JPH01314857A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH01314857A
JPH01314857A JP63146032A JP14603288A JPH01314857A JP H01314857 A JPH01314857 A JP H01314857A JP 63146032 A JP63146032 A JP 63146032A JP 14603288 A JP14603288 A JP 14603288A JP H01314857 A JPH01314857 A JP H01314857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
compressor
flow rate
injection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63146032A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuura
宏 福浦
Akio Matsuoka
彰夫 松岡
Yuji Honda
本田 祐次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63146032A priority Critical patent/JPH01314857A/ja
Publication of JPH01314857A publication Critical patent/JPH01314857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野コ 本発明は、冷媒蒸発器の蒸発圧力を所定圧力以上に保つ
蒸発圧力調節弁を備えるとともに、冷媒凝縮器で凝縮さ
れた冷媒の一部を冷媒圧縮機の吸入口へ導くインジェク
ション回路を備えた冷凍サイクルに関する。
[従来の技術] 暖かい空気が冷媒蒸発器を通過し、冷却される際、空気
中に含まれる水分が凝縮し、冷媒蒸発器に水滴が付着す
る。このとき、冷媒蒸発器の温度が0℃以下に冷やされ
ている場合には、付着した水滴が氷結したり、霜になっ
たりする。このような現象をフロストといい、このフロ
ストが発生すると、冷媒蒸発器での熱交換効率が低下し
てしまそこで、冷媒蒸発器と冷媒圧縮機の吸入口との間
に冷媒蒸発器内における冷媒の蒸発圧力を所定圧力以上
に保つ蒸発圧力調節弁を設け、冷媒蒸発器にフロストが
発生するのを防ぐ冷凍サイクルが知られている。
一方、冷媒圧縮機が高速運転されると、冷凍サイクル中
に減圧装置が配されるため、冷媒圧m81の冷媒圧縮能
力に比較して、冷媒蒸発器から冷媒圧縮機の吸入口へ導
かれる冷媒の流量が少なくなり、高速運転時に冷凍サイ
クルの成績係数が低下してしまう問題点を備えている。
そこで、冷媒凝縮器でa2縮された冷媒の・一部をイン
ジェクション回路を用いて冷媒圧m機の吸入口へ導き、
冷媒圧縮機の吸入口へ導かれる冷媒流量を増やし、成績
係数を向上させる冷凍サイクルが知られている。
[発明が解決しようとする課題] そこで、蒸発圧力2F1節弁を備えた冷凍サイクルに、
成績係数を向上させるインジェクション回路を設けるこ
とが考えられる。
しかるに、減圧装置の上流の圧力の一部がインジェクシ
ョン回路を介して冷媒圧縮機に戻されるため、冷媒圧縮
機の駆動速度が低速の場合など、減圧装置の上流の圧力
が低下した際、減圧装置の上流の圧力がインジェクショ
ン回路によってさらに低下する。
一方、減圧装置の下流の圧力は、蒸発圧力調節弁の働き
により所定の圧力以」−4に保たれる。
この結果、冷媒圧WJIRが低速運転の場合など、減圧
装置の上流の圧力が低下した際、減圧装置の上流側と下
流側との圧力差が小さくなる。すると、減圧装置の上流
から下流へ流れる冷媒量が不足し、冷媒蒸発器による流
体の冷却能力が低下してしまう問題点を備えていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、減圧装置の上流の圧力が低下しても、インジェクシ
ョン回路によってさらに減圧装置の上流の圧力を低下さ
せるのを防ぎ、冷媒蒸発器の能力の低下を防ぐことので
きる、蒸発圧力調節弁によって冷媒蒸発器のフロスト防
止を行うインジェクション回路を備えた冷凍サイクルの
提供にある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、吸入口より冷媒を
吸入し、圧縮して吐出口より吐出する冷媒圧縮機と、該
冷媒圧縮機の吐出した冷媒を第1流体と熱交換させて凝
縮する冷媒凝縮器と、該冷媒凝縮器によって凝縮された
冷媒を断熱膨脂する減圧装置と、該減圧装置によって断
熱膨脂した冷媒を第2流体と熱交換させ、第2流体から
潜熱を奪って蒸発させる冷媒蒸発器と、該冷媒蒸発器の
蒸発圧力を所定圧力以」−に保つ蒸発圧力調節弁と、前
記冷媒凝縮器によって凝縮された冷媒の一部を前記冷媒
圧縮機の吸入口へ導くインジェクション回路と、該イン
ジェクション回路に設けられ、前記減圧装置の上流の圧
力が低い場合に前記インジェクション回路を介して前記
吸入口へ導かれる冷媒量を減少させる流量調節手段とを
具備することを技術的手段とする。
[作用コ 上記構成よりなる本発明の冷凍サイクルは、減圧装置の
上流の圧力が高い際は、冷媒′a、1i5器で凝縮され
た冷媒の・一部がインジェクション回路を介して吸入口
へ導く。
一方、減圧装置の上流の圧力が低い場合は、インジェク
ション回路を介して吸入口へ導かれる冷媒量を流量調節
手段が減少、または停止させる。
これにより、減圧装置の上流の圧力が低い場合は、イン
ジェクション回路によって減圧装置の上流の圧力が低下
するのが防がれる。
[発明の効果] 本発明によれば、減圧装置の上流の圧力が高い場合は、
冷媒圧縮機の吸入口へ導かれる冷媒が増加し、冷凍サイ
クルの成績係数が増加する。
また、減圧装置の上流の圧力が低い場合は、流量調節手
段の[有]きにより、インジェクション回路が減圧装置
の上流の圧力を低下させるのを防ぐため、減圧装置の下
流が蒸発圧力調節弁の働きにより所定の圧力以上に保た
れても、減圧装置の上流の圧力を流量調節手段を有しな
い場合に比較して高く保つことができる。
この結果、減圧装置の上流側と下流側との圧力差が流量
調節手段を有しない場合に比較して大きくなり、冷媒蒸
発器を流れる冷媒量が不足するのが抑えられ、冷媒蒸発
器による第2流体の冷却能力の低下を抑えることができ
る。
[実施例コ 次に、本発明の冷凍サイクルを図に示す一実施例に基づ
き説明する。
第1図は本実施例の冷凍サイクル1の冷媒回路図を示す
0本実施例の冷凍サイクル1は、自動車用冷房装置で、
冷媒圧縮機2が車両走行用エンジンによって駆動される
0本実施例の冷媒圧縮機2は多気筒式(例えば10気筒
)で、1気筒の吸入口3は、他の吸入口4と独立して設
けられている。
冷媒圧縮機2は、図示しないクラッチが接続され、エン
ジンの回転トルクによって駆動されると、吸入口3.4
から冷媒を吸引し、圧縮して吐出口5から吐出するもの
である。
冷媒圧縮機2の吐出口5から吐出された高圧冷媒は、ラ
ジェータグリル内など、車室外空気(第1流体)と熱交
換性の良い位置に設置された冷媒凝縮器6に導かれ、車
室外空気と熱交換されることによって凝縮液化される。
冷媒凝縮器6によって液化された高圧冷媒は、キャピラ
リチューブ7に導かれ、このキャピラリチューブ7を通
過する際に、減圧されるとともに、過冷却度が与えられ
る。
キャピラリチューブ7によって中間圧力とされた冷媒は
、減圧される際に一部霧状となり、気液分離器8内に流
入する。気液分離器8内に流入した中間圧力の冷媒は、
気相冷媒と液相冷媒とに分離され、液相冷媒のみが減圧
装置9へ導かれる。
減圧装置9へ導かれた中間圧力の液相冷媒は、減圧装置
9を通過する際に断熱膨脂され、低温、低圧な霧状冷媒
となって、冷媒蒸発器10へ導かれる。この冷媒蒸発器
10は、車室内へ向かって空気を送るためのダクト内に
配設される。そして、冷媒蒸発器10を通過する冷媒は
、室内へ吹出される空気(第2流体)より潜熱を奪って
蒸発し、低圧なガス冷媒となって蒸発圧力調節弁11に
導かれる。
蒸発圧力調節弁11は、冷媒蒸発器10から冷媒圧縮機
2の吸入口4へ導かれる冷媒量を調節することによって
、冷媒蒸発器10での蒸発圧力を所定圧以上(例えば1
.85klJ/aJ以」6)に保つ周知のものである。
一方、気液分離器8によって分離された気相冷媒は、イ
ンジェクション回路12を介して冷媒圧縮tl!12の
吸入口3へ導かれる。
このインジェクション回路12は冷媒配管で、その途中
には、流量調節手段13が設けられ°ζいる。
本実施例の流M、調節手段13は、形状記憶合金で形成
されたオリフィスで、第2図の実線イに示すように、設
定温度以下に低下すると、オリフィス径が約50%はど
収縮し、インジェクション回路12を介して吸入口3へ
導かれる冷媒量を減少させる。
なお、蒸発圧力調節弁11が冷媒蒸発器10の蒸発圧力
を1.85k(1/cd以」−に保つように設けると、
キャピラリチューブ7と減圧装置9の間の中間圧力が約
2.3kg/−に低下した際に減圧装置9の上流から下
流へ冷媒がほどんと流れなくなる。このため、本実施例
では、オリフィスが収縮する設定温度は、約2.3kg
/−の飽和温度である2℃に設けられている。なおこれ
は、冷媒圧縮t112が低速運転されると冷媒の吐出圧
力の低下、および機械的摩擦の低下により、冷媒の吐出
温度が低下するのを利用したものである。
次に上記実施例の作動を第3図のモリエル線図を用いて
説明する。
エンジン運転時にクラッチがONされ、エンジンの回転
が冷媒圧縮機2に伝達されると、冷媒圧縮機2が冷媒を
圧縮し、吐出口5より吐出する(第3図の点A)。
冷媒圧縮l!2の吐出した高圧冷媒は、冷媒凝縮器6に
導かれ、室外空気と熱交換されて凝縮液化される(第3
図の点A〜B)。
冷媒凝縮器6で液化された高圧冷媒は、キャピラリチュ
ーブ7に導かれ、キャピラリデユープ7によって減圧さ
れる(第3図の点B−C)。
キャピラリチューブ7で減圧された中間圧力の冷媒は、
気液分離器8に導かれ、気相冷媒と液相冷媒とに分離さ
れる。
ここで、インジェクション回路12を通過する冷媒の温
度が2℃以上ある場合(中間圧力が高い場合)は、流j
l調節手段13のオリフィス径が広がり、気液分離器8
から気相冷媒が冷媒圧縮112の吸入口3へ導かれるた
め、減圧装置9の上流の中間圧力は低下する(第3図の
点C)。
中間圧力が高く流量調節手段13のオリフィス径が広が
っている場合は、気液分離器8で分離された気相冷媒が
流量調節手段13によって絞られることな″くインジェ
クション回路12を介して冷媒圧縮8!I2の吸入口3
へ導かれる(第3図の点C〜D)。
これにより、冷媒圧m機2の冷媒吸入効率が向上し、成
績係数が向上する。
一方、気液分離器8で分離された液相冷媒は、減圧装置
9へ導かれる間に過冷却度が与えられ(第3図の点C−
E)、減圧装置9によって断熱膨張される(第3図の点
E・−F)。
減圧装置9によって断熱IIiljgiされた冷媒は、
冷媒蒸発器10で、車室内に吹出される空気より潜熱を
奪って蒸発しく第3図の点F〜G)、車室内に吹出され
る空気を冷却して、車室内を冷房する。
冷媒蒸発器10で蒸発された冷媒は、蒸発圧力調節弁1
1によって、蒸発圧力が1.85にり/ai以十、に保
たれるように絞られ(第3図の点G−H)、冷媒圧#?
la!2の吸入口4へ導かれる(第3図の点H)6また
、エンジンがアイドリング状態や、低速走行時などでは
、冷媒圧m機2の回転速度が低く、冷媒圧縮機2の吐出
圧力が低くなるとともに、冷媒の吐出温度も低くなる(
第3図の点I)、すると、冷媒凝縮器6の冷媒凝縮後の
冷媒圧力も低下する(第3図の点J)、これによりキャ
ピラリチューブ7と減圧装置9の間の中間圧力が低下す
る。
これによって、中間圧力の低下、および冷媒圧縮機2の
冷媒吐出温度の低下に伴い、インジェクション回路12
を通過する冷媒の温度が2℃以下に低下すると、流ff
i調節手段13のオリフィス径が収縮する。すると、気
液分離器8からインジェクション回路12を介して冷媒
圧縮J112の吸入口3へ導かれる冷媒量が減少する。
この流i調節手段13の働きにより、インジェクション
回路12が減圧装置9の上流の中間圧力を低下するのを
防ぐなめ、減圧装置9の下流の低圧が蒸発圧力調節弁1
1の働きにより1.85k(]/cd以上に保たれても
、減圧装置9の上流の中間圧力を流量調節手段13を有
しない場合に比較して高く保つことができる(第3図の
点K)。
そして、気液分離器8で分離された気相冷媒は、流量調
節手段13によって流量が冷媒圧縮812の1気筒(吸
入口3の連通ずる気筒)が冷媒不足で故障しないように
絞られ(第3図の点L−M)、減圧後冷媒圧縮機2の吸
入口3へ導かれる(第3図の点N)。
一方、気液分離器8で分離されな液相冷媒は、減圧装置
9へ導かれる間に過冷却度が与えられ(第3図の点に〜
0)、減圧装置9によって@熱膨張され(第3図の点o
−p)、冷媒蒸発器10で、車室内に吹出される空気よ
り潜熱を奪って蒸発しく第3図の点P−Q)、車室内に
吹出される空気を冷却して、車室内を冷房する。そして
、冷媒蒸発器10で蒸発した冷媒は、蒸発圧力調節弁1
1によって、蒸発圧力が1.85klll/−以上に保
たれるように絞られ(第3図の点Q〜R)、冷媒圧縮機
2の吸入口4へ導かれる(第3図の点R)。
本実施例に示すように、インジェクション回路12に、
流1.調節手段13を用いることにより、減圧装置9の
上流側と下流側との圧力差が流!t′A節手段13を有
しない場合に比較して大きくなる。このため、冷媒蒸発
器10を流れる冷媒量が不足するのが抑えられ、冷媒蒸
発器10による車室内へ吹出される空気の冷却能力の低
下を抑えることができる。
第4図および第5図に流量調節手段13の他の実施例を
示す。
本実施例の流量調節手段13は、インジェクション回路
12の冷媒流通路に設けられたケース14を備える。こ
のケース14は、インジェクション回路12を流れる冷
媒を内部に導く入口15と、この人口15より流入した
冷媒を再びインジェクション回路12に戻す出口16と
を備える。
ケース14の内部には、入口15より導かれた冷媒を出
口16に流ず円形の開口17を備えた弁座18が設けら
れている。また、ケース14の内部には、弁座18の開
口17内に挿通される円錐形状のニードル19を備えた
弁体20が設けられている。この弁体20は、周囲にケ
ース14内を摺接するフランジ21を備えている。この
フランジ21には、冷媒を通過可能な複数の切かき22
が設けられている。弁座18とフランジ21の間には、
ケース14に固定されたストッパ23が設Gつられてい
る。
そして、弁座18とフランジ21との間には、弁体20
を弁座18から遠ざかる方向へ付勢する圧縮コイルばね
24が配設されている。また、ケース14とフランジ2
1との間には、螺旋状に巻回された、つまり圧縮コイル
ばね状の形状記憶合金25が配設されている。この形状
記憶合金25は、雰囲気の温度、つまり通過する冷媒の
温度が設定温度以下(例えば2℃以下)に低下すると、
圧縮コイルばね24の付勢力に抗して弁体20を弁座1
8@へ押圧するものである。
この流量調節手段13の作動は、中間圧力が高く、流量
調節手段13を通過する冷媒の温度が設定温度より高い
場合は、第4図に示すように、圧縮コイルばね24の付
勢力により弁体20を弁座18から離れさせる。この結
果、開口17とニードル19の間が開き、その間を冷媒
が抵抗なく流れる。
逆に中間圧力が低くなり、流ffi調節手段13を通過
する冷媒の温度が設定温度以下に低下した場合は、第5
図に示すように、形状記憶合金25が圧縮コイルばね2
4の付勢力に抗して弁体20を弁座18側へ押圧し、フ
ランジ21がストッパ23に当接する。
この結果、開口1γとニードル19の間が挟まり、その
間を流れる冷媒の流量が減少する。
(変形例) 本実施例は、本発明を自動車用冷房装置に適用した例を
示したが、鉄道車両や船舶、家庭用、商業用など他の冷
房装置に適用したり、冷凍車両や冷蔵庫、冷凍庫などの
冷凍サイクルに使用しても良い。
キャピラリチューブに代わり、固定絞り、オリフィス、
膨脂弁などの他の減圧装置を用いても良い。
インジェクション回路によって吸入口へ導かれる際に圧
力が減圧されるのであれば、冷媒凝縮器と減圧装置との
間を中間圧力とするための減圧装置を設けなくとも良い
気液分離器にから気相冷媒を抽出した例を示したが、イ
ンジェクション回路によって導かれた冷媒によって液圧
縮が行われないようであれば、気液分離器を用いること
無く減圧装置の上流から直接、あるいは気液分雛器で分
院された液相冷媒をインジェクション回路を介して吸入
口へ導いても良い。
インジェクション回路から導かれる冷媒と、冷媒蒸発器
から導かれる冷媒とを別々に冷媒圧縮機に導いた例を示
したが、合流させて冷媒圧縮機に導いても良い。
形状記憶合金を用いて減圧装置の上流の圧力が低下した
際に、インジェクション回路を流れる冷媒量を絞った例
を示したが、減圧装置の上流の圧力を直接圧力センサに
よって検出したり、冷媒圧縮機の回転速度をセンサによ
って検出するなど、減圧装置の上流の圧力を検出手段を
用いて検出し、アクチュエータを用いた流量調節手段に
よってインジェクション回路を流れる冷媒量を制御して
も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷凍サイクルの一実施例を示す冷媒回路図、第
2図は流NA節平手段作動を説明するためのグラフ、第
3図は本実施例の作動をa明するためのグラフ、第4図
および第5図は流量調節手段の他の実施例を示す概略断
面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)吸入口より冷媒を吸入し、圧縮して吐出口よ
    り吐出する冷媒圧縮機と、 (b)該冷媒圧縮機の吐出した冷媒を第1流体と熱交換
    させて凝縮する冷媒凝縮器と、 (c)該冷媒凝縮器によって凝縮された冷媒を断熱膨脹
    する減圧装置と、 (d)該減圧装置によって断熱膨脹した冷媒を第2流体
    と熱交換させ、第2流体から潜熱を奪って蒸発させる冷
    媒蒸発器と、 (e)該冷媒蒸発器の蒸発圧力を所定圧力以上に保つ蒸
    発圧力調節弁と、 (f)前記冷媒凝縮器によって凝縮された冷媒の一部を
    前記冷媒圧縮機の吸入口ヘ導くインジェクション回路と
    、 (g)該インジェクション回路に設けられ、前記減圧装
    置の上流の圧力が低い場合に前記インジェクション回路
    を介して前記吸入口ヘ導かれる冷媒量を減少させる流量
    調節手段と を具備する冷凍サイクル。
JP63146032A 1988-06-14 1988-06-14 冷凍サイクル Pending JPH01314857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146032A JPH01314857A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146032A JPH01314857A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314857A true JPH01314857A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15398566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146032A Pending JPH01314857A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006532A (en) * 1997-07-10 1999-12-28 Denso Corporation Refrigerant cycle system
JP2010271011A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
WO2015107876A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP2018077041A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 韓国海洋大学産学連携財団Korea Maritime University Industry−Academic Cooperation Foundation Co2冷媒を利用した二段膨脹構造を有する多段ヒートポンプおよびその循環方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006532A (en) * 1997-07-10 1999-12-28 Denso Corporation Refrigerant cycle system
JP2010271011A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
WO2015107876A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP2015132428A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP2018077041A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 韓国海洋大学産学連携財団Korea Maritime University Industry−Academic Cooperation Foundation Co2冷媒を利用した二段膨脹構造を有する多段ヒートポンプおよびその循環方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100360006B1 (ko) 초 임계 증기 압축 장치
CN109515115B (zh) 一种以二氧化碳为工质的汽车空调系统和控制方法
WO2018121425A1 (zh) 串并联双蒸发器制冷系统及其控制方法
US8522564B2 (en) Temperature control system with refrigerant recovery arrangement
EP0703419B1 (en) Refrigeration system
JPH1019418A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2002267285A (ja) 冷房冷蔵装置
JPH01314857A (ja) 冷凍サイクル
JP6998780B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4356146B2 (ja) 冷凍装置
US20040206094A1 (en) Dehumidifying air-conditioning apparatus
CN1019894C (zh) 用温差式膨胀阀作节流控制的制冷装置
JPH04263746A (ja) 冷凍装置
JP4798884B2 (ja) 冷凍システム
US20050126198A1 (en) Refrigeration system with reverse flow defrost
JP7328023B2 (ja) 保冷車両
US20140208784A1 (en) Refrigeration system with isentropic expansion nozzle
JPH07198215A (ja) 冷凍装置
JP2001241789A (ja) 二元冷凍装置
JPS6038845Y2 (ja) 車両用冷房冷凍装置
JPH06241580A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS63153370A (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JPS6255583B2 (ja)
JPH02106664A (ja) 冷房冷蔵装置
CN117167860A (zh) 空调系统及其控制方法