JP2010262760A - 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール - Google Patents

多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010262760A
JP2010262760A JP2009110839A JP2009110839A JP2010262760A JP 2010262760 A JP2010262760 A JP 2010262760A JP 2009110839 A JP2009110839 A JP 2009110839A JP 2009110839 A JP2009110839 A JP 2009110839A JP 2010262760 A JP2010262760 A JP 2010262760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
porous
sensitized solar
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009110839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683396B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukui
篤 福井
Ryosuke Yamanaka
良亮 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009110839A priority Critical patent/JP4683396B2/ja
Priority to CN201080018798.2A priority patent/CN102414910B/zh
Priority to PCT/JP2010/056818 priority patent/WO2010125929A1/ja
Priority to EP10769628.8A priority patent/EP2432069B1/en
Priority to US13/318,296 priority patent/US9607772B2/en
Publication of JP2010262760A publication Critical patent/JP2010262760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683396B2 publication Critical patent/JP4683396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/209Light trapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】層間の剥離を生じることを少なくすることができ、所望の機能を有する多孔質電極を提供する。
【解決手段】本発明の多孔質電極は、基板上に、少なくとも第一多孔質層と、中間層と、第二多孔質層とをこの順に積層した多孔質電極であって、第一多孔質層、中間層、および第二多孔質層を構成する微粒子の平均粒径はそれぞれ異なり、第一多孔質層と第二多孔質層とは、同一の材料の微粒子からなり、第一多孔質層と中間層とは、異なる材料の微粒子からなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、多孔質電極、色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュールに関し、各層間の剥離を抑制することができる多孔質電極、および光電変換特性の低下を抑制することができる色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュールに関する。
太陽光エネルギを直接電気エネルギに変換する太陽電池は、地球環境に与える負担が少ないことから、化石燃料に代わる次世代のエネルギ源として近年特に注目されている。現在実用化されている太陽電池は、結晶系シリコン基板を用いた太陽電池と、薄膜シリコン太陽電池との2つの形態のものが主流である。これら2つの形態のいずれの太陽電池においても、光電変換を高効率化することにより、発電出力当たりのコストを低減する努力が続けられている。
しかしながら、結晶系シリコン基板を用いた太陽電池は、結晶系シリコン基板を作製するコストが高いために普及が困難であるという問題があり、薄膜シリコン太陽電池は、その製造過程において多種の半導体製造用ガスや複雑な装置を用いる必要があるために製造コストが高くなるという問題があり、いずれの形態の太陽電池においても製造コストが高くなってしまうという問題を解決することはできていないのが現状である。
そこで、上記の2つの形態の太陽電池とは別のタイプの太陽電池として、特許文献1には、金属錯体の光誘起電子移動を応用した色素増感太陽電池が提案されている。当該色素増感太陽電池は、表面上に多孔質電極を形成したガラス基板と対極とを用意し、多孔質電極に光増感色素を吸着させて可視光領域に吸収スペクトルをもたせた構造のものである。
この色素増感太陽電池に対して透明な電極側から光を照射すると、光電変換層に含まれる光増感色素が光を吸収して電子を発生し、発生した電子が一方の電極から外部電気回路を通って対向する電極に移動し、移動した電子が電解質中のイオンにより運ばれて光電変換層に戻る。このような一連の電子移動の繰り返しにより色素増感太陽電池から継続的に電気エネルギを取り出すことができる。
しかしながら、特許文献1に記載の色素増感太陽電池の基本構造は、2枚のガラス基板の電極間に電解液を注入した構造であるため、小面積の色素増感太陽電池を試作することはできるが、1m角のような大面積の色素増感太陽電池を作製することは困難である。
また、1つの色素増感太陽電池の面積を大きくすることにより、色素増感太陽電池から得られる電流は面積に比例して増加するが、これと同時に透明電極の面内方向の抵抗が増大し、それに伴って内部直列電気抵抗が増大する。その結果、光電変換時の電流電圧特性における曲線因子(FF:フィルファクタ)、さらには短絡電流が低下し、光電変換効率が低くなるという問題がある。
そこで、上記のような問題を解決するための試みとして、複数個の色素増感太陽電池を直列接続した色素増感太陽電池モジュールも提案されている。この色素増感太陽電池モジュールは、色素増感太陽電池の電極(導電層)と隣り合う色素増感太陽電池の電極(対極)とを電気的に接続することにより、内部直列電気抵抗の増大を抑制している(たとえば、特許文献2〜4参照)。
特許第2664194号公報 特表平11−514787号公報 特開2001−357897号公報 特開2002−367686号公報
微粒子からなる層を複数層積層して構成される多孔質電極は、光触媒では負極に用いられるし、燃料電池では正極および負極の両方に用いられる。このような多孔質電極は、同一の材料および粒径の微粒子で構成することにより単一の機能を得る場合、多孔質電極の構成が問題になることはない。
しかし、複数の機能(たとえば光吸収、光散乱、多孔質内の液体や微粒子の円滑な移動等)を得るために、異なる材料および粒径の微粒子を複数層積層させるような構造の多孔質電極の場合、異なる材料および粒径の微粒子の層間の結着力の弱さに起因して、各層間に剥離が生じ、多孔質電極としての機能を十分に得ることができないという問題がある。
特に、基板上に異なる機能を有する材料を2層以上積層する場合、基板側に形成される層を構成する微粒子の粒径が、その上に形成される層を構成する微粒子の粒径よりも大きい場合、これらの界面で剥離が生じやすい。
図4は、従来の色素増感太陽電池の一例を示す模式的な断面図である。従来の色素増感太陽電池110は、図4に示されるように、ガラス基板101上に透明導電層102、増感色素を吸着した第一多孔質層106、多孔性絶縁層104、触媒層103、導電層105、およびカバー部材109をこの順に積層し(以下においてはこれらの積層物のことを単に「積層体」とも称する)、当該積層体の周囲を封止部108を用いて封止した上で、当該積層体の内部に電解質を充填することにより形成されるものである。
なお、図4に示される色素増感太陽電池110の表裏の面のうち、矢印130の方向からの光を取り込む面のことを「受光面」と呼ぶものとする。
従来の色素増感太陽電池110は、第一多孔質層106の受光面側から非受光面側の方向に向けて、第一多孔質層106を構成する微粒子の粒径を次第に大きくすることにより、色素増感太陽電池110内の光閉じ込め効率を向上させることを以って、外光から入射した光を効率的に利用する工夫がされていた。
また、第一多孔質層106の非受光面側に、粒径100nm以上の粒子で構成される反射層(図示せず)を形成することにより、受光面側からの入射光を色素増感太陽電池の内部(特に第一多孔質層106内)に反射させる工夫もされていた。
このように従来の色素増感太陽電池の反射層の非受光面側には、多孔性絶縁層が積層されるが、当該多孔性絶縁層104の材料と反射層の材料とが異なることにより、多孔性絶縁層104と反射層との界面が剥離しやすかった。しかも、反射層は、粒径100nm以上の比較的大きな粒径の微粒子により構成されることから、その内部で微粒子の脱落が生じやすく強度が弱い。このように多孔性絶縁層104と反射層との界面に剥離が生じたり、反射層を構成する粒子が脱落したりすることにより、色素増感太陽電池の光電変換特性が低下するという問題があった。
本発明は、上記のような現状に鑑みなされたものであり、微粒子から構成される多孔質電極の積層順序を代えることにより、層間の剥離を生じることを少なくすることができ、所望の機能を有する多孔質電極を作製することができる。また、色素増感太陽電池の積層順序を代えることにより、光電変換特性の低下を抑制することができる色素増感太陽電池、およびそれを備える色素増感太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の多孔質電極は、基板上に、第一多孔質層と、中間層と、第二多孔質層とをこの順に積層した色素増感太陽電池であって、第一多孔質層、中間層、および第二多孔質層を構成する微粒子の平均粒径はそれぞれ異なり、第一多孔質層と第二多孔質層とは、同一の材料の微粒子からなり、第一多孔質層と中間層とは、異なる材料の微粒子からなることを特徴とする。
また、第二多孔質層を構成する微粒子の平均粒径は、中間層を構成する微粒子の平均粒径よりも大きいことが好ましい。
また、微粒子は、金属酸化物からなることが好ましい。
また、第二多孔質層を構成する微粒子の平均粒径は、100nm以上500nm以下であることが好ましい。
本発明は、導電性基板と、該導電性基板上に、少なくとも増感色素が吸着され、かつ内部に電解質を含有する第一多孔質層と、内部に電解質を含有し、かつ第一多孔質層と異なる材料からなる中間層と、内部に電解質を含有する第二多孔質層と、導電層とをこの順に含む色素増感太陽電池でもある。
また、中間層は、多孔性絶縁層であり、当該多孔性絶縁層は、第一多孔質層と第二多孔質層との間の電荷の移動を抑止する材料からなることが好ましい。
また、上記の第一多孔質層および第二多孔質層はいずれも、酸化チタンからなり、多孔性絶縁層は、酸化ジルコニウム、酸化シリコン、および酸化アルミニウムからなる群より選択された1種以上の金属酸化物または該金属酸化物を1種以上含む混合体からなることが好ましい。
また、上記の導電層は、金属材料または金属酸化物材料からなることが好ましい。
また、上記の金属材料は、チタン、ニッケルおよびタンタルからなる群より選択される材料を1種以上含むことが好ましい。
また、上記の金属酸化物材料は、インジウム錫複合酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、フッ素がドープされた酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)、および酸化インジウムからなる群より選択される材料を1種以上を含むことが好ましい。
本発明は、上記の色素増感太陽電池が同一の導電性基板上に2以上形成され、隣接する色素増感太陽電池のうちの一方の色素増感太陽電池の前記導電層と他方の色素増感太陽電池の前記導電性基板とを接触させることにより、隣接する色素増感太陽電池を電気的に直列接続する色素増感太陽電池モジュールでもある。
本発明によれば、異なる材料であっても粒径の小さな微粒子の層を形成した後に、粒径の大きい微粒子の層を形成することにより、所望の機能を得つつ、各層間での剥離が生じにくい多孔質電極を作製することができる。
また、本発明によれば、多孔性絶縁層上に第二多孔質層を積層することにより、第一多孔質層と多孔性絶縁層との界面が剥離することを抑制することができ、以って光電変換特性の低下を抑制することができる。
本発明の多孔質電極の構造の一例を示す模式的な断面図である。 本発明の色素増感太陽電池の構造の一例を示す模式的な断面図である。 本発明の色素増感太陽電池を6個電気的に直列接続してなる色素増感太陽電池モジュールを示す模式的な断面図である。 従来の色素増感太陽電池の構造を示す模式的な断面図である。 従来の色素増感太陽電池を6個電気的に直列接続してなる色素増感太陽電池モジュールの構造を示す模式的な断面図である。 従来の多孔質電極の構造の一例を示す模式的な断面図である。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態の多孔質電極の一例を示す概略断面図である。図1に示される多孔質電極の各構成要素は、必ずしも絶対的または相対的な縮尺率で示されているわけではなく模式的な図である。
<多孔質電極>
本実施の形態の多孔質電極は、図1に示されるように、基板1上に、少なくとも第一多孔質層6と、中間層4aと、第二多孔質層11とをこの順に積層した多孔質電極であって、第一多孔質層6、中間層4a、および第二多孔質層11を構成する微粒子の平均粒径はそれぞれ異なり、第一多孔質層6と第二多孔質層11とは、同一の材料の微粒子からなり、第一多孔質層6と中間層4aとは、異なる材料の微粒子からなることを特徴とする。
ここで、上記の第二多孔質層11を構成する微粒子の平均粒径は、中間層を構成する微粒子の平均粒径よりも大きいことがより好ましく、中間層4aを構成する微粒子の平均粒径が100nm以上であることがさらに好ましい。
(1)基板
本実施の形態の多孔質電極において、基板1は、該多孔性電極を支持するものであれば良く、導電性は有していても有さなくてもよい。膜形成時に焼成する場合には、耐熱性を有する基板を用いることが好ましい。このような耐熱性を有する基板1としては、ソーダ石灰フロートガラス、石英ガラス等のガラス、セラミック等からなる基板を挙げることができる。
また、基板1の厚みは、特に限定されるものでなく、多孔質電極を支持することができる厚みであればいかなる厚みにすることもできるが、0.5〜8mmであることが好ましい。基板1の厚みが0.5mm未満であると、基板1上に多孔質電極を形成したときに基板1が歪む虞があり、8mmを超えると、多孔質電極が大型化するため好ましくない。
(基板導電層)
基板導電層は、基板1が導電性および透光性を必要とする場合に、基板1表面を被覆するように形成されることが好ましい。このような基板導電層は、透光性および導電性を有するものであれば特に限定されることなくいかなる材料をも使用することができる。このような材料としては、たとえばインジウム錫複合酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、フッ素がドープされた酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)、および酸化インジウムからなる群より選択される材料を1種以上を含むものであることが好ましく、これらの材料からなることがより好ましい。
また、基板導電層の厚みは、0.02〜5μmであることが好ましい。基板導電層の厚みが0.02μm未満であると抵抗値が極度に増加するという問題があり、5μmを超えると透過率が極度に低下するという問題がある。
上記のような基板導電層の形成は、従来公知の方法により行なうことができ、たとえば基板1上にスパッタ法、スプレー法等を用いて形成することができる。また、ソーダ石灰フロートガラス上からなる基板1上に、FTOからなる基板導電層が形成されているような市販品の導電性基板を用いてもよい。
(2)第一多孔質層
本実施の形態の多孔質電極を構成する第一多孔質層6は、微粒子により形成される多孔性のものである。このような第一多孔質層6は、多孔質電極として一般的に使用される材料であれば特に限定することなく、いかなる材料をも用いることができる。このような材料としては、たとえば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化タングステンなどの金属酸化物、金、銀、銅などの貴金属、白金、カーボンなどの触媒能が高い材料、およびこれらの材料の2種以上を組み合わせたものを挙げることができ、金属酸化物を用いることが好ましい。
第一多孔質層6は、単一層により形成されるもののみに限られず、複数層で構成されていてもよい。第一多孔質層6を複数層で構成する方法としては、微粒子の懸濁液を塗布した後に、乾燥および焼成の少なくとも一方を行なう工程を2回以上繰り返すことにより行なうことができる。また、第一多孔質層6は単一層または複数層のいずれであってもその厚みは、特に限定されるものではなく、0.1〜100μmが好ましい。
(第一多孔質層の形成方法)
本実施の形態の多孔質電極において、基板1上に第一多孔質層6を形成する方法としては、特に限定されることなくいかなる方法をも用いることができ、たとえば微粒子を適当な溶剤に懸濁して懸濁液を得た上で、当該懸濁液を基板1上に塗布し、乾燥および焼成のうちの少なくとも一方を行なう方法により行なうことができる。
上記の懸濁液を塗布する方法としては、従来公知のいかなる方法をも用いることもでき、たとえばドクターブレード法、スキージ法、スピンコート法、スクリーン印刷法等を用いることができる。
また、上記の懸濁液を得るために用いられる溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル等のグライム系溶剤、イソプロピルアルコール等のアルコール類、イソプロピルアルコール/トルエン等のアルコール系混合溶剤、水等を挙げることができる。また、溶剤により分散した懸濁液の代わりに市販のペーストを用いてもよい。
上述の乾燥および焼成の温度、時間、雰囲気等は、基板1に用いられる材料および第一多孔質層6を形成するための微粒子の種類に応じて適宜設定すればよい。このような乾燥および焼成は、単一の温度で乾燥させてもよいし、温度を変化させて2回以上に分けて乾燥させてもよく、このような乾燥の温度はたとえば50〜400℃であることが好ましい。
また、乾燥および焼成の時間は10秒〜12時間であることが好ましく、乾燥および焼成の雰囲気は大気雰囲気または不活性ガス雰囲気において行なわれることが好ましい。
(3)第二多孔質層
本実施の形態の多孔質電極は、第一多孔質層6上に第一多孔質層6を構成する微粒子の材料とは異なる材料の微粒子からなる中間層4aを形成した後に、当該中間層4a上に第二多孔質層11を形成することを特徴とする。このように、第二多孔質層11を積層することにより、第一多孔質層6と中間層4aとの界面での剥離を防止することができる。
第二多孔質層11を構成する微粒子の材料は、第一多孔質層6を構成する微粒子の材料と実質的に同一材料を用いることが好ましい。ここで、「同一材料」とは、同一の組成式で表すことができるものであれば、いかなるものをも含むものであり、その結晶状態、結晶構造、および形状が異なっているものであっても同一材料であるものとする。
このように第一多孔質層6と第二多孔質層11とを同一材料で構成することにより、従来構造において求められる、光学的、物理的、化学的に好ましい光吸収、光反射、多孔質内の機能をそのまま有しつつ、剥離が生じにくい多孔質電極を作製することができる。
ここで、「実質的に同一材料」とは、一つの組成式で示される原子比のみに限られるものではなく、一つの組成式で示される原子比の化学量論比から外れた比率のものであっても本発明の範囲を逸脱するものではないことを意味する。たとえば酸化チタン(TiO2)の場合、Tiの原子比とOの原子比とが1:2の場合のみに限られず、酸素の原子比が多少増減してもよい。
すなわち、第一多孔質層6に酸化チタンを用いる場合、第二多孔質層11にも酸化チタンを用いることが好ましい。また、第一多孔質層6と第二多孔質層11とを構成する材料の化学量論比が同じ化合物であっても結晶構造が異なる場合があるが、結晶構造が異なっていたとしても同一材料とみなすことができる。すなわちたとえば、第一多孔質層を構成する微粒子の材料にアナターゼ型の結晶構造の酸化チタンを用いる場合、第二多孔質層を構成する材料にはルチル型の結晶構造の酸化チタンを用いても本発明の範囲を逸脱するものではない。
また、第二多孔質層11は、第一多孔質層6と同様に微粒子により形成される層であることが好ましく、このような微粒子の粒径は、100nm以上であることが好ましい。
(第二多孔質層の形成方法)
中間層4a上に第二多孔質層11を形成する方法としては、第一多孔質層6と同様に微粒子を溶剤に分散させた懸濁液を塗布することにより形成されることが好ましい。このような懸濁液に用いられる溶剤は、エチレングリコールモノメチルエーテル等のグライム系溶剤、イソプロピルアルコール等のアルコール類、イソプロピルアルコール/トルエン等のアルコール系混合溶剤、水等を挙げることができる。また、溶剤により分散した懸濁液の代わりに市販のペーストを用いてもよい。
また、第二多孔質層11を形成するときの懸濁液を塗布する方法、およびその条件(温度、時間、雰囲気等)は、第一多孔質層6を形成するときと同様の条件を用いることが好ましい。第二多孔質層11の厚みは、第一多孔質層6の厚みと同程度のものにすることができる。
(4)中間層
本実施の形態の多孔質電極を構成する中間層4aは、第一多孔質層6と第二多孔質層11との間に形成される層であり、中間層4aを構成する微粒子の材料は、第一多孔質層6を構成する微粒子の材料と異なることを特徴とする。このように中間層4aを構成する微粒子の材料を第一多孔質層6を構成する微粒子の材料と異ならしめることにより、電気的絶縁、光散乱、光吸収等の機能を多孔質電極に付加することができる。
このような中間層4aは、微粒子を層状にすることにより形成されるものであることが好ましく、このような微粒子の平均粒径は、5〜400nmであることが好ましく、より好ましくは10〜100nmであるが、第二多孔質層11を構成する微粒子の平均粒径よりも小さいことが好ましい。
中間層4aを構成する微粒子の材料としては、たとえば酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン(シリカガラス、ソーダガラス)、酸化アルミニウムおよびチタン酸バリウムからなる群より選択された1種以上の金属酸化物または当該金属酸化物を1種以上含む混合体からなることが好ましい。
上記の中間層4aは、上述の第一多孔質層6と同様の方法により形成することができる。すなわち、中間層4aを形成するための微粒子を適当な溶剤に分散し、さらにエチルセルロース、ポリエチレングリコール(PEG:ポリエチレングリコール)等の高分子化合物を混合してペーストを得、得られたペーストを第一多孔質層6上に塗布した上で、乾燥および焼成することにより得られる。
次に、以下、図面を参照しながら、本発明の色素増感太陽電池の実施の形態を説明する。なお、本発明は以下に示される実施の形態に限られるものではなく、種々の実施の形態に適宜変更してもよい。
(実施の形態2)
図2は、本発明の色素増感太陽電池の一例を示す概略断面図である。なお、図2に示される色素増感太陽電池の各構成要素は、必ずしも絶対的または相対的な縮尺率で示されているわけではなく模式的な図である。以下に示される図3〜図5においても同様に模式的な断面図であり、各構成要素の実際の寸法を正確に表すものではない。
<色素増感太陽電池>
本実施の形態の色素増感太陽電池10は、図2に示されるように、基板1および基板導電層2を備える導電性基板12と、導電性基板12上に増感色素が吸着され、かつ内部に電解質を含有する第一多孔質層6と、内部に電解質を含有する中間層と、内部に電解質を含有する第二多孔質層11と、導電層5とをこの順に含み、第一多孔質層6および第二多孔質層11は、実質的に同一材料からなることを特徴とする。なお、色素増感太陽電池における中間層は「多孔性絶縁層4」としての機能を有するものである。すなわち、本実施の形態の色素増感太陽電池10は、多孔性絶縁層4の非受光面側に第二多孔質層11を形成することを特徴とする。
このように多孔性絶縁層4の非受光面側に第二多孔質層11を形成することにより、光吸収効率を向上させることができるとともに、第一多孔質層6と多孔性絶縁層4との積層強度を向上させることができる。
図2では、基板1、基板導電層2、第一多孔質層6、多孔性絶縁層4、第二多孔質層11、触媒層3、導電層5、および透光性カバー部材9をこの順に順次形成した上で、基板導電層2と透光性カバー部材9との間の外周部に封止部8が設けられてなる色素増感太陽電池10を示しているが、このような色素増感太陽電池10の構造のみに限られるものではなく、たとえば触媒層3と導電層5との積層順序が逆転していてもよい。
また、基板導電層2は封止部8の近傍の内側領域に、その一部が基板1の表面まで除去されたスクライブライン13を有している。そして、基板導電層2は当該スクライブライン13を挟んで、太陽電池形成領域となる幅の広い部分(図2の基板導電層2の左側部分)と幅の狭い部分(図2の基板導電層2の右側部分)とに分割されている。この幅の広い基板導電層2のうちの封止部8の外側領域に露出している部分と、幅の狭い基板導電層2のうちの封止部8の外側領域に露出している部分はいずれも外部回路と電気的に接続される。
また、多孔性絶縁層4は、第一多孔質層6上からスクライブライン13の底面(すなわち基板1の表面上)にわたって形成されており、導電層5は、多孔性絶縁層4上から幅の狭い基板導電層2上にわたって形成される。導電層5と電気的に接続された幅の狭い基板導電層2は、導電層5の引出し電極となっている。
また、上記の第二多孔質層11は、平均粒径が100nm以上の微粒子より形成されることが好ましい。このような微粒子を用いて第二多孔質層11を形成することにより、色素増感太陽電池の受光面から入射した外光を第二多孔質層11で反射させることを以って、色素増感太陽電池10の光吸収効率を向上させることができる。しかも、このように第二多孔質層11を設けることにより、第一多孔質層6と多孔性絶縁層4との間に反射層を設けなくてもよくなることから、第一多孔質層6と多孔性絶縁層4との剥離を抑制することもできる。
なお、図2に示される色素増感太陽電池10は、矢印30の方向からの光を取り込むように構成されたものであり、色素増感太陽電池10のうちの光を取り込む面のことを特に「受光面」といい、受光面とは反対側の色素増感太陽電池10の面のことを「非受光面」と呼ぶものとする。
以下に、本実施の形態の色素増感太陽電池に用いられる各構成要素を説明する。
(1)導電性基板
本実施の形態の色素増感太陽電池10を構成する導電性基板12は、基板1の表面上に基板導電層2が形成されたものである。以下においては導電性基板12を構成する基板1および基板導電層2を説明する。
(基板)
上記の導電性基板12に含まれる基板1は、色素増感太陽電池を支持することができるものであれば特に限定されることなくいかなるものをも使用することができるが、膜形成時に焼成するときは耐熱性を有する基板1を用いることが好ましい。このような耐熱性を有する基板1としては、ソーダ石灰フロートガラス、石英ガラス等のガラス、セラミック等からなる基板を挙げることができる。
また、基板1の厚みは、色素増感太陽電池を支持することができる厚みであればいかなる厚みにすることもできるが、0.5〜8mmであることが好ましい。基板1の厚みが0.5mm未満であると、基板1上に色素増感太陽電池10を形成したときに基板1が歪む虞があり、8mmを超えると、色素増感太陽電池が大型化するため好ましくない。
(基板導電層)
上記の導電性基板12に含まれる基板導電層2の材料としては、透光性および導電性を有するものであれば特に限定されることなくいかなる材料をも使用することができる。このような材料としては、たとえばインジウム錫複合酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、フッ素がドープされた酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)、および酸化インジウムからなる群より選択される材料を1種以上を含むものであることが好ましく、これらの材料からなることがより好ましい。
また、基板導電層2の厚みは、0.02〜5μmであることが好ましい。基板導電層2の厚みが0.02μm未満であると、基板導電層2の抵抗値が極端に増加するという問題があり、5μmを超えると、基板導電層2の透光性が極度に低下するという問題がある。
また、色素増感太陽電池内での電圧降下を抑制するという観点から、基板導電層2の膜抵抗は低いほど好ましく、特に40Ω/sq以下であることが好ましい。基板導電層2の膜抵抗が40Ω/sqを超えると、色素増感太陽電池内での電圧降下が大きくなるため好ましくない。
上記のような基板導電層2の形成は、従来公知の方法により行なうことができ、たとえば基板1上にスパッタ法、スプレー法等を用いて形成することができる。また、ソーダ石灰フロートガラス上からなる基板1上に、FTOからなる基板導電層2が形成されているような市販品の導電性基板12を用いてもよい。
(2)第一多孔質層
本実施の形態の色素増感太陽電池10を構成する第一多孔質層6は、微粒子により形成される多孔性のものであり、増感色素が吸着されているとともに、内部に電解質を含有するものである。
このような第一多孔質層6は、その単位面積あたりに増感色素を1×10-8mol/cm2以上1×10-6mol/cm2以下の濃度で含むことが好ましく、5×10-8mol/cm2以上5×10-7mol/cm2以下の濃度で含むことがより好ましく、さらに好ましくは8×10-8mol/cm2以上3×10-7mol/cm2以下を含むことである。第一多孔質層6に含まれる増感色素の濃度が、1×10-8mol/cm2未満であると、発生する電流が小さくなるという問題があり、1×10-6mol/cm2を超えると、色素上に色素が吸着し、光を吸収しても多孔質層に電子を注入しにくいという問題がある。
このような第一多孔質層6は、光電変換材料の分野で一般的に使用される材料であれば特に限定することなく、いかなる材料をも用いることができる。このような材料としては、たとえば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化タングステン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、硫化カドミウム、硫化鉛、硫化亜鉛、リン化インジウム、銅−インジウム硫化物(CuInS2)、CuAlO2、SrCu22等の半導体化合物、およびこれらの半導体化合物の2種以上を組み合わせたものを挙げることができる。これらの材料の中でも、安定性および安全性が優れているという観点から、酸化チタンを用いることが好ましい。
また、第一多孔質層6を構成する材料に酸化チタンを用いる場合の酸化チタンの結晶構造としては、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定型酸化チタン、メタチタン酸、オルソチタン酸等の各種狭義の酸化チタンを含む他、水酸化チタン、含水酸化チタン等をも包含し、これらの酸化チタンの単独または2種以上の混合物を用いることができる。
上記の酸化チタンの結晶構造は、アナターゼ型およびルチル型の2種類の結晶構造のうちのいずれの結晶構造を採用してもよい。ただし、第一多孔質層6の色素増感性を高めるという観点からは、アナターゼ型の含有率の高いものを用いることがより好ましく、アナターゼ型の結晶構造が80%以上のものを用いることがさらに好ましい。なお、酸化チタンの結晶構造は、その製法や熱履歴を適宜調整することにより、アナターゼ型およびルチル型のいずれの結晶構造にすることもできる。
第一多孔質層6を構成する材料の結晶状態は、単結晶および多結晶のいずれをも用いることができるが、多結晶のものを用いることが好ましい。また、このような第一多孔質層6を構成する材料の形態は、光散乱性、安定性、結晶成長の困難さ、製造コスト等を高度に両立するという観点から、微粒子を用いることが好ましく、その微粒子の粒径は数nm〜数千μmであることがより好ましい。
酸化チタンの微粒子を製造する方法としては、気相法、液相法(水熱合成法、硫酸法)等のように各種文献に記載されている公知の方法により製造することができる。また、塩化物を高温で加水分解するというデグサ(Degussa)社が開発した方法により、酸化チタンの微粒子を製造してもよい。
また、第一多孔質層6を構成する微粒子は、同一の材料からなる半導体化合物のみに限られるものではなく、異なる材料からなる半導体化合物を混合して用いてもよい。また、第一多孔質層6を構成する微粒子は、同一の粒径のものを用いる場合のみに限られるものではなく、粒径の異なる微粒子を2種類以上混合して用いてもよい。このように粒径の異なる微粒子を用いることにより、粒径の大きな微粒子は入射光を散乱させて捕捉率を向上させる効果を得ることができ、粒径の小さな微粒子は吸着点を多くさせて色素の吸着量を向上させる効果を得ることができる。
このような粒径の大きな微粒子の平均粒径は100〜500nmが好ましく、粒径の小さな微粒子の平均粒径は5nm〜50nmが好ましい。また、粒径の大きな微粒子の平均粒径は、粒径の小さな微粒子の平均粒径の3倍以上であることがより好ましい。
また、第一多孔質層6を構成する微粒子は、増感色素を効率的に吸着させるという観点から、表面積が大きなものを用いることが好ましく、10〜200m2/gの表面積を有することが好ましい。微粒子の表面積が10m2/g未満であると、増感色素を十分に吸着することができなくなる虞があり、微粒子の表面積が200m2/gを超えると、細孔が小さくなるために色素が吸着しなかったり、電解液を含有できなくなる虞がある。
また、第一多孔質層6を構成する微粒子の粒径が異なる上に、微粒子の材料も異なる場合、粒径の小さな微粒子に用いられる材料は、吸着作用の強い半導体化合物の微粒子(以下においては単に「半導体微粒子」とも称する)を用いることが好ましい。
第一多孔質層6は単一層により形成されるもののみに限られず、複数層で構成されていてもよい。第一多孔質層6を複数層で構成する方法としては、異なる粒径の微粒子の懸濁液を調製し、塗布した後に、乾燥および焼成の少なくとも一方を行なう工程を2回以上繰り返すことにより行なうことができる。このような第一多孔質層6は、単一層または複数層のいずれにより形成される場合であってもよい。また、第一多孔質層6は単一層または複数層のいずれであってもその厚みは、特に限定されるものではなく、0.1〜100μmが好ましい。
(第一多孔質層の形成方法)
本実施の形態の色素増感太陽電池において、基板導電層2上に第一多孔質層6を形成する方法としては、特に限定されることなくいかなる方法をも用いることができ、たとえば微粒子を適当な溶剤に懸濁して懸濁液を得た上で、当該懸濁液を基板導電層2上に塗布し、乾燥および焼成のうちの少なくとも一方を行なう方法により行なうことができる。
上記の懸濁液を塗布する方法としては、従来公知のいかなる方法をも用いることもでき、たとえばドクターブレード法、スキージ法、スピンコート法、スクリーン印刷法等を用いることができる。
また、上記の懸濁液を得るために用いられる溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル等のグライム系溶剤、イソプロピルアルコール等のアルコール類、イソプロピルアルコール/トルエン等のアルコール系混合溶剤、水等を挙げることができる。また、溶剤により分散した懸濁液の代わりに市販の酸化チタンペースト(商品名:Ti−nanoxide D、T/SP、D/SP(Solaronix社製))を用いてもよい。
上述の乾燥および焼成の温度、時間、雰囲気等は、基板導電層2に用いられる材料および第一多孔質層6を形成するための半導体微粒子の種類に応じて適宜設定すればよい。このような乾燥および焼成は、単一の温度で乾燥させてもよいし温度を変化させて2回以上に分けて乾燥させてもよく、このような乾燥の温度はたとえば50〜400℃であることが好ましい。
また、乾燥および焼成の時間は10秒〜12時間であることが好ましく、乾燥および焼成の雰囲気は大気雰囲気または不活性ガス雰囲気において行なわれることが好ましい。
上記のように第一多孔質層6を形成した後、微粒子同士の電気的接続を向上させること、第一多孔質層6の表面積を増加させること、および微粒子上の欠陥準位を低減させることを目的として、たとえば、第一多孔質層6が酸化チタンの微粒子からなる場合には四塩化チタン水溶液で処理することが好ましい。
(電解質)
本実施の形態の色素増感太陽電池において、電解質は、第一多孔質層6、多孔性絶縁層4、および第二多孔質層11に含まれるものであり、これらの各層間の導電性を保つために設けられるものである。このような電解質は、太陽電池の分野において一般的に使用される電解質であれば特に限定されることなくいかなるものをも用いることができ、少なくとも酸化還元種を含む液状物である。なお、電解質が酸化還元種以外に溶剤と添加剤とをさらに含んでいても本発明の範囲を逸脱するものではない。
このような電解質に含まれる酸化還元種としては、I-/I3-系、Br2-/Br3-系、Fe2+/Fe3+系、キノン/ハイドロキノン系等が挙げられる。具体的には、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化カルシウム(CaI2)等の金属ヨウ化物とヨウ素(I2)との組み合わせ、テトラエチルアンモニウムアイオダイド(TEAI)、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド(TPAI)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド(TBAI)、テトラヘキシルアンモニウムアイオダイド(THAI)等のテトラアルキルアンモニウム塩とヨウ素(I2)との組み合わせ、および臭化リチウム(LiBr)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化カルシウム(CaBr2)等の金属臭化物と臭素(Br2)との組み合わせを用いることが好ましく、より好ましく用いられるのはLiIとI2との組み合わせである。
また、電解質中に含まれる酸化還元種の濃度は、0.001mol/l以上1.5mol/l以下が好ましく、0.01〜0.7mol/lの範囲がより好ましい。
また、電解質に含まれる溶剤としては、プロピレンカーボネート等のカーボネート化合物、アセトニトリル等のニトリル化合物、エタノール等のアルコール類、水、非プロトン極性物質等を挙げることができ、これらを1種または2種類以上を混合して用いてもよい。このような溶剤の中でもカーボネート化合物およびニトリル化合物を用いることがより好ましい。
上述の電解質は、上述したように添加剤を加えてもよい。電解質に加えられる添加剤としては、t−ブチルピリジン(TBP)等の含窒素芳香族化合物、ジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII)、メチルプロピルイミダゾールアイオダイド(MPII)、エチルメチルイミダゾールアイオダイド(EMII)、エチルイミダゾールアイオダイド(EII)、ヘキシルメチルイミダゾールアイオダイド(HMII)等のイミダゾール塩を挙げることができる。
(増感色素)
第一多孔質層6に含まれる増感色素としては、光増感剤として機能する増感色素であればどのようなものを用いてもよいが、このような増感色素の中でも可視光領域および赤外光領域に吸収領域を持つ有機色素、金属錯体色素等を用いることが好ましく、これらの増感色素を1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の有機色素としては、たとえばアゾ系色素、キノン系色素、キノンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、ペリレン系色素、インジゴ系色素、ナフタロシアニン系色素等を用いることが好ましい。
上記の金属錯体色素としては、たとえばCu、Ni、Fe、Co、V、Sn、Si、Ti、Ge、Cr、Zn、Ru、Mg、Al、Pb、Mn、In、Mo、Y、Zr、Nb、Sb、La、W、Pt、TA、Ir、Pd、Os、Ga、Tb、Eu、Rb、Bi、Se、As、Sc、Ag、Cd、Hf、Re、Au、Ac、Tc、Te、Rh等の金属に分子が配位結合した形態のものが挙げられる。これらの金属錯体色素の中でも、フタロシアニン系色素、ルテニウム系金属錯体色素を用いることが好ましく、ルテニウム系金属錯体色素を用いることがより好ましい。
特に、次式(1)〜(3)で表されるルテニウム系金属錯体色素が特に好ましく、このようなルテニウム系金属錯体色素のうちの市販されているものとして、(商品名:Ruthenium535色素、Ruthenium535−bisTBA色素、Ruthenium620−1H3TBA色素(Solaronix社製))等を用いることが好ましい。
Figure 2010262760
Figure 2010262760
Figure 2010262760
また、第一多孔質層6を製造する際に増感色素を吸着しやすくするという観点から、増感色素の分子中にインターロック基を有する増感色素を用いることが好ましい。このようなインターロック基を有する増感色素を用いることにより、第一多孔質層6と増感色素との接触面にインターロック基が介在し、励起状態の増感色素と第一多孔質層6を構成する半導体の伝導帯との間に電気的結合が形成されることを以って、第一多孔質層6と増感色素との間の電子移動を容易にすることができる。
このようなインターロック基としては、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、スルホン基、エステル基、メルカプト基、ホスホニル基等を挙げることができる。これらの中でもカルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホン基、ホスホニル基等を用いることがより好ましく、さらに好ましくはカルボキシル基である。
(色素吸着法)
第一多孔質層6を製造する際に、増感色素を吸着させるための代表的な色素吸着法としては、たとえば増感色素を溶解した溶液(以下においては単に「色素吸着用溶液」とも称する)に対し、導電性基板12上に第一多孔質層6、多孔性絶縁層4、触媒層3および導電層5を形成した積層体を浸漬する方法を用いることできる。
上記の色素吸着用溶液の増感色素を溶解させるために用いられる溶剤としては、増感色素を溶解させることができるものであればいかなるものをも用いることができるが、精製したものを用いることが好ましい。また、色素吸着用溶液に用いられる溶剤は、1種類の溶剤のみに限られるものではなく、2種類以上の溶剤を混合して用いてもよい。このような溶剤としてはたとえばエタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、ジメチルホルムアミド等を挙げることができ、これらの1種以上の混合溶液を用いてもよい。
色素吸着用溶液に含まれる増感色素の濃度は、使用する増感色素の材料、溶媒の種類、色素吸着工程等の条件により適宜設定することができ、たとえば1×10-5mol/l以上のものを用いることが好ましい。
(3)第二多孔質層
本実施の形態の色素増感太陽電池は、多孔性絶縁層4上に第二多孔質層11を形成することを特徴とする。当該第二多孔質層11は、色素増感太陽電池の光受光面から入射した光を透過させることなく反射させるために設けられる層である。このように第二多孔質層11を設けることにより、第一多孔質層6と多孔性絶縁層4との界面での剥離を防止することができる。
第二多孔質層11は、第一多孔質層6と実質的に同一材料を用いることが好ましい。ここで、「同一材料」とは、同一の組成式で表すことができるものであればいかなるものをも含むものであり、その結晶状態、結晶構造、および形状が異なっているものであっても同一材料であるものとする。このように第一多孔質層6と第二多孔質層11とを同一材料で構成することにより、従来構造の多孔質電極で用いられる光学的、物理的、化学的に好ましい光吸収層と光反射層材料をそのまま使用することができ、かつ、剥離が生じない多孔質電極を作製することができ、これにより従来の積層構造と比べて多孔質電極の性能を大幅に向上させることができる。
また、「実質的に」とは、一つの組成式で示される原子比のみに限られるものではなく、一つの組成式で示される原子比の化学量論比から外れた比率のものであっても本発明の範囲を逸脱するものではないことを意味する。たとえば酸化チタン(TiO2)の場合、Tiの原子比とOの原子比とが1:2の場合のみに限られず、酸素の原子比が多少増減してもよい。
すなわち、第一多孔質層6に酸化チタンを用いる場合、第二多孔質層11にも酸化チタンを用いることが好ましい。また、第二多孔質層11を構成する酸化チタンの結晶構造は、第一多孔質層と同様にアナターゼ型のものを用いることが好ましく、アナターゼ型の結晶構造が80%以上のものを用いることがより好ましい。
また、第二多孔質層11は、第一多孔質層6と同様に微粒子により形成される層であることが好ましく、このような微粒子の粒径は、100nm以上であることが好ましい。このような粒径の微粒子を用いることにより、色素増感太陽電池の光吸収効率を高めることができるとともに、第一多孔質層と多孔性絶縁層との積層強度を高めることもできる。
(第二多孔質層の形成方法)
多孔性絶縁層4上に第二多孔質層11を形成する方法としては、第一多孔質層6と同様に半導体微粒子を溶剤に分散させた懸濁液を塗布することにより形成されることが好ましい。このような懸濁液に用いられる溶剤は、エチレングリコールモノメチルエーテル等のグライム系溶剤、イソプロピルアルコール等のアルコール類、イソプロピルアルコール/トルエン等のアルコール系混合溶剤、水等を挙げることができる。また、溶剤により分散した懸濁液の代わりに市販の酸化チタンペースト(商品名:Ti−nanoxide D、T/SP、D/SP(Solaronix社製))を用いてもよい。
また、第二多孔質層11を形成するときの懸濁液を塗布する方法、およびその条件(温度、時間、雰囲気等)は、第一多孔質層6を形成するときと同様の条件を用いることが好ましい。
第二多孔質層11の厚みは、いずれも第一多孔質層6の厚みと同程度のものにすることができる。
第二多孔質層11を形成した後、微粒子同士の電気的接続を向上させるため、および半導体微粒子上の欠陥準位の低減させるために、たとえば第一多孔質層6および第二多孔質層11が酸化チタン膜の場合は四塩化チタン水溶液で処理してもよい。
(4)多孔性絶縁層
本実施の形態の色素増感太陽電池10を構成する多孔性絶縁層4は、第一多孔質層6の非受光面側に形成される層であり、第一多孔質層6と触媒層3(または導電層5)とを電気的に絶縁するために設けられるものである。このような多孔性絶縁層4は、第一多孔質層6上からスクライブライン13の底面(基板1の表面)にわたって形成されるものである。
このような多孔性絶縁層4は、微粒子を層状にすることにより形成されるものであることが好ましく、このような微粒子の平均粒径は、5〜500nmであることが好ましく、より好ましくは10〜300nmである。
このような多孔性絶縁層4を構成する微粒子の材料としては、たとえば酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン(シリカガラス、ソーダガラス)、酸化アルミニウムおよびチタン酸バリウムからなる群より選択された1種以上の金属酸化物または当該金属酸化物を1種以上含む混合体からなることが好ましい。
上記の多孔性絶縁層4は、上述の第一多孔質層6と同様の方法により形成することができる。すなわち、多孔性絶縁層4を形成するための微粒子を適当な溶剤に分散し、さらにエチルセルロース、ポリエチレングリコール(PEG:PolyEthyleneGlycol)等の高分子化合物を混合してペーストを得、得られたペーストを第一多孔質層6上に塗布した上で、乾燥および焼成することにより得られる。
(5)触媒層
本実施の形態の色素増感太陽電池10に用いられる触媒層3は、電解液中のホールを還元する役割を果たす層である。このような触媒層3の材料は、当該分野で一般に光電変換材料に使用されるものであれば特に限定されることなくいかなる材料をも使用することができる。このような触媒層3の材料としては、たとえば白金、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン等を挙げることができる。
触媒層3に白金を用いる場合、スパッタ法、塩化白金酸の熱分解、電着等の方法により基板導電層2上に触媒層3を形成することができる。
また、触媒層3にはカーボンを用いることが好ましく、このようなカーボンとしては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン等を挙げることができる。上記カーボンを溶剤に分散してペースト状にした上で、当該ペーストをスクリーン印刷法等で塗布することにより、基板導電層2上に触媒層3を形成することができる。また、触媒層3の厚みは、0.5〜1000nmが好ましい。
また、触媒層3の形状は、特に限定されることなくいかなる形状のものをも使用することができ、たとえば緻密な膜状、多孔質膜状あるいはクラスター状のものを使用することができる。
(6)導電層
本実施の形態の色素増感太陽電池を構成する導電層5は、外部に電流、電圧を取り出すため、色素増感太陽電池モジュールを構成する場合、隣接する色素増感太陽電池の導電性基板と直列接続するために設けられる層である。
このような導電層5は、金属材料または金属酸化物材料からなることが好ましい。このような金属材料は、チタン、ニッケルおよびタンタルからなる群より選択される材料を1種以上含むものであることが好ましい。また、金属酸化物材料により導電層5を構成する場合、このような金属酸化物材料は、インジウム錫複合酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、フッ素がドープされた酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)、および酸化インジウムからなる群より選択される材料を1種以上を含むものであることが好ましい。特に、第二多孔質層に酸化チタンを用いる場合、導電層にチタンを用いることにより、酸化チタンとチタンとの結着性を利用することを以って、第二多孔質層11と導電層5との接合の強度を向上させることができる。
また、導電層5の厚みは、0.02〜5μmであることが好ましい。また、導電層5の膜抵抗は、色素増感太陽電池内での電圧降下を抑制するという観点から、導電層5の膜抵抗は低いほど好ましく、特に40Ω/sq以下であることが好ましい。
上記のような導電層5は、従来公知の方法により多孔性絶縁層4上に形成することができ、たとえばスパッタ法、スプレー法、蒸着法等により形成することができる。
上記の導電層5は、緻密さが高い程(多孔度が小さくなる程)単調にフィルファクターが低下し、これにより色素増感太陽電池の性能が低下し、結果として所望の導電層5の性能を得ることができない虞がある。
そこで、このように導電層5の緻密さが高い場合、導電層5と第一多孔質層6との間の電解液を移動させるための複数の小孔(電解液のパス)を導電層5に形成することが好ましい。この小孔は、物理接触やレーザ加工により形成することができる。小孔の大きさは、0.1μm〜100μm程度が好ましく、1μm〜50μm程度がさらに好ましい。また、異なる小孔同士の間隔は、1μm〜200μm程度が好ましく、10μm〜300μm程度がさらに好ましい。
(透光性カバー部材)
本実施の形態の色素増感太陽電池に用いられる透光性カバー部材9は、透光性を有し、触媒層3または導電層5の非受光面側を被覆するものである。このような透光性カバー部材9としては、たとえば強化ガラス、ガラス板、透明プラスチックシート等を用いることができる。太陽電池を屋外に設置する場合、強化ガラスを用いることが好ましい。
(封止部)
本実施の形態の色素増感太陽電池に用いられる封止部8は、色素増感太陽電池の内部の電解液の漏れを防止する機能、基板1に作用する応力(衝撃)や落下物の衝撃を吸収する機能、および長期にわたる使用時において支持体に作用するたわみ等を吸収する機能を有するものである。
このような封止部8を構成する材料は、一般的な色素増感太陽電池に使用することができるものであって、かつ上述の各機能を発揮することができる材料であれば、特に限定することなくいかなる材料をも使用することができる。このような封止部8の材料としては、紫外線硬化性樹脂および熱硬化性樹脂等を挙げることができ、具体的には、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ホットメルト樹脂、ガラスフリット等を挙げることができ、これら2種類以上の材料を混合して用いてもよい。
上記の封止部8に用いられる紫外線硬化樹脂としては、たとえば(型番:31X−101(株式会社スリーボンド製))、熱硬化性樹脂としては、たとえば(型番:31X−088(株式会社スリーボンド製))および一般に市販されているエポキシ樹脂等を用いることができる。
また、上記のような材料により形成される封止部8は、1層構造のものに限定されるものではなく、2層以上を積層してもよい。
本実施の形態の色素増感太陽電池10において、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ガラスフリット等を用いて封止部8を形成する場合、ディスペンサーを用いて封止部8のパターンを形成することが好ましく、ホットメルト樹脂を用いて封止部8を形成する場合、シート状のホットメルト樹脂にパターニングした穴を開けることにより形成することが好ましい。
上述のような透光性カバー部材9として、強化ガラスおよびその他のガラス板を用いた場合、封止部8を設けることが好ましい。さらに、本実施の形態の色素増感太陽電池の2つ以上を直列に接続して色素増感太陽電池モジュールを作製する場合、色素増感太陽電池間の電解液の移動を防止するためのセル間絶縁層として封止部8が機能することもある。
(実施の形態3)
図3は、本実施の形態の色素増感太陽電池を6つ配置した構成の色素増感太陽電池モジュールを示す模式的断面図である。
(色素増感太陽電池モジュール)
本実施の形態の色素増感太陽電池モジュールは、図3に示されるように、基板1上に6つの色素増感太陽電池が形成されており、隣接する色素増感太陽電池のうちの一方の色素増感太陽電池の導電層と、他方の色素増感太陽電池の導電性基板とが接することにより、直列接続されることを特徴とする。このように色素増感太陽電池モジュール20を構成することにより、色素増感太陽電池モジュールの内部直列電気抵抗の増大を抑制することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、特に断りのない限り、実施例および比較例における各層の厚みは、表面粗さ形状測定器(商品名:サーフコム1400A(株式会社東京精密製))を用いて測定した値を採用している。
<実施例1>
以下の各工程により実施例1の多孔質電極を作製した。図1は、本実施例により作製される多孔質電極の一例を示す模式的な断面図であり、図6は、従来の製造方法により作製される多孔質電極の一例を示す模式的な断面図である。以下においては、図1に示される多孔質電極と、図6に示す従来構造の多孔質電極とを各10個ずつ作製し、それぞれの多孔質電極の光透過率、光吸収、および電解質の輸送抵抗を測定した。
(第一多孔質層の形成)
基板1を、5mm×50mmの開口部を有するスクリーン版を備えたスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))に配置し、基板1の表面上に平均粒径13nmの酸化チタンが分散された酸化チタンペースト(商品名:Ti−Nanoxide D/SP(Solaronix社製))を塗布した。当該酸化チタンの結晶構造は、アナターゼ型のものを90%以上含むものであった。このような結晶構造は、エックス線回折装置(XRD)を用いて測定することにより得られたものである。
そして、上記の酸化チタンペーストを室温で1時間レベリングさせた後に80℃で20分間予備乾燥し、450℃で1時間焼成した。上述の酸化チタンペーストの塗布、レベリング、乾燥、および焼成の各工程をそれぞれ各1回ずつ行なうことにより、合計厚みが7μmの酸化チタンからなる第一多孔質層6を形成した。
(中間層の形成)
次に、平均粒径100nmの酸化ジルコニウムからなる微粒子(シーアイ化成株式会社製)をテルピネオールに分散させることにより分散液を得て、当該分散液にエチルセルロースを混合することによりペーストを調製した。当該ペーストにおける、酸化ジルコニウム微粒子とテルピネオールとエチルセルロースとの重量比は、65:30:5であった。
次に、幅6mm×長さ54mmの開口部を有するスクリーン版を備えるスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))を用いて、上記で得られたペーストを第一多孔質層6上に塗布した。ここで、塗布したペーストを室温で1時間レベリングさせた後に80℃で20分間予備乾燥させて、450℃で1時間焼成することにより、厚み7μmの酸化ジルコニウムからなる中間層4aを形成した。
(第二多孔質層の形成)
次に、幅5mm×長さ50mmの開口部を有するスクリーン版を備えるスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))を用いて、平均粒径400nmの酸化チタンが分散された酸化チタンペースト(商品名:PST−400C(日揮触媒化成社製))を中間層4a上に塗布した。
そして、室温で1時間レベリングを行なった後に80℃で20分間予備乾燥し、さらに450℃で1時間焼成した。上述の酸化チタンペーストの塗布、レベリング、乾燥、および焼成の各工程を各1回ずつ行なうことにより、厚み7μmの酸化チタンからなる第二多孔質層11を形成し、実施例1の多孔質電極を作製した。当該多孔質電極の合計厚みは21μmであった。これと同様の方法により実施例1の多孔質電極を10個作製した。
実施例1の多孔質電極の光透過率は、光の波長550nmにおいて15%であり、インピーダンスアナライザー(Auto lab社製)により電解液の輸送抵抗を測定した結果、電解液の輸送抵抗は2.1Ωであった。
<比較例1>
比較例1では、実施例1の工程のうち、中間層の形成する前に第二多孔質層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法により、図6に示される比較例1の多孔質電極を10個作製しようとした。しかしながら、そのうちの9個は作製することができず、1個のみ多孔質電極を形成することができた。
比較例1の多孔質電極は、図6に示されるように、基板201上に第一多孔質層206、第二多孔質層211、および中間層204がこの順に形成されたものであり、その光透過率は、光の波長550nmにおいて16%であり、インピーダンスアナライザー(Auto lab社製)により電解液の輸送抵抗を測定した結果、電解液の輸送抵抗は2.2Ωであった。
以上の結果から、本発明によれば、従来の多孔質電極の光透過率および輸送抵抗と同等の性能を有する多孔質電極を歩留まり良く作製することができることが明らかとなった。
<実施例2>
実施例2では、図2に示される色素増感太陽電池10を作製した。図2は、本実施例により作製される色素増感太陽電池の一例を示す模式的な断面図である。
(導電性基板の準備)
幅15mm×長さ70mm×厚み4mmの外形のガラスからなる基板1上にSnO2膜からなる基板導電層2が成膜された導電性基板12(SnO2膜付ガラス(日本板硝子株式会社製))を用意した。
(基板導電層の切断)
上記の導電性基板12に対し、基本波長が1.06μmのレーザ光を発するレーザ装置(YAGレーザ(西進商事株式会社製))に導入した。そして、ストライプ状にレーザ光を照射して部分的にSnO2膜を蒸発させることにより、幅0.1mmのスクライブライン13を1本形成した。
(第一多孔質層の形成)
そして、上記の導電性基板12を、5mm×50mmの開口部を有するスクリーン版を備えたスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))に配置し、導電性基板12の表面上に平均粒径13nmの酸化チタンが分散された酸化チタンペースト(商品名:Ti−Nanoxide D/SP(Solaronix社製))を塗布した。当該酸化チタンの結晶構造は、アナターゼ型のものを90%以上含むものであった。このような結晶構造は、エックス線回折装置(XRD)を用いて測定することにより得られたものである。
そして、上記の酸化チタンペーストを室温で1時間レベリングさせた後に80℃で20分間予備乾燥し、450℃で1時間焼成した。上述の酸化チタンペーストの塗布、レベリング、乾燥、および焼成の各工程をそれぞれ各5回ずつ行なうことにより、合計厚みが30μmの酸化チタンからなる第一多孔質層6を形成した。
(多孔性絶縁層の形成)
次に、平均粒径100nmの酸化ジルコニウムからなる微粒子(シーアイ化成株式会社製)をテルピネオールに分散させることにより分散液を得て、当該分散液にエチルセルロースを混合することによりペーストを調製した。当該ペーストにおける、酸化ジルコニウム微粒子とテルピネオールとエチルセルロースとの重量比は、65:30:5であった。
次に、幅6mm×長さ54mmの開口部を有するスクリーン版を備えるスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))を用いて、上記で得られたペーストを第一多孔質層6上に塗布した。ここで、塗布したペーストを室温で1時間レベリングさせた後に80℃で20分間予備乾燥させて、450℃で1時間焼成することにより、厚み5μmの酸化ジルコニウムからなる多孔性絶縁層4を形成した。
(第二多孔質層の形成)
次に、幅5mm×長さ50mmの開口部を有するスクリーン版を備えるスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))を用いて、平均粒径400nmの酸化チタンが分散された酸化チタンペースト(商品名:PST−400C(日揮触媒化成社製))を多孔性絶縁層4上に塗布した。
そして、室温で1時間レベリングを行なった後に80℃で20分間予備乾燥し、さらに450℃で1時間焼成した。上述の酸化チタンペーストの塗布、レベリング、乾燥、および焼成の各工程を各2回ずつ行なうことにより、合計厚み12μmの酸化チタンからなる第二多孔質層11を形成した。
(触媒層の形成)
次に、幅5mm×長さ50mmの開口部を有するスクリーン版を備えるスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))を用いて、第二多孔質層11上に触媒層形成材料(商品名:Pt−Catalyst T/SP(Solaronix社製))を塗布し、得られた塗膜を450℃で1時間焼成することにより、クラスター状の触媒層3を形成した。
(導電層の形成)
次に、幅6.2mm×長さ52mmの開口部を有するメタルマスクを用意し、多孔性絶縁層4上に電子ビーム蒸着器(型式:ei−5(アルバック株式会社製))を用いて蒸着速度5Å/Sでチタンを成膜することにより、厚み約500nmの導電層5を形成した(以下においては第一多孔質層6から導電層5までの積層物のことを単に「積層体」とも称する)。
(増感色素の吸着)
アセトニトリル(Aldrich Chemical Company製)とt−ブチルアルコール(Aldrich Chemical Company製)とを体積比1:1で混合した溶剤に対し、増感色素としてルテニウム系金属錯体色素(商品名:Ruthenium620−1H3TBA(Solaronix社製))の濃度が4×10-4mol/lになるように、増感色素を溶解させて色素吸着用溶液を得た。
上記色素吸着用溶液に対し、上記で得られた積層体を40℃で20時間浸漬させることにより、第一多孔質層6に増感色素を吸着させた。その後、上記の積層体をエタノール(Aldrich Chemical Company製)で洗浄した後に、約80℃で約10分間乾燥させた。
(封止部の形成)
次に、基板導電層2上の周囲部(すなわち第一多孔質層6が形成されていない部分)と色素増感太陽電池の形成領域との間に、紫外線硬化材(型番:31X−101(スリーボンド社製))を塗布し、当該紫外線硬化剤を介して幅10mm×長さ70mm×厚み4.0mmの透光性カバー部材9(旭硝子株式会社製)と導電性基板12とを貼り合わせた。
次いで、紫外線照射ランプ(製品名:Novacure(EFD社製))を用いて、紫外線硬化剤を塗布した部分に紫外線を照射して紫外線硬化剤を硬化させた。これにより封止部8を形成するとともに、導電性基板12と透光性カバー部材9とを固定した。
(電解質の調製)
電解質に含まれる酸化還元種として、アセトニトリルの溶剤にLiI(Aldrich Chemical Company製)の濃度が0.1mol/l、ヨウ素I2(東京化成工業株式会社製)の濃度が0.01mol/lとなるように溶解させるとともに、電解質に含まれる添加剤として、t−ブチルピリジン(TBP(Aldrich Chemical Company製))の濃度が0.5mol/lとなり、ジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII(四国化成工業株式会社製))の濃度が0.6mol/lとなるように溶解させることにより電解質を調製した。
(電解質の注入)
本実施例に用いられる基板1には、予め電解質注入用孔が設けられたものを用いており、基板1の電解質注入用孔から電解質を注入することにより、第一多孔質層6、多孔性絶縁層4、および第二多孔質層11に電解質を含有させた。その後、樹脂を用いて基板1に設けられている電解質注入用孔を封止することにより、図2に示される色素増感太陽電池10を完成した。
以下に示す実施例3〜5においては、色素増感太陽電池モジュールを作製した。
<実施例3>
実施例3では、実施例2と同様の方法を用いることにより、図3に示されるような6つの色素増感太陽電池が直列接続した色素増感太陽電池モジュール20を作製した。
(導電性基板の準備)
幅70mm×長さ70mm×厚み4mmの外形のガラスからなる基板1上にSnO2膜からなる基板導電層2が成膜された導電性基板12(SnO2膜付ガラス(日本板硝子株式会社製))を用意した。
(基板導電層の切断)
上記の導電性基板12に対し、基本波長が1.06μmのレーザ光を発するレーザ装置(YAGレーザ(西進商事株式会社製))に導入した。そして、ストライプ状にレーザ光を照射して部分的にSnO2膜を蒸発させることにより、幅0.1mmのスクライブライン13を6mm間隔で6本形成した。
(第一多孔質層の形成)
そして、上記の導電性基板12を、5mm×50mmの開口部が7個並ぶスクリーン版を備えるスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))に配置し、導電性基板12の表面上に平均粒径13nmの酸化チタンが分散された酸化チタンペースト(商品名:Ti−Nanoxide D/SP(Solaronix社製))を塗布した。当該酸化チタンの結晶構造は、アナターゼ型のものを90%以上含むものであった。このような結晶構造は、エックス線回折装置(XRD)を用いて測定することにより得られたものである。
そして、上記の酸化チタンペーストを室温で1時間レベリングさせた後に80℃で20分間予備乾燥し、450℃で1時間焼成した。上述の酸化チタンペーストの塗布、レベリング、乾燥、および焼成の各工程をそれぞれ各5回ずつ行なうことにより、合計厚みが30μmの酸化チタンからなる第一多孔質層6を形成した。
(多孔性絶縁層の形成)
次に、平均粒径100nmの酸化ジルコニウムからなる微粒子(シーアイ化成株式会社製)をテルピネオールに分散させることにより分散液を得て、当該分散液にエチルセルロースを混合することによりペーストを調製した。当該ペーストにおける、酸化ジルコニウム微粒子とテルピネオールとエチルセルロースとの重量比は、65:30:5であった。
次に、幅6mm×長さ54mmの開口部が7個並ぶスクリーン版を備えるスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))を用いて、上記で得られたペーストを第一多孔質層6上に塗布した。ここで、塗布したペーストを室温で1時間レベリングさせた後に80℃で20分間予備乾燥させて、450℃で1時間焼成することにより、厚み5μmの酸化ジルコニウムからなる多孔性絶縁層4を形成した。
(第二多孔質層の形成)
次に、幅5mm×長さ50mmの開口部が7個並ぶスクリーン版を備えるスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))を用いて、平均粒径400nmの酸化チタンが分散された酸化チタンペースト(商品名:PST−400C(日揮触媒化成社製))を多孔性絶縁層4上に塗布した。
そして、室温で1時間レベリングを行なった後に80℃で20分間予備乾燥し、さらに450℃で1時間焼成した。上述の酸化チタンペーストの塗布、レベリング、乾燥、および焼成の各工程を各2回ずつ行なうことにより、合計厚み12μmの酸化チタンからなる第二多孔質層11を形成した。
(触媒層の形成)
次に、幅5mm×長さ50mmの開口部が7個並ぶスクリーン版を備えるスクリーン印刷機(型式:LS−34TVA(ニューロング精密工業株式会社製))を用いて、第二多孔質層11上に触媒層形成材料(商品名:Pt−Catalyst T/SP(Solaronix社製))を塗布し、得られた塗膜を450℃で1時間焼成することにより、クラスター状の触媒層3を形成した。
(導電層の形成)
次に、幅6.2mm×長さ52mmの開口部が7個並ぶメタルマスクを用意し、多孔性絶縁層4上に電子ビーム蒸着器(型式:ei−5(アルバック株式会社製))を用いて蒸着速度5Å/Sでチタンを成膜することにより、厚み約500nmの導電層5を形成した(以下においては第一多孔質層6から導電層5までの積層物のことを単に「積層体」とも称する)。
(増感色素の吸着)
実施例2と同様の方法により得られた色素吸着用溶液を得られた色素吸着用溶液に対し、上記で得られた積層体を40℃で20時間浸漬させることにより、第一多孔質層6に増感色素を吸着させた。その後、上記の積層体をエタノール(Aldrich Chemical Company製)で洗浄した後に、約80℃で約10分間乾燥させた。
(封止部の形成)
次に、基板導電層2上の周囲部(すなわち第一多孔質層6が形成されていない部分)と色素増感太陽電池の形成領域との間に、紫外線硬化材(型番:31X−101(スリーボンド社製))を塗布し、当該紫外線硬化剤を介して幅50mm×長さ70mm×厚み4.0mmの透光性カバー部材9(旭硝子株式会社製)と導電性基板12とを貼り合わせた。
次いで、紫外線照射ランプ(製品名:Novacure(EFD社製))を用いて、紫外線硬化剤を塗布した部分に紫外線を照射して紫外線硬化剤を硬化させた。これにより封止部8を形成するとともに、導電性基板12と透光性カバー部材9とを固定した。
(電解質の注入)
本実施例に用いられる基板1には、予め電解質注入用孔が設けられたものを用いており、当該電解質注入用孔から実施例2で調製した電解質を注入することにより、第一多孔質層6、多孔性絶縁層4、および第二多孔質層11に電解質を含有させた。その後、樹脂を用いて基板1に設けられている電解質注入用孔を封止することにより、図3に示される色素増感太陽電池モジュール20を完成した。
<実施例4>
実施例4の色素増感太陽電池モジュールは、実施例3の色素増感太陽電池モジュールの製造方法において、触媒層3と導電層5との形成順序を逆にした以外は、実施例3と同様の工程により色素増感太陽電池モジュールを作製した。
<実施例5>
実施例5の色素増感太陽電池モジュールは、実施例4の色素増感太陽電池モジュールの製造方法において、導電層5を形成した後に、導電層5に小孔を形成したこと以外は、実施例4と同様の工程により太陽電池モジュールを作製した。
実施例5の色素増感太陽電池において、導電層5に小孔を形成する方法としては、基本波長が1.06μmのレーザ光を発するレーザ装置(YAGレーザ(西進商事株式会社製))を用いて、電流値と周波数とを調整しつつ、導電層5にレーザ光を照射することにより、孔径40μm、間隔1μmの小孔を形成した。
<比較例2>
比較例2の色素増感太陽電池モジュール120は、第二多孔質層11と多孔性絶縁層4との形成順序を逆にする以外は、実施例3と同様にして図5に示される色素増感太陽電池モジュールを作製した。ここで、第一多孔質層と第二多孔質層とは同一材料を用いて連続して形成されることから、図4の第一多孔質層と第二多孔質層との境界を表しておらず、実質的に第一多孔質層106のみが形成されたものともみなしている。
また、図5の色素増感太陽電池モジュールは、図4に示される色素増感太陽電池6個を直列接続したものである。なお、図4および図5において、図2の色素増感太陽電池の構成要素に対応する構成要素は、図2の符号に100を加えた数値を用いて表している。
実施例3〜5および比較例2で得られた色素増感太陽電池モジュールに対し、1kW/m2の強度の光(AM1.5ソーラーシミュレータ)を照射することにより、色素増感太陽電池モジュールの各種特性、すなわち短絡電流(単位:JSC)、開放電圧(単位:Voc(V)、曲線因子FF、および変換効率(単位:%)を測定した。この測定により得られた結果を以下の表1に示す。
Figure 2010262760
実施例3〜5の色素増感太陽電池モジュールでは、第一多孔質層6と多孔性絶縁層4との間に剥離は確認されることなく、良好な光電変換特性を得ることができた。一方、比較例2の色素増感太陽電池モジュールでは、第一多孔質層106と多孔性絶縁層104との間に剥離が生じていることが確認され、実施例3〜5の色素増感太陽電池モジュールと対比して、各種性能が大幅に低下していることが明らかとなった。
この結果から、色素増感太陽電池の構成において、第一多孔質層6、多孔性絶縁層4、および第二多孔質層11をこの順に設けることにより、第一多孔質層106と多孔性絶縁層104との間の剥離を防止することを以って、色素増感太陽電池の各種性能の低下を抑制することができることが明らかとなった。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の色素増感太陽電池は、住宅用太陽電池システム、発電所のシステム等に用いられる。
1,201 基板、2 基板導電層、3,103 触媒層、4,104 多孔性絶縁層、4a,204 中間層、5,105 導電層、6,106,206 第一多孔質層、8,108 封止部、9 透光性カバー部材、10,110 色素増感太陽電池、11,211 第二多孔質層、12 導電性基板、13 スクライブライン、20,120 色素増感太陽電池モジュール、30,130 矢印、101 ガラス基板、102 透明導電層、109 カバー部材。
本発明の多孔質電極は、基板上に、第一多孔質層と、中間層と、第二多孔質層とをこの順に積層した色素増感太陽電池であって、第一多孔質層と第二多孔質層とは、同一の材料の微粒子からなり、第一多孔質層と中間層とは、異なる材料の微粒子からなることを特徴とする。第一多孔質層、および第二多孔質層を構成する微粒子の平均粒径はそれぞれ異なることが好ましい。
本発明は、導電性基板と、該導電性基板上に、少なくとも増感色素が吸着され、かつ内部に電解質を含有する第一多孔質層と、内部に電解質を含有し、かつ第一多孔質層と異なる材料の微粒子からなる中間層と、内部に電解質を含有し、かつ第一多孔質層と同一の材料の微粒子からなる第二多孔質層と、導電層とをこの順に含む色素増感太陽電池でもある。
また、中間層は、第一多孔質層と触媒層とを電気的に絶縁するために設ける多孔性絶縁層であることが好ましい。
<多孔質電極>
本実施の形態の多孔質電極は、図1に示されるように、基板1上に、少なくとも第一多孔質層6と、中間層4aと、第二多孔質層11とをこの順に積層した多孔質電極であって、第一多孔質層6と第二多孔質層11とは、同一の材料の微粒子からなり、第一多孔質層6と中間層4aとは、異なる材料の微粒子からなることを特徴とする。第一多孔質層6、および第二多孔質層11を構成する微粒子の平均粒径はそれぞれ異なることが好ましい。

Claims (11)

  1. 基板上に、少なくとも第一多孔質層と、中間層と、第二多孔質層とをこの順に積層した多孔質電極であって、
    前記第一多孔質層、前記中間層、および前記第二多孔質層を構成する微粒子の平均粒径はそれぞれ異なり、
    前記第一多孔質層と前記第二多孔質層とは、同一の材料の微粒子からなり、
    前記第一多孔質層と前記中間層とは、異なる材料の微粒子からなる、多孔質電極。
  2. 前記第二多孔質層を構成する微粒子の平均粒径は、前記中間層を構成する微粒子の平均粒径よりも大きい、請求項1に記載の多孔質電極。
  3. 前記微粒子は、金属酸化物からなる、請求項1または2に記載の多孔質電極。
  4. 前記第二多孔質層を構成する微粒子の平均粒径は、100nm以上500nm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質電極。
  5. 導電性基板と、
    前記導電性基板上に、少なくとも増感色素が吸着され、かつ内部に電解質を含有する前記第一多孔質層と、
    内部に電解質を含有し、かつ前記第一多孔質層と異なる材料からなる前記中間層と、
    内部に電解質を含有する前記第二多孔質層と、
    導電層とをこの順に含む、請求項1〜4のいずれかに記載の色素増感太陽電池。
  6. 前記中間層は、多孔質絶縁層であり、
    前記多孔質絶縁層は、前記第一多孔質層と前記第二多孔質層との間の電荷の移動を抑止する材料からなる、請求項5に記載の色素増感太陽電池。
  7. 前記第一多孔質層および前記第二多孔質層はいずれも、酸化チタンからなり、
    前記多孔性絶縁層は、酸化ジルコニウム、酸化シリコン、および酸化アルミニウムからなる群より選択された1種以上の金属酸化物または前記金属酸化物を1種以上含む混合体からなる、請求項6に記載の色素増感太陽電池。
  8. 前記導電層は、金属材料または金属酸化物材料からなる、請求項5〜7のいずれかに記載の色素増感太陽電池。
  9. 前記金属材料は、チタン、ニッケルおよびタンタルからなる群より選択される材料を1種以上含む、請求項8に記載の色素増感太陽電池。
  10. 前記金属酸化物材料は、インジウム錫複合酸化物(ITO)、酸化錫(SnO2)、フッ素がドープされた酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)、および酸化インジウムからなる群より選択される材料を1種以上含む、請求項8に記載の色素増感太陽電池。
  11. 請求項5〜10のいずれかに記載の色素増感太陽電池が、同一の導電性基板上に2以上形成され、
    隣接する色素増感太陽電池のうちの一方の色素増感太陽電池の前記導電層と他方の色素増感太陽電池の前記導電性基板とを接触させることにより、隣接する色素増感太陽電池を電気的に直列接続する、色素増感太陽電池モジュール。
JP2009110839A 2009-04-30 2009-04-30 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール Active JP4683396B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110839A JP4683396B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール
CN201080018798.2A CN102414910B (zh) 2009-04-30 2010-04-16 多孔电极、色素敏化太阳能电池、和色素敏化太阳能电池模组
PCT/JP2010/056818 WO2010125929A1 (ja) 2009-04-30 2010-04-16 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール
EP10769628.8A EP2432069B1 (en) 2009-04-30 2010-04-16 Porous electrode, dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module
US13/318,296 US9607772B2 (en) 2009-04-30 2010-04-16 Porous electrode, dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110839A JP4683396B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262760A true JP2010262760A (ja) 2010-11-18
JP4683396B2 JP4683396B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=43032082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110839A Active JP4683396B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9607772B2 (ja)
EP (1) EP2432069B1 (ja)
JP (1) JP4683396B2 (ja)
CN (1) CN102414910B (ja)
WO (1) WO2010125929A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028918A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Shimane Prefecture 色素増感太陽電池
WO2012169514A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP2013054825A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
JP2013089521A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池
WO2014057942A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 シャープ株式会社 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換モジュール
JPWO2013133338A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 国立大学法人 東京大学 光水分解反応用電極およびその製造方法
JP2016001727A (ja) * 2014-05-20 2016-01-07 パナソニック株式会社 光電変換素子
US10916382B2 (en) 2011-06-08 2021-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209243A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池
US9330853B2 (en) * 2011-12-22 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element
JP2013157201A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sharp Corp 光電変換素子モジュール
SE537669C2 (sv) 2012-04-04 2015-09-29 Exeger Sweden Ab Färgämnessensiterad solcellsmodul med seriekopplad struktursamt sätt för framställning av solcellen
KR101430139B1 (ko) * 2012-06-29 2014-08-14 성균관대학교산학협력단 페로브스카이트 기반 메조다공 박막 태양전지 제조 기술
SE540184C2 (en) 2016-07-29 2018-04-24 Exeger Operations Ab A light absorbing layer and a photovoltaic device including a light absorbing layer
JP2021513954A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 コーニング インコーポレイテッド スートからガラス物品を製造するための積層造形法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222968A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2003142171A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2003163037A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 色素増感型光電気化学電池用電極およびそれを用いた色素増感型光電気化学電池
JP2006236960A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2008115055A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 酸化チタン膜、酸化チタン膜電極膜構造および色素増感太陽電池
JP2008147154A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電気化学電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
DE69513203T2 (de) 1995-10-31 2000-07-20 Ecole Polytech Batterie-anordnung von fotovoltaischen zellen und herstellungsverfahren
US6291763B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
WO2001003232A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Cellule photoelectrique
JP2001357897A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換モジュール
JP4824196B2 (ja) 2001-05-29 2011-11-30 株式会社豊田中央研究所 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP5050301B2 (ja) 2001-06-12 2012-10-17 アイシン精機株式会社 色素増感型太陽電池及びその製造方法
WO2004036683A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
DE10249246B4 (de) * 2002-10-23 2013-01-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Farbstoffsensibilisierte photovoltaische Zelle, ein Verfahren zur Herstellung dieser photovoltaischen Zellen sowie deren Verwendung
WO2008139479A2 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 3Gsolar Ltd. Photovoltaic cell
EP1463073A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-29 Sony International (Europe) GmbH Porous film having a gradient of light scattering strength
JP2005166313A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
EP1745327A4 (en) * 2004-05-14 2010-12-15 Ricoh Co Ltd MULTICOLOR DISPLAY ELEMENT
KR100658263B1 (ko) * 2005-09-29 2006-12-14 삼성전자주식회사 적층형 광전변환소자 및 그의 제조방법
US20090293947A1 (en) * 2005-10-11 2009-12-03 Kyocera Corporation Photoelectric Conversion Device and Method of Manufacturing the Same, and Photoelectric Power Generation Device
JP4523549B2 (ja) * 2006-01-18 2010-08-11 シャープ株式会社 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP4914660B2 (ja) * 2006-07-06 2012-04-11 シャープ株式会社 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2008004556A1 (fr) 2006-07-06 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Module de cellule solaire sensible aux colorants et procédé de fabrication correspondant
EP1936644A3 (en) * 2006-12-22 2011-01-05 Sony Deutschland Gmbh A photovoltaic cell
JP2008173327A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Maruhon Ind Co Ltd 制御回路基板収納ケース
WO2009001343A2 (en) * 2007-06-24 2008-12-31 3Gsolar Ltd. Dry cell having a sintered cathode layer
KR100978401B1 (ko) * 2008-02-26 2010-08-26 한국과학기술연구원 다중 적층 염료 감응 태양전지 및 제조방법
RU2516242C2 (ru) * 2008-04-18 2014-05-20 Нлаб Солар Аб Устройство преобразования солнечной энергии в электрическую

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222968A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2003142171A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2003163037A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 色素増感型光電気化学電池用電極およびそれを用いた色素増感型光電気化学電池
JP2006236960A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2008115055A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Electric Power Dev Co Ltd 酸化チタン膜、酸化チタン膜電極膜構造および色素増感太陽電池
JP2008147154A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電気化学電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028918A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Shimane Prefecture 色素増感太陽電池
WO2012169514A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP2012256470A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子モジュール
CN103620791A (zh) * 2011-06-08 2014-03-05 夏普株式会社 光电转换元件以及光电转换元件模块
US10014122B2 (en) 2011-06-08 2018-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
US10916382B2 (en) 2011-06-08 2021-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
JP2013054825A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
JP2013089521A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池
JPWO2013133338A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 国立大学法人 東京大学 光水分解反応用電極およびその製造方法
WO2014057942A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 シャープ株式会社 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換モジュール
JP2016001727A (ja) * 2014-05-20 2016-01-07 パナソニック株式会社 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102414910B (zh) 2014-08-27
US20120048337A1 (en) 2012-03-01
CN102414910A (zh) 2012-04-11
EP2432069A4 (en) 2013-06-12
EP2432069B1 (en) 2016-11-09
EP2432069A1 (en) 2012-03-21
US9607772B2 (en) 2017-03-28
WO2010125929A1 (ja) 2010-11-04
JP4683396B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683396B2 (ja) 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール
JP5377327B2 (ja) 光増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4523549B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP5002595B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5422645B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP5273709B2 (ja) 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
JP3717506B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
US20100024875A1 (en) Dye-sensitized solar cell module and method of manufacturing the same (as amended)
JP4863662B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5171810B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5118233B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
WO2011155441A1 (ja) 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
JP2006024574A (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP5657780B2 (ja) 光電変換素子および光電変換モジュール
JP5536015B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP5758400B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2012033049A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
WO2012086377A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュールならびにその製造方法
US10916382B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
WO2013114733A1 (ja) 光電変換素子モジュール
WO2015049983A1 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
WO2013161557A1 (ja) 光電変換素子モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150