JP2010520593A - 官能化されたナノ粒子を備えたポリマー電解質膜 - Google Patents

官能化されたナノ粒子を備えたポリマー電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2010520593A
JP2010520593A JP2009552124A JP2009552124A JP2010520593A JP 2010520593 A JP2010520593 A JP 2010520593A JP 2009552124 A JP2009552124 A JP 2009552124A JP 2009552124 A JP2009552124 A JP 2009552124A JP 2010520593 A JP2010520593 A JP 2010520593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolyte membrane
polymer electrolyte
particles containing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009552124A
Other languages
English (en)
Inventor
ライヒェ,アネッテ
メルツナー,ディーター
メール,ウルリッヒ
グロンヴァルト,オリヴァー
オブレヒト,ヴェルナー
フリュー,トーマス
ツィーザー,トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elcore GmbH
Original Assignee
Elcomax Membranes GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elcomax Membranes GmbH filed Critical Elcomax Membranes GmbH
Publication of JP2010520593A publication Critical patent/JP2010520593A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

この発明は、少なくとも1つの基礎ポリマーと1つあるいは複数のドーパントとからなるポリマーマトリクスを含み、その際イオノゲン基を含有しナノ領域の平均粒子大を有する粒子をポリマーマトリクス中に埋入させそのイオノゲン基を含有する粒子をポリマーマトリクスの質量に対して50%未満の濃度で均等にポリマーマトリクス内に分散させた、燃料電池用のポリマー電解質膜、その製造ならびに特に高温燃料電池内における適用に関する。

Description

この発明は、少なくとも1つの基礎ポリマーと1つあるいは複数のドーパントとからなるポリマーマトリクスを含み、その際イオノゲン基を含有しナノ領域の平均粒子大を有する粒子をポリマーマトリクス中に埋入させそのイオノゲン基を含有する粒子をポリマーマトリクスの質量に対して50%未満の濃度で均等にポリマーマトリクス内に分散させた、燃料電池用のポリマー電解質膜、その製造ならびに特に高温燃料電池内における適用に関する。
従来の技術において例えば過フルオロ化されたスルホン酸基を含有するポリマーに基づいたナフィオン型のポリマー電解質膜が知られている。しかしながら、この膜内の電荷伝送の水の存在への依存性のため該当するポリマー電解質膜燃料電池の動産温度領域は最大で100℃に制限される。より高い動作温度を達成するために無機質の粒子を含んだ燃料電池用の薄膜が提案されている(独国特許出願公開第19919988号A1明細書、独国特許出願公開第10205849号A1明細書、国際公開第03/063266号A2パンフレット、および国際公開第03/081691号A2パンフレット)。その他の種類の粒子を使用した燃料電池用の膜は現在まで知られていない。
ドイツ特許公開第102004009396号A1明細書には燃より改善された料電池動作中の電気的、機械的、ならびに熱学的特性を有する燃料電池用の膜が記載されている。この膜は、特に好適には樹脂、天然素材、シリコン、あるいはゴムからなるポリマーと陽子伝導性の物質から形成される。しかしながら、この種の膜は室温中において技術的に充分な伝導性を備えておらず、また低い機械的安定性を示すものとなる。
独国特許出願公開第19919988号A1明細書 独国特許出願公開第10205849号A1明細書 国際公開第03/063266号A2パンフレット 国際公開第03/081691号A2パンフレット 独国特許出願公開第102004009396号A1明細書
従って本発明の目的は、室温中においてより改善された伝導性と燃料電池動作中の高い長期安定性を特徴とする燃料電池用の膜を提供することである。さらに、燃料電池内において高い動作温度下で長期間効率的に機能するとともに陽子伝導に必要な成分を燃料電池の稼働中に著しい量で放出することなく高い陽子伝導性を示す、燃料電池用の膜を提供する。
前記の技術的な課題は、請求の範囲に定義された実施形態を実行することによって解決される。
本発明によれば特に、少なくとも1つの基礎ポリマーと1つあるいは複数のドーパントとからなるポリマーマトリクスを含み、その際イオノゲン基を含有しナノ領域の平均粒子大を有する粒子をポリマーマトリクス中に埋入させそのイオノゲン基を含有する粒子をポリマーマトリクスの質量に対して50%未満の濃度でポリマーマトリクス内に均等に分散させた燃料電池用のポリマー電解質膜が提供される。
本発明に係るポリマー電解質膜内にはイオノゲン基を含有する粒子がポリマーマトリクスの質量に対して50%未満の濃度でポリマーマトリクス中に均等に分配されて存在している。それによってマトリクス内に存在しているイオノゲン基を含有する粒子が実質的に互いに接触せずマトリクスを形成しているポリマーによって被包されることが達成される。本発明に係るポリマー電解質膜の好適な実施形態によればイオノゲン基を含有する粒子がポリマーマトリクスの質量に対して40%未満、特に10ないし30%の濃度でポリマーマトリクス中に均等に分配されて存在している。
本発明においてイオノゲン基を含有する粒子としては特に、周囲のポリマーマトリクスとの間に固定的な相境界を有することができるが必ず固定的な相境界を有していなければならないものではない、オリゴマーおよび/またはポリマー粒子が理解される。イオノゲン基を含有する粒子の主要な特徴は、例えば低分子の陽子伝導性成分のようにポリマーマトリクスあるいはポリマー電解質膜から放出されることが無い点にある。好適なイオノゲン基を含有する粒子は特に、主に1つあるいは複数の有機ポリマーおよび/またはオリゴマーから構成された有機質粒子である。イオノゲン基を含有する有機質粒子に適したポリマーあるいはオリゴマーは原則的に特に制限されない。しかしながらイオノゲン基を含有する粒子は、主にゴム質のポリマーあるいはオリゴマーまたは非ゴム質のポリマーあるいはオリゴマー、好適には熱可塑性のポリマーあるいはオリゴマーから構成することが好適である。イオノゲン基を含有する粒子は天然ポリマーおよび/またはオリゴマーとすることができる。
イオノゲン基を含有する粒子は、例えば主に少なくとも1個の重合可能あるいは共重合可能な基、好適には少なくとも2個、特に好適には2個ないし4個の重合可能あるいは共重合可能な基、特にC=C二重結合を有する基礎モノマーから形成することができる。
1個ないし4個の重合可能あるいは共重合可能な基を有する好適な基礎モノマーは、例えばブタジエン、スチロール、アクリルニトリル、イソプレン、アクリル酸あるいはメタクリル酸のエステル、テトラフルオロエチレン、弗化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、2−クロロブタジエン、2,3−ジクロロブタジエン、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸あるいはイタコン酸等の二重結合を含んだカルボン酸、二重結合を含んだスルホン酸、二重結合を含んだホスホン酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートあるいはヒドロキシブチルメタクリレート等の二重結合を含んだヒドロキシ化合物、アミン官能化されたアクリレート(メタクリレート)、ジイソプロペニルベンゾール、ジビニルベンゾール、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、1,2−ポリブタジエン、N,N′−m−フェニレンマレインイミド、2,4−トルイレンビス(マレインイミド)、および/またはトリアリルトリメリテートとされる。特に高率の湿潤性が必要とされる場合、2個ないし4個の重合可能あるいは共重合可能な基を有する基礎モノマーが選択される。さらに、イオノゲン基を含有する粒子は主に、脂肪族ジオレンおよびポリオレンからなる不飽和のポリエステルを有する、エチレングリコール、プロパンジオール−1,2、ブタンジオール、ヘキサンジオール、2ないし20個、特に2ないし8個のオキシエチレン単位を有するポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット、またはソルビトール等の好適には多価、特に好適には二価ないし四価のアルコールのアクリレートおよび/またはメタクリレートと、ならびにマレイン酸、フマル酸および/またはイタコン酸またはそれらの混合物から形成することができる。
好適な基礎モノマーの例は以下の化合物である:
ビニルカルバゾール、N−ビニル−1−ピロリジノン、N−アリル−尿素、N−アリルチオ尿素、2−t−ブチルアミノエチルメタクリレート、2−t−ブチルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート等の第二アミノアクリル(メタクリル)酸エステル、1−ビニルイミダゾール等のビニルイミダゾール、2−ビニルピリジンおよび4−ビニルピリジン等のビニルピリジン、アクリルアミド、2−アクリルアミドグリコール酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、アクリル酸−[2−(((ブチルアミノ)−カルボニル)−オキシル)エチルエステル]、アクリル酸−(2−ジエチルアミノエチルエステル)、アクリル酸−(2−ジメチルアミノ)−エチルエステル)、アクリル酸−(3−(ジメチルアミノ)−プロピルエステル)、アクリル酸イソプロピルアミド、アクリル酸フェニルアミド、アクリル酸−(3−スルホプロピルエステル)カリウム塩、メタクリル酸アミド、メタクリル酸−2−アミノエチルエステル塩酸塩、メタクリル酸−(2−(t−ブチルアミノ)−エチルエステル、メタクリル酸−2−ジメチルアミノ)−メチルエステル、メタクリル酸−(3−ジメチルアミノプロピルアミド)、メタクリル酸イソプロピルアミド、メタクリル酸−(3−スルホプロピルエステル)カリウム塩、3−ビニルアニリン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド、1−ビニル−2−ピロリドン、5−ビニルウラシル。
好適な実施形態によれば、イオノゲン基を含有する粒子がその表面上あるいは粒子全体中にイオノゲン基を有する。さらに、例えば脱保護反応、加水分解、付加反応、あるいは置換反応等の化学転化の後にイオノゲン基、好適には酸基に変換され得る官能基を使用することもできる。
イオノゲン基は、特にC=C二重結合と共に反応可能である試薬を架橋結合あるいは予備架橋結合されたポリマーあるいはオリゴマー粒子の表面上に存在する反応性の基によって化学転化することによって粒子の表面上に導入することができる。架橋結合あるいは予備架橋結合された粒子の表面上に存在する反応性の基、特にC=C二重結合によって転化可能である試薬は、例えばアルデヒド、ヒドロキシ化合物、カルボキシル化合物、ニトリル化合物、メルカプト酸基、ジチオカルバマート酸基、ポリスルフィド酸基、キサントゲン酸基、チオベンゾチアゾール酸基、および/またはジチオホスホン酸基との化合物等の硫黄化合物、不飽和のカルボン酸あるいはジカルボン酸、不飽和のスルホン酸、不飽和のホスホン酸、N,N′−m−フェニレンジアミン、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリルニトリル、アクロレイン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−アリル尿素、およびN−アリルチオ尿素等のアミン官能化されたアクリレート(メタクリレート)、ならびにそれらの誘導体および混合物である。
イオノゲン基を含有する粒子はその表面上あるいは粒子全体中においてイオノゲン基、特に好適には例えば一価あるいは多価の酸の酸基等の共有結合された酸基によって官能化されることが好適であり、その際に多価の酸の酸基が特に好適である。表面上あるいは粒子全体中において共有結合された酸基は、1個あるいは複数の酸基を有するカルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、および/または燐酸基とすることが好適である。しかしながら、同様な酸度を有するその他の酸基あるいは酸基に転化された官能基を使用することも可能である。極めて好適な実施形態によれば、イオノゲン基は以下の官能基のうちの1つあるいは複数として選択される:−COOH、−SOH、−OSOH、−P(O)(OH)、−O−P(OH)、および−O−P(O)(OH)および/またはそれらの塩および/またはそれらの誘導体、例えば特にそれらの部分エステル。塩は酸性官能基への共役塩基を形成し、すなわち−COO、−SO 、−OSO 、−P(O)(OH)あるいは−P(O) 3−、−O−P(O) 2−、および−OP(O)(OH)あるいは−OP(O) 2−をその金属塩、特にそのアルカリ金属塩あるいはアンモニウム塩の形式で形成する。
従ってイオノゲン基を含有する粒子は粒子の表面上にイオノゲン基を有して核−外殻構造を形成するか、または実質的に粒子全体中にイオノゲン基を担持しすなわち実質的に均質あるいは全体的に官能化されたものとすることができる。
前述したイオノゲン基は多様な方式によって表面上あるいは粒子全体に導入することができる。
しかしながらイオノゲン基を含有する粒子は、イオノゲン基を有する少なくとも1つのモノマー、特に酸基の存在下で前述した基礎モノマーのうちの少なくとも1つを共重合させることによって形成することが好適である。この方式は単一段階方式と呼ぶこともでき、それによってオリゴマー性あるいはポリマー性のイオノゲン基を含有する粒子を得ることができる。例えば溶液あるいは物質等の均質の相中における共重合は、前述したイオノゲン基を粒子全体中に有するオリゴマー性のイオノゲン基を含有する粒子を形成するために極めて適している。例えば乳化重合による共重合、すなわちモノマーあるいはモノマー混合物の乳濁液の水中への使用によって特にポリマー性のイオノゲン基を含有する粒子を製造することができ、それにおいてはイオノゲン基が特にミクロゲル表面上に局在する。しかしながら、適宜なイオノゲン基、特に酸基あるいは酸基に転化可能な基を有する基礎モノマーからオリゴマー性あるいはポリマー性の粒子を形成することも可能である。例えば酸基に転化可能な基を有する基礎モノマーをまずオリゴマー性あるいはポリマー性の粒子に架橋結合させその後に初めて例えば脱保護、加水分解、付加反応、あるいは置換反応等の化学的な改変によって所要のイオノゲン基を粒子の表面上に形成し、それによって極めてプロトン伝導性の高い性質を得ることが可能である。
加えて、まず前記の基礎モノマーのうちの少なくとも1つをオリゴマー粒子、プレポリマー粒子、あるいはポリマー粒子を形成するように架橋結合させその後イオノゲン基、特に酸基を有する少なくとも1つのモノマーを前記の粒子の表面上にグラフトして核−外殻構造を形成することが好適である。2段階式の方法に相当するこの方式によれば、実質的にイオノゲン基を表面上あるいは表面に近い領域内のみに担持するオリゴマー性あるいはポリマー性のイオノゲン基を含有する粒子を製造することができる。この方式は均質相中、特に溶液あるいは物質中で特にオリゴマー性のイオノゲン基を含有する粒子の形成に適しており、また乳化重合の方式は特にポリマー性のイオノゲン基を含有する粒子の製造に適している。この点に関してイオノゲン基によるモノマーのグラフトがイオノゲン基による粒子の表面の高い被覆率を提供することが好適である。イオノゲン基を含有する粒子の表面が略定量的にイオノゲン基、好適には酸基によって官能化されることが好適であり、このことは実質的に架橋結合あるいは予備架橋結合された粒子の表面上に存在する全ての反応基がイオノゲン基を有するモノマーによって反応していることを意味する。
好適な実施形態によれば、イオノゲン基を有するモノマーはアクリル(メタクリル)酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸および/またはスチロールスルホン酸等の酸基を有するモノマーまたはそれらの誘導体および混合物である。極めて好適な実施形態によれば、イオノゲン基は以下の官能基のうちの1つあるいは複数として選択される:−COOH、−SOH、−OSOH、−P(O)(OH)、−O−P(OH)、および−O−P(O)(OH)および/またはそれらの塩および/またはそれらの誘導体、例えば特にそれらの部分エステル。塩は酸性官能基への共役塩基を形成し、すなわち−COO、−SO 、−OSO 、−P(O)(OH)あるいは−P(O) 3−、−O−P(O) 2−、および−OP(O)(OH)あるいは−OP(O) 2−をその金属塩、特にそのアルカリ金属塩あるいはアンモニウム塩の形式で形成する。
好適な実施形態によれば、イオノゲン基を含有する粒子は少なくともポリスチロールとビニルスルホン酸から製造される有機ポリマーおよび/またはオリゴマーとされる。
重合あるいは共重合によるイオノゲン基を含有する粒子の形成は、例えば熱、光化学、あるいはラジカル等の一般的な方式で、必要に応じて過酸化物型あるいはアゾ型のラジカル開始剤を添加しながら実施される。好適な過酸化物型あるいはアゾ型のラジカル開始剤は当業者において周知であり適宜な方式で選択することができる。
イオノゲン基を含有する粒子の粒子大はナノメートルの領域にある限り原則的に顕著な制限に縛られない。イオノゲン基を含有する粒子は5nmないし500nmの範囲の平均粒子直径を有することが好適であり、その際20nmないし400nmの範囲が特に好適であり、また30nmないし300nmの範囲が最も好適である。
イオノゲン基を含有する粒子が天然ポリマーである場合、これは周囲のポリマーマトリクスとの間に固定的な相境界を有することができる。しかしながら、それが周囲のポリマーマトリクスとの間に固定的な相境界を有さないことも可能である。この種のポリマーはミクロゲルと呼ぶこともでき、その粒子大は約40nmないし約200nmの範囲にあることが好適である。このイオノゲン基を含有するポリマー粒子は乳化重合によって製造することが好適である。
本発明において乳化重合としては、反応媒体として水が使用されその中で使用されるモノマーが乳化剤とラジカル形成物質の存在下で水性のポリマーラテックスを形成しながら重合される既知の方式が特に理解される(例えばレンプ化学辞典第2巻第10版(1997年)のP.A.ロベル氏、M.S.アイエッサー氏の乳化重合および乳化ポリマー、ジョン・ウィスリ&サンズ社ISBN:0471967467のH.ガレンス氏の応用高重合研究第1版第234頁(1959年)参照)。乳化重合は懸濁重合あるいは拡散重合と異なって通常マトリクス内において小さな粒子間隔を可能にする微細な粒子を発生させる。小さな粒子はその小さな平均直径によって限界空隙大未満にあり、すなわちこの粒子を含んだマトリクスは一定の分散率に対して極僅かな機械的影響に曝される。
モノマーの選択によってポリマー粒子のガラス転移温度およびガラス転移の幅を調節することができる。ミクロゲルあるいは実質的に球形のポリマー粒子のガラス転移温度(Tg)とガラス転移の幅(ΔTg)の判定は示差走査熱量測定(DSC)を使用し好適には以下に記すように実施される。ここでTgおよびΔTgを判定するために2回の冷却/加熱サイクルを実施する。TgおよびΔTgは2回目の加熱サイクル中に判定される。判定のために約10ないし12mgの選択されたミクロゲルをパーキンエルマー社製のDSC試験容器(標準的なアルミニウム槽)内に注入する。1回目のDSCサイクルは、試料をまず液体窒素によって−100℃まで冷却しその後20K/分の速度で+150℃まで加熱することによって実施される。2回目のDSCサイクルは、試料温度が+150℃に到達すると同時に試料の即時の冷却によって開始される。冷却は液体窒素を使用した急速な冷却によって実施される。2回目の加熱サイクル中に試料は1回目のサイクルと同様に再度+150℃まで加熱される。第2のサイクル中の加熱速度は再び20K/分となる。TgおよびΔTgは2回目の加熱工程のDSC曲線上で図形的に判定される。この目的のためDSC曲線上に3本の直線が設定される。第1の直線はDSC曲線の湾曲部分上のTgの下方に設定され、第2の直線はTgを介して延在し屈曲点を有する曲線支流上に設定され、第3の直線はTgの上方のDSC曲線支流上に設定される。この方式によって2つの交点を有する3本の直線が得られる。両方の交点はいずれも特徴的な温度によって示される。ガラス転移温度Tgはそれらの両方の温度の平均値から得られ、ガラス転移の幅ΔTgは両方の温度の差から得られる。
ゴム質のポリマー粒子は一般的に23℃未満のガラス転移温度を有する。熱可塑性のポリマー粒子は一般的に23℃超のガラス転移温度を有する。
本発明において使用されるポリマー粒子のガラス転移の幅は5℃超、特に10℃超とすることが好適である。
ゴム質のポリマー粒子は、ブタジエン、イソプレン、2−クロルブタジエンおよび2,3−ジクロルブタジエン、ならびにアクリル酸およびメタクリル酸のエテンおよびエステル、ビニルアセテート、スチロールあるいはその誘導体、アクリルニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート等の二重結合性のヒドロキシ化合物、アクロレイン、またはそれらの複合体等の共役ジエンを基礎にしたものが好適である。
好適なモノマーあるいはモノマー複合体には:ブタジエン、イソプレン、アクリルニトリル、スチロール、α−メチルスチロール、クロロプレン、2,3−ジクロルブタジエン、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、およびヘキサフルオロプロペンが含まれる。
ここで“基礎にして”とは、ポリマー粒子が好適には60重量%超、さらに好適には70重量%超、さらに好適には90重量%超前記のモノマーから形成されることを意味する。
ポリマー粒子は架橋結合されたものあるいは架橋結合されていないものとすることができる。架橋結合されたポリマー粒子の場合、ミクロゲルあるいは実質的に球形のポリマー粒子と呼ぶことができる。そのポリマー粒子は、特にホモポリマーあるいはランダムコポリマーとすることができる。ホモポリマーおよびランダムコポリマーという概念は当業者において周知であり、例えばスプリンガー社のフォルマートによるポリマー化学(1973年)に記載されている。
イオノゲン基を含有するゴム質、架橋結合あるいは非架橋結合のポリマー粒子のポリマー基礎として特に:
BR: ポリブタジエン,
ABR: ブタジエン/アクリル酸−C1−4アルキルエステルコポリマー,
IR: ポリイソプレン
SBR: 1ないし60、特に5ないし50重量%スチロール含有率を有するランダムスチロール−ブタジエンコポリマー
FKM: フッ素ゴム
ACM: アクリレートゴム
NBR: 5ないし60、特に10ないし60重量%のアクリルニトリル含有率を有するポリブタジエン−アクリルニトリルコポリマー
CR: ポリクロロペン
EAM: エチレン/アクリレートポリマー
EVM: エチレン/ビニルアセテートコポリマー、
が機能する。
本発明に係る非ゴム質、特に熱可塑性のポリマー粒子は、23℃超のガラス転移温度Tgを有することが好適である。熱可塑性のポリマーにおいてガラス転移の幅は5℃超であることが好適である(その際Tgあるいはガラス転移の幅は前述したように判定する)。非ゴム質、特に熱可塑性のポリマー粒子は、特にメチルメタクリレート等のメタクリレート、α−メチルスチロール、パラメチルスチロール等のスチロールあるいはスチロール誘導体、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、ビニルカルバゾール、またはそれらの複合体を基礎にすることが好適である。ここで“基礎にする”とは、ポリマー粒子が好適には60重量%超、さらに好適には70重量%超、さらに好適には90重量%超前記のモノマーから形成されることを意味する。
好適な熱可塑性のポリマー粒子は、特にメチルメタクリレート等のメタクリレート、スチロール、α−メチルスチロール、およびアクリルニトリルに基づいたものである。
ポリマー粒子は略球形の形状を有することが好適である。
本発明に従って使用されるポリマー粒子は、5nmないし500nm、特に好適には20nmないし400nm、最も好適には30nmないし300nmの範囲の平均粒子直径を有する。この平均粒子直径は、乳化重合から形成したポリマー粒子の水性乳液を使用した超遠心分離によって判定される。この方法は場合によって生じる凝集を考慮しながら粒子直径の平均値を判定する(H.G.ミュラー氏(1996年)によるコロイドポリマー科学267版:1113−1116頁、ならびにW.ショルタン氏、H.ランゲ氏(1972年)によるコロイドおよびポリマー誌第250版:782頁参照)。超遠心分離は、全粒子大分布を特徴化して数平均と量平均を分布曲線から算出し得るという利点を有する。
本発明に従って使用される平均直径提示は量平均に係るものである。
以下の説明においてはd10、d50およびd80等の直径表記が使用される。これらの表記は、10、50あるいは80重量%の粒子が提示された“nm”数値未満の直径を有することを意味する。
動的光散乱法による直径判定によってまず比較可能な平均直径が得られる。故に乳液についても実施される。通常633nm(赤色)および532nm(緑色)のレーザによって実施する。超遠心分離とは異なって、動的光散乱法においては粒子大分布全体が特徴化されず、むしろ粒子の大きさを比例超に荷重した平均値が得られる。
本発明に従って使用されるポリマー粒子は、5nmないし500nm、好適には20nmないし400nm、特に好適には30nmないし300nmの範囲の平均粒子直径を有する。
本発明に係るイオノゲン基を含有する粒子は乳化重合によって製造することができ、その際乳化剤濃度、開始剤濃度、有機相対水性相の混合比、親水性モノマー対疎水性モノマーの比率、架橋結合されたモノマーの分量、重合温度等の使用材料の変更によって粒子大を広範な直径領域で調節することができる。
重合後に減圧蒸留または過熱蒸気による処理によって乳液を処理して、揮発性成分、特に転化されていないモノマーを除去することができる。
そのようにして製造されたポリマー粒子の再処理は、例えば気化、電解質凝結、別のラテックスポリマーを使用したCo凝結、冷凍凝結(米国特許第2187146号明細書参照)、または噴霧乾燥によって実施することができる。
乳化重合によって製造されたイオノゲン基を含有するポリマー粒子は好適な実施形態において部分的に架橋結合される。
乳化重合によって製造されたイオノゲン基を含有するポリマー粒子の架橋結合は、重合に際しての多官能性モノマーの添加、例えばジイソプロペニルベンゾール、ジビニルベンゾール、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、1,2−ポリブタジエン、N,N′−m−フェニレンマレイミド、2,4−トルイレンビス(マレイミド)、トリアリルトリメリテート、アクリレート等の少なくとも2個、好適には2ないし4個の共重合可能なC=C二重結合を有する化合物、エチレングリコール、プロパンジオール1,2、ブタンジオール、ヘキサンジオール、2ないし20、好適には2ないし8個のオキシエチレン単位を有するポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリト、ソルビトール等の多価、特に2ないし4価のC2−10アルコール、ならびに脂肪族ジオレンおよびポリオレンからなる不飽和のポリエステルのメタクリレート、およびマレイン酸、フマル酸、および/またはイタコン酸の添加によって実施される。
イオノゲン基を含有するポリマー粒子の架橋結合は、例えば架橋結合するように作用する多官能化合物との共重合によって乳化重合中に直接的に達成するか、あるいは後述するようなその後の架橋結合によって達成することもできる。乳化重合中の直接的な架橋結合の方が好適である。好適な多官能モノマーは、ジイソプロペニルベンゾール、ジビニルベンゾール、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、1,2−ポリブタジエン、N,N′−m−フェニレンマレイミド、2,4−トルイレンビス(マレインイミド)、および/またはトリアリルトリメリテート等の少なくとも2個、特に2ないし4個の共重合可能なC=C二重結合を有する化合物である。加えて、脂肪族ジオレンおよびポリオレンからなる不飽和のポリエステルを有する、エチレングリコール、プロパンジオール−1,2、ブタンジオール、ヘキサンジオール、2ないし20個、特に2ないし8個のオキシエチレン単位を有するポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット、ソルビット等の多価、好適には二価ないし四価のC2−10アルコールのアクリレートおよび/またはメタクリレート、ならびにマレイン酸、フマル酸、および/またはイタコン酸も考えられる。
乳化重合中の架橋結合は、高い転化率までの重合の継続、あるいは高い内部転化率を有する重合によるモノマー供給法によって実施することもできる。別の可能性は、レギュレータの存在下における乳化重合の実施である。
乳化結合後に架橋結合されていないかあるいは脆弱に架橋結合されたポリマー粒子の架橋結合のために、乳化結合に際して得られるラテックスを使用することが最適である。
架橋結合を行うように作用する好適な化学物質は例えば、過酸化ジキュミル、過酸化t−ブチルキュミル、ビス−(t−ブチル−ペルオキシイソプロピル)ベンゾール、過酸化ジt−ブチル、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキシン−3,2,5−ジヒドロペルオキシド、過酸化ジベンゾイル、ビス−(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド、t−ブチルペルベンゾアート等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスシクロヘキサンニトリル等の有機アゾ化合物、ならびにジメルカプトエタン、1,6−ジメルカプトヘキサン、1,3,5−トリメルカプトトリアジン等のジメルカプトおよびポリメルカプト化合物、ならびにビス−クロロエチルホルマールと多硫化ナトリウムのメルカプト終端転化生成物等のメルカプト終端多硫化ゴムである。
追加架橋結合を実施するために最適な温度は勿論架橋結合媒体の反応性に依存し、室温から約180℃の温度かつ必要に応じて加圧下で実施することができる(これに関してはフーベン−ベイル氏による「有機化学方法」第4版第14/2巻第848頁参照)。特に好適な架橋結合剤は過酸化物である。
C=C二重結合を含んだゴムのミクロゲルへの架橋結合は、分散体あるいは乳濁液中において同時に米国特許第5302696号明細書あるいは米国特許第5442009号明細書に記載されているようにヒドラジンによるか、または例えば有機水素化金属複合物等のその他の水素化剤によってC=C結合を部分的あるいは完全に水素化しながら達成することもできる。
追加架橋結合の前、間、あるいは後に必要に応じて凝集による粒子拡大を実施することができる。
本発明に従って使用される架橋結合されたイオノゲン基を含有するポリマー粒子は、23℃において少なくとも約70重量%、特に少なくとも約80重量%、さらに好適には少なくとも約90重量%のトルエンに非溶解の成分(ゲル含有率)を有することが好適である。前記のトルエンに非溶解の成分は23℃においてトルエン中で判定される。その際に250mgのポリマー粒子を23℃において25mlのトルエン中で24時間振盪しながら膨潤させる。20000rpmによる遠心分離の後に非溶解の成分を分離して乾燥させる。ゲル含有率は、投入量に対する乾燥した残留物の比率から算出され重量%で示される。
本発明に従って使用される架橋結合されたイオノゲン基を含有するポリマー粒子はさらに、トルエン中で23℃において約80未満、特に60未満、さらに好適には40未満の膨潤指数を有することが好適である。すなわち、このポリマー粒子の膨潤指数(QI)は1ないし15および1ないし10の間にあることが極めて好適である。この膨潤指数は、23℃においてトルエン中で24時間膨潤させた溶媒を含有するポリマー粒子(20000rpmで遠心分離した後)の重量と乾燥したポリマー粒子の重量から算定され:
QI=(ポリマー粒子の湿潤重量)/(ポリマー粒子の乾燥重量)
膨潤指数を判定するために、250mgのポリマー粒子を25mlのトルエン中で24時間振盪しながら膨潤させる。ゲルを遠心分離して計量し、その後70℃で重量が一定化するまで乾燥させ再度計量する。
本発明に従って使用されるイオノゲン基を含有するポリマー粒子は、イオン性であるかあるいはイオン性の基を形成する能力が有るイオノゲン基を含有する。その方式によって陽子伝導および/または陽子受容可能となる。
好適な実施形態によれば、イオノゲン基が酸基とされる。極めて好適な実施形態においてイオノゲン基は以下の官能基:−COOH、−SOH、−OSOH、−P(O)(OH)、−O−P(OH)および−O−P(O)(OH)の1つあるいは複数、および/またはそれらの塩および/またはそれらの派生物、特にそれらの部分エステルから選択される。塩は官能基に対する共役塩基を成し、すなわち金属塩、特にアルカリ金属あるいはアンモニウム塩の形態の−COO、−SO 、−OSO 、−P(O)(OH)あるいは−P(O) 3−、−O−P(O) 2−、および−OP(O)(OH)あるいは−OP(O) 2−である。
本発明の観点において極めて好適なイオノゲン基は、−SOH、−PO(OH)、−O−P(O)(OH)および/またはそれらの塩および/またはそれらの派生物、特にそれらの部分エステルから選択される。
イオノゲン基は製造方式に応じて表面均一性および/または非表面均一性とすることができる。
イオノゲン基は適宜に官能化されたモノマーの重合化および/または重合後の改質によってポリマー粒子内に付加することができる。
官能化されたモノマーは例えば、ホスホン酸ビニル、2−ホスホノメチルアクリル酸および2−ホスホノメチルアクリル酸アミド等のアクリル酸、メタクリル酸、安息香酸ビニル、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、スルホン酸ビニル、ホスホン酸、あるいはリン酸基を含有し重合可能なC=C二重結合を有するモノマーと、ヒドロキシ官能性の重合可能なC=C二重結合を有するモノマーのホスホン酸あるいはリン酸エステル、またはそれらの塩あるいは派生物からなる一群の中から選択される。
ヒドロキシ官能性の重合可能なC=C二重結合を有するモノマーのリン酸エステルは好適には以下のメタクリレート化合物の式(I)あるいは式(II)を有する:
Figure 2010520593
ここで、Rは特にC1−10アルキル等の第2の有機基である。好適にはRは、エチレン基あるいはn−プロピレン基等のC2−4アルキル基(すなわちC2−4アルカンジイル基)である。また、それらの化合物の塩、特にアルカリ金属塩も使用可能であり、好適にはナトリウム塩あるいはアンモニウム塩とされる。また対応するアクリレートも使用可能である。またそれらの化合物のその他の飽和あるいは不飽和のカルボン酸の部分エステルも使用可能である。本発明において部分エステルという概念には、イオノゲン基の酸性のヒドロキシ基の一部がエステル化することと、ポリマー粒子中でヒドロキシ基の一部がエステル化し他の部分はエステル化しないことの両方が含まれる。
重合化されたイオノゲン基を有する官能性モノマーの割合は、モノマーの総量に対して0.1ないし100重量%、特に0.2ないし99.5重量%であることが好適である。すなわち、そのイオノゲン基を担持するモノマーのホモポリマーを使用することができる。例えば、そのポリマーが少なくとも10重量%、少なくとも20重量%、あるいは少なくとも30重量%存在し得る。
イオノゲン基−OSOHおよび−OP(O)(OH)は、例えばヒドロキシ改質されたポリマー粒子(例えばヒドロキシアルキルアクリレート(メタクリレート)の重合によって得られたもの)の転化、硫酸あるいはリン酸を使用したエポキシ含有(例えばグリシジルメタクリレート含有)ポリマー粒子への硫酸あるいはリン酸の添加、二重結合を有するポリマー粒子への硫酸あるいはリン酸の添加、二重結合を有するポリマー粒子の存在下における過硫酸塩あるいは過リン酸塩の分解、ならびに重合後の転化によってポリマー粒子内に付加することができる。さらに、−SOHおよび−P(O)(OH)の基は芳香族ビニルポリマーのスルホン化あるいはホスホン化によって付加することもできる。
イオノゲン基はさらに、ヒドロキシ改質されたポリマー粒子を適宜に官能化されたエポキシによって転化することによって製造することもできる。
前記のイオノゲン基と並んでその他の官能基を、例えば既に架橋結合されているポリマー粒子をC=C二重結合に対して反応する化学物質によって転化することによって、性質を制御するために特にポリマー粒子の表面上に付加することができる。この反応性の化学物質は特に、その補助によって例えばアルデヒド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトリル基等の極性基、ならびに例えばメルカプト基、ジチオカルバメート基、ポリスルフィド基、キサントゲン酸基、および/またはジチオリン酸基等の硫黄を含有する基、および/または不飽和のジカルボン酸基をポリマー粒子上に化学的に結合することができる化合物とされる。改質の目的は、例えば製造に際して良好な分散性と良好な結合を達成するために陽子伝導性のポリマー粒子が混合されるマトリクスポリマーあるいはマトリクスを形成するポリマー材料との親和性の改善である。
特に好適な改質方法は、官能性モノマーによるポリマー粒子のグラフト、ならびに低分子作用物質による転化である。この方式により必要に応じて、イオノゲン、陽子供給性、あるいは陽子受容性のモノマーをポリマー粒子中に付加することもできる。
官能性モノマーによるポリマー粒子のグラフトのために水性のミクロゲル分散体を元にすることが好適であり、それをビニルスルホン酸、スチロールスルホン酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシエチルアクリレート(メタクリレート)(“アクリレート(メタクリレート)”の表現は本発明の枠内においてメタクリレートおよびアクリレートの両方を含むものとする)、ヒドロキシプロピルアクリレート(メタクリレート)、ヒドロキシブチルアクリレート(メタクリレート)、アクリルニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクロレイン、ホスホン酸基等の極性モノマー、ビニルホスホン酸、2−ホスホノメタクリル酸および2−ホスホノメタクリル酸アミド等のホスホン酸基あるいはリン酸基を含有し重合可能なC=C二重結合を有するモノマー、ヒドロキシ官能性で重合可能なC=C二重結合を有するモノマーのホスホン酸エステルあるいはリン酸エステル、ならびにその塩あるいは派生物、特に例えば部分エステルによってラジカル乳化重合の条件下で転化する。この方式によって核/外殻構造を有するポリマー粒子が得られる。改質工程に使用されたモノマーを可能な限り定量的に未改質のポリマー粒子あるいはミクロゲル上にグラフトすることが好適である。官能性モノマーはミクロゲルの完全な架橋結合の前に添加することが好適である。また、例えばオゾン分解によって二重結合を有するポリマー粒子を改質することも考えられる。
好適な実施形態においてポリマー粒子、特にミクロゲルはヒドロキシ基によって特にその表面上も改質される。ポリマー粒子、特にミクロゲルのヒドロキシ基含有率は、アセトアンハイドライドによる転化およびそこで自由になった酢酸のDIN(ドイツ工業規格)53240号に従ったKOHによる滴下によってヒドロキシ数値としてmgKOH/1gポリマーの単位で判定される。ポリマー粒子、特にミクロゲルのヒドロキシ数値は0.1ないし100、特に0.5ないし50mgKOH/ポリマー1gである。
投入される改質剤の分量は、その効率および個々のケースで設定された要件に従い、使用されるポリマー粒子、ミクロゲルの総量に対して0.05ないし30重量%、特に0.5ないし10重量%とされる。
改質反応は0ないし180℃、特に20ないし95℃の温度、かつ必要に応じて1ないし30バールの圧力下で実施される。改質はゴムミクロゲルに対してその独立体状態またはそれの分散体形態において実施することができ、後者の場合不活性有機溶媒または水を反応媒体として使用することができる。特に好適には、改質は架橋結合されたゴムの水性分散体中で実施する。
膜、特に燃料電池のポリマー電解質膜の形態のポリマーマトリクス中に、本発明に従って使用されるイオノゲン基を含有する粒子が1:99ないし99:1、特に10:90ないし90:10、さらに好適には20:80ないし80:20のマトリクスポリマー対イオノゲン基を含有する粒子の割合で含有されることが可能となる。本発明に従って使用されるイオノゲン基を含有する粒子の量は、例えば陽子伝導特性等の必要とされる膜の特性に依存する。
好適な実施形態において本発明は、5nmないし500nmの範囲の平均粒子直径(前述したような超遠心分離によって判定)を有し、乳化重合によって製造され、また−SOH、−OSOH、−P(O)(OH)、−O−P(OH)、および−O−P(O)(OH)および/またはそれらの塩および/またはそれらの誘導体からなる一群の中から選択されるイオノゲン基を含有してなる、イオノゲン基を含有するポリマー粒子が埋入されたポリマーマトリクスを有する燃料電池用のポリマー電解質膜に係る。好適なものは、−SOH、−OSOH、−P(O)(OH)、−O−P(O)(OH)および/またはそれらの塩および/またはそれらの誘導体、特にそれらの部分エステル等のエステルである。
イオノゲン基を含有するポリマー粒子中における前記のイオノゲン基の割合は、ポリマー粒子の総量に対して0.1ないし95重量%、特に1ないし90重量%の範囲である。
好適なポリマー粒子の塩には、金属塩あるいはアンモニウム塩、特にアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等が含まれる。
好適なポリマー粒子の派生物には、特に前記のイオノゲン基のエステルあるいは部分エステルが含まれる。
イオノゲン基を含有する粒子がオリゴマー性質である場合、それが周囲のポリマーマトリクスとの間に固定的な相境界を有していないことが好適である。星型オリゴマーとも呼ばれるその種のオリゴマーの粒子大は、約2nmないし約10nmの範囲であることが好適である。このイオノゲン基を含有するオリゴマー粒子は、溶液中あるいは単独体での重合あるいは共重合によって形成することが好適である。
イオノゲン基を含有する粒子がポリマー性質であるかオリゴマー性質であるかにかかわらず、イオノゲン基、特に酸基は(核/外殻構造において)表面上、あるいは粒子全体のいずれかに存在し得る。
イオノゲン基を含有する粒子は実質的に球形状(ミクロゲル)あるいは実質的に星型の形状を有することが好適であるが、必ずしも周囲のポリマーマトリクスとの間に固定的な相境界を有する必要はない。従ってイオノゲン基を含有する粒子が実質的に球形状あるいは実質的に星型の形状から逸脱した形状を有することも可能である。好適な実施形態によれば、イオノゲン基を含有する粒子が好適にはナノメータ領域の粒子大を有する固形粒子を有することが好適である。
イオノゲン基を含有する粒子の製造方式は全く制限されることはない。イオノゲン基を含有する粒子は、例えば溶液中あるいは単独体としての重合あるいは共重合に、乳化重合、あるいは懸濁重合によって製造することができる。しかしながら、イオノゲン基を含有する粒子は、特にイオノゲン基を含有するポリマー粒子が必要とされる場合乳化重合によって製造することが好適である。
ポリマーマトリクスは少なくとも1つの原重合体(基礎ポリマー)を含む。場合によって一般的な補助剤をポリマーマトリクス中に埋入することができる。さらに、必要に応じて例えば熱的あるいは機械的特性を改善するために、少なくとも1つの非原重合体をポリマーマトリクス内に混入することもできる。
本発明に係るポリマーマトリクスを含有するポリマー電解質膜に適したドーパントは当業者において周知である。例えば、リン酸、リン酸派生物、ホスホン酸、ホスホン酸派生物、硫酸、硫酸派生物、スルホン酸、あるいはスルホン酸派生物を挙げることができる。さらに、少なくとも2個の塩基を有する1つの無機酸と有機化合物との反応生成物であるドーパントも好適であり、そこでその反応生成物は非転化の酸基を有する。ドーピングレベルはドーピングされていないポリマーマトリクスの質量に対して60ないし95%、特に65ないし90%とすることが好適である。
補助剤としては燃料電池の膜に使用される一般的な添加材を使用することができる。当業者によれば適宜な補助剤を選択することは容易である。
原重合体は、ポリベンゾイミダゾール、ポリピリジン、ポリピリミジン、ポリイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(テトラザピレン)、またはそれらのうちの2つあるいはそれ以上の組み合わせからなる一群の中から選択することが好適であり、その際ポリベンゾイミダゾールが特に好適である。しかしながら、機械的あるいは熱的特性を改善するためにその他のポリマーをポリマーマトリクス内に埋入することも可能である。
本発明に係るポリマー電解質膜は水の存在下において極めて良好な陽子伝導性を提供するが、無水の状態においても技術的に充分な伝導性を示す。
好適な実施形態によれば、本発明に係るポリマー電解質膜は25℃の温度において少なくとも2.5S/mの伝導性を示すが、温度25℃において少なくとも3.1S/mの伝導性であれば極めて好適である。
さらに、特に本発明に係るものであって好適な実施形態に示される燃料電池用のポリマー電解質膜の製造方法が提供され、それが:
(a)少なくとも溶媒とマトリクスを形成する原重合体と前述したイオノゲン基を含有する粒子を含んだ膜成形溶液を製造し、
(b)前記膜成形溶液を膜成形型内に注入し、
(c)前記溶媒を除去する、
ステップからなる。
イオノゲン基を含有する粒子は本発明に従ってステップ(a)によってマトリクスを形成する原重合体の溶液中に分散させる。原重合体の溶液中におけるイオノゲン基を含有する粒子の理想的な分散あるいは均一化は、国際公開第2005033186号A1パンフレットおよび国際公開第2005030843号A1パンフレットに従って極めて好適に可能になり、本発明に従ってイオノゲン基を含有する粒子がステップ(c)の後にポリマーマトリクス内で互いに接触しないことが確立される。
ステップ(c)の後に別のステップ(d)において膜に少なくとも1つのドーパントが積荷される。
溶媒は、所要の膜の形成を可能にするためにマトリクスを形成する原重合体および/またはイオノゲン基を含有する粒子を溶解あるいは適宜な方式で分散させることができる限り実質的に全く制約されない。しかしながら、溶媒はN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、およびそれらの混合物からなる一群の中から選択することが好適である。
溶媒の除去は一般的な手段によって実施され、その際注入された膜形成溶液の過熱による除去および/または減圧による除去が好適である。
さらに、前述したポリマー電解質膜あるいは前述した方法によって得られるポリマー電解質膜の燃料電池、特に約200℃までの温度領域の高温燃料電池内における適用が提供される。
本発明に係るポリマー電解質膜は、約200℃までの温度領域の高温燃料電池等の燃料電池内において長期間にわたって極めて良好な陽子伝導性を提供する。
以下に記述する例は本発明をより詳細に説明するためのものであるが、それによって本発明の請求対象の保護範囲を限定するものではない。
動的機械特性を示した説明図である。 燃料電池の長期安定性を示した説明図である。
例1
ミクロゲルあるいは実質的に球形状のイオノゲン基を含有するポリマー粒子の製造例
以下に、本発明に係る燃料電池用のポリマー電解質膜を製造するためにイオノゲン基を含有する粒子として使用することができるミクロゲルの製造方法が記述される。
前記のミクロゲルは乳化重合によって製造される。ミクロゲルの製造のために使用されるモノマーの組み合わせならびに主要な配合成分は表(1)および表(2)に列記されている。全ての配合成分がモノマー混合物に対する重量100分率で示されている。
表(1)には、乳化剤としてランエクセス・ドイチランドGmbH社製のMersolat(登録商標)H95を使用した実験が記載されている。Mersolat(登録商標)H95は、長鎖(C16−C18)のアルキルスルホネート混合物のナトリウム塩である。
表(2)には、乳化剤として不均化された樹脂酸(アビータ社製のDresinate(登録商標)731/70%)と脂肪酸(オレオ・ケミカル社製のEdenor(登録商標)HTICI Nの12%水溶液)の混合物を使用した実験が記載されている。この実験においてはさらに0.6重量分率の水酸化カリウムが添加された(表(2))。水酸化カリウム分量によって樹脂酸と脂肪酸の混合物が計算上150%まで中和された。
表(1)および表(2)に記載されたミクロゲルの製造のために以下のモノマーが使用された:
KMFラボア・ヘミー・ハンデルスGmbH社製のスチロール(98%のもの)
ランエクセス・ドイチランドGmbH社製のブタジエン(99%のもので、不安定化されたもの)
アルドリッチ社製のトリメチロールプロパントリメタクリレート(90%のもの);製品番号:24684−0号(省略形:TMPTMA)
アクロス社製のヒドロキシエチルメタクリレート(96%のもの);製品番号:156330010(省略形:HEMA)
フルカ社製のNa−ビニルスルホネート;30%水溶液;製品番号:95061(省略形:NaVS)
フルカ社製のNa−スチロールスルホネート(90%のもの);製品番号:94904(省略形:NaSS)
フルカ社製のビニルホスホン酸(95%のもの);製品番号:95014(省略形:HVP)
アルドリッチ社製の2−(メタクリロイルオキシ)エチルホスフェート;製品番号:463337(省略形:HMOOEP)
Figure 2010520593
Figure 2010520593
製品OBR1290−2、OBR1290−4、OBR1293−1、OBR1291−1、OBR1297−1、OBR1294−1およびOBR1438−1(表(1))は攪拌機を備えた6lのガラス反応容器中で製造され、他方、製品OBR1361−B、OBR1435−4、OBR1327B、およびOBR1330I(表(1)および表(2))は攪拌機を備えた20lの鉄製圧力釜内で製造された。
ガラス反応容器内における乳化重合の実施に際して、いずれも3.93kgの水が投入し、窒素流によって洗浄した。在留水分中にMersolatの全量のうちの一部を添加して溶解した。OBR1290−2の製造に際して5.3gのMersolat(登録商標)H95を;OBR1291−1については13.7gのMersolat(登録商標)H95を;OBR1293−1,OBR1297−1,OBR1294−1,OBR1361−BおよびOBR1438−1については24.2gのMersolat(登録商標)H95を、さらにOBR1290−4については40.0gのMersolat(登録商標)H95を水中に添加して溶解した。その後1000gの表(1)に記載されたモノマー混合物を0.08gの4−メトキシフェノール(アルコス・オルガニクス社製、品番126001000、99%)と共に反応容器中に注入した。反応混合物を30ないし40℃に加熱した後に、新しく製造した4%の水性の予備混合溶液を添加した。その予備混合溶液は:
0.169gのエチレンジアミン四酢酸(フルカ社製、品番03620)と、
0.135gの鉄(II)−スルフェート・7HO(リーデル・ド・ハエン社製、品番12354)(結晶水を含めずに計算)と、
0.347gのロンガリットC、Na−ホルムアルデヒドスルホキシレート(メルク・シューカート社製、品番8.06455)(結晶水を含めずに計算)と、
0.524gのトリナトリウムホスフェート・12HO(アクロス社製、品番206520010)(結晶水を含めずに計算)を、
配量して形成された。
重合の活性化のために50gの水中の0.56gのp−メタンヒドロペルオキシド(アクゾ・デグサ社製のTrigonox(登録商標)NT50)と残りの部分としてMersolat(登録商標)H95(2.1g)からなる活性化剤溶液を製造した。
水性の活性化剤溶液の半分は予備混合溶液の添加の5分後に反応容器内に注入した。それによって重合が開始された。2.5時間の反応時間後に反応温度を40ないし50℃に高めた。さらに1時間後に水性の活性化剤溶液の残り半分を添加した。90%超(通常:95%ないし100%)の重合転化率に到達した際に、2.35gのジエチルヒドロキシアミン(DEHA、アルドリッチ社製、品番03620)の水性溶液の添加によって重合を停止させた。
OBR1361−B,OBR1327BおよびOBR1330Iの製造は、攪拌機を備えた20lの圧力釜内で同様な方式で実施された。圧力釜方式においていずれも3.5kgのモノマー混合物と14kgの総水分量が使用された。その後の実験の手順はガラス反応容器内で実施した実験と同様に実施した。
重合反応の停止後に転化されていないモノマーと揮発性の成分が水蒸気を使用した溶出によってラテックスから除去された。
表(1)と表(2)のラテックスを濾過し、米国特許第6399706号明細書の例2と同様に安定剤を添加し、凝縮および乾燥させる。
ゲルは、超遠心分離(UZ)を使用してラテックス状態に関して、動的光散乱法(DLS)によって粒子直径について特徴判定し、さらに固形成分としてトルエン中の溶解性(ゲル含有率、膨潤指数/QI)ならびにDSC(ガラス転移温度/Tgおよびガラス転移段階の幅)によって特徴判定した。
表(1)および表(2)に記載されたミクロゲルの特徴データが表(3)に列記されている。
Figure 2010520593
表(3)中の各指標の意味は:
10、d50およびd80:粒子直径は停止され水蒸気によって溶出されたラテックスに対して超遠心分離を使用して判定した(W.ショルタン氏およびH.ランゲ氏による“超遠心分離によるラテックスの粒子大分布判定”、コロイド誌およびポリマー専門誌(1972年)第250号第8巻)。ラテックスは直径表記d10、d50、およびd80で示される粒子大分布特性を有する。これらの直径表記は、それぞれ粒子の10重量%(d10)、50重量%(d50)、および80重量%(d80)が表記された数値よりも小さな直径を有することを意味する。ラテックス中ならびにラテックスから分離された固形生成物中のミクロゲルの粒子大は、本発明に係る組成物内で使用されるように実質的に同一となる。
dls:ラテックス上で判定された粒子直径であり、動的光散乱法(DLS)によって得られた。その判定のために、英国ウォーセスターシャー市のマルバーン・インストルーメンツ社製のZetasizer(登録商標)Nano Instrument(品番:Nano ZS)を使用した。動的光散乱法によって平均粒子大が得られる。
Tg: ガラス転移温度
ΔTg: Tg段階の幅
TgとΔTgの判定のためにパーキン・エルマー社製の機器DSC−2を使用した。最初の測定サイクル中に液体窒素を使用して試料を−130℃に急速冷却し、20K/分の加熱速度で150℃まで加熱した。第2の測定サイクル中に再び−130℃に冷却し、20K/分の速度で過熱した。TgおよびΔTgは第2の測定サイクル中に判定される。
ミクロゲルは、非溶解の成分割合とその非溶解の成分の膨潤率によって特徴判定される。非溶解の割合と膨潤率はトルエン中で判定される。そのため250mgのミクロゲルを25mlのトルエン中で24時間振盪しながら23℃で膨潤させる。20000rpmで遠心分離した後非溶解の成分を分離して乾燥させる。ゲル含有率は70℃で重量安定化まで乾燥させた残留物と投入量の質量比から得られ、重量%で表記される。
QI:膨潤指数は(ミクロゲルの湿潤重量)/(ミクロゲルの乾燥重量)で定義される。
膨潤指数は、トルエン中において23℃で24時間膨潤させた溶媒を含有するミクロゲル(MGnass)(20000rpmによる遠心分離後)とミクロゲルの乾燥重量(MGtrocken)から計算され、次の式で示される:
QI=MGnass/MGtrocken
ゲル含有率は、ミクロゲル投入量(250mg)に対してのトルエン中で非溶解のミクロゲル成分(MGtrocken)のパーセント比率として計算され、次の式で示される:
Figure 2010520593
例2
燃料電池用のポリマー膜を製造するためのミクロゲル分散体:
複数の異なった酸基を含有するミクロゲルを、16重量%のポリベンゾイミダゾール(PBI、サルトリウスAG社の製品)と84重量%のジメチルアセトアミド(DMAc、99%、アルドリッチ社製)(表(4)、PBI溶液(16%))からなる溶液内に分散させる。
表(4)に分散体の組成が示されている:
Figure 2010520593
表(5)および表(6)に記載されているミクロゲルOBR1294−1、OBR1297−1および1290−4を製造するために、下記の抽出物を使用した。ミクロゲルの製造は前記の例1と同様に実施される。
Figure 2010520593
備考:
スチロール: KMFラボア・ハンデルスGmbH社製(98%)、
TMPTMA: アルドリッチ社製のトリメチロールプロパントリメタクリレート(90%のもの);品番:24684−0、
NaSS: フルカ社製のナトリウム−スチロールスルホネート(90%);品番:94904、
NaVS: ナトリウム−ビニルスルホネート、フルカ社製の30%水性溶液;品番:95061、
NaVP: フルカ社製のビニルホスホン酸HVP(95%)のナトリウム塩;品番:95014。NaVPは2倍当量のNaOHによるその場での中和によってHVPから得られる。
ゲルの特徴データは表(6)に示されている。
Figure 2010520593
表(4)の本発明に係るミクロゲル分散体を製造するために16重量%のPBI溶液を200g用意し、75g(表(4)の12.5重量%に相当)のミクロゲルをプロペラ撹拌機によって攪拌しながら添加する。プロペラ攪拌処理の粘性が必要とされる限り、表(4)の325gのジメチルアセトアミドの一部を追加する。
その後325gのジメチルアセトアミドの残留分を添加する。混合物を24時間室温で放置し、さらに高圧ホモジナイザ(APVドイチランド(インベンシス)GmbH社製のAPV1000型あるいはAPV2000型)を使用して後処理する。表(4)の混合物を室温中でホモジナイザに供給し、900ないし1000バールで6回ホモジナイザを通過させる。ホモジナイザを介した混合物の推進のために5バールまでの圧力が必要とされる。処理温度は40℃ないし70℃となる。
例3
ミクロゲル1297−1による膜成形溶液の製造
表(4)のミクロゲル1297−1、PBIおよびジメチルアセトアミドからなる50gの分散体を、DMAc中の19.1重量%のPBI溶液310g内に攪拌しながら付加する。55gのジメチルアセトアミド(DMAc)の添加によって、溶液中のPBI固形成分含有率を15重量%に低下させる。その溶液を室温中で0.5ないし1時間PTFE半月型攪拌棒を使用して混錬する。その後室温中かつ30ミリバールにおいて1時間ガス抜きする。表(7)には膜製造に使用される代替的な成形溶液の組成も含まれている。
Figure 2010520593
表(8)は、例3および表(7)によって製造された成形溶液の物理特性を含んでいる:
Figure 2010520593
例4
本発明に係るイオノゲン基を含有するポリマー粒子を有するポリマー膜の製造
例3と表(7)に従って製造された成形溶液を引き延ばし装置によって300ないし340μmの層厚でポリエステルフィルム状に塗布し65℃で乾燥させる。膜を担持フィルムから剥離してその後250℃で4時間追加乾燥させる。イオノゲン基を含有するポリマー粒子のための先駆物質としてのミクロゲルを含まないポリマー膜を、比較例として同様な方法で製造した。
例5
引張強度測定
ポリマー膜の機械的安定性を判定するために引張強度測定を実施する。10cmの長さと2cmの幅を有する被検膜をツビックGmbH & Co社製の測定装置Z2.5内に引っ張り固定し、室温中かつ5mm/分の速度で引張検査を実施する。例4に従って製造されたドーピングされていないポリマー膜(10%OBR1294−1)は約4700N/mmおよびそれより高い弾性係数を有し、イオノゲン基を含有するポリマー粒子を有していない純粋なポリマー膜と異なって125N/mmの引張応力かつ4ないし5%の伸長率で破断する。結果は表(9)に示されている。
Figure 2010520593
例6
リン酸によるドーピング
ドーピング剤の吸収能力を判定するために11.8cm×13.5cmの大きさの試料膜を85重量%のリン酸中において130℃で30分間浸漬させ、付着したリン酸を拭い取った後質量増加を次の数式に従った重量分析によって判定する(表(10)参照)。
Figure 2010520593
例7
陽子伝導能力の測定
陽子伝導能力を判定するためにドーピングされたポリマー膜ならびにドーピングされていないポリマー膜を4.5cm×2cmに裁断し、少なくとも3点上の計測によって平均厚を判定して測定セル内に設置する。その測定セルは4個の電極からなり、抵抗の測定は室温中かつ周囲の湿度に通じた状態とし、インピーダンス分光法によって実施する。イオノゲン基を含有するポリマー粒子を含んでいない純粋なPBI膜と異なって、本発明に係るポリマー膜はドーピング後に室温中で2.5S/m以上の伝導性を有する。イオノゲン基を含有するポリマー粒子の含有量が異なっている複数のポリマー膜がドーピングされていない状態において極僅かな陽子伝導能力のみを有する。
Figure 2010520593
例8
動的機械特性の測定
ドーピングされていない膜に対する動的機械特性分析(DMA)は、ネチュゲレーテバウ社製のDMA242Cを使用して実施する。測定は引張モードにおいて以下の測定パラメータを使用して実施する:温度領域−50ないし480℃、加熱速度3K/分、周波数1Hz、比例定数1.1、最大動応力:7.1N、追加的な静的予応力:0N、振幅:40μm。ガラス転移温度を判定するためにtan−δ曲線を使用する。表(11)と図1に測定結果が示されている。
PBIポリマー中でイオノゲン基を含有するポリマー粒子を形成するための先駆物質としてミクロゲルOBR−1297−1を使用する。
イオノゲン基を含有するポリマー粒子を含んでいない純粋なPBIに関して、420℃のガラス転移温度を判定することができる。この温度においてポリマー中の自由体積が、ポリマーチェーンの大きな部分が動作可能となりまたポリマーの材料特性が硬質のガラス状態からゴム状態に移行することを可能にする程度まで到達する。PBIマトリクス中における10および30重量%の重量比のイオノゲン基を含有するポリマー粒子の存在が、ポリマー粒子の柔軟化作用によってガラス転移温度を340℃あるいは295℃に低下させるように作用する。それに対して、50重量%以上のポリマー粒子の割合にしてもそれ以上のPBIマトリクスのガラス転移温度の低下は達成されないが、50重量%にするとイオノゲン基を含有するポリマー粒子からなる材料の極めて顕著なガラス転移が89℃の温度において観察できる。この現象は、50重量%超の割合においてはイオノゲン基を含有するポリマー粒子の浸透極限を超過していて相互に接触するポリマー粒子から連結された相が形成され、他方50重量%未満のイオノゲン基を含有するポリマー粒子の重量割合(特に40重量%未満)においてはポリマー粒子がPBIマトリクス中で互いに独立して埋入されることを示すものと考えられる。
Figure 2010520593
例9
燃料電池の製造
例4によって製造された膜を104cmの大きさの正方形に裁断し、E−TEK社製より市販の2.0mg/cmPt担持量かつ50cmの面積を有するELAT電極と組み合わせ、それにいずれも0.68gのリン酸を含浸させる。この膜電極サンドイッチ構造を平坦かつ平行な板の間で160℃かつ50バールで4時間膜電極ユニットとして圧接する。そのようにして得られた膜電極ユニットを一般的な構成でヒューエル・セル・テクノロジInc.社製の試験用燃料電池内に組み込み、15バールの圧接力で封着する。
例10
燃料電池の出力特性の判定
例9の電池をヒドロゲニクス社から市販の燃料電池検査スタンドFCATSアドバンスドスクリーナに接続し、160℃かつ3バール(絶対)の稼働状態に移行させる。表(12)に乾燥ガスによって達成された出力パラメータが記載されている。
Figure 2010520593
例11
燃料電池の長期安定性
OBR1290−4に基づいたポリマー粒子(PBIマトリクスに対して10%)を有するポリマー電解質膜を備えた例9の電池をヒドロゲニクス社から市販の燃料電池検査スタンドFCATSアドバンスドスクリーナに接続し、160℃かつ3バール(絶対)の稼働状態に移行させる。図2には稼働点0.5A/cmにおける時間に対しての電圧変移が示されており、乾燥ガスで達成される出力パラメータが記載されている。水素に対して261sml/分のガス流と空気に対して829sml/分のガス流を有する乾燥ガスが使用される。1100時間の稼働時間によってミクロゲルOBR1290−4に基づいた膜電極ユニットは48μV/hの電圧降下を示す。ポリマー電解質膜がイオノゲン基を含有するポリマー粒子を含んでいない純粋なPBIに基づいた膜電極ユニットは無電流の稼働開始時から0.8Vの開放電圧を示し、従って長期稼働には適していない。

Claims (22)

  1. 少なくとも1つの基礎ポリマーと1つあるいは複数のドーパントとからなるポリマーマトリクスを含み、その際イオノゲン基を含有しナノ領域の平均粒子大を有する粒子をポリマーマトリクス中に埋入させそのイオノゲン基を含有する粒子をポリマーマトリクスの質量に対して50%未満の濃度で均等にポリマーマトリクス内に分散させた燃料電池用のポリマー電解質膜。
  2. イオノゲン基を含有する粒子をポリマーマトリクスの質量に対して40%未満の濃度で均等にポリマーマトリクス内に分散させた請求項1記載の燃料電池用のポリマー電解質膜。
  3. イオノゲン基を含有する粒子は主に1つあるいは複数の有機ポリマー(群)および/またはオリゴマー(群)から形成される請求項1または2記載のポリマー電解質膜。
  4. イオノゲン基を含有する粒子は主にゴム質のポリマーあるいはオリゴマー、または非ゴム質のポリマーあるいはオリゴマー、特に熱可塑性のポリマーあるいはオリゴマーから形成される請求項1ないし3のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  5. イオノゲン基を含有する粒子が表面上あるいは粒子全体中にイオノゲン基、特に共有結合された酸基を有する請求項1ないし4のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  6. 酸基がカルボン酸基、スルホン酸基、および/またはリン酸基である請求項5記載のポリマー電解質膜。
  7. イオノゲン基を含有する粒子が少なくともポリスチロールおよびビニルホスホン酸から製造された有機ポリマーおよび/またはオリゴマーである請求項1ないし6のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  8. イオノゲン基を含有する粒子が5nmないし500nmの範囲の平均粒子直径を有する請求項1ないし7のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  9. イオノゲン基を含有する粒子が実質的に球形あるいは実質的に星型の形状を有する請求項1ないし8のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  10. イオノゲン基を含有する粒子が固形物粒子である請求項1ないし9のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  11. イオノゲン基を含有する粒子が乳化重合によって製造される請求項1ないし10のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  12. 基礎ポリマー(群)がポリベンゾイミダゾール、ポリピリジン、ポリピリミジン、ポリイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(テトラザピレン)、またはそれらのうちの2つあるいはそれ以上の組み合わせからなる一群の中から選択される請求項1ないし11のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  13. ドーピング剤がリン酸、リン酸派生物、ホスホン酸、ホスホン酸派生物、硫酸、硫酸派生物、スルホン酸、スルホン酸派生物、またはそれらのうちの2つあるいはそれ以上の組み合わせからなる一群の中から選択される請求項1ないし12のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  14. ドーピング剤が少なくとも2個の塩基を有する1つの無機酸と有機化合物との反応生成物であり、その反応生成物が非転化の酸基を有する請求項1ないし12のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  15. 実質的に無水である請求項1ないし14のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  16. 25℃の温度において少なくとも2.5S/mの伝導性を有する請求項1ないし15のいずれかに記載のポリマー電解質膜。
  17. 請求項1ないし16のいずれかに記載の燃料電池用のポリマー電解質膜の製造方法であり:
    (a)溶媒とマトリクスを形成する少なくとも1つの基礎ポリマーとイオノゲン基を含有する粒子を少なくとも含んだ膜成形溶液を製造し、
    (b)前記膜成形溶液を膜成形型内に注入し、
    (c)前記溶媒を除去する、
    ステップからなる方法。
  18. ステップ(c)の後にステップ(d)として少なくとも1つのドーピング剤を膜に積荷させる請求項17記載の方法。
  19. ステップ(d)において膜に積荷されるドーピング剤がリン酸、リン酸派生物、ホスホン酸、ホスホン酸派生物、硫酸、硫酸派生物、スルホン酸、スルホン酸派生物、またはそれらのうちの2つあるいはそれ以上の組み合わせからなる一群の中から選択される請求項18記載の方法。
  20. 溶媒がN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、およびそれらの任意の混合物からなる一群の中から選択される請求項19記載の方法。
  21. 溶媒の除去が注入された膜成形溶液の加熱および/または減圧の付加によって実施される請求項19または20記載の方法。
  22. 請求項1ないし16のいずれかによって定義されたポリマー電解質膜または請求項17ないし21のいずれかに記載の方法によって製造されたポリマー電解質膜の燃料電池中における適用。
JP2009552124A 2007-03-08 2008-03-06 官能化されたナノ粒子を備えたポリマー電解質膜 Ceased JP2010520593A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007011424A DE102007011424A1 (de) 2007-03-08 2007-03-08 Polymerelektrolytmembran mit funktionalisierten Nanopartikeln
PCT/EP2008/001803 WO2008107192A1 (de) 2007-03-08 2008-03-06 Polymerelektrolytmembran mit funktionalisierten nanopartikeln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010520593A true JP2010520593A (ja) 2010-06-10

Family

ID=39511097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552124A Ceased JP2010520593A (ja) 2007-03-08 2008-03-06 官能化されたナノ粒子を備えたポリマー電解質膜

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8367231B2 (ja)
EP (1) EP2137783B1 (ja)
JP (1) JP2010520593A (ja)
CN (1) CN101675552A (ja)
AT (1) ATE525766T1 (ja)
CA (1) CA2679868A1 (ja)
DE (1) DE102007011424A1 (ja)
ES (1) ES2374056T3 (ja)
WO (1) WO2008107192A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132900A (ja) * 2008-11-13 2010-06-17 Lanxess Deutschland Gmbh 貯蔵安定性のあるヒドロキシ変性ミクロゲルラテックス
US9118056B2 (en) 2011-10-27 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, method of manufacturing the electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell including the electrolyte membrane, and fuel cell including the membrane-electrode assembly
JP2022544089A (ja) * 2019-09-30 2022-10-17 コーロン インダストリーズ インク 高い分散安定性を有するアイオノマー分散液、その製造方法、及びそれを用いて製造された高分子電解質膜

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008028552A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-17 Elcomax Membranes Gmbh Gasdiffusionselektroden mit funktionalisierten Nanopartikeln
DE102008002457A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-17 Elcomax Membranes Gmbh Verwendung eines protonenleitfähigkeitverleihenden Materials bei der Herstellung von Brennstoffzellen
KR101093703B1 (ko) * 2009-06-25 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
CN102299352B (zh) * 2010-06-25 2013-12-18 大连融科储能技术发展有限公司 含阻钒层的复合膜在全钒液流储能电池中的应用
US20120321993A1 (en) * 2010-11-16 2012-12-20 Japan Atomic Energy Agency Proton conductive polymer electrolyte membrane having excellent oxidation resistance, and process for producing the same
EP2486974A1 (de) * 2011-02-10 2012-08-15 LANXESS Deutschland GmbH Filtrationsmembran
US10028894B2 (en) * 2013-09-09 2018-07-24 3M Innovative Properties Company Dental composition containing polyoxometalates, process of production and use thereof
US9520627B2 (en) 2014-03-06 2016-12-13 International Business Machines Corporation Ion conducting hybrid membranes
US10559398B2 (en) 2017-05-15 2020-02-11 International Business Machines Corporation Composite solid electrolytes for rechargeable energy storage devices
US10971708B2 (en) 2018-04-23 2021-04-06 International Business Machines Corporation Release layer for preparation of ion conducting membranes
EP3808436A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-21 DWI - Leibniz-Institut für Interaktive Materialien e.V. Membrane system, method for its manufacture and its use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195528A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 高分子電解質膜の製造方法及び燃料電池
JP2004319353A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toray Ind Inc 固体電解質およびそれを用いた燃料電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2187146A (en) 1936-10-24 1940-01-16 Du Pont Process of coagulation
US5302696A (en) 1989-05-16 1994-04-12 Olin Corporation Process for minimizing residual free hydrazine in polymer latices
US5424356A (en) 1994-03-21 1995-06-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of hydrogenated rubber
DE19919988A1 (de) 1999-04-30 2000-11-02 Univ Stuttgart Protonenleitende Keramik-Polymer-Kompositmembran für den Temperaturbereich bis 300 DEG C
EP1063259A1 (de) 1999-06-26 2000-12-27 Bayer Ag Mikrogelhaltige Kautschukcompounds mit schwefelhaltigen Organosiliciumverbindungen
US7108934B2 (en) 2002-01-18 2006-09-19 California Instituite Of Technology Proton conducting membranes for high temperature fuel cells with solid state “water free” membranes
DE10205849A1 (de) 2002-02-13 2003-08-21 Creavis Tech & Innovation Gmbh Protonenleitende Keramikmembranen auf der Basis von Zirkoniumphosphaten, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung derselben in MEAs und Brennstoffzellen
WO2003074597A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-12 Pemeas Gmbh Protonenleitende elektrolytmembran mit geringer methanoldurchlässigkeit und deren anwendung in brennstoffzellen
ITPG20020015A1 (it) 2002-03-22 2003-09-22 Giulio Alberti Un metodo innovativo per la preparazione di membrane nanopolimeriche a conduzione protonica per usi in celle a combustibile o in reattori ca
WO2004005380A1 (en) * 2002-07-04 2004-01-15 Ben-Gurion University Of The Negev Highly conductive ordered ion exchange membranes
DE10301810A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Sartorius Ag Membran-Elektroden-Einheit, Polymermembranen für eine Membran-Elektroden-Einheit und Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen sowie Verfahren zur Herstellung derselben
DE10344976A1 (de) 2003-09-27 2005-04-21 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Mikrogele in vernetzbaren, organischen Medien
DE10344975A1 (de) 2003-09-27 2005-04-21 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Mikrogele in nicht-vernetzbaren organischen Medien
DE102004009396A1 (de) 2004-02-24 2005-09-08 Schuster, Robert H., Prof. Dr. Membran, insbesondere für eine Verwendung in einer Brennstoffzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20060199059A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Xu Helen X Ion conductive polymer electrolyte and its membrane electrode assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195528A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 高分子電解質膜の製造方法及び燃料電池
JP2004319353A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toray Ind Inc 固体電解質およびそれを用いた燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132900A (ja) * 2008-11-13 2010-06-17 Lanxess Deutschland Gmbh 貯蔵安定性のあるヒドロキシ変性ミクロゲルラテックス
US9118056B2 (en) 2011-10-27 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, method of manufacturing the electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell including the electrolyte membrane, and fuel cell including the membrane-electrode assembly
JP2022544089A (ja) * 2019-09-30 2022-10-17 コーロン インダストリーズ インク 高い分散安定性を有するアイオノマー分散液、その製造方法、及びそれを用いて製造された高分子電解質膜
JP7323701B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-08 コーロン インダストリーズ インク 高い分散安定性を有するアイオノマー分散液、その製造方法、及びそれを用いて製造された高分子電解質膜

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007011424A1 (de) 2008-09-11
EP2137783B1 (de) 2011-09-21
US8367231B2 (en) 2013-02-05
CN101675552A (zh) 2010-03-17
WO2008107192A1 (de) 2008-09-12
CA2679868A1 (en) 2008-09-12
US20130122399A1 (en) 2013-05-16
EP2137783A1 (de) 2009-12-30
ES2374056T3 (es) 2012-02-13
US20100068593A1 (en) 2010-03-18
ATE525766T1 (de) 2011-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010520593A (ja) 官能化されたナノ粒子を備えたポリマー電解質膜
TWI426650B (zh) 觸媒層及其製法與使用該觸媒層之膜-電極接合體及固體高分子型燃料電池
JP4837216B2 (ja) イオン性又はイオン化性の基を含むフルオロポリマー樹脂及びそれを含有する生成物
JP5276442B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5191139B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
CA2450346C (en) Electrode structure for solid polymer fuel cell, its production method, and solid polymer fuel cell
JPWO2007094279A1 (ja) 機能性膜の製造方法
US20100021788A1 (en) Polymer electrolyte composite film, membrane-electrode assembly and fuel cell
JP2011524617A (ja) 官能化されたナノ粒子を含んだガス拡散電極
JP5629692B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2011524620A (ja) 燃料電池の製造におけるプロトン伝導性付与材料の使用
Lou et al. Preparation and properties of proton exchange membranes based-on Nafion® and phosphonic acid-functionalized hollow silica spheres
JP2004146279A (ja) 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
CN105378994B (zh) 电解质膜、分散体及其方法
JP2009259796A (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
JP2007258003A (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2005091409A1 (ja) 電解質膜および燃料電池
JP5405275B2 (ja) 触媒層およびその製造方法
WO2013031634A1 (ja) ブロック共重合体、高分子電解質膜、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2004078842A1 (ja) 含フッ素ポリマー液状組成物、オルガノゾル製造方法、膜及び燃料電池
JP5038226B2 (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体および燃料電池
JP2014032811A (ja) 高分子電解質膜
JP5379552B2 (ja) 電解質膜
JP2007234247A (ja) プロトン伝導性材料及びその製造方法
JP2008031463A (ja) 高分子電解質エマルションおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131211

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140418