JP2010541240A - 電気部品取付組立体 - Google Patents

電気部品取付組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010541240A
JP2010541240A JP2010526930A JP2010526930A JP2010541240A JP 2010541240 A JP2010541240 A JP 2010541240A JP 2010526930 A JP2010526930 A JP 2010526930A JP 2010526930 A JP2010526930 A JP 2010526930A JP 2010541240 A JP2010541240 A JP 2010541240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
electrical component
housing
diameter
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143906B2 (ja
Inventor
マクナマラ ニール
マグワイア ブレンダン
オサリバン デニス
マクマホン ショーンギロイド
レイディ コルム
クランプトン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2010541240A publication Critical patent/JP2010541240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143906B2 publication Critical patent/JP5143906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10325Sockets, i.e. female type connectors comprising metallic connector elements integrated in, or bonded to a common dielectric support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10583Cylindrically shaped component; Fixing means therefore
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10606Permanent holder for component or auxiliary PCB mounted on a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【解決手段】コンデンサ、ダイオード、抵抗器等の円筒状電気部品(C1)をプリント回路基板等の取付部材に水平方向又は垂直方向に確実に取付けるための電気部品取付組立体を開示する。取付組立体は、電気部品の周りに配置されたスリーブ(14)とハウジング(12)とを有し、スリーブは、ハウジングと協働して電気部品をハウジングに保持する。ハウジングの内側円筒壁(32)は、テーパの付いたすなわち狭くなるチャンバ(30)を形成するように入口(34)から後壁(18)の端まで内方にテーパを付けることができる。スリーブは該スリーブの全長に亘って延在するスリットと、スリーブがハウジングに挿入されたときにテーパ付チャンバと協働して電気部品をクランプすなわち締付ける外側面(28)とを有する。ハウジングがほとんど拡張しないので、スリーブをハウジングに保持するためにきつく摩擦嵌めされる。スリーブ14は、ハウジングにおいて開口に収容される支持部を有し、該支持部はハウジングとスリーブとの間の摩擦嵌めテーパロックを補強するために熱溶着することができる。ハウジングは、スリーブの寸法、特にスリーブの厚さを変更することによって、複数の電気部品の径寸法を取付けるように寸法が決められる。
【選択図】図3

Description

本開示は、一般に、コンデンサ、ダイオード、抵抗器等の電気部品をプリント回路基板(PCB)又は別の取付部材に確実に取付けるための電気部品取付組立体を対象とする。特に、本開示は、円筒状電気部品を収容するためのスリーブと、スリーブと協働して中に円筒状電気部品を確実に保持する円筒状チャンバを備えるハウジングと、ハウジングをPCBや他の取付部材に取付けるための取付ポストとを備える取付組立体を対象とする。より具体的には、本明細書では、基部と、各電気部品を実質的に取囲むスリーブを備える複数の固有の直径の電気部品のうちの1個を収容するテーパ付チャンバとを備えるハウジングを有し、一般に、このハウジングが、ハウジングの基部がPCBから持上げられるようにPCBに取付けられた取付組立体が開示される。各スリーブは、固有の直径の電気部品のうちの1個を収容するように寸法が決められ、電気部品の直径のある程度の寸法誤差に適応することができ、また、テーパ付スリーブとテーパ付チャンバとの協働によって、電気部品がハウジングに確実に保持される。
コンデンサ、ダイオード、抵抗器等の電気部品は、一般に、電気部品のリードをPCBにはんだ付などで接続することによって、PCBに直接取付けられる。状況によって、そのような取付が行えない場合がある。特に、いくつかのPCBは、コンデンサを垂直向きに取付けるのが制限される狭い領域に配置される場合がある。さらに、自動車及び/又は航空電子工学産業で見られる高振動環境等の特定の環境では、コンデンサをPCBにより頑強に取付けなければならない。さらに、電気部品をPCBにはんだ付するのを避け、代わりにコンプライアント押込ピン端子を使用して部品をPCBに接続することが望ましいであろう。
用途によっては、電解コンデンサ等の円筒状電気部品が、電気部品のうちの1個を収容するチャンバを備えるハウジングを介して取付けられる場合がある。そのようなハウジングは、一般に、PCBに直接、すなわち、ぴったりと取付けられ、また、PCBに電気的に接続するために電気部品のリードの通過を可能にする開口を備える。円筒状電解コンデンサには、様々な直径と長さのものがあるので、これらの用途は、一般に、それぞれの固有の直径と長さの部品毎に個別のハウジングを必要とする。また、これらのタイプのハウジングを取付けるには、貴重なものであるPCB上のより多くのスペースを占有する。さらに、これらの用途のうちのいくつかは、エポキシ樹脂を使ってコンデンサをハウジングに保持し、コンデンサの振動、熱膨張及び収縮、直径及び/又は長さの寸法誤差等の環境的影響によってコンデンサがハウジングから外れるのを防ぐ。
円筒状電気部品をPCBに垂直向きに直接取付けることができないとき、無はんだ接続が望ましいとき、又は、PCB上の部品取付スペースが限られていて薄型組立体を必要とするときは、本明細書に記載された電気部品取付組立体が、従来既知の電気部品取付機構に勝る利点を提供することができる。本開示の円筒状電気部品取付組立体は、円筒状電気部品を水平向き又は垂直向きに収容するためのチャンバを備えたハウジングを有することができ、また、PCBの表面より上の所定の高い位置又はPCBにぴったり接した状態でハウジングをPCBに取付けるための少なくとも2本のポストを有することができる。本明細書に開示された電気部品取付組立体は、協働するテーパ付スリーブ及びテーパ付ハウジングチャンバを使用することによって、エポキシや他の粘着剤を使用することなく電気部品をハウジングに固定する。スリーブは、スリーブの全長に亘(わた)って延在する通路又は開口を備えることができ、スリーブは、共通直径を有する電気部品を収容するように寸法を決めることができる。スリーブは、電気部品の直径の変化又は寸法誤差に適応し、かつ、電気部品の周りで収縮して電気部品をハウジング内に保持する弾性的閉止性を呈することができる。
本開示によれば、電気部品取付組立体は、異なる直径を有する電気部品とその関連するスリーブを固定することができる1個のハウジングを提供することによって、サイズが異なる電気部品毎に異なるハウジングを設けることによる複雑さを低減することができる。換言すると、本明細書に記載されたような電気部品取付組立体は、複数の固有の直径の電気部品のうちの1個とその関連するスリーブとを確実に収容するハウジングを備えることができる。ハウジングは、また、電気部品のリードをPCBに電気的に接続するための終端コンタクトを支持するための端子支持構造を備えることができる。終端コンタクトは、リード及びPCBの両方へのはんだ付を必要とするもの、又は、リード及びPCBの一方又は両方への機械的無はんだ接続を有するものから選択することができる。
本開示の一形態においては、各電気部品が固有の直径を有する複数の円筒状電気部品のいずれかを取付部材に取付けるための電気部品取付組立体が提供される。電気部品取付組立体は、それぞれの固有の直径の円筒状電気部品のためのスリーブと、関連するスリーブ内に収容された複数の固有の直径の円筒状電気部品のうちの1個を受入れるように寸法が決められたテーパ付チャンバを有するハウジングとを有する。スリーブは、固有の直径の円筒状部品をぴったりと収容するための実質的に円筒状の開口を画定する内側面と、第1端から第2端まで内方にテーパが付けられた外側面とを有し、テーパ付チャンバは、後端の直径より大きな直径を有する入口端を有し、スリーブの第2端を入口端からテーパ付チャンバ内に徐々に挿入することによって、スリーブが、固有の直径の円筒状電気部品に押付けられ、固有の直径の円筒状電気部品及びその関連するスリーブがハウジングに摩擦によって保持される。
本開示の他の形態においては、複数の固有の直径のコンデンサのうちのいずれか1個をPCBに取付けるためのコンデンサ取付組立体が提供される。コンデンサ取付組立体は、それぞれの固有の直径のコンデンサのためのスリーブと、複数の固有の直径のコンデンサ及びその関連するスリーブを別々に受入れるように寸法が決められたテーパ付チャンバを有するハウジングとを有する。スリーブは、固有の直径のコンデンサをぴったりと収容するための実質的に円筒状の開口を画定する内側面と、第1端から第2端に内方にテーパが付けられた外側面とを有する。テーパ付チャンバは、後端の直径より大きな直径を有する入口端を備え、スリーブの第2端を入口端からテーパ付チャンバ内に徐々に挿入することによって、スリーブが、固有の直径のコンデンサに押付けられ、固有の直径のコンデンサ及びその関連するスリーブがハウジングに摩擦によって保持される。
本開示の更に他の形態においては、電気部品を取付部材に取付けるための電気部品取付組立体が提供される。電気部品取付組立体は、第2端より幅広い第1端を有し、かつ、電気部品を中にぴったりと収容するための開口を画定するテーパ付スリーブと、スリーブと電気部品を受入れるためのテーパ付チャンバを有するハウジングとを含む。テーパ付チャンバは、入口端及び該入口端と反対側の後端を有し、入口端は、後端より幅広く、スリーブの幅狭端を入口端からテーパ付チャンバ内に徐々に挿入することによって、スリーブが、電気部品に押付けられ、スリーブ及び電気部品がハウジングに対して摩擦によって保持される。
本開示の更に他の形態においては、複数の収容開口を有する取付部材に電気部品を固定するための電気部品ホルダが提供される。電気部品ホルダは、ほぼ円筒状の保持領域を備えるハウジングを有し、保持領域が、中心軸の周りに延在するほぼ円筒状の本体部分と、本体部分の片側に沿ったほぼ平坦(たん)な基部とを有する。ハウジングは、電気部品を収容する開口前端とその反対側の後端とを有する。電気部品ホルダは、また、基部から延在する複数の支持部材を有する。支持部材はそれぞれ、取付部材内の対応する収容開口内に収容される挿入部分と、挿入部分と保持領域との間にあって、挿入部分が取付部材の収容開口内に収容されるときに取付部材より上方に所定の距離だけ保持部材を離間させるためのスペーサ部分とを有する。スペーサ部分は、基部より下方に部品の保持領域を提供するように離間され、保持されたコンデンサより下側においてPCBに追加の部品を取付けることができる。
本開示の更に他の形態においては、電気部品を取付部材に取付ける方法が提供される。この方法は、第1端から第2端まで内方にテーパが付けられた外側面を有するスリーブの内側面によって画定された通路に電気部品を挿入するステップと、電気部品が収容されたスリーブを、第2端からハウジングのテーパ付チャンバに挿入して、スリーブのテーパ付外側面と、入口端から後端まで狭くなるテーパ付チャンバとの間の摩擦嵌(ば)めテーパロックを係合させるステップと、ハウジングの複数のポストを取付部材の対応する収容開口に挿入するステップとを含む。
本開示の他の形態、目的及び利点は、詳細には、本明細書に示された様々な特徴の記載された及び記載されていない組合せ、並びに、添付図面と例に示された関連情報とを含む本開示の図に示された実施の形態による以下の説明から理解されるであろう。
PCBに取付けられた本開示の電気部品取付組立体の実施の形態の図である。 図1に示した電気部品取付組立体の斜視図である。 図1に示された電気部品取付組立体の線3−3に沿った断面図である。 終端支持シェルフの延長部クリップ内に支持されたリード延長部を示す、図1に示された電気部品組立体のハウジングの後壁の斜視図である。 図1に示された電気部品取付組立体のハウジングの前端の図である。 図1の電気部品取付組立体のスリーブの斜視図である。 図6に示されたスリーブの上面の図である。 図6に示されたスリーブの前端の図である。 本開示の電気部品取付組立体のハウジングの他の実施の形態の前端の図である。 図9に示されたハウジングの側面の図である。 本開示の電気部品取付組立体のスリーブの他の実施の形態の前端の図である。 図9に示されたハウジング及び図11に示されたスリーブを含む電気部品取付組立体の他の実施の形態の斜視図である。
必要に応じて、本明細書において、本開示の詳細な実施の形態が示されるが、開示された実施の形態は開示の単なる例示であり、本開示は、種々の形態で実施することができることを理解されたい。したがって、本明細書で開示された特定の細部は、限定として解釈されるべきでなく、単に特許請求の範囲の基準として、また、本明細書に開示された本発明の機能を実質的に任意の適切な方式で種々に使用することを当業者に教示するための代表的な基準として解釈されるべきである。
図1は、コンデンサ「C1」等の円筒状電気部品をPCB「P」に取付けるための本開示の電気部品取付組立体10の実施の形態を示す。すべての以下の例示では、コンデンサ「C1」を取付ける取付組立体10が示されるが、取付組立体10が、ダイオード、抵抗器、トランジスタ等の他の円筒状電気部品を取付けることができ、また、図に示したようなPCBや他の取付部材への取付を行うことができることは分かるであろう。取付組立体10は、コンデンサ「C1」の周りに配置されたスリーブ14及びハウジング12を有することができ、スリーブ14は、ハウジング12と協働してコンデンサ「C1」をハウジング12に保持する。コンデンサ「C1」は、図1に示したように、PCB「P」に水平方向である長手方向に取付けられる。ハウジング12が、電気部品を垂直向きに取付けることもできることは分かるであろう。図1及び2に示したように、ハウジング12は、基部壁16、該基部壁16と実質的に垂直に延在する後壁18及び実質的に円筒状の本体部分20を有することができる。ハウジング12は、ポスト22及びラッチバー24を有することができ、これらはすべて、基部壁16から下方に延在することができる。図1に示されたように、ポスト22及びラッチバー24は、基部壁16がPCB「P」より高くなるようにハウジング12をPCB「P」に取付けるために、PCB「P」の適切に寸法が決められた穴(図示せず)に収容することができる。
ラッチバー24は、PCB「P」に対する「プレス嵌め」ロックを提供し、取付を補強するため又はラッチバー24で組立体10を取付ける代わりに、既知の方法を使用してポスト22の挿入部分21をPCB「P」に熱溶着することができる。基部壁16とポスト22の挿入部分21との間には、スペーサ部分23があってもよい。一般に、各スペーサ部分23は、PCBに対する止面として働く挿入部分21より幅広の断面を有する。あるいは、ポスト22は、PCBと係合して基部壁16をPCBから持上げる止面を有することができる。挿入部分21は、PCB基板のスルーホール(図示せず)にスペーサ部分23までしか挿入することができない。これにより、基部壁16は効果的にPCB基板から持上げられる。スペーサ部分は、追加の部品をハウジング12の下に取付けることを可能にするか回路トレースがハウジング12の下側で延在することを可能にするために、ハウジングを所望の高さにできるように寸法を決めることができる。前述されたようなコンデンサの持上げられた位置での水平方向の位置決めは、部品を配置するために利用することができるPCB取付スペースも大きくすることができ、全体に高さの低い設計を提供する。あるいは、基部壁16がPCBとぴったりと付くようにハウジング12を取付けることができ、これにより、更に高さを低くすることができるが、追加の部品又は回路トレースのための中間スペースは提供されない。
ラッチバー24のフック部分26をスペーサ部分23より少し下に位置決めすることができ、それにより、ハウジング12がPCB「P」に向って押付けられたときに、スペーサ部分23がPCB「P」と接触する前にラッチバー24がPCB「P」にロックすることができる。フック部分26とスペーサ部分23との間の垂直距離は、PCB「P」に対するハウジング12の垂直方向の動きの程度を決定することができる。あるいは、ポスト22をPCB「P」に熱溶着することのみによって、又は、ラッチバー24だけによって、ハウジング12をPCB「P」に取付けてもよい。図1及び2に示したハウジング12は、4個のポスト22及び4個のラッチバー24を有するが、ハウジング12は、2個以上のポスト22、2個以上のラッチバー24、又は、ポスト22及びラッチバー24の各々を1個以上有することができる。
後壁18は、図2及び3に示したように、コンデンサ「C1」がハウジング12に挿入されたときにリード「L」がハウジング12から出ることを可能にするための2個の開口25を有することができる。あるいは、1個のより大きな開口を使用することができる。図2に示した終端支持シェルフ27を後壁18から延在させることができ、この終端支持シェルフ27は、端子コネクタ「T」を収容するための1個以上の端子スロット29を有することができる。端子コネクタ「T」は、PCB「P」に無はんだ圧入電気接続するためのコンプライアント押込ピン「CP」を一端に備え、延出しているリード「L」と接続するためのリードクリップ「LC」を他端に備えている。終端支持シェルフ27は、1個以上の延長部クリップ31を有することもできる。延長部クリップ31は、コンデンサ「C1」のリード「L」とPCB「P」にはんだ付してコンデンサ「C1」をPCBに電気的に接続することができるリード延長部「LE」(図12を参照)を支持することができる。あるいは、機械的接続を使用して、リード「L」をリード延長部「LE」に接続することができる。図4に示したように、スロット29内に保持されたリードクリップ「LC」は、コンデンサ「C1」のリード「L」を支持してリード延長部「LE」に電気的に接続することができる。
実質的に円筒状の本体部分20を、図1に示した直交方向ではなく、ポスト22及び/又はラッチバー24に対して平行に延在させるように、実質的に円筒状の本体部分20に対するポスト22の位置を変更することによって、電気部品を垂直方向に取付けるようにハウジング12を変更することができる。また、端子コネクタ「T」を利用する場合、端子コネクタ「T」は、押しピン「CP」がリード「L」に対して平行に延在するように変更される。
図3及び5を参照すると、ハウジング12は、コンデンサ「C1」を収容する実質的に円筒状のテーパ付保持領域、すなわち、チャンバ30を有することができる。ハウジング12の内側円筒壁32は、テーパの付いた、すなわち、狭くなるチャンバ30を形成するように入口34から後壁18の内側面36まで内方にテーパを付けることができる。その結果、入口34におけるチャンバ30の入口径「D1」は、後壁18の内側面36におけるチャンバ30の内径「D2」より大きくなる。
スリーブ14は、該スリーブ14がハウジング12に挿入されたときにテーパ付チャンバ30と協働してコンデンサ「C1」をクランプし、すなわち、締付け、図3に示したようにスリーブ14内に保持されたコンデンサ「C1」をハウジング12内に保持するテーパ付外側面28を有することができる。ハウジング12がほとんど拡張しないので、スリーブ14がハウジング12にきつく摩擦嵌めされ、これにより、スリーブ14がハウジング12内に保持される。図6、7及び8に移ると、スロット40は、スリーブ14の外側端42から挿入端44まで延在することができる。スロット40とスリーブの材料は協働して、スリーブに柔軟又は弾性的な閉止性を提供し、スリーブ14がコンデンサ「C1」をクランプすることを可能にする。テーパ付チャンバ30とスリーブ14のテーパとによって、スリーブ14がチャンバ30内に進むときにコンデンサ「C1」に対するスリーブ14の締付力が大きくなる。
外側面28及びチャンバ30のテーパの程度は、所望の保持力を生成するように外側面28及びチャンバ30の十分な表面接触を提供することと、様々な直径を有する所望の範囲の電気部品を保持する能力を提供することの兼合いで決めることができる。一般に、外側面28及びチャンバ30のテーパが互いに一致するほど表面接触量が多くなることは分かるであろう。実施の形態では、外側面28のテーパの程度は、チャンバ30のテーパの程度と同じである。他の実施の形態では、チャンバ30及び外側面28にそれぞれ約0.5度〜約5度のテーパを付けることができる。更に他の実施の形態では、チャンバ30及び外側面28にそれぞれ約1度〜約3度のテーパを付けることができる。図に示される実施の形態では、チャンバ30及び外側面28の両方にはそれぞれ、チャンバ30及びスリーブ14の軸から約2度のテーパを付けることができる。
ハウジング12及びスリーブ14はそれぞれ、同じ材料で作成されてもよく異なる材料で作成されてもよい。一般に、熱可塑性材料が利用される。実施の形態では、ハウジング12及びスリーブ14は両方とも、ナイロンPA630〔%〕ガラス繊維入り材料等のポリアミド材料で構成される。スリーブ14及びハウジング12は、同じ材料で構成されなくてもよいが、この構成は、ハウジング12へのスリーブ14のテーパ式ロック摩擦取付を緩める可能性を少なくすることができるより均一な熱膨張又は収縮を有するために有利である。また、スリーブ14及びハウジング12に均一にテーパを付けることによって、断面厚さが均一になり、温度変化によって生じる場合がある膨張/収縮が均一になる。
図6、7及び8を参照して説明を続ける。スリーブ14は、スロット40と反対側において挿入端44から延在する支持部(plank )48を有することができる。支持部48は、スリーブ14がハウジング12に挿入されたときにハウジング12の後壁18のスロット50を通るように寸法が決められる。支持部48は、ハウジング12へのスリーブ14の摩擦嵌め保持を補強するために、図2に示したように、熱溶着することができる。熱溶着は、既知の方法によって達成することができる。
犠牲キー52を外側面28から延在させることができる。組立工程で後述されるように、犠牲キー52は、スリーブ14及びハウジング12にコンデンサ「C1」を固定する過程において、スリーブ14を持上げたり置いたりするために使用することができ、組立後に除去される。犠牲キー52は、ヘッド部分54と、ヘッド54を外側面28に取付けるネック部分56とを有することができる。
テーパ付外側面28は、図7に示したように、外側端42から挿入端44まで内方にテーパを付けることができる。この結果、外側端42で測った外側面28の外径「D3」は、挿入端44で測った外側面28の外径「D4」より大きくなる。図8に示したように、実質的に均一な円筒状収容開口又は通路を提供するために、スリーブ14の内側面60で測った内径「D5」は、挿入端44及び外側端42の両方で実質的に均一にすることができる。また、図3に、この均一な円筒状の収容開口が示される。均一な円筒状の収容開口又は均一な直径「D3」とテーパ付外側面28を有する結果、スリーブ壁62は、挿入端44より外側端42が厚くなることが分かる。
様々なコンデンサや他の円筒状電気部品は、異なる直径を有する可能性があるので、スリーブ14をコンデンサの直径毎に個別に寸法を決めることができる。換言すると、固有の直径を有する各コンデンサを、その固有の直径のコンデンサに固有の寸法を有するスリーブ14を使用してハウジング12に固定することができる。しかしながら、コンデンサや他の電気部品の長さは、特にこれらの電気部品がカスタマイズされた長さではなく標準的な長さを有する場合、スリーブ14の寸法に影響を及ぼさない。内径「D5」は、保持されるコンデンサよりわずかに小さく製造することができる。スロット40によってスリーブ14は開き電気部品を収容することができ、また、スリーブ材料の弾性的閉止性によって、電気部品をスリーブ14内に強固に保持することができる。実施の形態では、「D5」は、保持される電気部品の直径より約1〔%〕〜約20〔%〕小さくすることができる。他の実施の形態では、「D5」は、保持される電気部品の直径より約3〔%〕〜約15〔%〕小さくすることができる。
ハウジング12は、一般に、複数の直径サイズのコンデンサや他の電気部品を取付けるように寸法が決められる。チャンバ30は、前述されたように、チャンバ30と特定の電気部品の関連するスリーブ14との協働によって、PCB「P」に取付けたい最大直径の電気部品を確実に保持するように寸法を決めることができる。他のより小さな直径の電気部品を取付けるために、スリーブ14の寸法は、そのような部品をチャンバ30内に確実に保持するように変更することができる。詳細には、スリーブ14の寸法は、前述されたように保持される電気部品の直径に従って内径「D5」を小さくすることによって変更することができ、壁62の厚さは、前述されたように外側面28及びテーパ付チャンバ30が協働するように大きくすることができる。一般に、直径「D1」が最大直径の電気部品用のスリーブ14の直径「D4」より大きいが、直径「D3」より小さくなるようにハウジング12の寸法を決めることによって、最大直径の電気部品を確実に保持することができ、直径「D2」は、直径「D4」より小さくすることができる。
特定の状況では、様々な直径の電気部品のすべてではなく、その一部を単一のハウジング12で取付けることが望ましい。換言すると、複数のハウジング12を使用して様々な直径サイズの電気部品のすべてに対応することができる。例えば、コンデンサに関して言えば、取付けるべきコンデンサのうちのいくつかのものの長さのために、それらのすべてを1個のハウジング12だけで取付けることは実際的ではない。なぜなら、コンデンサによっては、所望の用途において、ハウジングから過剰に延在したり、過剰にハウジング内に入込んでしまうことがあるからである。別の例では、すべてのハウジング12の寸法を最大直径のコンデンサに合せて決めると、PCB上に必要以上のスペースが占有されてしまうことがある。特に、直径の大きいコンデンサより直径の小さいコンデンサの数が多い場合にこのような問題が生じる。
実施の形態では、ハウジング12は、異なる2直径を有する2個のコンデンサを確実に保持し、PCB「P」に取付けるように寸法が決められる。例えば、ハウジング12は、15〔mm〕〜40〔mm〕の範囲の長さを有する直径16〔mm〕及び18〔mm〕のコンデンサを確実に保持するか、12.5〔mm〕〜25〔mm〕の範囲の長さを有する直径10〔mm〕及び12.5〔mm〕のコンデンサを保持するように寸法を決めることができる。直径10〔mm〕及び12.5〔mm〕の例では、ハウジング12は、約15.2〔mm〕の直径「D1」と、約14.1〔mm〕の直径「D2」とを有することができる。図3に示した入口34から後壁18の内側面36までのテーパ付チャンバ30の長さ「L1」は13.6〔mm〕とすることができ、チャンバ30は約2度の角度のテーパを付けることができる。10〔mm〕及び12.5〔mm〕の各コンデンサのためのスリーブ14の寸法は、直径「D5」が、直径10〔mm〕のコンデンサでは約9〔mm〕で、直径12.5〔mm〕のコンデンサでは約11.5〔mm〕であることを除き同じである。外側端42から挿入端44までのスリーブ14の長さ「L3」は約14〔mm〕とすることができ、支持部48を含むスリーブ14の長さ「L4」は約26.3〔mm〕とすることができる。
16〔mm〕及び18〔mm〕の例では、ハウジング12は、約20.8〔mm〕の直径「D1」を有することができ、直径「D2」は、約19.3〔mm〕とすることができる。図3に示した入口34から後壁18の内側面36までのテーパ付チャンバ30「L1」の長さは19.8〔mm〕とすることができ、チャンバ30は約2度の角度でテーパを付けることができる。16〔mm〕及び18〔mm〕の各コンデンサのためのスリーブ14の寸法は、直径「D5」が、直径18〔mm〕のコンデンサでは約17〔mm〕で、直径16〔mm〕のコンデンサでは約15〔mm〕であることを除き同じである。外側端42から挿入端44までのスリーブ14の長さ「L3」は約20〔mm〕とすることができ、支持部48を含むスリーブ14の長さ「L4」は約37.5〔mm〕とすることができる。
図9及び10に、ハウジング112の他の実施の形態が示される。ハウジング112は、基部壁116と、該基部壁116から実質的に垂直に延在する後壁118とを有することができる。実質的に円筒状の本体部分120は、後壁118及び基部壁116とそれぞれ結合することができる。終端支持シェルフ127は、後壁118から延在することができる。4本のポスト122が、基部壁から下方に延在することができ、また、基部壁116をPCBより所定の距離だけ高くするためのスペーサ部分123と、PCBの穴(図示せず)に収容され、ハウジング12に関して前述したようにPCBに確実に取付けるために熱溶着することができる挿入部分121とを有することができる。
ハウジング112は、多くの点でハウジング12と実質的に類似しているが、異なる点は、実質的に円筒状のテーパ付チャンバ130が、平坦な基部面170を有することができることである。これは、ハウジング112の全体の高さを低くして、スペーサ部分123による高さの増大を多少補償するのを助けることができる。図11に示したスリーブ114の他の実施の形態では、ハウジング112の平坦な基部面170に対応する平坦な縁172を有することができる。
図12に示したハウジング112の終端支持シェルフ127は、延長部クリップ131を有することができる。リード延長部「LE」は、クリップ131内に支持することができ、一端をPCBにはんだ付し、他端をコンデンサ「C1」のリード「L」にはんだ付することができる。あるいは、機械的接続を使用して、図4に示したように、リード「L」をリード延長部「LE」に接続することができる。
次に、コンデンサをPCBに取付けるプロセスを説明する。スリーブ14の犠牲キー52は、スリーブ14を持上げて組立体トラック上に置くために使用される。コンデンサは、スリーブ14のプリロード位置に挿入される。該プリロード位置は、取付けられる電気部品の長さに依存するが、一般に、スリーブ14は、コンデンサ「C1」のリード端(すなわち、リードが延在している端)と反対側のコンデンサの前端の方向に中心からずらして位置決めされる。ハウジング12は、コンデンサ「C1」のリード端が後壁18の内側面36と接触するまでスリーブ14及びコンデンサ「C1」の上に被せられる(図3)。スリーブ14のテーパ付外側面28は、この時点で、テーパ付チャンバ30と完全にロックしてはならない。これが生じる場合、スリーブ14は、コンデンサ「C1」の前端の方向に更に偏心して位置決めされなければならない。次に、スリーブ14をハウジング12に押込んで、外側面28及びチャンバ30の間のテーパロックを係合させることができる。支持部48を切断してハウジング12に熱溶着することができる。リード「L」とPCB及び他の取付部材との間で行われる電気接続の種類によって、スリーブ14及びコンデンサ「C1」をハウジングに入れる前に端子「T」をスロット29に挿入することができる。次に、テーパロックが係合され、コンデンサ「C1」がハウジング12に固定された後で、リード「L」を端子「T」のリードクリップ「LC」に機械的に接続することができ、リード延長部「LE」をリード「L」にはんだ付するとともに延長部クリップ31に留めることができる。その後、犠牲キー52を除去することができる。
本開示を以上の実施の形態に関して詳細に説明したが、本開示の精神又は範囲から逸脱することなく他の変更及び修正を行うこともできる。本開示が、本明細書に記載された実施の形態によって限定されないことを理解されたい。実際には、本開示の範囲の真の広さは、各請求項の各要素に与えられたあらゆる等価物を含む添付の特許請求の範囲によって定義される。

Claims (31)

  1. それぞれが固有の直径を有する複数の円筒状電気部品のうちのいずれか1個を取付部材に取付けるための電気部品取付組立体であって、
    それぞれの固有の直径の円筒状電気部品のためのスリーブであって、固有の直径の円筒状部品をぴったりと収容するための実質的に円筒状の開口を画定する内側面と、第1端から第2端まで内方にテーパが付けられた外側面とを備えるスリーブと、
    関連するスリーブ内に収容された複数の固有の直径の円筒状電気部品のうちの1個を受入れるように寸法が決められ、後端の直径より大きな直径を有する入口端を備えるテーパ付チャンバを備えるハウジングとを有し、
    スリーブの第2端を入口端からテーパ付チャンバ内に徐々に挿入することによって、スリーブが、固有の直径の円筒状電気部品に押付けられ、固有の直径の円筒状電気部品及びその関連するスリーブがハウジングに摩擦によって保持される電気部品取付組立体。
  2. 複数の固有の直径のコンデンサのうちのいずれか1個をPCBに取付けるためのコンデンサ取付組立体であって、
    それぞれの固有の直径のコンデンサのためのスリーブであって、固有の直径のコンデンサをぴったりと収容するための実質的に円筒状の開口を画定する内側面と、第1端から第2端に内方にテーパが付けられた外側面とを備えるスリーブと、
    複数の固有の直径のコンデンサ及びその関連するスリーブを別々に受入れるように寸法が決められ、後端の直径より大きな直径を有する入口端を備えるテーパ付チャンバを備えるハウジングとを有し、
    スリーブの第2端を入口端から前記テーパ付チャンバ内に徐々に挿入することによって、スリーブが、固有の直径のコンデンサに押付けられ、固有の直径のコンデンサ及びその関連するスリーブがハウジングに対して摩擦によって保持されるコンデンサ取付組立体。
  3. 取付部材がプリント回路基板である、請求項1に記載の電気部品取付組立体。
  4. 円筒状電気部品が電解コンデンサである、請求項3に記載の電気部品取付組立体。
  5. 実質的に円筒状の開口が固有の直径のコンデンサの直径より小さい直径を有し、テーパ付スリーブが、固有の直径のコンデンサをぴったりと収容するように撓む、請求項4に記載の電気部品取付組立体。
  6. テーパ付スリーブが、固有の直径のコンデンサの周りのスリーブの撓みを容易にするために第1端から第2端まで延在するスロットを備える、請求項5に記載の電気部品取付組立体。
  7. テーパ付チャンバの入口端の直径は、テーパ付チャンバの後端の直径より大きく、複数の固有の直径のコンデンサのうちのいずれか1個の関連するスリーブの第1端の外側面で測った直径が、チャンバの入口端の直径より大きく、複数の固有の直径のコンデンサのうちのいずれか1個の関連するスリーブの第2端の外側面で測った直径が、チャンバの入口端の直径より小さく、かつ、チャンバの後端の直径より大きい、請求項6に記載の電気部品取付組立体。
  8. スリーブが第1の中心軸の周りに延在し、スリーブの外側面が、第1の中心軸に対して約1.5〜約3.0度の角度でテーパが付けられ、テーパ付チャンバが第2の中心軸の周りに延在し、テーパ付チャンバが第2の中心軸に対して約1.5〜約3.0度の角度でテーパが付けられる、請求項7に記載の電気部品取付組立体。
  9. スリーブの外側面が、第1の中心軸に対して約2度の角度でテーパが付けられ、テーパ付チャンバが、第2の中心軸に対して約2度の角度でテーパが付けられる、請求項8に記載の電気部品取付組立体。
  10. ハウジングが、テーパ付チャンバの後端と隣接した後壁を有し、後壁が、固有の直径のコンデンサの1本以上のリードを受入れるための少なくとも1個の穴を備える、請求項9に記載の電気部品取付組立体。
  11. ハウジングの後壁が、スリーブをハウジングに熱溶着するためにスリーブの第2端から延在する支持部を収容するスリットを備える、請求項10に記載の電気部品取付組立体。
  12. 支持部がスリーブのスロットと反対側に位置決めされる、請求項11に記載の電気部品取付組立体。
  13. ハウジングが、PCBの対応する収容開口に挿入してハウジングをPCBに取付けるための複数のポスト及び/又はラッチバーを備えた基部を備える、請求項10に記載の電気部品取付組立体。
  14. 複数のポストがそれぞれ、挿入部分と、挿入部分と基部との間にあって、挿入部分がプリント回路基板の収容開口に収容されたときに基部をプリント回路基板から所定の距離だけ持上げるためのスペーサ部分とを備える、請求項13に記載の電気部品取付組立体。
  15. 複数のラッチバーがそれぞれフック部分を備え、該フック部分が対応する収容開口に挿入された後でハウジングがPCBから外れるのを防ぎ、挿入部分がそれぞれ熱溶着可能であり、対応する収容開口に挿入され熱溶着された後でハウジングがPCBから外れるのを防ぐ、請求項14に記載の電気部品取付組立体。
  16. ハウジングが、後壁の外側面に位置決めされた端子支持部材を備え、この端子支持部材は、一端がコンデンサリードに接続され、他端がPCBに接続された端子を支持する、請求項15に記載の電気部品取付組立体。
  17. 前記端子支持部材が、2個のスロットと、2個のスロットのそれぞれに収容された端子を有し、各端子は、コンデンサリードに接続するためのクリップ端と、PCBに接続するために反対側の端部に設けられたコンプライアント押込ピン先端部とを備える、請求項16に記載の電気部品取付組立体。
  18. 第2の中心軸が、ハウジングがPCBに取付けられたときにPCBと平行に延在する、請求項14に記載の電気部品取付組立体。
  19. 電気部品を取付部材に取付けるための電気部品取付組立体であって、
    第2端より幅広い第1端を備え、電気部品をぴったりと収容するための開口を画定するテーパ付スリーブと、
    スリーブと電気部品とを受入れるためのテーパ付チャンバであって、入口端と、入口端側と反対の後端とを備え、入口端が後端より幅広いテーパ付チャンバを備えるハウジングとを有し、
    スリーブの幅狭端を入口端からテーパ付チャンバ内に徐々に挿入することによって、スリーブが電気部品に押付けられ、スリーブと電気部品とがハウジングに摩擦によって保持される電気部品取付組立体。
  20. テーパ付スリーブが、実質的に円筒状の開口を画定する内側面と、第1端から第2端まで内方にテーパが付けられた外側面とを備える、請求項19に記載の電気部品取付組立体。
  21. 実質的に円筒状の開口の直径が、収容される電気部品の直径よりわずかに小さく、テーパ付スリーブが、電気部品の周りでスリーブが撓むことができるように第1端から第2端まで延在するスロットを備える、請求項19に記載の電気部品取付組立体。
  22. テーパ付チャンバが、異なる直径を有する複数の電気部品のうちの任意の1個とその関連するスリーブとを別々に受入れるように寸法が決められた裁頭円錐状を有する、請求項21に記載の電気部品取付組立体。
  23. テーパ付チャンバの入口端の直径が、テーパ付チャンバの後端の直径より大きく、電気部品が収容されたスリーブの第1端の外側面で測られた直径が、テーパ付チャンバの入口端の直径より大きく、電気部品が収容されたスリーブの第2端の外側面で測られた直径が、テーパ付チャンバの入口端の直径より小さく、かつ、テーパ付チャンバの後端の直径より大きい、請求項22に記載の電気部品取付組立体。
  24. 前記スリーブが、第1の中心軸の周りに延在し、スリーブの外側面が、第1の中心軸に対して約1.5〜約3.0度の角度でテーパが付けられ、テーパ付チャンバが、第2の中心軸の周りに延在し、テーパ付チャンバが、第2の中心軸に対して約1.5〜約3.0度の角度でテーパが付けられ、第2の中心軸は、ハウジングが取付部材に取付けられたときに取付部材と平行に延在する、請求項23に記載の電気部品取付組立体。
  25. ハウジングが、テーパ付チャンバの後端に隣接した後壁を有し、後壁が、電気部品の1本以上のリードを受入れる少なくとも1個の穴と、スリーブをハウジングに熱溶着するためにスリーブの第2端から延在する支持部を収容するスリットと、少なくとも1個の穴の下方に位置決めされて、一端が電気部品リードに接続され他端が取付部材に接続された端子を支持するための端子支持部材とを有する、請求項24に記載の電気部品取付組立体。
  26. ハウジングが、取付部材の対応する収容開口に挿入してハウジングを取付部材に取付けるための複数のポスト及び/又はラッチバーを備える基部を有する、請求項25に記載の電気部品取付組立体。
  27. 複数のポストがそれぞれ、挿入部分と、挿入部分と基部の間にあって取付部材の収容開口に挿入部分が収容されたときに基部を取付部材から所定の距離だけ持上げるスペーサ部分とを有する、請求項26に記載の電気部品取付組立体。
  28. 複数のラッチバーがそれぞれフック部分を備え、このフック部分がその対応する収容開口に挿入された後で取付部材からハウジングが外れるのを防ぎ、挿入部分がそれぞれ熱溶着可能であり、対応する収容開口に挿入され熱溶着された後で取付部材からハウジングが外れるのを防ぐ、請求項27に記載の電気部品取付組立体。
  29. 電気部品を複数の収容開口を備える取付部材に固定するための電気部品ホルダであって、
    ほぼ円筒状の保持領域を備えるハウジングであって、前記保持領域が、中心軸の周りに延在するほぼ円筒状の本体部分と、該本体部分の片側に沿ったほぼ平坦な基部とを有し、前記電気部品を収容する開口前端とその反対側の後端とを備える前記ハウジングと、
    前記基部から延在する複数の支持部材であって、該支持部材がそれぞれ、前記取付部材の対応する収容開口内に収容される挿入部分と、該挿入部分及び前記保持領域の間にあって、前記挿入部分が前記取付部材の前記収容開口に収容されたときに前記保持領域を前記取付部材より上方に所定の距離だけ離間させるスペーサ部分とを有し、該スペーサ部分は、前記基部より下方に部品の保持領域を提供するように離間され、追加の部品を前記保持されたコンデンサの下側においてPCBに取付けることができる電気部品ホルダ。
  30. 前記コンデンサを保持するスリーブ部材を更に有し、該スリーブ部材が、内側面と外側面とを備えるとともに、その全長に亘って延在する細長いスロットを備え、前記スリーブ部材が、前側と後側とを備え、前記円筒状本体部分が、前記前端から前記後端に向うテーパ付内部チャンバを備え、前記スリーブ部材が、前記前側から前記後側に向うテーパ付外側面を備え、テーパ付外側面が、前記テーパ付内部チャンバと協働して前記ハウジング内に前記コンデンサをロックした状態で嵌合させる、請求項29に記載の電気部品ホルダ。
  31. 電気部品を取付部材に取付ける方法であって、
    電気部品を、第1端から第2端まで内方にテーパが付けられた外側面を備えるスリーブの内側面によって画定された通路に挿入するステップと、
    電気部品が収容されたスリーブを、第2端から、ハウジングの入口端から後端まで狭くなるテーパ付チャンバに挿入して、スリーブのテーパ付外側面とテーパ付チャンバとの間の摩擦嵌めテーパロックを係合させるステップと、
    ハウジングの複数のポストを取付部材の対応する収容開口に挿入するステップとを含む方法。
JP2010526930A 2007-09-26 2008-09-24 電気部品取付組立体 Expired - Fee Related JP5143906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97540107P 2007-09-26 2007-09-26
US60/975,401 2007-09-26
PCT/US2008/011059 WO2009042142A1 (en) 2007-09-26 2008-09-24 Electrical component mounting assemblies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541240A true JP2010541240A (ja) 2010-12-24
JP5143906B2 JP5143906B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40320571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526930A Expired - Fee Related JP5143906B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-24 電気部品取付組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8553429B2 (ja)
EP (1) EP2204080B1 (ja)
JP (1) JP5143906B2 (ja)
KR (2) KR101161963B1 (ja)
CN (1) CN101869007B (ja)
TW (1) TWI390807B (ja)
WO (1) WO2009042142A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038051A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コンデンサ付きコネクタ
JP2014096537A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Kitagawa Ind Co Ltd コンデンサホルダ及びコンデンサ保持構造
JP2014102964A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857668B2 (en) * 2008-04-11 2010-12-28 Avx Corporation Connector module for ruggedized applications
JP5935760B2 (ja) * 2013-06-11 2016-06-15 住友電装株式会社 電子部品付きコネクタ
JP6065765B2 (ja) * 2013-06-28 2017-01-25 住友電装株式会社 電子部品付きコネクタ
DE102014101024B3 (de) * 2014-01-29 2014-12-04 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitereinrichtung
DE102014105114B4 (de) * 2014-04-10 2022-12-29 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Stromrichteranordnung mit Kondensatoreinrichtung
CN106935395B (zh) * 2015-12-29 2020-02-21 比亚迪股份有限公司 用于车辆的电容器组件和车辆
KR101977270B1 (ko) 2016-02-24 2019-05-10 주식회사 아모텍 가이드 결합형 컨택터 및 이를 구비한 휴대용 전자장치
KR101704644B1 (ko) * 2016-02-24 2017-02-08 주식회사 아모텍 가이드 결합형 컨택터 및 이를 구비한 휴대용 전자장치
US10756472B2 (en) 2016-02-26 2020-08-25 Amotech Co., Ltd. Functional contactor and portable electronic device comprising same
DE102016206930A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektronikmodul mit einem ein optimiertes Design aufweisenden Halteelement zur verbesserten Flächennutzung der Leiterplatte
DE102017105134B4 (de) * 2017-03-10 2019-07-04 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Montagehilfe zum Montieren von elektrischen Bauteilen auf einer Leiterplatte und Verfahren zum Montieren von elektrischen Bauteilen auf einer Leiterplatte
JP6617119B2 (ja) * 2017-06-21 2019-12-04 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
DE202017105939U1 (de) * 2017-09-28 2019-01-08 Ellenberger & Poensgen Gmbh Gehäuseformteil sowie elektronische Baugruppe
CN107484375B (zh) * 2017-09-29 2023-10-17 北京小米移动软件有限公司 电子设备及其紧固结构
JP6744370B2 (ja) * 2018-08-10 2020-08-19 矢崎総業株式会社 基板実装型コネクタ
CN110970207A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 广东德昌电机有限公司 印刷电路板以及使用该印刷电路板的电机
EP3720259B1 (en) * 2019-04-03 2023-05-31 ABB Schweiz AG Switch module assembly, and method for manufacturing the same
DE102019006414B4 (de) * 2019-09-11 2021-09-23 Blum-Novotest Gmbh Verstellvorrichtung und zerspanungssystem
US11259422B2 (en) * 2020-03-25 2022-02-22 Robert Bosch Llc Capacitor carrier assembly with housing having encapsulation features
US11276525B2 (en) 2020-03-25 2022-03-15 Robert Bosch Llc Capacitor carrier assembly with two piece housing
US11444394B2 (en) 2020-03-25 2022-09-13 Robert Bosch Llc Capacitor carrier assembly with connection terminals

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249119U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05
JPH0864457A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fujitsu General Ltd コンデンサーホルダ
JPH1012494A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nichicon Corp 電子部品
JPH10261539A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Yazaki Corp 大容量コンデンサのケースへの固定構造
JP2006148011A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板に対する電気素子の取付構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086070A (en) * 1957-07-12 1963-04-16 Bendix Corp Mounting for electrical elements
US3146384A (en) 1961-08-11 1964-08-25 Robert A Ruehle Mounting device for semiconductors
JPS6247184A (ja) 1985-08-27 1987-02-28 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
US5311097A (en) * 1992-03-04 1994-05-10 Rockwell International Corporation Fluorescent lamp apparatus for avionics liquid crystal displays
US5707249A (en) * 1996-02-12 1998-01-13 Schneider Automation Inc. Device holder attaching to a printed circuit board
DE69735240T2 (de) * 1996-12-13 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Elektronisches bauteil und bestückungsverfahren und -vorrichtung
JPH10208983A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Hitachi Aic Inc 取付脚つき電子部品
DE19829920C2 (de) 1997-10-11 2000-11-02 Telefunken Microelectron Gehäuse zur Aufnahme elektronischer Bauelemente
DE59812848D1 (de) * 1997-10-11 2005-07-14 Conti Temic Microelectronic Gehäuse zur Aufnahme elektronischer Bauelemente
DE10062962A1 (de) 2000-12-16 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Haltevorrichtung zur Befestigung eines elektrischen Bauelementes auf einem Trägersubstrat
ES2599069T3 (es) * 2005-01-28 2017-01-31 Medela Holding Ag Conjunto de bomba de mama
US7791901B2 (en) * 2007-05-24 2010-09-07 Delphi Technologies, Inc. Stand-off mounting apparatus for discrete electrical components
US8192212B2 (en) * 2008-08-04 2012-06-05 Fci Automotive Holding Electrical connector system with temporarily blocking during unmating of two connectors
US20120077356A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Omron Corporation Socket for electrolytic capacitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249119U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05
JPH0864457A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fujitsu General Ltd コンデンサーホルダ
JPH1012494A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nichicon Corp 電子部品
JPH10261539A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Yazaki Corp 大容量コンデンサのケースへの固定構造
JP2006148011A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板に対する電気素子の取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038051A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コンデンサ付きコネクタ
JP2014096537A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Kitagawa Ind Co Ltd コンデンサホルダ及びコンデンサ保持構造
US9596763B2 (en) 2012-11-12 2017-03-14 Kitagawa Industries Co., Ltd. Capacitor holder, and capacitor holding structure
JP2014102964A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd コンデンサ内蔵ジョイントコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110133502A (ko) 2011-12-12
US8553429B2 (en) 2013-10-08
EP2204080A1 (en) 2010-07-07
KR20100069697A (ko) 2010-06-24
EP2204080B1 (en) 2013-03-20
WO2009042142A1 (en) 2009-04-02
CN101869007A (zh) 2010-10-20
JP5143906B2 (ja) 2013-02-13
CN101869007B (zh) 2013-08-07
KR101472172B1 (ko) 2014-12-12
TWI390807B (zh) 2013-03-21
US20110038133A1 (en) 2011-02-17
KR101161963B1 (ko) 2012-07-04
TW200929747A (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143906B2 (ja) 電気部品取付組立体
KR100816619B1 (ko) 기판에 장착되는 단자 구조
US7241159B1 (en) Fixing/grounding unit for electronic card
JP2009259825A (ja) 堅牢化されたアプリケーションのためのコネクタモジュール
US6459042B1 (en) Electrical connector with an electrical component holder
JP2009146820A (ja) コンタクト及び接続装置
KR20100027967A (ko) 접속장치의 기판 접속구조
WO2013002684A1 (en) A vehicle safety arrangement
US6510060B2 (en) Electrical subassembly having a holding device and an electrical component fastened thereto
JP2008084856A (ja) 冷陰極管接続用コネクタ、該コネクタを有する主基板及び該主基板への冷陰極管の実装方法
JP2006210733A (ja) 接続端子の補強構造を備えた電子機器
JP2006172857A (ja) コネクタ
JPH08130328A (ja) Led保持装置
JP2809824B2 (ja) 電子部品用ホルダ
WO2013006103A1 (en) An electrical unit
JP2018078078A (ja) コネクタ、及びコネクタ付き電子部品
US11653465B2 (en) Housing assembly and housing assembly method
US6126489A (en) Electrical connector for printed circuit boards
JP2009032863A (ja) セメント抵抗取付機構
US20040190277A1 (en) Equipment design
KR20240068238A (ko) 기판 접속용 커넥터
JP2004350365A (ja) フラットケーブル用取付部材
KR200150800Y1 (ko) 전기부품의 회로기판 조립구조
JPH071744Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JP2000299052A (ja) ヒューズホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees