JP2010268646A - 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法 - Google Patents

電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268646A
JP2010268646A JP2009119475A JP2009119475A JP2010268646A JP 2010268646 A JP2010268646 A JP 2010268646A JP 2009119475 A JP2009119475 A JP 2009119475A JP 2009119475 A JP2009119475 A JP 2009119475A JP 2010268646 A JP2010268646 A JP 2010268646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
input
reference voltage
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009119475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5481926B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kasai
稔彦 笠井
Hidenobu Ito
秀信 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2009119475A priority Critical patent/JP5481926B2/ja
Priority to US12/778,812 priority patent/US8541996B2/en
Publication of JP2010268646A publication Critical patent/JP2010268646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481926B2 publication Critical patent/JP5481926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法に関するものであり、入力電圧と出力電圧との電位差に応じて、出力電圧をスイッチング制御する制御信号の生成を指示する周期信号を制御する電源制御装置、電源装置及び電源制御方法に関するものである。
【解決手段】 本発明は出力電圧と第1基準電圧との差分と、第2基準電圧とを比較し、差分が第2基準電圧を上回る場合、出力電圧をスイッチング制御する制御信号の生成を指示する周期信号を生成し、差分が第2基準電圧を下回る場合、周期信号の生成を停止する信号生成部と、入力電圧と出力電圧との差によって、第2基準電圧を調整する調整部とを備え構成されている。
【選択図】図3

Description

本願は、電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法に関するものであり、入力電圧と出力電圧との比に応じて、出力電圧のスイッチング制御の停止条件を調整する電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法に関するものである。
DC−DCコンバータ制御方式には、大きく2つの方式が知られている。1つは、一定周波数のクロックパルスのデューティサイクルを変化させて出力電圧が一定になるように制御するPWM(pulse width modulation)制御方式である。もう1つは、例えば、パルス幅が一定でクロックの周期を変化させて出力電圧が一定になるように制御するPFM(pulse frequency modulation)制御方式である。なお、PFM制御方式には、周波数を無段階に変化させる方式と、PWM制御で用いている周波数のクロックを間引いて、擬似的に周波数を変化させる方式とがある。何れも、スイッチングの頻度を制御するものである。
PWM方式は、負荷の軽重に関わらず周期ごとにスイッチング動作をするので、軽負荷時において、供給電力に比して、スイッチング動作による電力消費が相対的に大きくなり、電源効率が低下する場合がある。そのためPWM方式は、軽負荷時に適さないと言える。一方、PFM方式においては、可変させられる周波数範囲(スイッチングの頻度)には制限がない。しかしながら、周波数を変動させる幅が広がると、広帯域の放射ノイズが生成されるという問題点がある。そのためDC−DCコンバータ制御回路では重負荷時にはPWM方式で動作させ、軽負荷時においてPFM方式で動作させる方式がとられる場合がある。また特許文献1にはPWM方式からPFM方式に切り替えられる時とPFMからPWM方式に切り替えられる時の設定レベルに差異を設けることにより、駆動動作を頻繁に切り替えられることを防止することが開示されている。
特開2003−219637 特開2007−228760 特開2007−209180
誤差増幅器を含む電源装置は、出力電圧を検出し、基準電圧との差分に応じてスイッチング制御を行うことにより出力電圧を調整する帰還ループを構成する。このような電源制御装置では、動作条件が入力電圧と出力電圧との比に応じて変化することも考えられる。その結果、電源装置の動作上は動作方式を切り替えるべき状態であるにも関わらず、誤差増幅器の出力電圧と他の基準電圧との電圧が既定の条件にならない場合も考えられる。所望の動作条件での動作方式の切り替えができなくなるおそれがあり、問題である。
本願に開示されている技術は、上記の課題に鑑み提案されたものであり、入力電圧と出力電圧との比に応じて他の基準電圧を調整することにより、信号生成部を停止することが可能な電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法を提供することを目的とする。
本願に開示されている電源制御装置は、出力電圧をスイッチング制御する電源制御装置であって、出力電圧と第1基準電圧との差分と、第2基準電圧とを比較し、差分が第2基準電圧を下回る場合に、スイッチング制御を停止する信号生成部と、入力電圧と出力電圧との比に応じて、第2基準電圧を調整する調整部とを備えている。
本願に開示された電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法の一側面によれば、出力電圧と第1基準電圧との差分が第2基準電圧を下回る場合に、信号生成部はスイッチング制御を停止する。この時、信号生成部の停止を決める第2基準電圧は、調整部により入力電圧と出力電圧との比に応じて調整される。調整部の動作条件が入力電圧と出力電圧との比に応じて変化する際にも第2基準電圧を調整することができ、スイッチング制御を停止させることができる。
電源装置の一例 電源装置の一例と第1及び第2実施形態との波形における差異 第1実施形態の電源装置図 第1実施形態の第1の調整部 第1実施形態の第2の調整部 第2実施形態の電源装置図 第2実施形態の第1の調整部 第2実施形態の第2の調整部
図1を参照し、電源装置の一例の構成について説明する。図1に示す100は、電源制御装置の一例である。電源装置の一例では、比較器CMP2が電圧(VEO)と第2基準電圧(VERF2)とを比較して、電圧(VEO)が第2基準電圧(VREF)を上回る場合に周期信号(CS)を出力し、電圧(VEO)が第2基準電圧(VREF)を下回る場合に周期信号(CS)を停止する。
この電源装置の一例では、出力電圧(VOUT)の電圧値を設定値にするように制御が行われる。第1基準電圧(VREF1)の電圧値をV1、抵抗素子R1の抵抗値をRV1、及び抵抗素子R2の抵抗値をRV2として、設定値を数式で表すなら、設定値=((RV1+RV2)/RV2)×V1となる。以下、電源制御装置100の外部構成について説明する。
入力電圧(VIN)が、電源制御装置100の入力端子E1とPMOSトランジスタM1のソース端子に入力されている。PMOSトランジスタM1のゲート端子は、電源制御装置100の出力端子O1に接続されている。PMOSトランジスタM1のドレイン端子、電源制御装置100の出力端子O2、NMOSトランジスタM2のドレイン端子、及びコイルL1の一端は、それぞれ接続されている。
NMOSトランジスタM2のゲート端子は、電源制御装置100の出力端子O3に接続されている。NMOSトランジスタM2のソース端子は、接地されている。コイルL1の他端、出力コンデンサC1の一端、電源装置の出力端子VOUT、及び抵抗素子R1の一端は、それぞれ接続されている。出力端子VOUTに出力される電圧が、電源装置の出力電圧(VOUT)である。出力コンデンサC1の他端は、接地されている。抵抗素子R1の他端、電源制御装置100の帰還端子FB1、及び抵抗素子R2の一端は、それぞれ接続されている。抵抗素子R2の他端は接地されている。抵抗素子R1と抵抗素子R2とで分圧回路を構成している。抵抗素子R1の他端と抵抗素子R2の一端との接続点が、分圧回路の分圧点である。
以上が、電源制御装置100の外部構成である。なお、抵抗素子R1、抵抗素子R2、PMOSトランジスタM1、及びNMOSトランジスタM2のいずれかは電源制御装置100の内部構成としても良い。また、FB2端子への入力としてFB1端子電圧を参照することも可能である。次に電源制御装置100の内部構成について説明する。
帰還端子FB1は、誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続されている。誤差増幅器ERA1の非反転入力端子には、第1基準電圧(VREF1)が入力される。ここで、誤差増幅器ERA1とは、一般的な演算増幅器を使用して構成されるものである。
誤差増幅器ERA1は、第1基準電圧(VREF1)と出力電圧(VOUT)の分圧値とを比較し、第1基準電圧(VREF1)と出力電圧(VOUT)の分圧値との差分に応じた電圧(VEO)を出力する。この電圧(VEO)は、出力電圧(VOUT)の分圧値が第1基準電圧(VREF1)より低いほど増加し、逆に出力電圧(VOUT)の分圧値が第1基準電圧(VREF1)より高いほど減少する。また、重負荷になるほど電圧(VEO)は増加し、軽負荷になるほど電圧(VEO)は減少する。
また、ここで重負荷とはコイルL1に流れるコイル電流(IL)が多いことであり、軽負荷とはコイルL1に流れるコイル電流(IL)が少ないことである。設定値が高いほど重負荷になる。逆に設定値が低いほど軽負荷となる。これは、出力電圧(VOUT)を高電圧に維持するためには、それに応じたコイル電流(IL)を供給しなければならないからである。
誤差増幅器ERA1の出力端子は、比較器CMP2の非反転入力端子及び比較器CMP1の反転入力端子に接続されている。また、比較器CMP2の反転入力端子には、第2基準電圧(VREF2)が入力される。比較器CMP2は、電圧(VEO)が第2基準電圧(VREF2)より高電圧の場合には、ハイレベル信号を出力し、逆に電圧(VEO)が第2基準電圧(VREF2)より低電圧の場合には、ローレベル信号を出力する。
比較器CMP2の出力端子は、発振器2のイネーブル端子ENに接続されている。この発振器2は、イネーブル端子ENに入力される信号の論理レベルが、ハイレベルである時に周期信号(CS)を出力する。また、イネーブル端子ENに入力される信号の論理レベルが、ローレベルである時に周期信号(CS)を停止する。
発振器2の出力端子は、トランジスタ駆動回路SWDのセット端子Sに接続されている。トランジスタ駆動回路SWDの出力端子Q1は、増幅器AMP2を介してPMOSトランジスタM3のゲート端子に接続されている。PMOSトランジスタM3のドレイン端子は、出力端子O2に接続されている。また、トランジスタ駆動回路SWDの出力端子Q1は、増幅器AMP2を介して出力端子O1に接続されている。トランジスタ駆動回路SWDの出力端子Q2は、増幅器AMP3を介して出力端子O3に接続されている。
トランジスタ駆動回路SWDは、セット端子Sに入力される周期信号(CS)がハイレベルになるとセット状態になる。セット状態になると、出力端子Q1及び出力端子Q2からローレベル信号を出力する。また、トランジスタ駆動回路SWDは、リセット端子Rにハイレベル信号が入力されるとリセット状態になる。リセット状態になると出力端子Q1及び出力端子Q2からハイレベル信号を出力する。トランジスタ駆動回路SWDは、セット状態、リセット状態を繰り返すことによって、出力電圧(VOUT)を制御する。
入力端子E1は、増幅器AMP1の非反転入力端子及び抵抗素子RAの一端に接続されている。抵抗素子RAの他端は、増幅器AMP1の反転入力端子及びPMOSトランジスタM3のソース端子に接続されている。増幅器AMP1は、スロープ補償回路SPを介して比較器CMP1の非反転入力端子に接続されている。比較器CMP1の出力端子は、トランジスタ駆動回路SWDのリセット端子Rに接続されている。電源装置の一例において、比較器CMP2は、反転入力端子に入力される電圧(VEO)と非反転入力端子に入力されるコイル電流(IL)を電圧変換した値(VAO)の最大値とが釣り合うように制御を行う。
また、ここで、スロープ補償回路SPとは、デューティ比が50%を越える期間でスロープ補償を行う回路である。また、スロープ補償とは、所定の電圧に対してオフセットを行う制御を指す。図1においては、電圧変換した値(VAO)が、所定の電圧である。デューティ比の説明については後述する。
スロープ補償を行う理由は、サブハーモニック発振を防止するためである。コイルを有する一般的な電源装置において、サブハーモニック発振が起こることは問題とされている。サブハーモニック発振が起こるとコイルに流れる電流が乱れ、コイルから広帯域の輻射ノイズが放出されるからである。なお、サブハーモニック発振は、デューティ比が50%以上である時に起こる。
次に電源装置の一例の作用について説明する。図2を参照されたい、図2は、電源装置の一例と第1及び第2実施形態との波形における差異である。
電圧(VEO)が第2基準電圧(VREF2)より高いことを条件として、発振器2が、周期信号(CS)を出力する。周期信号(CS)がハイレベルでトランジスタ駆動回路SWDのセット端子Sに入力されることにより、トランジスタ駆動回路SWDがセット状態になる。すると、トランジスタ駆動回路SWDは、出力端子Q1及び出力端子Q2からローレベル信号を出力し、これを維持する。これにより、PMOSトランジスタM1及びPMOSトランジスタM3がオン状態、NMOSトランジスタM2がオフ状態となる。入力電圧(VIN)からコイルL1にコイル電流(IL)が供給される(図2のA1時点)。コイル電流(IL)は、誤差増幅器ERAの電圧(VEO)によって設定される設定値に向かって増大する。
コイルL1のコイル電流(IL)を電圧変換した値(VAO)が、誤差増幅器ERA1の電圧(VEO)を上回った時(図2のA2時点)、比較器CMP1がハイレベル信号を出力する。ハイレベル信号がトランジスタ駆動回路SWDのリセット端子Rに入力されることで、トランジスタ駆動回路SWDがリセット状態になる。
トランジスタ駆動回路SWDがリセット状態になると、トランジスタ駆動回路SWDは、出力端子Q1及び出力端子Q2からハイレベル信号を出力し、これを維持する。これにより、PMOSトランジスタM1とPMOSトランジスタM3がオフ状態、NMOSトランジスタM2がオン状態となり、入力電圧(VIN)からの電流供給を停止する。
そして、再び、発振器2からハイレベルの周期信号(CS)が出力されることで、トランジスタ駆動回路SWDがセット状態になる。入力電圧(VIN)からコイルL1にコイル電流(IL)が供給される(図2のA3時点)。このようにして、トランジスタ駆動回路SWDがセット状態、リセット状態を繰り返すことにより、出力電圧(VOUT)が設定値に維持される。
トランジスタ駆動回路SWDがセット状態、リセット状態を繰り返すことにより、NMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧(VA)が周期的に変動する。発振器2が周期信号(CS)を出力している場合、NMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧(VA)の電圧変動の周期は、周期信号(CS)の周期と同じとなり一定である。トランジスタ駆動回路SWDがセット状態の時をオン期間とし、トランジスタ駆動回路SWDがリセット状態の時をオフ期間とする。周期信号(CS)による1周期の動作期間のうち、トランジスタ駆動回路SWDがセット状態にある期間の時間割合をデューティ比とする。図2において1周期の動作期間をTとして表す。
デューティ比は、出力電圧(VOUT)の設定値を入力電圧(VIN)で除算した値になる。重負荷においては、設定値が増加傾向にあるため、入力電圧(VIN)に対する設定値の電圧比は1に近づき、デューティ比は大きくなる。逆に軽負荷においては、設定値が減少傾向にあるため、入力電圧(VIN)に対する設定値の電圧比は1から離れ、デューティ比は小さくなる。
電源装置の一例において、入力電圧(VIN)の電圧値が、設定値の2倍である時、デューティ比が50%になる。デューティ比が50%以上である時において、スロープ補償回路SPにより、デューティ比が50%を越える期間でスロープ補償が行われることは、先述した通りである。そのため、入力電圧(VIN)に対する設定値の電圧比が1に近づくほど、デューティ比が大きくなり、長期間スロープ補償がされる。長期間スロープ補償がされると、それに応じてコイルL1のコイル電流(IL)を電圧変換した値(VAO)が増加する。先述したとおり、比較器CMP1は、反転入力端子に入力される電圧(VEO)と非反転入力端子に入力される電圧変換した値(VAO)の最大値とが釣り合うように制御を行う。よって、電圧変換した値(VAO)が増加すると、電圧(VEO)が増加する。
電圧(VEO)が第2基準電圧(VREF2)より高いほどに重負荷である状態から、電圧(VEO)が第2基準電圧(VREF2)より低くなるほどに軽負荷の状態に遷移する過程を想定して頂きたい。スロープ補償を行っていると、スロープ補償を行っていない時に比して、比較器CMP2がローレベル信号を出力するまでの期間が長くなり、発振器2が周期信号(CS)を停止するまでの期間が長くなる。図2に示す一番左の図と中央の図とを比較参照していただきたい。一番左の図は、デューティ比が50%を下回る時の電源装置の一例における波形図である。また中央の図は、デューティ比が50%以上の時の電源装置の一例における波形図である。各々の電圧(VEO)及び第2基準電圧(VREF2)の位置に留意していただきたい。不図示ではあるが、重負荷から軽負荷へと遷移していくと、電圧(VEO)が減少する。そして、電圧(VEO)が第2基準電圧(VREF2)を下回ると、発振器2が周期信号(CS)を停止する。デューティ比50%以上の時(中央の図)においては、デューティ比が50%を下回る時(一番左の図)に比して、電圧(VEO)と第2基準電圧(VREF2)との差分が大きいので、発振器2が周期信号(CS)を停止するまでの期間が長くなるのである。
スロープ補償を行っている状態においても、発振器2が周期信号(CS)を停止するまでの期間が長くならないような構成を開示する。図3に第1実施形態の電源装置を示し、その構成について説明する。図3に示す200が、第1実施形態の電源制御装置である。また、図1に示した電源装置の一例と同一の構成箇所については同符号で表し、説明を省略する。
出力電圧(VOUT)が、帰還端子FB2を介して、調整部1又は5に入力されている。入力電圧(VIN)が、電源制御装置200の入力端子E2を介して、調整部1又は5に入力されている。第1実施形態の電源装置において、調整部1又は5から出力される電圧が、第2基準電圧(VREF2)である。
図4を参照し、第1実施形態の第1の調整部1の構成について説明する。図4にある1が、第1の調整部である。
入力電圧(VIN)が抵抗素子RINの一端に入力されている。抵抗素子RINの他端は、NMOSトランジスタM4のゲート端子、NMOSトランジスタM4のドレイン端子、及びNMOSトランジスタM10のゲート端子に接続されている。NMOSトランジスタM4のソース端子は、接地されている。NMOSトランジスタM10のソース端子は、接地されている。
NMOSトランジスタM10のドレイン端子は、PMOSトランジスタM7のドレイン端子に接続されている。PMOSトランジスタM7のソース端子には、入力電圧(VIN)が入力されている。PMOSトランジスタM7のゲート端子は、PMOSトランジスタM5のゲート端子、PMOSトランジスタM5のドレイン端子、及びNMOSトランジスタM8のドレイン端子に接続されている。PMOSトランジスタM5のソース端子には、入力電圧(VIN)が入力されている。PMOSトランジスタM8のソース端子は、接地されている。NMOSトランジスタM8のゲート端子は、NMOSトランジスタM6のゲート端子、NMOSトランジスタM6のドレイン端子、及び抵抗素子ROUTの一端に接続されている。NMOSトランジスタM6のソース端子は接地されている。抵抗素子ROUTの他端には、出力電圧(VOUT)が入力されている。
PMOSトランジスタM7のドレイン端子とNMOSトランジスタM10のドレイン端子との接続点が、第1の調整部1の出力端子である。第1の調整部1の出力端子から出力される電圧が、第2基準電圧(VREF2)である。
第1の調整部1の作用を説明する。出力電圧(VOUT)を固定とした時において、第1の調整部1は、入力電圧(VIN)に対する出力電圧(VOUT)の比に応じて、第2基準電圧(VREF2)を調整する。出力電圧(VOUT)と抵抗素子ROUTとに応じて設定される電流(IOUT)が、NMOSトランジスタM6及びNMOSトランジスタM8で構成されるカレントミラー回路、及びPMOSトランジスタM5及びPMOSトランジスタM7で構成されるカレントミラー回路により伝搬され、PNOSトランジスタM7に電流(IOUT1)が流れる。また、入力電圧(VIN)と抵抗素子RINとに応じて設定される電流(IIN)が、NMOSトランジスタM4及びNMOSトランジスタM10で構成されるカレントミラー回路により伝搬され、NNOSトランジスタM10に電流(IIN1)が流れる。
PMOSトランジスタM7に流れる電流(IOUT1)とNMOSトランジスタM10に流れる電流(IIN1)とに応じて、PMOSトランジスタM7のドレイン端子とNMOSトランジスタM10のドレイン端子との接続点から、第2基準電圧(VREF2)が出力される。
出力電圧(VOUT)を固定とした時において、第2基準電圧(VREF2)は、入力電圧(VIN)が低電圧であるほど増加する。第1の調整部1において、入力電圧(VIN)に対する出力電圧(VOUT)の比が1に近づくほど、第2基準電圧(VREF2)は、増加する。
次に、第1の調整部1の効果について、説明する。スロープ補償によって、電圧(VEO)が増加する場合においても、入力電圧(VIN)に対する出力電圧(VOUT)の電圧比に応じて、第2基準電圧(VREF2)を増加させることができる。これにより、電圧(VEO)と第2基準電圧(VREF2)との差分が大きくならず、発振器2が周期信号(CS)を停止するまでの期間が長くなることを抑止できる。図2に示す一番右の図が、第1の調整部1の効果について記載した波形図である。
第1の調整部1に替えて、第2の調整部5の構成を用いても良い。図5を参照し、第2の調整部5の構成について説明する。図5にある5が、第2の調整部である。
入力電圧(VIN)が、抵抗素子R5の一端に入力されている。抵抗素子R5の他端は、抵抗素子R6の一端に接続される。抵抗素子R6の他端は接地されている。ここで、抵抗素子R5及び抵抗素子R6の抵抗値は同じとする。抵抗素子R5と抵抗素子R6とで分圧回路を構成している。抵抗素子R5及び抵抗素子R6の接続点は、比較器CMP3の非反転入力端子に接続されている。比較器CMP3の反転入力端子には、出力電圧(VOUT)が入力されている。
比較器CMP3の出力端子は、スイッチ回路SW1の制御端子に接続されている。スイッチ回路SW1の第1の一端には、定電圧(E1)が入力される。スイッチ回路SW1の第2の一端には、定電圧(E1)よりも電圧値が大きい定電圧(E2)が入力される。スイッチ回路SW1の他端が、調整部5の出力端子であり、スイッチ回路SW1の他端から出力される電圧が、第2基準電圧(VREF2)である。
第2の調整部5の作用について説明する。入力電圧(VIN)が、抵抗素子R5の一端に入力され、入力電圧(VIN)の電圧値を半分にした電圧が、比較器CMP3の非反転入力端子に入力される。比較器CMP3が、入力電圧(VIN)の電圧値を半分にした電圧と出力電圧(VOUT)とを比較する。
入力電圧(VIN)の電圧値を半分にした電圧が、出力電圧(VOUT)を上回った場合、比較器CMP3が、ハイレベル信号を出力する。スイッチ回路SW1の制御端子にハイレベル信号が入力されると、スイッチ回路SW1の第1の一端とスイッチ回路SW1の他端が接続される。これにより、第2基準電圧(VREF2)の電圧値が、定電圧(E1)の電圧値になる。
入力電圧(VIN)の電圧値を半分にした電圧が、出力電圧(VOUT)を下回った場合、比較器CMP3がローレベル信号を出力する。スイッチ回路SW1の制御端子にローレベル信号が入力されると、スイッチ回路SW1の第2の一端とスイッチ回路SW1の他端が接続される。これにより第2基準電圧(VREF2)の電圧値が、定電圧(E1)よりも電圧値が大きい定電圧(E2)の電圧値になる。
第2の調整部5の効果について説明する。第2の調整部5によれば、出力電圧(VOUT)の電圧値と設定値の電圧値とが限りなく近いという条件の下、スロープ補償がされるのと同じタイミングで第2基準電圧(VREF2)を増加させることができる。これにより、電圧(VEO)と第2基準電圧(VREF2)との差分が大きくならず、発振器2が周期信号(CS)を停止するまでの期間が長くなることを抑止できる。
第1実施形態に替えて、第2実施形態の構成にしても同様な効果が得られる。図6を参照し、第2実施形態の電源装置の構成について説明する。図6に示す300が、第2実施形態の電源制御装置である。
第2実施形態では、第1実施形態にて用いた調整部1又は5に替えて、調整部3又は4を用いる。また、第1実施形態では、調整部1又は5に入力電圧(VIN)と出力電圧(VOUT)とが入力されていた。しかしながら、第2実施形態では、調整部3又は4に入力電圧(VIN)と出力電圧(VOUT)とが入力されず、替わりにNMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧(VA)が入力される。それ以外の構成は第1実施形態と同じであるため、説明は省略する。
図7に第2実施形態の第1の調整部を示し、その構成について説明する。図7にある3が。第2実施形態の第1の調整部である。NMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧(VA)が、抵抗素子R3の一端に入力される。抵抗素子R3の他端は、コンデンサC2の一端に接続されている。コンデンサC2の他端は、接地されている。コンデンサC2の一端が、第1の調整部3の出力端子であり、コンデンサC2の端子間電圧が、第2基準電圧(VREF2)である。
第1の調整部3に替えて、第2の調整部4のような構成でも良い。図8に第2の調整部4を示し、その構成について説明する。図8に示す4が、第2の調整部である。
NMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧(VA)が、抵抗素子R4の一端に入力される。抵抗素子R4の他端は、コンデンサC4の一端及び増幅器AMP4の非反転入力端子に接続されている。増幅器AMP4の反転入力端子は、接地されている。増幅器AMP4の出力端子は、コンデンサC3の他端に接続されている。増幅器AMP4の出力端子が、第2の調整部4の出力端子である。増幅器AMP4の出力端子から第2基準電圧(VREF2)が、出力される。
第2実施形態の作用について説明する。調整部3又は4以外の作用は、第1実施形態と同じである。よって、説明は省略する。調整部3又は4が、周期的に変動するNMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧(VA)を入力する。第1の調整部3にあるコンデンサC3、又は第2の調整部4にあるコンデンサC4及び増幅器AMP4により、NMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧(VA)が平滑され、第2基準電圧(VREF2)が出力される。
入力電圧(VIN)に対する出力電圧(VOUT)の電圧比が1に近づくほど、NMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧(VA)のデューティ比は高くなる。NMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧(VA)のデューティ比が高くなれば、平滑した時に得られる電圧が増加する。したがって、入力電圧(VIN)に対する出力電圧(VOUT)の電圧比が1に近づくほど、第2基準電圧(VREF2)は、増加する。
第2実施形態の効果は、第1実施形態の効果と同じである。よって説明を省略する。
なお、第1実施形態における第1の調整部1、第2実施形態における第1の調整部3、及び第2実施形態における第2の調整部4のいずれかひとつと、第1実施形態における第2の調整部5とを組み合わせることも可能である。具体的には、第1の実施形態における第2の調整部5にある定電圧(E2)に替えて、スイッチ回路SW1の第2の一端に、第1実施形態における第1の調整部1の出力端子、第2実施形態における第1の調整部3の出力端子、及び第2実施形態における第2の調整部4の出力端子のいずれかひとつを接続することができる。
このような構成により、デューティ比が50%以上にあり、実際にスロープ補償がされる時に応じて、第2基準電圧(VREF2)が増加し、長期間スロープ補償がされるほど、第2基準電圧(VREF2)が増加するという効果を奏することができる。
ここで、電圧(VEO)は、請求項の差分の一例である。発振器2は、請求項の信号生成部の一例である。電流(IIN)は、請求項の入力電圧に比例した電流の一例である。電流(IOUT)は、請求項の出力電圧に比例した電流に対応する。抵抗素子RINとNMOSトランジスタM4を備えた回路6は、請求項の第1入力部の一例である。抵抗素子ROUTとNMOSトランジスタM6を備えた回路7は、請求項の第2入力部の一例である。PMOSトランジスタM7とNMOSトランジスタM10を備えた回路8は、請求項の演算部の一例である。コンデンサC2は、請求項の平滑部の一例である。コンデンサC3と増幅器AMP4を備えた回路10は、請求項の平滑部の一例である。PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2は、請求項のスイッチ素子の一例である。
1 第1実施形態における第1の調整部
2 発振器
3 第2実施形態における第1の調整部
4 第2実施形態における第2の調整部
5 第1実施形態における第2の調整部
6 抵抗素子RINとNMOSトランジスタM4を備えた回路
7 抵抗素子ROUTとNMOSトランジスタM6を備えた回路
8 PMOSトランジスタM7とNMOSトランジスタM10を備えた回路
9 抵抗素子R5と抵抗素子R6を備えた回路
10 コンデンサC3と増幅器AMP4を備えた回路
100 電源制御装置の一例
200 第1実施形態の電源制御装置
300 第2実施形態の電源制御装置
AMP4 増幅器
C2、C3 コンデンサ
CMP3 比較器
ERA1 誤差増幅器
M4、M6、M10 NMOSトランジスタ
M7 PMOSトランジスタ
R5、R6、RIN、ROUT 抵抗素子
SWD トランジスタ駆動回路
Q1、Q2 トランジスタ駆動回路SWDの出力端子

(CS) 周期信号
(IIN)、(IOUT) 電流
(VA) NMOSトランジスタM2のドレイン−ソース間電圧
(VEO) 電圧
(VIN) 入力電圧
(VOUT) 出力電圧
(VREF1) 第1基準電圧
(VREF2) 第2基準電圧

Claims (8)

  1. 出力電圧をスイッチング制御する電源制御装置であって、
    前記出力電圧と第1基準電圧との差分と、第2基準電圧とを比較し、前記差分が前記第2基準電圧を下回る場合に、前記スイッチング制御を停止する信号生成部と、
    入力電圧と前記出力電圧との比に応じて、前記第2基準電圧を調整する調整部とを有することを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記調整部は、前記入力電圧に対する前記出力電圧の比が1に近づくに応じて、前記第2基準電圧を増加することを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記調整部は、前記入力電圧が前記出力電圧の2倍以下になることに応じて、前記第2基準電圧を増加することを特徴とする請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記調整部は、前記入力電圧に比例した電流を生成する第1入力部と、
    前記出力電圧に比例した電流を生成する第2入力部と、
    前記入力電圧に対する前記出力電圧の比を演算する演算部とを有することを特徴とする請求項2または3に記載の電源制御装置。
  5. 前記調整部は、前記スイッチング制御に応じた信号を平滑する平滑部を有することを特徴とする請求項2または3に記載の電源制御装置。
  6. 前記スイッチング制御は、スロープ補償を有する降圧型のピーク電流制御である請求項1乃至4の少なくとも何れか1項に記載の電源制御装置。
  7. スイッチング制御されることにより、入力電圧から出力電圧への電力供給を行うスイッチ素子と、
    前記出力電圧と第1基準電圧との差分と、第2基準電圧とを比較し、前記差分が前記第2基準電圧を下回る場合に、前記スイッチ素子に対するスイッチング制御を停止する信号生成部と、
    前記入力電圧と前記出力電圧との比に応じて、前記第2基準電圧を調整する調整部とを有することを特徴とする電源装置。
  8. 出力電圧をスイッチング制御する電源制御方法であって、
    前記出力電圧と第1基準電圧との差分と、入力電圧と前記出力電圧との比に応じて調整される第2基準電圧とを比較し、前記差分が前記第2基準電圧を下回る場合に、前記スイッチング制御を停止することを特徴とする電源制御方法。
JP2009119475A 2009-05-18 2009-05-18 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法 Expired - Fee Related JP5481926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119475A JP5481926B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法
US12/778,812 US8541996B2 (en) 2009-05-18 2010-05-12 Power control device, power supply device, and power control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119475A JP5481926B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268646A true JP2010268646A (ja) 2010-11-25
JP5481926B2 JP5481926B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43067977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119475A Expired - Fee Related JP5481926B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8541996B2 (ja)
JP (1) JP5481926B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164788A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 パナソニック株式会社 電源装置
JP2014027719A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Tec Corp 電子機器およびプリンタ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172320A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd スイッチング制御回路
JP5472247B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-16 株式会社デンソー 電力変換装置
CN102664525B (zh) * 2012-05-08 2014-08-27 成都芯源系统有限公司 一种开关电源电路
JP6018829B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-02 ローム株式会社 電力供給装置、電力供給システム及び電力供給方法
US9374000B1 (en) * 2014-02-06 2016-06-21 Maxim Integrated Products, Inc. Controlling DC-to-DC converter duty cycle by shifting PWM ramp
CN105099172B (zh) * 2014-04-17 2019-03-12 展讯通信(上海)有限公司 一种新型的脉冲频率调制的开关电源
CN105099179A (zh) * 2014-04-17 2015-11-25 展讯通信(上海)有限公司 一种提高电源电路瞬态响应的系统
CN105337496B (zh) * 2014-05-29 2019-06-25 展讯通信(上海)有限公司 基于压控振荡器的脉冲频率调制电路
CN105162325B (zh) * 2014-05-29 2019-03-12 展讯通信(上海)有限公司 基于参考电压比较振荡器的脉冲频率调制电路
CN105337497B (zh) * 2014-05-29 2019-07-05 展讯通信(上海)有限公司 改善直流升压电路瞬态响应的系统
CN105226935B (zh) * 2014-05-29 2018-06-01 展讯通信(上海)有限公司 基于分频振荡器实现频率调制的开关电源
JP2016001822A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 富士電機株式会社 負荷駆動回路
JP6203688B2 (ja) * 2014-08-21 2017-09-27 株式会社東芝 電源回路とその制御方法
CN105811757B (zh) * 2014-12-30 2018-11-16 展讯通信(上海)有限公司 防止旁路器件误开启的dc/dc变换器
CN105811756B (zh) * 2014-12-30 2019-08-23 展讯通信(上海)有限公司 一种混合控制的buck型电源转换器
CN105811755B (zh) * 2014-12-30 2018-11-16 展讯通信(上海)有限公司 一种提高瞬态响应的降压型开关稳压器
CN106160452B (zh) * 2015-03-25 2018-12-21 展讯通信(上海)有限公司 抑制电磁干扰的电源系统
CN106160464B (zh) * 2015-03-25 2018-12-21 展讯通信(上海)有限公司 减小输出纹波的电源系统
US10250252B2 (en) * 2016-11-03 2019-04-02 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit and method therefor
US11018581B2 (en) * 2018-03-29 2021-05-25 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Methods and devices for operating converters
JP7393311B2 (ja) * 2020-09-15 2023-12-06 株式会社デンソー スイッチング電源回路
CN113485504B (zh) * 2021-07-05 2022-12-09 珠海亿智电子科技有限公司 电压基准电路及具有电压基准电路的线路板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246626A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP2007259658A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法
JP2008271664A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 降圧型のdc−dcコンバータ
JP2010011576A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506913B2 (ja) * 1997-09-22 2004-03-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 スイッチングレギュレータ
JP3696470B2 (ja) * 2000-02-22 2005-09-21 富士通株式会社 Dc−dc変換回路、電源選択回路、および機器装置
JP3647811B2 (ja) 2002-01-22 2005-05-18 東北パイオニア株式会社 Dc−dcコンバータ回路
JP4628056B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP4611040B2 (ja) * 2005-01-26 2011-01-12 セイコーインスツル株式会社 スイッチングレギュレータ制御回路およびスイッチングレギュレータ。
JP4381327B2 (ja) * 2005-03-02 2009-12-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータ制御装置、電源装置、電子装置及びdc−dcコンバータ制御方法
TW200642246A (en) * 2005-05-20 2006-12-01 Richtek Technology Corp DC buck/boost converter
JP4757007B2 (ja) * 2005-12-08 2011-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 昇圧型dc−dcコンバータおよび昇圧型dc−dcコンバータの制御方法
JP4855793B2 (ja) 2006-02-06 2012-01-18 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP4899528B2 (ja) 2006-02-24 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 電源装置
JP4997891B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5261919B2 (ja) * 2006-11-10 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2009148111A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
US8049472B2 (en) * 2008-07-29 2011-11-01 Cosmic Circuits Private Limited Single inductor multiple output switching devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246626A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP2007259658A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法
JP2008271664A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 降圧型のdc−dcコンバータ
JP2010011576A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164788A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 パナソニック株式会社 電源装置
JP2014027719A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Tec Corp 電子機器およびプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8541996B2 (en) 2013-09-24
US20100289471A1 (en) 2010-11-18
JP5481926B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481926B2 (ja) 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法
US9473027B2 (en) Voltage regulator with hybrid adaptive voltage position and control method thereof
US7898825B2 (en) Adaptive ramp compensation for current mode-DC-DC converters
US20150194880A1 (en) Circuits and techniques for improving regulation in a regulator having more than one mode of operation
US10547240B2 (en) Power converter having low power operating mode
US7602164B2 (en) Adaptive DC to DC converter system
US20100148737A1 (en) Discontinuous conduction mode pulse-width modulation
US10566901B2 (en) Constant-frequency control method with fast transient
JP5581971B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6456916B2 (ja) 電圧レギュレータ
JP2013165537A (ja) スイッチングレギュレータとその制御方法及び電源装置
US20070236197A1 (en) Adaptive DC to DC converter system
KR20150023168A (ko) 전류제어 모드 dc-dc 컨버터
JP2008301672A (ja) Dc−dcコンバータ
US7501804B2 (en) Adaptive DC to DC converter system
JP6608866B2 (ja) Dc−dcコンバータ
TW201445858A (zh) 用於電源轉換器的時間產生器及時間信號產生方法
TW201904184A (zh) 直流對直流轉換電路及其多相電源控制器
TWI766061B (zh) 開關調節器
US20070236194A1 (en) Adaptive DC to DC converter system
JP2007236051A (ja) スイッチングレギュレータ
US9035637B1 (en) Systems and methods for controlling power converters
WO2007120604A2 (en) Adaptive dc to dc converter system
US11081957B2 (en) Power converter with multi-mode timing control
JP2006304552A (ja) スイッチングレギュレータおよび電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees