WO2004036683A1 - 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール - Google Patents

色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2004036683A1
WO2004036683A1 PCT/JP2003/012805 JP0312805W WO2004036683A1 WO 2004036683 A1 WO2004036683 A1 WO 2004036683A1 JP 0312805 W JP0312805 W JP 0312805W WO 2004036683 A1 WO2004036683 A1 WO 2004036683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dye
solar cell
sensitized solar
layer
photoelectric conversion
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012805
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryohsuke Yamanaka
Liyuan Han
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to AU2003271105A priority Critical patent/AU2003271105A1/en
Priority to JP2004544922A priority patent/JP4278615B2/ja
Publication of WO2004036683A1 publication Critical patent/WO2004036683A1/ja
Priority to US11/099,564 priority patent/US7851699B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Definitions

  • the present invention relates to a dye-sensitized solar cell and a dye-sensitized solar cell module.
  • solar cells that can convert sunlight into electric power are attracting attention.
  • some of the solar cells that have begun to be put into practical use include a solar cell using a crystalline silicon substrate and a thin-film silicon solar cell.
  • the former has a problem that the production cost of the silicon substrate is high, and the latter requires the use of various semiconductor gases and complicated equipment, and the production cost is still high. Therefore, efforts are being made to reduce the cost per power generation output by increasing the efficiency of photoelectric conversion in any of the solar cells, but this has not been solved.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-504203 and Japanese Patent No. 2664194 show a wet type solar cell utilizing photoinduced electron transfer of a metal complex.
  • a photoelectric conversion layer is formed using a photoelectric conversion material and an electrolyte material between electrodes formed on two glass substrates, respectively.
  • the photoelectric conversion material has an absorption spectrum in the visible light region by adsorbing the photosensitizing dye.
  • the photoelectric conversion layer when light is irradiated to the photoelectric conversion layer, electrons are generated, and the electrons move to the electrodes through an external electric circuit.
  • the electrons transferred to the electrodes are carried by the ions in the electrolyte, and return to the photoelectric conversion layer via the opposing electrode. In this way, electric energy can be extracted.
  • a technique of a low-cost manufacturing method is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-91609, and the technique will be outlined.
  • a transparent conductive film (electrode) is formed
  • a prepared glass substrate is prepared.
  • a platinum conductive film (electrode) and a titanium dioxide colloid power generation layer are formed on another rollable flexible substrate to form a laminate.
  • the power generation layer is impregnated with the electrolyte solution. According to this technology, a single-unit organic solar cell can be obtained.
  • International Publication WO 97/16838 discloses a dye-sensitized solar cell module in which a plurality of dye-sensitized solar cells are connected in series. Specifically, in each dye-sensitized solar cell, a titanium oxide layer, a porous insulating layer, and a counter electrode are sequentially laminated on a glass substrate on which a transparent conductive film (electrode) patterned in a strip shape is formed. It has a configuration. In addition, by arranging the conductive layer of one dye layer-sensitized solar cell so as to be in contact with the adjacent dye-sensitized solar cell and the counter electrode, the two solar cells are connected in series.
  • the basic structure of the dye-sensitized solar cell described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 5-504203 and Japanese Patent No. 2664194 is based on two glass substrates held at regular intervals.
  • a dye-sensitive solar cell was created by injecting an electrolyte between the two. Therefore, even if a small area solar cell can be prototyped, it is difficult to apply it to a large area solar cell such as 1 m square.
  • the area of one solar cell (unit cell) is increased, the generated current increases in proportion to the area.
  • the lateral resistance component of the transparent conductive film used for the electrode portion is extremely increased, and the internal series electric resistance of the solar cell is increased.
  • the fill factor (F F) in the current-voltage characteristics at the time of photoelectric conversion is reduced, and the photoelectric conversion efficiency is reduced.
  • the amorphous silicon layer is first and second conductive layers.
  • An integrated structure in which a first conductive layer of a rectangular unit cell used for a module of an amorphous silicon solar cell or the like having a configuration sandwiched between the first conductive layer and a second conductive layer of an adjacent unit cell can be considered.
  • the conversion efficiency of an integrated solar cell module means the power generation efficiency per module area. Therefore, if the area of the gap is large, the light hitting the gap does not contribute to power generation, so that the module conversion efficiency is deteriorated even if the conversion efficiency of the unit cells constituting the module is high. In addition, the manufacturing cost per unit output will be worse.
  • scribe is performed by laser or the like to perform integrated patterning, but it is difficult to apply these methods to dye-sensitized solar cells.
  • the photoelectric conversion layer of the dye-sensitized solar cell is made of a porous material so as to adsorb more dye.
  • a portion where such a porous body has a fine pattern formed by a laser or the like has a problem in that a fine pattern cannot be formed due to poor strength. Further, there is a problem that the manufacturing cost is increased by using the laser.
  • a porous photoelectric conversion layer is formed using a screen printing method as in the solar cell described in WO 97/16838 shown in FIG.
  • the pattern is formed by a laser, an air jet, or the like.
  • 51 is a transparent substrate
  • 52 is an intermediate layer
  • 53 and 57 are gaps
  • 54 and 56 are porous layers
  • 55 is an intermediate porous layer
  • 58 is electrically insulating.
  • Top cover for liquid sealing, 59 and 60 mean terminals.
  • the thickness of the porous photoelectric conversion layer of the dye-sensitized solar cell depends on the thickness of the porous photoelectric conversion layer. In order to adsorb a larger amount of dye on the surface of the constituent oxide semiconductor, generally, a length of about 10 m or more is required. It is difficult to uniformly form the second conductive layer on the porous photoelectric conversion layer manufactured by the above manufacturing method. For example, when the second conductive layer of a certain unit cell is brought into contact with the first conductive layer of an adjacent unit cell, the resistance increases due to the extremely thin second conductive layer on the side surface of the porous photoelectric conversion layer. Short circuit causes the efficiency of the dye-sensitized solar cell to decrease.
  • the present inventors have conducted intensive studies in view of the above-described problems, and as a result, by using a shape suitable for increasing the efficiency of the dye-sensitized solar cell, it becomes possible to manufacture the cell more easily than the conventional technology, Furthermore, they have found that a photocurrent density is increased, and that a dye-sensitized solar cell having high conversion efficiency and a dye-sensitized solar cell module using the same can be obtained, and the present invention has been completed.
  • a substrate comprising a first support and a first conductive layer, a porous photoelectric conversion layer having a dye adsorbed thereon, a carrier transport layer, a second conductive layer and a second conductive layer are provided on the first conductive layer.
  • a dye-sensitized solar cell comprising a laminate in which a support is sequentially laminated, wherein the porous photoelectric conversion layer has a facing surface length different from a contact surface length with a substrate.
  • a dye-sensitized solar cell module in which a plurality of the dye-sensitized solar cells are arranged, wherein the first conductive layer of the dye-sensitized solar cell and another dye adjacent thereto are provided.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an integrated dye-sensitized solar cell module of the present invention.
  • FIGS. 2A and 2B are schematic cross-sectional views of the porous photoelectric conversion layer of the dye-sensitized solar cell of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the dimensionless number K and the short-circuit current value of the dye-sensitive solar cell of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a two-series dye-sensitized solar cell module of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a conventional dye-sensitized solar cell.
  • a dye-sensitized solar cell (hereinafter, also simply referred to as a solar cell) of the present invention includes a substrate comprising a first support and a first conductive layer, and a porous photoelectric conversion in which a dye is adsorbed on the first conductive layer.
  • the present invention is characterized in that the porous photoelectric conversion layer has a facing surface length different from the contact surface length with the substrate.
  • the length of the contact surface may be shorter or longer than the length of the opposite surface as long as it is different from the length of the opposite surface.
  • FIG. 2A shows a cross-sectional view in which a porous photoelectric conversion layer is formed on a substrate.
  • 21 is the length of the facing surface
  • 22 is the length of the contact surface
  • 23 is the film thickness (Y).
  • the shortest length from the intersection of the line extending perpendicular to the board surface from the end of the opposing surface to the contact surface and the contact surface end is 24 or 25, and the difference between the facing surface length and the contact surface length is Means the sum of the lengths of 24 and 25.
  • the length of 24 or 25, which is the standard for calculating the shortest length from the intersection of the line extending perpendicular to the substrate surface from the end of the opposing surface to the contact surface and the end of the contact surface, is that the film thickness of 24 or 25 is The distance from the point where the thickness is smaller than 23 to the end of the porous photoelectric conversion layer (Fig. 2 (a) 24, 25). If it is difficult to determine the distance by the above method, for example, when the facing surface has an inclination, the distance may be determined by the following method.
  • the porous photoelectric conversion layer is stretched in parallel with the substrate, based on the central portion of the contact length 22 of the substrate and the film thickness 23 within the range corresponding to 60% of the contact length, based on the length of the film 23.
  • the shortest length from the intersection of the line extending perpendicularly to the substrate surface from the end of the opposing surface and the contact surface to the end of the contact surface is calculated by using a point smaller than the film thickness based on the flat line.
  • the surface of the porous photoelectric conversion layer manufactured by screen printing or the like may have irregularities depending on the manufacturing conditions. In this case, the average value of the film thickness at 21 in FIG.
  • the shape of the porous photoelectric conversion layer shown in FIGS. 2A and 2B can be measured by using a stylus-type step meter.
  • the porous photoelectric conversion layer produced by screen printing or the like may have a shape as shown in FIG. 2 (b).
  • the thickest part is used as a reference.
  • the shortest length (24 or 25) from the intersection of the line extending perpendicular to the substrate surface from the end of the opposing surface to the end of the contact surface is preferably 50 m or more. If the length is less than 50 m, the effect of improving the conversion efficiency is poor, which is not preferable. More preferably, the difference between the contact surface length and the opposing surface length is 100 to 800 m.
  • X is the shortest length from the intersection of the line extending perpendicularly to the substrate surface from the end of the facing surface and the contact surface to the end of the contact surface
  • is the film of the porous photoelectric conversion layer.
  • the dimensionless number ⁇ represented by is preferably not more than 0.5. More preferred Is less than 0.05.
  • the first support is a member capable of functionally supporting the porous photoelectric conversion layer from production to use of the product.
  • the first support is preferably a support having a light transmitting property and made of a material having high heat resistance.
  • the first support may be any material as long as it substantially transmits at least light having a wavelength having an effective sensitivity to the sensitizing dye described below, and it is not necessary that the first support has transparency to all light. Not required.
  • Examples of the material of the first support include glasses such as soda glass, fused silica glass, and crystallite glass, and heat-resistant resin plates such as flexible films.
  • the support preferably has a thickness of about 0.2 to 5 mm and has a heat resistance of 250 ° C. or more.
  • examples of such a support include glasses and flexible films.
  • films are, for example, long-term weather-resistant sheets such as polyester, polyacryl, polyimide, polytetrafluoroethane (trade name: Teflon), polyethylene, polypropylene, PET, etc. And films.
  • Teflon polytetrafluoroethane
  • the film is heated to a temperature close to 200 ° C. during deposition of the conductive layer, it is preferable that the film is made of Teflon having heat resistance at this temperature.
  • the support can be used when attaching the completed dye-sensitized solar cell to another structure.
  • the peripheral portion of the glass can be easily attached to another support using metal processing parts and screws.
  • the second support is not particularly limited. Specifically, a support similar to the first support can be used, and further, if the firing step is not performed after the second support is installed, the second support does not have heat resistance. You may.
  • the first support is used as the light receiving surface of the solar cell, there is no problem even if the second support is opaque. In this case, in order to use the incident light effectively, it is desirable to use a material such as a metal that can reflect the incident light. New In order to reduce the weight of the solar cell, it is preferable to use a film, and from the viewpoint of enhancing the moisture resistance, a laminated film of PET and aluminum is preferable.
  • the porous photoelectric conversion layer can be tightly sealed with the opposing first or second support by a lamination method or the like, so that unnecessary voids are formed. Can be reduced.
  • the first conductive layer and the second conductive layer are configured to sandwich the porous photoelectric conversion layer and the carrier transport layer when the first support and the second support are overlapped.
  • the first conductive layer can be formed on the first support, and the second conductive layer can be formed on the second support or a porous insulating layer described later.
  • Materials include transparent conductive metals such as ITO (indium-tin composite oxide), fluorine-doped tin oxide, boron, gallium or aluminum-doped zinc oxide, and niobium-doped titanium oxide. Oxides, gold, silver, aluminum, indium, platinum, carbon (carbon black, graphite, glass carbon, amorphous carbon, hard carbon, soft carbon, carbon steel, carbon nanotube, Hula
  • At least one of the first conductive layer and the second conductive layer is preferably made of a transparent material so that light can be transmitted.
  • a transparent material for example, a material obtained by forming a thin film of tin oxide or an opaque material (for example, a metal material such as aluminum) is used.
  • any material may be used as long as it substantially transmits at least light having a wavelength having an effective sensitivity to the sensitizing dye described below, and it is not necessary to have transparency to all light.
  • the conductive layer on the side where light transmission is not required does not require thinning of the opaque material. For this reason, it is possible to produce platinum, various kinds of carbon, and the like with an arbitrary film thickness from the viewpoint of conductivity, and a mixture of platinum and the like in the above-mentioned carbon fiber can also be used.
  • the porous photoelectric conversion layer is composed of a semiconductor and has a form such as a particle, a film, or the like. Although various forms can be used, a film form is preferable.
  • a known semiconductor such as titanium oxide, zinc oxide, tungsten oxide, barium titanate, strontium titanate, and cadmium sulfide may be used alone or in combination of two or more. it can. Among them, titanium oxide or zinc oxide is preferable in terms of conversion efficiency, stability, and safety.
  • a method for forming the film-like porous photoelectric conversion layer on the substrate various known methods can be used. Specific examples include a method of applying and baking a suspension containing semiconductor particles on a substrate, such as a screen printing method and an ink jet method. Of these, the screen printing method using a suspension is preferred from the viewpoint of thickening and manufacturing cost.
  • the thickness of the porous photoelectric conversion layer at this time is not particularly limited, but is preferably about 0.5 to 4 ⁇ m from the viewpoints of transparency, conversion efficiency, and the like. Further, in order to improve the conversion efficiency, it is necessary to adsorb a dye described later in the porous photoelectric conversion layer more.
  • film-like porous photoelectric conversion layer preferably has a size that the specific surface area, 1 0 m 2 / g ⁇ 4 0 O m 2 / g is preferably about.
  • the specific surface area is a value measured by a BET adsorption method.
  • an appropriate average particle size among commercially available ones for example, 1 ⁇ ! Single or compound semiconductor particles having an average particle size of about 500 nm to about 500 nm.
  • the average particle size is a value measured by SEM observation.
  • Solvents used for suspending the semiconductor particles include glyme solvents such as ethylene glycol monomethyl ether, alcohol solvents such as isopropyl alcohol, mixed solvents such as isopropyl alcohol / toluene, and water. Is mentioned.
  • Drying and baking of the porous photoelectric conversion layer described above are performed by appropriately adjusting conditions such as temperature, time, and atmosphere depending on the type of substrate and semiconductor particles used. Such conditions For example, about 10 seconds to about 12 hours in the range of about 50 to 800 ° C. in the atmosphere or in an inert gas atmosphere. The drying and baking can be performed once at a single temperature or two or more times at different temperatures.
  • Examples of the dye adsorbed on the porous photoelectric conversion layer and functioning as a photosensitizer include those having absorption in various visible light regions and / or infrared light regions. Further, in order for the dye to be strongly adsorbed on the porous photoelectric conversion layer, a carboxylic acid group, a carboxylic acid anhydride group, an alkoxy group, a hydroxyl group, a hydroxyalkyl group, a sulfonate group, and an ester group are required in the dye molecule. Those having an interlock group such as a mercapto group and a phosphonyl group are preferred. Among these, a carboxylic acid group and a carboxylic acid anhydride group are more preferred. Note that the in-lock group provides an electrical connection that facilitates electron transfer between the dye in the excited state and the conduction band of the porous photoelectric conversion layer.
  • Examples of the dyes containing these interlocking groups include ruthenium dyes, azo dyes, quinone dyes, quinonimine dyes, quinacridone dyes, squarylium dyes, cyanine dyes, merocyanine dyes, and trifenyl.
  • Examples include methane dyes, xanthene dyes, porphyrin dyes, phthalocyanine dyes, beryllene dyes, indigo dyes, and naphthocyanine dyes.
  • Examples of a method for producing a porous photoelectric conversion layer on which a dye is adsorbed include a method in which a porous photoelectric conversion layer formed on a conductive support is immersed in a solution in which a dye is dissolved (a solution for dye adsorption).
  • the solvent for dissolving the dye may be any solvent that dissolves the dye. Specific examples thereof include alcohols such as ethanol, ketones such as acetone, ethers such as dimethyl ether, and tetrahydrofuran. Nitrogen compounds such as acetonitrile, halogenated aliphatic hydrocarbons such as methylform, aliphatic hydrocarbons such as hexane, aromatic hydrocarbons such as benzene, esters such as ethyl acetate, Water and the like. These solvents can be used as a mixture of two or more. The concentration of the dye in the solution can be appropriately adjusted depending on the type of the dye and the solvent to be used, but it is preferable that the concentration be as high as possible to improve the adsorption function.
  • it may be at 5 X 1 0- 4 mol / Ridzutoru more.
  • the porous photoelectric conversion layer preferably has an inclined surface at an end of a peripheral region of the layer.
  • the carrier transport layer filled between the porous photoelectric conversion layer and the second conductive layer is composed of a conductive material capable of transporting electrons, holes and ions, and a solvent.
  • a conductive material capable of transporting electrons, holes and ions
  • a solvent for example, hole transport materials such as polysorbazol, electron transport materials such as tetranitrofluorenone, conductive polymers such as polyols, ion conductors such as liquid electrolytes and polymer electrolytes, Examples include p-type semiconductors such as copper iodide and copper thiocyanate.
  • an ion conductor is preferable, and a liquid electrolyte containing a redox electrolyte is particularly preferable.
  • Such an oxidation-reduction electrolyte is not particularly limited as long as it can be generally used in batteries and solar cells.
  • a combination of a metal bromide and bromine is preferred, and among these, a combination of LiI and iodine is preferred.
  • an imidazole salt such as dimethylpropylimidazole iodide may be mixed.
  • the solvent examples include carbonate compounds such as propylene carbonate, nitrile compounds such as acetonitrile, alcohols such as ethanol, and water, aprotic polar substances, and the like. Among them, a carboxylate compound and a nitrile compound are preferable. These solvents can be used as a mixture of two or more kinds.
  • the concentration of the conductive material is preferably in the range of 0.1 to 1.5 mol / liter, more preferably 0.01 to 0.8 mol / liter.
  • the carrier transport layer is formed by forming a porous insulating layer on the porous photoelectric conversion layer, May be used as a solid carrier transport layer.
  • a second conductive layer can be formed thereon.
  • the second conductive layer is formed on the second support as described above, but if the distance between adjacent unit cells is reduced, the second support on which the second conductive layer is formed is overlapped. To do this, precision is needed.
  • an integrated structure can be formed with high accuracy by forming a porous insulating layer on the porous photoelectric conversion layer and forming a carrier transport layer therein.
  • the material of the porous insulating layer is an insulating material, and examples thereof include zirconium oxide, silicon oxide, aluminum oxide, and boron oxide.
  • the production method there is no particular problem in the production method as long as a shape that does not affect the carrier transport can be produced.
  • a method similar to the method of forming the porous photoelectric conversion layer can be used.
  • a screen printing method is preferable as a method for applying a suspension containing particles made of the above-mentioned insulating material.
  • the produced porous insulating layer has a high reflectance and a high haze.
  • the dye-sensitized solar cell is connected in series by contacting the first conductive layer of the dye-sensitized solar cell with the second conductive layer of another dye-sensitized solar cell adjacent thereto.
  • a dye-sensitized solar cell module characterized by being connected and integrated is also provided.
  • the ends of the porous photoelectric conversion layers of adjacent dye-sensitized solar cells do not have to be parallel.
  • Fig. 1 shows an example of a schematic cross-sectional view of the connection part of an integrated dye-sensitized solar cell (dye-sensitized solar cell module).
  • 1 is a first support
  • 2 is a first conductive layer (1 and 2 are simply referred to as a substrate)
  • 3 is a porous photoelectric conversion layer
  • 4 is a porous insulating layer on which a carrier transport layer is formed
  • 5 is a second conductive layer
  • 6 is an insulating layer
  • 7 is a second support.
  • first conductive layer 2 On one surface of the first support 1 made of glass having a thickness of about 3 mm, Sn ⁇ ⁇ 2 having a thickness of about 900 nm is formed to form a first conductive layer 2.
  • the glass and S n 0 2 are those having 4 5 0 ° C or more heat-resistant.
  • the pattern of the first conductive layer 2 is preferably performed such that the first conductive layer 2 partially contacts the second conductive layer 5 described later, and a plurality of unit cells are connected in series. Removing work of S n 0 2 refers irradiation Les one The foremost S n 0 2, performed by evaporation.
  • the solvent to T i 0 2 powder is a metal oxide, mixed with a binder to form a slurry or paste. This is screen-printed on a predetermined position of the first conductive layer 2 using a screen plate on which a pattern is separately formed, to produce a porous photoelectric conversion layer 3. After that, the porous photoelectric conversion layer 3 is leveled and dried in an open at 80 ° C.
  • a solvent or the like is mixed with the aluminum oxide powder to form a slurry or paste, and a porous insulating layer 4 is prepared in the same manner as the porous photoelectric conversion layer 3. Further, the second conductive layer 5 is similarly manufactured using carbon powder. Then, each layer is sintered by firing in air at 450 ° C. It is preferable to use a paste having such a viscosity that the layer structure can be maintained even when the paste is repeatedly applied.
  • the second support 7 may be provided before the polymerization, and the polymerization may be performed.
  • the film thickness Y was 15 zm, and the film was extended vertically from the end of the facing surface to the substrate surface.
  • the minimum length X from the intersection of the contact line and the contact surface to the edge of the contact surface was 200 m, and the dimensionless dimension K was 0.0 ⁇ 5.
  • the porous photoelectric conversion layer 3 is formed such that the film thickness Y is 15 // ⁇ 1 and the contact surface end is formed from the intersection of the line extending perpendicularly to the substrate surface from the end of the opposite surface and the contact surface.
  • a dye-sensitized solar cell of 1 cm ⁇ 1 cm (based on the length of the opposing surface) having a minimum length X of 200 ⁇ m and a dimensionless number K of 0.075 was fabricated.
  • the materials used and the manufacturing method used for manufacturing the solar cell are as follows.
  • As the substrate a 15 mm ⁇ 15 mm glass substrate (first support 1) with fluorine doping Sn 0 2 (first conductive layer 2) manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. was used.
  • the porous photoelectric conversion layer 3 made of titanium oxide is made of a commercially available titanium oxide paste (manufactured by Solarix, Inc., trade name: D / SP) and a screen printing machine (manufactured by Neuron Seimitsu Co., Ltd., LS-150). The fabrication was carried out.
  • an aluminum oxide paste was produced as follows. First, aluminum oxide particles (500 nm in diameter) were prepared, and a surfactant (trade name: Triton-X, manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.), zirconiaaviz (3 mm in diameter), and diethylene glycol monomethyl ether
  • the aluminum oxide paste was prepared by mixing it with Teru and dispersing it with Paintshie. The weight mixing ratio was adjusted to an aluminum oxide concentration of 30% and a Triton-X concentration of 1%. The dispersing conditions were such that 100 g of zirconiaaviz was added to 40 ml of the solution, and the dispersing time by paint shear was 2 hours.
  • carbon was used as a material of the second conductive layer 5.
  • a carbon paste was produced as follows. First, carbon particles are prepared, and a PVDF polymer is mixed as a binder and n-methyl-2-pyrrolidone is mixed as a solvent.
  • a polymer electrolyte layer was used as the carrier transport layer.
  • reaction vessel 18 parts by weight of tolylene diisocyanate and 0.05 part by weight of dibutyltin dilaurate as a catalyst are added to 100 parts by weight of polytetramethylene glycol (manufactured by Mitsubishi Kasei Kogyo Co., Ltd., trade name: PT MG 2000). The reaction was carried out at 80 ° C. to produce Compound A having a molecular weight of 2350.
  • polytetramethylene glycol manufactured by Mitsubishi Kasei Kogyo Co., Ltd., trade name: PT MG 2000.
  • the second support a laminated film of PET-aluminum-PET was used.
  • the operating characteristics of the obtained dye-sensitized solar cell under AMI.5 simulated sunlight irradiation were examined.As a result, the short-circuit current density was 13.8 mA / cm 2 , the open-circuit voltage was 0.65 V, and the FF was 0.64. The conversion efficiency was 5.74%.
  • the film thickness and length ratio are based on the viscosity coefficient of titanium oxide, thixotropic property, yield stress, screen printing conditions (screen mesh, screen emulsion thickness, gap (distance between screen plate and substrate), squeegee printing pressure). , Printing speed, printing temperature / humidity, leveling temperature, drying temperature). By combining these conditions, we succeeded in producing a total of 13 types of film thickness / length ratios (film thickness of 15 zm).
  • viscosity coefficient 100,000 to 15 million cPs
  • screen mesh 60 to 2
  • the dimensionless number K becomes 0.01
  • the shortest length X from the intersection of the line extending perpendicular to the substrate surface to the contact surface and the contact surface end is 150 ⁇ m. Met.
  • the viscosity coefficient is 1.5 million cPs
  • the screen mesh is 100 mesh
  • the screen emulsion thickness is 20 mm
  • the squeegee printing pressure is 3.2 kg
  • the printing speed is 10 mm / s
  • the dimensionless number K becomes 0.075
  • the substrate surface starts from the end of the facing surface.
  • the shortest length X from the intersection of the line extending perpendicular to the contact surface to the end of the contact surface was 200 Xm.
  • FIG. 3 shows the results.
  • the bottom (24 or 25) of the triangle of the porous photoelectric conversion layer 3 cross section becomes longer, and the light receiving surface of the solar cell becomes wider.
  • the number of supplied photons increases.
  • the contact length 22 between the porous photoelectric conversion layer 3 and the substrate becomes long. That is, even if the incident light increases due to the increase in the light receiving area, the photocurrent density of the entire dye-sensitized solar cell with respect to the light receiving area is considered to deteriorate.
  • the short-circuit current density increased while the dimensionless number K exhibited a behavior having an inflection point at or near 0.15. This is because at the dimensionless number K, the length of the inclined portion of the porous photoelectric conversion layer with respect to the substrate becomes longer, and the contact area with the porous insulating layer increases. As a result, reflection and scattering of light at the porous insulating layer are increased, and light that cannot be effectively used by conventional transmission among light amounts from the light receiving surface to the porous photoelectric conversion layer can be reused.
  • the reason for this is that the volume of the photoelectric conversion layer is reduced.
  • a dye-sensitized solar cell performs photoelectric conversion in a portion where the dye is adsorbed on one particle of titanium oxide, which is multi-layered and multiplexed. The current value is earned by becoming.
  • the dye used Although it depends on the absorption wavelength range, the light cannot be completely absorbed in each wavelength range, but some light is transmitted and the incident light cannot be used completely.
  • a cell having a dimensionless number of 1, that is, a rectangular cross-section of the porous photoelectric conversion layer 3 was prepared, and a short-circuit current density of 12.9 mA / cm, an open-circuit voltage value of 0.65 V, a FF of 0.65, and a conversion efficiency of 5. It was 32%.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view of two series dye-sensitized solar cell modules.
  • 41 is a first support
  • 42 is a first conductive layer
  • 41 and 42 are simply referred to as a substrate
  • 43 is a porous photoelectric conversion layer
  • 44 is a porous insulating layer on which a carrier transport layer is formed
  • 45 Is a second conductive layer
  • 46 is an insulating layer
  • 47 is a second support
  • 48 is an extraction electrode.
  • glass substrate was prepared with Nippon Sheet Glass S n 0 2 (first conductive layer 42) of the area 15 mmx 30 mm, the scribed Sn0 2 portion of the middle of the width 30mm in width of about 35 0 ⁇ M
  • the electrode portion taken out from the second conductive layer also removed the first conductive layer. It was prepared cell in the above step to that of S n0 2 region was prepared first conductive layer 41 and the second series of dye-sensitized solar cell module Ichiru contacting the second conductive layer 45 adjacent.
  • the short-circuit current density was 13.10 mA / cm 2
  • the open-circuit voltage value was 1.25 V
  • the FF was 0.59
  • the conversion efficiency was 4.83%.
  • the dimensionless number was set to 1, that is, two series of dye-sensitized solar cell modules of cells in which the edges of the porous photoelectric conversion layer 3 were removed were short-circuit current density 12.3 mA / cm The value is 1.27 V, FF is 0.49, and the conversion efficiency is 3.83%.
  • the shape of the present invention the formation of the second conductive layer 5 is facilitated, and the resistance is increased. It was confirmed that the components could be reduced.
  • the conversion efficiency of a solar cell module is calculated based on the light receiving surface. Therefore, if the area other than the element is large in the light receiving surface, the conversion efficiency of the module is reduced. Therefore, also in the present invention, it is preferable that the distance between adjacent porous photoelectric conversion layers is as small as possible.
  • the porous photoelectric conversion layer is manufactured by screen printing or the like, as described above, depending on the state of the paste to be used and the manufacturing conditions, the porous photoelectric conversion layer comes into contact with a line extending perpendicularly to the substrate surface from the end of the facing surface. Adjustment of the shortest length X from the intersection with the surface to the end of the contact surface is possible.
  • the area is calculated using the effective area (the light receiving area of the porous photoelectric conversion layer) in order to clarify the performance change due to the shape of the porous photoelectric conversion layer.
  • the series connection part has the structure shown in Fig. 1.
  • the porous photoelectric conversion layer 3 after firing was 1 cm X 9 cm in shape, the film thickness was 15 m, and the line extending perpendicularly to the substrate surface from the end of the facing surface was contacted with the contact surface by a screen printer.
  • the minimum length X from the intersection to the contact surface end was 350 / m, and the dimensionless number K was 0.06.
  • the patterning interval of the screen plate used for this printing is lmm.
  • an aluminum oxide paste for forming a porous insulating layer
  • a carbon paste for forming a second conductive layer
  • the layers were sintered simultaneously at about 450 ° C. for 1.5 hours in an oxygen atmosphere, thereby simultaneously sintering each layer to form a porous photoelectric conversion layer 3, a porous insulating layer, and a second conductive layer.
  • a urethane resin was formed as the insulating layer 6. Further, a polymer electrolyte is formed in the porous photoelectric conversion layer 3 and the porous insulating layer 4, and the second support 7 having a laminated structure of PET-aluminum-PET is provided, whereby the integrated dye is obtained.
  • the dye-sensitized solar cell module manufactured in the above process, in which the sensitized solar cell module was manufactured, is one in which ten 1 cm ⁇ 9 cm unit cells are connected in series.
  • the short-circuit current density was 12.7 ImA / cm 2
  • the open-circuit voltage was 6.49 V
  • FF 0.54 the module conversion efficiency was 4.45%.
  • the obtained dye-sensitized solar cell module had a short-circuit current density of 10.37 mA / cm 2 , an open-circuit voltage of 6.49 V, a FF of 0.50, and a module conversion efficiency of 3.37%.
  • the dimensionless number K is 0.15
  • the shortest length X from the intersection of the line extending perpendicularly to the substrate surface from the end of the opposing surface to the end of the contact surface is 100
  • a dye-sensitized solar cell module having a porous photoelectric conversion layer 3 of jum was prepared.
  • the obtained dye-sensitized solar cell module had a short-circuit current density of 1. 1.
  • the dimensionless number K is 0.02
  • the minimum length X from the intersection of the line extending perpendicularly to the substrate surface from the end of the opposing surface to the end of the contact surface is 330 m
  • a dye-sensitive solar cell module having a porous photoelectric conversion layer 3 having a film thickness of 10 ⁇ m was produced.
  • the performance of the obtained dye-sensitized solar cell module was as shown in Table 1.
  • the dimensionless number K is 0.07
  • the shortest length X from the intersection of the line extending perpendicular to the substrate surface from the end of the opposing surface to the end of the contact surface is 150.
  • a dye-sensitized solar cell module having a porous photoelectric conversion layer 3 having a thickness of 10 m and a thickness of 10 m was produced.
  • the performance of the obtained dye-sensitized solar cell module was as shown in Table 1.
  • the dimensionless number K is 0.04, and the shortest length X from the intersection of the line extending perpendicularly to the substrate surface from the end of the facing surface to the contact surface to the end of the contact surface is 500 m.
  • a dye-sensitized solar cell module having a porous photoelectric conversion layer 3 having a film thickness of 20 / m was produced. The performance of the obtained dye-sensitized solar cell module was as shown in Table 1.
  • the dimensionless number K is 0.10, and extends perpendicularly to the substrate surface from the end of the facing surface.
  • a dye-sensitized solar cell module having a porous photoelectric conversion layer 3 with a minimum length X from the intersection of the stripped line and the contact surface to the end of the contact surface of 200 m and a film thickness of 20 m was manufactured. .
  • the performance of the obtained dye-sensitive solar cell module was as shown in Table 1.
  • the conversion efficiency is improved by having the configuration of the present invention. Furthermore, since the conversion efficiency of the unit cell dye-sensitized solar cell has also been improved, it has been found that the structure is effective for increasing the size to about lmx lm. According to the present invention, a dye-sensitized solar cell with improved conversion efficiency, a simple manufacturing process, low cost, and high conversion efficiency, and a dye-sensitized solar cell module using the same, are provided. Can be produced.

Abstract

第一支持体と第一導電層からなる基板と、第一導電層上に、色素を吸着させた多孔性光電変換層、キャリア輸送層、第二導電層と第二支持体を順次積層した積層体とからなり、多孔性光電変換層が、基板との接触面長さと異なる対向面長さを有することを特徴とする色素増感型太陽電池。

Description

明 細 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール 技術分野
本発明は、 色素増感型太陽電池及び色素增感型太陽電池モジュールに関する。 背景技術
化石燃料に代るエネルギー源として太陽光を電力に変換できる太陽電池が注目 されている。 現在、 一部実用化され始めた太陽電池としては、 結晶系シリコン基 板を用いた太陽電池及び薄膜シリコン太陽電池がある。 しかし、 前者はシリコン 基板の作製コストが高いこと、 後者は多種の半導体ガスや複雑な装置を用いる必 要があり、 依然として製造コストが高いことが問題となっている。 そのため、 い ずれの太陽電池においても光電変換の高効率化による発電出力当たりのコストを 低減する努力が続けられているが、 上記問題を解決するには到っていない。
新しいタイプの太陽電池として特開平 5— 5 0 4 0 2 3号公報、 特許第 2 6 6 4 1 9 4号で、 金属錯体の光誘起電子移動を応用した湿式太陽電池が示された。 この湿式太陽電池は、 2枚のガラス基板にそれぞれ形成された電極間に、 光電変 換材料と電解質材料とを用いて光電変換層を構成したものである。 この光電変換 材料は、 光増感色素を吸着させることで、 可視光領域に吸収スペクトルをもつよ うになる。 この太陽電池において、 光電変換層に光が照射されると電子が発生し 、 電子は外部電気回路を通って電極に移動する。 電極に移動した電子は、 電解質 中のイオンによって運ばれ、 対向する電極を絰由して光電変換層にもどる。 この ようにして電気エネルギーが取り出せる。
この動作原理を基本に、 低コスト製法の技術が、 特開 2 0 0 0— 9 1 6 0 9号 公報に記載されており、 その技術を概説する。 まず、 透明導電膜 (電極) を形成 したガラス基板を用意する。 また、 巻き取り可能なフレキシブルな他の基板上に 白金導電膜 (電極) 及び二酸化チタンコロイ ド発電層を形成して積層体とする。 この積層体の形成時あるいは以降に、 発電層に電解質液が含浸される。 この技術 により単一ュニットの有機太陽電池が得られるとされている。
他に、 国際公開公報 W O 9 7 / 1 6 8 3 8号においては、 複数の色素増感型太 陽電池を直列接続した色素増感型太陽電池モジュールが示されている。 具体的に は、 個々の色素増感型太陽電池は、 短冊形にパターニングを行った透明導電膜 ( 電極) を形成したガラス基板上に、 酸化チタン層、 多孔性絶縁層及び対極を順次 積層した構成を有している。 また、 1つの色素層感型太陽電池の導電層を、 隣接 する色素増感型太陽電池と対極と接触するように配置することで、 両太陽電池が 直列接続されている。
しかしながら、 特開平 5— 5 0 4 0 2 3号公報、 特許第 2 6 6 4 1 9 4号に記 載の色素増感型太陽電池の基本構造は、 一定間隔に保持した 2枚のガラス基板の 間に電解液を注入することで色素增感型太陽電池を作り込んだものである。 従つ て、 小面積の太陽電池の試作は可能であっても、 l m角のような大面積の太陽電 池への適用は困難となる。 このような太陽電池について、 一つの太陽電池 (単位 セル) の面積を大きくすると、 発生電流は面積に比例して増加する。
しかし、 電極部分に用いる透明導電性膜の横方向の抵抗成分が極端に増大し、 ひいては太陽電池としての内部直列電気抵抗が増大する。 その結果、 光電変換時 の電流電圧特性における曲線因子 (フィルファクタ、 F F )が低下し、 光電変換 効率が低くなるという問題がある。
特開 2 0 0 0— 9 1 6 0 9号公報では、 フレキシブル基板を用いるので高速生 産が可能とされている。 しかし、 一つの太陽電池 (単位セル) を単に大面積化す るものであることから、 上記と同様に内部直列抵抗が増大して大面積化が困難で あるという問題がある。
これら問題を解決するために、 ァモルファスシリコン層を第一及び第二導電層 で挟んだ構成のァモルファスシリコン太陽電池のモジュール等に使用されている 長方形の単位セルの第一導電層と隣り合う単位セルの第二導電層を接触させる集 積化構造が考えられる。 しかし、 この構造では、 隣り合う光電変換層が接触しな いように、 ある一定の隙間をおいて形成させる必要がある。 一般に、 集積化した 太陽電池のモジュールの変換効率とは、 モジュール面積当たりの発電効率を意味 する。 そのため、 隙間の面積が大きいと、 隙間に当たった光は発電に寄与しない ので、 モジュールを構成する単位セルの変換効率が高くてもモジュ一ル変換効率 が悪くなる。 また、 単位出力当たりの製造費も悪くなるものである。 隣り合う単 位セル同士の隙間を小さくするため、 モジュールの作製方法を工夫する必要があ つた。
一般に、 アモルファスシリコン系太陽電池では、 レーザ一等によりスクライブ を行い、 集積パターニングを行っているが、 これらの手法を色素増感型太陽電池 へ適用することは困難である。 なぜならば、 色素増感型太陽電池の光電変換層は 、 より多くの色素を吸着させるため、 多孔質体からなる。 このような多孔質体に レーザ一等により微細パターンが形成された部分は、 強度が劣るため、 微細パタ —ンを形成することができないという問題がある。 更には、 レーザ一を使用する ことにより製造コストが高くなる問題がある。
これら問題を解決するために、 図 5に示す W O 9 7 / 1 6 8 3 8に記載の太陽 電池のようにスクリーン印刷法を用いて多孔性光電変換層が形成されている。 し かし、 スクリーン印刷法のみで図 5に示す形状を形成させることは不可能であり 、 多孔性光電変換層を形成した後、 レ一ザ一やエア一ジェット等によりパターン 形成を行っており、 上述と同様な理由で同様な問題が生じる。 なお、 図 5中、 5 1は透明基板、 5 2は中間層、 5 3と 5 7はギャップ、 5 4と 5 6は多孔性層、 5 5は中間多孔性層、 5 8は電気絶縁性液体密閉用トップカバー、 5 9と 6 0は 端子を意味する。
更に、 色素増感型太陽電池の多孔性光電変換層の厚さは、 多孔性光電変換層を 構成する酸化物半導体表面に、 より多くの色素を吸着させるため、 一般に、 約 1 0 m以上が必要とされている。 上述の作製方法にて作製された多孔性光電変換 層の上に第二導電層を均一に形成させることは困難である。 例えば、 ある単位セ ルの第二導電層を隣接する単位セルの第一導電層に接触させる場合、 多孔性光電 変換層側面の第二導電層が極端に薄くなることによる抵抗の増加、 更には短絡を 起こすことにより色素増感型太陽電池の効率を低下させる原因となる。
また、 樹脂等を所定のパターンに印刷し、 このパターンを利用して、 多孔性光 電変換層や第二導電層を形成する方法もあるが、 この方法は作業工程が複雑にな り、 製造夕クトが低下し、 コストが高くなるものであった。 発明の開示
本発明者らは、 上述のような問題に鑑みて鋭意研究した結果、 色素増感型太陽 電池の高効率化に適した形状を用いることにより、 従来技術より簡単に製造する ことが可能となり、 更に光電流密度が増加し、 高い変換効率を有する色素増感型 太陽電池及びこれを用いた色素増感型太陽電池モジュールを得ることができるこ とを見い出し、 本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、 第一支持体と第一導電層からなる基板と、 第一導電 層上に、 色素を吸着させた多孔性光電変換層、 キャリア輸送層、 第二導電層と第 二支持体を順次積層した積層体とからなり、 多孔性光電変換層が、 基板との接触 面長さと異なる対向面長さを有することを特徴とする色素増感型太陽電池が提供 される。
更に、 本発明によれば、 上記色素増感型太陽電池を複数個配置した色素増感型 太陽電池モジュールであって、 色素増感型太陽電池の第一導電層と、 それに隣接 する他の色素増感型太陽電池の第二導電層とを接触させることにより、 色素増感 型太陽電池を直列接続させて集積化させたことを特徴とする色素増感型太陽電池 モジュールが提供される。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の集積化された色素増感型太陽電池モジュールの断面概略図で ある。
図 2 ( a ) 及び (b ) は、 本発明の色素増感型太陽電池の多孔性光電変換層の 概略断面図である。
図 3は、 本発明の色素增感型太陽電池の無次元数 Kと短絡電流値の関係を示し た図である。
図 4は、 本発明の 2直列の色素増感型太陽電池モジュールの断面図である。 図 5は、 従来の色素増感型太陽電池の断面概略図である。 発明の実施の形態
本発明の色素増感型太陽電池 (以下、 単に太陽電池とも称する) は、 第一支持 体と第一導電層からなる基板と、 第一導電層上に、 色素を吸着させた多孔性光電 変換層、 キャリア輸送層、 第二導電層と第二支持体を順次積層した積層体とから なる。 更に、 本発明では、 多孔性光電変換層が、 基板との接触面長さと異なる対 向面長さを有することを特徴の 1つとしている。
接触面長さは、 対向面長さと異なってさえいれば、 対向面長さより短くても長 くてもよい。
ここで、 多孔性光電変換層の基板 (第一導電層を介した第一支持体) との接触 面長さとその対向面長さについて、 対向面長さが接触面長さより短い場合を示す 図 2 ( a ) 及び (b ) を用いて説明を行う。 図 2 ( a ) は、 基板上に多孔性光電 変換層を形成させた断面図を示している。 2 1が対向面長さであり、 2 2が接触 面長さ、 2 3が膜厚 (Y ) となる。 対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と 接触面との交点から接触面端までの最短長さとは、 2 4もしくは 2 5となり、 対 向面長さと接触面長さの差とは、 2 4と 2 5の長さの和を意味する。 対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と接触面との交点から接触面端まで の最短長さの算出基準となる 24もしくは 25の長さは、 24もしくは 25部分 の膜厚が膜厚 23より小さくなつた点より、 多孔性光電変換層の端 (図 2 (a) 24、 25) までの距離とする。 また、 対向面に傾斜を有する場合など、 上述の 手法では距離の決定が行いにくい場合は次の手法により決定するとよい。
多孔性光電変換層の基板との接触長さ 22の中心部分を基準として、 接触長さ の 60%に相当する長さの範囲での膜厚 23の長さを基準とし、 基板と平行に伸 ばした線を基準として膜厚より小さくなつた点を用いて、 対向面の端から基板面 に垂直に伸ばした線と接触面との交点から接触面端までの最短長さを算出する。 なお、 スクリーン印刷等により作製された多孔性光電変換層の表面は、 作製条 件にもよるが凹凸を持つ場合がある。 この場合図 2 (a) の 2 1における膜厚の 平均値を膜厚とする。 また、 図 2 (a) 及び (b) に示した多孔性光電変換層の 形状は、 触針式段差計を用いることにより計測が可能である。
また、 スクリーン印刷等により作製された多孔性光電変換層は、 図 2 (b) に 示すような形状を示す場合がある。 この場合、 図 2 (b) の 26において、 最も 膜厚が厚い部分を基準とする。
本発明においては、 対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と接触面との交 点から接触面端までの最短長さ (24もしくは 25) は、 50 m以上であるこ とが好ましい。 50 m未満の場合は、 変換効率の改善効果が劣るため好ましく ない。 より好ましい接触面長さと対向面長さの差は、 100〜 800〃mである また、 本発明では、 式 ( 1)
Figure imgf000008_0001
(式中、 Xは前記対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と前記接触面との交 点から前記接触面端までの最短長さであり、 Υは多孔性光電変換層の膜厚である 。 ) で表される無次元数 Κが 0. ί 5以下であることが好ましい。 より好ましく は 0 . 0 5以下である。
以下、 本発明の色素増感型太陽電池を、 その構成要素ごとに説明する。
第一支持体は、 多孔性光電変換層を、 製造から製品使用段階まで、 機能的に支 持することのできる部材である。 第一の支持体は、 光透過性を有し、 かつ耐熱性 の高い材料からなる支持体が好適である。 ただし、 第一支持体は、 少なくとも後 述の増感色素に実効的な感度を有する波長の光を実質的に透過するものであれば よく、 必ずしも全ての光に対して透過性を有することは要求されない。
第一支持体の材料としては、 例えば、 ソーダガラス、 溶融石英ガラス、 結晶石 英ガラス等のガラス類、 可撓性フィルムのような耐熱性樹脂板等が挙げられる。 また、 支持体は、 0 . 2〜5 mm程度の厚さで、 2 5 0 °C以上の耐熱性を有す るのが好ましい。 例えば、 このような支持体としては、 ガラス類や可撓性フィル ム等が挙げられる。
可撓性フィルム (以下、 「フィルム」 と略称する) は、 例えば、 ポリエステル 、 ポリアクリル、 ポリイミ ド、 ポリテトラフルォロェタン (商品名テフロン) 、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 P E T等の長期耐候性のシートやフィルムが挙 げられる。 中でも導電層堆積時においてフィルムは 2 0 0 °C近い温度に加熱され ることから、 この温度で耐熱性を有するテフロンからなることが好ましい。
更に、 支持体は、 完成した色素増感型太陽電池を他の構造体に取り付けるとき に利用することも可能である。 つまり、 ガラス等の支持体を用いる際には、 ガラ ス周辺部を、 金属加工部品とねじを用いて他の支持体に容易に取り付けることが できる。
第二支持体は、 特に限定されない。 具体的には、 第一支持体と同様な支持体を 使用することができ、 更に、 第二支持体を設置した後に焼成工程を行わない場合 は、 第二支持体は耐熱性を有しなくてもよい。 第一支持体側を太陽電池の受光面 とする場合、 第二支持体は不透明であっても問題はない。 また、 この場合、 入射 光を有効に使用するため、 金属等の入射光を反射できる材料からなることが望ま しい。 また、 太陽電池の重量を軽減するためには、 フィルムを用いることが望ま しく、 防湿性強化の観点より、 : P E Tとアルミニウムの積層フィルムが好ましい ο
第一もしくは第二支持体をフィルムとすれば、 ラミネ一シヨン法等により、 多 孔性光電変換層を、 相対する第一もしくは第二支持体で密着封入させることがで きるので、 不要な空隙を少なくすることができる。
第一導電層及び第二導電層は、 第一支持体と第二支持体を重ね合わせた場合、 多孔性光電変換層とキヤリァ輸送層を挟むように構成される。
第一導電層は、 第一支持体上に形成され、 第二導電層は、 第二支持体上もしく は後述の多孔性絶縁層上に形成することができる。 材料としては、 I T O (イン ジゥム—スズ複合酸化物) 、 フッ素がドープされた酸化スズ、 ボロン、 ガリウム 又はアルミニウムがドープされた酸化亜鉛、 ニオブがド一プされた酸化チタン等 の透明導電性金属酸化物等、 金、 銀、 アルミニウム、 インジウム、 白金、 カーボ ン (カーボンブラヅク、 グラフアイ ト、 ガラス炭素、 アモルファス炭素、 ハード 力一ボン、 ソフト力一ボン、 力一ボンホイス力一、 カーボンナノチューブ、 フラ
—レン) 等が挙げられる。
例えば、 光透過が可能となるように、 第一導電層又は第二導電層の少なくとも 一方は透明の材料からなることが好ましい。 透明の材料として、 例えば、 酸化ス ズゃ、 不透明材料質 (例えば、 アルミニウム等の金属材料) を薄膜にしたものが 挙げられる。 ただし、 少なくとも後述の増感色素に実効的な感度を有する波長の 光を実質的に透過するものであればよく、 必ずしも全ての光に対して透過性を有 する必要はない。
光透過性が必要ない側の導電層は、 不透明材料質の薄膜化も必要としない。 そ のため、 白金や各種カーボン等、 導電性の観点より任意の膜厚で作製することが 可能であり、 上述の力一ボン中に白金粒等を混合させたものも使用できる。
多孔性光電変換層は、 半導体から構成され、 その形態は、 粒子状、 膜状等、 種 々な形態のものを用いることができるが、 膜状の形態であることが好ましい。 多 孔性光電変換層を構成する材料としては、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸化タングス テン、 チタン酸バリウム、 チタン酸ストロンチウム、 硫化カドミウム等の公知の 半導体を 1種又は 2種以上組み合わせて用いることができる。 なかでも、 変換効 率、 安定性、 安全性の点から酸化チタン又は酸化亜鉛が好ましい。
膜状の多孔性光電変換層を基板上に形成する方法としては、 種々の公知の方法 を使用することができる。 具体的には、 スクリーン印刷法、 インクジェット法等 の基板上に半導体粒子を含有する懸濁液を塗布 ·焼成する方法等が挙げられる。 この内、 厚膜化や製造コストの観点より、 懸濁液を用いたスクリーン印刷法が好 ましい。
なお、 この際の多孔性光電変換層の膜厚は、 特に限定されるものではないが、 透過性、 変換効率等の観点より、 0 . 5 ~ 4 Ο ΠΙ程度が好ましい。 更に、 変換 効率を向上させるためには、 後述する色素を多孔性光電変換層により多く吸着さ せることが必要である。 このために、 膜状の多孔性光電変換層は比表面積が大き なものが好ましく、 1 0 m2/ g〜4 0 O m2/ g程度が好ましい。 本明細書にお いて、 比表面積は、 B E T吸着法により測定した値である。
上述の半導体粒子としては、 市販されているもののうち適当な平均粒径、 例え ば 1 η π!〜 5 0 0 n m程度の平均粒径を有する単一又は化合物半導体の粒子等が 挙げられる。 本明細書において、 平均粒径は、 S E M観察により測定した値であ る。
また、 この半導体粒子を懸濁させるために使用される溶媒は、 エチレングリコ ールモノメチルェ一テルのようなグライム系溶媒、 イソプロピルアルコールのよ うなアルコール系溶媒、 イソプロピルアルコール/トルエンのような混合溶媒、 水等が挙げられる。
上述の多孔性光電変換層の乾燥及び焼成は、 使用する基板や半導体粒子の種類 により、 温度、 時間、 雰囲気等の条件を適宜調整して行われる。 そのような条件 として、 例えば、 大気下又は不活性ガス雰囲気下、 5 0〜8 0 0 °C程度の範囲内 で、 1 0秒〜 1 2時間程度が挙げられる。 この乾燥及び焼成は、 単一の温度で 1 回又は温度を変化させて 2回以上行うことができる。
多孔性光電変換層に吸着して光増感剤として機能する色素としては、 種々の可 視光領域及び/又は赤外光領域に吸収をもつものが挙げられる。 更に、 多孔性光 電変換層に色素を強固に吸着させるためには、 色素分子中にカルボン酸基、 カル ボン酸無水基、 アルコキシ基、 ヒドロキシル基、 ヒドロキシアルキル基、 スルホ ン酸基、 エステル基、 メルカプト基、 ホスホニル基等のインタ一ロック基を有す るものが好ましい。 これらの中でも、 カルボン酸基及びカルボン酸無水基がより 好ましい。 なお、 イン夕一ロック基は、 励起状態の色素と多孔性光電変換層の伝 導帯との間の電子移動を容易にする電気的結合を提供するものである。
これらインタ一ロック基を含有する色素として、 例えば、 ルテニウム系色素、 ァゾ系色素、 キノン系色素、 キノンィミン系色素、 キナクリ ドン系色素、 スクァ リリウム系色素、 シァニン系色素、 メロシアニン系色素、 トリフエニルメタン系 色素、 キサンテン系色素、 ポリフィ リン系色素、 フタロシアニン系色素、 ベリレ ン系色素、 インジゴ系色素、 ナフ夕ロシアニン系色素等が挙げられる。
色素を吸着させた多孔性光電変換層の作製方法としては、 例えば導電性支持体 に形成された多孔性光電変換層を、 色素を溶解した溶液 (色素吸着用溶液) に浸 漬する方法が挙げられる。
色素を溶解させる溶媒としては、 色素を溶解するものであればよく、 具体的に は、 ェ夕ノ一ルのようなアルコール類、 アセトンのようなケトン類、 ジェチルェ —テル、 テトラヒドロフラン等のエーテル類、 ァセトニトリルのような窒素化合 物類、 クロ口ホルムのようなハロゲン化脂肪族炭化水素、 へキサンのような脂肪 族炭化水素、 ベンゼンのような芳香族炭化水素、 酢酸ェチルのようなエステル類 、 水等が挙げられる。 これらの溶媒は 2種類以上を混合して用いることもできる 溶液中の色素濃度は、 使用する色素及び溶媒の種類により適宜調整することが できるが、 吸着機能を向上させるためにはできるだけ高濃度である方が好ましく
、 例えば、 5 X 1 0—4モル/リヅトル以上であればよい。
また、 多孔性光電変換層は、 該層の周辺領域の端部において、 傾斜面を有する ことが好ましい。
多孔性光電変換層と第二導電層との間に充填されるキヤリア輸送層は、 電子、 ホール、 イオンを輸送できる導電性材料と溶媒とから構成される。 例えば、 ポリ 力ルバゾ一ルのようなホール輸送材、 テトラニトロフルォレノンのような鼋子輸 送材、 ポリオールのような導電性ポリマー、 液体電解質、 高分子電解質等のィォ ン導電体、 ヨウ化銅、 チォシアン酸銅等の p型半導体が挙げられる。
上記の導電性材料の中でもィオン導電体が好ましく、 酸化還元性電解質を含む 液体電解質が特に好ましい。 このような酸化還元性電解質としては、 一般に電池 や太陽電池等において使用することができるものであれば特に限定されない。 具 体的には、 L i l、 N a l、 K I、 C a 1 2等の金属ヨウ化物とヨウ素との組み 合わせ及び L i B r、 N a B r、 K B r、 C a B r 2等の金属臭化物と臭素との 組み合わせが好ましく、 この中でも、 L i Iとヨウ素との組み合わせが好ましい 。 さらには、 ジメチルプロピルイミダゾ一ルアイオダイ ドのようなイミダゾール 塩等を混入してもよい。
また、 溶媒としては、 プロピレンカーボネートのようなカーボネート化合物、 ァセトニトリルのような二トリル化合物、 エタノールのようなアルコール類、 そ の他、 水や非プロトン極性物質等が挙げられる。 その中でも、 力一ボネート化合 物や二トリル化合物が好ましい。 これらの溶剤は 2種類以上を混合して用いるこ ともできる。
導電性材料の濃度としては、 0 . 0 1〜1 . 5モル/リヅトルの範囲が好まし く、 より好ましくは 0 . 0 1〜0 . 8モルノリヅトルである。
上記キャリア輸送層は、 多孔性光電変換層上に多孔性絶縁層を形成し、 その中 に形成する固体キヤリア輸送層としてもよい。 固体キヤリア輸送層を用いる場合 、 その上に第二導電層を形成させることはできるが、 液体及び液体を含むキヤリ ァ輸送層を用いる場合、 その上に第二導電層を形成させることが困難である。 後 者の場合、 上述のように第二支持体上に第二導電層を形成させるが、 隣り合う単 位セルの間隔が小さくなれば、 第二導電層が形成された第二支持体を重ね合わす には精度が必要となる。 このような場合、 多孔性光電変換層上に多孔性絶縁層を 形成し、 その中にキャリア輸送層を形成させることにより、 精度よく集積構造を 形成させることができる。
多孔性絶縁層の材料としては、 絶縁性材料であれば問題はなく、 酸化ジルコ二 ァ、 酸化珪素、 酸化アルミニウム、 酸化ボロン等が挙げられる。 作製方法もキヤ リァ輸送に影響を及ばさない形状を作製できれば特に問題はないが、 多孔性光電 変換層を形成させる方法と同様な手法を用いることができる。 特に、 上記絶縁性 材料からなる粒子を含有する懸濁液を塗布する方法としてスクリーン印刷法が好 ましい。 また、 作製された多孔性絶縁層は反射率およびヘイズ率が高いことが好 ましい。
本発明では、 上記色素増感型太陽電池の第一導電層と、 それに隣接する他の色 素増感型太陽電池の第二導電層とを接触させることにより、 色素増感型太陽電池 を直列接続させて集積化させたことを特徴とする色素増感型太陽電池モジュール も提供される。 ここで、 隣り合う色素増感型太陽電池の多孔性光電変換層の端部 は、 平行でなくてもよい。 本発明を製造例、 実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、 これらの 製造例、 実施例及び比較例により本発明が限定されるものではない。 なお、 実施 例及び比較例において、 特に断りのない場合は、 製造例の条件を用いて色素増感 型太陽電池が製造される。
(色素増感型太陽電池及びこれを用いた色素増感型太陽電池モジュールの製造 例)
図 1に集積化された色素増感型太陽電池 (色素増感型太陽電池モジュール) の 接続部分の概略断面図の一例を示す。 図中、 1は第一支持体、 2は第一導電層 ( 1と 2をあわせて単に基板という) 、 3は多孔性光電変換層、 4はキャリア輸送 層が形成された多孔性絶縁層、 5は第二導電層、 6は絶縁層、 7は第二支持体で あ 。
以下では、 色素増感型太陽電池の製造方法を、 具体的に説明するが、 以下の具 体例は単なる例示であり、 以下の方法以外にも当該分野で公知の方法を採用する ことができる。
厚み 3 mm程度のガラスからなる第一支持体 1の片面に、 9 0 0 nm程度の S n〇2を製膜して、 第一導電層 2を形成する。 なお、 ガラス及び S n 02は 4 5 0 °C以上の耐熱性を有するものである。 第一導電層 2のパターンとして、 第一導電 層 2が後述する第二導電層 5と部分的に接触して、 複数の単位セルが直列接続さ れるように行われるのが好ましい。 S n 02の除去作業はレ一ザ一を S n 02に照 射し、 蒸発させることにより行える。
次に、 金属酸化物である T i 02粉末に溶媒、 バインダーを混ぜてスラリー状 あるいはペースト状とする。 これを、 別途パターン形成を行ったスクリーン版を 用いて、 第一導電層 2の所定の位置にスクリーン印刷し、 多孔性光電変換層 3を 作製する。 その後、 多孔性光電変換層 3のレべリングを行った後、 8 0 °Cのォ一 プン中で乾燥させる。
次に、 酸化アルミニウム粉末に溶媒等を混ぜてスラリ一状あるいはペースト状 とし、 多孔性光電変換層 3と同様に多孔性絶縁層 4を作製する。 更に同様に力一 ボン粉末を用いて第二導電層 5を作製する。 その後、 4 5 0 °Cの空気中で焼成す ることにより各層を焼結する。 ペーストは重ね塗りしても層構造を保持できる程 度の粘性があるものを使用することが好ましい。
次に、 色素溶液中に浸潰し、 約 2時間、 還流することにより色素を吸着させる 。 その後、 高分子電解質形成用のモノマ一を注入し、 90°Cで 2時間、 重合させ る。 なお、 酸化アルミニウムにも色素は吸着するが、 その吸着量は少なく、 太陽 電池特性には影響はない。
第二支持体 7として、 PE T—アルミニウム— PE Tが積層されたフィルムを EVAシート (ェチルビニルアセテート) を用いて、 約 100°Cでラミネートす ることにより集積化された色素増感型太陽電池が得られる。 なお、 高分子電解質 を用いる場合、 重合を行う前に第二支持体 7を設置し、 重合を行ってもよい。 上述の工程にて作製された色素増感型太陽電池の多孔性光電変換層 3を触針式 段差計により計測した結果、 膜厚 Yが 15 zm、 対向面の端から基板面に垂直に 伸ばした線と接触面との交点から接触面端までの最短長さ Xが 200 m、 無次 元数 Kが 0. 0 Ί 5であった。
上記比率を変えることにより、 色素増感型太陽電池の性能に及ぼす影響を調べ た。 まず、 上述の作製工程を用いて、 多孔性光電変換層 3が、 膜厚 Yが 15//Π1 、 対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と接触面との交点から接触面端まで の最短長さ Xが 200〃m、 無次元数 Kが 0. 075の形状を有する 1 c m x 1 cm (対向面長さ基準) の色素増感型太陽電池を作製した。
太陽電池作製において、 使用した材料及び作製方法は以下に示す通りである。 基板として、 1 5 mmx 1 5 mmの日本板ガラス社製のフッ素ド一プ S n02 (第一導電層 2) 付きガラス基板 (第一支持体 1) を用いた。
酸化チタンからなる多孔性光電変換層 3は、 市販の酸化チタンペースト (S o l ar o n ix社製、 商品名 D/SP) を使用し、 スクリーン印刷機 (ニューロ ング精密工業社製、 L S— 150にて作製を行った。
多孔性絶縁層 4の材料としては、 酸化アルミニウムを使用して、 次のようにし て酸化アルミニウムペーストを作製した。 まず、 酸化アルミニウム粒子 (直径 5 00 nm) を用意し、 界面活性剤 (キシダ化学社製、 商品名: T r i t o n— X ) 、 ジルコ二アビ一ズ (直径 3 mm) 及びジエチレングリコールモノメチルエー テルと混合させ、 ペイントシエ一力一により分散させることで酸化アルミニウム ペーストを調整した。 重量混合比は酸化アルミニウム濃度 30%、 Tr i t on 一 X濃度 1%に調整した。 分散条件は、 ジルコ二アビ一ズを溶液 40mlに対し て 100 g加えた上で、 ペイントシエ一力一による分散時間を 2時間とした。 第二導電層 5の材料としては、 カーボンを用いた。 次のようにしてカーボンぺ 一ストを作製した。 まず、 カーボン粒子を用意し、 バインダーとして PVDF系 ポリマー、 溶媒として n—メチルー 2—ピロリ ドンを混合し、 その中に力一ボン
Figure imgf000017_0001
キヤリア輸送層としては高分子電解質層を用いた。 高分子電解質層中の電解液 は、 ァープチロラクトン (キシダ化学社製) とエチレンカーボネート (キシダ化 学社製) の混合溶媒 (混合比は、 ァープチロラクトン:エチレンカーボネ一ト=
7 : 3 (容積比) ) に、 ジメチルプロピルイミダゾリウムアイオダィ ド 0. 6モ ル /リットル、 リチウムアイオダイ ド 0. 1モル/リ ヅトル、 ヨウ素 0. 1モル /リヅトルを溶解させたものを用いた。
高分子材料としては、 化合物 Aとして下記の合成方法 1により得た化合物、 化 合物 Bとしてジェチルトルエンジァミンを用いた (混合比は、 化合物 A:化合物 B= 13 : 1 (重量比) ) 。 (合成方法 1 )
反応容器中にポリテトラメチレングリコール (三菱化成工業社製、 商品名 PT MG 2000) 100重量部に対して、 トリレンジイソシァネート 18重量部と 触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 05重量部を加え、 80°Cで反応を 行い、 分子量 2350の化合物 Aを作製した。
第二支持体として、 PE T—アルミニウム— PE Tの積層フィルムを用いた。 得られた色素増感型太陽電池に、 AMI. 5疑似太陽光照射下の動作特性を調 ベた結果、 短絡電流密度 13. 8 mA/ cm2, 開放電圧値 0. 65 V、 FF0 . 64、 変換効率 5. 74%であった。
次に、 酸化チタンペーストおよび印刷条件を変更させることにより、 膜厚 '長 さ比率の変化を試みた。 膜厚 ·長さ比率は、 酸化チタンの粘性係数、 チクソトロ ピ一性、 降伏応力等やスクリーン印刷条件 (スクリーンメッシュ、 スクリーン乳 剤厚さ、 ギャップ (スクリーン版と基板との距離) 、 スキージ印圧、 印刷速度、 印刷温湿度、 レべリング温度、 乾燥温度) を変えることにより調整が可能である 。 これらの条件を組み合わせ、 合計 13種類の膜厚 ·長さ比率 (膜厚 15 zm— 定) を作製することに成功した。
例えば、 粘性係数は 10万〜 1500万 cPs、 スクリーンメッシュ 60〜 2
50メッシュ、 スクリーン乳剤厚さ 10〜40〃m、 スキージ印圧 l〜6kg、 印刷速度 1〜 40 mm/ s e c, 印刷温度 15〜 35 °C、 レベリング温度 15〜 80°C、 乾燥温度 15〜80°Cの条件から適宜調整することにより作製すること ができる。
粘性係数 1000万 cPs、 スクリ一ンメッシュ 70メッシュ、 スクリーン乳 剤厚さ 20 /m、 スキ一ジ印圧 2. 8 kg, 印刷速度 4mmZs、 印刷温度、 レ ベリング温度、 乾燥温度 28 °Cの条件で作製すると、 無次元数 Kは 0. 01とな り、 対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と接触面との交点から接触面端ま での最短長さ Xが 150〃mであった。 また、 粘性係数 1 5 0 0万 c P s、 スクリーンメヅシュ 1 0 0メヅシュ、 スク リーン乳剤厚さ 2 0〃m、 スキ一ジ印圧 3 . 2 k g、 印刷速度 1 0 mm/ s、 印 刷温度 3 0 °C;、 レべリング温度 6 0 °C;、 乾燥温度 2 8 °Cの条件で作製すると、 無 次元数 Kは 0 . 0 7 5となり、 対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と接触 面との交点から接触面端までの最短長さ Xが 2 0 0〃mであった。
これらの多孔性光電変換層 3を用いて色素増感型太陽電池の単位セルを作製し 、 AM I . 5疑似太陽光照射下の動作特性を調べた。 その結果を図 3に示す。 一般に、 膜厚 ·長さ比率を小さくすると、 多孔性光電変換層 3断面の三角形の 底辺 (2 4又は 2 5 ) が長くなる方向になり、 太陽電池の受光面が広くなるため 、 太陽電池に供給されるフォトン数は増加する。 しかし、 色素増感型太陽電池は 、 多孔性光電変換層 3に吸着させた色素で光を吸収し光電変換を行うため、 多孔 性光電変換層 3と基板の接触長さ 2 2が長くなる。 即ち受光面積が大きくなるこ とによって入射光が多くなつても、 受光面積に対する色素増感型太陽電池全体の 光電流密度は悪くなると考えられる。
しかし、 図 3に示すように、 無次元数 Kが 0 . 1 5もしくは 0 . 0 5付近で変 曲点をもつ挙動を示しながら短絡電流密度は大きくなつた。 これは、 上記無次元 数 Kにおいて、 多孔性光電変換層の基板に対して傾斜部分の長さが長くなり、 多 孔性絶縁層との接触面積が増える。 その結果、 多孔性絶縁層での光の反射および 散乱が増え、 受光面からの多孔性光電変換層への光量のうち、 従来透過すること により有効に活用できない光を再利用できるためである。
一般に、 色素増感型太陽電池においては、 無次元数 Kが小さい、 即ち、 三角形 が長細くなると、 短絡電流密度 J s c ( 「受光面積」 = 「接触面長さ 2 2」 X 「 単位セル長さ」 とする) は低下する。 この理由は、 光電変換層の体積が減るため である。 より詳しくは、 色素増感型太陽電池は、 シリコン系太陽電池とは違い、 酸化チタンの 1粒子上に色素が吸着している部分で光電変換が行われており、 そ れが多層、 多重になることにより電流値を稼いでいる。 しかし、 使用する色素の 吸収波長領域にもよるが、 各波長域で完全に光を吸収できているものではなく、 多少の光が透過し、 入射光を完全に利用できていないものである。 しかし、 本発 明の多孔性光電変換層の形状を用い、 図 1に示したような反射率が高く、 ヘイズ 率が大きい多孔性絶縁層を設けることにより、 多孔性光電変換層と多孔性絶縁層 との界面長さが長くなり、 従来、 透過していた光を有効に利用することができ、 J s cが向上する。
なお、 無次元数を 1、 即ち、 多孔性光電変換層 3の断面を長方形としたセルを 作製したところ短絡電流密度 12. 9mA/cm 開放電圧値 0. 65 V、 F F 0. 65、 変換効率 5. 32%であった。
次に、 2直列の色素増感型太陽電池モジュールを作製し、 性能評価を行った。 2直列の色素増感型太陽電池モジュールの断面図を図 4に示す。 41は第一支持 体、 42は第一導電層、 (41と 42をあわせて単に基板と言う) 、 43は多孔 性光電変換層、 44はキャリア輸送層が形成された多孔性絶縁層、 45は第二導 電層、 46は絶縁層、 47は第二支持体、 48は取り出し電極である。
基板として、 面積 15 mmx 30 mmの日本板ガラス製の S n 02 (第一導電 層 42) 付きガラス基板を用意し、 幅 30mmの真ん中の Sn02部分を約 35 0〃mの幅でスクライブを行い、 また、 図 4に示す通り、 第二導電層からの取り 出し電極部分も第一導電層を取り除いた。 それそれの S n02領域に上記工程で セルを作製し、 隣り合う第一導電層 41と第二導電層 45を接触させた 2直列の 色素増感型太陽電池モジュ一ルを作製した。
上記と同様に性能測定を行った結果、 短絡電流密度 13. 10mA/ cm2, 開放電圧値 1. 25V、 FF 0. 59、 変換効率 4. 83%であった。
一方、 無次元数を 1、 即ち、 多孔性光電変換層 3の縁なまりをなくしたセルの 2直列の色素増感型太陽電池モジュールを作製したところ短絡電流密度 12. 3 mA/cm\ 開放電圧値 1. 27 V、 FF 0. 49、 変換効率 3. 83%であ り、 本発明の形状を有することにより、 第二導電層 5の形成が容易になり、 抵抗 成分が低減できることが確認された。
なお、 一般に、 太陽電池モジュールの変換効率は、 受光面を基準として算出す るため、 受光面内に、 素子以外の面積が多ければモジュールの変換効率が低下す る。 そのため、 本発明においても、 隣り合う多孔性光電変換層の間隔は可能な限 り小さい方が好ましい。 本発明において、 スクリーン印刷などにより多孔性光電 変換層を作製する場合、 上述の通り、 使用するペーストの状態や作製条件等によ り、 対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と接触面との交点から接触面端ま での最短長さ Xの調整が可能である。 ただし、 本発明では、 多孔性光電変換層の 形状による性能変化を明確にするため、 面積は、 実効面積 (多孔性光電変換層の 受光面積) を用いて算出を行っている。
(実施例 1 )
10個の単位セルを直列に接続した集積化された色素増感型太陽電池モジュ一 ルの作製を行った。 その製造工程を以下に示す。 なお、 直列接続部は図 1に示す 構造である。
基板として、 1 Ommx 10mmの日本板ガラス社製のフッ素ドープ Sn02 (第一導電層 2)付きガラス基板 (第一支持体 1) を用いた。 幅 1. 035 cm 、 隣り合う単位セルの間隔を 35 O mの短冊状になるように、 Sn02にレ一 ザ一光 (YAGレーザー '基本波長 1. 06 m) を照射し S n 02を蒸発させ ることによりパ夕一ニングを行った。
次に、 スクリーン印刷機により、 焼成後の多孔性光電変換層 3の形状が 1 cm X 9 cm, 膜厚が 15 m、 対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と接触面 との交点から接触面端までの最短長さ Xが 350 /m、 無次元数 Kが 0. 06と なるように作製した。 また、 この印刷に用いたスクリーン版のパターンニング間 隔は lmmとしている。 多孔性光電変換層 3の前駆体層を印刷した後、 約 2時間 室温にてレべリングを行い、 次いで、 約 80°Cで 30分、 オーブン中で乾燥させ た。 その後、 酸化アルミニウムペースト (多孔性絶縁層形成用) 及びカーボンぺ一 スト (第二導電層形成用) を図 1に示す構造となるようにスクリーン印刷を行つ た。 その後、 約 450°C、 1. 5時間、 酸素雰囲気中で焼成させることにより、 各層を同時に焼結させることで、 多孔性光電変換層 3、 多孔性絶縁層及び第二導 電層を形成した。
次に、 色素を多孔性光電変換層 3に吸着させた後、 ウレタン樹脂を絶縁層 6と して形成させた。 更に、 高分子電解質を多孔性光電変換層 3、 多孔性絶縁層 4中 に形成させ、 PET—アルミニウム一 PETの積層構造を持つ第二支持体 7を設 置することにより、 集積化された色素増感型太陽電池モジュールの作製を行った 上記の工程にて作製された色素増感型太陽電池モジュールは、 1 cmx9 cm の単位セルが 10個直列に接続されたものであり、 この太陽電池を AMI. 5擬 似太陽光照射下の動作特性を調べた結果、 短絡電流密度 12. 7 ImA/cm2 、 開放電圧値 6. 49 V、 FF0. 54、 モジュール変換効率 4. 45%であつ た。
(比較例 1 )
比較例として、 本発明の定義する無次元数 Kが 1 (膜厚 15〃m) 、 即ち、 多 孔性光電変換層 3の断面が長方形になるように、 所定位置にテフロンテープにて マスキングを行った。 次いで、 酸化チタンペーストを印刷することにより多孔性 光電変換層 3の前駆体層を形成させた。 その後、 約 80°Cで 30分間、 オーブン で乾燥させ、 テフロンテープをはがし、 多孔性光電変換層 3の前駆体層の形状を 確認したところ、 無次元数が 1となっていた。 その他の工程に関しては、 実施例 1に準じて行った。
得られた色素増感型太陽電池モジュールは、 短絡電流密度 10. 37mA/c m2、 開放電圧値 6. 49V、 FF0. 50、 モジュール変換効率 3. 37%で めった。 (実施例 2)
実施例 1に準じて、 無次元数 Kが 0. 1 5、 対向面の端から基板面に垂直に伸 ばした線と接触面との交点から接触面端までの最短長さ Xが 1 00 jumヒなる多 孔性光電変換層 3を有する色素増感型太陽電池モジュールを作製した。 得られた 色素増感型太陽電池モジュールは、 短絡電流密度 1 1. O SmA/cm^ 開放 電圧値 6. 50V、 FF 0. 5 3、 モジュール変換効率 3. 82%であった。
(実施例 3 )
実施例 1に準じて、 無次元数 Kが 0. 02、 対向面の端から基板面に垂直に伸 ばした線と接触面との交点から接触面端までの最短長さ Xが 330〃m、 膜厚が 1 0〃mとなる多孔性光電変換層 3を有する色素增感型太陽電池モジュールを作 製した。 得られた色素増感型太陽電池モジュールの性能は表 1に示す結果となつ た。
(実施例 4)
実施例 1に準じて、 無次元数 Kが 0. 07、 対向面の端から基板面に垂直に伸 ばした線と接触面との交点から接触面端までの最短長さ Xが 1 5 0 zm、 膜厚が 1 0〃 mとなる多孔性光電変換層 3を有する色素増感型太陽電池モジュ一ルを作 製した。 得られた色素増感型太陽電池モジュールの性能は表 1に示す結果となつ た。
(実施例 5)
実施例 1に準じて、 無次元数 Kが 0. 04、 対向面の端から基板面に垂直に伸 ばした線と接触面との交点から接触面端までの最短長さ Xが 5 00 m、 膜厚が 2 0 / mとなる多孔性光電変換層 3を有する色素増感型太陽電池モジュ一ルを作 製した。 得られた色素増感型太陽電池モジュールの性能は表 1に示す結果となつ た。
(実施例 6)
実施例 1に準じて、 無次元数 Kが 0. 1 0、 対向面の端から基板面に垂直に伸 ばした線と接触面との交点から接触面端までの最短長さ Xが 200〃m、 膜厚が 20 mとなる多孔性光電変換層 3を有する色素増感型太陽電池モジュールを作 製した。 得られた色素增感型太陽電池モジュールの性能は表 1に示す結果となつ た。
(比較例 2)
比較例 1に準じて、 無次元数 Kが 1、 膜厚が 10 zmとなる多孔性光電変換層 3を有する色素増感型太陽電池モジュ一ルを作製した。 得られた色素増感型太陽 電池モジュールの性能は表 1に示す結果となった。
(比較例 3)
比較例 1に準じて、 無次元数 Kが 1、 膜厚が 20 zmとなる多孔性光電変換層 3を有する色素増感型太陽電池モジュ一ルを作製した。 得られた色素増感型太陽 電池モジュールの性能は表 1に示す結果となった。
Figure imgf000024_0001
以上のように、 実施例の集積化された色素増感型太陽電池モジュールは、 10 cmx 10 cm程度の小さいモジュールであっても、 本発明の構成を有すること で、 変換効率が向上した。 更に、 単位セルの色素増感型太陽電池の変換効率も向 上しているため、 lmx lm程度の大型化に有効な構造であることがわかった。 本発明によれば、 従来より変換効率が向上し、 製造工程が簡易であり、 低コス トであり、 更に変換効率の高い色素増感型太陽電池及びこれを用いた色素増感型 太陽電池モジュールを作製できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 第一支持体と第一導電層からなる基板と、 第一導電層上に、 色素を吸着させ た多孔性光電変換層、 キャリア輸送層、 第二導電層と第二支持体を順次積層した 積層体とからなり、 多孔性光電変換層が、 基板との接触面長さと異なる対向面長 さを有する色素増感型太陽電池。
2 . 上記多孔性光電変換層が、 該層の周辺領域の端部において、 傾斜面を有する 請求項 1に記載の色素増感型太陽電池。
3 . 上記多孔性光電変換層が、 該層の周辺領域の端部において、 曲面部を有する 請求項 1に記載の色素増感型太陽電池。
4 . 上記色素増感型太陽電池を構成する多孔性光電変換層の膜厚が、 式 (1 )
K = XV X 2 + Y 2
(ここで、 Xは前記対向面の端から基板面に垂直に伸ばした線と前記接触面との 交点から前記接触面端までの最短長さであり、 Υは多孔性光電変換層の膜厚であ る。 )
で表される無次元数 Κが 0 . 1 5以下を満たす膜厚である多孔性光電変換層の形 状を有する請求項 1に記載の色素増感型太陽電池。
5 . 上記無次元数 Κが、 0 . 0 5以下である請求項 4に記載の色素増感型太陽電 池。
6 . 多孔性光電変換層が、 スクリーン印刷により形成された層であることを特徴 とする請求項 1に記載の色素増感型太陽電池。
7 . 請求項 1に記載の色素増感型太陽電池を複数個配置した色素増感型太陽電池 モジュールであって、 色素増感型太陽電池の第一導電層と、 それに隣接する他の 色素增感型太陽電池の第二導電層とを接触させることにより、 色素増感型太陽電 池を直列接続させて集積化させてなる色素増感型太陽電池モジュール。
8 . 隣り合う色素増感型太陽電池の多孔性光電変換層の端部が、 平行でない請求 項 7に記載の色素増感型太陽電池モジュール。
9 . 多孔性光電変換層及び/又は第二導電層が、 スクリーン印刷により形成され た層である請求項 7に記載の色素増感型太陽電池モジュ一ル。
1 0 . 色素増感型太陽電池が、 多孔性光電変換層と第二導電層との間に多孔性絶 縁層を有する請求項 7に記載の色素増感型太陽電池モジュール。
1 1 . 多孔性絶縁層が、 スクリーン印刷により形成された層である請求項 7〜1 0いずれか 1つに記載の色素増感型太陽電池モジュール。
1 2 . 多孔性光電変換層、 多孔性絶縁層及び第二導電層が、 それそれの前駆体層 を積層させた後、 同時焼結させることにより作製された層である請求項 9に記載 の色素増感型太陽電池モジュール。
PCT/JP2003/012805 2002-10-15 2003-10-06 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール WO2004036683A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003271105A AU2003271105A1 (en) 2002-10-15 2003-10-06 Sensitized dye solar cell and sensitized dye solar cell module
JP2004544922A JP4278615B2 (ja) 2002-10-15 2003-10-06 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
US11/099,564 US7851699B2 (en) 2002-10-15 2005-04-06 Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300801 2002-10-15
JP2002-300801 2002-10-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/099,564 Continuation US7851699B2 (en) 2002-10-15 2005-04-06 Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004036683A1 true WO2004036683A1 (ja) 2004-04-29

Family

ID=32104997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012805 WO2004036683A1 (ja) 2002-10-15 2003-10-06 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7851699B2 (ja)
JP (1) JP4278615B2 (ja)
AU (1) AU2003271105A1 (ja)
WO (1) WO2004036683A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302907A (ja) * 2006-06-12 2006-11-02 Sharp Corp 光電極、およびそれを用いた色素増感太陽電池、色素増感太陽電池モジュール
WO2012070562A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 シャープ株式会社 光電変換素子およびその製造方法
US8581095B2 (en) 2004-08-04 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectrode, and dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module using the same
JP2018056233A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 積水化学工業株式会社 太陽電池
CN109372167A (zh) * 2018-12-13 2019-02-22 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种用于光伏幕墙的光伏组件

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523549B2 (ja) 2006-01-18 2010-08-11 シャープ株式会社 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
DE102006048408A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle
JP2009099476A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法
JP2009110796A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器
ES2555205T3 (es) * 2007-12-12 2015-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Módulo de célula solar fotosensibilizada y método para la fabricación del mismo
JP5252929B2 (ja) * 2008-01-16 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 色素増感太陽電池及びその製造方法
PT104282A (pt) * 2008-12-05 2010-06-07 Univ Do Porto Processo de selagem com vidro de células solares dsc
US8774573B2 (en) 2009-02-20 2014-07-08 OmniPV, Inc. Optical devices including resonant cavity structures
US20100224248A1 (en) * 2009-02-20 2010-09-09 John Kenney Solar Modules Including Spectral Concentrators and Related Manufacturing Methods
US20100236625A1 (en) * 2009-02-20 2010-09-23 John Kenney Solar Modules Including Spectral Concentrators and Related Manufacturing Methods
JP4683396B2 (ja) * 2009-04-30 2011-05-18 シャープ株式会社 多孔質電極、色素増感太陽電池、および色素増感太陽電池モジュール
US7829783B2 (en) * 2009-05-12 2010-11-09 Miasole Isolated metallic flexible back sheet for solar module encapsulation
US7960643B2 (en) * 2009-05-12 2011-06-14 Miasole Isolated metallic flexible back sheet for solar module encapsulation
US20110214716A1 (en) * 2009-05-12 2011-09-08 Miasole Isolated metallic flexible back sheet for solar module encapsulation
US20110139224A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Miasole Oriented reinforcement for frameless solar modules
US20110036389A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Miasole Cte modulated encapsulants for solar modules
US20110036390A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Miasole Composite encapsulants containing fillers for photovoltaic modules
US20110308606A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Feng-Chien Hsieh Solar cell of improved photo-utilization efficiency
JP2012014849A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールおよびその製造方法
JP2014011409A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sony Corp 発電制御装置および発電制御方法
CN107004510B (zh) * 2015-02-04 2018-12-14 株式会社藤仓 光电转换元件
US20180261398A1 (en) * 2015-09-25 2018-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354494A (en) * 1976-10-28 1978-05-17 Seiko Epson Corp Photo cell
JPS57148862U (ja) * 1981-03-16 1982-09-18
WO1997016838A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne A battery of photovoltaic cells and process for manufacturing the same
JPH11168230A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toyota Motor Corp 光電変換装置
JPH11288745A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nikon Corp フレキシブル湿式太陽電池とその製造方法
JP2000285976A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、太陽電池および太陽電池モジュール
JP2001357897A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換モジュール
JP2002093475A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池セルおよびそれを用いた色素増感型太陽電池モジュール、およびそれらの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257156A (en) * 1979-03-09 1981-03-24 General Electric Company Method for thermo-compression diffusion bonding each side of a substrateless semiconductor device wafer to respective structured copper strain buffers
US4260429A (en) * 1980-05-19 1981-04-07 Ses, Incorporated Electrode for photovoltaic cell
JPS56116673A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Sharp Corp Amorphous thin film solar cell
DE3013991A1 (de) * 1980-04-11 1981-10-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Grossflaechige photovoltaische zelle
JPS57148862A (en) 1981-03-11 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Color picture tube
US4754544A (en) * 1985-01-30 1988-07-05 Energy Conversion Devices, Inc. Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays
US4759951A (en) * 1985-09-25 1988-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Heat-treating Cd-containing photoelectric conversion film in the presence of a cadmium halide
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
CA2024662A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-09 Robert Oswald Monolithic series and parallel connected photovoltaic module
EP0525070B1 (en) 1990-04-17 1995-12-20 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Photovoltaic cells
JPH0513733A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Canon Inc 半導体装置、及びその製造方法
JPH05175527A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Honda Motor Co Ltd 光電変換素子及びこれを含むタンデム型太陽電池
JP3078936B2 (ja) * 1992-12-28 2000-08-21 キヤノン株式会社 太陽電池
US5538902A (en) * 1993-06-29 1996-07-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating a photovoltaic device having a three-dimensional shape
US5639314A (en) * 1993-06-29 1997-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device including plural interconnected photoelectric cells, and method of making the same
DE69839541D1 (de) * 1997-06-23 2008-07-10 Sharp Kk Organische photoempfindliche Farbstoffe enthaltendes photoelektrisches Material und dessen Herstellungsverfahren
US6538194B1 (en) * 1998-05-29 2003-03-25 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Photoelectric cell and process for producing metal oxide semiconductor film for use in photoelectric cell
JP4440359B2 (ja) 1998-09-17 2010-03-24 大日本印刷株式会社 有機太陽電池の製造方法
US6300559B1 (en) * 1999-03-25 2001-10-09 Showa Denko Kabushiki Kaisha Dye-sensitization-type photoelectric conversion element
AUPP953999A0 (en) * 1999-03-30 1999-04-29 Sustainable Technologies Australia Limited Methods to manufacture single cell and multi-cell regenerative photoelectrochemical devices
US6291763B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
JP4414036B2 (ja) * 1999-12-27 2010-02-10 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池の作製方法
JP4477729B2 (ja) * 2000-01-19 2010-06-09 シャープ株式会社 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
US6479745B2 (en) * 2000-01-26 2002-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing the same
US7145071B2 (en) * 2002-12-11 2006-12-05 General Electric Company Dye sensitized solar cell having finger electrodes
JP4523549B2 (ja) * 2006-01-18 2010-08-11 シャープ株式会社 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
CN101485037B (zh) * 2006-07-06 2011-06-15 夏普株式会社 染料敏化太阳能电池组件及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354494A (en) * 1976-10-28 1978-05-17 Seiko Epson Corp Photo cell
JPS57148862U (ja) * 1981-03-16 1982-09-18
WO1997016838A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne A battery of photovoltaic cells and process for manufacturing the same
JPH11168230A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toyota Motor Corp 光電変換装置
JPH11288745A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Nikon Corp フレキシブル湿式太陽電池とその製造方法
JP2000285976A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、太陽電池および太陽電池モジュール
JP2001357897A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換モジュール
JP2002093475A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池セルおよびそれを用いた色素増感型太陽電池モジュール、およびそれらの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8581095B2 (en) 2004-08-04 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectrode, and dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module using the same
JP2006302907A (ja) * 2006-06-12 2006-11-02 Sharp Corp 光電極、およびそれを用いた色素増感太陽電池、色素増感太陽電池モジュール
JP4601582B2 (ja) * 2006-06-12 2010-12-22 シャープ株式会社 光電極、およびそれを用いた色素増感太陽電池、色素増感太陽電池モジュール
WO2012070562A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 シャープ株式会社 光電変換素子およびその製造方法
JP5956929B2 (ja) * 2010-11-24 2016-07-27 シャープ株式会社 光電変換素子およびその製造方法
JP2018056233A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 積水化学工業株式会社 太陽電池
CN109372167A (zh) * 2018-12-13 2019-02-22 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种用于光伏幕墙的光伏组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278615B2 (ja) 2009-06-17
AU2003271105A1 (en) 2004-05-04
US20050257826A1 (en) 2005-11-24
US7851699B2 (en) 2010-12-14
JPWO2004036683A1 (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278615B2 (ja) 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP5377327B2 (ja) 光増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5422645B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP3717506B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
EP2432069B1 (en) Porous electrode, dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module
WO2008004556A1 (fr) Module de cellule solaire sensible aux colorants et procédé de fabrication correspondant
EP2451005A1 (en) Wet type solar battery module
JP4448478B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP2005251736A (ja) 光電変換素子およびそれを用いた光電池、ならびに電子機器の筐体
JP5086520B2 (ja) 光電変換素子モジュール
JP2006134870A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法ならびに色素増感太陽電池モジュール
JP5162346B2 (ja) 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
JP2005285472A (ja) 光電変換装置
JP5162347B2 (ja) 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
JP4777592B2 (ja) 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2005100875A (ja) 光電変換素子モジュール
JP2005285473A (ja) 光電変換装置
JP4892186B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP4897226B2 (ja) 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
JP5364999B2 (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池モジュール
JP4347593B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4497999B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP5758400B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2005091425A1 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2012086377A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュールならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11099564

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004544922

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase