JP2010286390A - 静電容量式乗員センサ - Google Patents

静電容量式乗員センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010286390A
JP2010286390A JP2009141186A JP2009141186A JP2010286390A JP 2010286390 A JP2010286390 A JP 2010286390A JP 2009141186 A JP2009141186 A JP 2009141186A JP 2009141186 A JP2009141186 A JP 2009141186A JP 2010286390 A JP2010286390 A JP 2010286390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor mat
electrostatic sensor
shaped
mat
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009141186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752954B2 (ja
Inventor
Shoichi Yamanaka
山中  正一
Hideyuki Hayakawa
早川  秀幸
Hiroyuki Ito
伊藤  弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009141186A priority Critical patent/JP4752954B2/ja
Priority to FR1002362A priority patent/FR2946599A1/fr
Priority to DE102010017281.2A priority patent/DE102010017281B4/de
Priority to US12/802,541 priority patent/US8143907B2/en
Publication of JP2010286390A publication Critical patent/JP2010286390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752954B2 publication Critical patent/JP4752954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0024Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/003Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01532Passenger detection systems using field detection presence sensors using electric or capacitive field sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/146Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors for measuring force distributions, e.g. using force arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/10Field detection presence sensors
    • B60N2210/12Capacitive; Electric field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】直線部分を少なくすることにより着座感を向上させることができる静電容量式乗員センサを提供する。
【解決手段】静電センサマット10にU字状のU字部11を複数備え、複数のU字部11のうちの隣り合うU字部11の一方の開口部14と他方の開口部14とが交互に反対方向に向くように接続されたS字部17を複数組み合わせる。これにより、静電センサマット10において直線部分は断続的に配置されることになるので、該直線部分が配置された方向に静電センサマット10が変形可能となり、乗員が静電センサマット10の上に乗ったときに直線部分が延びる方向に撓みやすくなる。したがって、静電センサマット10の着座感が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電容量式乗員センサに関するものである。
従来より、車両の座席に座った乗員を検知する装置が、例えば特許文献1〜5で提案されている。
特許文献1では、乗員検知用アンテナとして、基布上に複数のアンテナ電極が配設され、各アンテナ電極はループ状に形成されると共に中央部に車両左右方向に開口した開口部を有するものが提案されている。
特許文献2では、容量性検知装置に用いられる送信電極として、車両の前後方向に配置された直線状の導電性通路に該導電性通路から送信電極の両側へ広がる多数のT字形状の突起が設けられたものが提案されている。
特許文献3では、乗員検知装置に用いられるシートとして、シート幅方向および前後方向でそれぞれ2分された4つの領域に分割され、シート前後方向で隣り合う各領域は湾状の第1弾性部により連結されると共に、シート幅方向で隣り合う各領域は第2弾性部により連結されたものが提案されている。
特許文献4では、フィルムセンサによる着座センサとして、車両左右方向に空隙が設けられた左右の各センサ領域が伸び代により結合されたものが提案されている。
特許文献5では、U字状のフィルムセンサを直列に構成して、車両前後左右方向に変形可能にしているものが提案されている。
特開2000−38077号公報 特表2008−506962号公報 特開2007−101489号公報 特開2000−65658号公報 米国特許出願公開第2008/277910号明細書
しかしながら、上記特許文献1では、アンテナ電極の開口部は車両左右方向に開口しているだけであるので、車両前後方向に対しての変形は期待できるが、車両左右方向の変形は期待できない。また、特許文献2では、直線状の導電性通路が車両前後方向に位置するため、導電性通路は車両前後方向に伸びることができない。
このように、特許文献1、2では、一方向には変形可能になっているものの、この一方向に直角の方向に沿って直線部分が配置されているため、該直角の方向に変形することはできない。したがって、直線部分が延びる方向に撓むことができないので、着座感の向上には限界がある。
一方、特許文献3では、シートが4つの領域に分割されているため、各弾性部により4つの領域がシート幅方向および前後方向で変形可能であるが、各領域には開口部等が形成されていないので、各領域そのものは変形しにくくなっている。同様に、特許文献4では、左右のセンサ領域の間には空隙が設けられているが、センサ領域には開口部等が設けられていないので、センサ領域そのものは変形しにくくなっている。
このように、特許文献3、4では、各領域間の変形は可能であるものの、各領域そのものは変形できない。すなわち、領域には直線部分が含まれており、領域は直線部分が延びる方向に撓むことができないので、着座感の向上には限界がある。
また、特許文献5では、U字状のフィルムセンサを直列に構成して、車両前後左右方向に変形可能にしているものが提案されているが、U字形状を単に直列に構成している為、電極の面積を大きくとれないので、必要な静電容量を確保しにくい形状となっている。
本発明は上記点に鑑み、直線部分を少なくすることにより着座感を向上させることができる静電容量式乗員センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の面内における第1の方向およびこの第1の方向に直角の第2の方向に沿って配置されると共に静電センサマット(10)の一部が一方向に凹んだことにより開口した開口部(14)を有するU字状のU字部(11)を複数備え、複数のU字部(11)のうちの隣り合うU字部(11)の一方の開口部(14)と他方の開口部(14)とが交互に反対方向に向くように接続されたS字部(17)が複数組み合わされて構成されており、また、U字部(11)の開口部(14)が第1の方向に向けられたものと第2の方向に向けられたものとの組み合わせにより構成され、さらに、複数のU字部(11)のうちの一方のU字部(11)の開口部(14)側と他方のU字部(11)の開口部(14)側とが互いに向かい合うようにS字部(17)が複数組み合わされたものが蛇行していることを特徴とする。
これによると、S字部(17)における直線部分は該S字部(17)を構成する一方のU字部(11)と他方のU字部(11)とが接続された部分やU字部(11)の曲がり部分だけとなるので、静電センサマット(10)内で一つの方向に沿って直線部分が連続して配置されることはない。つまり、静電センサマット(10)において直線部分は断続的に配置される。これにより、該直線部分が配置された方向に静電センサマット(10)が変形しやすくなり、乗員が静電センサマット(10)の上に乗ったときに直線部分が延びる方向に撓みやすくなる。したがって、乗員に静電センサマット(10)の変形のしにくさという違和感を与えないようにすることができ、ひいては静電センサマット(10)の着座感を向上させることができる。
また、開口部(14)が第1の方向に向けられたU字部(11)は第2の方向に変形可能であり、開口部(14)が第2の方向に向けられたU字部(11)は第1の方向に変形可能となる。したがって、静電センサマット(10)は第1の方向および第2の方向の両方向に変形可能なものとすることができる。例えば、第1の方向を車両の前後方向とし、第2の方向を車両の左右方向とすれば、静電センサマット(10)は車両の前後方向および左右方向に変形可能になり、いずれか一方の方向だけに変形する場合よりも着座感がより向上する。
さらに、S字部(17)が複数組み合わされたものが蛇行しているので、上記のように静電センサマット(10)を撓みやすくして着座感を向上させつつ、静電容量の変化を検出するための静電センサマット(10)の面積を稼ぐことができる。
請求項2に記載の発明では、S字部(17)が複数組み合わされたものが蛇行しているものは、当該蛇行の折り返し部分が1つのU字部(11)により構成されていることを特徴とする。
これによると、S字部(17)が複数組み合わされたものとS字部(17)が複数組み合わされたものとの対向距離が短くなるので、一定の領域内に配置される当該蛇行しているものの面積を稼ぐことができる。
請求項3に記載の発明では、静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と複数のU字部(11)とにより囲まれると共に静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、貫通孔部(13)は、静電センサマット(10)の外縁部に第1の方向に沿って配置された囲み部としての直線部(12)と第2の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれたものであり、第1の方向に平行なU字部(11)の幅および第2の方向に平行なU字部(11)の幅のいずれか一方または両方は、静電センサマット(10)のうち貫通孔部(13)を基準として第1の方向の一方側に位置するU字部(11)よりも第1の方向の他方側に位置するU字部(11)のほうが小さいことを特徴とする。
