貼り付けるために、粘着面に凹凸を付与することが提案されている(特許文献1〜3)。粘着面が平坦な粘着シートの場合、皺や気泡が発生しないように、被貼付面に直接貼り付けることは殆ど不可能であり、貼り付け作業に相当の熟練を要し、かつ、作業時間が長くなるという不具合があった。粘着面に凹凸を付与する方法を採用することで、凹凸の隙間から気泡が抜けるので、容易かつ迅速に皺や気泡がなくきれいに貼り付けることができる。
粘着面に凹凸を付与した粘着シートは、剥離紙にエンボス加工などで凹凸を付与し、エンボス加工された剥離紙に粘着剤を塗布して粘着層を形成し、更に粘着層の上に表面シートを密着積層して得ることができる。
剥離紙としては、ポリエチレンコート紙やポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどのプラスチックフィルムが使用されている。
しかし、エンボス加工のし易さ、粘着シートからの剥がし易さなどの点で、剥離紙の更なる改良が望まれていた。
特開平11−323790号公報 特開2002−327157号公報 WO2005/100499
本発明は、エンボス加工のし易さ、粘着シートからの剥がし易さに優れた粘着面に凹凸を有する粘着シートに使われる離型用積層フィルムを提供することを目的としている。
本発明は、上記のような状況に鑑みなされたものであって、上記の課題を解決することができた離型用積層フィルムとは、以下の構成よりなる。
1.(a)ボイド含有ポリエステルフィルム、(b)接着剤層、(c)低密度ポリエチレンフィルム、(d)シリコーン離型剤層の順に積層された離型用積層フィルムであって、(a)ボイド含有ポリエステルフィルムは、厚さが50〜200μm、引張弾性率が2500〜4000MPa、見かけ密度が0.85〜1.25g/cmであり、(c)低密度ポリエチレンフィルムは、厚さが15〜100μm、引張弾性率が150〜300MPaであることを特徴とする粘着シート離型用積層フィルム。
2.(b)接着剤層は、厚さが1〜15μmであり、イソシアネート系接着剤、ポリエステル系接着剤、アクリル系接着剤のいずれか一つ以上を含むことを特徴とする前記1に記載の粘着シート離型用積層フィルム。
3.(d)シリコーン離型剤層は、厚さが0.05〜1μmであることを特徴とする前記1又は2に記載の粘着シート離型用積層フィルム。
4.請求項1〜3いずれかに記載の粘着シート離型用積層フィルムにエンボス加工を施したことを特徴とする粘着シート離型用積層フィルム。
本発明の離型用積層フィルムは、適度な量のミクロボイドを含有したポリエステルフィルムを構成要素のひとつにすることによって、剥離する際に作業しやすい適度な厚み、腰の強さ、エンボス加工性を有する。ミクロボイドを含有しないポリエステルフィルムを使用した場合、弾性率が高すぎて適度な厚みと腰の関係を満足することができない。また、エンボス加工性にも劣る。また、低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネートする構成を採用することでエンボス加工性を高めるとともに平面性が良好で品位の高い粘着シートが得られる。したがって、本発明の離型用積層フィルムは、粘着面に凹凸を有する粘着シートの離型紙として使用した場合、厚さと腰が適度であるので容易に剥離紙(離型フィルム)をめくることができる、均一な凹凸が付与できるので貼り付け後の仕上がりがきれいである、などの効果がある。
本発明の離型用積層フィルムの構成を示す図である。 実施例におけるエンボス加工されたフィルムの形状を示す図である。
本発明の粘着シート離型用積層フィルムは、少なくとも(a)ボイド含有ポリエステルフィルム、(b)接着剤層、(c)低密度ポリエチレンフィルム、(d)シリコーン離型剤層の順に積層された離型用積層フィルムである。
各構成について、以下詳細に説明する。
<(a)ボイド含有ポリエステルフィルム>
本発明における(a)ボイド含有ポリエステルフィルムは、本発明の粘着シート離型用積層フィルムにおける主な基材層であり、粘着シートの剥がし易さを決める積層フィルムの厚さと腰の強さに最も影響を与える。離型フィルムを剥がすきっかけを作る際に積層離型フィルムの厚さは厚い方が剥がしやすい。剥がし始めたら離型フィルムは腰が柔らかい方が剥し易い。
そのため、離型用積層フィルムの主な基材であるボイド含有ポリエステルフィルムの厚さは、50〜200μmにする必要がある。75〜150μmが更に好ましい。厚さが50μmより薄いと離型フィルムを剥がすきっかけが作りにくい。200μmより厚いと離型フィルムの腰が強くなりすぎて、粘着シートを剥がしにくくなる。
フィルムの腰の強さは、厚さとともに弾性率の影響をうける。離型用積層フィルムの主な基材であるボイド含有ポリエステルフィルムの引張弾性率は、2500〜4000MPaである。4000MPaより大きいと離型フィルムの腰が強くなりすぎて、粘着シートを剥がしにくくなる。2500MPa未満では、腰が弱くなりすぎる。また、ボイド含有ポリエステルフィルムの機械的強度も弱くなり、劈開による破れなどが発生する。
ここでボイド含有ポリエステルフィルムの引張弾性率は、縦方向(フィルムロールの場合は流れ方向)及び横方向(フィルムロールの場合は幅方向)について測定した値であり、縦方向及び横方向の引張弾性率が2500〜4000MPaである必要がある。
