JP2011009881A - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011009881A
JP2011009881A JP2009149182A JP2009149182A JP2011009881A JP 2011009881 A JP2011009881 A JP 2011009881A JP 2009149182 A JP2009149182 A JP 2009149182A JP 2009149182 A JP2009149182 A JP 2009149182A JP 2011009881 A JP2011009881 A JP 2011009881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
forming apparatus
reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009149182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517502B2 (ja
JP2011009881A5 (ja
Inventor
Yuichi Yagi
優一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009149182A priority Critical patent/JP5517502B2/ja
Priority to US12/783,821 priority patent/US9088679B2/en
Publication of JP2011009881A publication Critical patent/JP2011009881A/ja
Publication of JP2011009881A5 publication Critical patent/JP2011009881A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517502B2 publication Critical patent/JP5517502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00777Inhibiting, e.g. an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】コストの増加及び制御の複雑化を抑制するとともに、最大積載枚数を超える原稿の処理を好適に制御する画像形成装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本画像形成装置は、読み取り対象の原稿の搬送を開始すると、トレイに載置されている全ての原稿を搬送するADFを備え、搬送した原稿の枚数が予め定められた枚数に到達すると、原稿の読み取りを停止する。さらに、本画像形成装置は、搬送した原稿の枚数が予め定められた枚数に到達すると、現在実行しているジョブの内容に従って当該ジョブの制御を変更する。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、自動原稿搬送装置を備える画像形成装置、その制御方法及びプログラムに関するものである。
複合機、ファクシミリ装置等の画像形成装置では、一度読み取りを開始すると、載置された原稿全てを排紙しないと正常終了できない構成の自動原稿搬送装置(ADF)を搭載することがある。そのような構成のADFで、読取開始後に原稿を注ぎ足し、最大積載枚数以上の原稿の読み取りを行うと、ジャムやADF故障、画質の劣化の原因となる可能性がある。この問題を解決するため、特許文献1には、CCDと、ADFに原稿があるか否かを検知するセンサと、原稿の通紙数をカウントするカウンタと、CCDの近傍の温度を検知するセンサとを有し、濃度キャリブレーションを行うタイミングを決定する複写装置が提案されている。これにより、特許文献1に記載の複写装置は、連続通紙における読取画質の劣化を低減している。
特開2004−104486号公報
しかしながら、上記従来技術ではCCD近傍の温度を検知するセンサが必要であるため、当該センサを設けることでコストを上げることとなる。また、最大積載枚数を超えた場合に、コピーやファクシミリ送信等のジョブを制御する中で、再度、濃度キャリブレーションを行うことは複雑な制御が必要である。つまり、ジャム、ADF故障、及び画質の劣化を回避して最大積載枚数以上の原稿を扱う場合には、部品コストの増加と制御が複雑になるという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、コストの増加及び制御の複雑化を抑制するとともに、最大積載枚数を超える原稿の処理を好適に制御する画像形成装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置として実現できる。画像形成装置は、原稿台に載置されている原稿を1枚ずつ搬送するとともに、原稿の搬送が開始されると該原稿台に載置されている全ての原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送された原稿を読み取る読取手段と、前記搬送手段によって搬送された原稿の枚数をカウントするカウント手段と、カウントされた前記原稿の枚数が予め定められた枚数に到達すると、前記読取手段による読み取りを停止するとともに、現在実行しているジョブの内容に従って該ジョブの制御を変更する制御変更手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、例えば、コストの増加及び制御の複雑化を抑制するとともに、最大積載枚数を超える原稿の処理を好適に制御する画像形成装置及びその制御方法を提供できる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す斜視図である。 本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るスキャナ部の主要構成及び読取動作を示す図である。 本実施形態に係るコピー制御の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るコピー終了後に操作部111へ表示される表示画面500の一例を示す図である。 本実施形態に係るファクシミリ送信制御の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るファクシミリ送信を行うかを選択する際の選択画面700の一例を示す図である。 本実施形態に係るPCスキャン送信制御の処理手順を示すフローチャートである。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<画像形成装置の構成>
以下では、図1乃至図8を参照して、本発明の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態における画像形成装置の構成例について説明する。ここでは、画像形成装置の一例として、マルチファンクションプリンタ(以下、MFPと称する。)を例に説明する。しかし、本発明は、ファクシミリ装置、スキャナ装置等の自動原稿搬送装置(ADF)を備える画像形成装置であればよい。なお、MFPのプリント方式は、レーザビームプリンタ等の電子写真方式に限られるものではなく、他のプリント方式のMFPでもよい。
図1に示すMFP100は、リムーバブルメディアI/F112、操作部111、印刷部113、及びスキャナ部114を備える。リムーバブルメディアI/F112は、USB差込口やカードリーダ部である。このリムーバブルメディアI/F112にUSBメモリ等のリムーバブルメディアを接続することにより、外部記憶装置とMFP100との間で、双方向に記憶情報の送受信が可能となる。操作部111は、ユーザ操作による、各種の指示や、文字、数字などのデータの入力を受け付ける操作部と、ユーザに対する指示メニューや取得した画像に関する情報などを表示する液晶などからなる表示部とを有している。スキャナ部114は、原稿を光学的に読み取って画像データを得る。印刷部113は、画像データに基づいて記録材上に画像を印刷する。
次に、図2を参照して、本実施形態におけるMFP100のハードウェア構成について説明する。MFP100は、システム制御部201、印刷部113、スキャナ部114、操作部111、ハードディスク223、及び外部メモリI/F224を備える。また、システム制御部201は、CPU211、RAM212、ROM213、ネットワークI/F215、印刷部I/F216、スキャナ部I/F217、MC(メモリコントローラ)218、及びモデムI/F225を備える。これらのシステム制御部201のコンポーネントは、システムバス214によって相互にデータ送受信が行えるように接続されている。また、ROM213には、フォントROM213a、プログラムROM213b、及びデータROM213cのメモリ領域が割り当てられている。
CPU211は、プログラムROM213bの領域に記憶された制御プログラム、又は、ハードディスク223に記憶された制御プログラム等に基づいて処理を実行し、各種デバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、プログラムROM213bには、以下で説明するフローチャートに示すようなCPU211の制御プログラム等が記憶されてもよい。フォントROM213aには、スキャナ部114からの出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶している。データROM213cには、例えばハードディスク223が無いプリンタの場合には、ホストPC20上で利用される情報等を記憶している。
印刷部I/F216は、印刷部113に接続され、出力情報としての画像信号を出力する。スキャナ部I/F217は、スキャナ部114に接続され、スキャナ部114からの入力情報を処理する。ネットワークI/F215は、ネットワーク通信路219を介してホストPC20との通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストPC20に通知する。また、ネットワークI/F215は、ネットワーク通信路219に接続されているため、インターネットへのアクセスが可能である。また、CPU211は、モデムI/F225を介して公衆回線227に接続し、公衆回線227を介してデータの入出力を行う。
RAM212は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等として機能し、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができる。なお、RAM212は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。ハードディスク223は、MC218によりアクセスを制御される。また、ハードディスク223は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、リムーバブルメディア21は、1つ以上備えられてもよい。例えば、内蔵フォントに加えて、オプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した複数の外部メモリが接続されてもよい。
操作部111には、操作のためのスイッチ及びLED表示器等が設けられる。さらに、操作部111は、図示しないNVRAMを備え、操作者からの入力によるプリンタモード設定情報を記憶してもよい。スキャナ部114は、原稿等を読み取り、スキャナ部I/F217を介して画像データを出力する。ネットワーク通信路219は、ホストPC20と所定のプロトコルで通信可能に構成されている。
リムーバブルメディアI/F112はUSB差込口やカードリーダ部として機能する。リムーバブルメディアI/F112は、外部記憶装置の記憶情報、例えば画像データを記憶するUSBメモリやメモリカード等のリムーバブルメディア21の挿入有無を検知する検知部を備える。さらに、リムーバブルメディアI/F112は、リムーバブルメディア21の挿入状態を検知部によって検知すると、その旨をCPU211に通知する。上述の通知を受けたCPU211は、リムーバブルメディア21を使用した機能の制御を行う。例えば、CPU211は、リムーバブルメディア21から画像データを読み出して印刷部113で印刷する機能や、スキャナ部114からの情報をリムーバブルメディア21に保存する機能等を操作部111に表示する制御を行う。なお、リムーバブルメディアI/F112におけるカードリーダ部は、いわゆる複数の規格化されているメディアに対応したメモリスロットで構成される。よって、カードリーダ部は、メモリカードに換えて、他の形態のメモリから画像データを読み出し可能に構成されてもよい。なお、リムーバブルメディア21に格納される情報は、例えばユーザがホストコンピュータにインストールされたアプリケーションを実行して作成したデータファイルなどである。例えば、データファイルには、イメージデータ、グラフィックスデータ、テキストデータ、又はこれらの組み合わせデータを含む各種のデータや、デジタルカメラで撮像された撮像データが含まれる。
<スキャナ部の構成及び読取動作>
次に、図3を参照して、本実施形態におけるスキャナ部114の主要構成及び読取動作について説明する。スキャナ部114は、自動搬送装置(ADF)311及び読取部312を備える。ADF311は、トレイ(原稿台)301、駆動ローラ302、及びセンサ304を備える。読取部312は、原稿台ガラス303、照明ランプ305、ミラー306、307、308、レンズ309及びCCDセンサ310を備える。
トレイ301には、読み取り対象となる原稿30が載置される。原稿30は、駆動ローラ302によってトレイ301から一度原稿台ガラス303の面を通って、図3の矢印の方向へ等速で搬送される。また、センサ304は、搬送される原稿30がトレイ301に載置されているか否かを検知する。
駆動ローラ302によって搬送されている原稿30は、照明ランプ305により照射され、その反射光がミラー306、307、308を経て、レンズ309によりCCDセンサ310上に結像される。CCDセンサ310に入力された反射光は、CCDセンサ310によって電気信号に変換され、その後、図示しないA/D変換器によってデジタルデータに変換され、スキャナ部I/F217を介してシステム制御部201に画素信号として入力される。
本実施形態における複数枚の原稿30を搬送する搬送動作は、1枚目の原稿30がセンサ304を通過した後に、次の原稿30の搬送が開始される。これにより、1枚目の原稿30が排紙されたときに、2枚目の原稿30は照明ランプ305の位置まで搬送されることとなる。また、本実施形態に係るADF311は、トレイ301に載置されている原稿を1枚ずつ搬送するとともに、原稿30の搬送が開始されると、トレイ301に載置されている全ての原稿30を搬送する。このような構成のADF311は、安価であり、コストを低減するのに有効である。本実施形態に係る画像形成装置は、このようなADF311を備えることを前提とする。
<コピー制御>
次に、図4を参照して、図3に示すADFを用いた本実施形態におけるコピー制御について説明する。ここでは、ADFに最大積載枚数以上の原稿が載置された場合を想定する。以下で説明する処理は、CPU211がROM213やハードディスク223に記憶された制御プログラムをRAM212にロードして実行することにより実現される。つまり、制御プログラムを実行することにより、CPU211は、スキャナ部114及び印刷部113を制御し、コピー制御を実現する。なお、以下で示すSに続く番号は、フローチャートの各ステップ番号を示す。
まず、S401において、CPU211は、センサ304を使用してトレイ301に原稿が載置されているか否かを判定する。この判定は、定期的に繰り返され、原稿が載置されるとS402に進む。次に、S402において、CPU211は、ユーザからのコピー実行指示を待ち、実行が指示された場合にジョブの実行を開始し、S403へ進む。ここで、ジョブとは、コピー、ファクシミリ送信、PCスキャン送信など、MFP100が有する機能を実行する処理を示す。なお、図4のフローチャートではコピージョブとなり、後述する図6のフローチャートではファクシミリ送信ジョブとなり、後述する図8のフローチャートではPCスキャン送信ジョブとなる。
S403において、CPU211は、原稿がトレイ301に載置されているか否かを判定する。ここで、原稿が載置されていない場合は処理を終了し、載置されている場合はS404へ進む。具体的には、CPU211は、センサ304の出力を参照することにより、原稿がトレイ301に載置されているか否かを判定する。原稿が載置されていると、S404において、CPU211は、コピー開始から原稿を読み取った枚数が制限枚数に到達したか否かを判定する。到達していない場合はS405に進み、到達した場合はS407に進む。ここで制限枚数とは、MFP100において予め定義された連続して処理可能な枚数を示す。この制限枚数を超えると、ジャム、ADF故障、又は画像品質の低下などを引き起こすことになる。
制限枚数に到達していない場合、S405において、CPU211は、スキャナ部114を制御して、原稿を読み取る。続いて、S406において、CPU211は、印刷部113へ画像データを送り印刷を開始し、S403へ戻る。一方、制限枚数に到達している場合、S407において、CPU211は、スキャナ部114に対して、トレイ301に載置された原稿の搬送だけを行うように指示し、全ての原稿の搬送が完了した後に処理を終了させる。つまり、S407では、原稿の搬送は継続するものの、原稿の読み取り及び読み取った画像データの印刷を停止し、コピージョブの処理を中断する。
また、図4のフローチャートには示していないが、CPU211は、原稿の総数とコピーした原稿枚数をカウントし、図5に示すような、結果を操作部111へ表示してもよい。図5の表示画面500は、図4のフローチャートで最大積載枚数を超えた原稿が載置された場合のコピー終了後に操作部111へ表示される画面の一例である。501は、コピー動作を正常に終了した原稿枚数を表し、502はコピー動作を行えなかった原稿枚数を表す。
このように、本実施形態に係る画像形成装置は、ADF311によって1回のジョブで搬送された原稿の枚数が予め定められた最大積載枚数(制限枚数)を超えると、読取部312による読み取りを停止する。さらに、画像形成装置は、現在実行しているジョブの内容に従って当該ジョブの制御を変更する。図4のフローチャートではスキャナ部114で原稿から読み取った画像データを印刷部113で印刷するコピージョブを例に説明したが、他のジョブである場合はその内容に従って制御が変更される。したがって、当該フローチャートの処理を実行するCPU211は、制御変更手段として機能する。以下では、一括送信ジョブであるファクシミリ送信ジョブと、個別送信ジョブであるPCスキャン送信ジョブの例について説明する。
<ファクシミリ送信制御>
次に、図6を参照して、図3に示すADFを用いた本実施形態におけるファクシミリ送信制御について説明する。ここで説明するファクシミリ送信ジョブは、トレイ301に載置されている全ての原稿の読み取りが完了した後に、RAM212やハードディスク223等に蓄積された画像データを、モデムI/F225によって外部装置に送信する一括送信ジョブである。ここでは、ADFに最大積載枚数以上の原稿が載置された場合を想定する。以下で説明する処理は、CPU211がROM213やハードディスク223に記憶された制御プログラムをRAM212にロードして実行することにより実現される。つまり、制御プログラムを実行することにより、CPU211は、スキャナ部114を制御し、モデムI/F225を使用して画像データを送信する制御を実現する。なお、ここでは、図4のフローチャートと同様の処理を行なうステップについては、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
S405でスキャナ部114によって原稿を読み取ると、S601において、CPU211は、画像データをRAM212へ保存し、S403へ処理を戻す。また、S403でトレイ301に原稿が載置されていないと判定されると、S602において、CPU211は、S601でRAM212に保存した画像データがあれば、画像データの送信を行って、処理を終了する。また、S404で制限枚数に到達したと判定されると、S407でCPU211は、スキャナ部114に対してトレイ301に載置された原稿の搬送だけを行うように指示する。その後、全ての原稿の搬送が完了するとS603に進み、CPU211は、原稿枚数が最大蓄積枚数を超えたため画像データの送信が行えなかった旨を示す表示画面(図示しない)を操作部111に表示し、ファクシミリ送信ジョブを中断して処理を終了する。
また、図6のフローチャートには示していないが、CPU211は、S407の次に、図7に示すような送信可能な原稿枚数を表示し、ファクシミリ送信を開始するか否かを操作者に選択させる選択画面700を操作部111に表示してもよい。この場合、操作者がファクシミリ送信を選択した場合はS602と同様の処理を実行し、ファクシミリ送信を選択しなかった場合はS603の処理を実行する。図7に示すように、選択画面700において、ボタン701が選択された場合はファクシミリ送信が行なわれ、ボタン702が選択された場合はファクシミリ送信が行われない。
<PCスキャン送信制御>
次に、図8を参照して、図3に示すADFを用いた本実施形態におけるPCスキャン送信制御について説明する。ここで説明するPCスキャン送信ジョブは、スキャナ部114によって原稿から画像データが読み取られるごとに、ホストPC20等の外部装置に画像データを送信する個別送信ジョブである。ここでは、ADFに最大積載枚数以上の原稿が載置された場合を想定する。以下で説明する処理は、CPU211がROM213やハードディスク223に記憶された制御プログラムをRAM212にロードして実行することにより実現される。つまり、制御プログラムを実行することにより、CPU211は、スキャナ部114を制御し、ネットワークI/F215を使用して画像データをホストPC20へ送信する制御を実現する。なお、ここでは、図4のフローチャートと同様の処理を行なうステップについては、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
S405でスキャナ部114によって原稿を読み取ると、S801において、CPU211は、画像データをホストPC20へ送信し、S403へ処理を戻す。また、S404で制限枚数に到達したと判定されると、S407でCPU211は、スキャナ部114に対してトレイ301に載置された原稿の搬送だけを行うように指示する。その後、全ての原稿の搬送が完了するとS802に進み、CPU211は、ホストPC20へ原稿枚数が最大積載枚数へ到達したことを通知し、S803に進む。また、S403でトレイ301に原稿が載置されていないと判定されると、CPU211は処理をS803に遷移させる。S803において、CPU211は、PCスキャン送信ジョブの終了処理を行い、処理を終了する。なお、PCスキャン送信制御では、USB(Universal Serial Bus)を使ってホストPC20と通信を行う場合であっても本発明を適用することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置は、読み取り対象の原稿の搬送を開始すると、トレイに載置されている全ての原稿を搬送するADFを備え、搬送した原稿の枚数が予め定められた枚数に到達すると、原稿の読み取りを停止する。さらに、本画像形成装置は、現在実行しているジョブがコピージョブである場合は、読み取った画像データの印刷が終了すると、当該コピージョブを中断する。この場合、本画像形成装置は、コピージョブを中断した際に、正常に印刷が行なわれた枚数と、印刷が行なわれなかった枚数を表示部に表示してもよい。また、本画像形成装置は、現在実行しているジョブが一括送信ジョブである場合は、現在までに蓄積された画像データを外部装置に送信することなく、当該一括送信ジョブを中断する。この場合、本画像形成装置は、一括送信ジョブを中断する前に、操作者に対して現在までに蓄積されている画像データを外部装置に送信するか否かを選択させてもよい。また、本画像形成装置は、現在実行しているジョブが個別送信ジョブである場合、読み取った画像データの送信が終了すると、送信先の外部装置に対してジョブが中断することを通知した後に、当該個別送信ジョブを中断する。このように、本画像形成装置は、搬送した原稿の枚数が予め定められた枚数に到達すると、現在実行しているジョブの内容に従って当該ジョブの制御を変更する。これにより、本画像形成装置は、安価なADFを用いて装置が構成され、複雑な制御を必要とすることなく、最大積載枚数を超える原稿の処理を好適に制御し、ジャム、ADF故障及び画質の劣化を抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (8)

  1. 画像形成装置であって、
    原稿台に載置されている原稿を1枚ずつ搬送するとともに、原稿の搬送が開始されると該原稿台に載置されている全ての原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送された原稿を読み取る読取手段と、
    前記搬送手段によって搬送された原稿の枚数をカウントするカウント手段と、
    カウントされた前記原稿の枚数が予め定められた枚数に到達すると、前記読取手段による読み取りを停止するとともに、現在実行しているジョブの内容に従って該ジョブの制御を変更する制御変更手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録材に画像を形成する画像形成手段をさらに備え、
    前記制御変更手段は、
    前記ジョブが、前記読取手段によって原稿から読み取られた画像データを用いて、前記画像形成手段によって記録材に画像を形成するコピージョブである場合に、前記読み取られた画像データの画像形成が終了すると、前記コピージョブの処理を中断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御変更手段は、さらに、
    前記コピージョブの処理を中断する場合に、正常に画像形成された記録材の枚数と、画像形成が行なわれなかった記録材の枚数とを表示部に表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記読取手段によって原稿から読み取られた画像データを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された画像データを外部装置に送信する送信手段とをさらに備え、
    前記制御変更手段は、
    前記ジョブが、前記原稿台に載置されている全ての原稿の読み取りが完了した後に、前記蓄積手段に蓄積された画像データを前記送信手段によって前記外部装置に送信する一括送信ジョブである場合に、前記送信手段による送信を行なうことなく前記一括送信ジョブの処理を中断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御変更手段は、
    前記一括送信ジョブの処理を中断する前に、前記蓄積手段に蓄積された画像データを前記外部装置に対して送信するか否かを操作者に選択させる選択画面を表示部に表示し、
    前記操作者が送信することを選択した場合には前記送信手段によって前記外部装置に対して前記蓄積された画像データを送信させた後に前記一括送信ジョブの処理を中断し、前記操作者が送信しないことを選択した場合には前記送信手段によって前記外部装置に対して前記蓄積された画像データを送信することなく前記一括送信ジョブの処理を中断することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記読取手段によって原稿から読み取られた画像データを外部装置に送信する送信手段をさらに備え、
    前記制御変更手段は、
    前記ジョブが、前記読取手段によって原稿から画像データが読み取られるごとに、前記外部装置に該画像データを送信する個別送信ジョブである場合に、前記外部装置に対して前記個別送信ジョブの処理が中断することを通知した後に、前記個別送信ジョブの処理を中断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置の制御方法であって、
    搬送手段が、原稿台に載置されている原稿を1枚ずつ搬送するとともに、原稿の搬送が開始されると該原稿台に載置されている全ての原稿を搬送する搬送ステップと、
    読取手段が、前記搬送ステップにおいて搬送された原稿を読み取る読取ステップと、
    カウント手段が、前記搬送ステップにおいて搬送された原稿の枚数をカウントするカウントステップと、
    制御変更手段が、カウントされた前記原稿の枚数が予め定められた枚数に到達すると、前記読取ステップによる読み取りを停止するとともに、現在実行しているジョブの内容に従って該ジョブの制御を変更する制御変更ステップと
    を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009149182A 2009-06-23 2009-06-23 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Active JP5517502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149182A JP5517502B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US12/783,821 US9088679B2 (en) 2009-06-23 2010-05-20 Image forming apparatus, and control method and program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149182A JP5517502B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011009881A true JP2011009881A (ja) 2011-01-13
JP2011009881A5 JP2011009881A5 (ja) 2012-08-09
JP5517502B2 JP5517502B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43354090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149182A Active JP5517502B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9088679B2 (ja)
JP (1) JP5517502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106634A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Canon Marketing Japan Inc 読取システム、読取管理装置、画像形成装置、読取方法、読取管理方法、画像形成方法およびプログラム
CN104427198A (zh) * 2013-08-26 2015-03-18 理光(中国)投资有限公司 图像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736862B2 (ja) * 2011-03-15 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP6759044B2 (ja) * 2016-10-11 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6821378B2 (ja) 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6821377B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6838922B2 (ja) 2016-10-11 2021-03-03 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6849378B2 (ja) 2016-10-11 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
US10542168B2 (en) * 2016-10-11 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212403A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置と画像形成方法
JP2000181638A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Seiko Epson Corp 印刷システム
JP2003021990A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Konica Corp 複合機
JP2004147294A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の管理情報表示方法およびシステムの制御方法およびシステムおよびプログラムおよび記憶媒体
JP2004179713A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kyocera Mita Corp 画像読み取り装置
JP2006074596A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kyocera Mita Corp 画像送信装置
JP2007018123A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2008236793A (ja) * 2002-08-29 2008-10-02 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635952B2 (ja) * 1998-12-10 2005-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像入力装置及びその制御方法
JP2004104486A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 複写装置
JP4544926B2 (ja) * 2004-07-15 2010-09-15 株式会社沖データ 原稿読み取り装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212403A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置と画像形成方法
JP2000181638A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Seiko Epson Corp 印刷システム
JP2003021990A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Konica Corp 複合機
JP2004147294A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の管理情報表示方法およびシステムの制御方法およびシステムおよびプログラムおよび記憶媒体
JP2008236793A (ja) * 2002-08-29 2008-10-02 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004179713A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kyocera Mita Corp 画像読み取り装置
JP2006074596A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kyocera Mita Corp 画像送信装置
JP2007018123A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、及び画像処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106634A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Canon Marketing Japan Inc 読取システム、読取管理装置、画像形成装置、読取方法、読取管理方法、画像形成方法およびプログラム
CN104427198A (zh) * 2013-08-26 2015-03-18 理光(中国)投资有限公司 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9088679B2 (en) 2015-07-21
JP5517502B2 (ja) 2014-06-11
US20100321729A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517502B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US20070030510A1 (en) Image processing apparatus, image output method, and computer program product
JP2009177623A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2007027858A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
JP2007142759A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム
JP2005269081A (ja) 画像形成装置、異常検出方法および異常検出プログラム
JP2002199152A (ja) 複数の画像形成装置を有するネットワークシステム
JP2006284772A (ja) 画像形成装置、画像印刷時の給排紙方法およびプログラム
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP7175641B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH10112769A (ja) 画像形成システム
JP2005014247A (ja) 画像形成装置
JP2011082814A (ja) 画像形成装置
JP4456502B2 (ja) 画像形成装置
JP4121019B2 (ja) 画像形成装置ネットワークシステム
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP4437739B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2001013827A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005193394A (ja) 画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006301812A (ja) 印刷システムおよび印刷処理方法
JP4024585B2 (ja) 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2003219159A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2019161339A (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP2000203126A (ja) 画像形成装置
JP2005079678A (ja) 画像形成連結システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5517502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151