JP2010515818A - 透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体、これの製造方法、及びこれを含むポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体、これの製造方法、及びこれを含むポリウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010515818A
JP2010515818A JP2009546315A JP2009546315A JP2010515818A JP 2010515818 A JP2010515818 A JP 2010515818A JP 2009546315 A JP2009546315 A JP 2009546315A JP 2009546315 A JP2009546315 A JP 2009546315A JP 2010515818 A JP2010515818 A JP 2010515818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyurethane resin
thermoplastic polyurethane
graft copolymer
transparent thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515818A5 (ja
JP5429481B2 (ja
Inventor
ユン−ホ・キム
ゲオン−スー・キム
チャン−ホン・イ
ヒュン−ジン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010515818A publication Critical patent/JP2010515818A/ja
Publication of JP2010515818A5 publication Critical patent/JP2010515818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429481B2 publication Critical patent/JP5429481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/04Polyadducts obtained by the diene synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

カラー特性、カレンダー加工特性、低温衝撃強度、及び透明度に優れる熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を提供する。
a)共役ジエン系単量体及びエチレン不飽和性芳香族化合物からなる内層及び外層からなり、前記内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造のゴムラテックス50乃至85重量%;及びb)炭素数2乃至20のビニル単量体15乃至50重量%;とがグラフト重合された透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体、これの製造方法、及びこれを含むポリウレタン樹脂組成物を提供する。

Description

本発明は透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体、これの製造方法、及びこれを含むポリウレタン樹脂組成物に関するものであって、より詳しくは、内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造のゴムラテックスをグラフト重合して製造した透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体、これの製造方法、及びこれを含むカラー特性、カレンダー加工特性、低温衝撃強度、及び透明度に優れる熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物に関するものである。
透明な熱可塑性ポリウレタン(Thermoplastic Polyurethane、以下“TPU”と言う)樹脂の低温柔軟性を改善するために、TPU樹脂とグラフトゴムからなる樹脂組成物がずいぶん前から研究されてきた。
米国特許第3,049,505号(1962.8.14登録)と第4,317,890号(1982.3.2登録)とではABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)グラフト共重合体とTPU樹脂からなるTPU樹脂組成物について開示しているが、二成分の屈折率の差異によって不透明な樹脂組成物を得るようになる問題点がある。
従って、TPU樹脂の透明性を保持しながらも低温衝撃強度などが向上されたTPU樹脂組成物に対する開発が切実な有り様である。
前記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体とこれの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は前記グラフト共重合体を含めてカラー特性、カレンダー加工特性、低温衝撃強度、及び透明度に優れる熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の前記目的及びその他の目的は下記説明される本発明によって全て達成することができる。
前記の目的を達成するために、本発明はa)共役ジエン系単量体及びエチレン不飽和性芳香族化合物からなる内層及び外層からなり、前記内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造のゴムラテックス50乃至85重量%;及びb)炭素数2乃至20のビニル単量体15乃至50重量%;とがグラフト重合された透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体、及びこれの製造方法を提供する。
また、本発明は前記透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体5乃至50重量%、及び透明熱可塑性ポリウレタン樹脂50乃至95重量%とを含む透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者らはTPU樹脂とグラフト共重合体からなる透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を製造することにおいて、多段階重合を通じてグラフト共重合体内の気質部分である多層構造を有するゴムラテックスの内層と外層の屈折率を調節することにより、透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物のカラー特性と低温衝撃強度などが向上されることを確認し、これに基づいて本発明を完成するようになった。
本発明の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体はa)共役ジエン系単量体及びエチレン不飽和性芳香族化合物からなる内層及び外層からなり、前記内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造のゴムラテックス50乃至85重量%;及びb)炭素数2乃至20のビニル単量体15乃至50重量%;とがグラフト重合されたことを特徴とする。
前記多層構造のゴムラテックスは共役ジエン系単量体及びエチレン不飽和性芳香族化合物からなる。
前記共役ジエン系単量体は外部からの衝撃を吸収して耐衝撃性を向上させる役割を果たすものであって、ブタジエン、イソプレン、及びクロロイソプレンからなる群から選ばれる1種以上であり得るが、これに限られるものではない。
前記エチレン不飽和性芳香族化合物はゴムラテックスの屈折率をTPU樹脂の屈折率と同一にすることによって、屈折率の差で発生する光の散乱を抑制し透明度を保持させる役割を果たすものであって、スチレン、アルファメチルスチレン、イソプロフェニルナフタレン、ビニルナフタレン、ベンゼン環の各水素のうち少なくとも一つが炭素数1乃至3のアルキル基に置換されたアルキルスチレン、及びベンゼン環の各水素のうち少なくとも一つがハロゲンに置換されたスチレンからなる群から選ばれる1種以上であり得るが、これに限られるものではない。
前記ビニル単流体としてはアルキル(メタ)アクリレート及びエチレン不飽和性芳香族化合物からなる群から選ばれる1種以上を使用することができる。
前記アルキル(メタ)アクリレートはゴムラテックスとTPU樹脂との相溶性を高める役割を果たすものであって、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ベンジルメタアクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、及びヒドロキシエチルメタクリレートなどからなる群から選ばれる1種以上であり得る。
前記エチレン不飽和性芳香族化合物はグラフト共重合体の屈折率をTPU樹脂と同一にすることによって、屈折率の差で発生する光の散乱を抑制し透明度を保持させる役割を果たすものであって、前記ゴムラテックスの製造時に使用されるものと同一なものを使用することができる。
前記多層構造のゴムラテックスの含量が50重量%未満である場合には低温衝撃強度の改善効果が微々であり、85重量%を超える場合にはこれから製造されるグラフト共重合体とTPU樹脂との相溶性不足で加工性が悪くなって、結局透明性及び衝撃強度が低下される問題がある。
前記多層構造のゴムラテックスは架橋剤をさらに含めてなる。
前記架橋剤はゴムラテックスの架橋度を調節する役割のものであって、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、アリールメタクリレート、及び1,3−ブチレングリコールジアクリレートとからなる群から選ばれる1種以上であるものが望ましいが、これに限られるものではない。
前記架橋剤の使用量は共役ジエン系単量体、エチレン不飽和性芳香族化合物、及び架橋剤の総含量に対して5重量%以下で使用され、望ましくは2重量%以下で使用される。その範囲内において、TPU樹脂組成物は優秀な低温衝撃強度を有する。
前記多層構造のゴムラテックスは内層の屈折率が外層の屈折率より大きいものが望ましい。内層の屈折率が外層の屈折率より大きい場合にカラー特性及び低温衝撃強度の改善効果が大きい。
前記多層構造のゴムラテックスの粒径、ゲル含量は特に限られない。
本発明の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体の製造方法は、
a)i)共役ジエン系単量体、エチレン不飽和性芳香族化合物、及び架橋剤からなる単量体混合物の総含量のうち25乃至75重量%を乳化重合させて内層のゴムラテックスを製造する段階;及び
ii)製造された内層のゴムラテックスに残余単量体25乃至75重量%を投入し、乳化重合させて外層のゴムラテックスを製造する段階;とを含む、内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造のゴムラテックスを製造する段階;及び
b)製造された多層構造のゴムラテックス50乃至85重量%及び炭素数2乃至20のビニル単量体15乃至50重量%を1段階以上でグラフト重合させてグラフト共重合体を製造する段階;とを含むことを特徴とする。
前記i)の共役ジエン系単量体、エチレン不飽和性芳香族化合物、及び架橋剤はゴムラテックスのガラス転移温度と屈折率を調節する目的で使用され、その含量と種類はTPU樹脂の種類と望む物性に応じて変更ができる。
前記i)及びii)の多層構造を有するゴムラテックスを製造する方法としては特に限られず、当業者によく知られている方法を使用することができる。
前記b)のグラフト重合は1段階または2段階以上の多段階の乳化重合で施すことができる。この際、2段階以上の多段階重合ではゴムラテックスにグラフトされる単量体の成分及び含量はグラフトされる単量体の種類と目標とするグラフト共重合体の屈折率に応じて調節できる。
前記グラフト共重合体の製造方法において、反応媒体、開始剤、乳化剤、触媒、安定剤などは本発明が属する技術分野において公知であれば特に限られず通常の含量で使用することができる。
前記乳化剤としては乳化重合の技術からよく知られている多様な種類の中で選ばれて使用でき、望ましくは脂肪酸カリウム塩、オレイン酸カリウム塩などの脂肪酸塩と弱酸のアルカリ金属塩を使用する。
前記重合開始剤としては過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、ペルオキシ化合物などの水溶性重合開始剤、またはクメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、アゾビスイソブチルニトリル、3級ブチルヒドロペルオキシド、パラメタンヒドロペルオキシド、またはベンゾイルペルオキシドなどの脂溶性重合開始剤を使用することができる。
前記内層のゴムラテックス、多層構造のゴムラテックス、及びグラフト共重合体の重合条件は特に限られない。
本発明の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物は、前記透明熱可塑性グラフト共重合体5乃至50重量%、及び透明熱可塑性ポリウレタン樹脂50乃至95重量%を含むことを特徴とする。
前記グラフト共重合体の使用量が5重量%未満である場合には、低温衝撃強度及びカレンダー加工特性の改善効果が微々であり、50重量%を超える場合には、樹脂組成物の機械的強度が低下される問題がある。
前記透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物はグラフト共重合体とポリウレタン樹脂との屈折率の差が0.01以下であるものが望ましい。
前記グラフト共重合体とポリウレタン樹脂との屈折率の差が0.01を超える場合には、透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の透明度が低下される問題がある。
前記TPU樹脂は分子構造内にウレタン基(-NHCOO-)を有するゴム状弾性体であって、射出、押出、カレンダー、T-Dieなどの方法または装置を通じて加工でき、機械的強度、耐摩耗性、耐屈曲性、着色性、感触などの性質に優れ、環境ホルモンの発生危険がなくて人体に無害であり、焼却時に大気または土壌汚染物質を排出しないから環境にやさしい。
前記透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物は必要に応じて本発明の分野において公知のプロセス油、潤滑油、酸化防止剤、熱安定剤、活剤、及び顔料などの添加剤を通常の含量でさらに含むことができる。
前記透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の透明性は、ASTM D1003規格のHaze Meterを用いて測定したHaze値が5以下であるものが望ましく、カラー特性はb値が10以下であるものが望ましく、低温衝撃強度は厚さ0.5mm×10cm×14cmの試片を製作して−20℃で2時間熟成後、丸の鋸刃を回転させて15mm/秒の速度で鋸刃に加えた時、試片が破れる最低rpmが500以上であるものが望ましい。
以下、本発明がわかるために望ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するだけのものであって、本発明の範疇及び技術思想の範囲内において当業者にとって多様な変更及び修正が可能であることは明らかであり、このような変形及び修正が添付された特許請求範囲に属することも当然なことである。
<実施例>
実施例1乃至7及び比較例1乃至10から製造されたグラフト共重合体及び透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の特性を下記の方法で測定し、その結果を下記の表1及び2に示した。
屈折率:前記製造された各段階別ラテックスを70℃で加熱乾燥させて得たフィルムを屈折率計(Abbe社製造)を使用して25℃で測定した。
* カレンダー加工特性:前記製造されたTPU樹脂組成物を160℃のロールに投入して溶融させた後、2分間加工し、加工されたシートをロールの表面から分離させる方法を使用して、ロールの表面からシートを分離させられない状態は×、シートを分離させることはできるが表面がきれいではない状態は△、シートの表面がきれいな状態は○で評価した。
透明度:前記方法から製造されたシートを加熱プレスを用いてASTM D1003規格の透明性測定のための3mm厚さの試片を製造し、Haze Meterを用いてHaze値を測定した。
* 低温衝撃強度:前記方法から製造されたシートを切って厚さ0.5mm×10cm×14cmの試片を製作して−20℃で2時間熟成後、丸の鋸刃を回転させて15mm/秒の速度で鋸刃に加えた時、試片が破れる最低rpmで測定した。
* カラー特性:前記方法から製造されたシートを加熱プレスを用いてASTM 1003規格のカラー特性測定のための3mm厚さの試片を製造し、カラーコンピューター(SUGA Color Computer)を用いてb値で測定した。
実施例1
(ゴムラテックスの製造)
撹拌機が装着された120リットル高圧重合容器に下記単量体総100重量部に対して、イオン交換水150重量部、添加剤として緩衝溶液0.5重量部、オレイン酸カリウム1.0重量部、エチレンジアミンテトラナトリウム酢酸塩0.0047重量部、硫酸第1鉄0.003重量部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシル酸0.02重量部、及びジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド0.1重量部を初期充填させた。
ここで、第1段階として単量体総含量に対してブタジエン(BD)29重量%、スチレン単量体(SM)20重量%、及びジビニルベンゼン(DVB)1重量%を投入して35℃において重合を施し、投入された単量体の重合転換率が90%以上で第2段階としてブタジエン50重量%及び単量体総100重量部に対してオレイン酸カリウム0.5重量部を加え、10時間重合して粒子サイズが100nmであるスチレン−ブタジエンゴムラテックスを得て、これの最終重合転換率は98%であった。
(MBS系グラフト共重合体の製造)
多層構造のゴムラテックス及びグラフトされる単量体総含量に対して、前記収得したゴムラテックス70重量%(固形分)を密閉された反応器に投入した後、窒素を充填し、ここに多層構造のゴムラテックス及びグラフトされる単量体総100重量部に対してエチレンジアミン、テトラナトリウム酢酸塩0.0094重量部、硫酸第1鉄0.006重量部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシル酸0.04重量部を投入した後、メチルメタクリレート(MMA)18重量%、オレイン酸カリウム0.18重量部、イオン交換水18重量部、及びt−ブチルヒドロペルオキシド0.05重量部を添加して10分間60℃で2時間重合を施し、次いでスチレン(SM)12重量%、エチレンジアミンテトラナトリウム酢酸塩0.0094重量部、硫酸第1鉄0.006重量部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシル酸0.04重量部、オレイン酸カリウム0.12重量部、イオン交換水12重量部、及びt−ブチルヒドロペルオキシド0.05重量部を投入した後、60℃で2時間重合を施した。
(グラフト共重合体粉末の製造)
前記グラフト共重合体100重量部に酸化防止剤(Irganox-245, Ciba社製造)0.5重量部を撹拌しながら添加し、塩酸2.0重量部を加えて70℃で重合体と水を分離させた後、脱水、乾燥してグラフト共重合体粉末を収得した。
(TPU樹脂組成物の試片の製造)
屈折率が1.5320であるTPU樹脂(CS195A, SK Chemical社製造)75重量%と前記グラフト共重合体粉末25重量%とを混合し、160℃のロールを使用して低温回転衝撃強度測定のための0.5mm厚さのシートを製造した。
実施例2
前記実施例1からゴムラテックス重合時の1段階としてブタジエン(BD)25重量%、スチレン(SM)24重量%、及びジビニルベンゼン(DVB)1重量%を投入し、2段階としてブタジエン50重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例1
前記実施例1から前記ゴムラテックス重合時の1段階としてブタジエン(BD)39.5重量%、スチレン(SM)10重量%、及びジビニルベンゼン(DVB)0.5重量%を投入し、2段階としてブタジエン39.5重量%、スチレン10重量%、及びジビニルベンゼン0.5重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例2
前記実施例1から前記ゴムラテックス重合時の1段階としてブタジエン(BD)50重量%を投入し、2段階としてブタジエン29重量%、スチレン(SM)20重量%、及びジビニルベンゼン(DVB)1重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例3
前記実施例1から前記ゴムラテックス重合時の1段階としてブタジエン(BD)50重量%を投入し、2段階としてブタジエン25重量%、スチレン(SM)24重量%、及びジビニルベンゼン(DVB)1重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例4
前記実施例1から前記ゴムラテックス重合時にブタジエン(BD)79重量%、スチレン(SM)20重量%、及びジビニルベンゼン(DVB)1重量%を一括投入して一段階として重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
<表1>
Figure 2010515818
前記表1からわかるように、本発明の内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造のゴムラテックスを含めて製造された透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(実施例1及び2)は内層の屈折率が外層の屈折率より小さく又は同一な多層構造のゴムラテックスを含めて製造されたもの(比較例1乃至3)及び単層構造のゴムラテックスを含めて製造されたもの(比較例4)と比べて、優秀な透明度を保持しながらもカラー特性及び低温衝撃強度において著しく優れることが確認できた。
実施例3
前記実施例1からグラフト重合時の1段階としてスチレン(SM)12重量%を投入し、2段階としてメチルメタクリレート(MMA)18重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
実施例4
前記実施例1からグラフト重合時、ゴムラテックス60重量%に1段階としてメチルメタクリレート(MMA)24重量%、2段階としてスチレン(SM)16重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
実施例5
前記実施例1からグラフト重合時、ゴムラテックス80重量%に1段階としてメチルメタクリレート(MMA)12重量%、2段階としてスチレン(SM)8重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
実施例6
前記実施例1からグラフト重合時、1段階としてメチルメタクリレート(MMA)16重量%とグリシジルメタクリレート(GMA)2重量%を投入し、2段階としてスチレン(SM)12重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
実施例7
前記実施例1からグラフト重合時、1段階としてメチルメタクリレート(MMA)16重量%とヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)2重量%を投入し、2段階としてスチレン(SM)12重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例5
前記実施例1からグラフト重合時、1段階としてメチルメタクリレート(MMA)6重量%を投入し、2段階としてスチレン(SM)24重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例6
前記実施例1からグラフト重合時、1段階としてメチルメタクリレート(MMA)28重量%を投入し、2段階としてスチレン(SM)2重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例7
前記実施例1からグラフト重合時、ゴムラテックス45重量%に1段階としてメチルメタクリレート(MMA)32重量%、2段階としてスチレン(SM)23重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例8
前記実施例1からグラフト重合時、ゴムラテックス90重量%に1段階としてメチルメタクリレート(MMA)6重量%、2段階としてスチレン(SM)4重量%を投入して重合したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例9
前記実施例3からTPU樹脂組成物試片の製造時、TPU樹脂40重量%とグラフト共重合体60重量%を使用したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
比較例10
前記実施例3からTPU樹脂組成物試片の製造時、TPU樹脂99重量%とグラフト共重合体1重量%を使用したことを除いては前記実施例1と同一な方法で施した。
<表2>
Figure 2010515818
前記表2からわかるように、本発明のグラフト共重合体を含み、これの含量及びグラフト共重合体とTPU樹脂の屈折率差異が本発明の範囲に属する透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(実施例1及び実施例3乃至7)はカレンダー加工特性、透明度及び低温衝撃強度が全て優れることが確認できた。
反面、本発明のグラフト共重合体及びこれの含量は本発明の範囲に属するが、グラフト共重合体とTPU樹脂の屈折率差異が0.001を超える場合(比較例5及び6)には加工特性及び低温衝撃強度は保持されるが、透明度においては著しく劣るということが確認できた。
なお、グラフト共重合体とTPU樹脂の屈折率差異が0.01を超えてはいないが、多層構造のゴムラテックスの含量が本発明の上限及び下限値を外れる透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(比較例7及び8)の場合にはカレンダー加工特性、透明度または低温衝撃強度がずいぶん劣ることが確認できた。
また、グラフト共重合体とTPU樹脂との屈折率差異が0.01を超えてはいないが、グラフト共重合体の含量が本発明の上限及び下限値を外れる透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(比較例9及び10)の場合にはカレンダー加工特性、透明度または低温衝撃強度が著しく劣るということが確認できた。
前記から調べたように、本発明によるとTPU樹脂と共に使用する場合、TPU樹脂の低温衝撃強度などを改善することができる内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体とこれの製造方法を提供する効果がある。
また、本発明はカラー特性、カレンダー加工特性、低温衝撃強度及び透明度に優れる熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を提供する効果がある。

Claims (10)

  1. a)共役ジエン系単量体及びエチレン不飽和性芳香族化合物からなる内層及び外層からなり、前記内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造のゴムラテックス50乃至85重量%;及び
    b)炭素数2乃至20のビニル単量体15乃至50重量%;
    とがグラフト重合された透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体。
  2. 前記共役ジエン系単量体は、ブタジエン、イソプレン、及びクロロイソプレンからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体。
  3. 前記エチレン不飽和性芳香族化合物は、スチレン、アルファメチルスチレン、イソプロピルフェニルナフタレン、ビニルナフタレン、ベンゼン環の各水素のうち少なくとも一つが炭素数1乃至3のアルキル基に置換されたアルキルスチレン、及びベンゼン環の各水素のうち少なくとも一つがハロゲンに置換されたアルキルスチレンからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体。
  4. 前記多層構造のゴムラテックスは、架橋剤をさらに含めてなることを特徴とする請求項1に記載の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体。
  5. 前記架橋剤は、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチルグリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、アリールメタクリレート、及び1,3−ブチレングリコールジアクリレートからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項4に記載の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体。
  6. 前記架橋剤は、共役ジエン系単量体、エチレン不飽和性芳香族化合物、及び架橋剤からなる単量体混合物の総含量に対して最大5重量%で含まれることを特徴とする請求項4に記載の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体。
  7. 前記ビニル単量体は、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、及びエチレン不飽和性芳香族化合物からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体。
  8. a)i)共役ジエン系単量体、エチレン不飽和性芳香族化合物、及び架橋剤からなる単量体混合物の総含量のうち25乃至75重量%を乳化重合させて内層のゴムラテックスを製造する段階;及び
    ii)製造された内層のゴムラテックスに残余単量体25乃至75重量%を投入し、乳化重合させて外層のゴムラテックスを製造する段階;
    とを含む、内層の屈折率が外層の屈折率より大きい多層構造のゴムラテックスを製造する段階;及び
    b)前記多層構造のゴムラテックス50乃至85重量%及び炭素数2乃至20のビニル単量体15乃至50重量%を1段階以上でグラフト重合させて熱可塑性グラフト共重合体を製造する段階;
    とを含むことを特徴とする透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体の製造方法。
  9. 請求項1に記載のグラフト共重合体5乃至50重量%及び透明熱可塑性ポリウレタン樹脂50乃至95重量%を含み、
    前記グラフト共重合体とポリウレタン樹脂の屈折率の差異が0.01以下であることを特徴とする透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。
  10. 前記透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物は、プロセス油、潤滑油、酸化防止剤、熱安定剤、活剤、及び顔料からなる群から選ばれる1種以上をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の透明熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。
JP2009546315A 2007-01-16 2008-01-04 透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体、これの製造方法、及びこれを含むポリウレタン樹脂組成物 Active JP5429481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070004717A KR100997278B1 (ko) 2007-01-16 2007-01-16 투명 열가소성 폴리우레탄 수지용 그라프트 공중합체, 이의제조방법 및 이를 포함하는 폴리우레탄 수지 조성물
KR10-2007-0004717 2007-01-16
PCT/KR2008/000040 WO2008088143A1 (en) 2007-01-16 2008-01-04 Graft copolymer for transparent thermoplastic polyurethane resin, preparation method thereof, and polyurethane resin composition containing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010515818A true JP2010515818A (ja) 2010-05-13
JP2010515818A5 JP2010515818A5 (ja) 2013-02-07
JP5429481B2 JP5429481B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39636113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546315A Active JP5429481B2 (ja) 2007-01-16 2008-01-04 透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体、これの製造方法、及びこれを含むポリウレタン樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7968643B2 (ja)
JP (1) JP5429481B2 (ja)
KR (1) KR100997278B1 (ja)
CN (1) CN101583640A (ja)
WO (1) WO2008088143A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031307B1 (ko) * 2008-09-30 2011-04-29 한진화학 주식회사 나노 아크릴 혼성 수분산 폴리우레탄 조성물 및 그 제조 방법
KR101442412B1 (ko) 2013-05-03 2014-09-17 주식회사 엘지화학 고무 강화 그라프트 공중합체용 고무질 중합체 및 그 제조방법
CN105962516A (zh) * 2016-06-03 2016-09-28 太仓市飞鸿塑钢制品有限公司 一种抗冲击高弹性的安全帽内衬
CN109588804B (zh) * 2018-12-14 2020-11-27 中红普林(北京)医疗用品高新技术研究院有限公司 一种制备防过敏乳胶手套的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773036A (en) * 1980-10-23 1982-05-07 Kureha Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS57212246A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Kureha Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS59221317A (ja) * 1983-06-01 1984-12-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂の製造方法
WO2004037923A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Kaneka Corporation 非晶質ポリエステル樹脂組成物
JP2006524718A (ja) * 2003-10-29 2006-11-02 エルジー・ケム・リミテッド ゴムラテックス及びこれの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049505A (en) 1958-09-24 1962-08-14 Borg Warner Mechanical blend of a polyurethane rubber with blends of a graft copolymer of polybutadiene, styrene, and acrylonitrile
JPS565265B2 (ja) 1973-06-08 1981-02-04
DE2854407A1 (de) 1978-12-16 1980-06-26 Bayer Ag Thermoplastischer chemiewerkstoff und verfahren zu seiner herstellung
US4306040A (en) * 1980-11-03 1981-12-15 Monsanto Company Multiphase core//shell polymers
US5614589A (en) * 1993-11-15 1997-03-25 Kawasaki Chemical Holding Co., Inc. Transparent, antistatic thermoplastic composition and methods of making the same
US5852124A (en) 1996-08-06 1998-12-22 Chi Mei Corporation Rubber-modified styrenic resin composition
JP2000273258A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粉体特性の改良された塩化ビニル樹脂用耐衝撃性改良樹脂
KR100519382B1 (ko) * 2002-12-10 2005-10-06 주식회사 엘지화학 내충격성 열가소성 수지 개질제 및 그 중간체인고무라텍스의 제조방법
KR100788793B1 (ko) 2005-11-15 2007-12-27 주식회사 엘지화학 저온 충격 강도와 투명성이 우수한 열가소성 폴리우레탄수지 조성물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773036A (en) * 1980-10-23 1982-05-07 Kureha Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS57212246A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Kureha Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride resin composition
JPS59221317A (ja) * 1983-06-01 1984-12-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂の製造方法
WO2004037923A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Kaneka Corporation 非晶質ポリエステル樹脂組成物
JP2006524718A (ja) * 2003-10-29 2006-11-02 エルジー・ケム・リミテッド ゴムラテックス及びこれの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100063199A1 (en) 2010-03-11
WO2008088143A1 (en) 2008-07-24
KR100997278B1 (ko) 2010-11-29
KR20080067438A (ko) 2008-07-21
US7968643B2 (en) 2011-06-28
JP5429481B2 (ja) 2014-02-26
CN101583640A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221148B2 (ja) Pvc樹脂用の衝撃補強剤及びその製造方法
KR101391048B1 (ko) 메틸메타크릴레이트­부타디엔­스티렌계 그라프트 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pvc 조성물
JP5429481B2 (ja) 透明熱可塑性ポリウレタン樹脂用グラフト共重合体、これの製造方法、及びこれを含むポリウレタン樹脂組成物
JP2021505725A (ja) グラフト共重合体の製造方法、グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂成形品
KR20110109772A (ko) 내점착성 및 충격강도의 개선 효과가 뛰어난 그라프트 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pvc 조성물
KR101404942B1 (ko) 투명도와 내충격 강도가 우수한 그라프트 공중합체
KR100788793B1 (ko) 저온 충격 강도와 투명성이 우수한 열가소성 폴리우레탄수지 조성물
KR100733927B1 (ko) Pvc 수지용 충격 보강제 및 이의 제조 방법
JP2684556B2 (ja) 複合インターポリマーと、その製造方法および硬質熱可塑性母材の強化への応用
JP6333295B2 (ja) Pvcのグラフト共重合体由来の可塑剤フリー物品
KR101098750B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지용 mbs계 충격보강제의 제조방법 및 이를 이용한 열가소성 폴리에스테스 수지 조성물
CN102020749B (zh) 具有优异的耐白化性的多层橡胶共聚物及其制备方法
KR101489558B1 (ko) 고무강화 열가소성 투명 수지 조성물 및 열가소성 고투명 수지
KR20100113841A (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지용 충격 보강제 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
KR100994055B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지용 충격 보강제 및 이를 포함한열가소성 폴리에스테르 수지 조성물
KR20190034783A (ko) 공중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
KR20110007353A (ko) 코어-쉘 고분자 입자를 포함하는 고무 조성물
KR100736597B1 (ko) 내충격성 및 분체특성이 우수한 아크릴계 충격보강제 및이를 이용한 염화비닐계 수지
KR20140119666A (ko) 표면강도 및 충격강도의 개선 효과가 뛰어난 열가소성 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 pmma 수지 조성물
KR20120083069A (ko) 표면강도 및 충격강도의 개선 효과가 뛰어난 열가소성 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 pmma 수지 조성물
KR20150012063A (ko) 고무 조성물용 개질제, 이의 제조방법 및 상기 개질제를 포함하는 고무 조성물
KR20130082221A (ko) 열가소성 투명수지 및 그 제조방법
JP2010106204A (ja) グラフト共重合体粒子及びその製造方法、並びにそれを用いた制電性樹脂組成物
JPH05320457A (ja) アクリル系樹脂組成物
EP3929223A1 (en) Method for preparing graft polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121121

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250