JP2009132050A - 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム - Google Patents

画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009132050A
JP2009132050A JP2007310207A JP2007310207A JP2009132050A JP 2009132050 A JP2009132050 A JP 2009132050A JP 2007310207 A JP2007310207 A JP 2007310207A JP 2007310207 A JP2007310207 A JP 2007310207A JP 2009132050 A JP2009132050 A JP 2009132050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
mode
forming apparatus
image forming
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007310207A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Ohashi
直弥 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007310207A priority Critical patent/JP2009132050A/ja
Priority to US12/275,520 priority patent/US8082461B2/en
Publication of JP2009132050A publication Critical patent/JP2009132050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 省エネモードから印刷可能な状態に高速に復帰できるようにする。
【解決手段】 記録紙に画像データに基づく画像を印刷するエンジン2と、エンジン2に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司るメインCPU10と、エンジン2とメインCPU10への電力供給を停止した省電力モードのSTRモードのときは、サブCPU21が、STRモードからの復帰要因の発生を監視し、復帰要因の発生を検出したとき、メインCPU10を復帰させる前に、エンジン2に対してSTRモードからの復帰とエンジンに対するモード設定とを要求する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ファクシミリ、プリンタ、複写機、複合機を含む画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラムに関する。
ファクシミリ、プリンタ、複写機、複合機を含む画像形成装置における省エネルギーモード(「省エネモード」と略称する)の制御に関する従来技術として、プログラマブルな制御回路を構成して電源制御を可能とするプログラマブルシーケンサ内蔵のASICを利用し、省電力状態への移行と復帰制御や、省電力状態においてもネットワークの監視を行ったり、ネットワークI/F経由で省電力状態から復帰する技術(例えば、特許文献1,2参照)が提案されている。
省エネモードとは、画像形成装置の状態に応じて、画像データに基づくトナー画像を形成し、そのトナー画像を用紙に印刷し、印刷後の用紙を排出するエンジンや、この装置全体と印刷の制御を司るメインCPUへの電源部からの給電を停止して省電力状態にするものであり、エンジンやメインCPUが必要な状態になったらこのモードから通常の給電状態戻して動作可能にする。
また、省エネモードでの省電力の効果を高めるため、メイン(Main)CPUの電源が切断状態の省電力状態でも、ネットワークからの復帰可能なようにメインCPUとは別に設けたASICを、メインCPUの電源が切断された場合でも動作するようにし、ネットワークからのアクセスがあったときにメインCPUを省エネモードから復帰させるようにした技術(例えば、特許文献3参照)も提案されている。
特開2002−268471号公報 特開2003−89254号公報 特開2005−94679号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、エンジンと共にメインCPUが省エネモードのとき、それぞれ省エネモードから復帰させる場合、まず、メインCPUを復帰させた後、メインCPUがエンジンを復帰させ、エンジンは給電を介して起動すると、メインCPUとの通信(「RAPI通信」と呼ぶ)を開始して、各種のモードを設定して印刷可能な状態になるので、例えば、ファーストコピーまでの時間が長くなり、ユーザの利便性を損なうという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、省エネモードから印刷可能な状態に高速に復帰できるようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラムを提供する。
(1)記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手段と、その印刷手段に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手段と、上記印刷手段と上記制御手段への電力供給を停止した省電力モードのときは、上記省電力モードからの復帰要因の発生を監視する監視手段を備え、上記監視手段は、上記復帰要因の発生を検出したとき、上記制御手段を復帰させる前に、上記印刷手段に対して復帰とモード設定を要求する手段を有する画像形成装置。
(2)上記のような画像形成装置において、上記モード設定の要求は、上記復帰要因の発生を検出したときに得られる装置状況情報に応じて複数種類のモードの中から選択したモードの設定を要求する画像形成装置。
(3)上記のような画像形成装置において、上記装置状況情報は、上記省電力モードに移行したときから上記復帰要因の発生を検出したときまでに測定された経過時間である画像形成装置。
