JP2010263044A - 横型接合型電界効果トランジスタ - Google Patents

横型接合型電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010263044A
JP2010263044A JP2009112135A JP2009112135A JP2010263044A JP 2010263044 A JP2010263044 A JP 2010263044A JP 2009112135 A JP2009112135 A JP 2009112135A JP 2009112135 A JP2009112135 A JP 2009112135A JP 2010263044 A JP2010263044 A JP 2010263044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
buffer layer
barrier
channel layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009112135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683141B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujikawa
一洋 藤川
Makoto Harada
真 原田
Yasuo Namikawa
靖生 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009112135A priority Critical patent/JP4683141B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to PCT/JP2010/055403 priority patent/WO2010125882A1/ja
Priority to CA2751823A priority patent/CA2751823A1/en
Priority to KR1020117005948A priority patent/KR20110135914A/ko
Priority to CN2010800149567A priority patent/CN102379032A/zh
Priority to US13/056,071 priority patent/US20110127585A1/en
Priority to EP10769581.9A priority patent/EP2426706A4/en
Priority to TW099112402A priority patent/TW201103145A/zh
Publication of JP2010263044A publication Critical patent/JP2010263044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683141B2 publication Critical patent/JP4683141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】漏れ電流の発生を防止すると共に、十分な耐圧を実現することが可能な横型接合型電界効果トランジスタを提供する。
【解決手段】この発明に従った横型JFET10では、バッファ層11は、SiC基板1の主表面上に位置し、p型不純物を含む。チャネル層12は、バッファ層11上に位置し、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高い濃度のn型不純物を含む。n型のソース領域15およびドレイン領域16は、チャネル層12の表面層において互いに間隔を隔てて形成され、p型のゲート領域17は、チャネル層12の表面層においてソース領域15およびドレイン領域16の間に位置する。バリア領域13は、チャネル層12とバッファ層11との境界領域において、ゲート領域17の下に位置する領域に配置され、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高い濃度のp型不純物を含む。
【選択図】図1

Description

この発明は、横型接合型電界効果トランジスタに関し、より特定的には、漏れ電流の発生を防止すると共に高い耐圧を得ることが可能な横型接合型電界効果トランジスタに関する。
従来、半導体素子の1つとして横型接合型電界効果トランジスタ(横型JFET:Junction Field Effect Transistor)が知られている。横型JFETとは、キャリアが通過するチャネル領域の近傍に設けられたpn接合に、ゲート電極から逆バイアス電圧を印加することにより、pn接合からの空乏層をチャネル領域へ広げ、チャネル領域のコンダクタンスを制御してスイッチング等の動作を行なう接合型電界効果トランジスタのうち、チャネル領域においてキャリアが素子表面に平行に移動するものをいう。たとえば、特開2004−221168号公報(以下、特許文献1と呼ぶ)では、半導体基板と、当該半導体基板上に形成された第1導電型のバッファ層と、バッファ層上に形成された第2導電型のチャネル層と、チャネル層の表面層に形成された第2導電型のソース領域、ドレイン領域および第1導電型のゲート領域とを備え、バッファ層のチャネル層側表面に、バッファ層より第1導電型の不純物濃度の高いバリア領域が形成された横型JFETが開示されている。このような横型JFETでは、ドレイン領域とバリア領域との間に接合部(pn接合)が形成される。そして、当該接合部に高い逆バイアス電圧が印加されたときには、バリア領域側への空乏層の張り出し長さ(空乏層幅)は、バッファ層とドレイン領域とが直接接合部を形成した場合のバッファ層側への空乏層の張り出し長さ(空乏層幅)より小さくなる。このため、上述した横型JFETでは、空乏層がチャネル領域の下側の部分のバッファ層を横切り、ソース領域からキャリアを引き寄せることができるほどソース領域近くにまで当該空乏層が延びることが防止される。つまり、バリア領域でのチャネル領域に沿った空乏層の延びが抑制されるので、ソース領域からバッファ層にキャリアが注入され、ドレインへの漏れ電流を防止できるとしている。
特開2004−221168号公報
しかし、上述した従来の横型JFETでは、ドレイン領域の下方にバリア領域が形成されていることから、ドレイン領域からの空乏層の延びが当該バリア領域で制限されることになり、当該バリア領域が存在しない場合に比べて耐圧が低下するという問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、漏れ電流の発生を防止すると共に、十分な耐圧を実現することが可能な横型接合型電界効果トランジスタを提供することである。
この発明に従った横型接合型電界効果トランジスタ(横型JFET)は、半導体基板と、バッファ層と、チャネル層と、ソース領域、ドレイン領域、ゲート領域およびバリア領域を備える。バッファ層は、半導体基板の主表面上に位置し、第1導電型不純物を含む。チャネル層は、バッファ層上に位置し、バッファ層における第1導電型不純物の濃度より高い濃度の第2導電型不純物を含む。ソース領域およびドレイン領域は、チャネル層の表面層において互いに間隔を隔てて形成され、第2導電型不純物を含む。ゲート領域は、チャネル層の表面層においてソース領域およびドレイン領域の間に位置し、第1導電型不純物を含む。バリア領域は、チャネル層とバッファ層との境界領域において、ゲート領域の下に位置する領域、および当該ゲート領域の下からソース領域の下まで延在する領域のいずれか一方に配置され、バッファ層における第1導電型不純物の濃度より高い濃度の第1導電型不純物を含む。
このようにすれば、第1導電型不純物を含むバリア領域と周囲の第2導電型不純物を含む領域(たとえばチャネル層のドレイン領域側の部分)との間で接合部(pn接合)が形成される。そして、このpn接合におけるバリア領域の第1導電型不純物の濃度は、バッファ層における第1導電型不純物の濃度より高くなっている。このため、当該接合部に高い逆バイアス電圧が印加された場合でも、バリア領域側への空乏層の張り出し長さ(空乏層幅)は、バッファ層とチャネル層とが直接pn接合を形成した場合より小さくなる。また、バリア領域はゲート領域下またはゲート領域およびソース領域下に形成されているので、空乏層がチャネル領域の下側のバッファ層を横切り、ソース領域からキャリアを引き寄せることができるほど、当該ソース領域の近くにまで延びることを抑制できる。また、空乏層においてキャリアの引き寄せが生じることのないように空乏層の拡大範囲を規制するように、バリア領域の不純物濃度を(たとえば他の領域における不純物濃度との相関関係を考慮しながら)決定することができる。このように、バリア領域でのチャネル領域の底部に沿った空乏層の延びが抑制されるので、バリア領域はキャリアに対してポテンシャル障壁として作用する。したがって、ソース領域からバッファ層にキャリアが注入されることに起因する、ドレイン領域への漏れ電流の発生を防止することができる。
また、上述したバリア領域はドレイン領域の下の領域には形成されていない。そのため、ドレイン領域の下の領域において、当該バリア領域が存在することに起因して空乏層の延びが制限されることはない。このため、当該ドレイン領域の下の領域にバリア領域が存在する場合に起きる耐圧の低下という問題の発生を防止できる。なお、上述したバリア領域は、バッファ層の表面層中に形成されてもよいし、バッファ層上に積層する薄膜層として形成されてもよい。
本発明によれば、漏れ電流の発生を防止すると共に、十分な耐圧を実現することが可能な横型接合型電界効果トランジスタが得られる。
本発明に従った横型接合型電界効果トランジスタの実施の形態1を示す断面模式図である。 図1に示した横型接合型電界効果トランジスタの変形例を示す断面模式図である。 本発明に従った横型接合型電界効果トランジスタの実施の形態2を示す断面模式図である。 図3に示した横型接合型電界効果トランジスタの変形例を示す断面模式図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1を参照して、本発明に従った横型接合型電界効果トランジスタ(横型JFET)10の実施の形態1を説明する。図1に示した横型JFET10では、SiC基板1の上にp-型のバッファ層11が形成されている。このバッファ層11の上部表面層(SiC基板1側の表面とは反対側の表面層)において、導電型がp型であって厚みdを有するバリア領域13が形成されている。バリア領域13は、後述するゲート領域17下に位置する領域に配置されている。バリア領域13のp型不純物濃度は、バッファ層11のp型不純物濃度よりも高い。バリア領域13の上に、チャネル領域14を含み、導電型がn型のチャネル層12が形成されている。また、チャネル領域14の上に、p+型の(つまり、導電型がp型であり、p型不純物濃度がバッファ層11やバリア領域13におけるp型不純物濃度より高い)ゲート領域17が配置されている。ゲート領域17を間に挟むように、n+型領域である(つまり導電型がn型であり、n型不純物濃度がチャネル層12におけるn型不純物濃度より高い)ソース領域15と、n+型のドレイン領域16とが配置されている。
チャネル層12の上部表面上には、複数の開口部21を有するフィールド酸化膜20が形成されている。複数の開口部21は、それぞれゲート領域17、ソース領域15、およびドレイン領域16の上に位置するように形成されている。ゲート領域17上に位置する開口部21の内部にはオーミック電極22が形成されている。また、ソース領域15およびドレイン領域16のそれぞれの上に位置する開口部21の内部にもオーミック電極22が形成されている。ゲート領域17上において、オーミック電極22上には金属などの導電体からなるゲートパッド27が形成されている。また、ソース領域15上において、オーミック電極22上には導電体からなるソースパッド25が形成されている。また、ドレイン領域16上において、オーミック電極22上には導電体からなるドレインパッド26が形成されている。ゲート領域17上のオーミック電極22とゲートパッド27とからゲート電極37が構成される。ソース領域15上のオーミック電極22とソースパッド25とからソース電極35が構成される。ドレイン領域16上のオーミック電極22とドレインパッド26とからドレイン電極36が構成される。
ここで、ドレイン領域16近傍のチャネル層12とpn接合を形成するバリア領域13の不純物濃度は、バッファ層11の不純物濃度より高い。このため、空乏層19のバリア領域13への延び出し幅は、従来のバッファ層11への延び出し幅より小さくなる。たとえば、バリア領域13の不純物濃度をバッファ層11の不純物濃度のα倍とすると、バリア領域13内におけるチャネル領域に沿った(ソース領域に向って延びる)空乏層19の長さを、バッファ層内における空乏層の長さの1/(α1/2)倍とすることができる。このため、キャリアが、ソース領域15から上記空乏層19の先端部を経てドレイン領域16に引き寄せられることが抑制される。つまり、ドレイン領域16に高電圧を印加したとき、バリア領域13でのチャネル領域14に沿った空乏層19の延びが抑制されるため、上記バリア領域13はキャリアに対してポテンシャル障壁になる。したがって、たとえば、当該横型JFET10をオフ状態とするためにドレイン領域16に高電圧を印加した場合でも、短いチャネル長とした上で漏れ電流を抑制することができる。この結果、チャネル抵抗を低減し、したがってオン抵抗を低減することができる。また、最上部以外のバッファ層11の不純物濃度を高くしないため、バッファ層11の縦方向の耐圧を低下させることがない。
さらに、上述したバリア領域13はドレイン領域16の下の領域には形成されていない。そのため、ドレイン領域16の下の領域において、当該バリア領域13が存在することに起因して空乏層19の延びが制限されることはない。そのため、当該ドレイン領域16の下の領域にバリア領域13が存在する場合に起きる、空乏層の延びが不十分となることによる耐圧の低下という問題の発生を防止できる。
上記横型JFET10において、バリア領域13は、ゲート領域17と平面的に重なるとともにゲート領域17の外周端より外側に延在するように配置されている。バリア領域13のチャネル層12側における表面に沿った方向での、バリア領域13の外周端とゲート領域17の外周端との間の距離T2は、ゲート領域17の下に位置する領域におけるチャネル層12の厚みT1以上(すなわち、ゲート領域17の底部とバリア領域13の上部表面との間の距離以上)となっていることが好ましい。ここで、チャネル層12の厚みとは、バッファ層11とチャネル層12との積層方向に沿った方向におけるチャネル層12の厚みであり、異なる観点から言えばゲート領域17のバッファ層側底壁から、当該ゲート領域17下に位置するバリア領域13の表面までの距離に該当する。
この場合、バリア領域13がゲート領域17下の領域に十分広がった状態で形成されているので、ゲート領域17下側での空乏層19の拡大を規制することにより、ドレイン領域16への漏れ電流の発生をより確実に防止することができる。
バリア領域13の厚みdは、トンネル効果を生じない厚み範囲とする、すなわちチャネル層12との間でキャリアのトンネル効果が生じる厚みより厚くすることが望ましい。トンネル効果を生じるほどバリア領域13の厚みdが薄い場合、バッファ層11内の空乏層はほとんど影響されず、バリア領域13による空乏層19の拡大抑制という効果は期待できない。すなわち、たとえばバリア領域13の厚みdが0.01μmより小さいとトンネル効果を生じ、空乏層19の拡大は抑制されない。しかし、たとえば、バリア領域13の厚みdを0.2μmよりも大きくすると、空乏層の拡大を抑制することができるが、耐圧が劣化する。したがって、バリア領域13の厚みdは、トンネル効果がなく、かつ耐圧が劣化しない、0.01μmと0.1μmとの間とするのが望ましい。
また、バリア領域13の第1導電型不純物であるp型不純物の濃度を、チャネル層12のn型不純物濃度より高くすると、バリア領域13とチャネル層12との接合部(pn接合)に電界集中を生じる。ここで、バリア領域13の不純物濃度値がチャネル層12と同程度以下の場合、空乏層がバッファ層11にいたるまで広がり、pn接合の電界強度は抑制される。一方、バリア領域13の不純物濃度値がチャネル層12より高い場合、空乏層はバリア領域13内に止まり、バッファ層11にまで拡大しない。このため、pn接合に電界集中が生じる。このような電界集中は耐圧性能の劣化をもたらすので、バリア領域13の第1導電型不純物であるp型不純物の濃度は、チャネル層12のn型不純物濃度の同程度以下とすることが望ましい。
次に、図1に示した横型JFET10の製造方法を説明する。この発明に従った横型JFET10の製造方法では、以下の工程を実施する。まず、半導体基板としてのSiC基板1を準備する(S10)。たとえば、SiC基板1として4H−SiCのn型基板を準備する。次に、SiC基板1の主表面上に位置する第1導電型不純物としてのp型不純物を含むSiC層からなるバッファ層11を形成する(S20)。バッファ層11の厚みはたとえば10μmとし、成膜方法としてはエピタキシャル成長法を用いることができる。ここで、p型不純物としてはアルミニウム(Al)を用いた。バッファ層11におけるp型不純物の濃度はたとえば1.0×1016cm-3とする。
次に、バッファ層11の表面層の一部において、バッファ層11における第1導電型(p型)不純物の濃度より高い濃度のp型不純物を含むバリア領域13を形成する(S30)。具体的には、バッファ層11の表面上にフォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成し、当該レジスト膜をマスクとして用いてアルミニウム(Al)をイオン注入法によりバッファ層11の表面層の一部に注入する。このようにして、導電型がp型のバリア領域13を形成する。Alの注入深さ(つまりバリア領域13の厚みd)をたとえば0.1μmとし、当該バリア領域13におけるp型不純物の濃度を1.0×1017cm-3とする。
次に、バリア領域13が形成されたバッファ層11上に位置し、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高い濃度の第2導電型(n型)不純物を含むチャネル層12を形成する(S40)。ここで、n型不純物として窒素(N)を用いた。チャネル層12の厚みはたとえば0.65μmとすることができる。また、チャネル層12におけるn型の導電性不純物の濃度は2.0×1017cm-3とすることができる。チャネル層12の表面層において、第1導電型(p型)不純物を含むゲート領域17を形成する(S50)。具体的には、フォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成する。当該レジスト膜をマスクとして用いることによりチャネル層12の表面層にイオン注入法を用いてアルミニウム(Al)を注入する。このようにして、導電型がp型のゲート領域17を形成する。ゲート領域17の深さはたとえば0.4μmとすることができる。また、ゲート領域17におけるp型不純物の濃度はたとえば1.0×1019cm-3とすることができる。
次に、チャネル層12の表面層において、ゲート領域17を挟んで対向するように、第2導電型(n型)不純物を含むソース領域15およびドレイン領域16を形成する(S60)。具体的には、上述したゲート領域17を形成する工程と同様に、チャネル層12の表面層にイオン注入法を用いてリン(P)を注入することにより、導電型がn型のソース領域15およびドレイン領域16を形成する。ソース領域15およびドレイン領域16の深さはたとえば0.4μmとすることができる。ソース領域15およびドレイン領域16におけるn型不純物の濃度はたとえば5.0×1019cm-3とすることができる。上記バリア領域13を形成する工程(S30)では、ゲート領域17の下に位置するべき領域、およびゲート領域17およびソース領域15の下に位置するべき領域のいずれか一方において、バリア領域13が形成される。
次に、上述したゲート領域17、ソース領域15およびドレイン領域16に注入したイオンを活性化するための活性化アニールを行なう(S70)。活性化アニール工程の条件としては、たとえば雰囲気としてアルゴンガスを用い、加熱温度を1700℃、加熱時間を30分とすることができる。なお、アニール時の雰囲気圧力はたとえば100kPaとすることができる。次に、フィールド酸化膜20を形成する(S80)。具体的には、上述した処理を行なったSiC基板1を酸素雰囲気中で加熱することにより、チャネル層12の表面を熱酸化してフィールド酸化膜20を形成する。加熱条件としては、たとえば加熱温度を1300℃、加熱時間を60分とすることができる。なお、加熱時の雰囲気圧力はたとえば大気圧とすることができる。この結果、厚みが0.1μmのフィールド酸化膜20が形成される。
次に、フィールド酸化膜20の所定領域に開口部21を形成する(S90)。具体的には、フィールド酸化膜20上にフォトリソグラフィ法を用いて所定のパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜には、開口部21(図1参照)が形成されるべき領域に開口パターンが形成されている。このレジスト膜をマスクとして用いて、エッチングを行なうことによりフィールド酸化膜20を部分的に除去する。このようにして開口部21を形成する。
次に、開口部21の内部にオーミック電極22を形成する(S100)。具体的には、開口部21の内部およびレジスト膜の上部表面上にオーミック電極22を構成する導電体膜(たとえばニッケル(Ni)膜)を蒸着法を用いて形成する。その後、レジスト膜を除去することにより、当該レジスト膜上に形成されたNi膜の部分も除去する(リフトオフ)。そして、Ni膜が形成されたSiC基板をアルゴン雰囲気中で熱処理することにより、Ni膜をオーミック電極22とする。この熱処理の条件としては、たとえば加熱温度を950℃とし、加熱時間を2分とすることができる。また、アルゴン雰囲気の圧力は大気圧とすることができる。
次に、ソースパッド25、ドレインパッド26、ゲートパッド27を形成する(S110)。具体的には、オーミック電極22上に、フォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成する。当該レジスト膜では、上述したオーミック電極22を露出させる開口パターンが形成されている。当該レジスト膜の開口パターン内部およびレジスト膜の上部表面上にソースパッド25、ドレインパッド26およびゲートパッド27となるべき導電体膜(たとえばアルミニウム膜)を蒸着する。その後、レジスト膜を除去することによりレジスト膜上に位置する導電体膜の一部を除去する(リフトオフ)。この結果、オーミック電極22上に位置するソースパッド25、ドレインパッド26、ゲートパッド27を得る。このようにして、図1に示す横型JFETを得ることができる。
次に、図2を参照して、図1に示した横型JFET10の変形例を説明する。図2に示した横型JFET10は、基本的には図1に示した横型JFET10と同様の構造を備えるが、バリア領域13の形成されている領域が異なっている。具体的には、図2に示した横型JFET10では、ゲート領域17下の領域からソース領域15下の領域にまで延在するようにバリア領域13が形成されている。このような構成であっても、図1に示した横型JFET10と同様の効果を得ることができる。さらに、バリア領域13がソース領域15下にまで延在しているので、バリア領域13を通過することなくソース領域15からバッファ層11を経てドレイン領域16に至る経路が存在しないため、漏れ電流の発生をより確実に防止することができる。
図2に示した横型JFET10の製造方法は、基本的に図1に示した横型JFET10の製造方法と同様であるが、上述したバリア領域13を形成する工程(S30)において、イオン注入法を行なうためのレジスト膜のパターン形状が異なる。具体的には、図1に示した横型JFET10の製造方法における上記工程(S30)でのレジスト膜では、図1に示したバリア領域13が形成されるべき領域(ゲート領域17の下に位置するべき領域のみ)に開口パターンが形成される。一方、図2に示した横型JFET10の製造方法における上記工程(S30)では、レジスト膜のパターンとしてゲート領域17の下からソース領域15の下に位置する領域にまで延びるように開口パターンが形成される。この結果、当該レジスト膜をマスクとして用いて導電型がp型の不純物(たとえばAl)を注入することにより、図2に示したバリア領域13を形成することができる。なお、他の製造工程は図1に示した横型JFET10の製造方法における各工程と同様である。このようにすれば、図2に示した横型JFET10を容易に得ることができる。
(実施の形態2)
図3を参照して、本発明に従った横型接合型電界効果トランジスタ(横型JFET)40の実施の形態2を説明する。図3に示した横型JFET40は、いわゆる横型のRESURF‐JFET(REduced SURface Field Junction Field Effect Transistor)であって、基本的な構成は図1に示した横型JFET10と同様であるが、チャネル層12の表面層においてソース領域15、ドレイン領域16およびゲート領域17の間に導電型がp型のRESURF層41が形成されている点が図1に示した横型JFET10と異なっている。RESURF層41のp型導電性不純物の濃度は、バッファ層11における導電性不純物濃度より高くなっている。また、RESURF層41のp型導電性不純物の濃度は、バリア領域13における導電性不純物濃度より高くなっていることが好ましい。このようにすれば、ゲート領域17とドレイン領域16との間の領域において、空乏層がRESURF層41側から上下方向に伸展するので、当該領域での電界分布が、ちょうど平行平板型のコンデンサに近い等電界と電界分布となる。このため、RESURF層41を形成しないJFETに比べて耐圧を保持したままオン抵抗を低減することが可能になる。そして、当該RESURF層41を備える横型JFET40においても、図1に示した横型JFET10と同様にバリア領域13が形成されているので、図1に示した横型JFET10と同様の効果を得ることができる。
次に、図3に示した横型JFET40の製造方法を説明する。図3に示した横型JFET40の製造方法は、基本的には図1に示した横型JFET10の製造方法と同様であるが、RESURF層41を形成する工程が追加される点が図1に示した横型JFET10の製造方法と異なっている。具体的には、図1に示した横型JFET10の製造方法における工程(S10)〜工程(S30)までを実施する。その後、上述した工程(S40)と同様に、バリア領域13が形成されたバッファ層11上に位置し、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高い濃度の第2導電型(n型)不純物を含むチャネル層12を形成する。ただし、ここで形成するチャネル層12の厚みはたとえば0.4μmとする。チャネル層12におけるn型の導電性不純物の濃度は2.0×1017cm-3とすることができる。
その後、チャネル層12上にRESURF層41を形成する(S45)。RESURF層41は、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高い濃度の第1導電型(p型)不純物を含む。RESURF層41の厚みはたとえば0.25μmとすることができ、また、RESURF層41におけるp型の導電性不純物の濃度は2.0×1017cm-3とすることができる。
その後、図1に示した横型JFET10の製造方法と同様に、上述した工程(S50)〜(S110)を実施することにより、図3に示した横型JFET40を得ることができる。なお、図3に示した横型JFET40の製造工程においては、上記工程(S50)および工程(S60)に対応する工程を実施するとき、ゲート領域17、ソース領域15およびドレイン領域16がRESURF層41を貫通してチャネル層12にまで到達するように、各領域を形成する。
次に、図4を参照して、図3に示した横型JFET40の変形例を説明する。図2に示した横型JFET40は、基本的には図3に示した横型JFET40と同様の構造を備えるが、バリア領域13の形成されている領域が異なっている。具体的には、図4に示した横型JFET10では、図2に示した横型JFET10と同様に、ゲート領域17下の領域からソース領域15下の領域にまで延在するようにバリア領域13が形成されている。このような構成であっても、図3に示した横型JFET10と同様の効果を得ることができ、さらに図2に示した横型JFET10と同様の効果を得ることができる。
図4に示した横型JFET40の製造方法は、基本的に図3に示した横型JFET40の製造方法と同様であるが、上述したバリア領域13を形成する工程(S30)において、イオン注入法を行なうためのレジスト膜のパターン形状が異なる。具体的には、図3に示した横型JFET40の製造方法における上記工程(S30)でのレジスト膜では、図3に示したバリア領域13が形成されるべき領域(ゲート領域17の下に位置するべき領域のみ)に開口パターンが形成される。一方、図4に示した横型JFET40の製造方法における上記工程(S30)では、レジスト膜のパターンとしてゲート領域17の下からソース領域15の下に位置する領域にまで延びるように開口パターンが形成される。この結果、当該レジスト膜をマスクとして用いて導電型がp型の不純物(たとえばAl)を注入することにより、図4に示したバリア領域13を形成することができる。なお、他の製造工程は図3に示した横型JFET40の製造方法における各工程と同様である。このようにすれば、図4に示した横型JFET10を容易に得ることができる。
ここで、上述した実施の形態と一部重複する部分もあるが、本発明の特徴的な構成を列挙する。
この発明に従った横型JFET10、40は、半導体基板としてのSiC基板1と、バッファ層11と、チャネル層12と、ソース領域15、ドレイン領域16、ゲート領域17およびバリア領域13を備える。バッファ層11は、SiC基板1の主表面上に位置し、第1導電型(p型)不純物を含む。チャネル層12は、バッファ層11上に位置し、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高い濃度の第2導電型(n型)不純物を含む。ソース領域15およびドレイン領域16は、チャネル層12の表面層において互いに間隔を隔てて形成され、第2導電型(n型)不純物を含む。ゲート領域17は、チャネル層12の表面層においてソース領域15およびドレイン領域16の間に位置し、第1導電型(p型)不純物を含む。バリア領域13は、チャネル層12とバッファ層11との境界領域において、ゲート領域17の下に位置する領域、および当該ゲート領域17の下からソース領域15の下まで延在する領域のいずれか一方に配置され、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高い濃度のp型不純物を含む。
このようにすれば、p型不純物を含むバリア領域13と周囲のn型不純物を含む領域(たとえばチャネル層12のドレイン領域16側の部分)との間で接合部(pn接合)が形成される。そして、このpn接合におけるバリア領域13側のp型不純物の濃度は、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高くなっている。このため、当該接合部に高い逆バイアス電圧が印加された場合でも、バリア領域13側への空乏層の張り出し長さ(空乏層幅)は、バッファ層11とチャネル層12とが直接pn接合を形成した場合(つまりバリア領域13がない場合)より小さくなる。また、バリア領域13はゲート領域17下またはゲート領域17下からソース領域15下まで延在するように形成されているので、空乏層19がチャネル領域14の下側のバッファ層11を横切り、ソース領域15からキャリアを引き寄せることができるほど、当該ソース領域15の近くにまで延びることを抑制できる。また、空乏層19においてキャリアの引き寄せが生じることのないように空乏層19の拡大範囲を規制するように、バリア領域13の不純物濃度を(たとえば他の領域における不純物濃度との相関関係を考慮しながら)決定することができる。このように、バリア領域13でのチャネル領域14の底部に沿った空乏層19の延びが抑制されるので、バリア領域13はキャリアに対してポテンシャル障壁として作用する。したがって、ソース領域15からバッファ層11にキャリアが注入されることに起因する、ドレイン領域16への漏れ電流の発生を防止することができる。
また、上述したバリア領域13はドレイン領域16の下の領域には形成されていない。そのため、ドレイン領域16の下の領域において、当該バリア領域13が存在することに起因して空乏層19の延びが制限されることはない。したがって、当該ドレイン領域16の下の領域にバリア領域13が存在する場合に起きる耐圧の低下という問題の発生を防止できる。なお、上述したバリア領域13は、バッファ層11の表面層中に形成されてもよいし、バッファ層11上に積層する薄膜層として形成されてもよい。
上記横型JFET10、40において、バリア領域13は、ゲート領域17と平面的に重なるとともにゲート領域17の外周端より外側に延在するように配置されてもよく、バリア領域13のチャネル層12側における表面に沿った方向での、バリア領域13の外周端とゲート領域17の外周端との間の距離T2は、ゲート領域17の下に位置する領域におけるチャネル層12の厚みT1以上であってもよい。ここで、チャネル層12の厚みT1とは、バッファ層11とチャネル層12との積層方向に沿った方向におけるチャネル層12の厚みであり、異なる観点から言えばゲート領域17のバッファ層側底壁から、当該ゲート領域17下に位置するバリア領域13の表面までの距離に該当する。
この場合、バリア領域13がゲート領域17下の領域に十分広がった状態で形成されているので、ゲート領域17下側での空乏層19の拡大を規制することにより、ドレイン領域16への漏れ電流の発生をより確実に防止することができる。なお、バリア領域13の外周端とゲート領域17の外周端との間の距離T2の下限をゲート領域17下のチャネル層12の厚みT1としたのは、トランジスタをオフさせるためには、チャネル層12での空乏層はチャネル層12とゲート領域17とのpn接合から少なくともチャネル層12の厚みT1以上広がる必要がある、という理由による。
上記横型JFET10、40において、バリア領域13の厚みdは、チャネル層12との間でキャリアのトンネル効果が生じる厚みより厚くすることが好ましい。ここで、バリア領域13の厚みとは、バッファ層11とチャネル層12との積層方向に沿った方向におけるバリア領域13の厚みである。この場合、トンネル効果の発現を防止できるので、バリア領域13においてトンネル効果により漏れ電流の抑制効果が発揮されないといった問題の発生を防止することができる。
つまり、トンネル効果が生じるほどバリア領域13の厚みが薄い場合、バッファ層11内部の空乏層はほとんど影響されず、バリア領域13による空乏層の拡大抑制という効果はほとんど期待できない。つまり、バリア領域13の厚みが薄くトンネル効果が生じる場合には、空乏層19の拡大はバリア領域13の存在によりほとんど抑制されない。また、バリア領域13の厚みが厚いと、耐圧が劣化してしまう。なお、上述した実施の形態におけるバリア領域13の厚みdは、たとえば0.1μmとすることができる。そして、このバリア領域13の厚みdは、トンネル効果が無く、かつ耐圧が劣化しないようにするため、0.01μm以上0.2μm未満、より好ましくは0.01μm以上0.1μm以下とすることが好ましい。
上記横型JFET10、40において、バリア領域13における第1導電型(p型)不純物の濃度は、チャネル層12における第2導電型(n型)不純物の濃度以下であってもよい。この場合、チャネル層12とバリア領域13との境界部におけるpn接合にて形成される空乏層の幅を狭くせず、バリア領域13側に比較的大きく空乏層が延びるようにすることができる。この結果、空乏層19が広がらないことに起因する電界集中が防止されるので、結果的に耐圧の低下を抑制できる。
この発明に従った横型JFET10、40の製造方法では、以下の工程を実施する。まず、半導体基板としてのSiC基板1を準備する(S10)。次に、SiC基板1の主表面上に位置する第1導電型(p型)不純物を含むバッファ層11を形成する(S20)。バッファ層11の表面層の一部またはバッファ層11の表面上において、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高い濃度の第1導電型(p型)不純物を含むバリア領域13を形成する(S30)。バッファ層11上に位置し、バッファ層11におけるp型不純物の濃度より高い濃度の第2導電型(n型)不純物を含むチャネル層12を形成する(S40)。チャネル層12の表面層において、p型不純物を含むゲート領域17を形成する(S50)。チャネル層12の表面層において、ゲート領域17を挟んで対向するように、n型不純物を含むソース領域15およびドレイン領域16を形成する(S60)。バリア領域13を形成する工程(S30)では、ゲート領域17の下に位置するべき領域、およびゲート領域の下からソース領域の下まで延在するべき領域のいずれか一方において、バリア領域13が形成される。このようにすれば、プラスの高電圧をドレイン領域16に印加しても、ソース領域15からキャリアを引き寄せるほど空乏層19がバッファ層11中に延びることを抑制できるとともに、十分な耐圧を備える横型JFET10、40を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明による横型JFETは、特にパワースイッチングデバイスなどパワーエレクトロニクス機器に有利に適用される。
1 SiC基板、10,40 横型JFET、11 バッファ層、12 チャネル層、13 バリア領域、14 チャネル領域、15 ソース領域、16 ドレイン領域、17 ゲート領域、19 空乏層、20 フィールド酸化膜、21 開口部、22 オーミック電極、25 ソースパッド、26 ドレインパッド、27 ゲートパッド、35 ソース電極、36 ドレイン電極、37 ゲート電極、41 RESURF層。

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主表面上に位置する第1導電型不純物を含むバッファ層と、
    前記バッファ層上に位置し、前記バッファ層における前記第1導電型不純物の濃度より高い濃度の第2導電型不純物を含むチャネル層と、
    前記チャネル層の表面層において互いに間隔を隔てて形成され、第2導電型不純物を含むソース領域およびドレイン領域と、
    前記チャネル層の表面層において前記ソース領域および前記ドレイン領域の間に位置し、第1導電型不純物を含むゲート領域と、
    前記チャネル層と前記バッファ層との境界領域において、前記ゲート領域の下に位置する領域、および前記ゲート領域の下から前記ソース領域の下まで延在する領域のいずれか一方に配置され、前記バッファ層における前記第1導電型不純物の濃度より高い濃度の第1導電型不純物を含むバリア領域とを備える、横型接合型電界効果トランジスタ。
  2. 前記バリア領域は、前記ゲート領域と平面的に重なるとともに前記ゲート領域の外周端より外側に延在するように配置され、
    前記バリア領域の前記チャネル層側における表面に沿った方向での、前記バリア領域の外周端と前記ゲート領域の外周端との間の距離は、前記ゲート領域の下に位置する領域における前記チャネル層の厚み以上である、請求項1に記載の横型接合型電界効果トランジスタ。
  3. 前記バリア領域の厚みは、前記チャネル層との間でキャリアのトンネル効果が生じる厚みより厚い、請求項1または2に記載の横型接合型電界効果トランジスタ。
  4. 前記バリア領域における前記第1導電型不純物の濃度は、前記チャネル層における前記第2導電型不純物の濃度以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の横型接合型電界効果トランジスタ。
JP2009112135A 2009-05-01 2009-05-01 横型接合型電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP4683141B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112135A JP4683141B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 横型接合型電界効果トランジスタ
CA2751823A CA2751823A1 (en) 2009-05-01 2010-03-26 Lateral junction field-effect transistor
KR1020117005948A KR20110135914A (ko) 2009-05-01 2010-03-26 횡형 접합형 전계 효과 트랜지스터
CN2010800149567A CN102379032A (zh) 2009-05-01 2010-03-26 横向结型场效应晶体管
PCT/JP2010/055403 WO2010125882A1 (ja) 2009-05-01 2010-03-26 横型接合型電界効果トランジスタ
US13/056,071 US20110127585A1 (en) 2009-05-01 2010-03-26 Lateral junction field-effect transistor
EP10769581.9A EP2426706A4 (en) 2009-05-01 2010-03-26 TRANSVERSE JUNCTION FIELD EFFECT TRANSISTOR
TW099112402A TW201103145A (en) 2009-05-01 2010-04-20 Transverse junction field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112135A JP4683141B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 横型接合型電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263044A true JP2010263044A (ja) 2010-11-18
JP4683141B2 JP4683141B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=43032034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112135A Expired - Fee Related JP4683141B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 横型接合型電界効果トランジスタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110127585A1 (ja)
EP (1) EP2426706A4 (ja)
JP (1) JP4683141B2 (ja)
KR (1) KR20110135914A (ja)
CN (1) CN102379032A (ja)
CA (1) CA2751823A1 (ja)
TW (1) TW201103145A (ja)
WO (1) WO2010125882A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI495060B (zh) * 2011-12-19 2015-08-01 Advanced Power Electronics Corp 功率元件封裝結構
CN110634747A (zh) * 2019-10-21 2019-12-31 南京集芯光电技术研究院有限公司 利用MBE再生长p-GaN的单栅结构GaN-JFET器件的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102580A (ja) * 1975-03-07 1976-09-10 Mitsubishi Electric Corp Handotaisochi
JPS57190365A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Hitachi Denshi Ltd Junction type field effect transistor
JP2000138233A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Nec Yamagata Ltd 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2003068762A (ja) * 2001-06-14 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 横型接合型電界効果トランジスタ
WO2004112150A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 電界効果トランジスタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257180A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Sony Corp 接合型電界効果型半導体装置の製造方法
JPH03185738A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ
JP3416537B2 (ja) * 1998-11-13 2003-06-16 富士通カンタムデバイス株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US6956239B2 (en) * 2002-11-26 2005-10-18 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers beneath the source region
JP4547858B2 (ja) 2003-01-10 2010-09-22 住友電気工業株式会社 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7615425B2 (en) * 2006-08-15 2009-11-10 Texas Instruments Incorporated Open source/drain junction field effect transistor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102580A (ja) * 1975-03-07 1976-09-10 Mitsubishi Electric Corp Handotaisochi
JPS57190365A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Hitachi Denshi Ltd Junction type field effect transistor
JP2000138233A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Nec Yamagata Ltd 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2003068762A (ja) * 2001-06-14 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 横型接合型電界効果トランジスタ
WO2004112150A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2751823A1 (en) 2010-11-04
US20110127585A1 (en) 2011-06-02
CN102379032A (zh) 2012-03-14
WO2010125882A1 (ja) 2010-11-04
KR20110135914A (ko) 2011-12-20
JP4683141B2 (ja) 2011-05-11
EP2426706A4 (en) 2014-03-05
TW201103145A (en) 2011-01-16
EP2426706A1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115794B2 (en) Semiconductor device comprising accumulation layer channel and inversion layer channel
JP4903439B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP6280796B2 (ja) ショットキーダイオードおよび高電子移動度トランジスタを備えた半導体デバイスの製造方法
JP6617657B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP4751308B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
JP6099749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6988175B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5646044B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2018037701A1 (ja) 半導体装置
US7772613B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and method of manufacturing the same
JPWO2017179102A1 (ja) 半導体装置
JP2006332199A (ja) SiC半導体装置
JP6207627B2 (ja) 半導体装置
JP4683141B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
JP2010258387A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2019096776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102335328B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP6029330B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5077185B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP7405230B2 (ja) スイッチング素子
KR20180068156A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2021150405A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2016092331A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees