JP2010255813A - 樹脂部品の締結構造 - Google Patents

樹脂部品の締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010255813A
JP2010255813A JP2009109423A JP2009109423A JP2010255813A JP 2010255813 A JP2010255813 A JP 2010255813A JP 2009109423 A JP2009109423 A JP 2009109423A JP 2009109423 A JP2009109423 A JP 2009109423A JP 2010255813 A JP2010255813 A JP 2010255813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fastening
fastening structure
roof panel
resin part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009109423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226601B2 (ja
JP2010255813A5 (ja
Inventor
Hirotaka Inaba
博隆 稲葉
Shinichi Morita
慎一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009109423A priority Critical patent/JP5226601B2/ja
Priority to PCT/JP2010/051093 priority patent/WO2010125837A1/ja
Priority to EP10769537.1A priority patent/EP2426365B1/en
Priority to US13/256,857 priority patent/US8827588B2/en
Publication of JP2010255813A publication Critical patent/JP2010255813A/ja
Publication of JP2010255813A5 publication Critical patent/JP2010255813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226601B2 publication Critical patent/JP5226601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0657Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the plates providing a raised structure, e.g. of the doghouse type, for connection with the clamps or clips of the other plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/0007Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings
    • B60J7/0015Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings roller blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/048Connections therefor, e.g. joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/45Flexibly connected rigid members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/75Joints and connections having a joining piece extending through aligned openings in plural members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】樹脂部品が熱伸縮によって傾き方向へ変位したとしても、この傾き方向への変位を良好に吸収することができ、金属部品と樹脂部品と締結部分に作用する応力を抑制して締結部分の損傷を防止することができる樹脂部品の締結構造を提供する。
【解決手段】金属部品20と樹脂部品30とを締結する樹脂部品の締結構造であって、金属部品20には取付部22が形成される。樹脂部品30には取付部22に対向する連結部33が形成される。取付部22と連結部33とが、長孔37と、この長孔37に挿通される締結部材41によって締結されると共に、締結部材41の軸方向へは弾性部材51を介して設定変位量の範囲内で変位可能とされる。樹脂部品30の熱伸縮方向への変位を長孔37と弾性部材51の弾性変形によって吸収する構成にしてある。
【選択図】図3

Description

この発明は金属部品と樹脂部品とを締結する樹脂部品の締結構造に関する。
従来、金属部品と樹脂部品とを締結する樹脂部品の締結構造としては、例えば特許文献1に開示されている。
