JP2011000852A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011000852A
JP2011000852A JP2009147480A JP2009147480A JP2011000852A JP 2011000852 A JP2011000852 A JP 2011000852A JP 2009147480 A JP2009147480 A JP 2009147480A JP 2009147480 A JP2009147480 A JP 2009147480A JP 2011000852 A JP2011000852 A JP 2011000852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
electronic device
power
main processor
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830007B2 (ja
Inventor
Tatsumi Yamaguchi
辰己 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009147480A priority Critical patent/JP4830007B2/ja
Priority to US12/816,755 priority patent/US8370664B2/en
Publication of JP2011000852A publication Critical patent/JP2011000852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830007B2 publication Critical patent/JP4830007B2/ja
Priority to US13/718,268 priority patent/US8806251B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/74Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/81Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2105Dual mode as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2151Time stamp
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電子装置における待機時の消費電力を削減する。
【解決手段】電子装置1は、通常モードにおいて、メインプロセッサ2がネットワーク制御部10を制御することで、ネットワークから印刷データを受信すると、その内容により、画像処理部5にデータを処理させる。サブプロセッサ11は、メインプロセッサの指示に従い、画像形成部6を制御して印刷を完了する。通常モードでは画像形成部6の制御を行う電力消費の少ないサブプロセッサ11を、省電力モードにおいてネットワーク制御に使用し、電力消費の大きなメインプロセッサ2や不要回路の電源を停止することにより、電子装置1の待機時の電力を削減できると共に、ネットワークの制御は停止しないため、ユーザの利便性を高めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、通常動作モード(以下単に「通常モード」という。)と省電力動作モード(以下単に「省電力モード」という。)の2つの動作モードを持つ電子装置に関するものである。
従来、ネットワークに接続された電子装置(例えば、プリンタ等の画像形成装置)では、下記の特許文献1等に記載されているように、ASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向け大規模集積回路)でネットワーク処理用のプロセッサを構築し、メインCPU(Central Processing Unit;中央処理装置)の電源を落とした場合でも、ネットワーク処理用のプロセッサでネットワークの送受信データを判断し、印刷を行うデータと判断すると、メインプロセッサを含む装置全体の電源を投入する。そのネットワーク処理用のプロセッサは、常にネットワークの状態を処理しており、停止することはない。又、画像形成装置においては、別途画像処理を行うプロセッサがエンジン側に必要となる。
特開2001−47693号公報
しかしながら、従来の電子装置では、外部インタフェース(IF)の制御専用のプロセッサを必要とするため、例えば、メカ(機械)的な制御を行うプロセッサと合わせて、3つのプロセッサが必要となり、通常使用時の消費電力が増加するという課題があった。
本発明の電子装置は、通常モードと省電力モードを有する電子装置において、前記通常モードのとき、外部からの情報を処理する第1のプロセッサと、前記第1のプロセッサより小電力であり、前記通常モードのとき、前記電子装置の内部処理を行う第2のプロセッサとを有している。そして、前記省電力モードになると前記第1のプロセッサは、制限処理によって電力が制限され、前記第2のプロセッサは、前記内部処理を制限すると共に、前記外部からの前記情報の処理を行い、前記第2のプロセッサで前記外部からの前記情報を検出すると、制限解除処理によって前記第1のプロセッサの前記制限を解除することを特徴とする。
本発明によれば、通常モードでは電子装置の内部処理を行う電力消費の少ない第2のプロセッサを、省電力モードにおいて外部からの情報の処理に使用し、制限処理によって電力消費の大きな第1のプロセッサや不要回路の電源を停止するようにしたので、電子装置の待機時の電力を削減できると共に、外部からの情報の処理は停止しないため、ユーザの利便性を高めることができる。
図1は本発明の実施例1における電子装置を示す概略の構成図である。 図2は図1中のサブプロセッサ11の省電力モードにおける制御動作を示すフローチャートである。 図3は図1中のメインプロセッサ2における制御動作を示すフローチャートである。 図4は図1の電子装置1における制御動作を示すタイムチャートである。 図5は本発明の実施例2における電子装置を示す概略の構成図である。 図6は図5中のメインプロセッサ2における制御動作の一部を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1における電子装置を示す概略の構成図である。
この電子装置1は、省電力モードを持つ画像形成装置(例えば、電子写真方式のページプリンタ)であり、第1のプロセッサ(例えば、メインプロセッサ)2を有している。メインプロセッサ2は、電子装置1と、この電子装置1に対して図示しないネットワークを介して接続された外部の制御装置(例えば、ホストパーソナルコンピュータ、以下「ホストPC」という。)とのインタフェース制御や、画像データの処理を行うCPUにより構成されている。このメインプロセッサ2には、随時読み書き可能なメモリ(以下「RAM」という。)3、読み出し専用メモリ(以下「ROM」という。)4、及び画像処理部5が接続されている。
RAM3は、メインプロセッサ2によりアクセスされ、このメインプロセッサ2のデータ処理のための作業用メモリである。ROM4は、メインプロセッサ2によりアクセスされ、このメインプロセッサ2の命令を格納しているメモリである。画像処理部5は、メインプロセッサ2により制御され、このメインプロセッサ2からの指示で、受信した印刷データ等に対して一定の処理を行い、印刷可能な形式に変換する回路である。この画像処理部5には、画像形成部6が接続されている。画像形成部6は、印刷可能データを記録媒体(例えば、用紙)上に画像を形成するため、モータ等を含むメカ的な機構部と、電気信号から画像を形成する画像形成プロセス部とからなる装置である。
電子装置1には、電源制御部8が設けられている。電源制御部8は、電子装置1内の全ての回路に供給する電源を制御する回路である。この電源制御部8は、電源供給とは別に、波線にて接続されたメインプロセッサ2、RAM3、ROM4、画像処理部5、画像形成部6、及びプロセッサ間通信制御部9に対して、個別に電源を供給・停止できる機能を有している。プロセッサ間通信制御部9は、メインプロセッサ2と第2のプロセッサ(例えば、サブプロセッサ)11との間に接続され、このサブプロセッサ11が、ネットワーク制御部10を介して画像処理部5に接続されている。
プロセッサ間通信制御部9は、メインプロセッサ2とサブプロセッサ11との間のコマンドやデータの送受信を制御する回路である。ネットワーク制御部10は、図示しないホストPCとのネットワーク接続の制御を行う回路である。このネットワーク制御部10は、通常モードでは、メインプロセッサ2により制御され、省電力モードでは、サブプロセッサ11により制御されるようになっている。サブプロセッサ11は、メインプロセッサ2よりも消費電力の少ないCPUにより構成されており、通常モードでは、画像形成部6の制御を行うが、省電力モードでは、ネットワーク制御部10の制御を行う機能を有している。
サブプロセッサ11には、RAM12及び切り替え制御部13が接続され、この切り替え制御部13に、通常モード制御プログラム格納部14及び省電力モード制御プログラム格納部15が接続されている。RAM12は、サブプロセッサ11によりアクセスされる作業用メモリである。切り替え制御部13は、サブプロセッサ11の命令が格納されているROMからなる通常モード制御プログラム格納部14又は省電力モード制御プログラム格納部15から読み出す命令を切り替えるための制御回路であり、メインプロセッサ2の指示により切り替えを実行する機能を有している。通常モード制御プログラム格納部14は、サブプロセッサ11の通常モードでの制御命令を格納するメモリである。省電力モード制御プログラム格納部15は、サブプロセッサ11の省電力モードでの制御命令を格納するメモリである。
(実施例1の電子装置の全体の動作)
図1の電子装置1における全体の動作の概略を説明する。
電子装置1は、通常モードにおいて、図示しないホストPCとネットワークを介して接続され、メインプロセッサ2がネットワーク制御部10を制御することで、ネットワークから印刷データを受信すると、その内容により、画像処理部5にデータを処理させる。画像処理部5にて印刷可能なデータ(ビットマップデータ)が生成されると、画像形成部6にこのデータを送信する。メインプロセッサ2は、画像形成部6にデータを送信したことを、プロセッサ間通信制御部9を介してサブプロセッサ11に伝達する。サブプロセッサ11は、メインプロセッサ2の指示に従い、画像形成部6を制御して記録用紙に印刷を完了する。
電子装置1において一定時間印刷データの受信が無い場合、メインプロセッサ2は、省電力モードへの移行処理を開始する。メインプロセッサ2は、プロセッサ間通信制御部9を介して、サブプロセッサ11に省電力モードへ移行する指示を与える。サブプロセッサ11は、画像形成部6の電源を落とすための処理を行い、処理が完了すると、メインプロセッサ2に準備完了のメッセージを送信する。メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11をリセットし、切り替え制御部13を省電力モード制御プログラム格納部15から読み出すよう切り替える。省電力モード制御プログラム格納部15に格納された省電力モード制御プログラムの内容は、例えば、ネットワーク処理を行うこと、印刷データを受信したかどうかを判断し、メインプロセッサ2を起動すること、印刷に関わらない、ネットワークからのアクセス(例えば、プリンタステータス要求等)に対応し、メインプロセッサ2を起動せず自身で処理することである。