主な基材層であるボイド含有ポリエステルフィルムは、本発明の粘着シート離型用積層フィルムのエンボス加工性にも最も影響を与える。そのため、ボイド含有ポリエステルフィルムは多数の微小なボイドを含有することが必要であり、ボイドを5〜20体積%含有することが好ましく、見かけ密度としては0.85〜1.25g/cmである。見かけ密度が1.25g/cm大きい場合は、ボイドの含有量が不足するためエンボス加工性が悪くなり、エンボス刻印とおりのエンボス加工がしにくくなり、エンボス加工の生産性も悪くなる。ある。見かけ密度が0.85g/cm未満の場合はボイド含有量が多くなりすぎて、ボイド含有ポリエステルフィルムの機械的強度が弱くなり、劈開による破れなどが発生する。特に好ましい見かけ密度の範囲は、0.95〜1.10g/cmである。
<(b)接着剤層>
本発明における(b)接着剤層は、(a)ボイド含有ポリエステルフィルムと(c)低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネート法で接着・積層するための接着剤層である。
接着剤層に使用する接着剤としては、例えばイソシアネート系接着剤、ポリエステル系接着剤、アクリル系接着剤などが挙げられる。特にポリエステル・イソシアネート系接着剤が接着力が高いので好適である。
接着剤層の厚さは、0.5〜20μmが好ましい。接着剤層の厚さが0.5μm未満では十分な接着力が得られない。20μmまでの厚さで十分な接着力が得られるので、それより厚くする必要はなく、厚くしすぎると接着力が下がる場合もあるので、20μm以下が好適である。
<(c)低密度ポリエチレンフィルム>
本発明に使用する(c)低密度ポリエチレンフィルムとは、高圧法低密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレンが主成分であるフィルムであり、密度は0.910〜0.930g/cmである。
(c)低密度ポリエチレンフィルムを(a)空洞含有ポリエステルフィルムにドライラミネート法で積層する構成を採用することで、エンボス加工性を高めることができる。また、積層方法としてドライラミネート法を採用することで、押出しラミネート法でポリエチレン層を積層した場合に発生する平面性や粘着力の斑を少なくすることができ、品位の高い粘着シートが得られる。
本発明に使用する低密度ポリエチレンフィルムの厚さは、15〜100μmである。15μm未満では、十分なエンボス加工性を高める効果が得られないとともに、フィルムそのものの製造や取り扱いが困難になってくる。低密度ポリエチレンフィルムの厚さが100μmより厚くなると、積層フィルムにカールが生じ易くなる。
本発明に使用する低密度ポリエチレンフィルムの引張弾性率は、150〜300MPaである。引張弾性率が150MPa未満の場合は、フィルムの腰が弱すぎて、フィルムの扱いが困難となる。引張弾性率が300MPaより大きい場合は、エンボス加工性が悪くなる。
ここで低密度ポリエチレンフィルムの引張弾性率は、縦方向(フィルムロールの場合は流れ方向)及び横方向(フィルムロールの場合は幅方向)について測定した値であり、縦方向及び横方向の引張弾性率が150〜300MPaである必要がある。
低密度ポリエチレンフィルムには、必要に応じて熱安定剤、加工助剤等の各種改質剤を配合しても構わない。
<(d)シリコーン離型剤層>
本発明における(d)シリコーン離型剤層を構成するシリコーン樹脂としては、特に限定はなく、例えば付加反応系、縮合反応系、紫外線もしくは電子線硬化系のシリコーン樹脂等の硬化性シリコーン樹脂を使用することができる。
付加反応系のシリコーン樹脂としては、例えば、末端にビニル基を導入したポリジメチルシロキサンとハイドロジエンシロキサンを白金触媒を用いて反応させ、3次元架橋構造を形成したもの等が挙げられる。
縮合反応系のシリコーン樹脂としては、例えば、末端−OH基をもつポリジメチルシロキサンと末端に−H基をもつポリジメチルシロキサンを有機錫触媒を用いて縮合反応させ、3次元架橋構造を形成したもの等が挙げられる。
紫外線硬化系のシリコーン樹脂としては、例えば、最も基本的なタイプとして通常のシリコーンゴム架橋と同じラジカル反応を利用するもの、不飽和基を導入して光硬化させるもの、紫外線でオニウム塩を分解して強酸を発生させ、これでエポキシ基を開裂させて架橋させるもの、ビニルシロキサンへのチオールの付加反応で架橋するもの等が挙げられる。電子線は紫外線よりもエネルギーが強いため、電子線硬化系のシリコーン樹脂は、紫外線硬化系のように開始剤を用いなくてもラジカルによる架橋反応が起こる。
本発明において、シリコーン離型剤層の厚さは、特に限定されないが、好ましくは硬化・乾燥後のシリコーン離型剤層の厚さは0.05〜1μmの範囲が好ましい。特に0.1〜0.5μmの範囲が好ましい。シリコーン離型剤層の厚さが上記範囲より小さいと剥離性能が低下しやすい。また、上記範囲より大きければ、硬化・反応の時間が大きくなり、生産上不都合となりやすい。
シリコーン離型剤層の形成方法は、特に限定されず、例えば硬化性シリコーン樹脂を分散させた塗液を、基材のポリエステルフィルムの表面に塗布等により展開し、加熱または、紫外線あるいは電子線の照射によりシリコーン樹脂を反応させる一方、溶媒を乾燥除去して、樹脂を硬化させる方法が用いられる。
上記塗液の塗布法としては、公知の任意の塗布法が適用でき、例えばグラビアコート法やリバースコート法などのロールコート法、マイヤーバーなどのバーコート法、スプレーコート法、エアーナイフコート法等の従来から知られている方法が利用できる。
<粘着シート、粘着剤、及び表面シート>
本発明の粘着シート離型用積層フィルムは、エンボス加工を施した後にシリコーン離型剤層側の表面に粘着剤を塗布・乾燥し、更にその粘着剤層の上に装飾用等の表面シートを積層することによって、離型フィルム付きの粘着シートを作製するために使われる。離型用積層フィルムの表面にはエンボス加工による凹凸を有するので、粘着剤層の表面に凹凸を有する粘着シートが作製でき、貼り付け作業のし易い粘着シートができる。
上記エンボス加工は、例えば彫刻ロールを用いて加熱しながらフィルムを型押しすることにより行うことができる。
エンボス加工の形状は、粘着シートの粘着層側に粘着シートを貼り付ける際にシワや空気が入らないように空気が抜けるような微小な凸部形状であれば、いろいろな形状を採りうる。例えば、粘着シートの粘着層側に、半球状、四角錐台状、蒲鉾状等の微小凸形状が形成されるように、シリコーン離型剤層表面に半球状、四角錐台状、蒲鉾状等の微小凹形状のエンボス加工を施すことができる。粘着シートを貼り付ける際にシワや空気が入らないような粘着シートの粘着層側表面の形状であれば、いずれの形状でも構わない。粘着シートの粘着層側表面に空気を抜けさせるための連続溝があればよい。連続溝の割合は粘着層の特性に応じて適切な割合にすることができる。
エンボスの大きさ及び間隔は、例えば、半球状の場合は直径が0.1〜5mmで、高さが0.003〜0.1mm、間隔は0.01〜5mmである。四角錐台状の場合は、底面が0.1〜5mm、高さが0.003〜0.1mm、間隔が0.01〜5mmである。
粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。アクリル系粘着剤が好ましい。
粘着剤層の厚さは、粘着シートの使用目的によって異なるが、通常、好ましくは5〜50μmの範囲内である。
表面シートとしては、例えば、屋外装飾及び屋内装飾、表示用を目的とした軟質樹脂シートが挙げられる。具体的には塩化ビニル系樹脂シート、アクリル系樹脂シート、ウレタン系樹脂シート等が挙げられる。耐候性、成形性、接着性等の点で塩化ビニル樹脂シート、アクリル系樹脂シートが好ましい。表面シートの厚さについては、通常20〜500μm、特に50〜200μmのものが使用される。
表面シートは、顔料や染料で原着されたもの、印刷されたもの、蒸着により金属化されたもの等、意匠性を有するものが使用されることが多い。
表面シートを粘着剤層は積層させた後は、強固に接着し剥がれない必要があるので、表面シートの表面は、必要に応じて予めプライマー塗布処理、コロナ放電処理、プラズマ放電処理等を施すことが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。なお、各種測定評価は、下記の方法により行った。
(1)フィルムの厚さ
JIS K 7130「発泡プラスチック−フィルム及びシート−厚さ測定方法」に準拠して測定した。測定器は電子マイクロメーター(マール社製、ミリトロン1240)を用い、5cm角サンプル(4枚)について、各5点(計20点)測定し、この平均値を厚さとした。
(2)ボイド含有ポリエステルフィルムの見かけ密度
JIS K 7222「発泡プラスチック及びゴム−見かけ密度の測定」に準拠して測定した。但し、表記を簡便にするため、単位をg/cmに換算した。
(3)フィルムの引張弾性率
ASTM D−882−90(A法)により測定した。
(4)エンボス加工性
200×200mmの粘着シート離型用積層フィルムを、130℃に加熱したエンボスロールとシリコーンゴムロール間で回転圧着させ、エンボス加工を行った。ついで、常温にて放置した後に、目視でエンボス加工した表面を目視評価した。
なお、エンボス加工の形状は、粘着シートを粘着層側に四角錐台状の微小凸形状が形成されるように、シリコーン離型剤層表面に四角錐台状の微小凹形状のエンボス加工を施した(図2)。
○:エンボスロールの形状がほぼ同じように形成されている。
△:エンボスロールの形状が形成されているが、エンボス形状の形成が不十分。
×:エンボスロールの形状の一部のみ形成、またはエンボス形状が形成されていない。
(5)粘着シート用離型フィルムとしての官能評価
被験者として20〜50歳台までの健康な男女各5名、計10名を集めた。被験者は1名づつ、23℃50%RHに調湿した環境試験室に入室させ、しばらく環境下に安静にさせた後、試料として実施例または比較例の離型フィルムを使用した粘着シート(100mm×300mmの四角い試料)を提示し、ガラス板(厚さ5mm、縦×横が200mmの四角いガラス板)に粘着シートを5枚ずつ貼る作業をさせた後、アンケートおよびヒアリング調査を行った。アンケート項目は「離型フィルムの剥がし易さ」、「粘着シートの貼り易さ」、「貼った粘着シートの品位」それぞれの項目について1〜10点の10段階評価により評点をつけさせた。各項目について被験者の平均値を算出し官能値を得た。なお評点は点数の高い方向が、それぞれ「剥がしやすい」、「貼り易い」、「品位が高い」方向とした。良い方向を○、中間を△、悪い方向を×として評価した。
〔実施例1〕
空洞含有ポリエステルフィルム(東洋紡績株式会社製、厚さ125μm、見かけ密度)と低密度ポリエチレンフィルム(タマポリ株式会社、高圧法低密度ポリエチレンフィルム、厚さ20μm)を、接着剤としポリエステル・イソシアネート系ドライラミネート用接着剤を厚さ5μmの厚さになるように塗布乾燥して、ドライラミネート法で積層フィルムを作製した。
ドライラミネートした空洞含有ポリエステルフィルム/低密度ポリエチレンフィルム積層フィルムの低密度ポリエチレンフィルム面にUV硬化型シリコーン離型剤を塗布・乾燥して乾燥後の厚さが0.15μmになるように積層して、粘着シート離型用積層フィルムを作製した。
得られた粘着シート離型用積層フィルムをエンボス形状が四角錐台状、底面が1mm、高さが0.001mm、間隔が0.5mmの彫刻金属ロールとシリコーンゴムロール間で110℃でエンボス加工して離型剤層面に微小凹部を形成した。
エンボス加工した粘着シート離型用積層フィルムの離型層面にアクリル系粘着剤を塗布・乾燥して乾燥後の厚さが40μmの粘着層を積層した後、表面シートとして厚さ100μmの白色軟質PVCシートをラミネートし、離型フィルム付き粘着シートを作製した。離型フィルム付き粘着シートについて前記の粘着シート用離型フィルムとしての官能評価を行った。
〔実施例2〕
実施例1において、空洞含有ポリエステルフィルムとして見掛け密度が0.95g/cmのフィルムを使用した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔実施例3〕
実施例1において、空洞含有ポリエステルフィルムとして厚さが75μmを使用した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔実施例4〕
実施例1において、空洞含有ポリエステルフィルムとして厚さが188μmを使用した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔実施例5〕
実施例1において、空洞含有ポリエステルフィルムとして厚さが75μmを使用し、低密度ポリエチレンフィルムとして厚さが50μmを使用した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔実施例6〕
実施例1において、低密度ポリエチレンフィルムとして東洋紡績株式会社製の直鎖状低密度ポリエチレンフィルム、厚さが25μmを使用した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔比較例1〕
実施例1において、空洞含有ポリエステルフィルムに低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネートすることなく、直接にシリコーン離型剤層を積層して離型フィルムを得て、実施例1と同様にエンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔比較例2〕
実施例1において、空洞含有ポリエステルフィルムと低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネートすることなく、厚さ100μmの低密度ポリエチレンフィルムに直接にシリコーン離型剤層を積層して離型フィルムを得て、実施例1と同様にエンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔比較例3〕
実施例1において、空洞含有ポリエステルフィルムの代わりに空洞を含有しない透明タイプのPETフィルム(東洋紡績株式会社製、E5001、厚さ125μm)を使用して、実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔比較例4〕
実施例1において、空洞含有ポリエステルフィルムとして厚さが38μmを使用し、低密度ポリエチレンフィルムとして厚さが50μmを使用した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔比較例5〕
実施例1において、低密度ポリエチレンフィルムとして厚さが10μmを使用した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔比較例6〕
実施例1において、低密度ポリエチレンフィルムとして厚さが200μmを使用した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔比較例7〕
実施例1において、低密度ポリエチレンフィルムの代わりにと厚さが20μmの東洋紡績株式会社製の無延伸ポリプロピレンフィルムを使用した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
〔比較例8〕
実施例1において、接着剤として東洋インキ社製の一液湿気硬化型アンカーコート剤「EL250」を塗布し接着剤層を形成した後、常法により押出ラミネートにより、空洞含有ポリエステルフィルムに厚さ20μmの低密度ポリエチレンフィルムを積層した以外は実施例1と同様に離型フィルムを作製し、エンボス加工した後、粘着シートを作製して評価した。
本発明の粘着シート離型用積層フィルムは、離型フィルムを剥離する際に作業がしやすく、優れたエンボス加工性も有するので、粘着面に凹凸を有する粘着シートの離型フィルムとして使用した場合、容易に離型フィルムをめくることができ、貼り付け後の仕上がりも優れているので、自動車の車体や窓などの意匠用粘着シートの離型フィルムとして有用である。
1:ボイド含有ポリエステルフィルム
2:接着剤層
3:ポリエチレンフィルム
4:シリコーン離型剤層

Claims (4)

  1. (a)ボイド含有ポリエステルフィルム、(b)接着剤層、(c)低密度ポリエチレンフィルム、(d)シリコーン離型剤層の順に積層された離型用積層フィルムであって、(a)ボイド含有ポリエステルフィルムは、厚さが50〜200μm、引張弾性率が2500〜4000MPa、見かけ密度が0.85〜1.25g/cmであり、(c)低密度ポリエチレンフィルムは、厚さが15〜100μm、引張弾性率が150〜300MPaであることを特徴とする粘着シート離型用積層フィルム。
  2. (b)接着剤層は、厚さが1〜15μmであり、イソシアネート系接着剤、ポリエステル系接着剤、アクリル系接着剤のいずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の粘着シート離型用積層フィルム。
  3. (d)シリコーン離型剤層は、厚さが0.05〜1μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着シート離型用積層フィルム。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の粘着シート離型用積層フィルムにエンボス加工を施したことを特徴とする粘着シート離型用積層フィルム。
JP2009163866A 2009-07-10 2009-07-10 粘着シート離型用積層フィルム Active JP5493523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163866A JP5493523B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 粘着シート離型用積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163866A JP5493523B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 粘着シート離型用積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016330A true JP2011016330A (ja) 2011-01-27
JP5493523B2 JP5493523B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43594510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163866A Active JP5493523B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 粘着シート離型用積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493523B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047603A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社ブリヂストン ウィンドウフィルム及びその製造方法、並びにそのウィンドウフィルムを用いたウィンドウ及びその製造方法
JP2013103959A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体用接着シート
JP2016054259A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルムおよび電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板の製造方法
JPWO2015152157A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
JP2018048317A (ja) * 2016-09-15 2018-03-29 三菱ケミカル株式会社 粘着シート積層体、賦形粘着シート積層体及びその製造方法
WO2018074447A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 日東電工株式会社 セパレーター
CN108137998A (zh) * 2015-10-14 2018-06-08 日东电工株式会社 带隔膜的粘合带及隔膜
WO2019066344A3 (ko) * 2017-09-26 2019-05-23 주식회사 엘지화학 디스플레이 화소 전사용 패턴 필름 및 이를 이용한 디스플레이의 제조방법
JP2019203089A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日東電工株式会社 剥離フィルムの剥離方法
CN114479681A (zh) * 2022-01-20 2022-05-13 昆山国显光电有限公司 光学胶膜层、光学胶膜层的制备方法及显示面板

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143692A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Toyobo Co Ltd 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH09109349A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JPH10286922A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Diafoil Co Ltd 離型フィルム
JP2001030444A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Toppan Printing Co Ltd 詰替用パウチ
JP2001347609A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系離型フィルム
JP2003100264A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2003127299A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
JP2005019666A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
WO2005100499A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Riken Technos Corporation 粘着シートおよび剥離材
JP2006116718A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nitto Denko Corp 剥離紙用ポリオレフィンラミネート紙、剥離紙及び感圧性粘着シート
JP2006261467A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ貼着用貼着シートおよびウエハの加工方法
WO2009060924A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Lintec Corporation 剥離シート及び粘着体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143692A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Toyobo Co Ltd 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH09109349A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JPH10286922A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Diafoil Co Ltd 離型フィルム
JP2001030444A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Toppan Printing Co Ltd 詰替用パウチ
JP2001347609A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系離型フィルム
JP2003100264A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2003127299A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
JP2005019666A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
WO2005100499A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Riken Technos Corporation 粘着シートおよび剥離材
JP2006116718A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nitto Denko Corp 剥離紙用ポリオレフィンラミネート紙、剥離紙及び感圧性粘着シート
JP2006261467A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ貼着用貼着シートおよびウエハの加工方法
WO2009060924A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Lintec Corporation 剥離シート及び粘着体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047603A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社ブリヂストン ウィンドウフィルム及びその製造方法、並びにそのウィンドウフィルムを用いたウィンドウ及びその製造方法
JP2013103959A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体用接着シート
JP2018077522A (ja) * 2014-03-31 2018-05-17 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
JPWO2015152157A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
JP2016054259A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルムおよび電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板の製造方法
CN108137998A (zh) * 2015-10-14 2018-06-08 日东电工株式会社 带隔膜的粘合带及隔膜
JP2018048317A (ja) * 2016-09-15 2018-03-29 三菱ケミカル株式会社 粘着シート積層体、賦形粘着シート積層体及びその製造方法
KR20190063477A (ko) * 2016-10-18 2019-06-07 닛토덴코 가부시키가이샤 세퍼레이터
JP2018065282A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 日東電工株式会社 セパレーター
WO2018074447A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 日東電工株式会社 セパレーター
CN109863022A (zh) * 2016-10-18 2019-06-07 日东电工株式会社 隔膜
EP3530456A4 (en) * 2016-10-18 2020-04-29 Nitto Denko Corporation SEPARATOR
US11236254B2 (en) 2016-10-18 2022-02-01 Nitto Denko Corporation Separator
KR102403838B1 (ko) * 2016-10-18 2022-05-31 닛토덴코 가부시키가이샤 세퍼레이터
WO2019066344A3 (ko) * 2017-09-26 2019-05-23 주식회사 엘지화학 디스플레이 화소 전사용 패턴 필름 및 이를 이용한 디스플레이의 제조방법
JP2019203089A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日東電工株式会社 剥離フィルムの剥離方法
WO2019225049A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日東電工株式会社 剥離フィルムの剥離方法
CN112119134A (zh) * 2018-05-24 2020-12-22 日东电工株式会社 剥离薄膜的剥离方法
CN114479681A (zh) * 2022-01-20 2022-05-13 昆山国显光电有限公司 光学胶膜层、光学胶膜层的制备方法及显示面板
CN114479681B (zh) * 2022-01-20 2024-01-19 昆山国显光电有限公司 光学胶膜层、光学胶膜层的制备方法及显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493523B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493523B2 (ja) 粘着シート離型用積層フィルム
US6767591B2 (en) Method of making a dry erasable substrate
JPH0592520A (ja) 屋外看板用表面下印刷可能シート材料
KR20080096582A (ko) 엠보스 이형 시트의 원반, 엠보스 이형 시트, 엠보스 이형 시트의 원반의 제조 방법, 엠보스 이형 시트의 제조 방법, 엠보스 이형 시트의 제조 장치, 합성 피혁, 및 합성 피혁의 제조 방법
WO2005100499A1 (ja) 粘着シートおよび剥離材
EP1687138A1 (en) Decorative protective film
JP2007269928A (ja) 高光沢粘着シート
JP4121488B2 (ja) 化粧材およびその製造方法
JP2010180271A (ja) 易貼付性粘着シート及びその製造方法
JP2016069854A (ja) 簡易施工壁紙
KR100801222B1 (ko) 상이한 점착강도의 접착층을 갖는 양면테잎 및 그 제조방법
JP6900972B2 (ja) シート状の粘着層、積層体およびそれらの製造方法
JP6202727B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP6341493B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP6644096B2 (ja) 装飾用粘着シート及びその製造方法
JP5296371B2 (ja) 印刷用再剥離性粘着シート及びその製造方法
JP4863895B2 (ja) 耐汚染性接着フィルム及び耐汚染性構造体
JP2006264121A (ja) 化粧材及びその製造方法
JP4537012B2 (ja) 意匠性積層材及びその製造方法
JP2021006608A (ja) 三次元成形された形状を有する接着フィルム
JP2015000915A (ja) 装飾用粘着シート及びその製造方法
JP2012116128A (ja) 二次加工用化粧シートおよびそれを用いた化粧材の製造方法
JP4888979B2 (ja) 意匠性積層材及びその製造方法
JP2006142549A (ja) 飛散防止化粧シート
JP7067143B2 (ja) 転写シート及び化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5493523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350