これにおいては、樹脂部品としてのサイドカバーの裏面にボックス部が形成され、ナットを固定したリテーナプレートに係止片と抜け止め用突起片が形成される。そして、ボックス部に差し込まれたリテーナプレートが、係止片と抜け止め用突起片によって固定された状態で、金属部品としての車体パネルの貫通孔を通して締結ボルトが挿通され、この締結ボルトがリテーナプレートのナットにねじ込まれることで、金属部品としての車体パネルに、樹脂部品としてのサイドカバーが締結されるようになっている。
特開平4−368249号公報
ところで、金属部品と樹脂部品とは熱膨張率が異なることから、温度変化が生じた場合、金属部品と樹脂部品との熱伸縮の差によって締結ボルトによる金属部品と樹脂部品と締結部分に応力が作用し、これによって締結部分が損傷されることが想定される。
このため、金属部品と樹脂部品と締結部分において、締結ボルトが挿通される孔を長孔にして樹脂部品の熱伸縮を吸収することが考えられる。
しかしながら、樹脂部品が、例えば車両の樹脂製ルーフパネル(パノラマルーフパネル)である場合には、樹脂部品が熱伸縮によって、一方向(面方向)に変位にすると共に、傾き方向へも変位する。
このため、締結ボルトが挿通される孔を長孔にしたとしても、樹脂部品の熱伸縮によって、金属部品と樹脂部品と締結部分に応力が作用し、これによって締結部分が損傷されることが想定される。
この発明の目的は、前記問題点に鑑み、樹脂部品が熱伸縮によって傾き方向へ変位したとしても、この傾き方向への変位を良好に吸収することができ、金属部品と樹脂部品と締結部分に作用する応力を抑制して締結部分の損傷を防止することができる樹脂部品の締結構造を提供することである。
前記課題を解決するために、この発明の請求項1に係る樹脂部品の締結構造は、金属部品と樹脂部品とを締結する樹脂部品の締結構造であって、
前記金属部品には取付部が形成され、
前記樹脂部品には前記取付部に対向する連結部が形成され、
前記取付部と前記連結部とが、長孔と、この長孔に挿通される締結部材によって締結されると共に、前記締結部材の軸方向へは弾性部材を介して設定変位量の範囲内で変位可能とされ、前記樹脂部品の熱伸縮方向への変位を前記長孔と前記弾性部材の弾性変形によって吸収する構成にしてあることを特徴とする。
前記構成によると、樹脂部品が熱伸縮による一方向の変位が長孔によって吸収され、傾き方向の変位が弾性部材の弾性変形によって吸収される。
このように樹脂部品が熱伸縮による変位を吸収することによって、金属部品と樹脂部品と締結部分に樹脂部品の熱伸縮による応力が作用することを抑制して締結部分の損傷を防止することができる。
また、金属部品と樹脂部品とを締結した状態において、樹脂部品の締結部材の軸方向へのがたつきを弾性部材の弾性力によって防止することができる。このため、金属部品と樹脂部品とを安定よく締結して保持することができる。
請求項2に係る樹脂部品の締結構造は、請求項1に記載の樹脂部品の締結構造であって、
前記樹脂部品は、三次元の湾曲面をなす板状に形成され、その一側面の周縁部近傍に複数の連結部が配置され、
前記長孔は、前記複数の連結部にそれぞれ形成されると共に、前記樹脂部品の中心部に対し放射状をなして形成されていることを特徴とする。
前記構成によると、三次元の湾曲面をなす板状に形成された樹脂部品は、熱伸縮によって傾き方向へ変位しやすくなる。
この際、樹脂部品の熱伸縮による変位を長孔と弾性部材の弾性変形によって良好に吸収することができる。
請求項3に係る樹脂部品の締結構造は、請求項1又は2に記載の樹脂部品の締結構造であって、
前記締結部材は締結ボルトによって構成され、
前記締結ボルトは、前記長孔を通して取付部に挿通され、前記締結ボルトの雄ねじにナットが締め付けられることで前記金属部品と前記樹脂部品とを締結する構成にしてあることを特徴とする。
前記構成によると、樹脂部品の連結部に形成された長孔を通して金属部品の取付部に挿通された締結ボルトの雄ねじに対しナットを締め付けることによって、金属部品と樹脂部品とを容易に締結することができる。
請求項4に係る樹脂部品の締結構造は、請求項3に記載の樹脂部品の締結構造であって、
前記締結ボルトの頭部下面の首部は、前記長孔に回り止めされて挿通される角軸状に形成されていることを特徴とする。
前記構成によると、締結ボルトの頭部下面の首部が角軸状に形成されて連結部の長孔に回り止めされて挿通されることによって、締結ボルトの雄ねじに対するナットの締め付け作業が容易となり、金属部品と樹脂部品とを締め付け不良なく確実に締結することができる。
請求項5に係る樹脂部品の締結構造は、請求項4に記載の樹脂部品の締結構造であって、
前記弾性部材は、ばね板材が折返し状に屈曲された板ばねによって形成されると共に、その一辺の座板部が前記取付部に接して配置され、他辺の押圧部が前記連結部に圧接状態で配置され、
前記押圧部には、前記首部に回り止めされて挿通される挿通部が形成されていることを特徴とする。
前記構成によると、弾性部材としての板ばねは、コイルばねと比較して軸方向の寸法を容易に短縮化することができるため、金属部品の取付部と樹脂部品の連結部との間の限られたスペース内に容易に配置することができる。
また、板ばねの他辺の押圧部に形成された挿通部が締結ボルトの角軸状の首部に回り止めされて挿通されることによって、締結ボルトの軸回り対し板ばねが不測に回動することを防止することができる。
このため、板ばねの他辺の押圧部を常に一定の姿勢で樹脂部品の連結部に圧接させることができる。
この発明の実施例1に係る樹脂部品としての樹脂製ルーフパネルを示す平面図である。 同じく樹脂製ルーフパネルが車両ボディに組み付けられた状態を示す図1のII−II線に基づく断面図である。 同じく金属部品としてのサンシェードハウジングに樹脂製ルーフパネルが締結ボルトによって締結された状態を拡大して示す断面図である。 同じく図3のIV−IV線に基づく断面図である。 同じく締結部材としての締結ボルトと弾性部材としての板ばねとが分離された状態を示す斜視図である。 この発明の実施例2に係る金属部品としてのサンシェードハウジングと、樹脂部品としての樹脂製ルーフパネルと、締結部材としての弾性部材を備えた締結ボルト及びナットが分離された状態を示す斜視図である。 同じく締結状態を示す断面図である。 同じく図7のVIII−VIII線に基づく断面図である。 この発明の実施例3に係る金属部品としてのサンシェードハウジングと、樹脂部品としての樹脂製ルーフパネルと、締結部材としての締結ボルトと、弾性部材を備えたナットが分離された状態を示す斜視図である。 同じく締結状態を示す断面図である。 この発明の実施例4に係る金属部品としてのサンシェードハウジングと、樹脂部品としての樹脂製ルーフパネルと、かしめリベットと、弾性部材としての板ばねとが分離された状態を示す斜視図である。 同じく締結状態を示す断面図である。
この発明を実施するための形態について実施例にしたがって説明する。
この発明の実施例1に係る樹脂部品の締結構造を図1〜図5にしたがって説明する。
この実施例1においては、金属部品が車両室内の天井部に配置されるサンシェードハウジング20であり、樹脂部品が樹脂製ルーフパネル(パノラマルーフ)30である場合を例示する。
図1と図2に示すように、車両ボディの天井部には、前後左右の各ルーフレールパネル11で囲まれた窓開口部が形成され、この窓開口部には樹脂製ルーフパネル30が装着されて密閉される。
車室内には、樹脂製ルーフパネル30の下方に位置して金属部品としてのサンシェードハウジング20が吊り下げ状に配設されている。
そして、この実施例1に係る樹脂部品の締結構造は、樹脂製ルーフパネル30の下方にサンシェードハウジング20を吊り下げ状に締結する。
図2と図3に示すように、サンシェードハウジング20は、金属材、例えば、アルミ合金等の押出成形により所要とする横断面形状に形成された前後左右の枠材が方形枠状に枠組みされることによって形成される。
サンシェードハウジング20の車幅方向両側部の枠部には、レール部21が形成されると共に、そのレール部21の車幅方向の外側には、フランジ状の取付部22が一体に形成されている。また、サンシェードハウジング20の前後の両枠部においても、同様にしてフランジ状の取付部が形成されている。
そして、サンシェード25がサンシェードハウジング20の左右の両枠部のレール部21に沿って車両の前後方向へスライド可能に設けられる。
なお、周知のように、サンシェード25は、樹脂製ルーフパネル30を透して入射する光を遮光する。
図2に示すように、樹脂製ルーフパネル30は、その主体部をなす透明樹脂材により形成されたパネル部31と、このパネル部31の下面周縁部に沿って環状をなし不透明樹脂材により形成(二色成形)された周縁枠部32とを一体に備えている。
また、樹脂製ルーフパネル30は、そのパネル部31の周縁部近傍の下面が接着材28等によってルーフレールパネル11の接合フランジ12上に固定されると共に、パネル部31の外周縁には、軟質樹脂、ゴム等の弾性体よりなるルーフモール16が装着されている。そして、ルーフモール16の周縁から張出状に形成されたシールリップ17をルーフレールパネル11の上部段差面に弾接させてパネル部31の周縁部近傍の見栄えを向上させている。
また、この実施例1において、樹脂製ルーフパネル30のパネル部31は、パネル上面の中心部が高く周縁部に向けてしだいに低くなる三次元の湾曲面をなす板状に形成されている。
図2と図3に示すように、樹脂製ルーフパネル30の周縁枠部32の下面には、サンシェードハウジング20の取付部22の上方に対向する複数の連結部33が周縁枠部32の下面の周方向に適宜の間隔を隔てて形成されている。
図3と図4に示すように、複数の連結部33は、樹脂製ルーフパネル30の中心部に向けてそれぞれ開口された箱形状に形成され、これら連結部33の底板部をなす連結板部36には、樹脂製ルーフパネル30の中心部に対し放射状をなして延びる長孔37が形成されている。また、長孔37は連結部33の開口部と同方向の一端が開口された切り欠き状であってもよい。
なお、サンシェードハウジング20の取付部22には、複数の長孔37にそれぞれ対応する位置に複数の取付孔23がそれぞれ貫設されている。
図3〜図5に示すように、この実施例1では、サンシェードハウジング20の取付部22と、樹脂製ルーフパネル30の連結部33とを締結する締結部材として締結ボルト41が用いられている。
締結ボルト41は、下面に首部43を有する頭部42と、外周面に雄ねじ45が形成される雄ねじ軸部44とを備えている。また、締結ボルト41の首部43は、連結部33の長孔37に回り止めされて挿通される角軸状に形成されている。
締結ボルト41の首部43と軸部44との間には、座金55がかしめ等によって固定されている。
そして、図3に示すように、締結ボルト41は、樹脂製ルーフパネル30の連結部33の長孔37を通してサンシェードハウジング20の取付部22の取付孔23に挿通され、軸部44の雄ねじ45にナット46が締め付けられることで、サンシェードハウジング20に樹脂製ルーフパネル30が締結されるようになっている。
図3に示すように、サンシェードハウジング20の取付部22と樹脂製ルーフパネル30の連結部33とが締結ボルト41とナット46によって締結された状態において、樹脂製ルーフパネル30は、締結ボルト41の軸方向へは弾性部材としての板ばね51を介して設定変位量の範囲内で変位可能とされている。
この実施例1において、図5に示すように、板ばね51は、ばね板材が折返し状に屈曲されて形成され、その一辺を座板部52とし、他辺を押圧部53としている。
また、座板部52には、締結ボルト41の軸部44の側方から差し込み可能にU字状に切り込まれた挿通部52aが形成されている。
さらに、板ばね51の押圧部53には、締結ボルト41の角軸状の首部43の側方から差し込み可能にU字状に切り込まれ、かつ首部43に回り止めされる挿通部53aが形成されている。
そして、板ばね51は、図3と図4に示すように、締結ボルト41の側方から組み付けられ、座板部52がサンシェードハウジング20の取付部22上面と締結ボルト41の座金55との間に差し込まれた状態で取付部22の上面に接する。
また、押圧部53は、締結ボルト41の首部43に回り止めされて差し込まれた状態で樹脂製ルーフパネル30の連結部33の連結板部36の下面に常時圧接している。
この実施例1においては、図3に示すように、板ばね51が組み付けられた状態で、板ばね51の押圧部53の軸方向への弾性変位量が、押圧部53と座金55との間の隙間Sによって設定される。そして、板ばね51の弾性変形による設定変位量(隙間Sの寸法)の範囲内で樹脂製ルーフパネル30が傾き可能となっている(図3の二点鎖線参照)。
この実施例1に係る樹脂部品の締結構造は上述したように構成される。
したがって、図2に示すように、車両ボディの前後左右の各ルーフレールパネル11で囲まれた窓開口部に樹脂製ルーフパネル30が装着される。
図3に示すように、サンシェードハウジング20の取付部22と樹脂製ルーフパネル30の連結部33とが締結ボルト41とナット46によって締結された状態において、樹脂製ルーフパネル30が熱伸縮、例えば、熱膨張すると、図3の二点鎖線で示すように、樹脂製ルーフパネル30は、その中心部が上方へ変位する(膨れあがる)ようにして変形する。
樹脂製ルーフパネル30の熱膨張による一方向(中心側に向かう方向)の変位は、長孔37によって吸収される。
また、樹脂製ルーフパネル30の傾き方向の変位は、板ばね51が隙間Sの範囲内において弾性変形することによって吸収される。
このように、樹脂製ルーフパネル30の熱伸縮による変位を吸収することによって、金属部品としてのサンシェードハウジング20と樹脂部品としての樹脂製ルーフパネル30と締結部分(取付部22、連結部33、締結ボルト41及びナット46)に対し樹脂製ルーフパネル30の熱伸縮による応力が作用することを抑制することができる。このため、締結部分、特に、樹脂製ルーフパネル30の連結部33の損傷を防止することができる。
また、サンシェードハウジング20の取付部22と樹脂製ルーフパネル30の連結部33とが締結ボルト41とナット46によって締結された状態において、サンシェードハウジング20と樹脂製ルーフパネル30との締結ボルト41の軸方向への相対的ながたつきを板ばね51の弾性力によって防止することができる。このため、サンシェードハウジング20と樹脂製ルーフパネル30とを安定よく締結して保持することができると共に、がたつきによる異音の発生を防止することができる。
また、熱伸縮によって、傾き方向へ変位しやすい三次元の湾曲面をなす樹脂製ルーフパネル30の締結構造に採用することによって、効果が顕著となる。
締結部材として締結ボルト41を用い、この締結ボルト41を樹脂製ルーフパネル30の連結部33の長孔37を通してサンシェードハウジング20の取付部22の取付孔23に挿通して、雄ねじ45にナット46を締め付けることによって、容易に締結することができる。
また、締結ボルト41の首部43が角軸状に形成されて樹脂製ルーフパネル30の連結部33の長孔37に回り止めされて挿通されることによって、締結ボルト41の雄ねじ45に対するナット46の締め付け作業が容易となる。
また、弾性部材としての板ばね51は、コイルばねと比較して軸方向の寸法を容易に短縮化することができるため、サンシェードハウジング20の取付部22と樹脂製ルーフパネル30の連結部33との間の限られたスペース内に容易に配置することができる。
また、板ばね51の押圧部53に形成された挿通部53aが締結ボルト41の首部43に回り止めされて挿通されることによって、締結ボルト41の軸回り対し板ばね51が不測に回動することを防止することができる。
このため、板ばね51の押圧部53を常に一定の姿勢でかつ安定した押圧力で樹脂製ルーフパネル30の連結部33の連結板部36下面に圧接させることができる。
次に、この発明の実施例2に係る樹脂部品の締結構造を図6〜図8にしたがって説明する。
図6〜図8に示すように、この実施例2においては、樹脂製ルーフパネル130の連結部133、締結部材及び弾性部材の構成を変更したものである。
すなわち、この実施例2において、樹脂製ルーフパネル130の周縁枠部132の下面には、実施例1と同様にして構成されたサンシェードハウジング20の取付部22の上方に対向する複数の連結部133が周縁枠部132の下面の周方向に適宜の間隔を隔てて形成されている。
図6〜図8に示すように、連結部133は、樹脂製ルーフパネル130の中心部に向けてそれぞれ開口された箱形状に形成され、これら連結部133の底板部をなす連結板部136には、樹脂製ルーフパネル130の中心部に対し放射状をなして延びる長孔137が形成されている。
この実施例2において、長孔137は連結部133の開口部と同方向の一端が開口された切り欠き状に形成されている。
図6〜図8に示すように、弾性部材150は、ばね板材によって形成されると共に、座板部151と、この座板部151の両側縁から上方に向けて直角状に折り曲げられかつ樹脂製ルーフパネル130の連結部133の長孔137に回り止めされて移動可能に嵌挿される側板部152と、これら両側板部152からそれぞれ張り出されると共に、折返し状に屈曲されることで連結部133の連結板部136を弾性変形可能に挟持する両弾性挟持部153とを備えている。
また、座板部151の中央部には、締結部材としての締結ボルト141の軸部144が上方から嵌挿されて下向きに突出され、この状態で締結ボルト141の頭部142が座板部151の上面に溶着等によって固着されている。
そして、座板部151に締結ボルト141が配設された弾性部材150の両弾性挟持部153が樹脂製ルーフパネル130の連結部133の連結板部136に差し込まれながら、両側板部152が連結部133に挿通された状態で、締結ボルト141の軸部144がサンシェードハウジング20の取付部22の取付孔23に挿通され、軸部144の雄ねじ145にナット146が締め付けられることで、サンシェードハウジング20に樹脂製ルーフパネル130が締結されるようになっている。
この実施例2に係る樹脂部品の締結構造は上述したように構成される。
したがって、この実施例2において、樹脂製ルーフパネル130の熱膨張による一方向(中心側に向かう方向)の変位は、長孔137によって吸収される。
また、樹脂製ルーフパネル130の傾き方向の変位は、弾性部材150の両弾性挟持部153が弾性変形することによって吸収される。
このように、樹脂製ルーフパネル130の熱伸縮による変位を吸収することによって、金属部品としてのサンシェードハウジング20と樹脂部品としての樹脂製ルーフパネル130と締結部分(取付部22、連結部133、締結ボルト141及びナット146)に対し樹脂製ルーフパネル130の熱伸縮による応力が作用することを抑制することができる。このため、締結部分、特に、樹脂製ルーフパネル130の連結部133の損傷を防止することができる。
次に、この発明の実施例3に係る樹脂部品の締結構造を図9と図10にしたがって説明する。
図9と図10に示すように、この実施例3においては、実施例2と同様にして構成される弾性部材150の座板部151の中央部上面にナット246が溶接によって固着されている。
そして、締結部材としての締結ボルト241の軸部244の雄ねじ部245がサンシェードハウジング20の取付部22の取付孔23の下方からこの取付孔23を通して弾性部材150のナット246にねじ込まれることで、サンシェードハウジング20に樹脂製ルーフパネル130が締結されるようになっている。
この実施例3のその他の構成は実施例2と同様に構成されるため、その説明は省略する。
この実施例3に係る樹脂部品の締結構造は上述したように構成される。
したがって、この実施例3においても、実施例2と同様の作用効果を奏する。
すなわち、樹脂製ルーフパネル130の熱膨張による一方向(中心側に向かう方向)の変位は、長孔137によって吸収される。
また、樹脂製ルーフパネル130の傾き方向の変位は、弾性部材150の両弾性挟持部153が弾性変形することによって吸収される。
次に、この発明の実施例4に係る樹脂部品の締結構造を図11と図12にしたがって説明する。
この実施例4においては、実施例2と同様にして構成される弾性部材150の座板部151の中央部に貫通孔151aが形成される。
また、サンシェードハウジング20の取付部22と樹脂製ルーフパネル130の連結部133とを弾性部材150を介して締結する締結部材としてかしめリベット240が用いられている。
このかしめリベット240は、リベット体241と、このリベット体241の軸端部からリベット体241の中心孔に嵌挿されたかしめ用ピン体245とを備えている。
そして、かしめリベット240が、サンシェードハウジング20の取付部22の取付孔23の下方からこの取付孔23を通して弾性部材150の貫通孔151aに挿通された状態で、かしめ用ピン体245の下端部を設定された引張力で引張してピン体245の頭部245aが強制的に引き下げられる。これによって、リベット体241の軸部が拡径方向へかしめられ、貫通孔151aよりも大径のかしめ部241aが形成されることで、サンシェードハウジング20に樹脂製ルーフパネル130が締結されるようになっている。
この実施例4のその他の構成は実施例2と同様に構成されるため、その説明は省略する。
この実施例4に係る樹脂部品の締結構造は上述したように構成される。
したがって、この実施例4においても、実施例2と同様の作用効果を奏する。
すなわち、樹脂製ルーフパネル130の熱膨張による一方向(中心側に向かう方向)の変位は、長孔137によって吸収される。
また、樹脂製ルーフパネル130の傾き方向の変位は、弾性部材150の両弾性挟持部153の弾性変形することによって吸収される。
なお、この発明は前記実施例1〜4に限定するものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。
例えば、前記実施例1〜4においては、金属部品がサンシェードハウジング20であり、樹脂部品が樹脂製ルーフパネル30(130)である場合を例示したが、例えば、金属部品が車両ボディ、ドア等を構成する金属製パネルであり、樹脂部品がバンパ、スポイラー、サイドモール、ドアプロテクタモール等であってもこの発明を実施可能である。
また、樹脂部品が長尺状に形成される場合においては、樹脂部品の長手方向両端部にこの発明の締結構造を採用することによって、金属部品と樹脂部品と締結部分に作用する応力を抑制して締結部分の損傷を防止することが可能である。
また、弾性部材としては、板ばねに換えてコイルばねであってもよく、軟質樹脂、ゴム等の弾性体であってもよい。
20 サンシェードハウジング(金属部品)
22 取付部
23 取付孔
30、130 樹脂製ルーフパネル(樹脂部品)
33、133 連結部
37、137 長孔
41 締結ボルト(締結部材)
51 板ばね(弾性部材)

Claims (5)

  1. 金属部品と樹脂部品とを締結する樹脂部品の締結構造であって、
    前記金属部品には取付部が形成され、
    前記樹脂部品には前記取付部に対向する連結部が形成され、
    前記取付部と前記連結部とが、長孔と、この長孔に挿通される締結部材によって締結されると共に、前記締結部材の軸方向へは弾性部材を介して設定変位量の範囲内で変位可能とされ、前記樹脂部品の熱伸縮方向への変位を前記長孔と前記弾性部材の弾性変形によって吸収する構成にしてあることを特徴とする樹脂部品の締結構造。
  2. 請求項1に記載の樹脂部品の締結構造であって、
    前記樹脂部品は、三次元の湾曲面をなす板状に形成され、その一側面の周縁部近傍に複数の連結部が配置され、
    前記長孔は、前記複数の連結部にそれぞれ形成されると共に、前記樹脂部品の中心部に対し放射状をなして形成されていることを特徴とする樹脂部品の締結構造。
  3. 請求項1又は2に記載の樹脂部品の締結構造であって、
    前記締結部材は締結ボルトによって構成され、
    前記締結ボルトは、前記長孔を通して取付部に挿通され、前記締結ボルトの雄ねじにナットが締め付けられることで前記金属部品と前記樹脂部品とを締結する構成にしてあることを特徴とする樹脂部品の締結構造。
  4. 請求項3に記載の樹脂部品の締結構造であって、
    前記締結ボルトの頭部下面の首部は、前記長孔に回り止めされて挿通される角軸状に形成されていることを特徴とする樹脂部品の締結構造。
  5. 請求項4に記載の樹脂部品の締結構造であって、
    前記弾性部材は、ばね板材が折返し状に屈曲された板ばねによって形成されると共に、その一辺の座板部が前記取付部に接して配置され、他辺の押圧部が前記連結部に圧接状態で配置され、
    前記押圧部には、前記首部に回り止めされて挿通される挿通部が形成されていることを特徴とする樹脂部品の締結構造。
JP2009109423A 2009-04-28 2009-04-28 樹脂部品の締結構造 Active JP5226601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109423A JP5226601B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 樹脂部品の締結構造
PCT/JP2010/051093 WO2010125837A1 (ja) 2009-04-28 2010-01-28 樹脂部品の締結構造
EP10769537.1A EP2426365B1 (en) 2009-04-28 2010-01-28 Fastening structure of resin member
US13/256,857 US8827588B2 (en) 2009-04-28 2010-01-28 Fastening structure of resin member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109423A JP5226601B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 樹脂部品の締結構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010255813A true JP2010255813A (ja) 2010-11-11
JP2010255813A5 JP2010255813A5 (ja) 2012-05-31
JP5226601B2 JP5226601B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43031993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109423A Active JP5226601B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 樹脂部品の締結構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8827588B2 (ja)
EP (1) EP2426365B1 (ja)
JP (1) JP5226601B2 (ja)
WO (1) WO2010125837A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503771A (ja) * 2010-12-23 2014-02-13 ルイア・グローバル・ファスナーズ・アクチェンゲゼルシャフト 保定装置を有するケージナット及びケージナットを製作するための方法
EP3219994A1 (en) 2016-03-18 2017-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fastening structure
JP2019113091A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社イノアックコーポレーション 車両用部品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011081348A1 (de) 2011-08-22 2013-02-28 Bos Gmbh & Co. Kg Dachfenstereinheit und Fahrzeug mit einer Dachfenstereinheit
EP2628617B1 (en) * 2012-02-20 2019-04-03 Yachiyo Industry Co., Ltd. Mounting structure for film-shaped electric device
JP2015038906A (ja) * 2012-02-27 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器、支持装置、取付構造
US20150076980A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Caterpillar Inc. Fastener assembly for a door
US10361967B2 (en) * 2014-09-17 2019-07-23 GM Global Technology Operations LLC Communication system using audio video bridging
DE102015204729A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Bombardier Transportation Gmbh Verbindungsanordnung zum Ausgleich fertigungs- und/oder montagebedingter Toleranzen zwischen Bauteilen
CN108216378B (zh) * 2016-12-21 2022-01-14 丰田自动车株式会社 车辆面板结构
JP6595521B2 (ja) 2017-02-08 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車体上部構造
EP3597460B1 (en) * 2018-07-17 2022-03-23 Webasto SE Vehicle roof comprising a shading arrangement and guide rails
JP6774999B2 (ja) * 2018-12-12 2020-10-28 本田技研工業株式会社 物品固定装置
US10843640B2 (en) * 2018-12-14 2020-11-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with locator device configured to maintain outer body panel alignment, and corresponding method
JP7205311B2 (ja) * 2019-03-06 2023-01-17 マツダ株式会社 車両のルーフ構造
JP7036279B2 (ja) * 2019-05-22 2022-03-15 三菱電機株式会社 化粧パネルの締結具
JP7367444B2 (ja) * 2019-10-10 2023-10-24 株式会社豊田自動織機 樹脂ウインドウ構造
US20210171140A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-10 Ford Global Technologies, Llc Setting bracket for bolster adjustment
CN113246700A (zh) * 2021-06-15 2021-08-13 东风柳州汽车有限公司 扣紧连接结构以及顶棚安装结构
DE102021207033B3 (de) * 2021-07-05 2022-08-11 Bos Gmbh & Co. Kg Glasdachanordnung für ein Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018253Y1 (ja) * 1970-05-13 1975-06-04
JPH0195486U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
JP2002283463A (ja) * 2001-01-17 2002-10-03 Bayer Ag 内部応力の低い複合構造物体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1363789A (en) * 1917-03-26 1920-12-28 Harry A S Howarth Crank-pin-lubricating means
US1631819A (en) * 1922-10-11 1927-06-07 James W Ivory Nut lock or fastener washer
US2278708A (en) * 1939-01-17 1942-04-07 Flex O Tube Company Method of making fastening devices
US2748906A (en) * 1951-11-05 1956-06-05 Tinnerman Products Inc Fastening device
JPS595630Y2 (ja) * 1976-05-19 1984-02-20 日産自動車株式会社 自動車ウインドのモ−ル取付けクリツプ
US4050771A (en) * 1976-07-01 1977-09-27 General Motors Corporation Threaded terminal assembly for dynamoelectric machine
US4437784A (en) * 1982-01-28 1984-03-20 Illinois Tool Works Inc. Adjustable shim system
JPS6341418Y2 (ja) 1987-03-24 1988-10-31
JP2500274B2 (ja) 1991-06-18 1996-05-29 鬼怒川ゴム工業株式会社 樹脂部品の取付構造
JPH0868414A (ja) 1994-08-26 1996-03-12 Piolax Inc スプリングナット
US7905695B2 (en) * 2007-11-16 2011-03-15 Raytheon Company Methods and apparatus for locking element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018253Y1 (ja) * 1970-05-13 1975-06-04
JPH0195486U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
JP2002283463A (ja) * 2001-01-17 2002-10-03 Bayer Ag 内部応力の低い複合構造物体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503771A (ja) * 2010-12-23 2014-02-13 ルイア・グローバル・ファスナーズ・アクチェンゲゼルシャフト 保定装置を有するケージナット及びケージナットを製作するための方法
EP3219994A1 (en) 2016-03-18 2017-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fastening structure
US10184503B2 (en) 2016-03-18 2019-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fastening structure
JP2019113091A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社イノアックコーポレーション 車両用部品
JP7034701B2 (ja) 2017-12-21 2022-03-14 株式会社イノアックコーポレーション 車両用部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2426365B1 (en) 2017-03-29
JP5226601B2 (ja) 2013-07-03
WO2010125837A1 (ja) 2010-11-04
EP2426365A4 (en) 2013-12-11
EP2426365A1 (en) 2012-03-07
US8827588B2 (en) 2014-09-09
US20120003034A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226601B2 (ja) 樹脂部品の締結構造
JP2010255813A5 (ja)
JP4518406B2 (ja) バンパー固定具及びバンパーの取付け構造
JP4502857B2 (ja) 車両用熱交換器の取付け構造
US7399157B2 (en) Cooling module arrangement with a sealing element
JP6147803B2 (ja) 車両構造
JP4076940B2 (ja) ガーニッシュの取付け構造及び取付け方法
JP6131675B2 (ja) ルーフレール
WO2011013195A1 (ja) バンパーの取付構造
US10889172B2 (en) Mounting portion structure of door mirror
JP2004345544A (ja) カウルカバ構造
JP5851388B2 (ja) リテーナとグロメットによる取付け構造
JP5024091B2 (ja) グロメット取付構造
JP5182262B2 (ja) 樹脂部品と金属部品とを締結する締結構造
JP6825019B2 (ja) 車体側部構造
JP7367444B2 (ja) 樹脂ウインドウ構造
JP6173202B2 (ja) 車両用ガーニッシュ
KR100857067B1 (ko) 아웃사이드미러 가장착 구조
JP2021066196A (ja) 樹脂パネルの取付構造
JP2005119487A (ja) 自動車用ベルトラインモール断面構造
JP2023110837A (ja) 取付部材
JP5499066B2 (ja) 車両用のルーフモール及びその取付構造
JP2010018117A (ja) ラジエータサポートカバー
JP2021066320A (ja) 樹脂パネルの取付構造
CN112918562A (zh) 车身结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250