サブプロセッサ11は、読み出された省電力モード制御プログラムを実行し、先ず、電源制御部8に指示を与え、省電力モードにおいて不要な回路の電源を停止する。即ち、メインプロセッサ2、RAM3、ROM4、画像処理部5 画像形成部6、及びプロセッサ間通信制御部9の電源を停止する。省電力モードでは、ザブプロセッサ11がネットワーク制御部10を介して、ネットワークの種々の制御を行う。省電力モードにおいて、印刷データを受信すると、サブプロセッサ11は電源制御部8に全ての電源を供給するよう指示する。
その後、メインプロセッサ2が起動して処理印刷データの処理が可能状態となると、プロセッサ間通信制御部9を介してサブプロセッサ11と通信を行い、ネットワーク制御部10のデータ処理を引き継ぐ。この引き継ぎでは、受信した印刷データがネットワーク制御部10に残っているため、メインプロセッサ2によってそのデータをRAM3にコピーする。更に、そのデータに続く受信データを処理するため、ネットワーク特有のパラメータ(例えば、RAM12に存在するIP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレス、ネットワークと接続するリンク情報や受信データを格納するRAMアドレス等のパラメータ)をメインプロセッサ2が管理するRAM3にコピーして、メインプロセッサ2がネットワーク制御部10を制御できるようにする。
メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11からの処理をすべて引き継ぐと、サブプロセッサ11をリセットすると共に、切り替え制御部13を制御して通常モード制御プログラム格納部14へ切り替える。通常モード制御プログラム格納部14に格納された通常モード制御プラグラムの内容は、例えば、電子装置1であるページプリンタのモータ駆動の制御を行うこと、印刷プロセスの制御(高電圧のオン/オフ制御や、定着器の制御等)を行うこと、ページプリンタの状態を監視すること、トナー残量等の消耗品の残量を監視すること等である。
サブプロセッサ11は、リセットが完了すると、通常モード制御プログラムを読み込み、通常モ一ドの制御を行う。即ち、画像形成部6の制御を行い、受信した印刷データを画像処理部5から受信して、印刷を実行し、印刷された用紙を排出する。
(実施例1のサブプロセッサの省電力モードにおける制御動作)
図2は、図1中のサブプロセッサ11の省電力モードにおける制御動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS1において、サブプロセッサ11における省電力モード制御処理を開始する。ステップS2において、サブプロセッサ11は、メインプロセッサ2と現在のネットワーク制御の各種設定等の情報(例えば、RAM12に存在するIPアドレス、MACアドレス、ネットワークと接続するリンク情報や受信データを格納するRAMアドレス等の情報)を引き継ぐ処理を行う。ステップS3において、サブプロセッサ11は、メインプロセッサ2から電源を停止するよう指示(電源断の指示)があったかどうかを判断する。電源の停止指示が無いと判断した場合は(N)、ステップS2へ戻り、電源の停止指示有りと判断すると(Y)、ステップS4へ進む。
ステップS4において、サブプロセッサ11は、電源制御部8に不要な電源を停止するよう指示をする。ステップS5において、サブプロセッサ11は、ネットワーク制御部10を制御して、ネットワーク管理処理を実行する。ステップS6において、サブプロセッサ11は、ネットワークから印刷データを受信したかどうかを判断し、印刷データを受信していないと判断すると(N)、ステップS5へ戻って引き続きネットワークの管理を行い、印刷データを受信したと判断すると(Y)、ステップS7へ進む。
ステップS7において、サブプロセッサ11は、電源制御部8を制御して電子装置1内の全てに電源を供給するよう指示する。ステップS8において、サブプロセッサ11は、メインプロセッサ2と現在のネットワーク制御に関する情報の引き継ぎ処理を行う。この引き継ぎ処理には、直前に受信した印刷データも含む。その後、ステップS9において、制御処理を終了する。
(実施例1のメインプロセッサにおける制御動作)
図3は、図1中のメインプロセッサ2における制御動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS10において、メインプロセッサ2の制御処理を開始する。ステップS11において、メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11が省電力モードであるかどうかを判断し、省電力モードであると判断すると(Y)、ステップS13へ進み、省電力モードではないと判断すると(N)、ステップS12へ進む。ステップS12において、メインプロセッサ2は、処理を開始してからの経過時間の計測を開始し、ステップS14へ進む。
ステップS14において、メインプロセッサ2は、ネットワーク制御部10を制御してホストPCとのネットワーク制御の処理を開始し、ステップS15へ進む。ステップS15において、メインプロセッサ2は、印刷データを受信したかどうかを判断し、印刷データを受信したと判断すると(Y)、ステップS16へ進み、印刷データを受信していないと判断すると(N)、ステップS19へ進む。
ステップS16において、メインプロセッサ2は、受信した印刷データを画像処理部5へ送信して印刷可能なデータに変換する。ステップS17において、画像形成部6で印刷処理を行い、ステップS18へ進む。ステップS18において、メインプロセッサ2は、経過時間の計測を0から再スタートし、ステップS14へ戻る。
ステップS19において、メインプロセッサ2は、予め規定された時間を経過したかどうかを判断し、経過したと判断すると(Y)、ステップS20へ進み、未だ規定時間に達していないと判断すると(N)、ステップS14へ戻る。ステップS20において、メインプロセッサ2は、省電力モードへの移行を実行する。即ち、メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11に画像形成部6の制御の停止を要求し、サブプロセッサ11が停止完了を報告すると、切り替え制御部13を通常モード制御プログラム格納部14からの読み出しから、省電力モード制御プログラム格納部15からの読み出しへ切り替える。次にサブプロセッサ11のリセット信号を“0”に設定し、一定時間後リセット信号を“1”に設定する。
ステップS21において、メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11の実行プログラムが、省電力モードに切り替わったかどうかを判断し、省電力モードに切り替わったと判断すると(Y)、ステップS22へ進み、省電力モードに切り替わっていないと判断すると(N)、再度、切り替わりを待つ。ステップS22において、現在メインプロセッサ2で制御しているネットワーク制御の各種情報を、サブプロセッサ11に対して送信し、制御の引き継ぎ処理を行い、ステップS23へ進む。
ステップS23において、メインプロセッサ2は、省電力モードへの移行準備が完了すると、サブプロセッサ11に対して不要回路の電源を切るよう指示し、ステップS24で制御処理を終了する。
(実施例1の電子装置の制御動作)
図4は、図1の電子装置1における制御動作を示すタイムチャートである。
このタイムチャートでは、電子装置1に電源が投入されてから、通常モードで立ち上がり、次に省電力モードに移行し、最後に再び、通常モードに復帰するまでのシーケンスをいくつかの信号の変化を示して動作を説明する。
時刻T1において、電子装置1全体の電源を投入すると、メインプロセッサ2及びサブプロセッサ11は、それぞれ通常処理及び画像形成部制御処理を行う。時刻T2において、メインプロセッサ2は、省電力モードへ移行するための経過時間の計測を開始する。ステップT3において、経過時間が規定時間に達したため、メインプロセッサ2は省電力モードに移行すると判断し、省電力モード信号2aを“1”にセットして、省電力モードへの移行準備を開始する。サブプロセッサ11は、画像形成部6の停止処理を開始する。
時刻T4において、サブプロセッサ11は、省電力モードへの移行準備が完了したことをメインプロセッサ2に報告すると、メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11のリセット信号Rを“0”にすると共に、サブプロセッサ11が読み込むプログラムを切り替える。時刻T5において、メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11のリセット信号Rを“1”にセットする。サブプロセッサ11は、省電力モードのプログラムを読み込み、ネットワーク処理を開始する。メインプロセッサ2は、ネットワーク制御の各種情報をサブプロセッサ11に送信する。
時刻T6において、メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11のネットワーク制御処理の準備が完了したと判断し、サブプロセッサ11に対して不要回路の電源を停止するよう指示する。サブプロセッサ11は、これを受けて電源断信号11aを“1”にセットする。時刻T7において、メインプロセッサ2を含む不要回路の電源が停止され、サブプロセッサ11によるネットワーク処理を開始する。ここで、メインプロセッサ2は完全に電源を停止した状態となり、サブプロセッサ11がネットワーク制御を行う省電力モードとなる。
時刻T8において、サブプロセッサ11は、印刷を行う必要のあるデータを受信したと判断し、電子装置1全体の電源を投入する。メインプロセッサ2は、通常処理を開始するが、サブプロセッサ11の状態を読み出し、省電力モードからの復帰であると判断する。これにより、サブプロセッサ11とネットワーク制御の各種情報を交換し、ネットワークの制御処理をメインプロセッサ2が実行する。
時刻T9において、メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11が画像形成部制御処理に移行できると判断し、サブプロセッサ11のリセット信号Rを“0”に設定すると共に、プログラム読み出し切り替え信号2bを、通常モード制御プログラムの読み出しに切り替える。時刻T10において、メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11のリセット信号Rを“1”に設定する。サブプロセッサ11は、通常モード制御プログラムを読み込み、画像形成部制御処理を開始する。画像形成部6おいて印刷可能状態となると、メインプロセッサ2は、受信したデータの印刷処理を開始する。その後、時刻T11において、メインプロセッサ2は、再び省電力モードへ移行するための経過時間の計測を開始する。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、通常モードでは画像形成部6の制御を行う電力消費の少ないサブプロセッサ11を、省電力モードにおいてネットワーク制御に使用し、電力消費の大きなメインプロセッサ2や不要回路の電源を停止することにより、電子装置1の待機時の電力を削減できると共に、ネットワークの制御は停止しないため、ユーザの利便性を高めることができる。
(実施例2の構成)
図5は、本発明の実施例2における電子装置を示す概略の構成図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の電子装置1Aでは、実施例1の電子装置1において、新たに画像形成部6のカバースイッチ(SW)20が追加されている。