(4)上記のような画像形成装置において、上記モード設定の要求は、上記経過時間が予め設定した閾時間内のときは通常モードの設定を要求し、上記経過時間が上記閾時間を超えているときは画質を向上させるモードの設定を要求する画像形成装置。
(5)上記のような画像形成装置において、上記印刷手段と上記監視手段とは電気的に通信可能に接続されている画像形成装置。
(6)記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手段と、その印刷手段に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手段と、その制御手段が動作中であり上記印刷手段への電力供給は停止した省電力モードのときは、上記制御手段が、上記省電力モードからの復帰要因の発生を監視し、上記復帰要因の発生を検出したとき、上記印刷手段に対して復帰とモード設定を要求する手段を有する画像形成装置。
(7)記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手段と、その印刷手段に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手段と、上記印刷手段と上記制御手段への電力供給を停止した省電力モードのときは、上記省電力モードからの復帰要因の発生を監視する監視手段を備えた画像形成装置の制御方法であって、上記監視手段が、上記復帰要因の発生を検出したとき、上記制御手段を復帰させる前に、上記印刷手段に対して復帰とモード設定を要求する画像形成装置の制御方法。
(8)上記のような画像形成装置の制御方法において、上記モード設定の要求は、上記復帰要因の発生を検出したときに得られる装置状況情報に応じて複数種類のモードの中から選択したモードの設定を要求する画像形成装置の制御方法。
(9)上記のような画像形成装置の制御方法において、上記装置状況情報は、上記省電力モードに移行したときから上記復帰要因の発生を検出したときまでに測定された経過時間である画像形成装置の制御方法。
(10)上記のような画像形成装置の制御方法において、上記モード設定の要求は、上記経過時間が予め設定した閾時間内のときは通常モードの設定を要求し、上記経過時間が上記閾時間を超えているときは画質を向上させるモードの設定を要求する画像形成装置の制御方法。
(11)記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手段と、その印刷手段に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手段と、その制御手段が動作中であり上記印刷手段への電力供給は停止した省電力モードのときは、上記制御手段が、上記省電力モードからの復帰要因の発生を監視し、上記復帰要因の発生を検出したとき、上記印刷手段に対して復帰とモード設定を要求する画像形成装置の制御方法。
(12)コンピュータに、記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手順と、その印刷手順に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手順と、上記印刷手順と上記制御手順との処理が省電力モードによって停止しているときは、上記省電力モードからの復帰要因の発生を監視する監視手順と、上記復帰要因の発生を検出したとき、上記制御手順の処理を復帰させる前に、上記印刷手順の処理を復帰させてモード設定を要求する手順を実行させるためのプログラム。
(13)コンピュータに、記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手順と、その印刷手順に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手順と、その制御手順の処理が動作中であり上記印刷手順の処理が省電力モードによって停止しているときは、上記省電力モードからの復帰要因の発生を監視し、上記復帰要因の発生を検出したとき、上記印刷手順の処理を復帰させてモード設定を要求する手順を実行させるためのプログラム。
この発明による画像形成装置と画像形成装置の制御方法は、省エネモードから印刷可能な状態に高速に復帰することができる。
また、この発明によるプログラムは、コンピュータに、省エネモードから印刷可能な状態に高速に復帰できるようにするための機能を実現させることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施例〕
図1は、この発明の画像形成装置の一実施例の機能構成を示すブロック図である。
この画像形成装置は、ファクシミリ、プリンタ、複写機、ファクシミリ通信機能とプリント機能とコピー機能を含む各種の機能を備えた複合機を含む装置であり、この画像形成装置の全体の制御を司るコントローラ1と、印刷を行うエンジン2と、コントローラ1とエンジン2を含む画像形成装置内の各部へ電力を供給する電源部3と、USB機器を接続してそのUSB機器とのデータ通信を司るUSBインタフェース(I/F)4とを有し、ネットワーク4を介してファクシミリ通信又はデータ通信を行う。
コントローラ1は、この画像形成装置全体の制御を司るメインCPU10と、メモリ制御、エンジン2との接続バスなどの機能を有する第1ASIC11と、画像用バッファ、プログラムワークエリア用メモリのメモリ(MEM)12と、画像データ蓄積用のハードディスク装置(HDD)13と、エンジン2側の拡張用スロットである第1スロット14と第2スロット15を備えている。
すなわち、上記メインCPU10は、印刷手段に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手段と、動作中であり印刷手段への電力供給は停止した省電力モードのときは、省電力モードからの復帰要因の発生を監視し、復帰要因の発生を検出したとき、印刷手段に対して復帰とモード設定を要求する手段とに相当する。
また、省エネモード用のCPUであるサブCPU21を搭載した第2ASIC20と、メインCPU10及びエンジン2を含む各部の省エネモード時に復帰要因を監視し、復帰要因を検出したときにメインCPU10を復帰させる前にエンジン2を復帰させるサブCPU21と、プログラム起動用SDカードを装着してデータ通信するSDスロット22と、システムクロック用のリアルタイムクロック(「RTC」と略記する)23と、メインCPU10とサブCPU21が実行するプログラムの格納領域であるROM24と、各種情報格納用の不揮発メモリであるNVRAM25と、ユーザが各種の操作情報を入力し、この画像形成装置における各種の情報を表示するユーザインタフェース部分である操作表示部26と、コントローラ1側の拡張用スロットである第3スロット27と第4スロット28と第5スロット29を備えている。
すなわち、上記サブCPU21は、印刷手段と制御手段への電力供給を停止した省電力モードのときは、省電力モードからの復帰要因の発生を監視する監視手段に相当する。
また、上記第2ASIC20とサブCPU21とは、信号線6によってエンジン2のエンジン制御部と直接電気的に通信可能に接続されており、サブCPU21が、パワー制御STL信号(Power Management CTL Signal)によって省電力モードから復帰する際にエンジン2に対して直接復帰を指示し、復帰時の各種のモード設定を要求することができる。
エンジン(Engine)2は、画像データに応じて副走査方向に回転する像担持体である感光体上(帯電装置によって予め一様に帯電されている)を露光手段により露光して静電潜像を形成させ、その静電潜像に現像手段によりトナーを付着させてトナー画像を形成し、そのトナー画像を転写手段により記録媒体である用紙上に転写した後、その用紙上のトナー画像をヒータ内蔵の定着ローラ及び加圧ローラを含む定着手段により加熱圧着して定着し、その画像が定着された用紙を機外へ排出させる一連の画像形成動作を行う。
すなわち、このエンジン2が、記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手段に相当する。
この画像形成装置における電源部3からの電力供給状態には、次の4つの状態(モード)がある。
1.スタンバイ状態
RTC23のみボタン電池で駆動し、装置の電源がオンされて起動後、装置内の全ての部分、すなわち、コントローラ1の内部の各部とエンジン2とUSBI/F5に電源部3からの電力が供給されている状態
2.シャットダウン状態
RTC23のみボタン電池で駆動し、装置内の他の全ての部分、すなわち、コントローラ1の内部のRTC23を除くその他の各部とエンジン2とUSBI/F5への電源部3からの電力供給が切られている状態
3.エンジンオフ状態の省エネモード(以下「エンジン停止モード」という)
RTC23のみボタン電池で駆動し、コントローラ1内の全ての部分に電源部3からの電力が供給されており、エンジン2への電源部3からの電力供給が切れている状態
4.サスペンド・トゥ・ラム(Suspend to RAM:STR)状態の省エネモード(以下「STRモード」という)
RTC23のみボタン電池で駆動し、コントローラ1内のメモリ12と第2ASIC20とサブCPU21への電源部3からの電力が供給されており、コントローラ1内のメモリ12と第2ASIC20とサブCPU21を除くその他の各部とエンジン2への電源部3からの電力供給が切れている状態
次に、この画像形成装置におけるSTRモード移行処理について説明する。
図2は、図1に示す画像形成装置におけるSTRモード移行処理を示すシーケンス図である。
ステップ(図中「S」で示す)1で、エンジン2のエンジン制御部は、画像形成装置のメイン電源のスイッチオンによって電源部3からの電力の供給を受けてプログラムを実行して起動し、同じくコントローラ1も、メインCPU10がプログラムを実行して起動し、第2ASIC20と共に内部のサブCPU21もプログラムを実行して起動する。
メインCPU10は起動すると、ステップ2で、そのメインCPU10による上位のアプリケーションプログラムの実行で動作するサービス層に起動要求を送信し、サービス層は、その起動要求によってプログラムを実行して起動する。
また、サブCPU21は、ステップ3で、予め設定されたタイミングで定期的にメインCPU10の制御によるメインシステムを監視するための要求をメインCPU10へ送信し、メインCPU21は、ステップ4で、サブCPU21からの上記要求に対して応答を返送する。
ステップ5で、サービス層が画像形成装置における動作状況に基づいて、例えば、電源オン後の所定時間が経過しても操作表示部26からの操作又はネットワーク4からの印刷要求が無かった場合、メインCPU10へエンジンオフ要求を送信すると、メインCPU10は、ステップ6で、エンジンオフ移行処理、すなわち、エンジン停止モードへの移行処理を開始し、ステップ7で、メインCPU10は、エンジン停止モードへの移行処理でエンジン2のエンジン制御部へエンジンへの電源オフ要求を送信する。
一方、サブCPU21は、ステップ8で、再び予め設定されたタイミングで定期的にメインCPU10の制御によるメインシステムを監視するための要求をメインCPU10へ送信し、メインCPU21は、ステップ9で、サブCPU21からの上記要求に対して応答を返送する。
エンジン制御部は、メインCPU10からエンジンへの電源オフ要求を受信すると、ステップ10で、電源オフ処理を実行し、ステップ11で、メインCPU10へ電源オフ処理終了通知を送信し、ステップ12で、エンジン1への電源部3からの電力供給をオフにして、画像形成装置は、エンジン停止モードに移行する。
メインCPU10は、エンジン制御部から電源オフ処理終了通知を受信すると、サービス層へエンジンオフ完了通知を送信する。
次に、サービス層は、メインCPU10からエンジンオフ完了通知を受信し、その受信から、例えば、所定時間が経過しても操作表示部26への操作もネットワーク4からのアクセスも無かった場合、ステップ14で、メインCPU10へSTRモードへ移行するためのSTR準備要求を送信し、メインCPU10は、ステップ15で、サブCPU21へ同じくSTR準備要求を送信し、サブCPU21は、ステップ16で、STR移行準備処理を実行する。
サブCPU21は、STR移行準備処理を完了すると、ステップ17で、メインCPU10へSTR準備完了通知を送信し、メインCPU10は、ステップ18で、サービス層へSTR準備完了通知を送信し、サービス層が、ステップ19で、STR移行要求を送信し、メインCPU10が、ステップ20で、サブCPU21へSTR移行要求を送信すると、サブCPU21は、ステップ23で、STR移行処理を実行する。
そして、メインCPU10が、ステップ21で電源オフ処理を実行し、ステップ22でコントローラ電源オフがされると、メインCPU10及びサービス層は、電源部3からの電力供給が絶たれ、画像形成装置は、STRモードに移行する。
サブCPU10は、STRモードに移行すると、ステップ24で、STR復帰要因監視処理を開始し、RTC23から得られる時間情報に基づいて、STRモードに移行してからの経過時間を計測すると共に、省電力モードからの復帰要因の発生を監視する。
この省電力モードからの復帰要因の発生とは、例えば、操作表示部26からの印刷要求操作があった場合、ネットワーク4を介して外部から印刷要求があった場合などがある。
次に、この画像形成装置におけるエンジン停止モードからの復帰処理について説明する。
図3は、図1に示す画像形成装置におけるエンジン停止モードからの復帰処理を示すシーケンス図である。
上述の処理で、エンジン停止モードに移行し、STRモードへ移行する前、サブCPU21は、ステップ31で、再び予め設定されたタイミングで定期的にメインCPU10の制御によるメインシステムを監視するための要求をメインCPU10へ送信し、メインCPU21は、ステップ32で、サブCPU21からの上記要求に対して応答を返送する。
そして、ステップ33で、サービス層が、エンジン停止モードからの復帰要因の発生を検出すると、例えば、操作表示部26からの印刷要求や原稿をセットする厚板(コンタクトガラスの蓋)の開閉の検出やADFへの用紙の挿入を検知した場合、ステップ34で、サービス層はメインCPU10へエンジン2をエンジン停止モードから通常モードへ復帰させるエンジンオフ復帰要求を送信し、メインCPU10は、ステップ35で、エンジン2をエンジン停止モードから通常モードへ復帰させる移行処理のエンジンオフ復帰移行処理を実行し、ステップ36で、エンジン2のエンジン制御部へエンジンへの電源オンの要求を送信する。
エンジン制御部が、メインCPU10からの電源オンの要求を受信し、ステップ37でエンジンへの電源部3からの給電を再開してエンジン電源オンにすると、プログラムを実行し、ステップ38で初期化処理を実行し、初期化処理が終了すると、ステップ39で、メインCPU10へ電源復帰処理終了通知を送信する。
メインCPU10は、エンジン制御部から電源復帰処理終了通知を受信すると、ステップ40で、サービス層へエンジン2がエンジン停止モードから通常モードへ復帰した事を示すエンジンオフ復帰完了通知を送信し、ステップ41で、エンジン2に対するモードの設定を要求する起動モード設定通知を送信する。
上記エンジン2側で設定するモードには、トナー残量が少ない場合に設定するトナーセーブモードや、当面必要としないローラの駆動などを停止したままの静音モードや、定着制御モードを含む各種のモードがあり、コントローラ1がエンジン2をエンジン停止モードから通常モードに復帰させるときの状況に応じてモードの種類が選択される。
サービス層は、メインCPU10から起動モード設定通知を受信すると、ステップ42で、エンジン制御部へ起動モード設定通知を送信する。
エンジン制御部は、サービス層から起動モード設定通知を受信すると、ステップ43で、起動モード選択処理を実行し、起動モード設定通知によって指定されたモードの種類を選択して設定し、エンジン停止モードから通常モードに復帰して印刷可能状態にし、ステップ44で、サービス層へ起動モード選択処理終了通知を送信する。
このようにして、エンジン2では、コントローラ1からの印刷要求を直ちに実行可能な状態で待機する。
一方、サブCPU21では、ステップ45で、再び予め設定されたタイミングで定期的にメインCPU10の制御によるメインシステムを監視するための要求をメインCPU10へ送信し、メインCPU21は、ステップ46で、サブCPU21からの上記要求に対して応答を返送する。
次に、この画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理について説明する。
図4は、図1に示す画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理を示すシーケンス図である。
図5は、図1に示す画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理を示すフローチャート図である。
上述の処理で、STRモードに移行した後、サブCPU21は、図4のステップ51で、STR復帰要因監視処理を実行中、図4のステップ52(図5のステップ71)で、メインCPU10とサービス層とエンジン2を含む各部をSTRモードから通常モードへ復帰させる必要がある復帰要因の発生を検知したとき、例えば、操作表示部26からの印刷要求操作があった場合、ネットワーク4を介して外部から印刷要求のアクセスがあった場合、エンジン2のコンタクトガラスの蓋の開閉を検知した場合、ADFへの用紙の挿入を検知した場合などのとき、図4のステップ53で、STR復帰準備処理を実行する。
サブCPU21は、図4のステップ54(図5のステップ72)で、メインCPU10を復帰させる前に、エンジン2のエンジン制御部へエンジンへの電源オン要求を送信し、図5のステップ73で、STRモード移行時から計測している経過時間であるSTR経過時間と、予め設定されている閾時間とを比較し、図5のステップ74で、STR経過時間が閾時間内か否かを判断し、STR経過時間が閾時間内なら、図5のステップ75(図4のステップ55)で、エンジン制御部へ起動モード設定通知として、通常モード設定要求を送信する。
上記STR経過時間が、復帰要因の発生を検出したときに得られる装置状況情報に相当し、ここでは、STR経過時間が閾時間内の場合と閾時間を経過した場合とに応じてエンジンに設定させるモードの種類を切り換えている。
なお、装置状況情報として、トナー残量や印刷枚数に基づいてエンジンに設定させるモードの種類を異ならせるようにしても良い。
一方、STR経過時間が閾時間を超えているなら、図5のステップ79(図4のステップ55)で、エンジン制御部へ起動モード設定通知として、印刷時の画質を向上させるモード設定要求を送信する。
この印刷時の画質を向上させるモードでは、例えば、感光体ドラムを含むドラム部の回転数を上げたり、定着部への加熱温度を上げて用紙にトナー画像を良好な状態で定着させるようにする。
エンジン制御部は、サブCPU21からエンジンへの電源オン要求と起動モード設定通知を受信すると、図4のステップ56で、エンジンへの電源部3からの給電を再開してエンジン電源オンにし、プログラムを実行し、図4のステップ57で初期化処理を実行し、初期化処理が終了すると、図4のステップ58で、起動モード選択処理を実行し、起動モード設定通知によって指定されたモードの種類を選択して設定して印刷可能状態にし、図4のステップ59で、メインCPU10へ電源復帰処理終了通知を送信する。
また、サブCPU21は、図4のステップ60で、メインCPU10へSTRモードから通常モードへ復帰させる復帰処理実行要求を送信し、図4のステップ61で、メインCPU10へリセット要求を送信する。
メインCPU10は、サブCPU21から復帰処理実行要求を受信すると、図4のステップ62で、STR復帰処理を実行し、図4のステップ63で、サービス層へ復帰完了通知を送信する。
メインCPU10は、図5のステップ76で、エンジン制御部から電源復帰処理終了通知を受信すると、図5のステップ77(図4のステップ64)で、メインCPU10がサービス層へエンジン2が通常モードへ復帰した事を示すエンジンオフ復帰完了通知を送信し、画像形成装置はSTRモードから復帰し、エンジン2はコントローラ1からの印刷要求を直ちに実行可能な状態で待機する。
そして、図5のステップ78で、サービス層が、エンジン制御部との通信を開始する。
また、サブCPU21は、図4のステップ65で、再び予め設定されたタイミングで定期的にメインCPU10の制御によるメインシステムを監視するための要求をメインCPU10へ送信し、メインCPU21は、図4のステップ66で、サブCPU21からの上記要求に対して応答を返送する。
なお、上述の処理では、サブCPU21からエンジン制御部への電源オン要求と起動モード設定通知を順に送信する場合を示したが、それらを同時に送信するようにしても良い。
また、上記モード設定の他に、エンジンに対するその他の要求も、メインCPUを復帰させる前に要求すると良い。
次に、参考技術として、従来の画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理について説明する。
図6は、従来の画像形成装置の機能構成例を示すブロック図であり、図1と共通する部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
この従来の画像形成装置では、コントローラ1′のメインCPU10′とサブCPU21′、エンジン2′の機能が、上記実施例の画像形成装置のものと異なる。
図7は、図6に示す従来の画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理を示すシーケンス図である。
図8は、図6に示す従来の画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理を示すフローチャート図である。
従来の画像形成装置では、STRモードに移行した後、サブCPU21′は、図7のステップ81で、STR復帰要因監視処理を実行中、図7のステップ82(図8のステップ101)で、メインCPU10′とサービス層とエンジン2′を含む各部をSTRモードから通常モードへ復帰させる必要がある復帰要因の発生を検知したとき、例えば、操作表示部26からの印刷要求操作があった場合、ネットワーク4を介して外部から印刷要求のアクセスがあった場合、エンジン2′のコンタクトガラスの蓋の開閉を検知した場合、ADFへの用紙の挿入を検知した場合などのとき、図7のステップ83で、STR復帰準備処理を実行する。
サブCPU21′は、図7のステップ84(図8のステップ102)で、メインCPU10′へ復帰処理実行要求を送信し、図7のステップ85(図8のステップ103)で、メインCPU10′へリセット要求を送信する。
メインCPU10′は、図7のステップ86(図8のステップ104)で、STR復帰処理を実行して復帰し、図7のステップ87(図8のステップ105)で、サービス層へ復帰完了通知を送信する。
サービス層が、図7のステップ88(図8のステップ106)で、メインCPU10′へエンジンオフ復帰要求を送信すると、メインCPU10′は、図7のステップ89で、エンジンオフ復帰移行処理を実行し、図7のステップ90(図8のステップ107)で、エンジン制御部へ電源オン要求を送信する。
エンジン2′のエンジン制御部は、メインCPU10′から電源オン要求を受信すると、図7のステップ91でエンジンへの電源をオンにし、ステップ92で、初期化処理を実行し、図7のステップ93で、メインCPU10′へ電源復帰処理終了通知を送信する。
メインCPU10′は、図8のステップ108で、エンジン制御部から電源復帰処理終了通知を受信すると、図8のステップ109(図7のステップ94)で、サービス層へエンジンオフ復帰完了通知を送信し、図8のステップ110(図7のステップ95)で、さらに起動モード設定通知を送信し、サービス層が、図8のステップ111(図7のステップ96)で、エンジン制御部へ起動モード設定通知を送信する。
エンジン制御部は、サービス層から起動モード設定通知を受信すると、図7のステップ97で、起動モード選択処理を実行し、図7のステップ98で、サービス層へ起動モード選択処理終了通知を送信する。
そして、サービス層は、エンジン制御部から起動モード選択処理終了通知を受信すると、図8のステップ113で、エンジン制御部との通信を開始し、印刷可能な状態にする。
このように、画像形成装置においては、装置のアイドル状態を検知して、省電力状態で装置を待機させ、所定の復帰条件の発生により通常使用状態に復帰させる、いわゆる省エネ機能が装備されている。
そのメインCPUによるメインシステムは、一般的な画像処理であるスキャナ、コピー、プリンタ動作のために動作するが、サブCPUによるサブシステムは、通常使用時に装置全体をメインシステムの電源を管理し、省エネモードの動作を担う。
省エネ状態では、メインシステムのCPU電源をオフし、ネットワーク応答や機器の監視をサブシステムで行い、省エネ状態から復帰する際には、再びメインシステムを復帰させる方法により、CPU電力が大きいシステムでは大きな電力の削減を可能としている。
そして、従来の画像形成装置では、STRモードからの復帰時、サブCPUがメインCPUを復帰させ、メインCPUがエンジンを復帰させてモード設定をするため、STRモードからの復帰時のファースト印刷が遅くなる。
しかし、この発明の実施例の画像形成装置では、上述のように、STRモードからの復帰時、サブCPUがメインCPUを復帰させる前にエンジンを復帰させてモード設定を行わせるので、STRモードからの復帰時のファースト印刷が素早く行われるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
この発明による画像形成装置と画像形成装置の制御方法は、ファクシミリ、プリンタ、複写機、ファクシミリ通信機能とプリント機能とコピー機能を含む各種の機能を備えた複合機を含む画像形成装置全般に適用することができる。
この発明の画像形成装置の一実施例の機能構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置におけるSTRモード移行処理を示すシーケンス図である。 図1に示す画像形成装置におけるエンジン停止モードからの復帰処理を示すシーケンス図である。 図1に示す画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理を示すシーケンス図である。
図1に示す画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理を示すフローチャート図である。 従来の画像形成装置の機能構成例を示すブロック図である。 図6に示す従来の画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理を示すシーケンス図である。 図6に示す従来の画像形成装置におけるSTRモードからの復帰処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
1,1′:コントローラ 2,2′:エンジン 3:電源部 4:USBI/F 5:ネットワーク 6:信号線 10,10′:メインCPU 11:第1ASIC 12:メモリ 13:HDD 14:第1スロット 15:第2スロット 20:第2ASIC 21,21′:サブCPU 22:SDスロット 23:RTC 24:ROM 25:NVRAM 26:操作表示部 27:第3スロット 28:第4スロット 29:第5スロット

Claims (13)

  1. 記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手段と、該印刷手段に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手段と、前記印刷手段と前記制御手段への電力供給を停止した省電力モードのときは、前記省電力モードからの復帰要因の発生を監視する監視手段とを備え、
    前記監視手段は、前記復帰要因の発生を検出したとき、前記制御手段を復帰させる前に、前記印刷手段に対して復帰とモード設定を要求する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記モード設定の要求は、前記復帰要因の発生を検出したときに得られる装置状況情報に応じて複数種類のモードの中から選択したモードの設定を要求することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記装置状況情報は、前記省電力モードに移行したときから前記復帰要因の発生を検出したときまでに測定された経過時間であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記モード設定の要求は、前記経過時間が予め設定した閾時間内のときは通常モードの設定を要求し、前記経過時間が前記閾時間を超えているときは画質を向上させるモードの設定を要求することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷手段と前記監視手段とは電気的に通信可能に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手段と、該印刷手段に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手段と、該制御手段が動作中であり前記印刷手段への電力供給は停止した省電力モードのときは、前記制御手段が、前記省電力モードからの復帰要因の発生を監視し、前記復帰要因の発生を検出したとき、前記印刷手段に対して復帰とモード設定を要求する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手段と、該印刷手段に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手段と、前記印刷手段と前記制御手段への電力供給を停止した省電力モードのときは、前記省電力モードからの復帰要因の発生を監視する監視手段とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記監視手段が、前記復帰要因の発生を検出したとき、前記制御手段を復帰させる前に、前記印刷手段に対して復帰とモード設定を要求することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 前記モード設定の要求は、前記復帰要因の発生を検出したときに得られる装置状況情報に応じて複数種類のモードの中から選択したモードの設定を要求することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置の制御方法。
  9. 前記装置状況情報は、前記省電力モードに移行したときから前記復帰要因の発生を検出したときまでに測定された経過時間であることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 前記モード設定の要求は、前記経過時間が予め設定した閾時間内のときは通常モードの設定を要求し、前記経過時間が前記閾時間を超えているときは画質を向上させるモードの設定を要求することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手段と、該印刷手段に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手段と、該制御手段が動作中であり前記印刷手段への電力供給は停止した省電力モードのときは、前記制御手段が、前記省電力モードからの復帰要因の発生を監視し、前記復帰要因の発生を検出したとき、前記印刷手段に対して復帰とモード設定を要求することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. コンピュータに、記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手順と、該印刷手順に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手順と、前記印刷手順と前記制御手順との処理が省電力モードによって停止しているときは、前記省電力モードからの復帰要因の発生を監視し、前記復帰要因の発生を検出したとき、前記制御手順の処理を復帰させる前に、前記印刷手順の処理を復帰させてモード設定を要求する手順とを実行させるためのプログラム。
  13. コンピュータに、記録紙に画像データに基づく画像を印刷する印刷手順と、該印刷手順に対する印刷実行処理と自装置全体の制御を司る制御手順と、該制御手順の処理が動作中であり前記印刷手順の処理が省電力モードによって停止しているときは、前記省電力モードからの復帰要因の発生を監視し、前記復帰要因の発生を検出したとき、前記印刷手順の処理を復帰させてモード設定を要求する手順とを実行させるためのプログラム。
JP2007310207A 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム Pending JP2009132050A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310207A JP2009132050A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム
US12/275,520 US8082461B2 (en) 2007-11-30 2008-11-21 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310207A JP2009132050A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132050A true JP2009132050A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40676998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310207A Pending JP2009132050A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8082461B2 (ja)
JP (1) JP2009132050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135271A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Machinery Ltd 画像処理装置
JP2011218630A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012226605A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9565326B2 (en) 2012-06-01 2017-02-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830007B2 (ja) * 2009-06-22 2011-12-07 株式会社沖データ 画像形成装置
KR101158715B1 (ko) * 2009-07-24 2012-06-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 저전력 제어방법
JP5480598B2 (ja) * 2009-11-05 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5586924B2 (ja) * 2009-11-24 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012213133A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、省エネ制御方法及び省エネ制御プログラム
JP5852320B2 (ja) * 2011-04-13 2016-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5975662B2 (ja) * 2012-02-06 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
CN104205755B (zh) * 2012-03-31 2018-07-03 英特尔公司 用于在计算设备的网络触发的唤醒期间延迟分组的方法、设备和系统
JP6589681B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、起動制御方法および起動制御プログラム
EP3712745B1 (en) * 2019-03-20 2023-02-15 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and power supply control method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314661A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Tec Corp 画像形成システム
JP2001047693A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2002304088A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004126162A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007301765A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 起動制御装置、起動制御方法および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761095A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Tec Corp 印字装置
JP3413734B2 (ja) * 1994-08-25 2003-06-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP3895120B2 (ja) 2001-03-07 2007-03-22 株式会社リコー プログラマブルシーケンサ内蔵asic及び画像形成装置
JP2003089254A (ja) 2001-09-18 2003-03-25 Canon Inc 情報入出力装置、画像処理装置、画像処理装置のネットワーク制御方法、ネットワーク制御プログラム及び該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005094679A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd ネットワークに接続された省エネルギーモード機能を備えた画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314661A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Tec Corp 画像形成システム
JP2001047693A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2002304088A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004126162A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007301765A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 起動制御装置、起動制御方法および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135271A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Machinery Ltd 画像処理装置
JP2011218630A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012226605A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9285850B2 (en) 2011-04-20 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that validates added hardware, control method therefor and storage medium
US9565326B2 (en) 2012-06-01 2017-02-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US8082461B2 (en) 2011-12-20
US20090144573A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009132050A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム
JP4564554B2 (ja) 画像形成装置
JP4830007B2 (ja) 画像形成装置
US8351801B2 (en) Image forming apparatus with a determining section that makes a determination when the apparatus transitions to a power saving mode of whether an image can be formed
JP2007043665A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007243547A (ja) 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
US10165143B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling launch thereof
CN103516940A (zh) 信息处理装置及其控制方法
CN109391744B (zh) 图像处理设备及其控制方法和存储介质
EP2527924A1 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium
JP2013158956A (ja) 画像データの退避機能を備えた画像処理装置
JP2018093422A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
US20140036294A1 (en) Image processing apparatus, and control method thereof, and recording medium
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP5742274B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2015230459A (ja) 画像形成装置
JP6226243B2 (ja) 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム
JP2010197632A (ja) 画像形成装置
JP2010131929A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP4507678B2 (ja) 処理装置
JP2005297264A (ja) 画像形成装置
JP5358532B2 (ja) 画像形成装置
JP5198376B2 (ja) 画像形成装置およびその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424