JP2010271011A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010271011A
JP2010271011A JP2009125365A JP2009125365A JP2010271011A JP 2010271011 A JP2010271011 A JP 2010271011A JP 2009125365 A JP2009125365 A JP 2009125365A JP 2009125365 A JP2009125365 A JP 2009125365A JP 2010271011 A JP2010271011 A JP 2010271011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve device
heat exchanger
throttle valve
gas
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009125365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969608B2 (ja
Inventor
Satoru Yanaike
悟 梁池
Makoto Saito
信 齊藤
Osamu Morimoto
修 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009125365A priority Critical patent/JP4969608B2/ja
Publication of JP2010271011A publication Critical patent/JP2010271011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969608B2 publication Critical patent/JP4969608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures

Abstract

【課題】
室外熱交換器が蒸発器で機能し、室内機の多くが暖房運転、一部が冷房運転を行う暖房主体運転において、低外気での運転時に、室外熱交換器の蒸発温度が低下する場合にも、冷房運転を行う室内機の凍結を防止する信頼性の高い空気調和機を提供する。

【解決手段】
室外熱交換器が蒸発器として機能し、室内機の暖房負荷が大きく、一部冷房運転を行っている室内機が存在する暖房主体運転を低外気で行う場合に、
中間圧力検知手段で検知した圧力から飽和温度を演算し、中間圧力検知手段で検知される圧力の飽和温度が0度以上になるように第4の絞り弁装置の開度を調節し、室内機の凍結を防止する。
【選択図】図1

Description

この発明は、熱源機に対して複数台の室内機を接続する多室型ヒートポンプ空気調和装置に関するもので、特に各室内機に冷房暖房を選択的に、かつ一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖房を同時に行うことができる空気調和機 に関するものである。
冷房運転を行っている室内機がなく、室外熱交換器が蒸発器として機能している運転状態を全暖房運転、室内機の暖房負荷が大きく、一部の室内機のみが冷房運転を行い、室外熱交換器が蒸発器として機能している運転状態を暖房主体運転、暖房運転を行っている室内機がなく、室外熱交換器が凝縮器として機能している運転状態を全冷房運転、室内機の冷房負荷が大きく、一部の室内機のみが暖房運転を行い、室外熱交換器が凝縮器として機能している運転状態を冷房主体運転とする。
暖房主体運転では、多数の室内熱交換器が凝縮器、一部の室内熱交換器が蒸発器、室外熱交換器が蒸発器として機能する。暖房主体運転は、例えば、サーバールームを有するビルで、冬季でも常にサーバールームを一定温度に保つために一部冷房運転を行わなければならない状況で起こりうる。暖房主体運転では、蒸発器として機能する室内熱交換機と室外熱交換機は、実質的に直列に接続される。
室内の冷房負荷が増大すると、暖房運転の室内熱交換器で凝縮した冷媒が冷房運転の室内熱交換器へ流入して蒸発するため、室外熱交換器へと流入する冷媒のクオリティが増大し、実質的に直列に接続された蒸発器として機能する室内熱交換器と室外熱交換器と間に存在する絞り弁装置の圧力損失が増大するため、冷房運転の室内機の蒸発温度が室外機の蒸発温度より過度に上昇し、必要な冷房能力を確保できなくなる。
低外気での暖房主体運転で、この問題を解決するには、蒸発器として機能する室外熱交換器と、室外熱交換器と実質的に直列に接続された蒸発器として機能する(冷房運転を行っている)室内熱交換器との間に、絞り弁を設置して蒸発器として機能する室内機から流出した冷媒を減圧することで、熱源側熱交換器の蒸発能力を適正に制御し蒸発圧力の過上昇を抑制し冷房能力を損なわず安定した運転が得られる。(例えば、特許文献1)
特開平5−172434号公報(図1、0037他)
従来のこの種の空気調和機、すなわち一台の室外機と複数台の室内機が常に高圧に保たれる配管と常に低圧に保たれる配管で接続され、それぞれの室内機が冷房運転や暖房運転を混在した状態で同時に行える空気調和機において、室内機の暖房負荷が大きく一部の室内機のみが冷房運転を行う暖房主体運転を行うと、冷房運転を行っている室内機と室外熱交換器が実質的に直列に接続されるため、低外気条件では、室外機の蒸発温度が0度を下回ると室内機が凍結する問題があった。
通常、室外機は蒸発温度が0度を下回り、凍結が起きても問題ない構造となっているが、室内機は凍結すると破損することがあるため、室内機が凍結すると、空気調和機の信頼性が著しく低下する。
そこで、本発明では、低外気での暖房主体運転時にも、室内機の凍結を防止し、信頼性の高い空気調和機を提供することを目的とする。
この発明の空気調和機は、圧縮機、流路切換弁、室外熱交換器等よりなる1台の熱源機とそれぞれ室内側熱交換器を有する複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続し、前記第1、第2の接続配管間に設けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより運転時は常に、前記熱源機と前記室内機間に介在する前記第1の接続配管を低圧に、前記第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、複数台の前記室内側熱交換器の一方を前記第1の接続配管または第1の気液分離器を介して前記第2の接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、
前記室内側熱交換器の他方を第1の絞り弁装置を介して連結する第2の分岐部と前記第1の気液分離器との間に接続する第3の絞り弁装置と、前記第2の分岐部と前記第3絞り弁装置の間から分岐し、第2の絞り弁装置を介して前記第1の分岐部のうち前記第1の接続配管に連通する配管と接続されたバイパス配管と、
前記室外熱交換器と前記流路切替弁装置の間に設けられた第4の絞り弁装置と、
前記室外熱交換器が蒸発器として機能し、前記室内機の暖房負荷が大きく、一部冷房運転を行っている前記室内機が存在する暖房主体運転を低外気で行う場合に、前記冷房運転を行っている室内機の室内熱交換器の飽和温度を流れる冷媒から計測し、または計測した圧力から演算し、前記飽和温度が前記室内熱交換器が凍結しない所定温度以上になるように第4の絞り弁装置の開度を調節する制御装置と、を備えたものである。
本発明により、低外気での暖房主体運転において、室外機の蒸発温度が0度を下回る場合にも、蒸発器として機能する室内熱交換器と室外熱交換器と間に存在する絞り弁装置の開度を制御することで、冷房運転の室内熱交換器の蒸発温度を所定値以上に保ち、室内機の凍結を防止できる信頼性の高い空気調和装置を提供することができる。
本発明の実施の形態を示す空気調和機の冷媒回路である。 本発明の実施の形態の全冷房運転を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態の冷房主体運転を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態の全暖房運転を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態の暖房主体運転を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態の全暖房運転と暖房主体運転の動作を示すp−h線図である。 本発明の実施の形態の全暖房運転と暖房主体運転の制御方法を示すブロック線図である。 本発明の第2の気液分離器とガスバイパス回路を備えた実施の形態を示す空気調和機の冷媒回路である。 本発明の第2の気液分離器とガスバイパス回路を備えた実施の形態の全暖房運転と暖房主体運転の動作を示すp−h線図である。 本発明の第2の気液分離器とガスバイパス回路を備えた実施の形態の全暖房運転と暖房主体運転の制御方法を示すブロック線図である。 本発明の第2の気液分離器とインジェクション回路を備えた実施の形態を示す空気調和機の冷媒回路である。 本発明の第2の気液分離器とインジェクション回路を備えた実施の形態の全暖房運転と暖房主体運転の動作を示すp−h線図である。 本発明の第2の気液分離器とインジェクション回路を備えた実施の形
図1は、本発明に係る冷媒回路の一例を示したものである。熱源機(A)と、中継器(B)と、室内機(C)を接続してなる閉回路で、配管の内部には、冷媒が封入されている。
熱源機(A)は、圧縮機(1)、流路切替弁(2)、室外熱交換器(3)、第4の絞り弁装置(20)、熱伝達を促進、調整する室外送風機(4)、流路切替弁装置(5)を連結して成る。
熱源機(A)と中継器(B)は、第1の接続配管(7)と第2の接続配管(8)を介して接続されており、流路切替弁装置(5)の切替え操作に関わらず、第1の接続配管(7)は常に圧縮機(1)の低圧側に接続され、第2の接続配管(8)は常に圧縮機(1)の高圧側に接続されて成る。
中継器(B)の第1の気液分離器(9)は第2の接続配管(8)と接続しており、第1の分岐部に連通する第1、第3、第5、第7の開閉弁(10a、10c、10e、10g)はバイパス配管(16)と接続しており、第1の分岐部に連通する第2、第4、第6、第8の開閉弁(10b、10d、10f、10h)は第1の気液分離器(9)と接続している。第1の分岐部(11)に連通する第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8の開閉弁(10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h)の開閉操作により、第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)を運転中は常に低圧に保たれる第1の接続配管(7)、または運転中は常に高圧に保たれる第1の気液分離器(9)への接続を選択可能となっており、つまりは、第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)の冷房運転と暖房運転の切替えを行っている。バイパス配管(16)は、第2の絞り弁装置(17)を介して第2の分岐部(19)と第3の絞り弁装置(18)の間に接続しており、第3の絞り弁装置(18)は第1の気液分離器(9)と第2の分岐部(19)に接続して成る。
室内機(C)は、並列に並んだ第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)と、第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)に接続した第1の絞り弁装置(13a、13b、13c、13d)と、第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)の熱伝達を促進、調整する第1、第2、第3、第4の室内送風機(14a、14b、14c、14d)から成り、第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)の一方に接続した第1の絞り弁装置(13a、13b、13c、13d)は第2の分岐部(19)に接続し、第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)の他方は第1の分岐部(11)の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8の開閉弁(10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h)に接続されている。
流路切替弁装置(5)と第4の絞り弁装置(20)の間に中間圧力検知手段(26a)が備えられ、中間圧力検知手段(26a)で検知した値を基に、第4の絞り弁装置(20)の開度を制御する制御装置(27)が備えられている。
このように構成された本発明に係る空気調和機において、全冷房運転時には、第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)が並列に接続されて蒸発器として機能し、室外熱交換器(3)は凝縮器として機能する。ここでは、室内熱交換器4台が冷房運転する場合について説明するが、室内熱交換器が増減した場合でも、基本的な動作は同様である。
図2に本発明に係る空気調和機の全冷房運転時の冷媒回路構成と冷媒の流れを示す。全冷房運転時には、流路切替弁(2)は圧縮機(1)の吐出ガスが室外熱交換器(3)に流入するよう設定され、第1、第3、第5、第7の開閉弁(10a、10c、10e、10g)は冷房運転の第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)がバイパス配管(16)を介して、運転中は常に低圧に保たれる第1の接続配管(7)に連通するよう開の状態に設定され、第2、第4、第6、第8の開閉弁(10b、10d、10f、10h)は閉の状態に設定される。また、第2の絞り弁装置(17)は閉止の状態に設定され、第3の絞り弁装置(18)は第3の絞り弁装置(18)前後の差圧が所定値となるよう設定される。
続いて、このように冷媒回路を設定された本発明に係る空気調和機の全冷房運転時の冷媒の流れについて説明する。圧縮機(1)を吐出した高温高圧の冷媒は、流路切替弁(2)を通り、室外熱交換器(3)で凝縮し高圧の液となり、第4の絞り弁装置(20)、第4の逆止弁(6d)、第2の接続配管(8)を通過し、第1の気液分離器(9)へと流入する。第1の気液分離器(9)へ流入した冷媒は、第3の絞り弁装置(18)もしくは第1の絞り弁装置(13)で減圧され、低圧気液二相の状態で第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)に流入して蒸発することで室内の冷房を行い、低圧ガスの状態になる。低圧ガスの冷媒は、第1の逆止弁(6a)を通過し、流路切替弁(2)を通り、圧縮機(1)へ吸入される。
図3に本発明に係る空気調和機の冷房主体運転時の冷媒回路構成と冷媒の流れを示す。冷房主体運転時には、冷房の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a,12b、12c)が並列に接続された状態で蒸発器として機能し、暖房運転の第4の室内熱交換器(12d)と室外熱交換器(3)が第4の絞り弁装置(20)と第1の気液分離器(9)、第8の開閉弁(10h)を介して直列に接続され、凝縮器として機能する。ここでは、室内熱交換器3台が冷房運転、室内熱交換器1台が暖房運転する場合について説明するが、室内熱交換器台数が増減した場合でも、基本的な動作は同様である。
冷房主体運転時には、流路切替弁(2)は圧縮機(1)の吐出ガスが室外熱交換器(3)に流入するよう設定され、冷房運転の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)に連通する第1、第3、第5の開閉弁(10a、10c、10e)は各室内熱交換器(12a、12b、12c)がバイパス配管(16)を介して、運転中は常に低圧に保たれる第1の接続配管(7)と接続するよう開の状態に設定され、第2、第4、第6の開閉弁(10b、10d、10f)は閉の状態に設定される。暖房運転の第4の室内熱交換器(12e)に連通する第8の開閉弁(10h)は第4の室内熱交換器(12e)が第1の気液分離器(9)を介して、運転中は常に高圧に保たれる第1の接続配管(8)と連通するよう開の状態に設定され、第7の開閉弁(10g)は閉の状態に設定される。第2の絞り弁装置(17)は閉止の状態に設定され、第3の絞り弁装置(18)は第3の絞り弁装置(18)前後の差圧が所定値となるよう設定される。
続いて、このように冷媒回路を設定された本発明に係る空気調和機の冷房主体運転時の冷媒の流れについて説明する。圧縮機(1)を吐出した高温高圧の冷媒は、室外熱交換器(3)で一部凝縮し、第4の逆止弁(6d)を通り、第1の気液分離器(9)へ流入し、第1の気液分離器(9)で高温高圧のガスと高圧の液に分離される。第1の気液分離器(9)で分離された高圧液の冷媒は、第3の絞り弁装置(18)と第1の絞り弁装置(13a、13b、13c)で減圧され、低圧気液二相の冷媒となり、冷房運転の第1、第2、第3の室内熱交換機(12a、12b、12c)で蒸発し、第1の接続配管(7)、第1の逆止弁(6a)流路切替弁(2)を通り、圧縮機へ吸入される。一方、第1の気液分離器(9)で分離された高温高圧のガス冷媒は、暖房運転の室内熱交換器(12d)へと流入し、第1の絞り弁装置(13d)で所定の過冷却度に調整され、第2の分岐部(19)で合流し、冷房運転の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)へと流入する。
図4に本発明に係る空気調和機の全暖房運転時の冷媒回路構成と冷媒の流れを示す。全暖房運転時には、第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)が並列に接続されて凝縮器として機能し、室外熱交換器(3)は蒸発器として機能する。ここでは、室内熱交換器4台が暖房運転する場合について説明するが、室内熱交換器台数が増減した場合でも、基本的な動作は同様である。
全暖房運転時には、流路切替弁(2)は圧縮機(1)の吐出ガスが第2の逆支弁(6b)と第2の接続配管(8)を介して第1の気液分離器へ流入するよう設定され、第2、第4、第6、第8の開閉弁(10b、10d、10f、10h)は第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)が第1の気液分離器(9)を介して、運転中は常に高圧に保たれる第2の接続配管(8)に連通するよう開の状態に設定され、開閉弁(10a、10c、10e、10g)は閉の状態に設定される。また、第2の絞り弁装置(17)は第2の絞り弁装置(17)前後の差圧が所定値となるよう設定され、第3の絞り弁装置(18)は閉止の状態に設定される。
続いて、このように冷媒回路を設定された本発明に係る空気調和機の全暖房運転時の冷媒の流れについて説明する。圧縮機(1)を吐出した高温高圧の冷媒は流路切替弁(2)、逆止弁(6b)を通り、第1の気液分離器(9)へ流入する。第1の気液分離器に流入した冷媒は、第2、第4、第6、第8の開閉弁(10b、10d、10f、10h)を通り、暖房運転の第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)で第1の絞り弁装置(13)で過冷却度を調整されながら凝縮し、高圧液の状態となる。第1、第2、第3、第4の室内熱交換器(12a、12b、12c、12d)で凝縮した冷媒は、第2の絞り弁装置(17)で第2の絞り弁装置(17)前後の差圧が所定値となるよう減圧されバイパス配管(16)、第1の接続配管(7)、第3の逆止弁(6c)、第4の絞り弁装置(20)を通過し、室外熱交換器(3)で蒸発して低圧ガスの状態となり、圧縮機へ吸入される。
図5に本発明に係る空気調和機の暖房主体運転時の冷媒回路構成と冷媒の流れを示す。暖房主体運転時には、暖房運転の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)が凝縮器として機能し、冷房の第4の室内熱交換器(12d)と室外熱交換器(3)は第7の開閉弁(10g)、バイパス配管(16)、第1の接続配管(7)、第3の逆支弁(6c)、第4の絞り弁装置(20)を介して直列に接続されて蒸発器として機能する。ここでは、室内熱交換器3台が暖房運転、1台が冷房運転する場合について説明するが、室内熱交換器台数が増減した場合でも、基本的な動作は同様である。
暖房主体運転時には、流路切替弁(2)は圧縮機(1)の吐出ガスが第2の逆支弁(6b)と第2の接続配管(8)を介して第1の気液分離器へ流入するよう設定され、暖房運転の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)に連通する第2、第4、第6の開閉弁(10b、10d、10f)は暖房運転の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)が運転中は常に高圧に保たれる第1の接続配管(7)と接続するよう開の状態に設定され、第1、第3、第5の開閉弁(10a、10c、10e)は閉の状態に設定される。暖房運転の第4の室内熱交換器(12e)に連通する第7の開閉弁(10g)は第4の室内熱交換器(12e)がバイパス配管(16)を介して、運転中は常に低圧に保たれる第1の接続配管(7)と連通するよう開の状態に設定され、第8の開閉弁(10h)は閉の状態に設定される。第3の絞り弁装置(18)は閉止の状態に設定され、第2の絞り弁装置(17)は第2の絞り弁装置(17)前後の差圧が所定値となるよう設定される。
続いて、このように冷媒回路を設定された本発明に係る空気調和機の暖房主体運転時の冷媒の流れについて説明する。圧縮機(1)を吐出した高温高圧の冷媒は、流路切替弁(2)、第2の逆止弁(6b)を通り、第1の気液分離器(9)へ流入する。高温高圧の冷媒は、第1の気液分離器(9)から第2、第4、第6の開閉弁(10b、10d、10f)を通り、暖房運転の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)で凝縮して高圧液の状態となることで室内の暖房を行う。第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)の過冷却度は、第1の絞り弁装置(13a,13b,13c)で調節される。高圧液の状態になった冷媒は、第2の分岐部で合流し、第4の室内熱交換器(12d)へ流入する流れとバイパス配管へと流入する流れに分かれる。第4の室内熱交換器(12d)へ流入する流れは、冷房第1の絞り弁装置(13d)で所定値に減圧され、冷房運転の第4の室内熱交換器(12d)で蒸発して低圧ガスの状態となることで室内の冷房を行い、第7の開閉弁(10h)を通りバイパス配管(16)へと流入する。バイパス配管(16)へ流入する流れは、第2の絞り弁装置(17)で所定値に減圧され、バイパス配管(16)へと流入する。バイパス配管(16)で合流した冷媒は低圧の気液二相状態となり、第3の逆止弁(6c)、第4の絞り弁装置(20)を通り、室外熱交換器(3)で低圧ガスとなるよう蒸発させられ、圧縮機(1)へ吸入される。
このように運転を行う暖房主体運転において、前述のように、冷房運転の(蒸発器として機能する)第4の室内熱交換器(12d)と蒸発器として機能する室外熱交換器(3)が直列に並ぶことになり、室内熱交換器と室外熱交換器の蒸発温度がほぼ同様となる。
このため、暖房運転の室内熱交換器の暖房能力を一定に保つためには、外気が低温となるにつれ室外熱交換器の蒸発温度を下げて、外気との温度差を確保し、採熱しなければならない。そうすると、室外熱交換器と冷房の室内熱交換器の蒸発温度はほぼ同じであるため、外気低下により室外熱交換器の蒸発温度が0度以下に低下すると、冷房運転の室内熱交換器も0度以下になるため、室内機が凍結する可能性がある。
空気調和機の室外熱交換器は通常、凍結しても問題ない構造となっているが、室内機は凍結すると破壊する危険性がある。このため、室内機が凍結することは、空気調和機の信頼性を著しく損なうことになる。
室外機の蒸発温度が0度を下回る場合にも、室内機の凍結を防止するためには、室内熱交換器の蒸発温度を0度以上に保つ必要がある。
暖房主体運転時に、蒸発器として機能する室外熱交換器(3)と冷房運転の(蒸発器として機能する)第4の室内熱交換器(12d)は、第7の開閉弁(10g)、バイパス配管(16)、第1の接続配管(7)、第3の逆支弁(6c)、第4の絞り弁装置(20)を介して直列に接続されている。この2つの直列に接続された室外熱交換器(3)と第4の室内熱交換器(12d)の蒸発器において、第4の室内熱交換器(12d)の蒸発温度を室外熱交換器(3)の蒸発温度より高く設定するには、室外熱交換器(3)と第4の室内熱交換器(12d)の間に設置されている、第4の絞り弁装置(20)の開度を調節すればよい。
暖房主体運転時に冷媒は、第4の室内熱交換器(12d)、第4の絞り弁装置(20)、室外熱交換器(3)の順に流れる。上流に位置する第4の室内熱交換器(12d)より流出した冷媒は、第4の絞り弁装置(20)の開度により減圧され、下流に位置する室外熱交換器(3)へと流入することによって、第4の室内熱交換器(12d)の蒸発温度は室外熱交換器(3)の蒸発温度よりも高く設定できる。
図6に示した、本発明による空気調和機の暖房主体運転でのp−h線図を基に、本発明に係る空気調和機の冷凍サイクルについて説明する。図6は横軸にエンタルピー、縦軸に圧力をとっている。
圧縮機(1)で圧縮された冷媒は高温高圧となり(点a)、暖房運転の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)で凝縮し、高温の液となる(点b)。そして、第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)に接続した第1の絞り弁装置(13a、13b、13c)と冷房運転の室内熱交換器(12d)に接続した第1の絞り弁装置(13d)で減圧され中間の圧力Pmとなり(点c)、第2の絞り弁装置(17)を通過してバイパス配管(16)へ流入する流れ(点c)と、冷房運転の室内熱交換器(12d)で蒸発し冷房を行い、ガス冷媒となる(点e)流れに分かれ、2つの流れはバイパス配管(16)で合流する(点d)。その後、第4の絞り弁装置(20)でさらに減圧され低圧となり(点f)、室外熱交換器(3)で蒸発して低圧のガスとなり、圧縮機(1)へ吸入される(点g)。
ここで、図7に示す暖房主体運転時での第4の絞り弁装置(20)の開度の制御方法について説明する。暖房主体運転(ステップ1)と判断すると、ステップ2では、第4の絞り弁装置(20)の絞り開度をほぼ全開の初期開度に設定する。ステップ3では、中間圧力検知手段(26a)で冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発圧力とほぼ等価の圧力を検知する。
例えば、水は1気圧下では100度で沸騰し気液二相状態になるなど、一般的に気液二相状態では圧力と温度に相関があることが知られており、気液二相状態の場合は圧力から温度を求めたり、温度から圧力を求めることができる。そこで、ステップ4では、中間圧力検知手段(26a)で検知した気液二相状態の冷媒の圧力を基に、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度に換算する。圧力を検知するには、圧力センサーを配管内に挿入したり、配管にひずみセンサーを貼り付けて配管の変形量と配管に掛かる圧力の関係から求めるなどの方法が考えられる。
ステップ5では、少なくとも冷房運転の室内熱交換器(12d)が凍結しないように、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度が0度以上であるかの判断を行い、0度以上である場合は再びステップ3へ戻る。ステップ5で冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度が0度以下であると判断されると、ステップ6で第4の絞り弁装置(20)の開度を減少させ、より冷房運転の室内熱交換器(12d)と室外熱交換器(3)の差圧を大きくし、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度を上昇させ、ステップ3へ戻る。
なお、室内熱交換器(12d)の蒸発温度を、中間圧力検知手段(26a)の圧力から演算しているが、熱電対を室内熱交換器(12d)の配管内に挿入したり、配管の外壁面に熱電対を貼り付けることで冷媒温度を検知してもよい。
また、室内の冷房負荷が増大し、冷房運転の室内熱交換器(12d)で蒸発する冷媒が増えるため、クオリティの高い冷媒が第4の絞り弁装置に流入する。クオリティとは、液と気体の体積流量比を表すもので、クオリティが高くなるなればなるほど気体の冷媒が多く流れている状態となる。クオリティの高い冷媒が第4の絞り弁装置に流入するすると、第4の絞り弁装置の開度を全開にしても抵抗値が大きく、室内熱交換器の蒸発温度が室内を冷房するのに十分な所定値以下とならない場合がある。この場合には、図8に示すように、流路切替弁装置(5)と室外熱交換器(3)の間に、第2の気液分離器(21)を設置し、第2の気液分離器(21)から圧縮機(1)の吸入へガス状態の冷媒をバイパスするガスバイパス配管(22)とバイパス流量を調整する第5の絞り弁装置(23)を設置して、第2の気液分離器(21)で冷媒をガスと液体に分離し、ガス状態の冷媒をガスバイパス配管(23)を通して圧縮機(1)の吸入へバイパスし、液体の冷媒を第4の気液分離器(20)に流入させることによって、圧力損失を低減させてもよい。
第2の気液分離器(21)とガスバイパス配管(22)と第5の絞り弁装置(23)を設置する他の効果として、クオリティの低い冷媒が室外熱交換器(3)に流入することで蒸発エンタルピー差が拡大するため、外気からの採熱量が増加し、暖房能力が増加することが考えられる。このことより、全暖房運転時にも、暖房能力を増加させるために、第2の気液分離器とガスバイパス配管(22)と第5の絞り弁装置(23)を設置することは有効である。
ここで、図9に示した、本発明による空気調和機の暖房主体運転でのp−h線図を基に、本発明に係る空気調和機の冷凍サイクルについて説明する。図9は横軸にエンタルピー、縦軸に圧力をとっている。
圧縮機(1)で圧縮された冷媒は高温高圧となり(点h)、暖房運転の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)で凝縮し、高温の液となる(点i)。そして、第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)に接続した第1の絞り弁装置(13a、13b、13c)と冷房運転の室内熱交換器(12d)に接続した第1の絞り弁装置(13d)で減圧され中間の圧力Pmとなり(点j)、第2の絞り弁装置(17)を通過してバイパス配管(16)へ流入する流れと、冷房運転の室内熱交換器(12d)で蒸発し冷房を行い、ガス冷媒となる流れに分かれ、2つの流れはバイパス配管(16)で合流する(点j)。その後、第2の気液分離器(21)で気体と液体の冷媒に分離され(点k、点l)、液体の冷媒(点k)は、第4の絞り弁装置(20)でさらに減圧され低圧となり(点m)、室外熱交換器(3)で蒸発して低圧のガスとなり、圧縮機(1)へ吸入される(点n)。第2の気液分離器で分離されたガスの冷媒(点l)は、ガスバイパス配管(22)を通り、圧縮機の吸入(点n)へバイパスされる。
続いて、図10に示す暖房主体運転時(ステップ11)での第4の絞り弁装置(20)と第5の絞り弁装置(23)の開度の制御方法について説明する。暖房主体運転と判断されると、ステップ12で第4の絞り弁装置(20)の開度を所定の初期開度に設定する。
ステップ13で中間圧力検知手段(26a)で中間圧力を検知する。
ステップ14で、冷媒が気液二相状態の場合は、圧力から飽和温度に換算可能であることから、中間圧力検知手段(26a)で検知した圧力を基に、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度に換算する。
ステップ15では、少なくとも冷房運転の室内熱交換器(12d)が凍結しないように、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度が0度以上であるかの判断を行い、0度以上である場合はステップ17へ進む。ステップ15で冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度が0度以下であると判断されると、ステップ16で第4の絞り弁装置(20)の開度を減少させ、より冷房運転の室内熱交換器(12d)と室外熱交換器(3)の差圧を大きくし、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度を上昇させ、ステップ13へ戻る。
ステップ17では、中間圧力検知手段(26a)と吸入圧力検知手段(26b)でそれぞれの圧力を検知する。
冷媒のクオリティが高くなるにつれて平均流速が上がるため、圧力損失が増加する。そこで、ステップ18では、ステップ17で検知した中間圧力と吸入圧力の差圧(圧力損失)が所定値より小さい場合は、第4の絞り弁装置(20)に流入している冷媒のクオリティが低いと判断されるので、ステップ13へ戻る。所定値より大きいと、第4の絞り弁装置(20)に流入している冷媒のクオリティが高いと判断されるので、第5の絞り弁装置(23)の開度を大きくする。
ステップ19では、クオリティの高い冷媒をクオリティの低い冷媒にするため、第2の気液分離器(21)で分離したガス冷媒を圧縮機(1)の吸入へバイパスするため、第5の絞り弁装置(23)を初期開度に設定する。
ステップ20では、吐出圧力検知手段(26c)で圧縮機(1)の吐出圧力を検知する。吐出圧力は、圧縮機(1)の吸入に、過度の液冷媒が混入していると低下する。
過度の液冷媒の圧縮機(1)の吸入への戻りは、第5の絞り弁装置(23)の開度が大きすぎるために、第2の気液分離器(21)へ流入するガス冷媒以上にガスバイパス配管(22)を通って圧縮機(1)の吸入へ流入する冷媒の量が多いために起こる。そのため、ステップ21では、ステップ20で検知した吐出圧力が所定値より低いと、ステップ22で第5の絞り弁装置(23)の開度を小さく設定し、ステップ20へと戻る。吐出圧力が所定値より高い場合はステップ20へ戻る。
上記の冷媒回路と制御方法は、全暖房運転においても第2の気液分離器(21)で気液分離し、液冷媒を室外熱交換器(3)で蒸発させるため、蒸発エンタルピーが拡大でき有効である。
また、図6のp−h線図に示すように、低外気での暖房主体運転時に、第4の絞り弁装置(20)の開度を調節して、室外熱交換器(3)の蒸発温度が0度を下回る場合にも、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度を0度以上に保つことによって、室外熱交換器(3)の蒸発圧力Psより高い、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発圧力Pmが形成される。
中間の圧力Pmが形成されることによって、中間の圧力(Pm)が圧縮機(1)の圧縮部の中間の圧力(インジェクション圧力)より高いと、中間圧力部から圧縮機(1)の圧縮部の中間に冷媒をインジェクションさせることができる。圧縮機(1)の圧縮部の中間に冷媒をインジェクションすることで冷媒流量を増加できるため、暖房能力を増加させることができる。さらに望ましくは、図11に示すように、第2の気液分離器から圧縮機(1)の圧縮部の中間に、インジェクション配管(24)とインジェクション流量を調整する第6の絞り弁装置(25)を設置するとよい。気液二相の冷媒を圧縮機(1)の圧縮部の中間にインジェクションすると、圧縮機(1)から吐出する冷媒の過度の温度上昇を抑制でき、圧縮機をより高回転数で運転できるため、さらに暖房能力を増加できる。これは、全暖房運転時にも暖房能力を増加させるのに有効である。
ここで、図12に示した、本発明による空気調和機の暖房主体運転でのp−h線図を基に、本発明に係る空気調和機の冷凍サイクルについて説明する。図12は横軸にエンタルピー、縦軸に圧力をとっている。
圧縮機(1)で圧縮された冷媒は高温高圧となり(点o)、暖房運転の第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)で凝縮し、高温の液となる(点p)。そして、第1、第2、第3の室内熱交換器(12a、12b、12c)に接続した第1の絞り弁装置(13a、13b、13c)と冷房運転の室内熱交換器(12d)に接続した第1の絞り弁装置(13d)で減圧され中間の圧力Pmとなり(点q)、第2の絞り弁装置(17)を通過してバイパス配管(16)へ流入する流れと、冷房運転の室内熱交換器(12d)で蒸発し冷房を行い、ガス冷媒となる流れに分かれ、2つの流れはバイパス配管(16)で合流する(点q)。その後、第2の気液分離器(21)で気体と液体の冷媒に分離され(点r、点s)、液体の冷媒(点r)は、第4の絞り弁装置(20)でさらに減圧され低圧となり(点u)、室外熱交換器(3)で蒸発して低圧のガスとなり、圧縮機(1)へ吸入され(点v)、圧縮機(1)の圧縮部の中間部で、中間圧力Pmよりもやや低いインジェクション圧力Pinjまで圧縮される(点w)。第2の気液分離器で分離されたガス冷媒(点s)は、液冷媒と混合され(点t)、インジェクション配管(24)を通り、圧縮機(1)の圧縮部の中間部へ吸入され(点x)、圧縮されて再び吐出する(点o)。
続いて、図13に示す暖房主体運転時(ステップ31)での第4の絞り弁装置(20)と第6の絞り弁装置(25)の開度の制御方法について説明する。暖房主体運転と判断されると、ステップ32で第4の絞り弁装置(20)の開度を所定の初期開度に設定する。
ステップ33で中間圧力検知手段(26a)で中間圧力を検知する。
ステップ34で、冷媒が気液二相状態の場合は、圧力から飽和温度に換算可能であることから、中間圧力検知手段(26a)で検知した圧力を基に、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度に換算する。
ステップ35では、少なくとも冷房運転の室内熱交換器(12d)が凍結しないように、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度が0度以上であるかの判断を行い、0度以上である場合は再びステップ36へ進む。ステップ35で冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度が0度以下であると判断されると、ステップ36で第4の絞り弁装置(20)の開度を減少させ、より冷房運転の室内熱交換器(12d)と室外熱交換器(3)の差圧を大きくし、冷房運転の室内熱交換器(12d)の蒸発温度を上昇させ、ステップ33へ戻る。
ステップ37では、中間圧力検知手段(26a)と吸入圧力検知手段(26b)で中間圧力と吸入圧力を測定する。
インジェクションを行う圧縮機(1)の圧縮部の中間部のインジェクション圧力は、圧縮機(1)吸入圧力と、圧縮機(1)の吸入部から圧縮機(1)の圧縮部の中間部までの体積比の積から求まる。そこで、ステップ38では、圧縮機(1)の吸入圧力からインジェクションを行う圧縮機(1)の圧縮部の中間部のインジェクション圧力を演算する。
ステップ39では、中間圧力がインジェクション圧力より低いと、第2の気液分離器(21)から圧縮機(1)の圧縮部の中間部へ冷媒をインジェクションできないため、中間圧力がインジェクション圧力より高いかの判定を行う。中間圧力がインジェクション圧力より低い場合は、インジェクションができないので、ステップ33に戻る。中間圧力がインジェクション圧力より高い場合は、ステップ40で第6の絞り弁装置(25)を所定開度に設定する。
ステップ41では、吐出圧力検知手段(26c)で圧縮機(1)の吐出
圧力を測定する。
圧縮機(1)の吸入に過度の液冷媒が流入すると、圧縮機(1)の吐出圧力が低下し暖房能力不足となるため、ステップ42では圧縮機(1)の吐出圧力が必要な暖房能力を満たすのに十分な圧力かを判定する。吐出圧力が低い場合は、第6の絞り弁装置の開度を減少させることで、インジェクションされる冷媒の量を減少させ、ステップ41へ戻る。吐出圧力が高い場合は、ステップ41へ戻る。
ただし、運転状態の変化が起こり冷房運転を行っている室内熱交換器の蒸発温度が0度を下回る場合、上記に記載の制御を行っても、実際には空気調和機の温度応答性は各絞り弁装置の変化に対して遅く、冷房運転を行っている室内熱交換器の蒸発温度が直ちに0度以上に上昇するわけではない。よって、冷房運転を行っている室内熱交換器の蒸発温度の目標値を、0度よりある程度高め(5℃程度)に設定しておくと、より空気調和機の信頼性を高めることができる。
以上のように、低外気での暖房主体運転において、上記の制御方法を用いることで、室内機の凍結を防止できる信頼性の高い空気調和機を提供することができる。 また、低外気での全暖房運転時にも、暖房能力を確保できる。なお、本発明の空気調和装置は、複数台の室外熱交換器を備えていてもよく、室外熱交換器の必要処理熱量に応じて、室外送風機の風量を調節したり、室外熱交換器に冷媒の流通を停止したり、室外熱交換器をバイパスする。
以上のように本発明の空気調和装置は、圧縮機、流路切換弁、室外熱交換器等よりなる1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したものにおいて、前記第1、第2の接続配管間に設けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱源機と室内機間に介在する第1の接続配管を低圧に、第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、1台または複数台の室内機よりなる室内機構成単位の室内側熱交換器の一方を第1の接続配管または第1の気液分離器を介して第2の接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1の絞り弁装置を介して連結する第2の分岐部と、第1の気液分離器と第2の分岐部間に接続される第3の絞り弁装置と、第2の分岐部と第3絞り弁装置の間から分岐し、第2の絞り弁装置を介して第1の分岐部のうち第1の接続配管に連通する配管と接続されたバイパス配管と、室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐部、第2、及び第3の絞り弁装置を内蔵させた中継機を備え、室外熱交換器と流路切替弁装置の間に第4の絞り弁装置を設置し、流路切替弁装置と第4の絞り弁装置の間の圧力を検知する中間圧力検知手段を備えた空気調和装置において、室外熱交換器が蒸発器として機能し、室内機の暖房負荷が大きく、一部冷房運転を行っている室内機が存在する暖房主体運転を低外気で行う場合に、中間圧力検知手段で検知した圧力から飽和温度を演算し、中間圧力検知手段で検知される圧力の飽和温度が0度以上になるように第4の絞り弁装置の開度を調節し、室内機の凍結を防止する。
以上のように本発明の空気調和装置は、圧縮機、流路切換弁、室外熱交換器等よりなる1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したものにおいて、第1、第2の接続配管間に設けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱源機と室内機間に介在する第1の接続配管を低圧に、第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、1台または複数台の室内機よりなる室内機構成単位の室内側熱交換器の一方を第1の接続配管または第1の気液分離器を介して第2の接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1の絞り弁装置を介して連結する第2の分岐部と、第1の気液分離器と第2の分岐部間に接続される第3の絞り弁装置と、第2の分岐部と第3絞り弁装置の間から分岐し、第2の絞り弁装置を介して第1の分岐部のうち第1の接続配管に連通する配管と接続されたバイパス配管と、室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐部、第2、及び第3の絞り弁装置を内蔵させた中継機を備え、室外熱交換器と流路切替弁装置の間に第4の絞り弁装置を設置し、第4の絞り弁装置と流路切替弁装置の間に第2の気液分離器と、第2の気液分離器から圧縮機の吸入へと連通するバイパス配管と冷媒のバイパス流量を制御する第5の絞り弁装置を備え、流路切替弁装置と第4の絞り弁装置の間の圧力を検知する中間圧力検知手段と圧縮機の吸入圧力検知手段と圧縮機の吐出圧力検知手段を備えた空気調和装置において、室外熱交換器が蒸発器として機能し、室内機の暖房負荷が大きく、一部冷房運転を行っている室内機が存在する暖房主体運転を低外気で行う場合に、中間圧力検知手段で検知した圧力から飽和温度を演算し、中間圧力検知手段で検知される圧力の飽和温度が0度以上になるように第4の絞り弁装置の開度を調節し、室内機の凍結を防止するとともに、中間圧力検知手段と圧縮機の吸入圧力検知手段で検知した圧力の差が所定値より大きくなった場合に、第2の気液分離器から分離したガス冷媒を、圧縮機の吐出圧力が過度に低下して必要な暖房能力を損なわない程度に、ガス冷媒のバイパス流量を第5の絞り弁装置の開度で調節することで、第4の絞り弁装置の圧力損失を低下させ、暖房能力を増加させる。
圧縮機、流路切換弁、室外熱交換器等よりなる1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したものにおいて、第1、第2の接続配管間に設けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱源機と室内機間に介在する第1の接続配管を低圧に、第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、1台または複数台の室内機よりなる室内機構成単位の室内側熱交換器の一方を第1の接続配管または第1の気液分離器を介して第2の接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1の絞り弁装置を介して連結する第2の分岐部と、第1の気液分離器と第2の分岐部間に接続される第3の絞り弁装置と、第2の分岐部と第3絞り弁装置の間から分岐し、第2の絞り弁装置を介して第1の分岐部のうち第1の接続配管に連通する配管と接続されたバイパス配管と、室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐部、第2、及び第3の絞り弁装置を内蔵させた中継機を備え、室外熱交換器と流路切替弁装置の間に第4の絞り弁装置を設置し、第4の絞り弁装置と流路切替弁装置の間に第2の気液分離器と、第2の気液分離器から圧縮機の圧縮部の中間へとインジェクションする配管と冷媒のインジェクション流量を制御する第6の絞り弁装置を備え、流路切替弁装置と第4の絞り弁装置の間の圧力を検知する中間圧力検知手段と圧縮機の吸入圧力検知手段と圧縮機の吐出圧力検知手段を備えた空気調和装置において、室外熱交換器が蒸発器として機能し、室内機の暖房負荷が大きく、一部冷房運転を行っている室内機が存在する暖房主体運転を低外気で行う場合に、中間圧力検知手段で検知した圧力から飽和温度を演算し、中間圧力検知手段で検知される圧力の飽和温度が0度以上になるように第4の絞り弁装置の開度を調節し、室内機の凍結を防止するとともに、第2の気液分離器から気液二相の冷媒を、圧縮機の吐出圧力が過度に低下して必要な暖房能力を損なわない程度に、気液二相の冷媒のインジェクション流量を第6の絞り弁装置の開度で調節することで、暖房能力を増加させる。
本発明により、低外気での暖房主体運転において、室外機の蒸発温度が0度を下回る場合にも、実質的に直列に接続された蒸発器として機能する室内熱交換器と室外熱交換器と間に存在する絞り弁装置の開度を制御することで、冷房運転の室内熱交換器の蒸発温度を所定値以上に保ち、室内機の凍結を防止できる信頼性の高い空気調和装置を提供することができる。
本発明により、暖房主体運転において、室内の冷房負荷が増大し、実質的に直列に接続された蒸発器として機能する室内熱交換器と室外熱交換器と間に存在する絞り弁装置にクオリティの高い冷媒が流入する場合にも、実質的に直列に接続された蒸発器として機能する室内熱交換器と室外熱交換器と間に存在する絞り弁装置の開度とバイパス配管の絞り弁装置やインジェクション配管の絞り弁装置を制御することで、室内機の冷房能力が不足することがない。
1・・・圧縮機、2・・・流路切替弁、3・・・室外熱交換器、4・・・室外送風機、5・・・流路切替弁装置、6a・・・第1の逆支弁、6b・・・第2の逆支弁、6c・・・第3の逆支弁、6d・・・第4の逆支弁、7・・・第1の接続配管、8・・・第2の接続配管、9・・・第1の気液分離器、10a・・・第1の開閉弁、10b・・・第2の開閉弁、10c・・・第3の開閉弁、10d・・・第4の開閉弁、10e・・・第5の開閉弁、10f・・・第6の開閉弁、10g・・・第7の開閉弁、10h・・・第8の開閉弁、11・・・第1の分岐部、12a・・・第1の室内熱交換器、12b・・・第2の室内熱交換器、12c・・・第3の室内熱交換器、12d・・・第4の室内熱交換器、13・・・第1の絞り弁装置、14a・・・第1の室内送風機、14b・・第2の室内送風機、14c・・・第3の室内送風機、14d・・・第4の室内送風機、15・・・室内機構成単位、16・・・バイパス配管、17・・・第2の絞り弁装置、18・・・第3の絞り弁装置、19・・・第2の分岐部、20・・・第4の絞り弁装置、21・・・d第2の気液分離器、23・・・第5の絞り弁装置、24・・・インジェクション配管、25・・・第6の絞り弁装置、26a・・・中間圧力検知手段、26b・・・吸入圧力検知手段、26c・・・吐出圧力検知手段、27・・・制御装置、A・・・熱源機、B・・・中継器、C・・・室内機

Claims (3)

  1. 圧縮機、流路切換弁、室外熱交換器等よりなる1台の熱源機とそれぞれ室内側熱交換器を有する複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続し、前記第1、第2の接続配管間に設けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより運転時は常に、前記熱源機と前記室内機間に介在する前記第1の接続配管を低圧に、前記第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、
    複数台の前記室内側熱交換器の一方を前記第1の接続配管または第1の気液分離器を介して前記第2の接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、
    前記室内側熱交換器の他方を第1の絞り弁装置を介して連結する第2の分岐部と前記第1の気液分離器との間に接続する第3の絞り弁装置と、
    前記第2の分岐部と前記第3絞り弁装置の間から分岐し、第2の絞り弁装置を介して前記第1の分岐部のうち前記第1の接続配管に連通する配管と接続されたバイパス配管と、
    前記室外熱交換器と前記流路切替弁装置の間に設けられた第4の絞り弁装置と、
    前記室外熱交換器が蒸発器として機能し、前記室内機の暖房負荷が大きく、一部冷房運転を行っている前記室内機が存在する暖房主体運転を低外気で行う場合に、前記冷房運転を行っている室内機の室内熱交換器の飽和温度を流れる冷媒から計測し、または計測した圧力から演算し、前記飽和温度を前記室内熱交換器が凍結しない所定温度以上になるように第4の絞り弁装置の開度を調節する制御装置と、を備えたことを特徴とする空気調和機。
  2. 第4の絞り弁装置と流路切替弁装置の間に、第2の気液分離器を設置し、前記第2の気液分離器から圧縮機の吸入へと冷媒をバイパスするバイパス配管に設けられバイパス流量を制御する第5の絞り弁装置と、を備え、前記圧縮機の吐出圧力が所定値より低下しないようにガス冷媒をバイパスすることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 第4の絞り弁装置と流路切替弁装置の間に、第2の気液分離器を設置し、第2の気液分離器から圧縮機の圧縮部の中間へと冷媒をインジェクションするインジェクション配管に設けられインジェクション流量を制御する第6の絞り弁装置と、を備え、前記圧縮機の吐出圧力が所定値より低下しないように気液二相の冷媒をインジェクションすることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
JP2009125365A 2009-05-25 2009-05-25 空気調和機 Active JP4969608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125365A JP4969608B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125365A JP4969608B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271011A true JP2010271011A (ja) 2010-12-02
JP4969608B2 JP4969608B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=43419184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125365A Active JP4969608B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969608B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111177A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014054154A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014080464A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014080463A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014103407A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2012160597A1 (ja) * 2011-05-23 2014-07-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20140125141A (ko) * 2013-04-18 2014-10-28 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
JP5627713B2 (ja) * 2011-01-31 2014-11-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016002021A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106196428A (zh) * 2016-07-01 2016-12-07 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器及其防冻结控制方法
WO2017138108A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN107906682A (zh) * 2017-11-03 2018-04-13 广东美的暖通设备有限公司 一种空调系统的控制方法、装置与空调器
WO2020208805A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN115349072A (zh) * 2020-03-31 2022-11-15 大金工业株式会社 空调装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169277A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Matsushita Refrig Co Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JPH01314857A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Nippon Denso Co Ltd 冷凍サイクル
JPH02223757A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Toshiba Corp 空気調和機
JPH05215437A (ja) * 1992-01-23 1993-08-24 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH05332630A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH06317360A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH0849929A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 多室空調型ヒートポンプシステム
JPH10325622A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2000337720A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2000346488A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003050061A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003329314A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2004324947A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2007309538A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169277A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Matsushita Refrig Co Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JPH01314857A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Nippon Denso Co Ltd 冷凍サイクル
JPH02223757A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Toshiba Corp 空気調和機
JPH05215437A (ja) * 1992-01-23 1993-08-24 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH05332630A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH06317360A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH0849929A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 多室空調型ヒートポンプシステム
JPH10325622A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2000337720A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2000346488A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003050061A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003329314A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2004324947A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2007309538A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627713B2 (ja) * 2011-01-31 2014-11-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9523520B2 (en) 2011-01-31 2016-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JPWO2012160597A1 (ja) * 2011-05-23 2014-07-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9518754B2 (en) 2012-01-24 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2013111177A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2013111177A1 (ja) * 2012-01-24 2015-05-11 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014054154A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6012756B2 (ja) * 2012-11-21 2016-10-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2014080464A1 (ja) * 2012-11-21 2017-01-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN104797893A (zh) * 2012-11-21 2015-07-22 三菱电机株式会社 空气调节装置
CN104813117A (zh) * 2012-11-21 2015-07-29 三菱电机株式会社 空气调节装置
US10393419B2 (en) 2012-11-21 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10107537B2 (en) 2012-11-21 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN104797893B (zh) * 2012-11-21 2016-08-24 三菱电机株式会社 空气调节装置
CN104813117B (zh) * 2012-11-21 2016-10-05 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP6012757B2 (ja) * 2012-11-21 2016-10-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2014080463A1 (ja) * 2012-11-21 2017-01-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014080464A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014080463A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5855284B2 (ja) * 2012-12-28 2016-02-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014103407A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20140125141A (ko) * 2013-04-18 2014-10-28 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
KR102122510B1 (ko) * 2013-04-18 2020-06-12 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
JPWO2016002021A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3165844A4 (en) * 2014-07-02 2018-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
WO2016002021A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2017138108A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106196428A (zh) * 2016-07-01 2016-12-07 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器及其防冻结控制方法
CN107906682A (zh) * 2017-11-03 2018-04-13 广东美的暖通设备有限公司 一种空调系统的控制方法、装置与空调器
WO2020208805A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2020208805A1 (ja) * 2019-04-12 2021-10-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7055239B2 (ja) 2019-04-12 2022-04-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN115349072A (zh) * 2020-03-31 2022-11-15 大金工业株式会社 空调装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969608B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969608B2 (ja) 空気調和機
JP5213817B2 (ja) 空気調和機
US8307668B2 (en) Air conditioner
JP5125116B2 (ja) 冷凍装置
EP3059521B1 (en) Air conditioning device
CN104949210B (zh) 空调系统、空调器和空调系统的控制方法
JP6223469B2 (ja) 空気調和装置
JP6880204B2 (ja) 空気調和装置
JP4946948B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
CN101344335B (zh) 冷冻循环装置
WO2017037771A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5310101B2 (ja) 空気調和装置
WO2017138108A1 (ja) 空気調和装置
CN101307964B (zh) 制冷循环装置
JP4418936B2 (ja) 空気調和装置
WO2009150798A1 (ja) 冷凍装置
KR102082881B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티 공기조화기
JP2023509017A (ja) 空気調和装置
JP2006183979A (ja) 冷媒配管長さ検知システムおよび冷媒配管長さ検知方法
JPWO2012085965A1 (ja) 空気調和機
JP2015117847A (ja) 空気調和装置
EP1983277B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6142896B2 (ja) 冷凍装置
JP5874754B2 (ja) 冷凍装置
JP2010281544A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250