本実施例2の電子装置1Aでは、画像形成部6のカバースイッチ20を省電力モードにおいてサブプロセッサ11が監視し、画像形成部6のカバーが開けられなかった場合、省電力モードから通常モードへの復帰時に、通常行われる画像形成部6の初期化を省略することで、復帰にかかる時間を短縮する構成になっている。
即ち、カバースイッチ20は、画像形成部6を開閉するためのカバーが開いた場合にオン状態となるスイッチである。画像形成部6は、種々の画像現像ユニットを内蔵しており、例えば、現像トナー等が十分無い場合は交換する必要がある。一度カバーを開けて各種ユニットを交換した場合、色ずれの補正等、各種初期化処理を行う必要がある。本実施例2では、このカバースイッチ20に対し、省電力モードにおいても電源供給を行い、サブプロセッサ11で監視する構成とすることで、省電力モードにおいて、画像形成部6の電源が停止した状態でも、カバー開閉の履歴を保存し、通常モードに復帰した場合にメインプロセッサ2に履歴を伝達することが可能である。
本実施例2のその他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例2の動作)
図6は、図5中のメインプロセッサ2における制御動作の一部を示すフローチャートであり、実施例1を示す図3中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図6のフローチャートでは、図3のフローチャートにおけるステップS13からステップS12の経路に、新たにステップS31,S32の処理が追加されている。以下、実施例1と異なるメインプロセッサ2の制御動作を説明する。
ステップS13において、メインプロセッサ2は、サブプロセッサ11とネットワーク制御の引き継ぎが行われると、ステップS31へ進む。ステップS31において、メインプロセッサ2は、画像形成部6のカパースイッチ20の履歴情報をサブプロセッサ11から受け取り、開閉された履歴があるかどうかを判断し、開関された履歴があると判断すると(Y)、ステップS12へ進み、開閉された履歴がないと判断すると(N)、ステップS32へ進む。ステップS32において、メインプロセッサ2は、画像形成部6の初期化処理を行わないよう、サブプロセッサ11に指示を出し、ステップS12へ進む。ステップS12以降の制御は、実施例1と同様である。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、省電力モードにおいても画像形成部6のカバースイッチ20をサブプロセッサ11で監視し、通常モードに復帰した際に、開閉の履歴により画像形成部6の初期化を行わないようにしたので、省電力モードから通常モードへの復帰する時間を短縮すると共に、常に適正な画像を取得することが可能であり、ユーザの利便性が高まる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)、(b)のようなものがある。
(a) 図1及び図5の電子装置1,1Aを他の回路構成に変更したり、制御処理を図2〜図4及び図6以外の処理手順に変更してもよい。
(b) 実施例1、2では、電子装置1,1Aとして、電子写真プリンタにおける省電力モードの処理について説明したが、ファクシミリ装置、複写機、複合機等の他の画像形成装置等にも本発明を適用でき、これにより、実施例1、2と同様の作用効果を奏することが可能である。
1,1A 電子装置
2 メインプロセッサ
5 画像処理部
6 画像形成部
8 電源制御部
9 プロセッサ間通信制御部
10 ネットワーク制御部
11 サブプロセッサ
13 切り替え制御部
14 通常モード制御プログラム格納部
15 省電力モード制御プログラム格納部
20 カバースイッチ

Claims (7)

  1. 通常動作モードと省電力動作モードを有する電子装置において、
    前記通常動作モードのとき、外部からの情報を処理する第1のプロセッサと、
    前記第1のプロセッサより小電力であり、前記通常動作モードのとき、前記電子装置の内部処理を行う第2のプロセッサとを有し、
    前記省電力動作モードになると前記第1のプロセッサは、制限処理によって電力が制限され、
    前記第2のプロセッサは、前記内部処理を制限すると共に、前記外部からの前記情報の処理を行い、
    前記第2のプロセッサで前記外部からの前記情報を検出すると、制限解除処理によって前記第1のプロセッサの前記制限を解除することを特徴とする電子装置。
  2. 前記第2のプロセッサにより読み出される領域にプログラムが格納されたプログラム格納手段を有し、
    前記第1のプロセッサは、前記省電力動作モードにおいて、前記第2のプロセッサの前記読み出す領域を切り替えることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記制限処理は、前記第1のプロセッサに対して電源供給を停止する処理であることを特徴とする請求項1又は2記載の電子装置。
  4. 前記制限解除処理は、前記第1のプロセッサに対して電源を供給する処理であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 前記外部からの情報には、印刷データを含み、
    前記内部処理は、前記印刷データに対応する画像を記録媒体に形成する機能を有する画像形成部のメカ制御の処理であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子装置。
  6. 前記外部からの情報には、印刷データを含み、
    前記内部処理は、前記印刷データに対応する画像を記録媒体に形成する機能を有する内部構成機器の交換可能な画像形成部に対する制御処理であり、
    前記省電力動作モードにおいて、前記内部構成機器を交換したことを記録し、前記通常動作モードにおいて、前記記録を利用して、前記画像形成部の処理を短縮する手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子装置は、
    ネットワークに接続され、前記ネットワークから受信した印刷データに対応する画像を記録媒体に形成する画像形成装置であることを特徴とする電子装置。
JP2009147480A 2009-06-22 2009-06-22 画像形成装置 Active JP4830007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147480A JP4830007B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 画像形成装置
US12/816,755 US8370664B2 (en) 2009-06-22 2010-06-16 Image forming apparatus operating in normal operation mode or power save operation mode utilizing a plurality of processors
US13/718,268 US8806251B2 (en) 2009-06-22 2012-12-18 Image forming apparatus operating in normal operation mode or power save operation mode utilizing two processors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147480A JP4830007B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000852A true JP2011000852A (ja) 2011-01-06
JP4830007B2 JP4830007B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=43355331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147480A Active JP4830007B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8370664B2 (ja)
JP (1) JP4830007B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217051A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び情報処理装置制御方法
JP2013041458A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法
JP2013208811A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20140036628A (ko) * 2012-09-17 2014-03-26 삼성전자주식회사 화상형성장치, 구동 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2015064639A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 通信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235493A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Seiko Epson Corp 通信装置
JP2012175174A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Seiko Epson Corp ネットワーク通信装置、周辺装置、及びネットワーク通信方法
KR101766835B1 (ko) * 2011-05-04 2017-08-09 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 제어 방법
JP5609810B2 (ja) * 2011-07-29 2014-10-22 ブラザー工業株式会社 電子機器、画像形成装置
US10091419B2 (en) * 2013-06-14 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Computer vision application processing
JP5911458B2 (ja) * 2013-08-30 2016-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP6530658B2 (ja) * 2014-08-11 2019-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP6833491B2 (ja) * 2016-12-12 2021-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133512A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Canon Inc ネットワークシステム
JP2005303978A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047693A (ja) 1999-08-05 2001-02-20 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
US6895196B2 (en) * 2002-10-08 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reduced power consumption mode and control method therefor
JP2006259906A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 通信制御装置、通信制御システム、省電力制御方法、省電力制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2007296723A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置
JP2009132050A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム
JP5397739B2 (ja) * 2008-03-18 2014-01-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133512A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Canon Inc ネットワークシステム
JP2005303978A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217051A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び情報処理装置制御方法
JP2013041458A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法
US9232101B2 (en) 2011-08-17 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and control method for shifting between standby, suspended, and power-off states
JP2013208811A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20140036628A (ko) * 2012-09-17 2014-03-26 삼성전자주식회사 화상형성장치, 구동 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR102012436B1 (ko) * 2012-09-17 2019-08-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치, 구동 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2015064639A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100325458A1 (en) 2010-12-23
US8370664B2 (en) 2013-02-05
JP4830007B2 (ja) 2011-12-07
US8806251B2 (en) 2014-08-12
US20130111246A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830007B2 (ja) 画像形成装置
JP4796442B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8082461B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5477773B2 (ja) 画像形成装置
JP2011086144A (ja) 画像処理システム、ネットワーク中継装置、および画像処理装置
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP2008148385A (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
JP2019206133A (ja) 画像印刷装置、画像印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5166986B2 (ja) 電子制御装置
JP2005115478A (ja) 制御システム
JP2006092474A (ja) 情報処理装置及びこれに用いる省電力制御方法
JP2013035153A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP4914328B2 (ja) 画像形成装置
JP6915477B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016201077A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7423465B2 (ja) 多機能デバイスにおけるエネルギー使用を低減するための装置及び方法
JP5182268B2 (ja) 電子機器および電子機器の動作モード切替方法
JP2006272636A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2012006196A (ja) 画像処理装置
JP2017004070A (ja) 画像形成装置に搭載されるcpuの省電力制御

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350