これによると、U字部(11)のサイズは第1の方向の後方側のU字部(11)の数が前方側よりも多くなる。このため、静電センサマット(10)の後方側が変形しやすくなるので、静電センサマット(10)のうち第1の方向の他方側に乗員の臀部が乗ったとしても、乗員に違和感を与えることはない。したがって、静電センサマット(10)の着座感を向上できる。
請求項4に記載の発明では、U字部(11)は、内周線(15)とこの内周線(15)よりも外側に位置する外周線(16)とにより構成され、外周線(16)により形成された曲がり部(16a)の曲率が内周線(15)により形成された曲がり部(15a)の曲率よりも小さいことを特徴とする。
これによると、U字部(11)の曲がり部(15a、16a)における内周線(15)と外周線(16)との距離が大きくなるので、内周線(15)と外周線(16)の各曲がり部(15a、16a)の形状が同じ場合よりもU字部(11)の電極面積が大きくなる。これにより、静電容量の変化を検出するために必要な静電センサマット(10)の面積を確保することができる。
請求項5に記載の発明では、S字部(17)では、このS字部(17)を構成する一方のU字部(11)の開口部(14)が第1の方向の一方側に向けられると共に、他方のU字部(11)の開口部(14)が第1の方向の他方側に向けられており、一方のU字部(11)の開口部(14)と他方のU字部(11)の開口部(14)とが第2の方向でオーバーラップしていることを特徴とする。
これによると、S字部(17)のうち第2の方向に延びる部分が各開口部(14)のオーバーラップにより第1の方向に曲げられるので、S字部(17)のうち第2の方向に延びる直線部分を短くすることができる。
請求項6に記載の発明では、静電センサマット(10)は、複数のS字部(17)の一部がU字部(11)よりも大きなU字状に接続されたことにより構成されていることを特徴とする。
これによると、S字部(17)が撓む方向と、S字部(17)により構成された大きなU字が撓む方向とが直角となるので、静電センサマット(10)は一方向のみならず該一方向に直角の方向にも変形可能となる。したがって、静電センサマット(10)全体が撓むため、着座感を向上させることができる。
請求項7に記載の発明では、静電センサマット(10)は、S字部(17)を構成する各U字部(11)の開口部(14)が第1の方向の一方側と他方側とに向けられると共にS字部(17)が第2の方向に複数接続されたことにより第2の方向に蛇行したブロック(18)を備え、ブロック(18)は第1の方向に複数並べられており、複数のブロック(18)は、隣り合うブロック(18)同士において該ブロック(18)のうちの第2の方向の一方側と他方側とが第1の方向に交互に接続されたことにより第1の方向に蛇行していることを特徴とする。
これによると、ブロック(18)は第2の方向に蛇行しているので第2の方向に変形可能になると共に、連結された複数のブロック(18)は第1の方向に蛇行しているので第1の方向に変形可能になる。したがって、静電センサマット(10)は第1の方向および第2の方向の両方向に変形可能となるので、静電センサマット(10)が撓みやすくなり、ひいては静電センサマット(10)の着座感を向上させることができる。
請求項8に記載の発明のように、複数のU字部(11)のうち、開口部(14)が第1の方向の一方側に向けられたU字部(11)と第1の方向の他方側に向けられたU字部(11)とを、開口部(14)同士が対向するように配置されたものを第1ユニット(19)とし、第1ユニット(19)が第2の方向に複数並べられたものを第2ユニット(20)とすると、静電センサマット(10)は、第2ユニット(20)が第1の方向に複数並べられたことにより構成されたものとすることができる。
請求項9に記載の発明では、静電センサマット(10)は請求項3に記載と同様の貫通孔部(13)を備え、貫通孔部(13)よりも第1の方向の一方側に配置される第2ユニット(20)の数よりも、貫通孔部(13)よりも第1の方向の他方側に配置される第2ユニット(20)の数が多いことを特徴とする。
例えば、第1の方向の一方側を車両の前方側とし、第1の方向の他方側を車両の後方側とすると、静電センサマット(10)のうち第1の方向の一方側には乗員の脚部が乗り、他方側には乗員の臀部が乗るため、第1の方向の他方側に乗員の体が配置されるため、静電センサマット(10)のうち第1の方向の他方側の第2ユニット(20)の数を多くすることにより、乗員を検知しやすくすることができる。
請求項10に記載の発明のように、静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)に前記第2の方向に形成された第1スリット(21)と、この第1スリット(21)が前記第1スリット(21)の途中で前記第1の方向に分岐すると共に前記開口部(14)として形成された第2スリット(22)と、該静電センサマット(10)の外周のうち前記第2の方向に延びる部分が前記第1の方向に凹むと共に前記開口部(14)として形成された第3スリット(23)とにより前記複数のU字部(11)が形成されたものとすることができる。
請求項11に記載の発明では、静電センサマット(10)は請求項3に記載と同様の貫通孔部(13)を備え、貫通孔部(13)を基準として第1の方向の一方側に配置された第1スリット(21)の数よりも第1の方向の他方側に配置された第1スリット(21)の数が多いことを特徴とする。
これによると、静電センサマット(10)のうち車両の第1の方向の他方側は一方側よりも切れ目が多く設けられるので、静電センサマット(10)において第1の方向の他方側を一方側よりも撓みやすくすることができる。
請求項12に記載の発明では、静電センサマット(10)は請求項3に記載と同様の貫通孔部(13)を備え、貫通孔部(13)を基準として第1の方向の一方側に配置された隣り合う第2スリット(22)の間隔よりも、第1の方向の他方側に配置された隣り合う第2スリット(22)の間隔が狭くなっていることを特徴とする。
これにより、静電センサマット(10)のうち第1の方向の他方側は一方側よりも変形可能な領域が多く設けられるので、静電センサマット(10)において第1の方向の他方側を一方側よりも撓みやすくすることができる。
請求項13に記載の発明のように、静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外周のうち第2の方向に延びる部分が第1の方向に凹んだ第1切り欠きと、静電センサマット(10)の外周のうち第1の方向に延びる部分が第2の方向に凹んだ第2切り欠きと、第2切り欠きの途中で第1の方向に凹んだ第3切り欠きと、静電センサマット(10)の面内に形成され第1の方向に形成された第1切り抜きおよび第2の方向に形成された第2切り抜きとが形成され、第2切り欠きと第2切り抜きとが第1の方向に交互に配置され、第1切り欠きと第3切り欠きとが第2の方向に交互に配置されており、さらに、第2切り欠きと第2切り抜きとの間では第3切り欠きと第1切り抜きとが第2の方向に交互に配置されていることにより複数のU字部(11)が構成されたものとすることができる。
請求項14に記載の発明のように、第1切り抜きおよび前記第2切り抜きは、前記静電センサマット(10)の面内に形成された1つの切り抜きにより形成されたものとすることができる。
請求項15に記載の発明では、静電センサマット(10)は請求項3に記載と同様の貫通孔部(13)を備え、静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)において貫通孔部(13)を基準として第1の方向の一方側における第2の方向の幅が第1の方向の他方側よりも広いことを特徴とする。
車両の座席のうち乗員が着座する部分の幅は、車両の前後方向の前方側に向かって広くなっているので、静電センサマット(10)をこの座席の幅に対応させることができる。
請求項16に記載の発明では、静電センサマット(10)は請求項3に記載と同様の直線部(12)を備え、直線部(12)は、静電センサマット(10)の第1の方向の長さの1/2以下になっていることを特徴とする。
これによると、直線部(12)は該直線部(12)が延びる第1の方向に変形できないが、その長さが静電センサマット(10)の1/2以下になっているので、静電センサマット(10)が第1の方向に変形することを妨げないようにすることができる。
請求項17に記載の発明のように、静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と複数のU字部(11)とにより囲まれると共に静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、貫通孔部(13)は、静電センサマット(10)の外縁部に第2の方向に沿って配置された囲み部としての接続部(36)と第1の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれたものとすることもできる。
請求項18に記載の発明では、複数のS字部(17)のうち少なくとも一部が、静電センサマット(10)において第1の方向に延びる中心線に対して左右対称に配置されていることを特徴とする。
これにより、乗員が静電センサマット(10)に乗ったときの第2の方向における乗り心地の違和感を与えないようにすることができ、静電センサマット(10)の着座感を向上させることができる。
請求項19に記載の発明では、静電センサマット(10)の平面サイズよりも大きい一面(41)を有し、この一面(41)に静電センサマット(10)が貼り付けられたシート状のウレタンパッド(40)を備えていることを特徴とする。
これによると、複数のU字部(11)を備えた静電センサマット(10)がウレタンパッド(40)により固定されるので、静電センサマット(10)がばらけてしまうことを防止することができる。また、ばらけやすい静電センサマット(10)がウレタンパッド(40)により固定されるので、静電センサマット(10)のハンドリングを向上させることができる。
さらに、静電センサマット(10)をウレタンパッド(40)に貼る場合と座席のシートクッション(60)等に直接貼る場合とを比較すると、シートクッション(60)等よりさらに低弾力性のあるウレタンパッド(40)が介在するほうが、静電センサマット(10)の各U字部(11)の弾性変形が容易になる。これは、座席のシートクッション(60)等の弾力性がウレタンパッド(40)の弾力性よりも大きい場合に有効であり、さらなる乗り心地改善の効果がある。
請求項20に記載の発明では、静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と複数のU字部(11)とにより囲まれると共に静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、ウレタンパッド(40)のうち静電センサマット(10)が貼り付けられた一面(41)とは反対側の他面には、両面接着用の接着部(70)が貼り付けられており、接着部(70)は、ウレタンパッド(40)の他面のうち静電センサマット(10)の貫通孔部(13)が投影された部分を取り囲むように該他面に貼り付けられていることを特徴とする。
これによると、接着部(70)が貫通孔部(13)を取り囲むように配置されているので、静電センサマット(10)のうちの第1の方向の一方側と他方側との両方を同時に取付対象物例えばシートクッション(60)に貼り付けることができる。
請求項21に記載の発明では、ウレタンパッド(40)は、該ウレタンパッド(40)を貫通する導通孔(43)を有していることを特徴とする。
ウレタンパッド(40)は内部に無数の密閉された空気要素を有しているため、熱伝導率が低いものであるが、ウレタンパッド(40)に貫通した導通孔(43)が設けられることにより、ウレタンパッド(40)の一方の面から他方の面への熱伝導性が阻害されないようにすることができる。
請求項22に記載の発明では、ウレタンパッド(40)は、導通孔(43)の縁の一部と他の一部とを連結する連結部(44)を有していることを特徴とする。
これによると、ウレタンパッド(40)の導通孔(43)の上に配置されたU字部(11)が連結部(44)の上に配置されるため、導通孔(43)の上のU字部(11)がばらけないようにすることができる。
請求項23に記載の発明では、導通孔(43)は、該導通孔(43)の少なくとも一部がU字部(11)の開口部(14)と連通するようにウレタンパッド(40)に形成されていることを特徴とする。
これによると、静電センサマット(10)とウレタンパッド(40)とが積層されたとしても、導通孔(43)と開口部(14)とによりこの積層体を貫通する部分が設けられるので、静電センサマット(10)とウレタンパッド(40)との間の熱伝導が阻害されないようにすることができる。
請求項24に記載の発明では、導通孔(43)は、ウレタンパッド(40)のうち第1の方向の一方側に設けられていることを特徴とする。
これによると、第1の方向の一方側を車両の前後方向の前方側とすると、導通孔(43)は静電センサマット(10)のうち乗員の脚部が乗る部分に対応する位置に配置される。これにより、臀部より脚部の方が人体の脂肪が少なく、暖かさは臀部よりも脚部の方が感じやすいという人体の感熱効果が反映され、脚部に熱を伝えやすくすることができる。
請求項25に記載の発明のように、ウレタンパッド(40)は、静電センサマット(10)の貫通孔部(13)に連通する連通孔部(42)を有するものとすることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係る静電容量式乗員センサに備えられた静電センサマットの平面図である。 図1のA−A断面図である。 (a)はCRSと大人との出力差と、電極面積と、の関係を示した図であり、(b)は座席の座面部の総面積を斜線で表した図である。 ウレタンパッドの平面図である。 ウレタンパッドに静電センサマットを貼り付けたときの平面図である。 (a)はシートヒータが取り付けられたシートクッションの平面図であり、(b)はシートヒータの上にウレタンパッドおよび静電センサマットが積層された座席の平面図であり、(c)は座席を側面からみた図である。 本発明の第2実施形態に係る静電センサマットの平面図である。 他の実施形態における静電容量式乗員センサの平面図である。 他の実施形態における静電センサマットの平面図である。 他の実施形態における静電センサマットの平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態で示される静電容量式乗員センサは、車両の座席の内部に配置されるものであり、座席の乗員の有無または乗員の種類を検出するために用いられるものである。「乗員の種類」とは、例えばチャイルドシートや大人等の種類である。
図1は、本実施形態に係る静電容量式乗員センサに備えられた静電センサマットの平面図である。また、図2は、図1のA−A断面図である。静電容量式乗員センサ1は、図1に示される面状の静電センサマット10を備えている。
まず、静電センサマット10の平面構造について説明する。図1に示されるように、静電センサマット10は四角形状のシートであり、複数のU字部11を備えている。また、静電センサマット10は、該静電センサマット10の外縁部に配置された直線部12と複数のU字部11とにより囲まれると共に静電センサマット10を貫通する貫通孔部13を備えている。具体的には、静電センサマット10は、該静電センサマット10の外縁部に前後方向に沿って配置された直線部12とこの前後方向に直角の左右方向に配置された複数のU字部11とにより囲まれると共に静電センサマット10を貫通する貫通孔部13を備えている。
直線部12は貫通孔部13を境界として車両の前後方向の前方側の領域と後方側の領域とを接続する部分であり、静電センサマット10の外縁部に配置されている。この直線部12は、静電センサマット10の前後方向の長さ(全長)の1/2以下になっている。
貫通孔部13は、座席の表皮のワイヤが通される孔部である。そして、静電センサマット10は、貫通孔部13を境界として前後方向の前方側における左右方向の幅が前後方向の後方側よりも広い形状になっている。これは、車両の座席のうち乗員が着座する部分の幅は、車両の前後方向の前方側に向かって広くなっているためであり、静電センサマット10をこの座席の幅の形状に対応させたためである。
また、静電センサマット10は、U字状のU字部11を複数備えている。このU字部11は、静電センサマット10の一部が一方向に凹んだことにより開口した開口部14を有する。なお、図1では、静電センサマット10のうちどの部分がU字部11となるかをU字状の太い破線で示し、さらに隣同士の2つのU字部11を太い破線で示してある。その他のU字部11については、U字状の太い破線を省略してある。
各U字部11は、静電センサマット10の面内における車両の前後方向およびこの前後方向に直角の左右方向に沿って配置されている。本実施形態では、静電センサマット10は、U字部11の開口部14が前後方向に向けられたものと左右方向に向けられたものとの組み合わせにより構成されている。
各U字部11の平面サイズは、静電センサマット10の前後方向において前側と後ろ側とで異なっている。ここで、平面サイズとは、前後方向に平行なU字部11の幅や左右方向に平行なU字部11の幅を指す。すなわち、前後方向に平行なU字部11の幅および左右方向に平行なU字部11の幅のいずれか一方または両方が、静電センサマット10のうち前後方向の前方側に位置するU字部11よりも前後方向の後方側に位置するU字部11のほうが小さくなっている。
そして、図1に示されるように、U字部11は、内周線15とこの内周線15よりも外側に位置する外周線16とにより構成されている。内周線15は開口部14を形成するための線であり、外周線16は内周線15の外側に位置すると共にU字部11の外形を構成するための線である。すなわち、これら内周線15と外周線16との間の幅がU字部11の肉厚となる。
本実施形態では、静電センサマット10には複数のU字部11のうち内周線15と外周線16とはそれぞれ異なる線の形状をなすものが含まれている。このようなU字部11では、外周線16により形成された曲がり部16aの曲率が内周線15により形成された曲がり部15aの曲率よりも小さくなっている。これにより、内周線15と外周線16とが同じ形状の場合よりもU字部11の曲がり部15a、16aにおける内周線15と外周線16との距離は大きくなる。したがって、内周線15と外周線16の各曲がり部15a、16aの形状が同じ場合よりもU字部11の面積が大きくなる。
このように面積が大きくされたU字部11が配置された部分は、小さい面積のU字部11が配置された部分よりも撓みにくいため、車両の前後方向の前方側に配置される。これは、静電センサマット10のうち車両の前後方向の前方側に乗員の脚部が乗るためであり、脚部の感度は臀部よりも低く、U字部11の面積を大きくしても乗り心地に影響しないためである。このように、面積が大きいU字部11を車両の前後方向の前方側に配置することにより、乗員の乗り心地を損なわずに電極として機能するU字部11の面積を確保できるというメリットがある。
また、複数のU字部11のうちの隣り合うU字部11の一方の開口部14と他方の開口部14とが交互に反対方向に向くように接続されたS字部17が構成され、このS字部17が複数組み合わされて静電センサマット10が構成されている。上記のように、車両の前後方向においてU字部11のサイズが異なっているので、静電センサマット10のうち車両の前後方向の前方側に位置するS字部17は、前後方向の後方側に位置するS字部17よりも平面サイズが小さくなっていると言える。
なお、図1では、静電センサマット10のうちどの部分がS字部17となるかを逆S字状の太い破線で示してある。逆S字は反転すればS字となるため、S字および逆S字は共にS字状である。その他のS字部17については、S字状の太い破線を省略してある。
各S字部17では、図1に示されるように、S字部17を構成する一方のU字部11の開口部14が前後方向の前方側に向けられると共に、他方のU字部11の開口部14が前後方向の後方側に向けられている。そして、一方のU字部11の開口部14と他方のU字部11の開口部14とが左右方向でオーバーラップしている。これにより、S字部17のうち左右方向に延びる部分が各開口部14のオーバーラップにより前後方向に曲げられ、S字部17のうち左右方向に延びる直線部分が短くなる。つまり、静電センサマット10の平面構造は所々で曲がっているので、静電センサマット10を構成する直線部分が短くなる。
そして、静電センサマット10は、図1の破線Bで示されるように、複数のS字部17の一部がU字部11よりも大きなU字状に接続されたことにより構成されている。破線Bで示される大きなU字は、左右方向に平行に延びる複数のS字部17の端部がU字部11により連結されたことにより構成されている。さらに、破線Bで示される大きなU字は、隣り合う大きなU字の開口部が左右方向の右側と左側とに交互に向くように前後方向に連結されている。
このように、S字部17の接続によって大きなU字が構成されると、S字部17が左右方向に撓み、S字部17により構成された大きなU字が前後方向に撓む。すなわち、静電センサマット10は一方向のみならず該一方向に直角の方向にも変形可能となるので、静電センサマット10の全体が撓むようになる。
言い換えると、U字部11が複数連結されたことにより、車両の前後方向および左右方向に蛇行した構造になっていると言える。すなわち、複数のU字部11のうちの一方のU字部11の開口部14側と他方のU字部11の開口部14側とが互いに向かい合うようにS字部17が複数組み合わされたものが蛇行している。例えば、1往復したS字部17の列は前後方向に折り曲げられると電極形状のU字部11が折り重なる。このように「S字部17による蛇行」がさらに蛇行した形状になっていることにより、上記のように静電センサマット10の全体が撓むようにしつつ、静電容量の変化を検出するための静電センサマット10の面積を稼ぐことができる。静電センサマット10の面積を稼ぐことができると、後述するメイン電極25および被液検出電極26の面積を確保できる。
また、本実施形態では、S字部17が複数組み合わされたものが蛇行しているものは、当該蛇行の折り返し部分が1つのU字部11により構成されている。このため、S字部17が複数組み合わされたものとS字部17が複数組み合わされたものとの対向距離が短くなるので、一定の領域内に配置される当該蛇行しているものを多数配置することが可能となる。
言い換えると、当該蛇行の折り返し部分が複数のU字部11(例えばS字部17)により構成されたものであると、U字部11の数だけ当該蛇行の折り返し部分が長くなってしまう。これにより、S字部17が複数組み合わされたものとS字部17が複数組み合わされたものとの間隔も広くなってしまう。しかし、当該蛇行の折り返し部分が1つのU字部11により構成されていれば、当該蛇行の折り返し部分の長さはU字部11の折り曲がった部分の距離で済むため、S字部17が複数組み合わされたものとS字部17が複数組み合わされたものとの間隔を狭くすることができる。このため、静電センサマット10の全体が撓むようになることはもちろんのこと、さらに、一定の領域内に配置できる静電センサマット10の面積を稼ぐことができる。
S字部17が複数組み合わされたものとS字部17が複数組み合わされたものとの間隔は、例えば、U字部11の開口部14において当該U字部11の直線部分が対向する開口幅と同じである。つまり、当該間隔は、内周線が対向する距離と同じである。
蛇行の具体的な構造としては、まず、静電センサマット10には、S字部17を構成する各U字部11の開口部14が前記前後方向の前方側と後方側とに向けられると共にS字部17が左右方向に複数接続されたことにより左右方向に蛇行したブロック18が備えられている。このブロック18は、前後方向に平行に複数並べられている。そして、複数のブロック18は、隣り合うブロック18同士において該ブロック18のうちの左右方向の右側の端部と左側の端部とが前後方向に交互に接続されたことにより前後方向に蛇行している。すなわち、各ブロック18は、1つのU字部11によりそれぞれ接続されたことにより、蛇行していると言える。
上記のようにブロック18を定義すると、図1に示される静電センサマット10では、複数のブロック18のうち、左右方向の最も左側、かつ、前後方向の最も後方側に位置するブロック18が図示しないコネクタ等に接続されている。このような静電センサマット10の外部との接続は、図1に示される場合に限らず、左右方向の最も右側、かつ、前後方向の最も後方側に位置するブロック18からでも良い。
このように、複数のU字部11やS字部17が連結されたことにより、前後方向および左右方向に蛇行する構造となっている。これによると、開口部14が前後方向に向けられたS字部17は左右方向に変形し、連結された複数のブロック18は前後方向に変形する。したがって、静電センサマット10は前後方向および左右方向の両方向に変形可能となるので、静電センサマット10の可撓性が向上する。
上記のように複数のU字部11やS字部17が組み合わされた構造では、図1に示されるように、第1ユニット19および第2ユニット20を定義することにより静電センサマット10を言い表すこともできる。
具体的には、複数のU字部11のうち、開口部14が前後方向の前方側に向けられたU字部11と前後方向の後方側に向けられたU字部11とが、開口部14同士が対向するように配置されたものを第1ユニット19と定義する。また、第1ユニット19が左右方向に複数並べられたものを第2ユニット20と定義する。このように各U字部11の配置を定義すると、静電センサマット10は、第2ユニット20が前後方向に複数並べられたことにより構成されたものと言える。
そして、図1に示される静電センサマット10では、第2ユニット20の数は、貫通孔部13よりも前後方向の前方側に配置される第2ユニット20の数よりも、貫通孔部13よりも前後方向の後方側に配置される第2ユニット20の数が多くなっている。これは、静電センサマット10のうち前後方向の前方側には乗員の脚部が乗り、後方側には乗員の臀部が乗るため、前後方向の後方側に乗員の体が配置されやすくなるので、静電センサマット10のうち前後方向の後方側における第2ユニット20の数を増やすことにより、乗員を検知しやすくするためである。
以上では、静電センサマット10の平面構造がU字部11やS字部17の組み合わせにより構成されたものであると説明したが、これらU字部11やS字部17は静電センサマット10にスリット(切り欠き)や切り抜きが設けられたことにより構成されたものであるとも言える。
静電センサマット10の平面構造が第1〜第3スリット21〜23が複数形成されたことにより得られたものであるとすると、静電センサマット10は以下のような構造である。ここで、「スリット」とは、所定の領域の外周の一部が該領域の内側に凹んだ凹部である。
第1スリット21は、静電センサマット10に左右方向に形成されたスリットである。具体的に、第1スリット21は、静電センサマット10の外周のうち車両の前後方向に延びる部分が左右方向に凹んで形成されたものと、静電センサマット10の貫通孔部13の一部が前後方向に延びたスリットの途中で左右方向に凹んで形成されたものとを含んでいる。そして、車両の左右方向において右側から左側に延びる第1スリット21と、左側から右側に延びる第1スリット21とが車両の前後方向に交互に配置されている。
この第1スリット21については、図1に示されるように、貫通孔部13を基準として前後方向の前方側に配置された第1スリット21の数よりも前後方向の後方側に配置された第1スリット21の数が多くなっている。これにより、静電センサマット10のうち車両の前後方向の後方側は前方側よりも切れ目が多く設けられるので前方側よりも撓みやすくなる。
第2スリット22は、第1スリット21が該第1スリット21の途中で前後方向に沿って分岐したものである。各第2スリット22は、上記のU字部11の開口部14として形成されたものである。
また、貫通孔部13を基準として前後方向の前方側に配置された隣り合う第2スリット22の間隔よりも、前後方向の後方側に配置された隣り合う第2スリット22の間隔が狭くなっている。このように、前後方向の後方側の第2スリット22の間隔が狭くなると後方側は前方側よりも変形しやすくなるので、静電センサマット10のうち前後方向の後方側が前方側よりも撓みやすくなる。
第3スリット23は、静電センサマット10の外周のうち左右方向に延びる部分が前後方向に凹んだスリットである。この第3スリット23は、U字部11の開口部14として形成されたものである。
第2スリット22および第3スリット23は、U字部11の開口部14に相当するものであるから、上述のように車両の左右方向においてオーバーラップしている。
このように、静電センサマット10に第1〜第3スリット21〜23が形成されたことにより、静電センサマット10に上述のU字部11やS字部17が設けられた平面構造となる。
また、静電センサマット10の平面構造は切り欠きと切り抜きにより形成されたものであると言うこともできる。この場合、静電センサマット10は以下のような構造である。ここで、「切り欠き」とは、所定の領域の外周の一部が該領域の内側に凹んだ凹部であり、上記のスリットと同じである。一方、「切り抜き」とは、所定の領域の一部に穴が開けられた窓部である。
静電センサマット10には、第1〜第3切り欠き、第1切り抜き、および第2切り抜きが形成されている。
第1切り欠きは、静電センサマット10の外周のうち左右方向に延びる部分が前後方向に凹むように形成されている。第2切り欠きは、静電センサマット10の外周のうち前後方向に延びる部分が左右方向に凹むように形成されている。また、第3切り欠きは、第2切り欠きの途中で前後方向に凹むように形成されている。
なお、第1切り欠きは上記の第3スリット23に相当する。また、第2切り欠きは、静電センサマット10の外周のうち車両の前後方向に延びる部分が左右方向に凹んで形成された第1スリット21に相当し、第3切り欠きはこの第1スリット21の途中が前後方向に分岐した第2スリット22に相当する。
第1切り抜きおよび第2切り抜きは静電センサマット10の面内に形成されており、前後方向に形成されたものが第1切り抜きであり、左右方向に形成されたものが第2切り抜きである。なお、第2切り抜きは、静電センサマット10の貫通孔部13の一部が前後方向に凹んだスリットの途中で左右方向に凹んだ第1スリット21に相当し、第1切り抜きはこの第1スリット21の途中から分岐した第2スリット22に相当する。
これら第1切り抜きおよび第2切り抜きは、静電センサマット10の面内に形成された1つの切り抜きにより形成されたものである。すなわち、静電センサマット10には1つの閉じた領域(窓部)が形成されており、この領域を囲む線が第1切り抜きおよび第2切り抜きをそれぞれ形作っている。なお、上記の貫通孔部13は第2切り抜きの一つと言える。
そして、静電センサマット10において、第2切り欠きと第2切り抜きとが前後方向に交互に配置され、第1切り欠きと第3切り欠きとが左右方向に交互に配置されている。さらに、第2切り欠きと第2切り抜きとの間では第3切り欠きと第1切り抜きとが左右方向に交互に配置されている。このような各切り欠きおよび各切り抜きの配置により、静電センサマット10の平面構造は複数のU字部11が備えられた構造となっている。
以上のような静電センサマット10の平面構造においては、複数のU字部11や複数のS字部17のうち少なくとも一部が、静電センサマット10において前後方向に延びる仮想の中心線に対して左右対称に配置されている。これにより、乗員が静電センサマット10に乗ったときの左右の乗り心地の違和感を与えないようにすることができるので、静電センサマット10の着座感が向上する。
次に、静電センサマット10の断面構造について説明する。図2に示されるように、静電センサマット10は、メインフィルム24と、メイン電極25と、被液検出電極26と、ガード電極27と、カバーフィルム28と、レジストコート29とを備えて構成されている。
メインフィルム24、カバーフィルム28、およびレジストコート29は、それぞれ板状であり、電気的絶縁性材料であるPET(ポリエチレンテレフタレート)からなる。なお、各フィルム24、28、29同士は、図示しない粘着剤により結合されている。また、上述の静電センサマット10の平面構造は、メインフィルム24等の平面構造に相当する。
メイン電極25は、車両の座席の乗員の有無を判定するために用いられる電極であり、カーボン電極部30と銀電極部31とを備えている。このメイン電極25は、メインフィルム24とカバーフィルム28との間に配置されている。そして、カーボン電極部30はメイン電極25の面状の電極としての役割を果たし、銀電極部31は配線としての役割を果たす。また、銀電極部31はカーボン電極部30よりも幅が狭いと共にカーボン電極部30に覆われている。
また、メイン電極25の平面構造は、上記の静電センサマット10の平面構造、つまりメインフィルム24等の平面構造を承継した構造になっている。すなわち、メイン電極25は、外周線16により形成された曲がり部16aに沿って形成されている。このため、曲がり部16aによりU字部11の面積が大きくなると共に、メイン電極25の面積も大きくなる。
被液検出電極26は、車両の座席への被水の有無を判定するために用いられるサブ電極であり、カーボン電極部32と銀電極部33とを備えている。被液検出電極26は、メインフィルム24とカバーフィルム28との間に配置されている。カーボン電極部32および銀電極部33の役割は上記と同様である。銀電極部33はカーボン電極部32よりも幅が狭いと共にカーボン電極部32に覆われている。また、被液検出電極26はメイン電極25と隔離して配置されている。すなわち、被液検出電極26は、メイン電極25に隣り合うように配置されている。
図3(a)は、CRS(Child Restraint System)との出力差[pF]と電極面積[cm]との関係を示した図である。この図は、CRSと大人とを判別するために必要なCRSの場合の静電容量と大人の場合の静電容量との出力差と、静電センサマット10における電極面積の大きさと、の関係を示している。
そして、図3(a)に示されるように、1才児CRSと大人との判別には、CRSとの静電容量の出力差が48pF以上必要であり、それには、電極面積は350cm以上必要となる。この場合、図3(b)に示されるような座席の座面部の総面積を2292cmとすると、シート面積比では15%(350÷2292=0.15)以上必要となる。
図1に示される静電センサマット10におけるメイン電極25の面積は例えば400cmであり、被液検出電極26の面積は例えば150cmである。仮に、メイン電極25だけでは電極面積が足りない場合は、被液検出電極26も乗員検知のために用いて、電極面積を確保してもよい。
ガード電極27は、メイン電極25と同電位とされることで座席内のシートフレームとメイン電極25との間の静電容量をキャンセルするための電極であり、カーボン電極部34と銀電極部35とを備えている。カーボン電極部34および銀電極部35の役割は上記と同様である。ガード電極27は、メインフィルム24とレジストコート29との間に、メイン電極25と対向するように配置されている。メイン電極25とガード電極27とは、メインフィルム24によって離隔され、絶縁されている。
このような断面構造の静電センサマット10では、被液検出電極26はU字部11の内周線15側に位置し、メイン電極25はU字部11の外周線16側に位置している。なお、静電センサマット10のうち車両の前後方向の最も前方側に位置するU字部11については、メイン電極25が内周線15側に位置する被液検出電極26と外周線16側に位置する被液検出電極26とに挟まれている。
上記の静電センサマット10において、メイン電極25、被液検出電極26、およびガード電極27は図示しないコネクタ部に接続されており、該コネクタ部を介して他の電気回路と電気的に接続されている。また、静電容量式乗員センサ1には、上記の静電センサマット10の各電極25〜27に交流電源を与えるための図示しない電気回路等が備えられており、該電気回路により乗員の有無や被水の有無の判定が行われるようになっている。
具体的には、メイン電極25に交流電圧が印加され、該メイン電極25と車両のボディとの間に電界が形成される。さらに、ガード電極27にも交流電圧が印加され、メイン電極25とガード電極27とが同電位とされる。また、被液検出電極26には、メイン電極25と同様に交流電圧が印加される。
そして、座席が空席の場合、メイン電極25と車両のボディとの間には主として空気が介在している。したがって、座席に乗員が着席した場合、メイン電極25と車両のボディとの間に人体が介在することとなり、メイン電極25と車両のボディとの間の静電容量成分が空席時に比べて変化する。この静電容量成分を検出することにより、座席の乗員の有無を検出できるようになっている。
上述のように、U字部11の面積が大きくされているため、静電センサマット10におけるメイン電極25の面積が確保されている。したがって、静電センサマット10がU字部11により構成されたことにより乗員の検知の精度が落ちることはない。
ガード電極27は、座席に乗員が着座していないとき、座席のシートフレームとの間に電界を形成している。つまり、ガード電極27がメイン電極25とシートフレームとの間にメイン電極25と同電位で配置されているため、座席が空席のとき、メイン電極25とシートフレームとの間の静電容量がキャンセルされる。これにより、メイン電極25に対するシートフレームの影響が低減される。
一方、メイン電極25と被液検出電極26の間に電界が形成される。ここで、メイン電極25と被液検出電極26との間に純水、塩水等の液体が介在した場合(すなわち、被水時)、電極間の静電容量成分および抵抗成分が変化する。この変化を検出することにより、座席の被水の有無を検出できるようになっている。
以上が、本実施形態に係る静電容量式乗員センサ1の静電容量式乗員センサ1の構成および作動である。
また、静電容量式乗員センサ1はウレタンパッドを備え、上記の静電センサマット10がウレタンパッドに貼り付けられている。このウレタンパッドについて、図4を参照して説明する。図4は、ウレタンパッドの平面図である。
図4に示されるように、ウレタンパッド40はシート状をなしており、静電センサマット10が貼り付けられる一面41を有している。ウレタンパッド40の一面41は、静電センサマット10の平面サイズよりも大きくなっている。
また、ウレタンパッド40は、連通孔部42と導通孔43とを有している。連通孔部42は、静電センサマット10の貫通孔部13に連通する貫通孔である。この連通孔部42は、貫通孔部13と同様に、座席の表皮に取り付けられたワイヤが通される孔である。
導通孔43は、ウレタンパッド40を貫通する孔であり、ウレタンパッド40のうち車両の前後方向の前方側に設けられている。ウレタンパッド40には内部に無数の密閉された空気要素が存在しているため、この空気要素によりウレタンパッド40は熱伝導率が低いものとなる。しかしながら、ウレタンパッド40に導通孔43が設けられたことにより、ウレタンパッド40の一方の面から他方の面への熱伝導性が阻害されないようになる。
ウレタンパッド40は、導通孔43の縁の一部と他の一部とを連結する連結部44を有している。この連結部44は、ウレタンパッド40の導通孔43の上に配置されたU字部11が連結部44の上に配置されたとしても、導通孔43の上のU字部11がばらけないようにするための部分である。これにより、導通孔43は、ウレタンパッド40に複数設けられる。
図5は、ウレタンパッド40の一面41に静電センサマット10を貼り付けた平面図である。なお、図5では、静電センサマット10に斜線のハッチングを加えることにより、静電センサマット10を分かりやすくした。
図5に示されるように、静電センサマット10の貫通孔部13とウレタンパッド40の連通孔部42とが繋がるように、静電センサマット10がウレタンパッド40の一面41に貼り付けられて固定される。これにより、静電センサマット10は複数のU字部11の連結により構成されてばらけやすいものであったが、複数のU字部11を一まとめにすることができる。すなわち、静電センサマット10がばらけてしまうことを防止できる。また、ばらけやすい静電センサマット10がウレタンパッド40により固定されるので、静電センサマット10のハンドリングが向上する。
また、導通孔43は、該導通孔43の少なくとも一部がU字部11の開口部14と連通するようにウレタンパッド40にレイアウトされている。これにより、静電センサマット10とウレタンパッド40との積層体に該積層体を貫通する貫通する部分が設けられる。
図5に示された積層体は、車両の座席に取り付けられる。これについて、図6を参照して説明する。図6(a)はシートヒータ50が取り付けられたシートクッション60の平面図であり、図6(b)はシートヒータ50の上にウレタンパッド40および静電センサマット10が積層されたシートクッション60の平面図である。また、図6(c)は座席を側面からみた図である。なお、図6では、シートヒータ50については加熱部のみを示している。また、図6(b)では、静電センサマット10に斜線のハッチングを加えてある。
まず、図6(a)に示されるように、シートクッション60の上には暖房器具としてのシートヒータ50が配置されている。シートヒータ50には、貫通孔部13や連通孔部42と同様に、座席の表皮のワイヤを通すための貫通した孔部51が設けられている。
そして、図6(b)および図6(c)に示されるように、シートヒータ50の上にウレタンパッド40が配置され、さらに、このウレタンパッド40の一面41に静電センサマット10が貼り付けられた積層構造になっている。
上述のように、ウレタンパッド40には、ウレタンパッド40における熱伝導性を阻害しないようにするための導通孔43が設けられている。このため、シートヒータ50から発せられた熱は導通孔43を介して静電センサマット10側に伝達されるので、ウレタンパッド40によりシートヒータ50の加熱効果が阻害されることはない。
また、導通孔43は静電センサマット10のうち脚部が乗る部分に対応する位置に配置されている。これは、臀部より脚部の方が人体の脂肪が少なく、暖かさは臀部よりも脚部の方が感じやすいという人体の感熱効果を反映させたためである。これにより、乗員の脚部にシートヒータ50の熱を伝えやすくすることが可能となる。さらに、ウレタンパッド40の導通孔43の少なくとも一部が開口部14と導通しているので、静電センサマット10がシートヒータ50の熱伝導が阻害されないようにすることができる。
そして、図6(b)および図6(c)に示された積層体の上に座席の表皮が配置され、表皮のワイヤが貫通孔部13、連通孔部42、および孔部51に通されて座席の内部で固定されるようになっている。
乗員は、上記のような構造の座席に座ることとなる。静電センサマット10に直線部分があると、直線部分は該直線部分が延びる方向に変形できないため、乗員はシートクッション60の柔らかいイメージに対する違和感すなわち着座感の悪さを感じる。しかしながら、本実施形態に係る静電センサマット10は複数のU字部11を備え、隣り合うU字部11が接続されてS字部17が構成された平面構造になっている。これによると、車両の前後方向や左右方向に連続して延びる直線部分はS字部17を構成する一方のU字部11と他方のU字部11とが接続された部分やU字部11の曲がり部分だけとなるので、静電センサマット10の直線部分の変形のしにくさを感じにくくなる。言い換えると、直線部分は静電センサマット10において断続的に配置されていると言える。
もちろん、静電センサマット10に設けられた直線部12が、車両の前後方向における静電センサマット10の全長の1/2以下になっているということも、変形のしにくさを回避できる要因の一つである。
さらに、U字部11やS字部17は、開口部14のサイズが大きくなるように変形する構造になっている。このため、静電センサマット10に荷重が加わったときに、U字部11やS字部17が静電センサマット10の面方向に伸びるように変形するので、静電センサマット10が撓みやすくなる。これにより、乗員は、座席に座ったときの座席の変形のしにくさを感じにくくなる。
すなわち、静電センサマット10は、U字部11やS字部17の構成により車両の前後方向や左右方向に延びる直線部分が静電センサマット10の前後方向や左右方向の長さに対して短くされていること、および、U字部11やS字部17が前後方向および左右方向に変形することにより一方向のみならず静電センサマット10全体が変形しやすくなることにより、静電センサマット10が撓みやすくなる。このため、乗員が座席に座ったときに、座席の変形のしにくさという違和感を感じなくなる。つまり、着座感が向上する。
特に、静電センサマット10がU字部11やS字部17により、車両の前後方向および左右方向に蛇行したレイアウトになっているため、静電センサマット10が前後方向および左右方向の両方向に伸びやすくなっている。したがって、乗員が座席に座ると静電センサマット10が前後方向および左右方向の両方向に撓むので、乗員が座席に違和感を感じることはない。
また、静電センサマット10のU字部11のサイズが車両の前後方向の前方側よりも後方側に位置していることによっても乗員の着座感が向上する。すなわち、静電センサマット10のうち前後方向の後方側は乗員の臀部が乗る。この場合、静電センサマット10の後方側に大きな荷重が加わることになるが、U字部11のサイズは前方側よりも後方側が小さくなっていることにより、後方側のU字部11の数が前方側よりも多いため、静電センサマット10の後方側が変形しやすくなる。したがって、乗員に違和感を与えることはなく、着座感を向上できる。
さらに、静電センサマット10はウレタンパッド40の一面41に貼り付けられている。ウレタンパッド40はシートヒータ50やシートクッション60よりも低弾性であり、変形しやすいため、静電センサマット10がシートヒータ50やシートクッション60に直接貼り付けられる場合よりも静電センサマット10の弾性変形が容易になる。このように、ウレタンパッド40を用いることは、静電センサマット10のU字部11がばらけてしまうことを防止し、U字部11を弾性変形しやすくするというメリットがあり、さらなる乗り心地の改善の効果がある。
以上説明したように、本実施形態では、複数のU字部11および複数のS字部17を組み合わせたことにより静電センサマット10の平面構造を構成したことが特徴となっている。これにより、一方向(前後方向または左右方向)に沿って直線部分が連続して配置されないようにすることができると共に、一方向のみならず該一方向に直角の方向にも変形可能とすることができる。したがって、静電センサマット10全体を撓みやすくすることができ、ひいては静電センサマット10の着座感を向上させることができる。そして、S字部17を接続したものを蛇行させているので、上記のように静電センサマット10の全体が撓むようにできることに加え、さらに車両の座席のうちの座面部という限られた面積の中で静電容量の変化を検出するための静電センサマット10の面積(特にメイン電極25の面積)を稼ぐことができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、車両の前後方向が特許請求の範囲の第1の方向に対応し、車両の左右方向が特許請求の範囲の第2の方向に対応する。また、車両の前後方向の前方側が特許請求の範囲の第1の方向の一方側に対応し、車両の前後方向の後方側が特許請求の範囲の第1の方向の他方側に対応する。さらに、左右方向の右側が特許請求の範囲の第2の方向の一端側に対応し、左右方向の左側が特許請求の範囲の第2の方向に他端側に対応する。そして、直線部12が特許請求の範囲の囲み部に対応する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図7は、本実施形態に係る静電センサマット10の平面図である。この図に示されるように、ウレタンパッド40のうち静電センサマット10が貼り付けられた一面41とは反対側の他面には、該他面のうち静電センサマット10の貫通孔部13が投影された部分を取り囲むように、シート状の接着部70が設けられている。つまり、接着部70は、ウレタンパッド40の他面において貫通孔部13の周囲に該貫通孔部13を取り囲んでいる。
接着部70は、静電センサマット10をシートクッション60に貼り付けるための両面接着用のシートであり、いわゆる両面テープである。静電センサマット10はこの接着部70によりシートクッション60の上面に貼り付けられるので、乗員が着座を繰り返しても、静電センサマット10とシートクッション60との位置ずれが起こらないようにすることができる。
また、接着部70は、静電センサマット10の貫通孔部13を囲むように輪状にレイアウトされており、貫通孔部13やウレタンパッド40の連通孔部42と連通する窓部を有している。この窓部には、座席の表皮のワイヤが通される。
そして、接着部70は、静電センサマット10の貫通孔部13等を取り囲む形状をなしているので、接着部70は静電センサマット10において貫通孔部13よりも車両の前後方向の前方側と後方側とに位置している。したがって、車両の前後方向において静電センサマット10の前後方向の前方側と後方側との両側を同時にシートクッション60に固定することができる。したがって、静電センサマット10が貫通孔部13を境界として車両の前後方向の前方側と後方側とに分かれた状態になっていても、シートクッション60に対する静電センサマット10の貼り付けを容易に行うことができる。この場合、接着部70は貫通孔部13の周囲に位置しているだけであるので、静電センサマット10のU字部11の変形を妨げることはない。
以上のように、接着部70を用いることにより、静電センサマット10の変形性を損なわずに静電センサマット10をシートクッション60の上面に貼り付けることができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態で示された静電センサマット10のレイアウトは一例を示したものであり、他のレイアウトであっても良い。例えば、図8〜図10に示されるように、静電センサマット10のレイアウトを図1とは異なるレイアウトにすることもできる。図8に示されるレイアウトにおいても、ウレタンパッド40の導通孔43の一部がU字部11の開口部14と連通するようにすることができる。
図9に示される静電センサマット10は、当該静電センサマット10を貫通した貫通孔部13を複数備えている。具体的には、図9では静電センサマット10に2つの貫通孔部13が設けられたものが示されている。これは、表皮を固定するために必要な貫通孔部13が前後方向の2ヶ所で左右方向にある場合である。
2つの貫通孔部13は、静電センサマット10の外縁部に前後方向に沿って配置された直線部12と左右方向に配置された複数のU字部11とによりそれぞれ囲まれている。そして、各貫通孔部13は左右方向にそれぞれ延びており、前後方向に並べられている。なお、図9では、静電センサマット10に2つの貫通孔部13が設けられたものが示されているが、貫通孔部13の数は2つに限らず、3つ以上でも良い。
図10に示される静電センサマット10は、図1、図8、図9で示された静電センサマット10とは異なり、前後方向に延びる貫通孔部13を備えている。これは、表皮を固定するために必要な貫通孔部13が中央で前後方向にある場合である。すなわち、静電センサマット10は、該静電センサマット10の外縁部に配置された接続部36と複数のU字部11とにより囲まれると共に静電センサマット10を貫通する貫通孔部13を備えている。具体的には、この貫通孔部13は、静電センサマット10の外縁部に左右方向に沿って配置された接続部36と前後方向に配置された複数のU字部11とにより囲まれている。接続部36は、静電センサマット10の前後方向のうちのもっとも後方側に位置し、静電センサマット10の右側の領域および左側の領域を接続している。言い換えると、図10に示される貫通孔部13は、静電センサマット10を左右方向に二分割している。
図10では、貫通孔部13が静電センサマット10の前後方向の前方側で開口したものが示されているが、もちろん、貫通孔部13が前後方向に配置されたU字部11と、静電センサマット10の前方側および後方側に設けられた接続部36と、により閉じられていても良いし、図10に示される貫通孔部13は1つではなく2つ以上設けられていても良い。なお、接続部36は特許請求の範囲の囲み部に対応する。
また、U字部11の開口部14の形状も、図1、図8〜図10に示される形状に限定されるものではなく、他の形状でも良い。もちろん、U字部11やS字部17のサイズ等も上記各実施形態に限定されるものではない。
10 静電センサマット
12 直線部
11 U字部
13 貫通孔部
14 開口部
15 内周線
15a 内周線の曲がり部
16 外周線
16a 外周線の曲がり部
17 S字部
18 ブロック
19 第1ユニット
20 第2ユニット
21 第1スリット
22 第2スリット
23 第3スリット
36 接続部
40 ウレタンパッド
41 ウレタンパッドの一面
42 連通孔部
43 導通孔
44 連結部
70 接着部

Claims (25)

  1. 車両の座席の内部に配置される面状の静電センサマット(10)を備え、前記静電センサマット(10)の静電容量の変化に基づいて前記座席の乗員の有無または乗員の種類を検出する静電容量式乗員センサであって、
    前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の面内における第1の方向およびこの第1の方向に直角の第2の方向に沿って配置されると共に前記静電センサマット(10)の一部が一方向に凹んだことにより開口した開口部(14)を有するU字状のU字部(11)を複数備え、前記複数のU字部(11)のうちの隣り合うU字部(11)の一方の開口部(14)と他方の開口部(14)とが交互に反対方向に向くように接続されたS字部(17)が複数組み合わされて構成されており、また、前記U字部(11)の開口部(14)が前記第1の方向に向けられたものと前記第2の方向に向けられたものとの組み合わせにより構成され、さらに、前記複数のU字部(11)のうちの一方のU字部(11)の開口部(14)側と他方のU字部(11)の開口部(14)側とが互いに向かい合うように前記S字部(17)が複数組み合わされたものが蛇行していることを特徴とする静電容量式乗員センサ。
  2. 前記S字部(17)が複数組み合わされたものが蛇行しているものは、当該蛇行の折り返し部分が1つの前記U字部(11)により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の静電容量式乗員センサ。
  3. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と前記複数のU字部(11)とにより囲まれると共に前記静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、
    前記貫通孔部(13)は、前記静電センサマット(10)の外縁部に前記第1の方向に沿って配置された前記囲み部としての直線部(12)と前記第2の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれたものであり、
    前記第1の方向に平行な前記U字部(11)の幅および前記第2の方向に平行な前記U字部(11)の幅のいずれか一方または両方は、前記静電センサマット(10)のうち前記貫通孔部(13)を基準として前記第1の方向の一方側に位置するU字部(11)よりも前記第1の方向の他方側に位置するU字部(11)のほうが小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の静電容量式乗員センサ。
  4. 前記U字部(11)は、内周線(15)とこの内周線(15)よりも外側に位置する外周線(16)とにより構成され、前記外周線(16)により形成された曲がり部(16a)の曲率が前記内周線(15)により形成された曲がり部(15a)の曲率よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  5. 前記S字部(17)では、このS字部(17)を構成する一方のU字部(11)の開口部(14)が前記第1の方向の一方側に向けられると共に、他方のU字部(11)の開口部(14)が前記第1の方向の他方側に向けられており、
    前記一方のU字部(11)の開口部(14)と前記他方のU字部(11)の開口部(14)とが前記第2の方向でオーバーラップしていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  6. 前記静電センサマット(10)は、前記複数のS字部(17)の一部が前記U字部(11)よりも大きなU字状に接続されたことにより構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  7. 前記静電センサマット(10)は、前記S字部(17)を構成する各U字部(11)の開口部(14)が前記第1の方向の一方側と他方側とに向けられると共に前記S字部(17)が前記第2の方向に複数接続されたことにより前記第2の方向に蛇行したブロック(18)を備え、
    前記ブロック(18)は前記第1の方向に複数並べられており、前記複数のブロック(18)は、隣り合うブロック(18)同士において該ブロック(18)のうちの前記第2の方向の一方側と他方側とが前記第1の方向に交互に接続されたことにより前記第1の方向に蛇行していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  8. 前記複数のU字部(11)のうち、前記開口部(14)が前記第1の方向の一方側に向けられたU字部(11)と前記第1の方向の他方側に向けられたU字部(11)とを、前記開口部(14)同士が対向するように配置されたものを第1ユニット(19)とし、前記第1ユニット(19)が前記第2の方向に複数並べられたものを第2ユニット(20)とすると、
    前記静電センサマット(10)は、前記第2ユニット(20)が前記第1の方向に複数並べられたことにより構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  9. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と前記複数のU字部(11)とにより囲まれると共に前記静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、
    前記貫通孔部(13)は、前記静電センサマット(10)の外縁部に前記第1の方向に沿って配置された前記囲み部としての直線部(12)と前記第2の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれたものであり、
    前記貫通孔部(13)よりも前記第1の方向の一方側に配置される第2ユニット(20)の数よりも、前記貫通孔部(13)よりも前記第1の方向の他方側に配置される第2ユニット(20)の数が多いことを特徴とする請求項8に記載の静電容量式乗員センサ。
  10. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)に前記第2の方向に形成された第1スリット(21)と、この第1スリット(21)が前記第1スリット(21)の途中で前記第1の方向に分岐すると共に前記開口部(14)として形成された第2スリット(22)と、該静電センサマット(10)の外周のうち前記第2の方向に延びる部分が前記第1の方向に凹むと共に前記開口部(14)として形成された第3スリット(23)とにより前記複数のU字部(11)が形成されたものであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  11. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と前記複数のU字部(11)とにより囲まれると共に前記静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、
    前記貫通孔部(13)は、前記静電センサマット(10)の外縁部に前記第1の方向に沿って配置された前記囲み部としての直線部(12)と前記第2の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれたものであり、
    前記貫通孔部(13)を基準として前記第1の方向の一方側に配置された前記第1スリット(21)の数よりも前記第1の方向の他方側に配置された前記第1スリット(21)の数が多いことを特徴とする請求項10に記載の静電容量式乗員センサ。
  12. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と前記複数のU字部(11)とにより囲まれると共に前記静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、
    前記貫通孔部(13)は、前記静電センサマット(10)の外縁部に前記第1の方向に沿って配置された前記囲み部としての直線部(12)と前記第2の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれたものであり、
    前記貫通孔部(13)を基準として前記第1の方向の一方側に配置された隣り合う第2スリット(22)の間隔よりも、前記第1の方向の他方側に配置された隣り合う第2スリット(22)の間隔が狭くなっていることを特徴とする請求項10または11に記載の静電容量式乗員センサ。
  13. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外周のうち前記第2の方向に延びる部分が前記第1の方向に凹んだ第1切り欠きと、静電センサマット(10)の外周のうち前記第1の方向に延びる部分が前記第2の方向に凹んだ第2切り欠きと、前記第2切り欠きの途中で前記第1の方向に凹んだ第3切り欠きと、前記静電センサマット(10)の面内に形成され前記第1の方向に形成された第1切り抜きおよび前記第2の方向に形成された第2切り抜きとが形成され、
    前記第2切り欠きと前記第2切り抜きとが前記第1の方向に交互に配置され、前記第1切り欠きと前記第3切り欠きとが前記第2の方向に交互に配置されており、さらに、前記第2切り欠きと前記第2切り抜きとの間では前記第3切り欠きと前記第1切り抜きとが前記第2の方向に交互に配置されていることにより前記複数のU字部(11)が構成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  14. 前記第1切り抜きおよび前記第2切り抜きは、前記静電センサマット(10)の面内に形成された1つの切り抜きにより形成されたものであることを特徴とする請求項13に記載の静電容量式乗員センサ。
  15. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と前記複数のU字部(11)とにより囲まれると共に前記静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、
    前記貫通孔部(13)は、前記静電センサマット(10)の外縁部に前記第1の方向に沿って配置された前記囲み部としての直線部(12)と前記第2の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれたものであり、
    前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)において前記貫通孔部(13)を基準として前記第1の方向の一方側における前記第2の方向の幅が前記第1の方向の他方側よりも広いことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  16. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と前記複数のU字部(11)とにより囲まれると共に前記静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、
    前記貫通孔部(13)は、前記静電センサマット(10)の外縁部に前記第1の方向に沿って配置された前記囲み部としての直線部(12)と前記第2の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれたものであり、
    前記直線部(12)は、前記静電センサマット(10)の前記第1の方向の長さの1/2以下になっていることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  17. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と前記複数のU字部(11)とにより囲まれると共に前記静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、
    前記貫通孔部(13)は、前記静電センサマット(10)の外縁部に前記第2の方向に沿って配置された前記囲み部としての接続部(36)と前記第1の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれたものであることを特徴とする請求項1に記載の静電容量式乗員センサ。
  18. 前記複数のS字部(17)のうち少なくとも一部が、前記静電センサマット(10)において前記第1の方向に延びる中心線に対して左右対称に配置されていることを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  19. 前記静電センサマット(10)の平面サイズよりも大きい一面(41)を有し、この一面(41)に前記静電センサマット(10)が貼り付けられたシート状のウレタンパッド(40)を備えていることを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  20. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に配置された囲み部(12、36)と前記複数のU字部(11)とにより囲まれると共に前記静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を少なくとも1つ備え、
    前記ウレタンパッド(40)のうち前記静電センサマット(10)が貼り付けられた一面(41)とは反対側の他面には、両面接着用の接着部(70)が貼り付けられており、
    前記接着部(70)は、前記他面のうち前記静電センサマット(10)の前記貫通孔部(13)が投影された部分を取り囲むように前記他面に貼り付けられていることを特徴とする請求項19に記載の静電容量式乗員センサ。
  21. 前記ウレタンパッド(40)は、該ウレタンパッド(40)を貫通する導通孔(43)を有していることを特徴とする請求項19または20に記載の静電容量式乗員センサ。
  22. 前記ウレタンパッド(40)は、前記導通孔(43)の縁の一部と他の一部とを連結する連結部(44)を有していることを特徴とする請求項21に記載の静電容量式乗員センサ。
  23. 前記導通孔(43)は、該導通孔(43)の少なくとも一部が前記U字部(11)の開口部(14)と連通するように前記ウレタンパッド(40)に形成されていることを特徴とする請求項21または22に記載の静電容量式乗員センサ。
  24. 前記導通孔(43)は、前記ウレタンパッド(40)のうち前記第1の方向の一方側に設けられていることを特徴とする請求項21ないし23のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
  25. 前記静電センサマット(10)は、該静電センサマット(10)の外縁部に前記第1の方向に沿って配置された直線部(12)と前記第2の方向に配置された複数のU字部(11)とにより囲まれると共に前記静電センサマット(10)を貫通する貫通孔部(13)を備え、
    前記ウレタンパッド(40)は、前記静電センサマット(10)の貫通孔部(13)に連通する連通孔部(42)を有していることを特徴とする請求項19ないし24のいずれか1つに記載の静電容量式乗員センサ。
JP2009141186A 2009-06-12 2009-06-12 静電容量式乗員センサ Expired - Fee Related JP4752954B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141186A JP4752954B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 静電容量式乗員センサ
FR1002362A FR2946599A1 (fr) 2009-06-12 2010-06-03 Detecteur d'occupant capacitif
DE102010017281.2A DE102010017281B4 (de) 2009-06-12 2010-06-08 Kapazitiver Insassensensor
US12/802,541 US8143907B2 (en) 2009-06-12 2010-06-09 Capacitive occupant sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141186A JP4752954B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 静電容量式乗員センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286390A true JP2010286390A (ja) 2010-12-24
JP4752954B2 JP4752954B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=43244687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141186A Expired - Fee Related JP4752954B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 静電容量式乗員センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8143907B2 (ja)
JP (1) JP4752954B2 (ja)
DE (1) DE102010017281B4 (ja)
FR (1) FR2946599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166163A (ja) * 2018-08-23 2022-11-01 テイ・エス テック株式会社 センサ付きシート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353991B2 (ja) 2010-11-30 2013-11-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 静電容量式乗員検知装置
EP2921081B1 (en) 2012-11-16 2019-05-22 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat
KR101832977B1 (ko) 2013-05-15 2018-02-28 젠썸 캐나다 유엘씨 콤비네이션 히터 및 센서와 그를 사용한 가열 및 감지 방법
DE112014004662T5 (de) 2013-10-11 2016-08-04 Gentherm Canada Ltd. Sitzbelegungserkennung mit Heizvorrichtungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309373A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 在席判定装置
JP2000249773A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nitta Ind Corp 着座センサ
JP2003212018A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Tachi S Co Ltd 電界検出式着座センサのアンテナユニット
JP2007101489A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 乗員検知装置
JP2008064501A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Denso Corp 乗員検知システム
JP2010096743A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Denso Corp 静電式乗員検知装置の調整方法及び静電式乗員検知装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009796B2 (ja) 1998-07-22 2007-11-21 本田技研工業株式会社 乗員検知用アンテナ
US6356194B1 (en) 1998-01-12 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant detecting system
JP2000065658A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 着座センサー
JP3439999B2 (ja) 1998-08-20 2003-08-25 株式会社ホンダエレシス 乗員検知システム及びアンテナ電極
LU90578B1 (de) * 2000-05-05 2001-11-06 Iee Sarl Sensormatte fuer Fahrzeug
JP4356243B2 (ja) 2001-01-12 2009-11-04 株式会社デンソー 乗員着座センサの取付け構造
JP4517289B2 (ja) 2004-06-14 2010-08-04 株式会社デンソー 静電容量式センサおよび乗員検知システム
EP1619521A1 (en) 2004-07-22 2006-01-25 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Capacitive transmitter electrode
DE102006002919B4 (de) * 2005-01-24 2008-09-04 Denso Corp., Kariya Kapazitiver Sensor und Insassenerfassungssystem
JP5160058B2 (ja) 2006-08-09 2013-03-13 花王株式会社 洗浄剤組成物
JP4609731B2 (ja) 2006-10-31 2011-01-12 株式会社デンソー 静電容量式乗員検知センサ
JP4362786B2 (ja) 2007-01-25 2009-11-11 株式会社デンソー フィルム式着座検出用静電容量センサ
US20080277910A1 (en) 2007-05-10 2008-11-13 Tk Holdings Inc. Vehicle seat including sensor
JP4428444B2 (ja) 2007-12-20 2010-03-10 株式会社デンソー 静電式乗員検知システムおよび乗員保護システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309373A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 在席判定装置
JP2000249773A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nitta Ind Corp 着座センサ
JP2003212018A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Tachi S Co Ltd 電界検出式着座センサのアンテナユニット
JP2007101489A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 乗員検知装置
JP2008064501A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Denso Corp 乗員検知システム
JP2010096743A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Denso Corp 静電式乗員検知装置の調整方法及び静電式乗員検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166163A (ja) * 2018-08-23 2022-11-01 テイ・エス テック株式会社 センサ付きシート
JP7481641B2 (ja) 2018-08-23 2024-05-13 テイ・エス テック株式会社 センサ付きシート

Also Published As

Publication number Publication date
FR2946599A1 (fr) 2010-12-17
US20100315100A1 (en) 2010-12-16
DE102010017281A1 (de) 2011-01-13
JP4752954B2 (ja) 2011-08-17
US8143907B2 (en) 2012-03-27
DE102010017281B4 (de) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752954B2 (ja) 静電容量式乗員センサ
JP5635119B2 (ja) 着座センサ、及び、それを用いた座席装置
JP6013602B2 (ja) 静電容量型センサ
JP6432691B2 (ja) ヒータ装置
JP5324548B2 (ja) 着座センサ、及び、それを用いた座席装置
JP5316527B2 (ja) 静電容量式乗員検知装置
JP4752955B2 (ja) 静電容量式乗員センサ
JP6082665B2 (ja) 静電容量型センサ
JP4613784B2 (ja) 乗員検知装置
JP2004175291A (ja) 着座センサ
JP2013014183A (ja) 着座センサ
JP2012106724A (ja) 着座センサ、及び、それを用いた座席装置
JP5782310B2 (ja) 座席装置
JP2016114494A (ja) 静電容量型センサ
JP5604257B2 (ja) 座席装置
JP6707388B2 (ja) 荷重検知センサ
JP7125603B2 (ja) センサ付きシート
JP2013190405A (ja) 静電容量式センサ
JP2020152365A (ja) ステアリングヒータ
JP5738694B2 (ja) 着座センサ及び座席装置
JP5878070B2 (ja) 着座センサ及び座席装置
JP5604277B2 (ja) 着座センサ、及び、それを用いた座席装置
JP2006032150A (ja) 乗員検知センサ
JP2013014180A (ja) 座席装置
JP2012086805A (ja) 着座センサ、及び、それを用いた座席装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees