JP6608866B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6608866B2
JP6608866B2 JP2017055127A JP2017055127A JP6608866B2 JP 6608866 B2 JP6608866 B2 JP 6608866B2 JP 2017055127 A JP2017055127 A JP 2017055127A JP 2017055127 A JP2017055127 A JP 2017055127A JP 6608866 B2 JP6608866 B2 JP 6608866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
converter
pwm signal
input
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157739A (ja
Inventor
亮 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017055127A priority Critical patent/JP6608866B2/ja
Priority to US15/692,035 priority patent/US10135332B2/en
Publication of JP2018157739A publication Critical patent/JP2018157739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608866B2 publication Critical patent/JP6608866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明の実施形態は、DC−DCコンバータに関する。
電源系統や電源回路を切り替えて共通の出力電圧を供給する用途がある。
特開2014−128038号公報
実施形態は、他の電源系統や電源回路から出力を切り替えた場合であっても、安定した出力電圧を負荷に供給することができるDC−DCコンバータを提供する。
実施形態に係るDC−DCコンバータは、任意の振幅を有し、入力電圧および出力電圧にもとづいてデューティ比が設定された第1PWM信号を出力するPWM信号生成部と、前記第1PWM信号にもとづいて、前記第1PWM信号と同位相および前記入力電圧の振幅を有する第2PWM信号を出力する駆動部と、前記第2PWM信号を入力し、高調波成分を除去して直流成分を抽出するフィルタと、供給される第1制御信号に応じて前記フィルタの出力を前記PWM信号生成部に供給するスイッチと、を備える。
実施形態に係るDC−DCコンバータを例示するブロック図である。 DC−DCコンバータの動作波形の例である。 図3(a)は、比較例のDC−DCコンバータのブロック図である。図3(b)は、比較例のDC−DCコンバータの動作波形である。 図4(a)および図4(b)は、変形例に係るDC−DCコンバータの一部を例示するブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
図1は、実施形態に係るDC−DCコンバータを例示するブロック図である。
図1に示すように、DC−DCコンバータ10は、入力端子11a,11bと、出力端子11c,11dと、を含む。DC−DCコンバータ10は、入力端子11a,11bを介して、入力電源(図示せず)に接続される。入力電源は、直流電源である。入力電源は、交流電圧を整流平滑した脈流や電池の端子電圧等、安定化されていない直流電源であってもよいし、安定化された直流電源であってもよい。
DC−DCコンバータ10は、出力端子11c,11dを介して負荷(図示せず)に接続される。負荷は、たとえば、抵抗性負荷等である。DC−DCコンバータ10は、スイッチング式の電源回路であり、入力端子11a,11bに供給される入力電圧Vinを出力端子11c,11dを介して、負荷に供給する。
DC−DCコンバータ10の出力端子11c,11dは、他の電源回路の出力と接続されている。この例では、DC−DCコンバータ10には、シリーズレギュレータ50の出力が接続されている。シリーズレギュレータ50は、DC−DCコンバータ10に並列に接続されている。つまり、シリーズレギュレータ50の入力は、DC−DCコンバータ10の入力端子11aに接続され、シリーズレギュレータ50の出力は、DC−DCコンバータ10の出力端子11cに接続されている。シリーズレギュレータ50の接地は、DC−DCコンバータ10の入力端子11bおよび出力端子11dと接続されている。DC−DCコンバータ10およびシリーズレギュレータ50は、同一の出力電圧を出力できるように設定されている。
後に詳述するように、DC−DCコンバータ10は、シリーズレギュレータ50と排他的に動作する。つまり、DC−DCコンバータ10が負荷に出力電圧を供給する場合には、シリーズレギュレータ50は出力を停止している。シリーズレギュレータ50が負荷に出力電圧を供給する場合には、DC−DCコンバータ10は出力を停止している。
たとえば、負荷が低ノイズの電圧を要求する場合には、シリーズレギュレータ50が選択される。たとえば、入力電圧が高い場合や、負荷が要求する電力が大きい場合には、DC−DCコンバータ10が選択される。これらの選択は、このような場合に限らず、負荷やシステムの要求等に応じて、任意に設定される。
DC−DCコンバータ10は、2つの制御端子11e,11fを含む。一方の制御端子11eには、DC−DCコンバータ10の動作可能状態および停止状態を選択する制御信号EN_CNTが入力される。たとえば、制御信号EN_CNTがHレベルの場合に、DC−DCコンバータ10は、動作可能状態となる。動作可能状態では、DC−DCコンバータ10は、発振動作を行いつつ出力電圧を負荷に供給しない。より具体的には、PWM信号生成部21には、電力が供給され動作するが、駆動部22は駆動信号Vg1,Vg2を出力せず、スイッチング素子31,32はオフ状態を維持する。
制御信号EN_CNTがLレベルの場合には、DC−DCコンバータ10は、停止状態となる。停止状態では、DC−DCコンバータ10は、PWM信号生成部21を含む制御部12のすべての回路への電力供給を遮断し、もっとも低消費電力の状態となる。
以下では、制御信号EN_CNTによって、DC−DCコンバータ10を動作可能状態とすることを制御信号EN_CNTをアクティブにするということがある。制御信号EN_CNTによって、DC−DCコンバータ10を停止状態とすることを制御信号EN_CNTを非アクティブにするということがある。
制御端子11fには、DC−DCコンバータ10の動作状態および動作可能状態を選択する制御信号EN_DRVが入力される。制御信号EN_DRVは、制御信号EN_CNTがアクティブになった後に入力される。たとえば、制御信号EN_CNTがHレベルとなった後に制御信号EN_DRVがHレベルとなった場合に、DC−DCコンバータ10は動作状態となる。動作状態においては、DC−DCコンバータ10は、PWM信号生成部21の動作を維持し、駆動部22は、駆動信号Vg1,Vg2をスイッチング素子31,32にそれぞれ供給する。スイッチング素子31,32が動作することによって、DC−DCコンバータ10は、設定された出力電圧を負荷に供給する。DC−DCコンバータ10は、接続されている負荷に応じた出力電流を負荷に供給する。制御信号EN_DRVがLレベルの場合には、DC−DCコンバータ10は、動作可能状態が維持される。
以下では、制御信号EN_DRVによって、DC−DCコンバータ10を動作状態とすることを、制御信号EN_DRVをアクティブにするということがある。制御信号EN_DRVによって、DC−DCコンバータ10が動作可能状態とすることを制御信号EN_DRVを非アクティブにするということがある。この例では、後に詳述するように、制御信号EN_DRVは、制御信号EN_CNTがアクティブになった後に、アクティブになることができる。
したがって、制御信号EN_CNTが非アクティブの場合には、制御信号EN_DRVは非アクティブであり、DC−DCコンバータ10は、停止状態である。制御信号EN_CNTがアクティブとなり、制御信号EN_DRVが非アクティブの場合には、DC−DCコンバータ10は、動作可能状態である。制御信号EN_CNT,EN_DRVの両方がアクティブの場合には、DC−DCコンバータ10は、動作状態である。
DC−DCコンバータ10は、動作可能状態の場合に、PWM信号生成部21が入力電圧および出力電圧に応じて設定されるデューティ比で動作する。動作可能状態においては、DC−DCコンバータ10は、負荷に電力を供給するスイッチング素子31,32は動作しない。したがって、DC−DCコンバータ10は、負荷に電力を供給しない。
DC−DCコンバータ10は、動作状態(EN_CNT,EN_DRVの両方がアクティブ)になった場合に、スイッチング素子31,32がイネーブルされ、負荷に電力を供給する。
DC−DCコンバータ10の構成についてより詳細に説明する。
DC−DCコンバータ10は、制御部12と、電力変換部14と、を備える。電力変換部14は、スイッチング素子31,32と、コイル33と、出力コンデンサ34と、を含む。
この例では、スイッチング素子31,32は、入力端子11a,11bの間で直列に接続されている。スイッチング素子31,32の接続ノードNと出力端子11cとの間には、コイル33が接続されている。出力端子11c,11d間には、出力コンデンサが接続されている。電力変換部14は、入力電圧Vinを、入力電圧Vinよりも低い電圧の出力電圧Voutに変換することができる。
制御部12は、電力変換部14に接続されている。制御部12は、駆動信号Vg1,Vg2を出力する。駆動信号Vg1,Vg2は、スイッチング素子31,32を駆動する信号である。駆動信号Vg1,Vg2は、入力電圧Vinおよび出力電圧Voutに応じたデューティ比を有する。駆動信号Vg1,Vg2は、相補的な信号であり、スイッチング素子31,32は、交互にオンオフすることができる。
制御部12は、PWM信号生成部21と、駆動部22と、フィルタ23と、スイッチ24と、を含む。
PWM信号生成部21は、ヒステリシスコンパレータ211と、基準電圧源212と、を含む。ヒステリシスコンパレータ211の一方の入力に、基準電圧源212が接続されている。ヒステリシスコンパレータ211の他方の入力には、出力電圧検出器25の出力が接続されている。ヒステリシスコンパレータ211は、他方に入力される電圧が基準電圧源212が出力する基準電圧Vrefに達したときに、出力を反転させる。出力電圧検出器25から供給される電圧が基準電圧Vrefからヒステリシス電圧だけ低い電圧に低下したときに、出力を反転させる。
駆動部22は、PWM信号生成部21の出力とスイッチング素子31,32との間に接続されている。駆動部22は、たとえば論理回路221とレベルシフト部222とを含む。レベルシフト部222は、入力端子11aに接続されており、入力電圧Vinによって動作する。一方論理回路221は、入力電圧Vinよりも低い電圧で動作する。たとえば、論理回路221は、制御部12の内部で生成された一定の電圧VLを出力する内部電源(図示せず)によって動作する。
論理回路221は、制御信号EN_CNT,EN_DRVに応じて、駆動信号Vg1,Vg2をイネーブルし、あるいはディスエーブルすることができる。駆動信号Vg1,Vg2は、スイッチング素子31,32を駆動する電圧レベルを有する信号である。論理回路221は、その一部あるいは全部がレベルシフト部222に含まれていてもよい。
論理回路221では、制御信号EN_CNTに応じて、制御部12へ電力供給し、あるいは電力供給を遮断する論理が生成される。たとえば、制御信号EN_CNTがLレベル(非アクティブ)の場合には、PWM信号生成部21への電力供給が遮断される。制御信号EN_CNTがHレベル(アクティブ)の場合には、PWM信号生成部21への電力が供給される。制御部12では、PWM信号生成部21が電力供給を受けることによって動作可能状態となることができる。制御信号EN_CNTをLレベルにすることによって、PWM信号生成部21等の制御部12の主要な部分への電力供給を遮断することができ、DC−DCコンバータ10の消費電力を低減させることができる。
駆動部22は、PWM信号生成部21から出力されるPWM信号に応じて、駆動信号Vg1,Vg2を生成する。レベルシフト部222は、スイッチング素子31,32を駆動することができる電圧レベルに変換して駆動信号Vg1,Vg2を出力する。スイッチング素子31,32は、レベル変換された駆動信号Vg1,Vg2によって駆動される。
駆動部22は、入力電圧Vinにほぼ等しい振幅を有し、PWM信号と同一位相のスタンバイ時PWM信号SPWMを生成して出力する。スタンバイ時PWM信号SPWMは、レベルシフト部222によって生成される。なお、ここで、「スタンバイ」とは、動作可能状態(“EN_CNT=H”かつ“EN_DRV=L”)であることを意味する。つまり、スタンバイ時PWM信号SPWMは、動作可能状態において生成される信号である。
フィルタ23は、駆動部22の出力とPWM信号生成部21の入力との間に接続されている。フィルタ23の出力とPWM信号生成部の入力との間には、さらにスイッチ24が設けられている。
フィルタ23は、たとえばローパスフィルタである。駆動部22から出力されるスタンバイ時PWM信号SPWMは、デューティ比D(≒Vout/Vin)を有する方形波であり、フィルタ23を通過することによって、高調波成分が除去され直流成分が抽出される。スタンバイ時PWM信号SPWMは、入力電圧Vinの振幅およびデューティ比Dを有しているので、その直流成分は、出力電圧Voutにほぼ等しい。
スイッチ24の一方の入力には、フィルタ23の出力が接続されている。スイッチ24の他方の入力には、出力端子11cが接続されている。スイッチ24は、制御信号EN_DRVによって、フィルタ23から出力されるスタンバイ時PWM信号SPWMまたは出力電圧Voutのうちの一方をPWM信号生成部21に供給する。
スイッチ24の出力は、出力電圧検出器25の入力に接続されている。
この例では、制御信号EN_DRVが非アクティブ(たとえばLレベル)の場合には、スイッチ24は、フィルタ23の出力を出力電圧検出器25に供給する。制御信号EN_DRVがアクティブ(たとえばHレベル)の場合には、出力電圧Voutを出力電圧検出器25に供給する。
出力電圧検出器25は、出力端子11c,11d間の電圧またはフィルタ23の出力を検出して、これらの電圧に比例する帰還電圧Vfbを出力する。つまり、帰還電圧Vfbは、ヒステリシスコンパレータ211の他方の入力に供給される。
PWM信号生成部21は、帰還電圧Vfbに応じて、PWM信号を出力する。PWM信号生成部21は、たとえば内部電源から供給される電圧VLによって動作する。そのため、PWM信号生成部21が出力するPWM信号の振幅は、内部電源の出力電圧の大きさにほぼ等しい。内部電源が出力する電圧VLが5Vの場合には、PWM信号の振幅は、約5Vである。
PWM信号生成部21が出力するPWM信号は、DC−DCコンバータ10の入力電圧Vinおよび出力電圧Voutの比によって決定されるデューティ比Dを有する。デューティ比Dは、Vout/Vinにほぼ等しい。
DC−DCコンバータ10では、制御信号EN_DRVによって、シリーズレギュレータ50の出力から、電力変換部14の出力に切り替わる前に、PWM信号生成部21は、制御信号EN_CNTによって、入出力電圧で決定されるデューティ比Dで動作している。そのため、シリーズレギュレータ50の出力から、電力変換部14の出力に切り替わったときに、出力電圧Voutの変動を抑制することができる。
実施形態のDC−DCコンバータ10の動作について説明する。
図2は、DC−DCコンバータ10の動作波形の例である。
図2の最上段の図は、DC−DCコンバータ10の出力電圧Voutの時間変化を示している。
図2の2段目の図は、駆動部22が出力する入力電圧Vinの振幅を有するスタンバイ時PWM信号SPWMの時間変化を示している。
図2の3段目の図は、制御信号EN_CNTの時間変化を示している。
図2の最下段の図は、制御信号EN_DRVの時間変化を示している。
図2に示すように、制御信号EN_CNT,EN_DRVは、順次アクティブとされる。時刻t1よりも前の制御信号EN_CNTがLレベルの場合には、制御部12を構成する主要な各部に供給される電力が遮断されている。そのため、制御部12は遮断状態にあり、かつ、電力変換部14も遮断状態のため、DC−DCコンバータ10はもっとも低い消費電力である。
時刻t1において、制御信号EN_CNTがLレベルからHレベルに遷移され、アクティブとされる。制御部12に電力が供給されて、PWM信号生成部21が動作を開始する。制御信号EN_DRVがLレベルのために、スイッチ24は、フィルタ23の出力を出力電圧検出器25の入力に供給する。
時刻t1以降では、PWM信号生成部21は、Vout/Vinにほぼ等しいデューティ比DのPWM信号を出力する。
駆動部22は、このPWM信号の振幅をVinに変換してフィルタ23に供給する。
フィルタ23は、振幅Vinでデューティ比D(≒Vout/Vin)の方形波から高調波成分を除去して直流成分を抽出する。このときの直流成分は、出力電圧Voutにほぼ等しくなる。
時刻t2において、制御信号EN_DRVがLレベルからHレベルに遷移され、アクティブとされる。スイッチ24は、出力端子11c,11d間の電圧を出力電圧検出器25の入力に供給する。そのため、PWM信号生成部21は、出力端子11c,11d間に現れた出力電圧Voutおよび入力電圧Vinに応じて、デューティ比Dを設定する。
シリーズレギュレータ50は、時刻t2までは、出力電圧Voutを出力し、時刻t2において、制御信号EN_DRVがアクティブになったことによって遮断される。
このように動作することによって、DC−DCコンバータ10は、出力電圧Voutの変動を抑制しながら、負荷に出力電圧を供給することができる。つまり、負荷には他の電源系統(電源回路)からDC−DCコンバータ10に切り替えられた出力電圧が供給される。
実施形態のDC−DCコンバータ10の効果について、比較例のDC−DCコンバータの動作と比較しつつ、説明する。
図3(a)は、比較例のDC−DCコンバータ110のブロック図である。図3(b)は、比較例のDC−DCコンバータ110の動作波形である。
図3(a)に示すように、比較例のDC−DCコンバータ110は、制御部112と、電力変換部14と、を有する。実施形態のDC−DCコンバータ10とは、制御部112の構成が相違する。制御部112は、PWM信号生成部121と、駆動部122と、を含んでおり、フィルタやスイッチを含まない点で実施形態のDC−DCコンバータ10の場合と相違する。
比較例のDC−DCコンバータ110では、制御信号EN_CNT,EN_DRVに応じて、制御部112を動作させ、あるいは停止させ、電力変換部14を動作させ、あるいは停止させる。
比較例のDC−DCコンバータ110の場合には、制御信号EN_CNTがアクティブとされ、制御部112が動作を開始するときに、実施形態の場合と異なる動作をする。比較例のDC−DCコンバータ110では、制御信号EN_CNTがアクティブ(制御信号EN_DRVは非アクティブ)の状態では、出力電圧Voutおよび基準電圧Vrefにもとづいて設定された電圧検出器125から出力されるデューティ比DfixでPWM信号生成部121は、動作する。
より具体的には、図3(b)に示すように、時刻t1において、制御信号EN_CNTによって制御部112は、固定のデューティ比Dfixで動作する。デューティ比Dfixは、任意に設定されることができ、たとえば50%である。なお、図3(b)では、図2のスタンバイ時PWM信号SPWMに代えて、PWM信号生成部121が出力するPWM信号を示している(図3(b)の2段目の図)。
時刻t2において、制御信号EN_DRVがアクティブとされる。そのため、電力変換部14が動作を開始する。電力変換部14が動作する実際のデューティ比Dは、入力電圧Vinおよび出力電圧Voutの比によって決定され、あらかじめ設定されたデューティ比Dfixとは無関係である。制御信号EN_DRVをアクティブにする前に、制御信号EN_CNTによって、PWM信号生成部121を固定のデューティ比Dfixで動作させているので、0%のデューティから電力変換部14を起動するよりも、早く目標のデューティ比に近づけることができる。しかし、固定のデューティ比Dfixと実際のデューティ比Dの相違によって、DC−DCコンバータ110の出力電圧は、変動する。
この例のように、入力電圧が4Vで出力電圧が3Vの場合には、実際のデューティ比は、3V/4V=75%である。動作可能状態において、50%のデューティ比に設定された後、75%のデューティ比に達するまでに、出力電圧は低下する。実際のデューティ比と、固定のデューティ比との相違によって、動作可能状態から動作状態になった後、出力電圧は、変動し、出力電圧は、高くなったり、低くなったりする期間が生じる。
これに対して、実施形態のDC−DCコンバータ10では、制御信号EN_CNTをアクティブとする場合に、入力電圧の振幅を有するスタンバイ時PWM信号SPWMをフィルタ23で直流成分を抽出して、基準電圧Vrefと比較することによって、実際の動作時にほぼ等しいデューティ比DでPWM信号生成部21を動作させることができる。その後、制御信号EN_DRVをアクティブにするので、電力変換部14は、EN_CNTがアクティブ時とほとんど同じ出力電圧を出力することができる。
実施形態のDC−DCコンバータ10の出力電圧の変動ΔVout(図2)は、比較例の場合の変動ΔVout’の1/100以下に抑制することができている。
このように、シリーズレギュレータ50からDC−DCコンバータ10に、負荷への出力電圧の供給を切り替える場合に、動作可能状態を設け、動作可能状態において、PWM信号生成部21が出力することができるPWM信号のデューティ比を実際のデューティ比と近づけることによって、DC−DCコンバータ10の出力電圧の変動を抑制することができる。
上述では、PWM信号生成部21が入力電圧Vinよりも低い電圧VLを有する内部電源で動作し、スイッチング素子を駆動するために駆動部22がレベルシフト部222を含む場合について説明をした。入力電圧Vinが低い場合等には、これに限らず、PWM信号生成部21を含む制御部12は、単一の入力電圧Vinで動作することがある。このような場合には、駆動部22は、レベルシフト部を含まなくてもよい。駆動部22は、レベルシフト部を介さずフィルタ23にスタンバイ時PWM信号SPWMを供給することによって、動作可能状態とすることができる。
(変形例)
図4(a)および図4(b)は、変形例のDC−DCコンバータの一部を例示するブロック図である。
上述では、PWM信号生成部がヒステリシスコンパレータ211と基準電圧源212とを含むリップル制御方式を採用したDC−DCコンバータの例を説明したが、上述に限らず、リップル制御方式の変形にも適用することができる。また、リップル制御方式以外のPWM制御方式にも適用することができる。
図4(a)に示すように、DC−DCコンバータの制御方式は、電圧モード制御とすることができる。この制御方式では、PWM信号生成部21aは、誤差増幅器211aと、基準電圧源212aと、PWMコンパレータ213aと、発振器214aと、を含む。誤差増幅器211aの一方の入力には、出力電圧検出器25の出力が接続されている。誤差増幅器211aの他方の入力には、基準電圧源212aが接続されている。誤差増幅器211aの出力は、PWMコンパレータ213aの一方の入力に接続されている。PWMコンパレータ213aの他方の入力は、発振器214aに接続されている。発振器214aは、たとえば三角波を生成して出力する。PWMコンパレータ213aは、発振器214aの三角波と、誤差増幅器211aの出力を比較して、PWM信号を出力する。PWM信号は、駆動部22に供給される。
電圧制御方式においても、上述した実施形態の場合と同様に、制御信号EN_CNT,EN_DRVに応じて、スイッチ24を切り替えるが、切り替えの前後で、PWM信号生成部21aは、ほぼ等しいデューティ比のPWM信号を出力するので、電源系統の切替においても出力電圧の変動をほとんど生じないようにすることができる。
図4(b)に示すように、DC−DCコンバータの制御方式は、電流モード制御としてもよい。電流モード制御のPWM信号生成部21bは、誤差増幅器211bと、基準電圧源212bと、PWMコンパレータ213bと、を含む。誤差増幅器211bおよび基準電圧源212bは、電圧モード制御の場合と同様に接続される。誤差増幅器211bの出力は、PWMコンパレータ213bの一方に入力される。PWMコンパレータ213bの他方の入力には、電力変換部14の出力電流に関連する信号が入力される。電力変換部14の出力電流は、この場合には、コイルに流れる電流に比例する電圧に変換されて入力される。
このように、制御方式は、電圧モード制御であるか電流モード制御であるかにかかわらず、適用することが可能である。
上述では、降圧型のDC−DCコンバータの場合について説明したが、駆動部において、入力電圧の電圧値を振幅に有する方形波信号をフィルタに入力し、基準電源と比較することができれば、他の回路方式であっても適用することができる。降圧型に限らず、昇圧型や昇降圧型、反転型にも適用することができる。
排他的に出力電圧を供給する電源系統は、シリーズレギュレータに限らず、スイッチングレギュレータであってもよい。また、相補的に出力電圧を供給する電源系統の入力電圧は、必ずしも共通である必要はなく、異なる入力電圧源から共通の出力電圧を排他的に、供給するようにしてもかまわない。
以上説明した実施形態によれば、他の電源回路から出力を切り替えた場合であっても、安定した出力電圧を負荷に供給することができるDC−DCコンバータを実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明およびその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
10 DC−DCコンバータ、12 制御部、14 電力変換部、21 PWM信号生成部、22 駆動部、23 フィルタ、24 スイッチ、25 出力電圧検出器、31,32 スイッチング素子、33 コイル、34 出力コンデンサ、211 ヒステリシスコンパレータ、212 基準電圧源、221 論理回路、222 レベルシフト部

Claims (5)

  1. 任意の振幅を有し、入力電圧および出力電圧にもとづいてデューティ比が設定された第1PWM信号を出力するPWM信号生成部と、
    前記第1PWM信号にもとづいて、前記第1PWM信号と同位相および前記入力電圧の振幅を有する第2PWM信号を出力する駆動部と、
    前記第2PWM信号を入力し、高調波成分を除去して直流成分を抽出するフィルタと、
    供給される第1制御信号に応じて前記フィルタの出力を前記PWM信号生成部に供給するスイッチと、
    を備えたDC−DCコンバータ。
  2. 前記第2PWM信号のデューティ比は、前記出力電圧と前記入力電圧との比に応じて決定される請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記出力電圧に応じた帰還信号を出力する出力電圧検出部をさらに備え、
    前記第1制御信号が非アクティブな場合に、前記スイッチは、前記フィルタの出力と前記PWM信号生成部の入力とを接続し、
    前記第1制御信号よりも前にアクティブになった第2制御信号によって、前記PWM信号生成部および前記駆動部が起動し、前記第1制御信号がアクティブになることによって、前記フィルタの出力と前記PWM部の入力との接続を切断し、前記出力電圧検出部の出力と前記PWM部の入力とを接続する請求項1または2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 入力と出力との間に接続されたスイッチング素子をさらに備え、
    前記駆動部は、前記第1制御信号がアクティブになることによって、前記スイッチング素子をイネーブルする請求項3記載のDC−DCコンバータ。
  5. 出力を接続されたシリーズレギュレータをさらに備え、
    前記シリーズレギュレータは、前記アクティブになった前記第1制御信号にもとづいてターンオフする請求項4記載のDC−DCコンバータ。
JP2017055127A 2017-03-21 2017-03-21 Dc−dcコンバータ Active JP6608866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055127A JP6608866B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 Dc−dcコンバータ
US15/692,035 US10135332B2 (en) 2017-03-21 2017-08-31 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055127A JP6608866B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157739A JP2018157739A (ja) 2018-10-04
JP6608866B2 true JP6608866B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=63583003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055127A Active JP6608866B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 Dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10135332B2 (ja)
JP (1) JP6608866B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10665743B2 (en) 2017-02-16 2020-05-26 Futurewei Technologies, Inc. Distributed/central optimizer architecture
US10333314B2 (en) * 2017-04-17 2019-06-25 Futurewei Technologies, Inc. Multiple buck stage single boost stage optimizer
JP7170606B2 (ja) 2019-09-03 2022-11-14 株式会社東芝 Dc-dcコンバータ
CN110988495B (zh) * 2019-12-12 2021-12-14 江苏科技大学 一种高速脉冲信号幅度测量方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100588334B1 (ko) * 2005-03-29 2006-06-09 삼성전자주식회사 슈도 슈미트 트리거 회로를 이용한 디시-디시 컨버터 및펄스 폭 변조방법
TWI377773B (en) * 2009-05-08 2012-11-21 Richtek Technology Corp Pwm controller and method for a dc-to-dc converter
JP2011188647A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp Dc/dcコンバータ
JP2014128038A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Renesas Electronics Corp 電源装置
US9471077B2 (en) * 2014-10-30 2016-10-18 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Method to pre-set a compensation capacitor voltage
JP6504429B2 (ja) * 2014-12-08 2019-04-24 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018157739A (ja) 2018-10-04
US20180278156A1 (en) 2018-09-27
US10135332B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9154031B2 (en) Current mode DC-DC conversion device with fast transient response
US9787187B2 (en) Dual-constant-time buck-boost switching regulator and control circuit and method thereof
US9154037B2 (en) Current-mode buck converter and electronic system using the same
JP4440869B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
TWI431452B (zh) 低壓降穩壓器、直流對直流轉換器以及低壓降穩壓方法
JP5679681B2 (ja) 発振回路およびスイッチング電源
JP6608866B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US10110124B2 (en) Control circuit and control method for switching regulator and switching regulator with the same
US20140225577A1 (en) Buck-boost converter with buck-boost transition switching control
TWI426689B (zh) 切換式電源供應器及其控制電路與控制方法
US7202642B1 (en) Switching Regulator Capable of Raising System Stability by Virtual Ripple
US20160204704A1 (en) Switching regulator and control method thereof
JP5902421B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP6257363B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ
US20140266117A1 (en) Systems and methods for 100 percent duty cycle in switching regulators
US20100164462A1 (en) Dc-dc converter providing soft-start functions
JP6539534B2 (ja) 電源回路
US9450488B2 (en) Control circuit for maintaining output signal of switching regulator in a sleep mode and method for regulating electrical signal
KR20200099446A (ko) 벅 컨버터
TW201427244A (zh) 直流轉直流控制器及其控制方法
TWI625923B (zh) 直流對直流轉換電路及其多相電源控制器
JP2017055531A (ja) ブーストコンバータ
JP6160188B2 (ja) スイッチングレギュレータ
TWI766061B (zh) 開關調節器
JP5398422B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150