JP2010510688A - セル投影粒子ビームリソグラフィのためのステンシル設計および方法 - Google Patents

セル投影粒子ビームリソグラフィのためのステンシル設計および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510688A
JP2010510688A JP2009538472A JP2009538472A JP2010510688A JP 2010510688 A JP2010510688 A JP 2010510688A JP 2009538472 A JP2009538472 A JP 2009538472A JP 2009538472 A JP2009538472 A JP 2009538472A JP 2010510688 A JP2010510688 A JP 2010510688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
pattern
cell
patterns
cell pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397949B2 (ja
Inventor
憲司 吉田
隆 三橋
尚平 松下
晶 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D2S Inc
Original Assignee
D2S Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D2S Inc filed Critical D2S Inc
Publication of JP2010510688A publication Critical patent/JP2010510688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397949B2 publication Critical patent/JP5397949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

電子ビーム(EB)リソグラフィ等の粒子ビームリソグラフィのための方法およびシステムを開示する。この方法およびシステムは、ステンシルマスクから複数のセルパターンのうちの1つを選択するステップと、電子ビーム等の粒子ビームに当該パターンを部分的に曝露して、基板上に当該パターンの一部を選択的に投影するステップとを含む。

Description

背景
分野
この発明の分野は、粒子ビームリソグラフィに関し、特に、セル投影粒子ビームリソグラフィのためのステンシル設計および方法に関する。
関連技術の説明
現在の半導体製造プロセスでは、通常、フォトマスクを用いた光学リソグラフィが使用される。フォトマスクは、ガラス基板と、その上に描かれたマスクパターンとからなり、通常、シリコンウェハ上にデバイスのパターンを形成するために使用される。しかしながら、シリコンウェハ上にマスクパターンを光学的に転写するために使用する紫外光の波長よりもフィーチャサイズが小さくなるのに伴い、光近接効果が著しくなり、正確な転写が難しくなる。
この効果を是正するために、光近接補正(Optical Proximity Correction)(OPC)技術が使用される。この技術は、高コストの計算時間およびEB描画時間を要することが多く、製造歩留りの低下を生じる。このマスクのコストの問題を解消するために、フォトマスクを使用しない、マスクレスリソグラフィ(ML2)等のさまざまな手法が提案されてきた。さまざまなML2技術の中でも期待のできる手法の1つにEBDWが含まれており、半導体製造業者によっては実際に使用しているところもある。
図1を参照すると、セル投影(CP)機能を有する、電子ビーム(EB)ライタ等の従来の粒子ビームライタは、セル投影粒子ビーム描画、たとえばセル投影電子ビーム描画を行なう。図示されるように、粒子ビーム源または電子ビーム源100は、第1のマスク112に粒子ビームまたは電子ビーム102を提供する。このビーム102は、当該第1のマスク112に形成された第1のアパーチャ110によって矩形形状114に形成され得る。その後、矩形ビーム114は、第2のマスク122に方向付けられ、当該第2のマスク122に形成された第2のアパーチャ120を通る。第2のマスク122は、EBリソグラフィ用に構成されており、さまざまな種類のセルパターンを規定するアパーチャ120を含む。
第2のマスク122の各セルパターンは、さまざまな種類の電子回路ブロック、たとえばインバータ、フリップフロップ、およびメモリブロックを示す。たとえば、電子ビーム102が第1のアパーチャ110の矩形パターンに整形され、その後、インバータ等の複雑なセルパターン124が、ステンシルマスク122の第2のアパーチャ120を介した電子ビーム投影によって形成され得る。
一般に、可変整形ビーム(VSB)マシン(図示せず)は、第2のアパーチャに簡単なパターンのみを有している。そのパターンにより、ウェハまたは基板上に投影するための、さまざまなサイズを有する簡単な形状、たとえば矩形形状または三角形状が生じる。チップパターンは、これらの簡単な矩形形状または三角形状を用いて描くことができる。図1に示すCP(セル投影)の場合、第2のアパーチャまたはステンシルマスク120は、約100個のセルパターン等の複数のセルパターンを含み得る。各セルパターンは、サイズが10×10nm2の規模の複雑なパターンを含み得る。ステンシルマスク上のこのようなパターンは、スタンダードセルライブラリのエンティティのパターン、たとえばインバータまたはフリップフロップを含み得る。
図2を参照すると、ステンシルマスク140上に、セル領域またはセルパターン142の一般的なレイアウトが形成される。このようなセルの1つを選択することにより、VSBマシンの場合における10回以上の露光とは対照的に、1回のEB露光により、ウェハ上にパターンを描くことができ、これにより、EB描画時間が大いに短縮される。
セル投影(CP)技術は、EBの描画時間を短縮するために提案された。このCP技術により、1回の露光でセルパターンを描くことができるため、従来の可変整形ビーム(VSB)の方法に比べて総描画時間が短縮される。しかしながら、CPの問題点とは、1つのステンシルマスク上に含めることのできるセルの数が、たとえば100個等に限定される点である。ASICのセルライブラリが、通常300個から500個のセルを有しており、ステンシルマスクが各セルの考え得るすべての配向を含んでいなければならない結果、ステンシルマスク上に約1200個から2000個のパターンが必要とされる。そのため、必要とされるあらゆるセルパターンを1つのステンシルマスク上に載せることができない恐れがある。ステンシル上のセル数が限定されるため、集積回路(IC)チップで使用されるセルの一部しか、CPを用いて描画することができず、チップパターンの残りの部分は従来のVSBで描かなければならない。これにより、スループットの改善が制限されてしまい、大量生産用にCPを使用することができなくなる。この欠点により、実際の用途は、ASIC等の小量生産のチップにのみ限定されるか、または、純粋な研究目的に限定されている。
概要
EBDWおよびCPの、上で論じた問題を回避するために、この発明は、セル投影機能を最適に利用することにより、EB描画時間を大幅に短縮する技術を提供する。
一局面において、この発明は、セル投影(CP)機能を有する、電子ビーム(EB)ライタ等の粒子ビームライタ用のステンシルを設計する方法と、この方法により設計されるステンシル自体とに関する。この発明の1つの特徴は、ステンシルマスク上の限られた数のセルパターンを用いて、CPによりチップ上に多数のセルパターンを描くことを可能にし、したがって、CP機能を用いてスループットを大いに改善することができる。
この発明は、電子ビームリソグラフィだけでなく、少なくとも2個のアパーチャ(ステンシルマスク)と、光学レーザビームおよびX線ビーム等の粒子ビームの源とを用いてパターンを転写するあらゆる種類の粒子ビームリソグラフィ技術にも適用することができる。
一実施形態において、粒子ビームリソグラフィのための方法は、ステンシルマスクから複数のセルパターンのうちの1つを選択するステップと、当該セルパターンを粒子ビームに部分的に曝露して、セルパターンの一部を基板上に選択的に投影するステップとを含む。
一局面において、各セルパターンは、ステンシルマスクに形成されたアパーチャを含む。各セルパターンは、電子回路ブロックを示すパターンを含む。電子回路ブロックは、インバータ、フリップフロップ、論理ゲート、またはメモリセルを含むスタンダードセルライブラリ内のセルである。セルパターンは、1つのセル領域内に共に配置された、個々に使用可能な少なくとも2個のブロックパターンを含む。個々に使用可能なこれらのブロックパターンは、セル領域内で垂直または水平に互いに隣り合うように、かつ、これらの隣
り合うブロックパターンを取囲む十分な空間をとって、配列され得る。この空間は、個々のブロックパターンのうちの1つの部分投影を選択的に可能にするだけの大きさを有するマージンを含む。
一局面において、上記のセルパターンは、少なくとも1つのブロックパターンと複数の反復パターンとを含む。複数の反復パターンは周期的に反復する。基板上に投影されたセルパターンの一部は、少なくとも1つのブロックパターンと少なくとも1つの反復パターンとを含む。基板上にセルパターンを部分的に投影することにより、当該セルパターンの周囲に空間が生じる。この空間は、基板上への当該セルパターンの部分的な投影を可能にするだけの大きさを有するマージンを含む。
さらに別の局面において、粒子ビームリソグラフィは、電子ビーム(EB)リソグラフィを含み得、粒子ビームは電子ビームを含み得る。代替的に、粒子ビームリソグラフィは、光学(光)レーザリソグラフィを含み得、粒子ビームは光学(光)レーザビームを含み得る。代替的に、粒子ビームリソグラフィは、X線ビームリソグラフィを含み得、粒子ビームはX線ビームを含み得る。
一実施形態において、粒子ビームリソグラフィのための方法は、露光領域を規定する第1のアパーチャを介して粒子ビームを投影するステップと、セルパターンを規定する第2のアパーチャを介して粒子ビームを方向付けるステップと、第1のアパーチャをマスクとして用いて第1のアパーチャの露光領域を限定することによって、粒子ビームにセルパターンを部分的に曝露することにより、基板上にセルパターンの一部を選択的に投影するステップとを含む。
一局面において、この方法は、部分投影技術を含む。第1のアパーチャは、露光マスクに形成され、第1のアパーチャは、矩形のアパーチャを含み得る。第2のアパーチャは、ステンシルマスクに形成され、第2のアパーチャまたはセルパターンは、ステンシルマスクに形成された複数の第2のアパーチャまたはセルパターンのうちの1つである。
一実施形態において、粒子ビームリソグラフィのためのシステムは、粒子ビーム源と、セルパターンを規定するアパーチャを有するマスクとを備え、粒子ビーム源にセルパターンの一部を選択的に曝露することにより、基板上にセルパターンの部分画像が形成される。
一実施形態において、粒子ビームリソグラフィのためのシステムは、粒子ビーム源と、当該粒子ビーム源への曝露のために位置付けられた第1のマスクとを備え、当該第1のマスクは、露光領域を規定する第1のアパーチャを有し、当該システムはさらに、第1のマスクの下方かつ基板の上方に位置付けられた第2のマスクを備え、当該第2のマスクは、セルパターンを規定する第2のアパーチャを有し、第1のアパーチャに粒子ビームを露光し、第2のアパーチャに粒子ビームを選択的に露光することにより、基板上にセルパターンの部分画像が形成される。
一実施形態において、粒子ビームリソグラフィのためのステンシルは、複数のセルパターンを備える。各セルパターンは、セル領域内に個々に選択可能な複数の露光領域を含む。第1のセルパターンの第1の露光領域を粒子ビームに曝露することにより、第1のセルパターンの少なくとも一部の第1の画像が基板上に選択的に投影され、第1の露光領域とは異なる、第1のセルパターンの第2の露光領域を粒子ビームに曝露することにより、第1の画像とは異なる、第1のセルパターンの少なくとも別の一部の第2の画像が基板上に選択的に投影される。
この教示のこれらのおよび他の目的および利点は、添付の図面とともに以下の説明から、より十分に明らかになるであろう。
セル投影(CP)機能を有する従来の電子ビーム(EB)ライタを示す図である。 ステンシルマスク上の典型的なセルパターンのレイアウトを示す図である。 ステンシルマスク上のセルパターンのレイアウトの一実施形態を示す図である。 従来のセルパターンのレイアウトを示す図である。 2個の隣接するセルパターンを有するセルパターンのレイアウトの一実施形態を示す図である。 セルパターンの他の実施形態を示す図である。 反復単位パターンを有するセルパターンの一実施形態を示す図である。 メモリセルパターンの実施形態を示す図である。 メモリセルパターンの実施形態を示す図である。 反復ブロックパターンおよび非反復ブロックパターンを含むセルパターンの一実施形態を示す図である。 インバータのセルパターンの一実施形態を示す図である。 電子ビームリソグラフィのための方法の一実施形態のプロセスフロー図を示す図である。
詳細な説明
本明細書では、図面を参照してこの発明のさまざまな実施形態を説明する。図面が縮尺通りに描かれていないこと、および、類似する構造または機能の要素が、図面全体に亘って同じ参照番号によって表わされていることに注意されたい。
以下の説明は、粒子ビームリソグラフィの一用途としてEB直接描画(EBDW)を記載しており、EB直接描画(EBDW)にのみ限定されるべきではなく、この発明は、セル投影(CP)機能を有する電子ビーム(EB)ライタを用いるマスク描画にも同様の態様で適用することができ、スループットの改善を生じる。
したがって、少なくとも2個のアパーチャ(ステンシルマスク)を使用し、かつ、電子ビーム(EB)以外の他の種類の粒子ビーム、たとえば直線状に伝播して感光材料(レジスト)の層を刺激して基板上にパターンを形成する光学(光)レーザビーム、X線ビーム、または他の任意の粒子ビームを使用する、転写パターンを用いる他の描画技術にも、この発明を適用することができる点を認識されたい。
一実施形態によると、この発明は、ステンシルマスク上の限られた数のセルパターンを用いて、CPによりチップ上に描かれるセルパターンの数を大いに増やすことを可能にし、したがって、CPを用いてスループットを大いに改善することができる。加えて、この発明は、さまざまな実施形態において、CP用のステンシルマスクを設計し、部分投影(Partial Projection)(PP)技術を適用する技術を提供する。このPP技術は、第1のアパーチャを、露光領域を限定するための別のマスクとして用いることにより、基板上にセルパターンの一部のみを選択的に投影する。この露光領域は、一例として、10×10um2の矩形形状を含み得る。
図3は、ステンシルマスク上のセルパターンのレイアウトの一実施形態を示す。たとえば一局面において、セル領域(T)154または図2のセル領域142には、個々に使用
可能な2個のブロックパターンA150およびB152が含まれ、周辺領域は、空間156および158を含む。ステンシルマスクは、同一のセル領域154内に個々に使用可能な2個以上のブロックパターン150および152を含むセルパターンを含み得、加えて、セル領域154の周辺区域内に十分な空間156および158を保持する。この空間156および158は、隣接するセルパターン160および162が同時に露光されることなく、このセルパターンの一部(ブロックパターン)が部分投影により露光され得るように、十分に広くなければならない。換言すると、隣接するセルパターン160および162はいずれも、露光領域164の場所が、図3の場合においてたとえばブロックパターンA150またはB152の1つのみを含むように調節される場合、当該隣接するセルパターンのどのような部分も露光領域164内に含まれないように、十分に離して位置決めされる。
一局面において、上記の1つのセル領域は、少なくとも2個の個々のセルパターンを含み、これらのセルパターンは、矩形の、三角形の、または直線の、形状または輪郭を含み得る。直線状の輪郭により、類似しかつ相互接続する同様のフィーチャによって結合され得る2個のセルパターンの結合を強化させる。セルパターンの組合せまたは結合には、2つの方法が存在することを認識されたい。一例では、セルパターンの組合せまたは結合がステンシル上で行なわれ得、別の例では、セルパターンの組合せまたは結合が、当該セルパターンがウェハまたは基板上に描かれる際に行なわれ得る。
図4Aは、従来のセルパターンのレイアウトを示し、図4Bは、この発明によるセルパターンのレイアウトを示し、隣接する2個のセルパターンは、それらを取囲む共通の空間を共有する。
セル領域のサイズは、露光領域のサイズよりも小さいか、または大きいか、のいずれかであり得る。ステンシルマスクの空間に関し、隣接する2個のセルパターンのための空間を重複させることができ、それにより、それらのセルに必要とされる総面積を、図4Bに示すように、図4Aよりも大幅に縮小することができる。図4Aは、たとえば、従来の重複しない空間の場合を示す。
別の適用例は、先に図3または図4で示した水平な態様とは対照的に、2個のブロックパターンを垂直の態様で(上下に)レイアウトする同様の方法である。ブロックパターンのレイアウトが、この発明の範囲から逸脱することなく、セル領域内において、垂直に、水平に、ならびに/または、垂直および水平の両方に配列され得ることを認識されたい。
図5は、1つのセル領域内に4個のブロックを共に位置付けるセルパターンの別の適用例を示す。図示するように、4個のブロックパターンが、垂直および水平の態様で、かつ、4方向に周囲空間を備えた状態で、含まれかつレイアウトされる。これらの場合、周辺領域は、隣接するパターンが露光されることなく、セルパターンのいずれか一部が別々の態様で露光され得るように、十分な空間を有するべきである。
図6は、反復単位パターンを有するセルパターンの一例を示す。一実施形態において、複数の反復単位パターンは、周期的に反復するパターンを含む。たとえば図6に示すように、4個の異なる単位パターンが周期的に形成されており、異なる露光領域を選択することにより、異なるブロックパターンおよび異なるサイズを有する異なるセルパターンを、ABCDパターンの組合せにより形成することができる。
ステンシルマスクは、より少ない数の反復を伴うサブパターンとして使用され得る反復パターンを、セルパターンとして含み得、加えて、セル領域の周辺区域に十分な空間を保持する。この空間は、先に述べたように、隣接するセルパターンが同時に露光されずに、
より小さな数の反復を伴う任意のサブパターンが部分投影によって露光され得るように、十分に広くなければならない。
一局面において、セル領域のサイズは、露光領域のサイズよりも小さいか、または大きいか、のいずれかであり得、反復は、水平(X)方向、垂直方向(Y)、または水平(X)および垂直(Y)方向の組合せ、のいずれかであり得る。これは、同一の単位パターンの反復だけでなく、1組の異なる単位パターンの周期的な反復も含み得る。
一実施形態において、異なる単位パターンは、完全に異なるパターンまたは向きの異なる同一パターン、のいずれかであり得る。一例において、反復は、メモリ設計でしばしば使用される。
図6は、このようなステンシルパターンの一例と、その用途とを示す。この場合、同一のセルパターンを用いて反復サイズを自由に選択することに加え、露光領域174および176の2つの異なる選択を使用する部分投影により、セル領域180内の2個の異なるパターン170および172を描くことができる。この態様で、一定サイズのステンシルマスクを用いることにより、反復パターンの任意の組合せを有する多数のブロックパターンを露光することができる。1つの固定セルパターンのみを使用することにより、遥かに多くの数のセルパターンを描くことができる。一例において、この技術の用途は、メモリブロック等の反復パターンを用いて得ることができる。
図7Aおよび図7Bは、メモリセルパターンの例を示す。一局面において、露光領域の異なる位置を選択することにより、異なる構成を有するメモリパターンを得ることができる。
一実施形態において、ステンシルマスク200および202は、同一のセル領域内に個々のブロックパターンと反復パターンとの組合せを含む複数のセルパターン210、212、214、および216を含み得、加えて、このセル領域の周辺区域に十分な空間を保持する。この空間は、先に述べたように、隣接するセルパターンが同時に露光されることなく、より小さな数の反復を伴った任意のサブパターンが部分投影により露光され得るように、十分に広くなければならない。
一実施形態では、同一のステンシルマスクにおける異なる露光領域が、結果的に異なるパターンを生じ得る。一例では、図7Aに示すように、同一のステンシルマスク200における異なる露光領域220および222が、結果的に異なるパターン230および232を生じる。同様に、図7Bに示す別の例では、同一のステンシルマスク200における異なる露光領域240が、結果的に異なるパターン250および252を生じる。
図8は、反復ブロックパターンおよび非反復ブロックパターンを含むセルパターンの別の実施形態を示す。図8に示すように、セルパターン300は、1つの正規のブロックパターン(A)302と、反復単位パターン(B)304とを含み得る。異なる露光領域310および312を選択することにより、一定のセルパターン300を用いて、異なるセルパターン320および321を描くことができる。たとえば図8に示すように、結果的に得られる、1個の(A)パターン302および1個の(B)パターン304を有するセルパターン320は、第1の露光領域310を用いて描画または形成され得る。別の例では、結果的に得られる、1個の(A)パターン302および3個の(B)パターン304を有するセルパターン321が、第2の露光領域312を用いて描画または形成され得る。この技術の一例が、異なる駆動能力を有するインバータに用いられている。
図9は、異なる位置の露光領域410、412、414、416、418、および42
0を選択することにより、異なる駆動能力を有するインバータのセルパターン400の一例を示す。一局面において、図9の例は、右側に反復パターンを有する実施形態を示すが、この発明は、それとは反対の左側の実施形態、および、これらの構成の各々が垂直方向に存在する実施形態も含む。
一局面において、図9のセルパターンは、3層のパターン、すなわち、拡散領域、ルーティング材料(または金属層)、およびゲート材料(またはポリシリコン層)を含み、これらのパターンは、当該層によってそれぞれ形成される物理領域を含む。INおよびOUTは、回路の機能性または信号名、たとえば、IN:入力(端子)、OUT:出力(端子)、VDD:電源、およびVSS:接地を表す。x1、x2、x3、x4、x5、x6等は、インバータの駆動能力の強度(1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍等)を表わし、これらは、当該異なる位置における部分露光によって形成される。たとえば、形成される最小のインバータは、1という基本的な駆動能力を有し得、形成される最大のインバータは、6倍強力な駆動能力を有し得る。x2からx5の駆動能力を有するインバータは、異なる位置の各々における部分露光を用いることにより形成され得る。
この発明は、ステンシルマスクの設計そのものに加え、セル投影(CP)のための上記のステンシルマスクを用い、かつ、部分投影(PP)技術も用いる電子ビーム(EB)露光の方法を含むことを認識されたい。
図10は、電子ビームリソグラフィのための方法500の一実施形態のプロセスフロー図を示す。方法500の以下の説明が、図1−図9を参照して行なわれることを認識されたい。一局面では、方法500が、参照のために2つのグループまたは部分に、すなわち、準備部分520およびeビーム(EB)描画部分530に分割される。
準備部分520を参照すると、ステップ502において、方法500は、露光領域を決定するステップと、露光マスクとも呼ばれ得る第1のマスク112のアパーチャ110を規定するステップとを含む。ステップ503において、第2のマスクまたはステンシルマスク112は、所望のセルパターンを載せるように設計される。
eビーム描画部分530を参照すると、ステップ504において、方法500は、第2のマスクまたはステンシルマスク122を選択し、当該ステンシルマスク122から第2のアパーチャまたはセルパターン120を選択するステップを含む。ステップ506において、方法500は、電子ビーム102に曝露するためのセルパターン120の一部を決定するステップを含む。ステップ508において、方法500は、第1のマスク112に形成された第1のアパーチャ110に電子ビーム102を露光するステップを含む。ステップ510において、方法500は、ステンシルマスク120に形成された、選択された第2のアパーチャまたはセルパターン512に対し、電子ビーム102を方向付けるおよび/または投影するステップを含む。加えて、ステップ510は、電子ビーム102に対し、ステンシルマスク122の選択されたセルパターン120を部分的に曝露するステップと、基板またはウェハ130上にセルパターン120の部分画像124を投影するステップとを含む。
一局面において、セル投影(CP)は、電子ビーム(EB)の描画時間を短縮するのに効果的な技術である。しかしながら、CPの問題点とは、1つのステンシルマスク上に含めることのできるセルの数が限られる点である。ICチップで用いられるセルの一部しかCPを用いて描画することができず、スループットの改善が限定されてしまう。
この発明は、CP用のステンシルの設計方法と、ステンシルマスク上の限られた数のセルパターンを用いて多数のセルパターンがチップ上に効果的に描かれることを可能にし、
したがって、CP機能を用いて描画速度およびスループットを大いに改善することのできるステンシル自体とに関する。
これまでの説明は、主にEB直接描画の場合について記載してきたが、この発明の用途をEB直接描画に限定すべきではなく、CP機能を有するEBライタを同様の態様で用いるマスク描画にも適用することができ、スループットの改善を生じる。
さらに、この発明が、少なくとも2個のアパーチャ(ステンシルマスク)を用い、直線状に伝播して感光材料(レジスト)層を刺激して基板上にパターンを形成することのできる光学(光)レーザビーム、X線ビーム、または他の任意のビーム等の、EB以外の他の種類のビームを用いる、転写パターンを使用する他の描画技術にも適用可能であることを認識されたい。
この発明の特定の実施形態を図示および記載してきたが、この発明を好ましい実施形態に限定することを意図していないことが理解されるであろう。また、この発明の範囲から逸脱することなく、さまざまな変更および変形を行なってよいことが当業者には自明であろう。したがって、明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味で捉えられるべきである。この発明は、クレームによって規定される発明の範囲内に含まれ得る代替例、変更例、および等価例を包含するように意図される。

Claims (77)

  1. 粒子ビームリソグラフィのための方法であって、
    ステンシルマスクから複数のセルパターンのうちの1つを選択するステップと、
    前記セルパターンを粒子ビームに部分的に曝露して、前記セルパターンの一部を基板上に選択的に投影するステップとを含む、方法。
  2. 粒子ビームリソグラフィは、電子ビーム(EB)リソグラフィを含み、前記粒子ビームは電子ビームを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 粒子ビームリソグラフィは、光学(光)レーザリソグラフィを含み、前記粒子ビームは光学(光)レーザビームを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 粒子ビームリソグラフィは、X線ビームリソグラフィを含み、前記粒子ビームはX線ビームを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 各セルパターンは、前記ステンシルマスクに形成されたアパーチャを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 各セルパターンは、電子回路ブロックを示すステンシルパターンを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記電子回路ブロックは、インバータ、フリップフロップ、論理ゲート、またはメモリセルを含むスタンダードセルライブラリ内のセルである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ステンシルマスク内の前記セルパターンは、1つのセル領域内で互いに隣り合う、個々に使用可能な少なくとも2個のブロックパターンを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記セルパターンは、矩形の、三角形の、直線の、または多角形の、形状または輪郭を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 隣り合うブロックパターンを取囲む空間が確保され、前記空間は、個々のブロックパターンの少なくとも1つの部分投影を選択的に可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 個々に使用可能なブロックパターンは、前記セル領域内において垂直方向または水平方向のいずれかで互いに隣り合うように配列される、請求項8に記載の方法。
  12. 前記個々に使用可能なブロックパターンは、垂直方向および水平方向の両方で互いに隣り合うように配列される、請求項8に記載の方法。
  13. 前記ステンシルマスク内の前記セルパターンは、少なくとも1つのブロックパターンと複数の反復パターンとを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記複数の反復パターンは周期的に反復する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記基板上に投影された前記セルパターンの前記一部は、前記少なくとも1つのブロックパターンと少なくとも1つの反復パターンとを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記ステンシルマスク内の隣り合うブロックパターンと反復パターンとを取囲む空間が
    確保され、前記空間は、少なくとも1つのブロックパターンと前記反復パターンの指定された一部との部分投影を可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項13に記載の方法。
  17. 粒子ビームリソグラフィのための方法であって、
    露光領域を規定する第1のアパーチャを介して粒子ビームを投影するステップと、
    セルパターンを規定する第2のアパーチャを介して前記粒子ビームを方向付けるステップと、
    前記第1のアパーチャをマスクとして用いて前記第2のアパーチャの前記露光領域を限定することによって、前記粒子ビームに前記セルパターンを部分的に曝露することにより、基板上に前記セルパターンの一部を選択的に投影するステップとを含む、方法。
  18. 粒子ビームリソグラフィは、電子ビーム(EB)リソグラフィを含み、前記粒子ビームは電子ビームを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 粒子ビームリソグラフィは、光学(光)レーザリソグラフィを含み、前記粒子ビームは光学(光)レーザビームを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 粒子ビームリソグラフィは、X線ビームリソグラフィを含み、前記粒子ビームはX線ビームを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記第1のアパーチャは露光マスクに形成される、請求項17に記載の方法。
  22. 前記第1のアパーチャは、矩形のアパーチャを含む、請求項17に記載の方法。
  23. 前記第2のアパーチャは、ステンシルマスクに形成される、請求項17に記載の方法。
  24. 前記第2のアパーチャまたはセルパターンは、ステンシルマスクに形成された複数の第2のアパーチャまたはセルパターンのうちの1つである、請求項17に記載の方法。
  25. ステンシルマスク内の前記セルパターンは、1つのセル領域内で互いに隣り合う、個々に使用可能な少なくとも2個のブロックパターンを含む、請求項17に記載の方法。
  26. 前記セルパターンは、矩形の、三角形の、または直線の、形状または輪郭を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記隣り合うブロックパターンを取囲む空間が確保され、前記空間は、個々のブロックパターンのうちの1つの部分投影を選択的に可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項25に記載の方法。
  28. 前記個々に使用可能なブロックパターンは、前記セル領域内において垂直方向または水平方向のいずれかで互いに隣り合うように配列される、請求項25に記載の方法。
  29. 前記個々に使用可能なブロックパターンは、垂直方向および水平方向の両方で互いに隣り合うように配列される、請求項25に記載の方法。
  30. ステンシルマスク内の前記セルパターンは、少なくとも1つのブロックパターンと複数の反復パターンとを含む、請求項17に記載の方法。
  31. 前記複数の反復パターンは周期的に反復する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記基板上に投影された前記セルパターンの前記一部は、前記少なくとも1つのブロックパターンと少なくとも1つの反復パターンとを含む、請求項30に記載の方法。
  33. 前記ステンシルマスク内の隣り合うブロックパターンと反復パターンとを取囲む空間が確保され、前記空間は、1つのブロックパターンと前記反復パターンの指定された一部との部分投影を可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項30に記載の方法。
  34. 粒子ビームリソグラフィのためのシステムであって、
    粒子ビーム源と、
    セルパターンを規定するアパーチャを有するステンシルマスクとを備え、前記粒子ビーム源に前記セルパターンの一部を選択的に曝露することにより、基板上に前記セルパターンの部分画像が形成される、システム。
  35. 粒子ビームリソグラフィは、電子ビーム(EB)リソグラフィを含み、前記粒子ビーム源は電子ビーム源を含む、請求項34に記載のシステム。
  36. 粒子ビームリソグラフィは、光学(光)レーザリソグラフィを含み、前記粒子ビーム源は光学(光)レーザビーム源を含む、請求項34に記載のシステム。
  37. 粒子ビームリソグラフィは、X線ビームリソグラフィを含み、前記粒子ビーム源はX線ビーム源を含む、請求項34に記載のシステム。
  38. 前記ステンシルマスク内の前記セルパターンは、1つのセル領域内で互いに隣り合う、個々に使用可能な少なくとも2個のブロックパターンを含む、請求項34に記載のシステム。
  39. 前記セルパターンは、矩形の、三角形の、直線の、または多角形の、形状または輪郭を含む、請求項38に記載のシステム。
  40. 隣り合うブロックパターンを取囲む空間が確保され、前記空間は、個々のブロックパターンの少なくとも1つの部分投影を選択的に可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項38に記載のシステム。
  41. 個々に使用可能なブロックパターンは、前記セル領域内において垂直方向または水平方向のいずれかで互いに隣り合うように配列される、請求項38に記載のシステム。
  42. 前記個々に使用可能なブロックパターンは、垂直方向および水平方向の両方で互いに隣り合うように配列される、請求項38に記載のシステム。
  43. 前記ステンシルマスク内の前記セルパターンは、少なくとも1つのブロックパターンと複数の反復パターンとを含む、請求項34に記載のシステム。
  44. 前記複数の反復パターンは周期的に反復する、請求項43に記載のシステム。
  45. 前記基板上に投影された前記セルパターンの前記一部は、前記少なくとも1つのブロックパターンと少なくとも1つの反復パターンとを含む、請求項43に記載のシステム。
  46. 前記ステンシルマスク内の隣り合うブロックパターンと反復パターンとを取囲む空間が
    確保され、前記空間は、少なくとも1つのブロックパターンと前記反復パターンの指定された一部との部分投影を可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項43に記載のシステム。
  47. 粒子ビームリソグラフィのためのシステムであって、
    粒子ビーム源と、
    前記粒子ビーム源への曝露のために位置付けられた第1のマスクとを備え、前記第1のマスクは、露光領域を規定する第1のアパーチャを有し、前記システムはさらに、
    前記第1のマスクの下方かつ基板の上方に位置付けられた第2のマスクを備え、前記第2のマスクは、セルパターンを規定する第2のアパーチャを有し、
    前記第1のアパーチャに前記粒子ビーム源を露光し、前記第2のアパーチャに前記粒子ビーム源を選択的に露光することにより、前記基板上に前記セルパターンの部分画像が形成される、システム。
  48. 粒子ビームリソグラフィは、電子ビーム(EB)リソグラフィを含み、前記粒子ビーム源は電子ビーム源を含む、請求項47に記載のシステム。
  49. 粒子ビームリソグラフィは、光学(光)レーザリソグラフィを含み、前記粒子ビーム源は光学(光)レーザビーム源を含む、請求項47に記載のシステム。
  50. 粒子ビームリソグラフィは、X線ビームリソグラフィを含み、前記粒子ビーム源はX線ビーム源を含む、請求項47に記載のシステム。
  51. ステンシルマスク内の前記セルパターンは、1つのセル領域内で互いに隣り合う、個々に使用可能な少なくとも2個のブロックパターンを含む、請求項47に記載のシステム。
  52. 前記セルパターンは、矩形の、三角形の、直線の、または多角形の、形状または輪郭を含む、請求項51に記載のシステム。
  53. 隣り合うブロックパターンを取囲む空間が確保され、前記空間は、個々のブロックパターンの少なくとも1つの部分投影を選択的に可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項51に記載のシステム。
  54. 個々に使用可能なブロックパターンは、前記セル領域内において垂直方向または水平方向のいずれかで互いに隣り合うように配列される、請求項51に記載のシステム。
  55. 前記個々に使用可能なブロックパターンは、垂直方向および水平方向の両方で互いに隣り合うように配列される、請求項51に記載のシステム。
  56. ステンシルマスク内の前記セルパターンは、少なくとも1つのブロックパターンと複数の反復パターンとを含む、請求項47に記載のシステム。
  57. 前記複数の反復パターンは周期的に反復する、請求項56に記載のシステム。
  58. 前記基板上に投影された前記セルパターンの一部は、前記少なくとも1つのブロックパターンと少なくとも1つの反復パターンとを含む、請求項56に記載のシステム。
  59. 前記ステンシルマスク内の隣り合うブロックパターンと反復パターンとを取囲む空間が確保され、前記空間は、少なくとも1つのブロックパターンと前記反復パターンの指定された一部との部分投影を可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項56に
    記載のシステム。
  60. 粒子ビームリソグラフィのためのステンシルであって、
    複数のセルパターンを備え、各セルパターンは、セル領域内に個々に選択可能な複数の露光領域を有し、
    第1のセルパターンの第1の露光領域を粒子ビームに曝露することにより、前記第1のセルパターンの少なくとも一部の第1の画像が基板上に選択的に投影され、
    前記第1の露光領域とは異なる、前記第1のセルパターンの第2の露光領域を粒子ビームに曝露することにより、前記第1の画像とは異なる、前記第1のセルパターンの少なくとも別の一部の第2の画像が前記基板上に選択的に投影される、ステンシル。
  61. 粒子ビームリソグラフィは、電子ビーム(EB)リソグラフィを含み、前記粒子ビームは電子ビームを含む、請求項60に記載のステンシル。
  62. 粒子ビームリソグラフィは、光学(光)レーザリソグラフィを含み、前記粒子ビームは光学(光)レーザビームを含む、請求項60に記載のステンシル。
  63. 粒子ビームリソグラフィは、X線ビームリソグラフィを含み、前記粒子ビームはX線ビームを含む、請求項60に記載のステンシル。
  64. 各セルパターンは、セル領域内で互いに隣り合う、個々に使用可能な少なくとも2個のブロックパターンを含む、請求項60に記載のステンシル。
  65. 各セルパターンは、矩形の、三角形の、または直線の、形状または輪郭を含み、それにより、各セルパターンは、互いに結合するように構成される、請求項64に記載のステンシル。
  66. 前記隣り合うブロックパターンを取囲む空間が確保され、前記空間は、個々のブロックパターンの少なくとも1つの部分投影を選択的に可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項64に記載のステンシル。
  67. 前記個々に使用可能なブロックパターンは、前記セル領域内において垂直方向または水平方向のいずれかで互いに隣り合うように配列される、請求項64に記載のステンシル。
  68. 前記個々に使用可能なブロックパターンは、垂直方向および水平方向の両方で互いに隣り合うように配列される、請求項64に記載のステンシル。
  69. 少なくとも1つのセルパターンは、少なくとも1つのブロックパターンと複数の反復パターンとを含む、請求項60に記載のステンシル。
  70. 前記複数の反復パターンは周期的に反復する、請求項69に記載のステンシル。
  71. 前記基板上に投影された前記セルパターンは、前記少なくとも1つのブロックパターンと少なくとも1つの反復パターンとを含む、請求項69に記載のステンシル。
  72. 隣り合うブロックパターンと反復パターンとを取囲む空間が確保され、前記空間は、1つのブロックパターンと前記反復パターンの指定された一部との部分投影を可能にするだけの大きさを有するマージンを含む、請求項69に記載のステンシル。
  73. 回路を製作するための方法であって、
    ウェハを提供するステップと、
    粒子ビーム源を提供するステップと、
    ステンシルマスクから複数のセルパターンのうちの1つを選択するステップと、
    粒子ビームに前記セルパターンを部分的に曝露して、前記ウェハ上に前記セルパターンの一部を選択的に投影して、前記回路を描画するステップとを含む、方法。
  74. 回路を製作するための方法であって、
    ウェハを提供するステップと、
    粒子ビーム源を提供するステップと、
    露光領域を規定する第1のアパーチャを介して粒子ビームを投影するステップと、
    セルパターンを規定する第2のアパーチャを介して前記粒子ビームを方向付けるステップと、
    前記第1のアパーチャをマスクとして用いて前記第2のアパーチャの露光領域を限定することによって、前記粒子ビームに前記セルパターンを部分的に曝露することにより、ウェハ上に前記セルパターンの一部を選択的に投影し、前記回路を描画するステップとを含む、方法。
  75. 回路を製作するための方法であって、
    ウェハを提供するステップと、
    粒子ビーム源を提供するステップと、
    セルパターンを規定するアパーチャを有するステンシルマスクを提供するステップと、
    前記粒子ビーム源に前記セルパターンの一部を選択的に曝露することにより、前記ウェハ上に前記セルパターンの部分画像を形成し、前記回路を描画するステップとを含む、方法。
  76. 回路を製作するための方法であって、
    ウェハを提供するステップと、
    粒子ビーム源を提供するステップと、
    前記粒子ビーム源に曝露するために第1のマスクを位置付けるステップとを含み、前記第1のマスクは露光領域を規定する第1のアパーチャを有し、前記方法はさらに、
    前記第1のマスクの下方かつ基板の上方に第2のマスクを位置付けるステップを含み、前記第2のマスクは、セルパターンを規定する第2のアパーチャを有し、前記方法はさらに、
    前記第1のアパーチャに前記粒子ビーム源を露光し、前記第2のアパーチャに前記粒子ビーム源を選択的に露光して、前記ウェハ上に前記セルパターンの部分画像を形成し、前記回路を描画するステップを含む、方法。
  77. 回路を製作するための方法であって、
    ウェハを提供するステップと、
    粒子ビーム源を提供するステップと、
    複数のセルパターンを含むステンシルを提供するステップとを含み、各セルパターンは、セル領域内に個々に選択可能な複数の露光領域を有し、前記方法はさらに、
    粒子ビームに第1のセルパターンの第1の露光領域を曝露し、前記ウェハ上に前記第1のセルパターンの少なくとも一部の第1の画像を選択的に投影するステップと、
    前記第1の露光領域とは異なる、前記第1のセルパターンの第2の露光領域を、粒子ビームに曝露し、前記第1の画像とは異なる、前記第1のセルパターンの少なくとも別の一部の第2の画像を選択的に前記ウェハ上に投影し、前記回路を描画するステップとを含む、方法。
JP2009538472A 2006-11-21 2007-11-19 セル投影粒子ビームリソグラフィのためのステンシル設計および方法 Active JP5397949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/603,441 2006-11-21
US11/603,441 US7772575B2 (en) 2006-11-21 2006-11-21 Stencil design and method for cell projection particle beam lithography
PCT/US2007/085097 WO2008064155A2 (en) 2006-11-21 2007-11-19 Stencil design and method for cell projection particle beam lithography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510688A true JP2010510688A (ja) 2010-04-02
JP5397949B2 JP5397949B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39416003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538472A Active JP5397949B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-19 セル投影粒子ビームリソグラフィのためのステンシル設計および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7772575B2 (ja)
EP (1) EP2092534A4 (ja)
JP (1) JP5397949B2 (ja)
TW (1) TW200832080A (ja)
WO (1) WO2008064155A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064956A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Cadence Design Systems, Inc. System and method of electron beam writing
US8426832B2 (en) * 2006-11-21 2013-04-23 D2S, Inc. Cell projection charged particle beam lithography
US7772575B2 (en) 2006-11-21 2010-08-10 D2S, Inc. Stencil design and method for cell projection particle beam lithography
US7897522B2 (en) * 2006-11-21 2011-03-01 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for improving particle beam lithography
BRPI0818623A2 (pt) * 2007-10-05 2017-05-23 Ac Immune Sa composição farmacêutica, e, métodos para reduzir a carga da placa na camada de célula de gânglio retinal de um animal, para reduzir a quantidade de placas na camada de célula de gânglio retinal de um animal, para diminuir a quantidade total de amilóide-beta solúvel na camada de célula de gânglio retinal de um animal, para prevenir, tratar e/ou aliviar os efeitos de uma doença ocular associada com anormalidades patológicas/mudanças no tecido do sistema visual, para monitorar doença ocular residual mínima associada com anormalidades patológicas/mudanças nos tecidos do sistema visual, para predizer responsividade de um paciente, e para reter ou diminuir a pressão ocular nos olhos de um animal
US7981575B2 (en) * 2008-09-01 2011-07-19 DS2, Inc. Method for optical proximity correction of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography
JP5739808B2 (ja) * 2008-09-01 2015-06-24 ディー・ツー・エス・インコーポレイテッドD2S, Inc. 可変整形ビームリソグラフィを用いたレチクルの光近接効果補正、設計、および製造のための方法
US7901845B2 (en) * 2008-09-01 2011-03-08 D2S, Inc. Method for optical proximity correction of a reticle to be manufactured using character projection lithography
US7901850B2 (en) 2008-09-01 2011-03-08 D2S, Inc. Method and system for design of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography
US9323140B2 (en) 2008-09-01 2016-04-26 D2S, Inc. Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography
US7759026B2 (en) * 2008-09-01 2010-07-20 D2S, Inc. Method and system for manufacturing a reticle using character projection particle beam lithography
US7754401B2 (en) * 2008-09-01 2010-07-13 D2S, Inc. Method for manufacturing a surface and integrated circuit using variable shaped beam lithography
US8057970B2 (en) 2008-09-01 2011-11-15 D2S, Inc. Method and system for forming circular patterns on a surface
US9341936B2 (en) 2008-09-01 2016-05-17 D2S, Inc. Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography
CN102138106A (zh) * 2008-09-01 2011-07-27 D2S公司 用于光学邻近校正的方法、使用字符投影光刻的光罩的设计和制造
US7759027B2 (en) * 2008-09-01 2010-07-20 D2S, Inc. Method and system for design of a reticle to be manufactured using character projection lithography
US8062813B2 (en) 2008-09-01 2011-11-22 D2S, Inc. Method for design and manufacture of a reticle using a two-dimensional dosage map and charged particle beam lithography
US8669023B2 (en) 2008-09-01 2014-03-11 D2S, Inc. Method for optical proximity correction of a reticle to be manufactured using shaped beam lithography
US8017288B2 (en) * 2008-09-01 2011-09-13 D2S, Inc. Method for fracturing circular patterns and for manufacturing a semiconductor device
US8473875B2 (en) 2010-10-13 2013-06-25 D2S, Inc. Method and system for forming high accuracy patterns using charged particle beam lithography
US20120219886A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 D2S, Inc. Method and system for forming patterns using charged particle beam lithography with variable pattern dosage
US8017286B2 (en) * 2008-09-01 2011-09-13 D2S, Inc. Method for design and manufacture of a reticle using a two-dimensional dosage map and charged particle beam lithography
US8039176B2 (en) 2009-08-26 2011-10-18 D2S, Inc. Method for fracturing and forming a pattern using curvilinear characters with charged particle beam lithography
US8900982B2 (en) * 2009-04-08 2014-12-02 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for processing a substrate
US8749053B2 (en) 2009-06-23 2014-06-10 Intevac, Inc. Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications
US9164372B2 (en) 2009-08-26 2015-10-20 D2S, Inc. Method and system for forming non-manhattan patterns using variable shaped beam lithography
US9448473B2 (en) 2009-08-26 2016-09-20 D2S, Inc. Method for fracturing and forming a pattern using shaped beam charged particle beam lithography
US20120278770A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 D2S, Inc. Method and system for forming non-manhattan patterns using variable shaped beam lithography
JP5597403B2 (ja) * 2010-01-29 2014-10-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
KR20120137361A (ko) * 2010-02-09 2012-12-20 인테벡, 인코포레이티드 태양 전지 제조용의 조정가능한 섀도우 마스크 어셈블리
US8745555B2 (en) 2010-05-12 2014-06-03 D2S, Inc. Method for integrated circuit design and manufacture using diagonal minimum-width patterns
US9057956B2 (en) 2011-02-28 2015-06-16 D2S, Inc. Method and system for design of enhanced edge slope patterns for charged particle beam lithography
US9612530B2 (en) 2011-02-28 2017-04-04 D2S, Inc. Method and system for design of enhanced edge slope patterns for charged particle beam lithography
US9034542B2 (en) 2011-06-25 2015-05-19 D2S, Inc. Method and system for forming patterns with charged particle beam lithography
US9324598B2 (en) 2011-11-08 2016-04-26 Intevac, Inc. Substrate processing system and method
WO2013158573A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 D2S, Inc. Method and system for forming patterns using charged particle beam lithograph
US9343267B2 (en) 2012-04-18 2016-05-17 D2S, Inc. Method and system for dimensional uniformity using charged particle beam lithography
JP6189933B2 (ja) 2012-04-18 2017-08-30 ディー・ツー・エス・インコーポレイテッドD2S, Inc. 荷電粒子ビームリソグラフィを用いる限界寸法均一性のための方法およびシステム
TWI570745B (zh) 2012-12-19 2017-02-11 因特瓦克公司 用於電漿離子植入之柵極
TWI621957B (zh) 2013-03-14 2018-04-21 新納普系統股份有限公司 使用點擊最佳化的次解析度輔助特徵實現方式
KR20150019695A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 단위 마스크 및 마스크 조립체
US9460260B2 (en) * 2014-02-21 2016-10-04 Mapper Lithography Ip B.V. Enhanced stitching by overlap dose and feature reduction
DE102015122375A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Technische Universität Ilmenau Nachbildung einer Stammzellnische eines Organismus sowie Verfahren zu deren Erzeugung
US11054748B2 (en) * 2018-09-21 2021-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dummy insertion for improving throughput of electron beam lithography

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536592A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fujitsu Ltd 荷電粒子線露光装置及び荷電粒子線露光方法
JP2000195781A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Advantest Corp 電子ビ―ム露光装置用ブロックマスクの作成方法及びブロックマスク
JP2001274071A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 荷電ビーム露光装置、アパーチャ、荷電ビーム露光方法、半導体装置の製造方法、フォトマスクの製造方法、露光パターンデータ生成方法、露光パターンデータ生成装置、及び、露光パターンを生成するためのデータを記録した記録媒体
JP2002252158A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 荷電ビーム描画方法と描画データ作成方法
JP2002289511A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp アパーチャマスク及びその設計方法、並びに荷電ビーム露光方法
JP2003309054A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Sony Corp マスクパターン作成方法
JP2006054228A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fujitsu Ltd ブロックマスクを利用した荷電粒子ビーム露光データの生成方法及び荷電粒子ビーム露光方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364929B1 (en) 1988-10-20 1995-09-06 Fujitsu Limited Fabrication method of semiconductor devices and transparent mask for charged particle beam
JPH03174716A (ja) * 1989-08-07 1991-07-29 Hitachi Ltd 電子ビーム描画装置および描画方式
JP2663063B2 (ja) 1991-06-12 1997-10-15 富士通株式会社 荷電ビーム露光方法
US5459771A (en) * 1994-04-01 1995-10-17 University Of Central Florida Water laser plasma x-ray point source and apparatus
TW377493B (en) * 1996-12-27 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JP3478058B2 (ja) * 1997-05-30 2003-12-10 株式会社日立製作所 荷電粒子線描画装置
JP3441948B2 (ja) * 1997-12-12 2003-09-02 富士通株式会社 半導体集積回路におけるクロック分配回路
JP2000031885A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Ntt Mobil Communication Network Inc 移動局正常接続確認方法
JP2001274077A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 荷電粒子ビーム描画装置
JP2001332468A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nikon Corp マスク、荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
JP3983990B2 (ja) * 2000-06-13 2007-09-26 株式会社東芝 回路パターンの設計方法と荷電粒子ビーム露光方法及び記録媒体
US6718532B2 (en) * 2001-02-23 2004-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Charged particle beam exposure system using aperture mask in semiconductor manufacture
JP2002289510A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 露光データ作成方法、アパーチャマスクデータの作成方法、荷電ビーム露光方法、及び荷電ビーム露光装置
JP2002353102A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
GB2413694A (en) * 2004-04-30 2005-11-02 Ims Nanofabrication Gmbh Particle-beam exposure apparatus
GB0425324D0 (en) * 2004-11-17 2004-12-22 Univ Edinburgh Assay method
JP4867163B2 (ja) 2004-12-06 2012-02-01 富士通セミコンダクター株式会社 荷電粒子ビーム露光方法及び装置、荷電粒子ビーム露光データ作成方法及びプログラム、並びに、ブロックマスク
WO2007064956A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Cadence Design Systems, Inc. System and method of electron beam writing
US7953582B2 (en) * 2006-11-21 2011-05-31 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for lithography simulation and measurement of critical dimensions
US7772575B2 (en) 2006-11-21 2010-08-10 D2S, Inc. Stencil design and method for cell projection particle beam lithography
US7902528B2 (en) * 2006-11-21 2011-03-08 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for proximity effect and dose correction for a particle beam writing device
US7579606B2 (en) * 2006-12-01 2009-08-25 D2S, Inc. Method and system for logic design for cell projection particle beam lithography

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536592A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fujitsu Ltd 荷電粒子線露光装置及び荷電粒子線露光方法
JP2000195781A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Advantest Corp 電子ビ―ム露光装置用ブロックマスクの作成方法及びブロックマスク
JP2001274071A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 荷電ビーム露光装置、アパーチャ、荷電ビーム露光方法、半導体装置の製造方法、フォトマスクの製造方法、露光パターンデータ生成方法、露光パターンデータ生成装置、及び、露光パターンを生成するためのデータを記録した記録媒体
JP2002252158A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 荷電ビーム描画方法と描画データ作成方法
JP2002289511A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp アパーチャマスク及びその設計方法、並びに荷電ビーム露光方法
JP2003309054A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Sony Corp マスクパターン作成方法
JP2006054228A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fujitsu Ltd ブロックマスクを利用した荷電粒子ビーム露光データの生成方法及び荷電粒子ビーム露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080116397A1 (en) 2008-05-22
TW200832080A (en) 2008-08-01
WO2008064155A2 (en) 2008-05-29
EP2092534A4 (en) 2010-01-06
EP2092534A2 (en) 2009-08-26
JP5397949B2 (ja) 2014-01-22
WO2008064155A3 (en) 2008-11-13
US7772575B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397949B2 (ja) セル投影粒子ビームリソグラフィのためのステンシル設計および方法
US7897522B2 (en) Method and system for improving particle beam lithography
US7316934B2 (en) Personalized hardware
JP2004134447A (ja) 露光方法、マスクおよび半導体装置の製造方法
JP2006527398A (ja) レチクルを設計し、半導体素子をレチクルで作製する方法
JP3352405B2 (ja) 露光方法及びそれを用いたデバイス製造方法並びに半導体デバイス
TW518663B (en) Electron beam projection mask
US20060073397A1 (en) Masking arrangement and method for producing integrated circuit arrangements
JP5211635B2 (ja) ダミーチップ露光方法及び半導体集積回路装置の製造方法
JPWO2003043063A1 (ja) 相補マスクおよびその作製方法、並びに露光方法、並びに半導体装置およびその製造方法
CN101806997A (zh) 光掩模
JP2004047687A (ja) 露光方法
JP2006319369A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3544926B2 (ja) 露光データの作成装置、方法および半導体集積回路の製造方法
JP2006303541A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11133585A (ja) 露光用マスク及びその製造方法
JP2002373845A (ja) 電子線露光方法及び電子線露光装置
TWI834060B (zh) 積體電路結構、製造多個通孔結構的方法和產生積體電路佈局圖的方法
TWI729593B (zh) 積體電路之製造方法
JPH06181164A (ja) 露光方法及び露光装置
US7385676B2 (en) Mask set having separate masks to form different regions of integrated circuit chips, exposure system including the mask set with an aperture device, and method of using the mask set to expose a semiconductor wafer
US8035802B2 (en) Method and apparatus for lithographic imaging using asymmetric illumination
JP2002365787A (ja) 投影マスク、電子線露光方法、電子線露光装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3090283B2 (ja) 電子線描画方法
US20050142881A1 (en) Mask and method of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250