JP2010235370A - ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法 - Google Patents

ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010235370A
JP2010235370A JP2009084159A JP2009084159A JP2010235370A JP 2010235370 A JP2010235370 A JP 2010235370A JP 2009084159 A JP2009084159 A JP 2009084159A JP 2009084159 A JP2009084159 A JP 2009084159A JP 2010235370 A JP2010235370 A JP 2010235370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imide
bis
fluorosulfonyl
fluorosulfuric acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009084159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527993B2 (ja
Inventor
Takeshi Kamiya
武志 神谷
Tsunetoshi Honda
常俊 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2009084159A priority Critical patent/JP5527993B2/ja
Priority to PCT/JP2010/002394 priority patent/WO2010113514A1/ja
Priority to US13/258,017 priority patent/US8337797B2/en
Priority to KR1020117022561A priority patent/KR101297471B1/ko
Priority to CN201080015550.0A priority patent/CN102378737B/zh
Priority to EP10758293.4A priority patent/EP2415710A4/en
Publication of JP2010235370A publication Critical patent/JP2010235370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527993B2 publication Critical patent/JP5527993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/093Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/083Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms
    • C01B21/084Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms containing also one or more oxygen atoms, e.g. nitrosyl halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】炭酸ガスの発生と反応熱を制御することが可能なビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法を提供する。
【解決手段】第1のフルオロ硫酸に尿素を反応させることなく混合して、未反応混合液を調製する工程と、加熱している第2のフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドに前記未反応混合液を滴下して反応させる工程と、を備えることを特徴とするビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法を採用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法に関するものである。
ビス(フルオロスルホニル)イミド((FSONH)は、イオン導伝材料やイオン液体のアニオン源として有用な物質であることが知られている。そして、ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法としては、下記の特許文献1及び特許文献2、並びに非特許文献1及び非特許文献2が知られている。
具体的に、非特許文献1には、尿素(CO(NH)とフルオロ硫酸(FSOH)とを混合した後に加熱して反応させる方法が開示されている。これにより、下記反応式(1)に示すような化学反応が生じ、ビス(フルオロスルホニル)イミド、硫酸アンモニウム(NHHSO)、フッ化水素(HF)及び炭酸ガス(CO)が生成される。生成したビス(フルオロスルホニル)イミド及び過剰に投入したフルオロ硫酸は減圧蒸留で回収することができる。
Figure 2010235370
また、非特許文献2には、ビス(クロロスルホニル)イミド((ClSONH)と三フッ化ヒ素(AsF)とを反応させる方法が開示されている。これにより、下記反応式(2)に示すような化学反応が生じ、ビス(フルオロスルホニル)イミド及び三塩化ヒ素(AsCl)が生成される。
Figure 2010235370
さらに、特許文献1及び特許文献2には、ビス(クロロスルホニル)イミドとフッ化カリウム(KF)とを反応させる方法が開示されている。これにより、下記反応式(3)に示すような化学反応が生じ、ビス(フルオロスルホニル)イミドと塩化カリウム(KCl)とが生成される。ここで、特許文献1に記載の方法では、ニトロメタン溶媒中でビス(クロロスルホニル)イミドをフッ化カリウムでフッ素置換する。一方、特許文献2に記載の方法では、有機溶媒中で塩基性触媒の存在下、ビス(クロロスルホニル)イミドをフッ化カリウムでフッ素置換する。
Figure 2010235370
特表2004−522681号公報 特開2007−182410号公報
Chem.Ber.95,246〜8(1962) アッペル及びアイゼンハウアー(Appel &Eisenhauer) Inorg.Synth.11,138〜43(1968)
ところで、ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法として、尿素とフルオロ硫酸とを用いる方法は、反応工程が短く、原料も安価であるため工業的に有利である。しかしながら、非特許文献1に開示されているビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法では、反応初期には炭酸ガスが発生せず(これを「反応の蓄積」という)、反応途中から急激な炭酸ガスの発生と、激しい発熱とを伴う反応であるため、暴走的に反応が進行してしまうという問題があった。したがって、非特許文献1に記載の方法は、工業的に実施することが困難であった。
また、非特許文献2、特許文献1及び特許文献2に開示されているビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法では、原料であるビス(クロロスルホニル)イミドの工業的な入手が困難であるという問題があった。さらに、非特許文献2に開示されているビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法では、原料である三フッ化ヒ素が高価であり、毒性が強いために取り扱いが困難であるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、炭酸ガスの発生と反応熱を制御することが可能なビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
[1] 第1のフルオロ硫酸に尿素を反応させることなく混合して、未反応混合液を調製する工程と、加熱している第2のフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドに前記未反応混合液を滴下して反応させる工程と、を備えることを特徴とするビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
[2] 前記未反応混合液を滴下中の、前記第2のフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドの反応温度が、100〜170℃の範囲であることを特徴とする前項[1]に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
[3] 前記第2のフルオロ硫酸に、ビス(フルオロスルホニル)イミド及び下記式(4)で表されるビス(フルオロスルホニル)イミド塩のいずれか一方又は両方を添加することを特徴とする前項[1]又は[2]に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
(FSON・M ・・・(4)
但し、上記式(4)において、Mは、Na、K、Li、アンモニウムからなる群から選ばれた陽イオンのいずれか一種である。
[4] 前記第2のフルオロ硫酸に、ビス(フルオロスルホニル)イミドを含む反応終了液を添加することを特徴とする前項[1]乃至[3]のいずれか一項に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法によれば、予め尿素をフルオロ硫酸と反応させることなく常温で混合して未反応混合液を調製し、別に加熱しているフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドにこの未反応混合液を滴下するという構成を有している。これにより、炭酸ガスの発生と反応熱を制御しながらビス(フルオロスルホニル)イミドを製造することができる。
また、加熱するフルオロ硫酸にビス(フルオロスルホニル)イミド又はイミド塩を予め添加することにより、滴下初期に起こりやすい反応の蓄積を防止することができる。
したがって、イオン伝導材料及びイオン液体のアニオン源として有用な物質であるビス(フルオロスルホニル)イミドを安全かつ容易に製造することができる。
