JP2010509405A - 導電性ポリマーと部分フッ素化酸ポリマーとの安定化組成物 - Google Patents

導電性ポリマーと部分フッ素化酸ポリマーとの安定化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509405A
JP2010509405A JP2009518326A JP2009518326A JP2010509405A JP 2010509405 A JP2010509405 A JP 2010509405A JP 2009518326 A JP2009518326 A JP 2009518326A JP 2009518326 A JP2009518326 A JP 2009518326A JP 2010509405 A JP2010509405 A JP 2010509405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
acid
alkyl
fluorinated
conductive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009518326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264723B2 (ja
Inventor
スー チェ−シュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2010509405A publication Critical patent/JP2010509405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264723B2 publication Critical patent/JP5264723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L87/00Compositions of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE

Abstract

導電性ポリマー組成物を提供する。この組成物は、導電性ポリマーと部分フッ素化酸ポリマーとを含む。部分フッ素化酸ポリマー上の酸性プロトンの少なくとも50%が陽イオンで置換されている。これらの陽イオンは、無機陽イオン、有機陽イオン、およびそれらの組み合わせであってよい。

Description

本開示は、一般に導電性ポリマー組成物、および有機電子デバイスにおけるそれらの使用に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2006年6月30日に出願された米国仮特許出願第60/817954号明細書の優先権を主張する。
有機電子デバイスは、活性層を含む製品の分類の1つとして定義される。このようなデバイスは、電気エネルギーを放射線に変換したり、電子的方法を介して信号を検出したり、放射線を電気エネルギーに変換したり、あるいは、1つまたは複数の有機半導体層を含んだりする。
有機発光ダイオード(OLED)は、エレクトロルミネッセンスが可能な有機層を含む有機電子デバイスである。OLEDは、以下の構成を有することができ:
アノード/緩衝層/EL材料/カソード
および追加的な任意選択の層、材料、あるいは組成物を含んでもよい。通常、アノードは、たとえば、インジウム/スズ酸化物(ITO)などの、透明でありEL材料中に正孔を注入する能力を有するあらゆる材料である。任意選択により、アノードは、ガラスまたはプラスチックの基体上に支持されている。EL材料としては、蛍光性化合物、蛍光性およびリン光性の金属錯体、共役ポリマー、ならびにそれらの組成物および混合物が挙げられる。通常、カソードは、EL材料中に電子を注入する能力を有するあらゆる材料(たとえばCaまたはBaなど)である。緩衝層は、典型的には導電性ポリマーであり、アノードからEL材料層中への正孔の注入を促進する。緩衝層は、デバイス性能を促進する他の性質を有することもできる。
米国特許第5,463,005号明細書 米国特許第3,282,875号明細書 米国仮特許出願第60/105,662号明細書 国際公開第9831716(A1)号パンフレット 国際公開第99/52954(A1)号パンフレット 米国仮特許出願第60/176,881号明細書 米国特許第6,670,645号明細書 国際公開第03/063555号パンフレット 国際公開第2004/016710号パンフレット 国際公開第03/008424号パンフレット 国際公開第03/091688号パンフレット 国際公開第03/040257号パンフレット 米国特許第6,303,238号明細書 国際公開第00/70655号パンフレット 国際公開第01/41512号パンフレット 米国特許第6,150,426号明細書
CRC化学物理ハンドブック第81版(CRC Handbook of Chemistry and Physics,81st Edition)(2000−2001) Macromolecules,34,5746−5747(2001) Macromolecules,35,7281−7286(2002) A.フェイリング(Feiring)ら,J.Fluorine Chemistry 2000,105,129−135 A.フェイリング(Feiring)ら,Macromolecules 2000,33,9262−9271 D.D.デマルト(Desmarteau),J.Fluorine Chem.1995,72,203−208 A.J.アップルビー(Appleby)ら,J.Electrochem.Soc.1993,140(1),109−111 「可溶性導電性ポリマーから製造した可撓性発光ダイオード」(Flexible light−emitting diodes made from soluble conducting polymer),Nature vol.357,pp 477 479(11 June 1992) Y.ワン(Wang),カーク・オスマー工業化学百科事典(Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology),第4版(Fourth Edition),Vol.18,p.837−860,1996(2)
改善された性質を有する緩衝材料が引き続き必要とされている。
導電性ポリマーと部分フッ素化酸ポリマーとを含む導電性ポリマー組成物であって、酸性プロトンの少なくとも50%が、無機陽イオン、有機陽イオン、およびそれらの組み合わせから選択される陽イオンで置換されている導電性ポリマー組成物を提供する。
一実施形態においては、ポリマー酸は水溶性部分フッ素化スルホン酸ポリマーである。
別の一実施形態においては、導電性ポリマーと部分フッ素化酸ポリマーとの水性分散体を提供する。
別の一実施形態においては、本発明の新規導電性ポリマー組成物を含む少なくとも1つの層を含む電子デバイスを提供する。
以上の概要および以下の詳細な説明は、単に例示的および説明的なものであり、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明を限定するものではない。
本明細書において提示される概念の理解をすすめるために、添付の図面において実施形態を説明する。
接触角を説明する図である。 高エネルギーポテンシャル二層組成物を有する電子デバイスの図である。
当業者であれば、図面中の物体は、平易かつ明快にするために示されており、必ずしも縮尺通りに描かれているわけではないことは理解できよう。たとえば、実施形態を理解しやすいようにするために、図面中の一部の物体の寸法が他の物体よりも拡大されている場合がある。
多くの態様および実施形態が本明細書に記載されるが、それらは例示的で非限定的なものである。本明細書を読めば、当業者には、本開示の範囲および添付の特許請求の範囲から逸脱しない他の態様および実施形態が可能であることが理解されよう。
いずれか1つまたは複数の本発明の実施形態のその他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかとなるであろう。この詳細な説明では、最初に、用語の定義および説明を扱い、続いて、導電性ポリマー、部分フッ素化酸ポリマー、陽イオン、導電性組成物の製造方法、電子デバイス、そして最後に実施例を扱う。
(1.本明細書および請求項において使用される用語の定義および説明)
以下に説明する実施形態の詳細を扱う前に、一部の用語について定義または説明を行う。
本明細書において使用される場合、用語「導体」およびその変形は、電位が実質的に降下することなく層材料、部材、または構造に電流が流れるような電気的性質を有する層材料、部材、または構造を意味することを意図している。この用語は、半導体を含むことを意図している。一実施形態においては、導体は、少なくとも10-7S/cmの導電率を有する層を形成する。
用語「導電性材料」は、カーボンブラックまたは導電性金属粒子を加えなくても、本来または本質的に導電性となることができる材料を意味する。
層、材料、部材、または構造に関して言及される場合、用語「正孔注入」は、そのような層、材料、部材、または構造が、比較的効率的かつ少ない電荷損失で、そのような層、材料、部材、または構造の厚さを通過する正電荷の注入および移動を促進することを意味することを意図している。
層、材料、部材、または構造に関して言及される場合、「正孔輸送」は、そのような層、材料、部材、または構造が、比較的効率的かつ少ない電荷損失で、そのような層、材料、部材、または構造の厚さを通過する正電荷の移動を促進することを意味することを意図している。発光層が、ある程度正孔輸送特性を有する場合があるが、本明細書において使用される場合、用語「正孔輸送層」は発光層を含まない。
用語「ポリマー」は、少なくとも1つの繰り返しモノマー単位を有する材料を意味することを意図している。この用語は、1つのみの種類または化学種のモノマー単位を有するホモポリマー、および、異なる化学種のモノマー単位から形成されるコポリマーなどの2つ以上の異なるモノマー単位を有するコポリマーを含んでいる。
用語「部分フッ素化酸ポリマー」は、酸性基を有し、少なくとも一部であるがすべてではない水素がフッ素で置き換えられているポリマーを意味する。一実施形態においては、部分フッ素化酸ポリマーは、20〜80%の水素がフッ素で置換されており、一実施形態においては40〜60%が置換されている。
用語「酸性基」は、イオン化することによって水素イオンを塩基に供与することができる基を意味する。
本発明の組成物は、1つまたは複数の異なる導電性コポリマーと、1つまたは複数の異なる部分フッ素化酸ポリマーとを含むことができる。
用語「ドープした」は、導電性ポリマー上の電荷と釣り合いを取るために、導電性ポリマーがポリマー対イオンを有することを意味することを意図している。
用語「〜と混合される」は、導電性ポリマーがフッ素化酸ポリマーと物理的に混合されることを意味することを意図している。
本明細書において使用される場合、用語「含んでなる」、「含んでなること」、「含む」、「含むこと」、「有する」、「有すること」、またはそれらの他のあらゆる変形は、非排他的な包含を扱うことを意図している。たとえば、ある一連の要素を含むプロセス、方法、物品、または装置は、それらの要素にのみに必ずしも限定されるわけではなく、そのようなプロセス、方法、物品、または装置に関して明示されず固有のものでもない他の要素を含むことができる。さらに、反対の意味で明記されない限り、「または」は、包含的なまたはを意味するのであって、排他的なまたはを意味するのではない。たとえば、条件AまたはBが満たされるのは、Aが真であり(または存在し)Bが偽である(または存在しない)、Aが偽であり(または存在せず)Bが真である(または存在する)、ならびにAおよびBの両方が真である(または存在する)のいずれか1つによってである。
また、本発明の要素および成分を説明するために「a」または「an」も使用されている。これは単に便宜的なものであり、本発明の一般的な意味を提供するために行われている。この記述は、1つまたは少なくとも1つを含むものと読むべきであり、明らかに他の意味となる場合を除けば、単数形は複数形も含んでいる。
元素周期表中の縦列に対応する族の番号は、(非特許文献1)に見ることができる「新表記法」(New Notation)の規則を使用している。
特に定義しない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと類似または同等の方法および材料を使用して、本発明の実施形態の実施または試験を行うことができるが、好適な方法および材料については以下に説明する。本明細書において言及されるあらゆる刊行物、特許出願、特許、およびその他の参考文献は、特に明記しない限り、それらの記載内容全体が援用される。矛盾が生じる場合には、定義を含めて本明細書に従うものとする。さらに、材料、方法、および実施例は、説明的なものであって、限定を意図したものではない。
本明細書に記載されていない程度の、具体的な材料、処理行為、および回路に関する多くの詳細は従来通りであり、それらについては、有機発光ダイオードディスプレイ、光源、光検出器、光電池、および半導体要素の技術分野の教科書およびその他の情報源中に見ることができる。
(1.導電性ポリマー)
一実施形態においては、本発明の導電性ポリマーは、少なくとも10-7S/cmの導電率を有する膜を形成する。導電性ポリマーが形成されるモノマーを「前駆体モノマー」と呼ぶ。コポリマーは、2種類以上の前駆体モノマーを有する。
一実施形態においては、本発明の導電性ポリマーは、チオフェン、セレノフェン、テルロフェン、ピロール、アニリン、および多環式芳香族から選択される少なくとも1つの前駆体モノマーから生成される。これらのモノマーから生成されたポリマーは、本明細書において、それぞれ、ポリチオフェン、ポリ(セレノフェン)、ポリ(テルロフェン)、ポリピロール、ポリアニリン、および多環式芳香族ポリマーと呼ばれる。用語「多環式芳香族」は、2つ以上の芳香環を有する化合物を意味する。これらの環は、1つまたは複数の結合によって連結している場合もあるし、互いに縮合している場合もある。用語「芳香環」は、複素環式芳香環を含むことを意図している。「多環式複素環式芳香族」化合物は、少なくとも1つの複素環式芳香環を有する。一実施形態においては、多環式芳香族ポリマーはポリ(チエノチオフェン)である。
一実施形態においては、本発明の新規組成物中の導電性ポリマーを形成するために使用が考慮されるモノマーは、以下の式Iを含み:
Figure 2010509405
式中:
Qは、S、Se、およびTeからなる群から選択され;
1は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR1基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は任意選択により、1つまたは複数の二価の窒素原子、セレン原子、テルル原子、硫黄原子、または酸素原子を含んでもよい。
本明細書において使用される場合、用語「アルキル」は、脂肪族炭化水素から誘導される基を意味し、非置換の場合も置換されている場合もある線状、分岐、および環状の基を含んでいる。用語「ヘテロアルキル」は、アルキル基中の1つまたは複数の炭素原子が窒素、酸素、硫黄などの別の原子で置き換えられているアルキル基を意味することを意図している。用語「アルキレン」は、2つの結合点を有するアルキル基を意味する。
本明細書において使用される場合、用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する脂肪族炭化水素から誘導される基を意味し、非置換の場合も置換されている場合もある線状、分岐、および環状の基を含んでいる。用語「ヘテロアルケニル」は、アルケニル基中の1つまたは複数の炭素原子が窒素、酸素、硫黄などの別の原子で置き換えられているアルケニル基を意味することを意図している。用語「アルケニレン」は、2つの結合点を有するアルケニル基を意味する。
本明細書において使用される場合、置換基に関する以下の用語は、以下に示す式を意味する:
「アルコール」 −R3−OH
「アミド」 −R3−C(O)N(R6)R6
「アミドスルホネート」 −R3−C(O)N(R6)R4−SO3
「ベンジル」 −CH2−C65
「カルボキシレート」 −R3−C(O)O−Zまたは−R3−O−C(O)−Z
「エーテル」 −R3−(O−R5p−O−R5
「エーテルカルボキシレート」 −R3−O−R4−C(O)O−Zまたは−R3−O−R4−O−C(O)−Z
「エーテルスルホネート」 −R3−O−R4−SO3
「エステルスルホネート」 −R3−O−C(O)−R4−SO3
「スルホンイミド」 −R3−SO2−NH−SO2−R5
「ウレタン」 −R3−O−C(O)−N(R62
式中、すべての「R」基はそれぞれ同じかまたは異なるものであり:
3は単結合またはアルキレン基であり:
4はアルキレン基であり
5はアルキル基であり
6は水素またはアルキル基であり
pは0または1〜20の整数であり
Zは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、N(R54、またはR5である。
上記基はいずれも、さらに非置換の場合も置換されている場合もあり、いずれの基も、1つまたは複数の水素がFで置換されていてもよく、そして過フッ素化基を含んでもよい。一実施形態においては、上記アルキル基およびアルキレン基は1〜20個の炭素原子を有する。
一実施形態においては、モノマー中、両方のR1が一緒になって−O−(CHY)m−O−を形成し、式中、mは2または3であり、Yは、それぞれ同じかまたは異なるものであり、そして、水素、ハロゲン、アルキル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、これらのY基は、部分的または完全にフッ素化されていてもよい。一実施形態においては、すべてのYが水素である。一実施形態においては、ポリマーが、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)である。一実施形態においては、少なくとも1つのY基が水素ではない。一実施形態においては、少なくとも1つのY基が、少なくとも1つの水素がFで置換された置換基である。一実施形態においては、少なくとも1つのY基が過フッ素化されている。
一実施形態においては、モノマーは式I(a)を有し:
Figure 2010509405
式中:
Qは、S、Se、およびTeからなる群から選択され;
7は、それぞれ同じかまたは異なるものであり、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、但し、少なくとも1つのR7が水素ではなく、
mは2または3である。
式I(a)の一実施形態においては、mが2であり、1つのR7が、5個を超える炭素原子のアルキル基であり、他のすべてのR7が水素である。式I(a)の一実施形態においては、少なくとも1つのR7基がフッ素化されている。一実施形態においては、少なくとも1つのR7基が、少なくとも1つのフッ素置換基を有する。一実施形態においては、そのR7基が完全フッ素化されている。
式I(a)の一実施形態においては、モノマー上の縮合脂環式環上のR7置換基によって、モノマーの水に対する溶解性が改善され、フッ素化酸ポリマーの存在下での重合が促進される。
式I(a)の一実施形態においては、mが2であり、1つのR7が、スルホン酸−プロピレン−エーテル−メチレンであり、他のすべてのR7が水素である。一実施形態においては、mが2であり、1つのR7が、プロピル−エーテル−エチレンであり、他のすべてのR7が水素である。一実施形態においては、mが2であり、1つのR7がメトキシであり、他のすべてのR7が水素である。一実施形態においては、1つのR7が、スルホン酸ジフルオロメチレンエステルメチレン(−CH2−O−C(O)−CF2−SO3H)であり、他のすべてのR7が水素である。
一実施形態においては、本発明の新規組成物中の導電性ポリマーを形成するために使用が考慮されるピロールモノマーは以下の式IIを含む。
Figure 2010509405
式IIにおいて:
1は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、アミドスルホネート、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR1基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は任意選択により、1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、または酸素原子を含んでもよく;
2は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルカノイル、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される。
一実施形態においては、R1は、それぞれ同じかまたは異なるものであり、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、アミドスルホネート、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、ウレタン、エポキシ、シラン、シロキサン、ならびに、1つまたは複数のスルホン酸、カルボン酸、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、またはシロキサン部分で置換されたアルキルから独立して選択される。
一実施形態においては、R2は、水素、アルキル、ならびに、1つまたは複数のスルホン酸、カルボン酸、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、またはシロキサン部分で置換されたアルキルから選択される。
一実施形態においては、上記ピロールモノマーは置換されておらず、R1およびR2の両方が水素である。
一実施形態においては、両方のR1が一緒になって、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される基でさらに置換された6員または7員の脂環式環を形成する。これらの基は、モノマーおよび結果として得られるポリマーの溶解性を改善することができる。一実施形態においては、両方のR1が一緒になって、アルキル基でさらに置換された6員または7員の脂環式環を形成する。一実施形態においては、両方のR1が一緒になって、少なくとも1つの炭素原子を有するアルキル基でさらに置換された6員または7員の脂環式環を形成する。
一実施形態においては、両方のR1が一緒になって−O−(CHY)m−O−を形成し、式中、mは2または3であり、Yは、それぞれ同じかまたは異なるものであり、水素、アルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、アミドスルホネート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される。一実施形態においては、少なくとも1つのY基が水素ではない。一実施形態においては、少なくとも1つのY基が、少なくとも1つの水素がFで置換された置換基である。一実施形態においては、少なくとも1つのY基が過フッ素化されている。
一実施形態においては、本発明の新規組成物中の導電性ポリマーを形成するために使用が考慮されるアニリンモノマーは以下の式IIIを含む。
Figure 2010509405
式中:
aは0または1〜4の整数であり;
bは1〜5の整数であり、但しa+b=5であり;
1は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR1基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は任意選択により、1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、または酸素原子を含んでもよい。
重合すると、このアニリンモノマー単位は、以下に示す式IV(a)または式IV(b)、あるいは両方の式の組み合わせを有することができる。
Figure 2010509405
式中、a、b、およびR1は上記の定義の通りである。
一実施形態においては、上記アニリンモノマーは置換されておらず、a=0である。
一実施形態においては、aが0ではなく、少なくとも1つのR1がフッ素化されている。一実施形態においては、少なくとも1つのR1が過フッ素化されている。
一実施形態においては、本発明の新規組成物中の導電性ポリマーを形成するために使用が考慮される縮合多環式複素環式芳香族モノマーは、2つ以上の縮合芳香環を有し、その環の少なくとも1つが複素環式芳香族である。一実施形態においては、この縮合多環式複素環式芳香族モノマーは式Vを有し:
Figure 2010509405
式中:
Qは、S、Se、Te、またはNR6であり;
6は、水素またはアルキルであり;
8、R9、R10、およびR11は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;
8とR9、R9とR10、およびR10とR11、のうち少なくとも1つがアルケニレン鎖を形成して5または6員の芳香環を完成させ、その環は、任意選択により1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、または酸素原子を含むことができる。
一実施形態においては、上記縮合多環式複素環式芳香族モノマーは、式V(a)、V(b)、V(c)、V(d)、V(e)、V(f)、およびV(g)を有し:
Figure 2010509405
式中:
Qは、S、Se、Te、またはNHであり;
Tは、それぞれ同じかまたは異なるものであり、S、NR6、O、SiR6 2、Se、Te、およびPR6から選択され;
6は、水素またはアルキルである。
上記縮合多環式複素環式芳香族モノマーは、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される基で置換されていてもよい。一実施形態においては、これらの置換基がフッ素化されている。一実施形態においては、これらの置換基が完全フッ素化されている。
一実施形態においては、上記縮合多環式複素環式芳香族モノマーはチエノ(チオフェン)である。このような化合物は、たとえば、(非特許文献2);および(非特許文献3)において議論されている。一実施形態においては、このチエノ(チオフェン)は、チエノ(2,3−b)チオフェン、チエノ(3,2−b)チオフェン、およびチエノ(3,4−b)チオフェンから選択される。一実施形態においては、チエノ(チオフェン)モノマーは、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される少なくとも1つの基で置換されている。一実施形態においては、これらの置換基がフッ素化されている。一実施形態においては、これらの置換基が完全フッ素化されている。
一実施形態においては、本発明の新規組成物中のポリマーを形成するために使用が考慮される多環式複素環式芳香族モノマーは式VIを含み:
Figure 2010509405
式中:
Qは、S、Se、Te、またはNR6であり;
Tは、S、NR6、O、SiR6 2、Se、Te、およびPR6から選択され;
Eは、アルケニレン、アリーレン、およびヘテロアリーレンから選択され;
R6は、水素またはアルキルであり;
12は、それぞれ同じかまたは異なるものであり、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR12基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は任意選択により1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、または酸素原子を含んでもよい。
一実施形態においては、本発明の導電性ポリマーは、前駆体モノマーと少なくとも1つの第2のモノマーとのコポリマーである。コポリマーに望まれる性質に悪影響を及ぼさないのであれば、あらゆる種類の第2のモノマーを使用することができる。一実施形態においては、第2のモノマーが、モノマー単位の総数を基準にしてコポリマーの50%以下を構成する。一実施形態においては、第2のモノマーが、モノマー単位の総数を基準にして30%以下を構成する。一実施形態においては、第2のモノマーが、モノマー単位の総数を基準にして10%以下を構成する。
第2のモノマーの代表的な種類としては、アルケニル、アルキニル、アリーレン、およびヘテロアリーレンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。第2のモノマーの例としては、限定するものではないが、フルオレン、オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンゾチアジアゾール、フェニレンビニレン、フェニレンエチニレン、ピリジン、ジアジン、およびトリアジンが挙げられ、これらすべてがさらに置換されていてもよい。
一実施形態においては、本発明のコポリマーは、最初に構造A−B−Cを有する中間前駆体モノマーを形成することによって製造され、式中、AおよびCは、同じかまたは異なっていてもよい第1の前駆体モノマーを表し、Bは第2の前駆体モノマーを表す。このA−B−C中間前駆体モノマーは、ヤマモト(Yamamoto)、スティル(Stille)、グリニャール(Grignard)メタセシス、スズキ(Suzuki)、およびネギシ(Negishi)カップリングなどの標準的な合成有機技術を使用して調製することができる。次に、この中間前駆体モノマー単独で酸化重合させる、または1つまたは複数の別の前駆体モノマーとともに酸化重合させることによって、本発明のコポリマーが形成される。
一実施形態においては、本発明の導電性ポリマーは、2つ以上の前駆体モノマーのコポリマーである。一実施形態においては、これらの前駆体モノマーは、チオフェン、セレノフェン、テルロフェン、ピロール、アニリン、および多環式芳香族から選択される。
(2.部分フッ素化酸ポリマー)
本発明の部分フッ素化酸ポリマー(「PFAP」)は、部分フッ素化されており、酸性プロトンを有する酸性基を有するあらゆるポリマーであってよい。これらの酸性基は、イオン化可能なプロトンを供給する。一実施形態においては、酸性プロトンは3未満のpKaを有する。一実施形態においては、酸性プロトンは0未満のpKaを有する。一実施形態においては、酸性プロトンは−5未満のpKaを有する。酸性基は、ポリマー主鎖に直接結合していてもよいし、ポリマー主鎖上の側鎖に結合していてもよい。酸性基の例としては、カルボン酸基、スルホン酸基、スルホンイミド基、リン酸基、ホスホン酸基、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。酸性基はすべてが同じものである場合もあるし、ポリマーが2種類以上の酸性基を有することもできる。一実施形態においては、酸性基は、スルホン酸基、スルホンアミド基、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
一実施形態においては、PFAPは水溶性である。一実施形態においては、PFAPは水に対して分散性である。
一実施形態においては、PFAPは有機溶剤でぬらすことができる。用語「有機溶剤でぬらすことができる」は、フィルムに成形した場合に有機溶剤によってぬらすことができる材料を意味する。一実施形態においては、有機溶剤でぬらすことができる材料は、40°以下の接触角でフェニルヘキサンによってぬらすことができるフィルムを形成する。本明細書において使用される場合、用語「接触角」は、図1に示される角度Φを意味することを意図している。液体媒体の液滴の場合、角度Φは、表面の面と、液滴の外側端部から表面までの線との交差部分によって定義される。さらに、角度Φは、液滴が適用された後で表面上で平衡位置に達した後で測定され、すなわち「静的接触角」である。有機溶剤でぬらすことができるフッ素化ポリマー酸のフィルムが、上記表面として示されている。一実施形態においては、接触角が35°以下である。一実施形態においては、接触角が30°以下である。接触角の測定方法は周知である。
一実施形態においては、上記ポリマーの主鎖がフッ素化されている。好適なポリマー主鎖の例としては、ポリオレフィン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアラミド、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、およびそれらのコポリマーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一実施形態においては、ポリマー主鎖が高フッ素化されている。一実施形態においては、ポリマー主鎖が完全フッ素化されている。
一実施形態においては、酸性基は、スルホン酸基またはスルホンイミド基である。スルホンイミド基は次式を有し:
−SO2−NH−SO2−R
式中、Rはアルキル基である。
一実施形態においては、酸性基はフッ素化側鎖上にある。一実施形態においては、フッ素化側鎖は、アルキル基、アルコキシ基、アミド基、エーテル基、およびそれらの組み合わせから選択される。
一実施形態においては、PFAPは、フッ素化オレフィン主鎖と、ペンダントフッ素化エーテルスルホネート基、ペンダントフッ素化エステルスルホネート基、またはペンダントフッ素化エーテルスルホンイミド基とを有する。一実施形態においては、このポリマーは、1,1−ジフルオロエチレンと2−(1,1−ジフルオロ−2−(トリフルオロメチル)アリルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸とのコポリマーである。一実施形態においては、このポリマーは、エチレンと、2−(2−(1,2,2−トリフルオロビニルオキシ)−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸とのコポリマーである。これらのコポリマーは、対応するフッ化スルホニルポリマーとして製造することができ、後にスルホン酸形態に変換することができる。
一実施形態においては、PFAPは、フッ素化および部分フッ素化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)のホモポリマーまたはコポリマーである。このコポリマーはブロックコポリマーであってよい。コモノマーの例としては、ブタジエン、ブチレン、イソブチレン、スチレン、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態においては、PFAPは、式VIIを有するモノマーのホモポリマーまたはコポリマーであり:
Figure 2010509405
式中:
bは1〜5の整数であり、
13はOHまたはNHR14であり、
14は、アルキル、フルオロアルキル、スルホニルアルキル、またはスルホニルフルオロアルキルである。
一実施形態においては、上記モノマーは以下に示す「SFS」または「SFSI」であり:
Figure 2010509405
重合後、得られたポリマーを酸形態に変換することができる。
一実施形態においては、PFAPは、酸性基を有するトリフルオロスチレンのホモポリマーまたはコポリマーである。一実施形態においては、このトリフルオロスチレンモノマーは式VIIIを有し:
Figure 2010509405
式中:
Wは、(CF2q、O(CF2q、S(CF2q、(CF2qO(CF2qおよびSO2(CF2qから選択され、
bは独立して1〜5の整数であり
13はOHまたはNHR14であり、
14は、アルキル、フルオロアルキル、スルホニルアルキル、またはスルホニルフルオロアルキルである。
一実施形態においては、S(CF2qであるWを有するモノマーを重合させた後、酸化させることによって、SO2(CF2qであるWを有するポリマーが得られる。一実施形態においては、一実施形態においては、FであるR13を有するポリマーは、その酸形態に変換され、その場合R13はOHまたはNHR14となる。
一実施形態においては、PFAPは式IXを有するスルホンイミドポリマーであり:
Figure 2010509405
式中:
fは、フッ素化アルキレン、フッ素化ヘテロアルキレン、フッ素化アリーレン、またはフッ素化ヘテロアリーレンから選択され;
gは、フッ素化アルキレン、フッ素化ヘテロアルキレン、フッ素化アリーレン、フッ素化ヘテロアリーレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンから選択され;
nは少なくとも4である。
式IXの一実施形態においては、RfおよびRgはパーフルオロアルキレン基である。一実施形態においては、RfおよびRgはパーフルオロブチレン基である。一実施形態においては、RfおよびRgはエーテル酸素を含有する。一実施形態においては、nは20を超える。
一実施形態においては、PFAPは、フッ素化ポリマー主鎖と、式Xを有する側鎖とを含み:
Figure 2010509405
式中:
gは、フッ素化アルキレン、フッ素化ヘテロアルキレン、フッ素化アリーレン、フッ素化ヘテロアリーレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンから選択され;
15は、フッ素化アルキレン基またはフッ素化ヘテロアルキレン基であり;
16は、フッ素化アルキル基またはフッ素化アリール基であり;
aは0または1〜4の整数である。
一実施形態においては、PFAPは式XIを有し:
Figure 2010509405
式中:
16は、フッ素化アルキル基またはフッ素化アリール基であり;
a、b、c、d、およびeはそれぞれ独立して0または1〜4の整数であり;
nは少なくとも4である。
PFAPの合成は、たとえば、(非特許文献4);(非特許文献5);(非特許文献6);(非特許文献7);およびデマルト(Desmarteau)の米国特許公報(特許文献1)に記載されている。
一実施形態においては、本発明のPFAPは、構造(XII)を有するエチレン系不飽和化合物から誘導される少なくとも1つの繰り返し単位を含み:
Figure 2010509405
式中、dは0、1、または2であり;
17〜R20は独立して、H、ハロゲン、1〜10個の炭素原子のアルキルまたはアルコキシ、Y、C(Rf’)(Rf’)OR21、R4Y、あるいはOR4Yであり;
Yは、COE2、SO22、またはスルホンイミドであり;
21は水素であるか、または酸に不安定な保護基であり;
f’は、それぞれ同じかまたは異なるものであり、1〜10個の炭素原子のフルオロアルキル基であるか、1つに合わせたものが(CF2eとなるかであり、eは2〜10であり;
4はアルキレン基であり;
2は、OH、ハロゲン、またはOR5であり;
5はアルキル基であり;
但し、R17〜R20の少なくとも1つが、Y、R4Y、またはOR5Yである。
4、R5、およびR17〜R20は、ハロゲンまたはエーテル酸素によって任意選択により置換されていてもよい。
式XIIの代表的モノマーの一部の説明的で非限定的な例であり本発明の範囲内にあるものを以下の式XIIa〜XIIe(右から左)に示す:
Figure 2010509405
式中、R21は、第3級陽イオンの形成または第3級陽イオンへの転位が可能な基であり、より典型的には1〜20個の炭素原子のアルキル基であり、最も典型的にはt−ブチルである。
式XII−aなどのd=0である式XIIの化合物は以下の式に示されるような式XIIIの不飽和化合物とクアドリシクラン(テトラシクロ[2.2.1.02,63,5]ヘプタン)との付加環化反応によって調製することができる。
Figure 2010509405
この反応は、約0℃〜約200℃の範囲の温度、より典型的には約30℃〜約150℃の範囲の温度において、ジエチルエーテルなどの不活性溶媒の非存在下または存在下で実施することができる。1つまたは複数の試薬または溶媒の沸点以上で実施される反応の場合、揮発性成分の減少を回避するために、通常は密閉反応器が使用される。より大きな値のd(すなわち、d=1または2)を有する式XIIの化合物は、d=0である式XIIの化合物をシクロペンタジエンと反応させることによって調製することができ、このことは当技術分野において周知である。
一実施形態においては、本発明のPFAPは、エチレン系不飽和炭素に結合した少なくとも1つのフッ素原子を含有する少なくとも1つのエチレン系不飽和化合物から誘導された繰り返し単位も含む。このフルオロオレフィンは2〜20個の炭素原子を含む。代表的なフルオロオレフィンとしては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、パーフルオロ−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、パーフルオロ−(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)、CF2=CFO(CF2tCF=CF2(式中のtは1または2である)、およびRf’’OCF=CF2(式中のRf’’は1〜約10個の炭素原子の飽和フルオロアルキル基である)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一実施形態においては、このコモノマーはテトラフルオロエチレンである。
一実施形態においては、本発明のPFAPは、シロキサンスルホン酸を含むペンダント基を有するポリマー主鎖を含む。一実施形態においては、このシロキサンペンダント基は以下の式を有し:
−OaSi(OH)b-a22 3-b23fSO3
式中:
aは1〜bであり;
bは1〜3であり;
22は、独立してアルキル、アリール、およびアリールアルキルからなる群から選択される非加水分解性基であり;
23は、1つまたは複数のエーテル酸素原子によって置換されていてもよい二座アルキレン基であり、但し、R23は、SiとRfとの間に直線状に配置された少なくとも2つの炭素原子を有し;
fは、1つまたは複数エーテル酸素原子によって置換されていてもよいパーフルオルアルキレン(perfluoralkylene)基である。
一実施形態においては、ペンダントシロキサン基を有する本発明のPFAPは、フッ素化主鎖を有する。一実施形態においては、この主鎖は過フッ素化されている。
一実施形態においては、本発明のPFAPは、非フッ素化もしくは部分フッ素化された主鎖および式(XIV)によって表されるペンダント基を有し、
−Og−[CF(Rf 2)CF−Ohi−CF2CF2SO3H (XIV)
式中、Rf 2は、F、または、非置換であるか、1つまたは複数のエーテル酸素原子によって置換されているかのいずれかであり1〜10個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、h=0または1であり、i=0〜3であり、g=0または1である。
一実施形態においては、本発明のPFAPは式(XV)を有し
Figure 2010509405
式中、j≧0、k≧0、および4≦(j+k)≦199であり、Q1およびQ2はFまたはHであり、Rf 2は、F、あるいは、非置換であるか、1つまたは複数のエーテル酸素原子によって置換されているかのいずれかであり1〜10個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、h=0または1であり、i=0〜3であり、g=0または1である。一実施形態においては、Rf 2は−CF3であり、g=1、h=1、およびi=1である。一実施形態においては、ペンダント基が3〜10mol%の濃度で存在する。
一実施形態においては、Q1はHであり、k≧0であり、Q2はFであり、これは、コナリー(Connolly)らの米国特許公報(特許文献2)の教示により合成することができる。別の好ましい一実施形態においては、Q1はHであり、Q2はHであり、g=0であり、Rf 2はFであり、h=1であり、I=1であり、同時継続中の米国特許公報(特許文献3)により合成することができる。さらに別の実施形態は、ドライスデール(Drysdale)らの(特許文献4)、ならびに同時継続中の米国出願のチェ(Choi)らの(特許文献5)、および米国特許公報(特許文献6)における種々の教示により合成することができる。
一実施形態においては、本発明のPFAPはコロイド形成性ポリマー酸である。本明細書において使用される場合、用語「コロイド形成性」は、水に対して不溶性であり、水性媒体中に分散させた場合にコロイドを形成する材料を意味する。コロイド形成性ポリマー酸は、通常、約10,000〜約4,000,000の範囲内の分子量を有する。一実施形態においては、このポリマー酸は約100,000〜約2,000,000の分子量を有する。コロイドの粒度は、通常2ナノメートル(nm)〜約140nmの範囲内である。一実施形態においては、このコロイドは2nm〜約30nmの粒度を有する。酸性プロトンを有するあらゆる部分フッ素化コロイド形成性ポリマー材料を使用することができる。
本明細書において前述したポリマーの一部は、非酸形態、たとえば、塩、エステル、またはフッ化スルホニルとして形成することができる。後述するように、これらは、導電性組成物を調製するために酸形態に変換される。
(3.陽イオン)
一実施形態においては、酸性プロトンを置換する陽イオンは、有機陽イオンである。有機陽イオンの例としては、アンモニウムイオン、ならびに1つまたは複数のアルキル基で置換されたアンモニウムイオンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一実施形態においては、アルキル基は1〜3個の炭素原子を有する。
一実施形態においては、酸性プロトンの一部は、正に帯電した導電性ポリマーで置換される。一実施形態においては、この導電性ポリマーは、エメラルジン塩基形態で部分的に酸化されたポリアニリンである。この形態では、イミン窒素がプロトン化される。
一実施形態においては、酸性プロトンを置換する陽イオンは、無機陽イオンである。無機陽イオンの例としては、アンモニウム、ならびに周期表の1族および2族の陽イオンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一実施形態においては、無機陽イオンは、Na+、K+、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
陽イオンで置換された酸性プロトンを有するPFAPは、PFAPを陽イオン塩基と反応させることによって形成することができる。たとえば、PFAPの酸形態をNaOHと混合することで、PFAPの陽イオン形態を形成することができる。あるいは後述するように、PFAPをイオン交換樹脂で処理することができる。
(4.導電性組成物の調製)
本発明の新規導電性ポリマー組成物は、(i)PFAPの存在下で前駆体モノマーを重合させることによって;または(ii)本質的に導電性のコポリマーを最初に形成し、それをPFAPと混合することによって調製される。
((i)PFAPの存在下での前駆体モノマーの重合)
一実施形態においては、本発明の導電性コポリマー組成物は、PFAPの存在下での前駆体モノマーの酸化重合によって形成される。一実施形態においては、前駆体モノマーは、2つ以上の導電性前駆体モノマーを含む。一実施形態においては、これらのモノマーは、構造A−B−Cを有する中間前駆体モノマーを含み、式中、AおよびCは、同じかまたは異なっていてもよい導電性前駆体モノマーを表しており、Bは、非導電性前駆体モノマーを表している。一実施形態においては、この中間前駆体モノマーは、1つまたは複数の導電性前駆体モノマーとともに重合される。
一実施形態においては、上記の酸化重合は均一水溶液中で行われる。別の一実施形態においては、別の一実施形態においては、酸化重合は、水と有機溶剤とのエマルジョン中で行われる。一般に、酸化剤および/または触媒の適切な溶解性を得るために、ある程度の水が存在する。過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの酸化剤を使用することができる。塩化第二鉄、または硫酸第二鉄などの触媒も存在することができる。結果として得られる重合生成物は、PFAPと会合した導電性ポリマーの溶液、分散体、またはエマルジョンとなる。一実施形態においては、本来導電性ポリマーが正に帯電しており、PFAP陰イオンによって電荷のバランスがとられる。
一実施形態においては、本発明の新規導電性ポリマー組成物の水性分散体の製造方法は、前駆体モノマーと酸化剤との少なくとも一方が加えられるときに少なくとも一部のPFAPが存在するのであれば任意の順序で、水と、前駆体モノマーと、少なくとも1つのPFAPと、酸化剤とを混合することによって反応混合物を形成するステップを含む。
一実施形態においては、本発明の新規導電性ポリマー組成物の製造方法は:
(a)フッ素化酸ポリマーの水溶液または分散体を提供するステップと;
(b)ステップ(a)の溶液または分散体に酸化剤を加えるステップと;
(c)ステップ(b)の混合物に前駆体モノマーを加えるステップとを含む。
別の一実施形態においては、酸化剤を加える前に、フッ素化酸ポリマーの水溶液または分散体に前駆体モノマーが加えられる。これに続いて、酸化剤を加える前述のステップ(b)が行われる。
別の一実施形態においては、通常、約0.5重量%〜約4.0重量%の範囲内の全前駆体モノマーの濃度で、水と前駆体モノマーとの混合物が形成される。この前駆体モノマー混合物がPFAPの水溶液または分散体に加えられ、酸化剤を加える前述のステップ(b)が行われる。
別の一実施形態においては、上記水性重合混合物は、硫酸第二鉄、塩化第二鉄などの重合触媒を含むことができる。この触媒は、最終ステップの前に加えられる。別の一実施形態においては、触媒は酸化剤とともに加えられる。
一実施形態においては、重合は、水に対して混和性である共分散液体(co−dispersing liquid)の存在下で行われる。好適な共分散液体の例としては、エーテル、アルコール、アルコールエーテル、環状エーテル、ケトン、ニトリル、スルホキシド、アミド、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一実施形態においては、共分散液体はアルコールである。一実施形態においては、共分散液体は、n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、およびそれらの混合物から選択される有機溶剤である。一般に、共分散液体の量は約60体積%未満とすべきである。一実施形態においては、共分散液体の量は約30体積%未満である。一実施形態においては、共分散液体の量は5〜50体積%の間である。重合中に共分散液体を使用することによって、粒度が顕著に減少し、分散体の濾過性が改善される。さらに、この方法によって得られた緩衝材料は、粘度の増加が見られ、これらの分散体から作製された膜は高品質となる。
共分散液体は、本発明の方法の任意の時点で反応混合物に加えることができる。
一実施形態においては、重合は、ブレンステッド酸である共酸(co−acid)の存在下で行われる。この酸は、HCl、硫酸などの無機酸、あるいは酢酸またはp−トルエンスルホン酸などの有機酸であってよい。あるいは、この酸は、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸などの水溶性ポリマー酸、または前述の第2のフッ素化酸ポリマーであってよい。複数の酸の組み合わせを使用することもできる。
共酸は、最後に加えられる酸化剤または前駆体モノマーのいずれかが加えられる前の、本発明の方法の任意の時点で反応混合物に加えることができる。一実施形態においては、共酸が加えられた後で、前駆体モノマーとPFAPとの両方が加えられ、最後に酸化剤が加えられる。一実施形態においては、共酸が加えられた後で、前駆体モノマーが加えられ、続いてPFAPが加えられ、最後に酸化剤が加えられる。
一実施形態においては、重合は、共分散液体と共酸との両方の存在下で行われる。
一実施形態においては、最初に、水と、アルコール共分散剤と、無機共酸との混合物を反応容器に投入する。これに、前駆体モノマー、PFAPの水溶液または分散体、および酸化剤をこの順序で加える。混合物を不安定化する可能性のある高イオン濃度局所領域の形成を防止するため、酸化剤はゆっくり滴下する。この混合物を撹拌し、次に、制御された温度において反応を進行させる。重合が完了してから、反応混合物を強酸陽イオン樹脂で処理し、撹拌し、濾過し、続いて、塩基性陰イオン交換樹脂で処理し、撹拌し、濾過する。前述したように、別の添加順序を使用することもできる。
本発明の新規導電性ポリマー組成物の製造方法において、酸化剤の全前駆体モノマーに対するモル比は、一般に0.1〜2.0の範囲内であり、一実施形態においては0.4〜1.5である。PFAPの全前駆体モノマーに対するモル比は、一般に0.2〜5の範囲内である。一実施形態においては、この比は1〜4の範囲内である。全体の固形分は、一般に、重量パーセントの単位で、約1.0%〜10%の範囲内であり、一実施形態においては約2%〜4.5%の範囲内である。反応温度は、一般に約4℃〜50℃の範囲内であり、一実施形態においては約20℃〜35℃の範囲内である。場合により使用される共酸の前駆体モノマーに対するモル比は約0.05〜4である。酸化剤の添加時間は粒度および粘度に影響を与える。したがって、添加速度を遅くすることによって粒度を減少させることができる。同時に、添加速度を遅くすることによって粘度は増加する。反応時間は、一般に約1〜約30時間の範囲内である。
((ii)本質的に導電性のポリマーとPFAPとの混合)
一実施形態においては、本質的に導電性のポリマーが、PFAPとは別に形成される。一実施形態においては、これらのポリマーは、対応するモノマーを水溶液中で酸化重合させることによって調製される。一実施形態においては、酸化重合は水溶性非フッ素化ポリマー酸の存在下で実施される。一実施形態においては、この酸は、非フッ素化ポリマースルホン酸である。この酸の一部の非限定的な例は、ポリ(スチレンスルホン酸)(「PSSA」)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)(「PAAMPSA」)、およびそれらの混合物である。酸化重合によって、正電荷を有するコポリマーが得られる場合、その酸の陰イオンが導電性ポリマーの対イオンとなる。この酸化重合は、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物などの酸化剤を使用して行われる。
本発明の新規導電性ポリマー組成物は、本質的に導電性のポリマーをPFAPとブレンドすることによって調製される。これは、本質的に導電性のポリマーの水性分散体を、PFAPの分散体または溶液に加えることによって行うことができる。一実施形態においては、この組成物は、成分を確実に混合するために、超音波処理またはマイクロ流動化を使用してさらに処理される。
一実施形態においては、本質的に導電性のポリマーおよびPFAPの一方または両方が、固体の形態で分離される。この固体材料は、水中、あるいは他の成分の水溶液または分散体の中に再分散させることができる。たとえば、本質的に導電性のポリマーの固体を、PFAP水溶液または分散体の中に分散させることができる。
((iii)酸性プロトンの陽イオンによる置換)
一実施形態においては、酸性プロトンを陽イオンで置換するのに好適な条件下で、導電性ポリマー組成物を少なくとも1つのイオン交換樹脂と接触させる。本発明の組成物は、1つまたは複数の種類のイオン交換樹脂で同時にまたは連続して処理することができる。
イオン交換は、流体媒体(水性分散体など)中のイオンが、流体媒体に対して不溶性である固定された固体粒子に結合した類似の荷電イオンと交換される可逆的な化学反応である。本明細書においては、あらゆるこのような物質を意味するために用語「イオン交換樹脂」が使用される。イオン交換基が結合するポリマー支持体が架橋性を有するため、この樹脂は不溶性となる。イオン交換樹脂は、陽イオン交換体または陰イオン交換体に分類される。陽イオン交換体は、交換に利用可能な正に帯電した可動イオンを有し、典型的には、プロトンまたはナトリウムイオンなどの金属イオンを有する。陰イオン交換体は、負に帯電した交換可能なイオンを有し、典型的には水酸化物イオンを有する。
一実施形態においては、第1のイオン交換樹脂は、金属イオンの形態、典型的にはナトリウムイオンの形態であってよい陽イオン酸交換樹脂である。第2のイオン交換樹脂は塩基性陰イオン交換樹脂である。プロトン交換樹脂を含む酸性陽イオン交換樹脂と、塩基性陰イオン交換樹脂との両方が、本明細書に記載の方法の実施において使用が考慮されている。一実施形態においては、酸性陽イオン交換樹脂は、スルホン酸陽イオン交換樹脂などの無機酸陽イオン交換樹脂である。本明細書に記載の方法の実施において使用が考慮されるスルホン酸陽イオン交換樹脂としては、たとえば、スルホン化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、スルホン化架橋スチレンポリマー、フェノール−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂、ベンゼン−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂、およびそれらの混合物が挙げられる。別の一実施形態においては、酸性陽イオン交換樹脂は、カルボン酸、アクリル、またはリンの陽イオン交換樹脂などの有機酸陽イオン交換樹脂である。さらに、異なる陽イオン交換樹脂の混合物を使用することができる。
別の一実施形態においては、塩基性陰イオン交換樹脂は、第3級アミン陰イオン交換樹脂である。本発明の実施において使用が考慮される第3級アミン陰イオン交換樹脂としては、たとえば、第3級アミノ化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、第3級アミノ化架橋スチレンポリマー、第3級アミノ化フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、第3級アミノ化ベンゼン−ホルムアルデヒド樹脂、およびそれらの混合物が挙げられる。さらに別の一実施形態においては、塩基性陰イオン交換樹脂は、第4級アミン陰イオン交換樹脂、あるいはこれらおよびその他の交換樹脂の混合物である。
一実施形態においては、導電性ポリマーとPFAPとを含む液体組成物に、両方の種類の樹脂を同時に加え、少なくとも約1時間、たとえば約2時間〜約20時間の間、液体組成物との接触を維持する。次に、濾過することによって、イオン交換樹脂を分散体から除去することができる。フィルターのサイズは、比較的大きなイオン交換樹脂粒子が除去され、より小さな分散粒子は通過するように選択される。一般に、新規導電性ポリマー組成物1グラム当たり、約1〜5グラムのイオン交換樹脂が使用される。
ある実施形態においては、酸性プロトンは、塩基性水溶液を加えることによって置換される。塩基性化合物としては、水酸化物、炭酸塩、および重炭酸塩が挙げられる。溶液などの例としては、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態においては、50%を超える酸性プロトンが陽イオンで置換される。一実施形態においては、60%を超えて置換され、一実施形態においては、75%を超えて置換され、一実施形態においては、90%を超えて置換される。
((iv)正孔輸送層)
正孔輸送層にはあらゆる正孔輸送材料を使用することができる。一実施形態においては、本発明の正孔輸送材料は、減圧レベルに対して、4.2eV以下の光学バンドギャップ、および6.2eV以下のHOMOレベルを有する。
一実施形態においては、本発明の正孔輸送材料は少なくとも1つのポリマーを含む。正孔輸送ポリマーの例としては、正孔輸送基を有するポリマーが挙げられる。このような正孔輸送基としては、カルバゾール、トリアリールアミン、トリアリールメタン、フルオレン、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態においては、本発明の正孔輸送層は、非ポリマー正孔輸送材料を含む。正孔輸送分子の例としては:4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(TDATA);4,4’,4’’−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(MTDATA);N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD);1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC);N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル]−4,4’−ジアミン(ETPD);テトラキス−(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン(PDA);α−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン(TPS);p−(ジエチルアミノ)−ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン(DEH);トリフェニルアミン(TPA);ビス[4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)メタン(MPMP);1−フェニル−3−[p−(ジエチルアミノ)スチリル]−5−[p−(ジエチルアミノ)フェニル]ピラゾリン(PPRまたはDEASP);1,2−trans−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン(DCZB);N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TTB);N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス−(フェニル)ベンジジン(α−NPB);および銅フタロシアニンなどのポルフィリン系化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態においては、本発明の正孔輸送層は式XVIを有する材料を含み:
Figure 2010509405
式中、
Arはアリーレン基であり;
Ar’およびAr’’は独立してアリール基から選択され;
24〜R27は独立して、水素、アルキル、アリール、ハロゲン、ヒドロキシル、アリールオキシ、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アミノ、アルキルチオ、ホスフィノ、シリル、−COR、−COOR、−PO32、−OPO32、およびCNからなる群から選択され;
Rは、水素、アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、およびアミノからなる群から選択され;
mおよびnは、それぞれ独立して0〜5の値を有する整数であり、m+n≠0である。
式XVIの一実施形態においては、Arは、直線状に配列した2つ以上のオルト縮合ベンゼン環を有するアリーレン基である。
((v)二重層組成物の製造方法)
本発明の二重奏組成物の正孔注入および正孔輸送層は、あらゆる層形成技術を使用して製造することができる。一実施形態においては、最初に正孔注入層を形成し、その正孔注入層の少なくとも一部の上に正孔輸送層を直接形成する。一実施形態においては、正孔輸送層は、正孔注入層上にその全体を覆って直接形成される。
一実施形態においては、正孔注入層は、液体組成物からの液相堆積によって基体上に形成される。用語「基体」は、剛性または可撓性のいずれであってもよく、1つまたは複数の材料の1つまたは複数の層を含むことができる母材を意味することを意図している。基体材料としては、ガラス、ポリマー、金属、またはセラミック材料、あるいはそれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。基体は、電子部品、回路、導電性部材、または他の材料の層を含む場合もあるし、含まない場合もある。
連続技術および不連続技術などのあらゆる周知の液相堆積技術を使用することができる。連続液相堆積技術としては、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、スプレーコーティング、および連続ノズルコーティングが挙げられるが、これらに限定されるものではない。不連続液相堆積技術としては、インクジェット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、およびスクリーン印刷が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態においては、正孔注入層は、pHが2を超える液体組成物から液相堆積することによって形成される。一実施形態においては、このpHが4を超える。一実施形態においては、このpHが6を超える。
一実施形態においては、正孔輸送層は、液体組成物からの液相堆積によって少なくとも正孔注入層の上に直接形成される。
一実施形態においては、正孔輸送層は、気相堆積によって少なくとも正孔注入層の部分の上に形成される。スパッタリング、熱蒸着、化学蒸着などのあらゆる気相堆積技術を使用することができる。化学蒸着は、プラズマ化学蒸着(「PECVD」)または金属有機化学蒸着(「MOCVD」)として行うことができる。物理蒸着としては、イオンビームスパッタリングなどのスパッタリング、ならびにeビーム蒸発、および抵抗蒸発のあらゆる形態を挙げることができる。物理蒸着の具体的な形態としては、高周波マグネトロンスパッタリング、および誘導結合プラズマ物理蒸着(「IMP−PVD」)が挙げられる。これらの堆積技術は、半導体製造分野においては周知である。
正孔注入層の厚さは、意図する用途に希望されるだけ厚くすることができる。一実施形態においては、正孔注入層は100nm〜200ミクロンの範囲内の厚さを有する。一実施形態においては、正孔注入層は50〜500nmの範囲内の厚さを有する。一実施形態においては、正孔注入層は50nm未満の厚さを有する。一実施形態においては、正孔注入層は10nm未満の厚さを有する。一実施形態においては、正孔注入層の厚さは、正孔輸送層の厚さよりも厚い。
正孔輸送層の厚さは、1つの単層と同じ薄さであってもよい。一実施形態においては、厚さは100nm〜200ミクロンの範囲内である。一実施形態においては、厚さは100nm未満である。一実施形態においては、厚さは10nm未満である。一実施形態においては、厚さは1nm未満である。
(5.電子デバイス)
本発明の別の一実施形態においては、少なくとも1つの層が本明細書に記載の導電性ポリマー組成物から作製される電子デバイスを提供する。用語「電子デバイス」は、1つまたは複数の有機半導体層または有機半導体材料を含むデバイスを意味することを意図している。電子デバイスとしては:(1)電気エネルギーを放射線に変換するデバイス(たとえば、発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ、ダイオードレーザー、または照明パネル)、(2)電子的方法を介して信号を検出するデバイス(たとえば、光検出器、光導電セル、フォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタ、光電管、赤外線(「IR」)検出器、またはバイオセンサー)、(3)放射線を電気エネルギーに変換するデバイス(たとえば、光起電力デバイスまたは太陽電池)、(4)1つまたは複数の有機半導体層を含む1つまたは複数の電子部品(たとえば、トランジスタまたはダイオード)を含むデバイス、あるいは項目(1)〜(4)中のデバイスのあらゆる組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態においては、本発明の電子デバイスは、2つの電気接触層に間に配置された少なくとも1つの電気活性層を含み、このデバイスは二重層をさらに含む。層または材料に言及する場合の用語「電気活性」は、電子的または電気放射的(electro−radiative)性質を示す層または材料を意味することを意図している。電気活性層材料は、放射線を発する場合もあるし、放射線を受けた場合に電子−正孔対の濃度変化を示す場合もある。
図2に示されるように、典型的なデバイス100は、アノード層110、緩衝層120、電気活性層130、およびカソード層150を有する。カソード層150には、任意選択により電子注入/輸送層140が隣接する。
このデバイスは、アノード層110またはカソード層150に隣接することができる支持体または基体(図示せず)を含むことができる。ほとんどの場合、支持体はアノード層110に隣接している。支持体は、可撓性の場合も剛性の場合もあるし、有機の場合も無機の場合もある。支持体材料の例としては、ガラス、セラミック、金属、およびプラスチックフィルムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アノード層110は、カソード層160よりも正孔の注入が効率的な電極である。アノードは、金属、混合金属、合金、金属酸化物、または混合酸化物を含有する材料を含むことができる。好適な材料としては、2族元素(すなわち、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)の混合酸化物、11族元素、4族、5族、および6族の元素、ならびに8〜10族の遷移元素が挙げられる。アノード層110を光透過性にするためには、インジウム・スズ酸化物などの12族、13族、および14族の元素の混合酸化物を使用することができる。本明細書において使用される場合、語句「混合酸化物」は、2族元素、あるいは12族、13族、または14族の元素から選択される2つ以上の異なる陽イオンを有する酸化物を意味する。アノード層110の材料の一部の非限定的な具体例としては、インジウム・スズ酸化物(「ITO」)、インジウム・亜鉛酸化物、アルミニウム・スズ酸化物、金、銀、銅、およびニッケルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。アノードは、有機材料、特に、ポリアニリンなどの導電性ポリマー、たとえば、(非特許文献8)に記載される代表的な材料も含むことができる。アノードおよびカソードの少なくとも1つは、発生した光を観察できるように、少なくとも部分的に透明となるべきである。
アノード層110は、化学蒸着法または物理蒸着法、あるいはスピンキャスト法によって形成することができる。化学蒸着は、プラズマ化学蒸着(「PECVD」)または金属有機化学蒸着(「MOCVD」)として行うことができる。物理蒸着としては、イオンビームスパッタリングなどのスパッタリング、ならびにeビーム蒸発、および抵抗蒸発のあらゆる形態を挙げることができる。物理蒸着の具体的な形態としては、高周波マグネトロンスパッタリング、および誘導結合プラズマ物理蒸着(「IMP−PVD」)が挙げられる。これらの堆積技術は、半導体製造分野においては周知である。
1つの実施形態において、アノード層110は、リソグラフィ作業中にパターン化される。このパターンは、希望に応じて変更することができる。これらの層は、第1の電気接触層材料を適用する前に、第1の可撓性複合バリア構造上にパターンニングされたマスクまたはレジストを配置することなどによってパターンを形成することができる。あるいは、これらの層は、全体の層として適用することができ(ブランケット堆積とも呼ばれる)、続いて、たとえば、パターン化されたレジスト層と湿式化学エッチングまたはドライエッチング技術とを使用してパターン化することができる。当技術分野において周知の他のパターニング方法を使用することもできる。
本明細書に記載される導電性ポリマー組成物は緩衝層120として好適である。用語「緩衝層」または「緩衝材料」は、導電性または半導体材料を意味することを意図しており、これらは、限定するものではないが、下にある層の平坦化、電荷輸送および/または電荷注入特性、酸素または金属イオンなどの不純物の捕捉、ならびに有機電子デバイスの性能を促進または改善する他の特徴などの、1つまたは複数の機能を有機電子デバイス中で有することができる。通常、緩衝層は、当業者に周知の多種多様の技術を使用して基体上に堆積される。典型的な堆積技術としては、前述したように気相堆積、液相堆積(連続的技術および不連続技術)、および熱転写が挙げられる。
図示されていないが、バッファ層120と電気活性層130との間に、任意選択により層が存在することができる。この層は正孔輸送材料を含むことができる。正孔輸送材料の例は、たとえば、(非特許文献9)にまとめられている。正孔輸送分子および正孔輸送ポリマーの両方を使用することができる。一般に使用される正孔輸送分子としては:4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(TDATA);4,4’,4’’−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(MTDATA);N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD);1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC);N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル]−4,4’−ジアミン(ETPD);テトラキス−(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン(PDA);α−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン(TPS);p−(ジエチルアミノ)−ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン(DEH);トリフェニルアミン(TPA);ビス[4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)メタン(MPMP);1−フェニル−3−[p−(ジエチルアミノ)スチリル]−5−[p−(ジエチルアミノ)フェニル]ピラゾリン(PPRまたはDEASP);1,2−trans−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン(DCZB);N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TTB);N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス−(フェニル)ベンジジン(α−NPB);および銅フタロシアニンなどのポルフィリン系化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一般に使用される正孔輸送ポリマーとしては、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、ポリ(ジオキシチオフェン)、ポリアニリン、およびポリピロールが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ポリスチレンおよびポリカーボネートなどのポリマー中に、上述のものなどの正孔輸送分子をドープすることによって、正孔輸送ポリマーを得ることもできる。
デバイスの用途に依存するが、電気活性層130は、印加電圧によって活性化される発光層(発光ダイオードまたは発光電気化学セル中など)、放射エネルギーに応答し、バイアス電圧の印加を伴ってまたは伴わずに信号を発生する材料の層(光検出器中など)であってよい。一実施形態においては、電気活性材料は、有機エレクトロルミネッセンス(「EL」)材料である。限定するものではないが、小分子有機蛍光化合物、蛍光性およびリン光性の金属錯体、共役ポリマー、ならびにそれらの混合物などのあらゆるEL材料をデバイス中に使用することができる。蛍光化合物の例としては、ピレン、ペリレン、ルブレン、クマリン、それらの誘導体、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。金属錯体の例としては、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)などの金属キレート化オキシノイド化合物;ペトロフ(Petrov)らの、米国特許公報(特許文献7)、ならびに(特許文献8)および(特許文献9)に開示されるような、フェニルピリジン配位子、フェニルキノリン配位子、またはフェニルピリミジン配位子を有するイリジウムの錯体などのシクロメタレート化イリジウムおよび白金エレクトロルミネッセンス化合物、ならびに、たとえば、(特許文献10)、(特許文献11)、および(特許文献12)に記載されているような有機金属錯体、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。電荷輸送ホスト材料と金属錯体とを含むエレクトロルミネッセンス発光層が、トンプソン(Thompson)らによる米国特許公報(特許文献13)、ならびにバローズ(Burrows)およびトンプソン(Thompson)による(特許文献14)および(特許文献15)に記載されている。共役ポリマーの例としては、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリ(スピロビフルオレン)、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、それらのコポリマー、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
任意選択により使用される層140は、電子の注入/輸送の両方を促進する機能を果たす場合もあるし、層界面における消光反応を防止する閉じ込め層として機能する場合もある。より具体的には、層140は、電子の移動を促進し、この層がなければ層130および150が直接接触する場合の消光反応の可能性を減少させることができる。任意選択により使用される層140の材料の例としては、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニル−フェノラト)アルミニウム(III)(BAlQ)およびトリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)などの金属キレート化オキシノイド化合物;テトラキス(8−ヒドロキシキノリナト)ジルコニウム;2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、および1,3,5−トリ(フェニル−2−ベンズイミダゾール)ベンゼン(TPBI)などのアゾール化合物;2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリンなどのキノキサリン誘導体;9,10−ジフェニルフェナントロリン(DPA)および2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DDPA)などのフェナントロリン誘導体;ならびにそれらの1つまたは複数のあらゆる組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。あるいは、任意選択により使用される層140は無機であってもよく、BaO、LiF、Li2Oなどを含むことができる。
カソード層150は、電子または負電荷キャリアの注入に特に有効な電極である。カソード層150は、第1の電気接触層(この場合、アノード層110)よりも低い仕事関数を有するあらゆる金属または非金属であってよい。本明細書で使用する際、用語「低い仕事関数」は、約4.4eV以下の仕事関数を有する材料を意味することを意図している。本明細書で使用する際、「高い仕事関数」は、少なくとも約4.4eVの仕事関数を有する材料を意味することを意図している。
カソード層の材料は、1族のアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Rb、Cs,)、2族金属(たとえば、Mg、Ca、Baなど)、12族金属、ランタニド(たとえば、Ce、Sm、Euなど)、およびアクチニド(たとえば、Th、Uなど)から選択することができる。アルミニウム、インジウム、イットリウム、およびそれらの組み合わせなどの材料を使用することもできる。カソード層150の材料の非限定的な具体例としては、バリウム、リチウム、セリウム、セシウム、ユウロピウム、ルビジウム、イットリウム、マグネシウム、サマリウム、ならびにそれらの合金および組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
通常、カソード層150は、化学蒸着法または物理蒸着法によって形成される。ある実施形態においては、アノード層110に関して前述したようにして、カソード層にパターンが形成される。
デバイス中の他の層は、そのような層が果たすべき機能を考慮することによってそのような層に有用であることが知られているあらゆる材料でできていてよい。
ある実施形態においては、水および酸素などの望ましくない成分がデバイス100内に入るのを防止するために、接触層150の上に封入層(図示せず)が堆積される。このような成分は、有機層130に対して悪影響を及ぼすことがある。一実施形態においては、封入層は、障壁層または膜である。一実施形態においては、封入層はガラス蓋である。
図示していないが、デバイス100は追加の層を含むことができることを理解されたい。当技術分野またはその他の分野で知られている他の層を使用することができる。さらに、上述のいずれかの層は、2つ以上の副層を含むことができるし、層状構造を形成することもできる。あるいは、アノード層110緩衝層120、電子輸送層140、カソード層150、およびその他の層の一部またはすべては、電荷キャリア輸送効率またはデバイスの他の物理的性質を改善するための処理を行うことができ、特に表面処理を行うことができる。それぞれの構成要素層の材料の選択は、好ましくは、デバイスの稼働寿命を考慮した高いデバイス効率、製造時間、および複雑な要因、ならびに当業者によって認識されているその他の重要事項を有するデバイスを提供するための複数の目標のバランスを取るように決定される。最適な構成要素、構成要素の構成、および組成の決定は、当業者の日常業務であることを理解されたい。
一実施形態においては、本発明の種々の層は、以下の範囲の厚さを有する:アノード110は、500〜5000Å、一実施形態においては1000〜2000Å;緩衝層120は、50〜2000Å、一実施形態においては200〜1000Å;光活性層130は、10〜2000Å、一実施形態においては100〜1000Å;場合による電子輸送層140は、50〜2000Å、一実施形態においては100〜1000Å;カソード150は、200〜10000Å、一実施形態においては300〜5000Å。デバイス中の電子−正孔再結合ゾーンの位置、したがってデバイスの発光スペクトルは、各層の相対厚さの影響を受けることがある。たとえば、電子−正孔再結合ゾーンが発光層中に存在するように、電子輸送層の厚さを選択すべきである。層の厚さの望ましい比は、使用される材料の厳密な性質に依存する。
動作中、適切な電源(図示せず)からの電圧がデバイス100に印加される。それによって、デバイス100の層に電流が流れる。電子が有機ポリマー層に入り、フォトンを放出する。アクティブマトリックスOLEDディスプレイと呼ばれる一部のOLEDでは、光活性有機フィルムの個別の堆積物を、電流の流れによって独立に励起させることができ、それによって個別のピクセルを発光させることができる。パッシブマトリックスOLEDディスプレイと呼ばれる一部のOLEDでは、光活性有機フィルムの堆積物は、電気接触層の横列および縦列によって励起させることができる。
本明細書に記載される概念を以下の実施例でさらに説明するが、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲がこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
この実施例では、熱安定性を測定するため、および熱安定性導電性ポリマー組成物を調製するためのPFAPの調製を示す。
このポリマーは、1,1−ジフルオロエチレン(「VF2」)と2−(1,1−ジフルオロ−2−(トリフルオロメチル)アリルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルフルオリド(「PSEBVE」)とのコポリマーであり、スルホン酸形態に変換されている。この結果得られるポリマーをポリ(VF2−PSEBVE酸)と呼ぶ。
Figure 2010509405
400mLのハステロイ(Hastelloy)C276反応容器に、160mLのバートレル(Vertrel)(登録商標)XFと、バートレル(Vertrel)(登録商標)XF中のHFPO二量体過酸化物の20重量%の溶液4mLと、143gのPSEBVE(0.42モル)とを投入した。この容器を−35℃まで冷却し、−3PSIGまで減圧し、窒素をパージした。この減圧/パージのサイクルをさらに2回繰り返した。次にこの容器に29gのVF2(0.45モル)を加えた。容器を28℃まで加熱すると、圧力が92PSIGまで増加した。反応温度を28℃で18時間維持すると、圧力が32PSIGまで低下した。容器に通気し、未精製の液体材料を回収した。バートレル(Vertrel)(登録商標)XFを減圧除去して、110gの所望のコポリマーを得た。
上記のように調製したスルホニルフルオリドコポリマーのスルホン酸への変換を、以下の方法で行った。20gの乾燥ポリマーと5.0gの炭酸リチウムとを100mLの乾燥メタノール中で12時間還流させた。この混合物を室温まで冷却し、すべての残留固形分を濾過により除去した。メタノールを減圧除去して、ポリマーのリチウム塩を単離した。次に、このポリマーのリチウム塩を水に溶解させ、水に色が残らなくなるまで水で十分に洗浄したプロトン酸交換樹脂であるアンバーリスト(Amberlyst)15を加えた。この混合物を撹拌し、濾過した。濾液に新しいアンバーリスト(Amberlyst)15樹脂を加え、再び濾過した。このステップをさらに2回繰り返した。次に、最終濾液から水を除去した後、固形分を約60℃の真空オーブン中で乾燥させた。
(比較例A)
この比較例では、実施例1で作製したポリ(VF2−PSEBVE酸)の熱安定性が不十分であることを示す。
熱重量分析(TGA)によって、実施例1で作製したポリ(VF2−PSEBVE酸)固体の熱安定性を調べた。これにより、25℃から250℃で固形分の約39%の重量減であることが分かり、この酸ポリマーが熱安定性でないことが分かった。
少量のポリ(VF2−PSEBVE酸)固体を水中に溶解させて2.4%溶液を形成した。pHを測定すると1.6であった。イオンクロマトグラフィー分析によると、この溶液が、溶液1mL中に0.7×10-6gのフルオリドおよび98×10-6gのサルフェートを含有することが分かった。イオン濃度は、溶液1グラム当たりおよそ<1×10-6モルのフルオリド、および1×10-6モルのサルフェートであった。ポリ[VF2(1モル)−PSEBVE(1moe)酸]の溶液および組成物の固形分%を基準とすると、この溶液は、溶液1グラム当たり約59×10-6のスルホン酸基を含有する。イオン分析データは明らかに、ポリ(VF2−PSEBVE酸)がほぼ100%がプロトン形態であることを示している。このプロトン酸ポリマーは、過剰のプロトンが、非パーフルオロスルホン酸ポリマーの熱安定性が低いことの原因であり、このことは比較例2に示されるパーフルオロポリマースルホン酸と比較することで明らかとなる。
(比較例B)
この実施例では、本願特許出願人により供給されるポリ(パーフルオロエチレンエーテルスルホン酸)であるナフィオン(Nafion)(登録商標)の高い熱安定性を示す。
温度が約270℃であることを除けば米国特許公報(特許文献16)の実施例1、パート2の手順と類似の手順を使用して、EWが1050であるナフィオン(Nafion)(登録商標)の25%(w/w)水性コロイド分散体を作製した。室温で窒素を流すことによって、この分散体が固体になるまで乾燥させた。この熱安定性をTGAにより調べた。窒素中25℃〜300℃で約4重量%が減少した。この減少は、主として、この酸ポリマーが吸湿性であるために吸収した水分によるものである。TGAは、100%プロトン酸形態のナフィオン(Nafion)(登録商標)が非常に安定であることを示している。このことは、比較例1に示されるパーフルオロポリマースルホン酸ではないポリ(VF2−PSEBVE酸)固体とは非常に対照的である。
(実施例2)
この実施例では、高pHポリ(VF2−PSEBVE酸)の高温組成物および安定性を示す。
比較例1で作製した乾燥固体の一部を水中に溶解させ、NaOH/H2O溶液を加えてpHを2.9まで増加させた。このpH2.9溶液は、2.4%(w/w)の部分的に中和したポリ(VF2−PSEBVE酸)を含有する。イオンクロマトグラフィー分析により、この溶液が溶液1mL当たり0.8×10-6gのフルオリド、113×10-6gのサルフェート、および1,320×10-6gのNa+を含有することが分かった。イオン濃度は、溶液1グラム当たりおよそ<1×10-6モルのフルオリド、1.2×10-6モルのサルフェート、および57×10-6gモルのNa+を含有する。ポリ(VF2−PSEBVE酸)の溶液および組成物の固形分%を基準とすると、この溶液は、溶液1グラム当たり、約59×10-6のスルホン酸基を含有する。このイオンデータから、ポリ(VF2−PSEBVE酸)中のスルホン酸のわずか7%が遊離の酸として残留することが明らかである。
pH2.9のポリ(VF2−PSEBVE酸)の乾燥固体の熱安定性を熱重量分析(TGA)によって調べた。窒素中25℃〜400℃でわずか3.2重量%減であった。この重量減は低温で起こっており、主として吸収した水分によるものであった。このTGA結果は、非パーフルオロポリマー酸中の一部のプロトンがナトリウム陽イオンで置換されることによって、ポリマーの熱安定性が向上することが明らかに示している。この実施例では、93%のプロトンがNa+で置換された。
(実施例3)
この実施例では、ポリ(VF2−PSEBVE酸)の存在下で作製される熱安定性導電性ポリアニリンの調製を示す。
78.61gの脱イオン水および45.38gの99.7%n−プロパノールを、室温において1,000mLの反応器中に直接量り取った。次に、0.0952mL(1.2ミリモル)の37重量%HClおよび0.6333mL(7.0ミリモル)のアニリン(蒸留済み)をピペットで反応器に加えた。この混合物を、100RPMに設定されたU字型撹拌棒で上方から撹拌した。5分後、実施例1(10.90ミリモル)で作製したポリマー(5.80ミリモル)の4.39%の水溶液53.60gを、ガラス漏斗からゆっくりと加えた。この混合物を200rpmにおいてさらに10分間均質化させた。シリンジ注入ポンプを使用して、20gの脱イオン水中に溶解させた1.65g(7.2ミリモル)の過硫酸アンモニウム(99.99+%)を6時間かけて反応物質に滴下した。8分後、溶液は淡青緑色に変化した。この溶液はさらに暗青色になり、その後暗緑色に変化した。APSを加えた後、混合物を60分間撹拌し、4.68gのアンバーリスト(Amberlyst)(登録商標)15(ペンシルバニア州フィラデルフィアのローム・アンド・ハース・カンパニー(Rohm and Haas Co.,Philadelphia,PA))陽イオン交換樹脂(32%n−プロパノール/脱イオン水混合物で複数回洗浄した後、窒素下で乾燥させた)を加え、200RPMで終夜撹拌を行った。翌朝、鋼製メッシュで混合物を濾過した。アンバーリスト(Amberlyst)(登録商標)15で処理した分散体のpHは1.2であった。pHが1.2〜5.7に変化するまで、この分散体の一部をアンバージェット(Amberjet)(登録商標)4400(OH)(ペンシルバニア州フィラデルフィアのローム・アンド・ハース・カンパニー(Rohm and Haas Co.,Philadelphia,PA))陰イオン交換樹脂(32%n−プロパノール/脱イオン水混合物で複数回洗浄した後、窒素下で乾燥させた)とともに撹拌した。樹脂を再び濾過すると、濾液は安定な分散体となった。この分散体の固形分%を測定すると1.85%(w/w)であった。
イオンクロマトグラフィー分析より、この分散体が、分散体1mL当たり82.8×10-6gのNa+、315.8×10-6gのNH4 +、および128×10-6gのサルフェートを含有することが分かった。おおよそのイオン濃度は、分散体1グラム当たりそれぞれ17.5×10-6モル(ミリモル)のNH4 +、3.6ミリモルのNa+、1.3ミリモルのサルフェートである。電荷バランスによって、ポリ(VF2−PSEBVE酸)のスルホン酸と会合可能な18.5ミリモルNH4 +およびNa+が残存する。重合中に使用されたアニリンに対するポリ(VF2−PSEBVE酸)の固形分%およびモル比に基づくと、この分散体は、分散体1グラム当たり約36ミリモルのスルホン酸基を含有する。分散体および固体フィルムのUV/Visより、ポリアニリンの酸化状態がエメラルジン塩基構造によって得られることが分かり、したがって、2つのアニリンが1つのスルホン酸を有して、ポリアニリンエメラルジン塩を形成するべきである。ポリ(VF2−PSEBVE酸)/アニリンのモル比および固形分%に基づくと、この分散体は、分散体1グラム当たり約42ミリモルのアニリンを含有する。このアニリン量から、分散体1グラム当たり21ミリモルのスルホン酸がエメラルジンアンモニウム塩を形成していることが分かる。ポリ(VF2−PSEBVE酸)中の残りの遊離のスルホン酸は、分散体1グラム当たり約15ミリモルである。この遊離酸は、NH+およびNa+の合計よりも少なくなかった。これより、遊離酸が残留していないことが分かる。
TGAより、窒素中25℃〜400℃でのポリアニリン/ポリ(VF2−PSEBVE酸)の乾燥固体の減少がわずか7.5%であることが分かった。この重量減は低温で起こっており、主として吸収した水分によるものであった。この実施例より、ポリ(VF2−PSEVE酸)が熱安定性導電性ポリマーを形成することを明確に示された。この導電性ポリマーの導電性を実施例4に示す。
(実施例4)
この実施例では、ポリアニリン/ポリ(VF2−PSEBVE酸)の性質およびデバイス性能を示す。
実施例3で作製した分散体を、PVDF膜を有する0.45μmミリポア・ミレックス(Millipore Millex)(登録商標)−HVシリンジフィルター(ミレックス(Millex)(登録商標)はデラウェア州ウィルミントンのミリポア・インベストメント・ホールディングス・リミテッド(Millipore Investment Holdings Ltd.,Wilmington,Delaware)の登録商標である)で濾過した。この分散体を1,000RPMにおいて80秒間でガラス上にスピンコーティングし、空気中130℃で5分間焼き付けし、さらにグローブボックス中200℃で10分間焼き付けして、厚さ831Åのフィルムを得た。導電率を測定すると4.0×10-4S/cmであった。
次に、このポリアニリン/ポリ(VF2−PSEBVE酸)のデバイス性能を試験した。この分散体を6インチ×6インチのガラス板上にスピンコーティングした。この板は、厚さ100〜150nmのITOを有し、16のバックライト基体からなった。各基体は、3枚の5mm×5mmピクセルと、1枚の発光用の2mm×2mmピクセルとからなった。次に、緩衝層としてスピンコーティングした薄膜を、空気中ホットプレート上130℃で5分間焼き付けした。焼き付けしたバッファ層の厚さは約80nmであった。発光層として、緑色ポリフルオレン系発光ポリマーの1%(w/v)トルエン溶液を緩衝層薄膜の表面上にスピンコーティングし、続いて、不活性雰囲気のドライボックス中ホットプレート上130℃で10分間焼き付けした。焼き付けした薄膜の厚さは75nmであった。直後に、厚さ3nmのバリウム層および350〜400nmのアルミニウム層を、カソードとして機能させるために、緑色発光ポリマーの薄膜上に堆積した。このデバイスは、1,000ニト(cd/m2)における効率が10.5cd/Aであり、1,000ニトにおける電圧が3.3ボルトであり、5,000ニトにおける半減期が500〜600時間である。
(実施例5)
この実施例では、ポリ(VF2−PSEBVE酸)の存在下で作製される熱安定性導電性ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)の調製を示す。
実施例1で作製したポリ(VF2−PSEBVE酸)の2.89%水溶液42.59gと、65.18gの脱イオン水とを250mLのエルレンマイヤーフラスコ中に注いだ。この混合物をマグネチックスターラーで10分間撹拌した。この反応溶液に撹拌しながら0.101mL(0.948ミリモル)のバイトロン(Baytron)(登録商標)−M(米国マサチューセッツ州H.C.スタルク(H.C.Starck,Massachusetts,USA)の3,4−エチレンジオキシチオフェンの商品名)を加えた。この混合物を30分間撹拌した。続いて、実施例3で作製した2.99gの硫酸第二鉄ストック溶液を反応混合物に加え、2分間撹拌した。0.28g(2.04ミリモル)の過硫酸ナトリウム(フルカ(Fluka)(登録商標)、米国ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ・コーポレーション(Sigma−Aldrich Corp.,St.Louis,MO,USA)より入手)および9.11gの脱イオン水から作製した過硫酸ナトリウム溶液を、シリンジポンプで約30分間かけて反応混合物中に滴下した。撹拌しながら約23℃で23時間半かけて重合を進行させた。
反応混合物を、エルレンマイヤーフラスコ中で2.63gのレバチット(Lewatit)(登録商標)S100および2.59gのレバチット(Lewatit)(登録商標)MP62(登録商標)WSと混合し、5時間撹拌した。続いて、得られたスラリーを粗いフリットガラス漏斗であらかじめ吸引濾過した後、2枚のワットマン(Whatman)#4濾紙を入れたブフナー漏斗で濾過した。濾過が容易であっただけでなく、濾過終了後に濾紙上に沈殿が全く見られなかった。収量は105.61gである。この分散体の固形分%(w/w)は0.95%であった。得られた暗色濾液のpHを測定すると4.3であった。この乾燥させた(真空中80℃で10分間焼き付け)フィルムの導電率は5.8×10-4S/cmであった。
作製したPEDOT/ポリ(VF2−PSEBVE酸)分散体は、0.95%の固形分を含有し、pHは4.3である。イオンクロマトグラフィー分析より、この分散体が、分散体1mL当たり441×10-6gのNa+、4.2×10-6gのNH4 +、214×10-6gを含有することが分かった。おおよそのイオン濃度は、分散体1グラム当たり19×10-6モルのNa+、0.2×10-6モルのNH4 +、2.2×10-6モルのサルフェートである。電荷バランスによって、ポリ(VF2−PSEBVE酸)のスルホン酸と会合可能な15ミリモルのNH4 +およびNa+が残存する。重合中に使用されたポリ(VF2−PSEBVE酸)の固形分%および量に基づくと、この分散体は、分散体1グラム当たり約20.3×10-6のスルホン酸基を含有する。これより、スルホン酸基の約70%が固体のナトリウム塩およびアンモニウム塩を形成していることが分かる。正電荷のバランスを取るため、残存スルホン酸陰イオンの一部は部分酸化3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)と錯体を形成する。約3.5のEDOT単位で1電子が不足していると概算すると妥当である。重合中に使用されたEDOTの総数は、分散体1グラム当たり1.8×10-6である。したがって、部分酸化ポリ(EDOT)とバランスを取るために1.8×10-6のスルホン酸が陰イオンとして使用されると概算される。このため、約17%のスルホン酸が固形分注に遊離酸としてなお残存することになる。
TGAより、窒素中25℃〜400℃でのPEDOT/ポリ(VF2−PSEBVE酸)の乾燥固体の減少がわずか約8%であることが分かった。この重量減は大部分が低温で起こっており、主として吸収した水分によるものであった。この実施例より、ポリ(VF2−PSEVE酸)が熱安定性導電性ポリマーを形成することが明確に示された。
(実施例6)
この実施例では、電子デバイス中の緩衝層としての熱安定性導電性ポリマーの使用を示す。この導電性ポリマー組成物は、実施例5で得たポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(VF2−PSEBVE酸)である。
実施例5で作製した0.95%(w/w)水性分散体のデバイス性能を試験した。この分散体を30mm×30mmのITO/ガラス基体上にスピンコーティングした。この基体は、厚さ100〜150nmのITOを有し、3枚の5mm×5mmピクセルと、1枚の発光用の2mm×2mmピクセルとからなった。次に、緩衝層としてスピンコーティングした薄膜を、空気中ホットプレート上90℃で30分間焼き付けした。焼き付けした緩衝層の厚さは約750nmであった。発光層として、緑色ポリフルオレン系発光ポリマーの1%(w/v)p−キシレン溶液をバッファ層薄膜の表面上にスピンコーティングし、続いて、真空中90℃で30分間焼き付けした。最終厚さは約750Åであった。直後に、カソードとして機能させるために、厚さ4nmのバリウム層および200nmのアルミニウム層を発光ポリマーの薄膜上に堆積した。このデバイスは1200時間で2,000ニトから1000ニト(半減期)まで低下し、これはこの輝度レベルにおいて長い応力寿命である。
(実施例7)
この実施例では、熱安定性の測定、および熱安定性導電性ポリマー組成物の調製のための非パーフルオロスルホン酸ポリマーの調製を示す。このポリマーは、エチレン(「E」)と2−(2−(1,2,2−トリフルオロビニルオキシ)−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルフルオリド(「PSEPVE」)とのコポリマーであり、スルホン酸形態に変換されたものである。得られるポリマーをポリ(E−PSEPVE酸)と呼ぶ。
Figure 2010509405
210mLのハステロイ(Hastelloy)C276反応容器に、60gのPSEPVE(0.13モル)と、バートレル(Vertrel)(登録商標)XF中のHFPO二量体過酸化物の0.17M溶液1mLとを投入した。この容器を−35℃まで冷却し、−3PSIGまで減圧し、窒素をパージした。この減圧/パージのサイクルをさらに2回繰り返した。次にこの容器に20gのエチレン(0.71モル)を加え、さらに900PSIGの窒素を加えた。この容器を24℃まで加熱すると、圧力が1400PSIGまで上昇した。反応温度を24℃で18時間維持すると、圧力が1350PSIGまで低下した。容器に通気し、61.4gの未精製材料を回収した。10gのこの材料85℃および20ミリTorrにおいて10時間乾燥させて、8.7gの乾燥ポリマーを得た。
上記のように調製したスルホニルフルオリドコポリマーのスルホン酸への変換を、以下の方法で行った。19.6gの乾燥ポリマーと5.6gの炭酸リチウムとの混合物を300mLの乾燥メタノール中で6時間還流させた。この混合物を室温まで冷却し、すべての残留固形分を濾過により除去した。メタノールを減圧除去して、15.7gのポリマーのリチウム塩を得た。次に、このポリマーのリチウム塩を水中に溶解させ、水に色が残らなくなるまで水で十分に洗浄したプロトン酸交換樹脂であるアンバーリスト(Amberlyst)(登録商標)15を加えた。この混合物を撹拌し、濾過した。濾液に新しいアンバーリスト(Amberlyst)(登録商標)15樹脂を加え、再び濾過した。このステップをさらに2回繰り返した。次に、最終濾液から水を除去した後、固形分を約60℃の真空オーブン中で乾燥させた。
(比較例C)
この比較例では、実施例7で作製したポリ(E−PSEPVE酸)の熱安定性が不十分であることを示す。
実施例7で作製した固体ポリ(E−PSEPVE酸)の熱安定性を熱重量分析(TGA)によって測定した。25℃〜250℃で固体が約45重量%減少したことが分かり、これよりこのポリマーが熱安定性でないことが分かった。
少量の固体ポリ(E−PSEPVE酸)を水に溶解させて1.82%溶液を形成した。pHを測定すると1.9であった。イオンクロマトグラフィー分析より、この溶液が、溶液1mL当たり21×10-6gのLi+、8×10-6gのNa+、および13.4×10-6gのサルフェートを含有することが分かった。おおよそのイオン濃度は、溶液1グラム当たり3×10-6モルのLi+、0.3×1×10-6モルのNa+、および0.1×10-6モルである。溶液の固形分%、およびポリ[E(1モル)−PSEPVE(1モル)酸]の組成に基づくと、この溶液は、溶液1グラム当たり約38.5×10-6モルのスルホン酸基を含有する。イオン分析データから、ポリ(E−PSEPVE酸)は大部分の91%がプロトン形態であることが明らかである。過剰のプロトンが存在するプロトン酸ポリマーが、非パーフルオロスルホン酸ポリマーの熱安定性の低さの原因であり、このことは、比較例2に示したパーフルオロポリマースルホン酸と比較すれば明らかである。
(実施例8)
この実施例では、pH3.0のポリ(E−PSEPVE酸)の高温組成物を示す。
実施例7で作製した少量の乾燥固体を水に溶解させ、NaOH/H2O溶液を加えてpHを3.0まで上昇させた。このpH3.0溶液は1.6%(w/w)の部分中和ポリ(E−PSEPVE酸)を含有する。イオンクロマトグラフィー分析より、この溶液が、溶液1mL当たり515×10-6gのNa+、17.2×10-6gのLi+、および15×10-6gのサルフェートを含有することが分かった。おおよそのイオン濃度は、溶液1グラム当たり22.4×10-6モルのNa+ 2.5×10-6モルのLi、および0.2×10-6モルのサルフェートである。ポリ(E−PSEPVE酸)の溶液の固形分%および組成に基づくと、この溶液は、溶液1グラム当たり約34×10-6スルホン酸基を含有する。このイオンデータは、ポリ(E−PSEPVE酸)中のわずか28%のスルホン酸が遊離酸として残留することを明らかに示している。
このpH3.0のポリ(E−PSEPVE酸)の乾燥固体の熱安定性を熱重量分析(TGA)によって測定した。窒素中25℃〜300℃でわずか9重量%減であった。この重量減は低温で起こっており、主として吸収した水分によるものであった。このTGA結果は、非パーフルオロポリマー酸中の一部のプロトンがナトリウム陽イオンで置換されることによって、ポリマーの熱安定性が向上することを明確に示している。この実施例においては、72%のプロトンがNa+で置換されている。
(実施例9)
この実施例では、pH4.2のポリ(E−PSEPVE酸)の高温組成物を示す。
実施例7で作製した少量の乾燥固体を水に溶解させ、NaOH/H2O溶液を加えてpHを4.2まで上昇させた。このpH4.2溶液は、1.8%(w/w)の部分中和ポリ(E−PSEPVE酸)を含有する。イオンクロマトグラフィー分析より、この溶液が、溶液1mL当たり663×10-6gのNa+、19×10-6gのLi+、および15×10-6gのサルフェートを含有することが分かった。おおよそのイオン濃度は、溶液1グラム当たり29×10-6モルのNa+ 2.8×10-6モルのLi、および0.2×10-6モルのサルフェートである。ポリ(E−PSEPVE酸)の溶液の固形分%および組成に基づくと、この溶液は、溶液1グラム当たり約38×10-6のスルホン酸基を含有する。このイオンデータは、ポリ(E−PSEPVE酸)中のわずか17%のスルホン酸が遊離酸として残留することを明らかに示している。
このpH4.2のポリ(E−PSEPVE酸)の乾燥固体の熱安定性を熱重量分析(TGA)によって測定した。窒素中25℃〜300℃でわずか2%の重量減であった。この重量減は低温で起こっており、主として吸収した水分によるものであった。このTGA結果は、非パーフルオロポリマー酸中の一部のプロトンがナトリウム陽イオンで置換されることによって、ポリマーの熱安定性が向上することを明確に示している。この実施例においては、83%のプロトンがNa+で置換されている。
概要または実施例において前述したすべての行為が必要なわけではなく、特定の行為の一部は不要である場合があり、1つまたは複数のさらに別の行為が、前述の行為に加えて実施される場合があることに留意されたい。さらに、行為が列挙されている順序は、必ずしもそれらが実施される順序ではない。
以上の明細書において、具体的な実施形態を参照しながら本発明の概念を説明してきた。しかし、当業者であれば、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲から逸脱せずに種々の修正および変更を行えることが理解できよう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく説明的なものであると見なすべきであり、すべてのこのような修正は本発明の範囲内に含まれることを意図している。
特定の実施形態に関して、利益、その他の利点、および問題に対する解決法を以上に記載してきた。しかし、これらの利益、利点、問題の解決法、ならびに、なんらかの利益、利点、または解決法を発生させたり、より顕著にしたりすることがある、あらゆる特徴が、特許請求の範囲のいずれかまたはすべての重要、必要、または本質的な特徴であるとして解釈すべきではない。
一部の実施形態においては、本明細書の発明は、本発明の組成物および方法の基本的で新規な特徴に実質的に影響を与えないあらゆる要素およびプロセスステップを除外するものと解釈することができる。さらに、一部の実施形態においては、本発明は、本明細書に明記されていないあらゆる要素およびプロセスステップを除外するものと解釈することができる。
本明細書において明記される種々の範囲内の数値が使用される場合、記載の範囲内の最小値および最大値の両方の前に単語「約」が付けられているかのように近似値として記載されている。この方法では、記載の範囲よりもわずかに上およびわずかに下のばらつきを使用して、その範囲内の値の場合と実質的に同じ結果を得ることができる。また、これらの範囲の開示は、ある値の一部の成分を異なる値の一部の成分と混合した場合に生じうる分数値を含めて、最小平均値と最大平均値との間のすべての値を含む連続した範囲であることを意図している。さらに、より広い範囲およびより狭い範囲が開示される場合、ある範囲の最小値を別の範囲の最大値と一致させること、およびその逆のことが本発明の意図の範囲内となる。
別々の実施形態の状況において、明確にするために本明細書に記載されている特定の複数の特徴は、1つの実施形態の中で組み合わせても提供できることを理解されたい。逆に、簡潔にするため1つの実施形態の状況において説明した種々の特徴も、別々に提供したり、あらゆる副次的な組み合わせで提供したりすることができる。

Claims (27)

  1. 導電性ポリマーと部分フッ素化酸ポリマーとを含む導電性ポリマー組成物であって、前記部分フッ素化酸ポリマー上の酸性プロトンの少なくとも50%が、無機陽イオン、有機陽イオン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される陽イオンで置換されていることを特徴とする導電性ポリマー組成物。
  2. 前記導電性ポリマーが、チオフェン、セレノフェン、テルロフェン、ピロール、アニリン、および多環式芳香族からなる群から選択される少なくとも1つの前駆体モノマーから形成されることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  3. 前記チオフェン、セレノフェン、およびテルロフェンの前駆体モノマーが、以下の式Iまたは式I(a)を含むことを特徴とする請求項2に記載の導電性組成物。
    Figure 2010509405
    (式中:
    Qは、S、SeおよびTeからなる群から選択され;
    1は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR1基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は任意選択により、1つまたは複数の二価の窒素原子、セレン原子、テルル原子、硫黄原子、または酸素原子を含んでもよい);
    Figure 2010509405
    (式中:
    Qは、S、Se、およびTeからなる群から選択され;
    7は、それぞれ同じかまたは異なり、かつ、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、但し、少なくとも1つのR7は水素ではなく、
    mは2または3である)
  4. 式Iの前記前駆体モノマー中、両方のR1が一緒になって−O−(CHY)m−O−を形成し、式中、mは2または3であり、Yは、それぞれ同じかまたは異なり、かつ、水素、ハロゲン、アルキル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、前記Y基は、部分的または完全にフッ素化されていてもよいことを特徴とする請求項3に記載の導電性組成物。
  5. 式I(a)の前記前駆体モノマー中、mが2であり、1つのR7が、5個を超える炭素原子のアルキル基であり、他のすべてのR7が水素であり、前記アルキル基は、部分的または完全にフッ素化されていてもよいことを特徴とする請求項3に記載の導電性組成物。
  6. 前記ピロール前駆体モノマーが以下の式IIを含むことを特徴とする請求項2に記載の導電性組成物。
    Figure 2010509405
    (式中:
    1は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、アミドスルホネート、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR1基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は任意選択により、1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、または酸素原子を含んでもよく;
    2は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルカノイル、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される)
  7. 独立してアルキルを含む各R1またはR2が、スルホン酸、カルボン酸、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、またはシロキサン部分の1つまたは複数で独立して置換されていてもよいことを特徴とする請求項6に記載の導電性組成物。
  8. 両方のR1が一緒になって−O−(CHY)m−O−を形成し、式中、mは2または3であり、Yは、それぞれ同じかまたは異なり、かつ、水素、アルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、アミドスルホネート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、そして水素を含まない任意のY基は、部分的または完全にフッ素化されていてもよいことを特徴とする請求項6に記載の導電性組成物。
  9. 前記アニリン前駆体モノマーが以下の式III、式IV(a)、または式IV(b)を含むことを特徴とする請求項2に記載の導電性ポリマー。
    Figure 2010509405
    (式中:
    aは0〜4の整数であり;
    bは1〜5の整数であり、但しa+b=5であり;
    1は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;あるいは両方のR1基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は任意選択により、1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、または酸素原子を含んでもよい);
    Figure 2010509405
    (式中:
    a、b、およびR1は上記の定義の通りである)
  10. aが0ではなく、少なくとも1つのR1がフッ素化または過フッ素化されていることを特徴とする請求項9に記載の導電性組成物。
  11. 前記縮合多環式複素環式芳香族前駆体モノマーが、以下の式Vまたは式V(a)〜V(g)を含むことを特徴とする請求項2に記載の導電性組成物。
    Figure 2010509405
    (式中:
    Qは、S、Se、Te、またはNR6であり;
    6は、水素またはアルキルであり;
    8、R9、R10、およびR11は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;
    8とR9、R9とR10、およびR10とR11、のうちの少なくとも1つが一緒になって5または6員の芳香環を完成するアルケニレン鎖を形成し、その環は、任意選択により1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、または酸素原子を含んでもよい);
    Figure 2010509405
    (式中:
    Qは、S、Se、Te、またはNHであり;
    Tは、それぞれ同じかまたは異なり、かつ、S、NR6、O、SiR6 2、Se、Te、およびPR6から選択され;
    6は、水素またはアルキルである)
  12. 前記前駆体モノマーが置換または非置換チエノ(チオフェン)であることを特徴とする請求項11に記載の導電性組成物。
  13. 前記縮合多環式複素環式芳香族前駆体モノマーが以下の式VIを含むことを特徴とする請求項2に記載の導電性組成物。
    Figure 2010509405
    (式中:
    Qは、S、Se、Te、またはNR6であり;
    Tは、S、NR6、O、SiR6 2、Se、Te、およびPR6から選択され;;
    Eは、アルケニレン、アリーレン、およびヘテロアリーレンから選択され;
    6は、水素またはアルキルであり;
    12は、それぞれ同じかまたは異なり、かつ、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR12基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は任意選択により1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、または酸素原子を含んでもよい)
  14. 前記部分フッ素化酸ポリマーが、以下の式VIIまたは式VIII、あるいはそれらの組み合わせを有するモノマーのホモポリマーまたはコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
    Figure 2010509405
    (式中:
    bは1〜5の整数であり、
    13はOHまたはNHR14であり、
    14は、アルキル、フルオロアルキル、スルホニルアルキル、またはスルホニルフルオロアルキルである);
    Figure 2010509405
    (式中:
    Wは、(CF2q、O(CF2q、S(CF2q、(CF2qO(CF2r、およびSO2(CF2qから選択され、
    bは独立して、1〜5の整数であり、
    13はOHまたはNHR14であり、
    14はアルキル、フルオロアルキル、スルホニルアルキル、またはスルホニルフルオロアルキルである)
  15. 前記式Iの酸がSFSおよびSFSIから選択されることを特徴とする請求項14に記載の導電性組成物。
  16. 前記部分フッ素化酸ポリマーが以下の式IXを含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
    Figure 2010509405
    (式中:
    fは、フッ素化アルキレン、フッ素化ヘテロアルキレン、フッ素化アリーレン、またはフッ素化ヘテロアリーレンから選択され;
    gは、フッ素化アルキレン、フッ素化ヘテロアルキレン、フッ素化アリーレン、フッ素化ヘテロアリーレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンから選択され;
    nは少なくとも4である)
  17. 前記部分フッ素化酸ポリマーが以下の式XIを含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
    Figure 2010509405
    (式中:
    16は、フッ素化アルキル基またはフッ素化アリール基であり;
    a、b、c、d、およびeはそれぞれ独立して0または1〜4の整数であり;
    nは少なくとも4である)
  18. 前記部分フッ素化酸ポリマーが、以下の式XIIまたは式XIIa〜XIIeの中の1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
    Figure 2010509405
    (式中、dは0、1、または2であり;
    17〜R20は独立して、H、ハロゲン、1〜10個の炭素原子のアルキルまたはアルコキシ、Y、C(Rf’)(Rf’)OR21、R4Y、あるいはOR4Yであり;
    Yは、COE2、SO22、またはスルホンイミドであり;
    21は水素であるか、または酸に不安定な保護基であり;
    f’は、それぞれ同じかまたは異なり、そして1〜10個の炭素原子のフルオロアルキル基であるか、または一緒になって(CF2eであり、ここでeは2〜10であり;
    4は、アルキレン基であり;
    2は、OH、ハロゲン、またはOR7であり;
    5は、アルキル基であり;
    但し、R17〜R20の少なくとも1つは、Y、R4YまたはOR5Yであり、
    4、R5、およびR17〜R20は、ハロゲンまたはエーテル酸素によって任意選択により置換されていてもよい);
    Figure 2010509405
    (式中、R21は、第3級陽イオンの形成または第3級陽イオンへの転位が可能な基であり、より典型的には1〜20個の炭素原子のアルキル基であり、最も典型的にはt−gブチル(t−gbutyl)である)
  19. 前記部分フッ素化酸ポリマーが式XVを含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
    Figure 2010509405
    (式中、j≧0、k≧0、および4≦(j+k)≦199であり、Q1およびQ2はFまたはHであり、Rf 2は、F、あるいは、非置換であるか、もしくは1つまたは複数のエーテル酸素原子によって置換されている1〜10個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、h=0または1であり、i=0〜3であり、g=0または1である)
  20. 前記部分フッ素化酸ポリマーが水溶性であることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  21. 前記部分フッ素化酸ポリマーが水に対して分散性であることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  22. 前記部分フッ素化酸ポリマーがコロイド形成性であることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  23. 前記導電性ポリマーが部分フッ素化酸ポリマーでドープされていることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  24. 前記陽イオンが、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、部分酸化ポリアニリン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  25. 請求項1に記載の導電性組成物を含むことを特徴とする緩衝組成物。
  26. 請求項1に記載の導電性組成物を含むことを特徴とする緩衝層。
  27. 請求項1に記載の導電性組成物を含むことを特徴とするデバイス。
JP2009518326A 2006-06-30 2007-06-29 導電性ポリマーと部分フッ素化酸ポリマーとの安定化組成物 Active JP5264723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81795406P 2006-06-30 2006-06-30
US60/817,954 2006-06-30
PCT/US2007/015323 WO2008005413A2 (en) 2006-06-30 2007-06-29 Stabilized compositions of conductive polymers and partially-fluorinated acid polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509405A true JP2010509405A (ja) 2010-03-25
JP5264723B2 JP5264723B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38727457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518326A Active JP5264723B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-29 導電性ポリマーと部分フッ素化酸ポリマーとの安定化組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8057708B2 (ja)
EP (1) EP2041222B1 (ja)
JP (1) JP5264723B2 (ja)
KR (1) KR101387894B1 (ja)
TW (1) TW200823258A (ja)
WO (1) WO2008005413A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163433A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Air Products & Chemicals Inc 複素環式縮合セレノフェンモノマー
JP2010174243A (ja) * 2009-01-14 2010-08-12 Air Products & Chemicals Inc セレン含有導電性ポリマー及び導電性ポリマーの製造方法
JP2016050304A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
JP2016535140A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 アルケマ フランス 安定なポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)組成物及び酸性度が限定されたアニオン性安定剤
JP2017019924A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 信越化学工業株式会社 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351358B2 (en) 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
KR101440410B1 (ko) 2006-07-18 2014-09-15 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 전하수송성 바니시
US20080191172A1 (en) * 2006-12-29 2008-08-14 Che-Hsiung Hsu High work-function and high conductivity compositions of electrically conducting polymers
US20080251768A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 Che-Hsiung Hsu Electrically conductive polymer compositions
US7982055B2 (en) * 2007-07-13 2011-07-19 Konarka Technologies, Inc. Heterocyclic fused selenophene monomers
US7981323B2 (en) * 2007-07-13 2011-07-19 Konarka Technologies, Inc. Selenium containing electrically conductive copolymers
KR101534371B1 (ko) * 2008-12-09 2015-07-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기 전도성 중합체 조성물
KR101517651B1 (ko) 2008-12-09 2015-05-04 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기 전도성 중합체 조성물
JP5591822B2 (ja) * 2008-12-12 2014-09-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光活性組成物、および、この組成物で形成された電子素子
WO2010099534A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
CN102016636B (zh) 2009-03-05 2014-10-01 松下电器(美国)知识产权公司 距离测定方法
US8986836B2 (en) * 2009-03-19 2015-03-24 Ohio University Microspheres and their methods of preparation
KR101582707B1 (ko) * 2009-04-03 2016-01-05 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기활성 재료
CN102428158B (zh) * 2009-05-19 2014-06-25 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的氘代化合物
JP5715142B2 (ja) * 2009-09-29 2015-05-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ルミネセンス用途用の重水素化合物
CN102596950A (zh) 2009-10-29 2012-07-18 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的氘代化合物
KR20140143809A (ko) * 2009-12-09 2014-12-17 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전자 응용을 위한 화합물의 배합물의 일부로서의 중수소화된 화합물
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
US8920681B2 (en) 2009-12-30 2014-12-30 Korea University Research And Business Foundation Electrically conductive polymers with enhanced conductivity
EP2655547A1 (en) 2010-12-20 2013-10-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions for electronic applications
US20140311917A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Satish S. Tamhankar Hydrogen production process
JP6225100B2 (ja) 2013-12-20 2017-11-01 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法
JP6209157B2 (ja) 2013-12-25 2017-10-04 信越化学工業株式会社 高分子化合物
KR101722578B1 (ko) 2014-02-11 2017-04-03 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 전자 풍부 및 전자 결여 영역들을 포함하는 화합물들 및 유기 전자 어플리케이션들에서 그들의 사용
US9444060B2 (en) 2014-04-29 2016-09-13 Sabic Global Technologies B.V. Synthesis of new small molecules/oligomers with high conductivity and absorption for optoelectronic application
JP6483518B2 (ja) * 2014-05-20 2019-03-13 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
JP6195811B2 (ja) * 2014-07-18 2017-09-13 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法
JP6335138B2 (ja) 2014-08-28 2018-05-30 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
US10020089B2 (en) 2014-09-05 2018-07-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer composite and substrate
JP6302432B2 (ja) 2014-09-11 2018-03-28 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー材料及び基板
US9666327B2 (en) 2014-09-11 2017-05-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer material and substrate
JP6275083B2 (ja) 2014-09-12 2018-02-07 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー材料並びに基板及びその製造方法
US9663656B2 (en) 2014-09-12 2017-05-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer material and substrate
JP6648762B2 (ja) * 2015-03-03 2020-02-14 日産化学株式会社 正孔輸送化合物とポリマー酸とを含有する組成物及びその使用
JP6225135B2 (ja) 2015-03-06 2017-11-01 信越化学工業株式会社 導電性材料及び基板
JP6312090B2 (ja) 2015-03-11 2018-04-18 信越化学工業株式会社 導電性材料及び基板
JP6294254B2 (ja) 2015-03-23 2018-03-14 信越化学工業株式会社 導電性材料及び基板
JP6366550B2 (ja) 2015-08-24 2018-08-01 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP6474358B2 (ja) 2015-08-25 2019-02-27 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
US9752045B2 (en) 2015-08-25 2017-09-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive polymer composite and substrate
JP6450661B2 (ja) 2015-08-27 2019-01-09 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
US10023752B2 (en) 2015-11-09 2018-07-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive material and substrate
US10053588B2 (en) 2015-11-09 2018-08-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive material and substrate
US10047237B2 (en) 2015-12-22 2018-08-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive material and substrate
JP6496258B2 (ja) 2016-02-17 2019-04-03 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
JP6792538B2 (ja) 2016-12-21 2020-11-25 信越化学工業株式会社 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
JP6661212B2 (ja) 2017-02-22 2020-03-11 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
JP6765988B2 (ja) 2017-02-22 2020-10-07 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP7229149B2 (ja) 2019-01-31 2023-02-27 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119237A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 導電性有機高分子化合物用ド−パント
JPH02160823A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Tosoh Corp 導電性高分子複合体の製造方法
JP2004197095A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Atofina ポリアニリンを含む導電性フッ素化ポリマー組成物の製造方法
WO2004094501A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
WO2005090436A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Organic formulations of polythiophenes and polypyrrole polymers made with polymeric acid colloids for electronics applications
WO2005090434A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polydioxythiophenes with polymeric acid colloids and a water-miscible organic liquid
WO2005090435A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
WO2005121217A1 (en) * 2004-03-17 2005-12-22 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
JP2006500463A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
JP2006500461A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子工学用途のための、ポリマー酸コロイドを用いて製造された水分散性ポリアニリン
JP2006152251A (ja) * 2004-10-13 2006-06-15 Air Products & Chemicals Inc ドーパントとしてフッ化イオン交換ポリマーを有するポリチエノチオフェンの水性ディスパージョン

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) * 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
US3784399A (en) 1971-09-08 1974-01-08 Du Pont Films of fluorinated polymer containing sulfonyl groups with one surface in the sulfonamide or sulfonamide salt form and a process for preparing such
US4358545A (en) * 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
US4433082A (en) 1981-05-01 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making liquid composition of perfluorinated ion exchange polymer, and product thereof
DE3223544A1 (de) 1982-06-24 1983-12-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Copolymere von pyrrolen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
JPH0678492B2 (ja) 1986-11-27 1994-10-05 昭和電工株式会社 高電導性重合体組成物及びその製造方法
US4940525A (en) 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
EP0440957B1 (de) 1990-02-08 1996-03-27 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JPH04306230A (ja) 1991-04-03 1992-10-29 Fuji Xerox Co Ltd アニリン共重合体およびその組成物
US5463005A (en) 1992-01-03 1995-10-31 Gas Research Institute Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom
EP0593111B1 (en) 1992-10-14 1998-06-17 Agfa-Gevaert N.V. Antistatic coating composition
US5281680A (en) 1993-01-14 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluorinated copolymers
WO1998016581A1 (en) 1996-10-15 1998-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions containing particles of highly fluorinated ion exchange polymer
AU5826498A (en) 1997-01-22 1998-08-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Grafting of polymers with fluorocarbon compounds
DE69835366T2 (de) 1997-03-31 2007-07-19 Daikin Industries, Ltd. Verfahren zur herstellung von perfluorvinylethersulfonsäure-derivaten
US6132644A (en) 1997-05-29 2000-10-17 International Business Machines Corporation Energy sensitive electrically conductive admixtures
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6723758B2 (en) 1997-11-12 2004-04-20 Ballard Power Systems Inc. Graft polymeric membranes and ion-exchange membranes formed therefrom
US6100324A (en) 1998-04-16 2000-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionomers and ionically conductive compositions
IL139052A0 (en) 1998-04-18 2001-11-25 Uni Stuttgart Lehrstuhl Und I Acid-base polymer blends and their use in membrane processes
US6190846B1 (en) 1998-10-15 2001-02-20 Eastman Kodak Company Abrasion resistant antistatic with electrically conducting polymer for imaging element
US6468684B1 (en) * 1999-01-22 2002-10-22 California Institute Of Technology Proton conducting membrane using a solid acid
EP3321954A1 (en) 1999-05-13 2018-05-16 The Trustees of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
US6710123B1 (en) * 1999-11-12 2004-03-23 Atofina Chemicals, Inc. Fluoropolymers containing organo-silanes and methods of making the same
EP1933395B2 (en) 1999-12-01 2019-08-07 The Trustees of Princeton University Complexes of form L2IrX
US6955772B2 (en) 2001-03-29 2005-10-18 Agfa-Gevaert Aqueous composition containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene and a non-newtonian binder
US6670645B2 (en) 2000-06-30 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
DE10105139A1 (de) 2001-02-06 2002-08-22 Wella Ag Elektrisch leitfähige Polymere in kosmetischen Mitteln
US7307113B2 (en) * 2001-05-14 2007-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorosulfonic acid organic polymers
US6723828B2 (en) 2001-05-23 2004-04-20 Sri International Conjugated electroluminescent polymers and associated methods of preparation and use
US6875523B2 (en) 2001-07-05 2005-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
US20030013787A1 (en) 2001-07-13 2003-01-16 Qun Sun Process for dissolution of highly fluorinated ion-exchange polymers
IL158865A0 (en) 2001-07-18 2004-05-12 Du Pont Luminescent lanthanide complexes with imine ligands and devices made with such complexes
JP3909666B2 (ja) 2001-09-10 2007-04-25 テイカ株式会社 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
EP1429679A2 (en) 2001-09-27 2004-06-23 Galil Medical Ltd Apparatus and method for cryosurgical treatment of tumors of the breast
US7166368B2 (en) 2001-11-07 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
KR100879695B1 (ko) 2001-12-26 2009-01-21 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 불소화 페닐퀴놀린과 이리듐의 전기발광 화합물 및 이 화합물로 제조된 장치
US6955773B2 (en) 2002-02-28 2005-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymer buffer layers and their use in light-emitting diodes
JP2006512428A (ja) 2002-05-13 2006-04-13 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ブロックコポリマー
US6963005B2 (en) 2002-08-15 2005-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compounds comprising phosphorus-containing metal complexes
US7118836B2 (en) 2002-08-22 2006-10-10 Agfa Gevaert Process for preparing a substantially transparent conductive layer configuration
US7056600B2 (en) 2002-08-23 2006-06-06 Agfa Gevaert Layer configuration comprising an electron-blocking element
US7317047B2 (en) * 2002-09-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
JP4674159B2 (ja) 2002-10-07 2011-04-20 アグフア−ゲヴエルト 3,4−アルキレンジオキシチオフェン化合物及びそのポリマー
US7482704B2 (en) 2003-09-08 2009-01-27 Cummins Power Generation Inc. Automatic generator starting protection
US7083885B2 (en) 2003-09-23 2006-08-01 Eastman Kodak Company Transparent invisible conductive grid
TW200516094A (en) 2003-09-25 2005-05-16 Showa Denko Kk Pi-Conjugated copolymer, production method thereof, and capacitor using the copolymer
TWI365218B (en) 2003-11-17 2012-06-01 Sumitomo Chemical Co Conjugated oligomers or polymers based on crosslinkable arylamine compounds
US7365230B2 (en) 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
US7455793B2 (en) 2004-03-31 2008-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Non-aqueous dispersions comprising electrically doped conductive polymers and colloid-forming polymeric acids
US20050222333A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Che-Hsiung Hsu Aqueous electrically doped conductive polymers and polymeric acid colloids
US7985490B2 (en) 2005-02-14 2011-07-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Composition of conducting polymer and organic opto-electronic device employing the same
US7727421B2 (en) * 2005-06-27 2010-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dupont Displays Inc Electrically conductive polymer compositions
EP1899985A4 (en) 2005-06-27 2010-03-10 Du Pont ELECTRICALLY CONDUCTIVE POLYMER COMPOSITIONS
WO2007002681A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
WO2007002683A2 (en) 2005-06-27 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
US8153029B2 (en) 2006-12-28 2012-04-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Laser (230NM) ablatable compositions of electrically conducting polymers made with a perfluoropolymeric acid applications thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119237A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 導電性有機高分子化合物用ド−パント
JPH02160823A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Tosoh Corp 導電性高分子複合体の製造方法
JP2006500463A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
JP2006500461A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子工学用途のための、ポリマー酸コロイドを用いて製造された水分散性ポリアニリン
JP2004197095A (ja) * 2002-12-13 2004-07-15 Atofina ポリアニリンを含む導電性フッ素化ポリマー組成物の製造方法
WO2004094501A2 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
WO2005090436A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Organic formulations of polythiophenes and polypyrrole polymers made with polymeric acid colloids for electronics applications
WO2005090434A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polydioxythiophenes with polymeric acid colloids and a water-miscible organic liquid
WO2005090435A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
WO2005121217A1 (en) * 2004-03-17 2005-12-22 E.I. Dupont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
JP2006152251A (ja) * 2004-10-13 2006-06-15 Air Products & Chemicals Inc ドーパントとしてフッ化イオン交換ポリマーを有するポリチエノチオフェンの水性ディスパージョン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163433A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Air Products & Chemicals Inc 複素環式縮合セレノフェンモノマー
JP2010174243A (ja) * 2009-01-14 2010-08-12 Air Products & Chemicals Inc セレン含有導電性ポリマー及び導電性ポリマーの製造方法
JP2016535140A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 アルケマ フランス 安定なポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)組成物及び酸性度が限定されたアニオン性安定剤
JP2016050304A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
JP2017019924A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 信越化学工業株式会社 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080023676A1 (en) 2008-01-31
JP5264723B2 (ja) 2013-08-14
WO2008005413A3 (en) 2008-02-21
US20120012795A1 (en) 2012-01-19
TW200823258A (en) 2008-06-01
EP2041222B1 (en) 2012-12-05
EP2041222A2 (en) 2009-04-01
US8383009B2 (en) 2013-02-26
US8057708B2 (en) 2011-11-15
KR20090033256A (ko) 2009-04-01
KR101387894B1 (ko) 2014-04-25
WO2008005413A2 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264723B2 (ja) 導電性ポリマーと部分フッ素化酸ポリマーとの安定化組成物
JP5324217B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
JP5404036B2 (ja) バッファ組成物
JP5061184B2 (ja) 有機発光ダイオードの形成方法、およびその方法によって製造されたデバイス
KR101279315B1 (ko) 고에너지-포텐셜 이중층 조성물
JP2008546898A (ja) 導電性ポリマー組成物
US20080286566A1 (en) Process for forming an organic light-emitting diode and devices made by the process
JP2010534739A (ja) 無機ナノ粒子を含有する導電性ポリマーの水性分散体
US20070170401A1 (en) Cationic compositions of electrically conducting polymers doped with fully-fluorinated acid polymers
JP2011529115A (ja) 無機ナノ粒子を含有する導電性ポリマーの水性分散体
KR101449775B1 (ko) 초순수 완전-플루오르화 산 중합체로 제조된 전기 전도성 중합체의 조성물
KR101517651B1 (ko) 전기 전도성 중합체 조성물
JP2009533530A (ja) 導電性ポリマー組成物
JP5211043B2 (ja) 有機発光ダイオードの製造方法
JP2015078358A (ja) 導電性ポリマー組成物
US8216685B2 (en) Buffer bilayers for electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5264723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250