以下、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法について詳細に説明する。
本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法は、第1のフルオロ硫酸に尿素を反応させることなく混合して、未反応混合液を調製する工程(調製工程)と、加熱している第2のフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドに上記未反応混合液を滴下して反応させる工程(滴下反応工程)と、を備えている。以下、各工程について具体的に説明する。
(調製工程)
先ず、フルオロ硫酸に尿素を反応させることなく混合して、尿素とフルオロ硫酸との未反応混合液(以下、未反応混合液という)を調製する。未反応混合液の調製は、例えば0〜30℃に冷却しているフルオロ硫酸に、尿素を少量ずつ添加することで容易に調製することができる。ここで、フルオロ硫酸の温度が100℃よりも高いと添加した尿素とフルオロ硫酸との反応が進行してしまう。したがって、本発明の調製工程では、尿素とフルオロ硫酸とを反応させずに混合して、フルオロ硫酸に尿素を溶解させることが重要である。
尿素を溶解させるフルオロ硫酸(第1のフルオロ硫酸)の量は、添加する尿素の質量部に対して2〜20倍とすることが好ましく、3〜10倍とすることがより好ましい。フルオロ硫酸の量が添加する尿素の質量部に対して2倍未満であると、尿素がフルオロ硫酸に溶解せずに析出してしまうため、好ましくない。一方、フルオロ硫酸の量が添加する尿素の質量部に対して10倍を超えると経済的に無駄である。
このようにして調製された未反応混合液は、常温で安定性も良く、取り扱いも非常に容易である。
(滴下反応工程)
次に、加熱しているフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドに上記未反応混合液を滴下して、尿素とフルオロ硫酸とを反応させる。本発明では、上記調製工程によって尿素を予めフルオロ硫酸に溶解していることとなる。そして、フルオロ硫酸に溶解した尿素が滴下されて高温のフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドに接触することにより、尿素とフルオロ硫酸との反応が速やかに進行する。このように、フルオロ硫酸に溶解した尿素を滴下しながら順次反応させることによって、炭酸ガスの発生と反応熱を制御することができる。したがって、急激な炭酸ガスの発生および激しい発熱を伴って、反応が暴走的に進行することがない。
ところで、本発明の反応機構は、基本的には非特許文献1で説明した上記式(1)に示した反応機構と同様であると考えられていた。しかしながら、本発明では、上記式(1)で生成する硫酸アンモニウム及びフッ化水素の生成量が微量であることが確認されており、上記式(1)に示した反応機構と異なっていると考えられる。すなわち、本発明では、下記式(5)示すような化学反応によって、ビス(フルオロスルホニル)イミド、フルオロスルホン酸アンモニウム及び二酸化炭素が生成していると推測される。
Figure 2010235370
予め加熱するフルオロ硫酸(第2のフルオロ硫酸)の量は、上記未反応混合液中に溶解している尿素の質量部に対して1〜20倍とすることが好ましく、1〜10倍とすることがより好ましい。フルオロ硫酸の量が添加する尿素の質量部に対して10倍を超えると経済的に無駄である。
また、上記未反応混合液を滴下中の、第2のフルオロ硫酸の反応温度が、100〜170℃の範囲であることが好ましく、110〜150℃の範囲であることがより好ましい。反応温度が100℃以下であると、反応の蓄積が起こりやすくなるために好ましくない。したがって、予め加熱する第2のフルオロ硫酸の温度は、例えば120〜140℃に加熱しておくことが好ましい。
なお、本明細書において反応の蓄積とは、上述した非特許文献1に開示されているビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法で見られる、反応初期には炭酸ガスが発生しない現象をいう。この反応の蓄積が確認されると、その後、反応途中から急激な炭酸ガスの発生と激しい発熱とを伴って、暴走的に反応が進行してしまうため、安全面の問題が生じる。
また、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法は、加熱している第2のフルオロ硫酸に、予め添加剤を添加しておくことが好ましい。上述したように、滴下反応を用いて尿素とフルオロ硫酸とを反応させることで、概ね炭酸ガスの発生と発熱とを制御することが可能である。さらに、加熱している第2のフルオロ硫酸に予め添加剤を添加することで、滴下初期に起こりやすい反応の蓄積を防止することができる。
添加剤としては、本発明の製造方法の生成物であるビス(フルオロスルホニル)イミド又は下記式(6)で表されるビス(フルオロスルホニル)イミド塩を用いても良い。また、これらの一方又は両方を含む混合物を用いても良い。
(FSON・M ・・・(6)
但し、上記式(6)において、Mは、Na、K、Li、アンモニウムからなる群から選ばれた陽イオンのいずれか一種である。すなわち、上記式(6)で表されるビス(フルオロスルホニル)イミド塩としては、ビス(フルオロスルホニル)イミドナトリウム塩((FSON・Na)、ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム塩((FSON・K)、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム塩((FSON・Li)、ビス(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム塩((FSON・NH)が挙げられる。
添加剤の添加量は、第2のフルオロ硫酸の質量部に対して0.01〜1.0倍とすることが好ましく、0.02〜0.1倍とすることがより好ましい。添加剤の添加量が0.01倍未満であると、反応の蓄積を防止する効果が得られないために好ましくない。一方、添加剤の添加量が1.0倍を超えると、効果に変化がなく経済的に無駄である。
また、ビス(フルオロスルホニル)イミドは、本発明の製造方法の生成物であることから、添加剤として本発明の製造方法で生成されたビス(フルオロスルホニル)イミドを含む反応終了液を反応前の第2のフルオロ硫酸に予め添加しても良い。
上記反応終了液を添加剤として用いる場合には、反応終了液中のビス(フルオロスルホニル)イミドの濃度にもよるが、第2のフルオロ硫酸の質量部に対して0.05〜1.0倍とすることが好ましく、0.1〜0.5倍とすることがより好ましい。添加剤である反応終了液の添加量が0.05倍未満であると、反応の蓄積を防止する効果が得られないために好ましくない。また、反応終了液の添加量が1.0倍を超えると、効果に変化がなく経済的に無駄である。
一方、第2のフルオロ硫酸の代わりにビス(フルオロスルホニル)イミドを加熱して反応させる場合には、フルオロ硫酸に添加剤を加えた場合と同様の効果が得られるために、新たに添加剤を添加する必要はない。
以上説明したように、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法によれば、予め尿素をフルオロ硫酸と反応させることなく常温で混合して未反応混合液を調製し、別に加熱しているフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドにこの未反応混合液を滴下するという構成を有している。これにより、炭酸ガスの発生と反応熱を制御しながらビス(フルオロスルホニル)イミドを製造することができる。
また、加熱するフルオロ硫酸に、添加剤としてビス(フルオロスルホニル)イミド又はイミド塩を予め添加することにより、滴下初期に起こる反応の蓄積を防止することができる。したがって、イオン伝導材料及びイオン液体のアニオン源として有用な物質であるビス(フルオロスルホニル)イミドを安全かつ容易に製造することができる。
以下、実施例によって本発明の効果をさらに詳細に説明する。なお、本発明は実施例によって、なんら限定されるものではない。
(実施例1)
撹拌機、温度計を備えた3Lのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の反応器に、フルオロ硫酸1.6kgを仕込み、冷却しながら尿素400gを少量ずつ添加し、尿素のフルオロ硫酸溶液を調製した。
撹拌機、温度計、ガス流量計を備えた5LのPTFEコーティングしたステンレス製の反応器にフルオロ硫酸1.2kgを仕込み、130℃で加熱しているところへ、尿素のフルオロ硫酸溶液を定量ポンプにて270g/Hrの速度で滴下した。尿素のフルオロ硫酸溶液を100g滴下した頃から炭酸ガスの発生が確認され、その後は定量的に炭酸ガスが発生し、滴下終了時で合計153Lのガスが発生した。滴下中の反応温度は、120〜135℃を保っていた。反応液を室温まで冷却後、水に溶解し、19F−NMRにて分析を行った。52.1ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。内部標準添加法によりビス(フルオロスルホニル)イミドの尿素基準の収率は41%であった。
(実施例2)
撹拌機、温度計を備えた5LのPTFE製の反応器に、フルオロ硫酸3.2kgを仕込み、冷却しながら尿素800gを少量ずつ添加し、尿素のフルオロ硫酸溶液を調製した。
撹拌機、温度計、ガス流量計を備えた5LのPTFEコーティングしたステンレス製の反応器にフルオロ硫酸2.4kg、ビス(フルオロスルホニル)イミド80gを仕込み、120℃で加熱しているところへ、尿素のフルオロ硫酸溶液を定量ポンプにて525g/Hrの速度で滴下した。滴下と同時に炭酸ガスの発生が確認され、その後も定量的に炭酸ガスが発生し、滴下終了時で合計299Lのガスが発生した。滴下中の反応温度は、120〜125℃を保っていた。反応液を室温まで冷却後、水に溶解し、19F−NMRにて分析を行った。52.1ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。内部標準添加法によりビス(フルオロスルホニル)イミドの尿素基準の収率は43%であった。
(実施例3)
撹拌機、温度計を備えた5LのPTFE製の反応器に、フルオロ硫酸3.2kgを仕込み、冷却しながら尿素800gを少量ずつ添加し、尿素のフルオロ硫酸溶液を調製した。
撹拌機、温度計、ガス流量計を備えた5LのPTFEコーティングしたステンレス製の反応器にフルオロ硫酸2.4kg、ビス(フルオロスルホニル)イミドアンモニウム100gを仕込み、120℃で加熱しているところへ、尿素のフルオロ硫酸溶液を定量ポンプにて525g/Hrの速度で滴下した。滴下と同時に炭酸ガスの発生が確認され、その後も定量的に炭酸ガスが発生し、滴下終了時で合計292Lのガスが発生した。滴下中の反応温度は、120〜125℃を保っていた。反応液を室温まで冷却後、水に溶解し、19F−NMRにて分析を行った。52.1ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。内部標準添加法によりビス(フルオロスルホニル)イミドの尿素基準の収率は43%であった。
(実施例4)
撹拌機、温度計を備えた5LのPTFE製の反応器に、フルオロ硫酸3.2kgを仕込み、冷却しながら尿素800gを少量ずつ添加し、尿素のフルオロ硫酸溶液を調製した。
撹拌機、温度計、ガス流量計を備えた5LのPTFEコーティングしたステンレス製の反応器にフルオロ硫酸2.4kg、ビス(フルオロスルホニル)イミドカリウム100gを仕込み、120℃で加熱しているところへ、尿素のフルオロ硫酸溶液を定量ポンプにて525g/Hrの速度で滴下した。滴下と同時に炭酸ガスの発生が確認され、その後も定量的に炭酸ガスが発生し、滴下終了時で合計292Lのガスが発生した。滴下中の反応温度は、120〜125℃を保っていた。反応液を室温まで冷却後、水に溶解し、19F−NMRにて分析を行った。52.1ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。内部標準添加法によりビス(フルオロスルホニル)イミドの尿素基準の収率は43%であった。
(実施例5)
撹拌機、温度計を備えた5LのPTFE製の反応器に、フルオロ硫酸3.2kgを仕込み、冷却しながら尿素800gを少量ずつ添加し、尿素のフルオロ硫酸溶液を調製した。
撹拌機、温度計、ガス流量計を備えた5LのPTFEコーティングしたステンレス製の反応器にフルオロ硫酸2.4kg、実施例1で得た反応終了液400gを仕込み、120℃で加熱しているところへ、尿素のフルオロ硫酸溶液を定量ポンプにて660g/Hrの速度で滴下した。滴下と同時に炭酸ガスの発生が確認され、その後も定量的に炭酸ガスが発生し、滴下終了時で合計290Lのガスが発生した。滴下中の反応温度は、120〜125℃を保っていた。反応液を室温まで冷却後、水に溶解し、19F−NMRにて分析を行った。52.1ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。内部標準添加法によりビス(フルオロスルホニル)イミドの尿素基準の収率は43%であった。
(比較例)
撹拌機、温度計を備えた1LのPTFE製の反応器にフルオロ硫酸600gを仕込み、冷却しながら尿素100gを少量ずつ添加し、尿素のフルオロ硫酸溶液を調製した。この反応液を115℃のオイルバスで加熱したところ、反応液の温度が110℃付近から炭酸ガスの発生が確認され、その後、炭酸ガスの激しい噴出とともに反応液の温度が20分で172℃まで上昇した後、発熱と炭酸ガスの発生が収まり、反応が終了した。その後、反応液から減圧蒸留にてビス(フルオロスルホニル)イミドとフルオロ硫酸の混合物を260g抜き出した。抜き出し後の残渣は、フルオロ硫酸のアンモニウム塩であった。抜き出した成分について19F−NMRにて分析を行った。52.1ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。内部標準添加法によりビス(フルオロスルホニル)イミドの尿素基準の収率は40%であった。

Claims (4)

  1. 第1のフルオロ硫酸に尿素を反応させることなく混合して、未反応混合液を調製する工程と、
    加熱している第2のフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドに前記未反応混合液を滴下して反応させる工程と、を備えることを特徴とするビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
  2. 前記未反応混合液を滴下中の、前記第2のフルオロ硫酸またはビス(フルオロスルホニル)イミドの反応温度が、100〜170℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
  3. 前記第2のフルオロ硫酸に、ビス(フルオロスルホニル)イミド及び下記式(1)で表されるビス(フルオロスルホニル)イミド塩のいずれか一方又は両方を添加することを特徴とする請求項1又は2に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
    (FSON・M ・・・(1)
    但し、上記式(1)において、Mは、Na、K、Li、アンモニウムからなる群から選ばれた陽イオンのいずれか一種である。
  4. 前記第2のフルオロ硫酸に、ビス(フルオロスルホニル)イミドを含む反応終了液を添加することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
JP2009084159A 2009-03-31 2009-03-31 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法 Active JP5527993B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084159A JP5527993B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
PCT/JP2010/002394 WO2010113514A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
US13/258,017 US8337797B2 (en) 2009-03-31 2010-03-31 Method for producing bis(fluorosulfonyl)imide
KR1020117022561A KR101297471B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-31 비스(플루오로술포닐)이미드의 제조 방법
CN201080015550.0A CN102378737B (zh) 2009-03-31 2010-03-31 双(氟磺酰基)亚胺的制造方法
EP10758293.4A EP2415710A4 (en) 2009-03-31 2010-03-31 PROCESS FOR THE PREPARATION OF BIS (FLUORESULFONYL) IMID

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084159A JP5527993B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235370A true JP2010235370A (ja) 2010-10-21
JP5527993B2 JP5527993B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42827821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084159A Active JP5527993B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8337797B2 (ja)
EP (1) EP2415710A4 (ja)
JP (1) JP5527993B2 (ja)
KR (1) KR101297471B1 (ja)
CN (1) CN102378737B (ja)
WO (1) WO2010113514A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036039A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Mitsubishi Materials Corp ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP2023507342A (ja) * 2019-12-17 2023-02-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ビス(フルオロスルホニル)イミドを生成するための統合されたプロセス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828346B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Trinapco, Inc. Method of making fluorosulfonylamine
US8377406B1 (en) 2012-08-29 2013-02-19 Boulder Ionics Corporation Synthesis of bis(fluorosulfonyl)imide
JP6276778B2 (ja) 2012-11-16 2018-02-07 トリナプコ インコーポレイテッド ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンの塩を生成する方法
US8722005B1 (en) * 2013-07-26 2014-05-13 Boulder Ionics Corporation Synthesis of hydrogen bis(fluorosulfonyl)imide
FR3014438B1 (fr) * 2013-12-05 2017-10-06 Rhodia Operations Procede de preparation d'un compose fluore et soufre et de ses sels en milieu aqueux
MX2016008077A (es) 2013-12-19 2016-10-12 Gilead Sciences Inc Compuestos heterociclicos fusionados como moduladores del canal ionico.
KR101687374B1 (ko) 2016-06-07 2016-12-16 카보텍재료개발주식회사 디플루오로술포닐 이미드 또는 그 염의 제조 방법
CN109928372A (zh) * 2019-04-12 2019-06-25 广州理文科技有限公司 一种双氟磺酰亚胺的制备方法
US11267707B2 (en) * 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
CN112739646B (zh) * 2020-06-05 2023-08-15 广州理文科技有限公司 一种双(氟磺酰)亚胺的超临界提纯方法
KR102516462B1 (ko) 2020-12-23 2023-04-03 주식회사 천보신소재 비스(클로로술포닐)이미드의 제조 방법
US11772967B2 (en) 2021-01-07 2023-10-03 Honeywell International Inc. Integrated processes for treatment of an ammonium fluorosulfate byproduct of the production of bis (fluorosulfonyl) imide
US20220242731A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Honeywell International Inc. Sulfamyl fluoride compositions and processes for making sulfamyl fluoride compositions
KR20230129096A (ko) 2022-02-28 2023-09-06 주식회사 천보 플루오로술폰산의 제조방법
KR102632922B1 (ko) 2023-03-22 2024-02-05 주식회사 천보 저감된 리튬 플루오로설포네이트 포함 리튬 비스(플루오로설포닐)이미드의 카보네이트 용액 및 이를 포함하는 전해액

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511274A (ja) * 1994-03-21 1996-11-26 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク 良好な耐食性を示すイオン性伝導材料
JP2009504790A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 トランスファート プラス エスイーシー スルホニルイミド及びその誘導体を調製するための方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1143495B (de) * 1961-12-09 1963-02-14 Dr Rolf Appel Verfahren zur Herstellung von Imidobisschwefelsaeurefluorid
CA2389977A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-05 Hanne Anna Katherina Blau Method for preparing fluorosulfonyl imide monomer
FR2818972B1 (fr) 2000-12-29 2003-03-21 Rhodia Chimie Sa Procede de fluoration d'un compose halogene
US7709157B2 (en) * 2002-10-23 2010-05-04 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
JP4705476B2 (ja) 2006-01-10 2011-06-22 第一工業製薬株式会社 フッ素化合物の製造方法
JP2009084159A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規消毒剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511274A (ja) * 1994-03-21 1996-11-26 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク 良好な耐食性を示すイオン性伝導材料
JP2009504790A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 トランスファート プラス エスイーシー スルホニルイミド及びその誘導体を調製するための方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013042814; M. BERAN et al.: 'A New Method of the Preparation of Imido-bis(sulfuric acid) Dihalogenide, (F,Cl), and the Potassium' Zeitschrift fur Anorganische und Allgemeine Chemie Vol.631, No.1, 2005, p.55-59 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036039A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Mitsubishi Materials Corp ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP2023507342A (ja) * 2019-12-17 2023-02-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ビス(フルオロスルホニル)イミドを生成するための統合されたプロセス
JP7390488B2 (ja) 2019-12-17 2023-12-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ビス(フルオロスルホニル)イミドを生成するための統合されたプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
KR101297471B1 (ko) 2013-08-16
US8337797B2 (en) 2012-12-25
JP5527993B2 (ja) 2014-06-25
WO2010113514A1 (ja) 2010-10-07
CN102378737B (zh) 2014-03-26
CN102378737A (zh) 2012-03-14
KR20110131246A (ko) 2011-12-06
EP2415710A4 (en) 2013-11-27
EP2415710A1 (en) 2012-02-08
US20120009113A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527993B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
KR101364432B1 (ko) 비스(플루오로술포닐)이미드염의 제조 방법 및 플루오로황산염의 제조 방법, 그리고 비스(플루오로술포닐)이미드·오늄염의 제조 방법
JP6339091B2 (ja) フルオロスルホニル基を含むイミド塩を調製するための方法
CN107986248B (zh) 一种双氟磺酰亚胺的制备方法
TW200848365A (en) Process for producing phosphorus pentafluoride and hexafluorophosphate
JP5899789B2 (ja) イミド塩の製造方法
CN107074543A (zh) 制备含有氟磺酰基基团的酰亚胺
JP6497419B2 (ja) ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法
CN112739646A (zh) 一种双(氟磺酰)亚胺的超临界提纯方法
JP5444453B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP5538534B2 (ja) フッ素含有イミド化合物の製造方法
JP5560136B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
CN105408293A (zh) 氟化甲烷的制造方法
JP2016510328A (ja) フローシステムを用いた5−ニトロテトラゾレートを調製するための簡易な方法
WO2012026360A1 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP2013166698A (ja) イミド化合物の製造方法
JP2012162470A (ja) ビス(フルオロスルホニル)アミド塩、及びペルフルオロ−n−(フルオロスルホニル)アルカンスルホニルアミド塩の製造方法
KR102516462B1 (ko) 비스(클로로술포닐)이미드의 제조 방법
JP2014105115A (ja) 高純度ビス(フルオロスルホニル)イミドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250