JP6497419B2 - ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法 - Google Patents

ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6497419B2
JP6497419B2 JP2017150850A JP2017150850A JP6497419B2 JP 6497419 B2 JP6497419 B2 JP 6497419B2 JP 2017150850 A JP2017150850 A JP 2017150850A JP 2017150850 A JP2017150850 A JP 2017150850A JP 6497419 B2 JP6497419 B2 JP 6497419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogenating agent
reaction
mol
acid
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226597A (ja
Inventor
道明 丸山
道明 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50067915&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6497419(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JP2017226597A publication Critical patent/JP2017226597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497419B2 publication Critical patent/JP6497419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/086Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/093Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more sulfur atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法に関する。より詳細に、本発明は、スルファミン酸とハロゲン化剤とハロスルホン酸との反応速度を反応初期から反応終期までほぼ一定に制御して、ガスの急激な発生を抑え、且つハロゲン化剤の使用量を減らすことができる工業的製造に有利なビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法に関する。
本願は、2012年8月6日に、日本に出願された特願2012−174209号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ビス(フルオロスルホニル)アミン塩は、電池電解質、電池電解液への添加物、導電性塗膜材料などとして様々な分野において有用な化合物である(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。ビス(クロロスルホニル)アミンは、フッ素化剤と反応させることにより、また、フッ素化剤と反応させた後カチオン交換反応等を行うことにより、様々なビス(フルオロスルホニル)アミン塩に導くことができるため、有用な化合物である(特許文献4、特許文献5、非特許文献1)。
ビス(クロロスルホニル)アミンの合成法として、スルファミン酸と塩化チオニルとクロロスルホン酸とを混ぜ合わせ、その混合物を加熱して反応させる方法が知られている(特許文献3、特許文献4、特許文献6、非特許文献2、非特許文献3)。
特表平08−511274号公報 特開2010−121114号公報 特開2010−168249号公報 特開2010−189372号公報 特表2004−522681号公報 特開平08−217745号公報
Inorg.Synth.11,138-140(1968年) Eur.J.Org.Chem.5165-5170(2010年) Z.Anorg.Allg.Chem.631,55-59(2005年)
スルファミン酸と塩化チオニルとクロロスルホン酸との反応を完結させるために、80℃以上の温度に加熱する必要がある。塩素化剤として賞用される塩化チオニルは、その沸点が76℃である。塩化チオニルを含有する混合物を80℃以上に昇温すると塩化チオニルが蒸発して反応系から塩化チオニルが失われる。そのため、反応系に塩化チオニルを過剰に添加する必要がある。そこで、反応初期の温度を低くし、反応終期の温度を高くするという方法を試みた。この方法によれば塩化チオニルの消失は少なくて済むが、初期反応温度から終期反応温度に切り替える際などに多量のガスが急激に発生することがあるので工業的な製造方法としては不適当であった。
本発明の課題は、スルファミン酸とハロゲン化剤とハロスルホン酸との反応速度を反応初期から反応終期までほぼ一定に制御して、ガスの急激な発生を抑え、且つハロゲン化剤の使用量を減らすことができる工業的製造に有利なビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下の態様の発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のものを包含する。
(1)スルファミン酸とハロスルホン酸を含む混合物を加熱して室温より高い温度にし、次いでこれにハロゲン化剤を添加することを含む、ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法。
(2)室温より高い温度が50℃〜140℃である(1)に記載の製造方法。
(3)ハロゲン化剤を複数回に分けて添加する(1)または(2)に記載の製造方法。
(4)ハロゲン化剤が塩化チオニルである(1)〜(3)いずれか1項に記載の製造方法。
(5)スルファミン酸1モルに対し、塩化チオニル2〜3モルを用いる(4)に記載の製造方法。
(6)ハロゲン化剤を添加した後、混合物の温度を50℃〜85℃にて反応させることをさらに含む(1)〜(5)いずれか1項に記載の製造方法。
(7)ハロゲン化剤を添加した後、混合物の温度を86℃〜105℃にて反応させることをさらに含む(1)〜(5)いずれか1項に記載の製造方法。
(8)ハロゲン化剤を添加した後、混合物の温度を106℃〜140℃にて反応させることをさらに含む(1)〜(5)いずれか1項に記載の製造方法。
本発明の製造方法は、スルファミン酸とハロゲン化剤とハロスルホン酸との反応速度を反応初期から反応終期までほぼ一定に制御して、ガスの急激な発生を抑え、且つハロゲン化剤の使用量を減らすことができるので、ビス(ハロスルホニル)アミンの工業的製造に有利である。また、本発明の製造方法によれば、高収率でビス(ハロスルホニル)アミンを製造できるため、工業的製造に有利である。
本発明の一実施形態に係るビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法は、スルファミン酸とハロスルホン酸を含む混合物を加熱して室温より高い温度にし、次いでこれにハロゲン化剤を添加することを含むものである。なお、ビス(ハロスルホニル)アミンは、式(3)で表される化合物である。但し、式(3)中のXはハロゲン原子を示す。Xは、同じでもよいし、異なってもよい。ビス(ハロスルホニル)アミンの具体例としては、N−(フルオロスルホニル)−N−(クロロスルホニル)アミン、ビス(クロロスルホニル)アミンなどが挙げられる。
Figure 0006497419
本発明で使用するスルファミン酸は、式(1)で表される公知物質である。スルファミン酸は、市販されたものを使用してもよい。スルファミン酸は、反応に供する前に乾燥処理して、含有する水を除去したものが好ましい。乾燥処理の方法は、特に限定されないが、加熱乾燥、減圧乾燥などの一般的に用いられる方法を挙げることができる。
Figure 0006497419
本発明で使用するハロスルホン酸は、式(2)で表される公知物質である。但し、式(2)中のXはハロゲン原子を示す。ハロスルホン酸は、市販されたものを使用してもよい。ハロスルホン酸は、反応に供する前に乾燥処理して、含有する水を除去したものが好ましい。乾燥処理の方法は、特に限定されないが、加熱乾燥、減圧乾燥などの一般的に用いられる方法を挙げることができる。ハロスルホン酸としては、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸が好ましく、クロロスルホン酸がより好ましい。
Figure 0006497419
本発明で使用するハロゲン化剤は特に限定されず、市販品を用いることができる。ハロゲン化剤は、反応に供する前に乾燥処理して、含有する水を除去したものが好ましい。乾燥処理の方法は、特に限定されないが、加熱乾燥、減圧乾燥などの一般的に用いられる方法を挙げることができる。ハロゲン化剤としては、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、フッ化チオニルなどを挙げることができる。反応終了後の精製が容易であるという観点からは、塩化チオニルが好ましい。
スルファミン酸およびハロスルホン酸を含有する混合物は、スルファミン酸に対するハロスルホン酸のモル比が、好ましくは0.9〜1.2、より好ましくは0.95〜1.05である。
該混合物はスルファミン酸およびハロスルホン酸以外にそれらを溶解または分散するための溶剤を必要に応じて含んでいてもよい。溶剤はスルファミン酸とハロゲン化剤とハロスルホン酸との反応を阻害しないものであれば特に制限されないが、好ましくは芳香族プロトンを持たない化合物である。
スルファミン酸およびハロスルホン酸を含有する混合物は、ハロゲン化剤を添加する前に加熱される。加熱された混合物はハロゲン化剤を添加する際における温度が、室温より高い温度、好ましくは50〜140℃、より好ましくは60℃〜80℃である。このような温度に調整することにより、ガスが急激に発生することを防ぐことができる。
ハロゲン化剤の添加量は、特に限定されない。例えば、スルファミン酸1モルに対するハロゲン化剤の添加量は、好ましくは2〜4モル、より好ましくは2〜3モルである。ハロゲン化剤の添加量が2モルを下回ると収率や純度が低下する傾向がある。
ハロゲン化剤を添加する仕方は、特に限定されないが、連続的に徐々に添加してもよいし、断続的に徐々に添加してもよいし、間を開けて複数回に分けて添加してもよい。
連続的または断続的に添加する場合には、急激な反応速度の増大を防ぐために、添加速度を低く抑えることが好ましい。添加速度は、反応器の規模、設定した反応温度により、適宜設定することができる。複数回に分けて添加する場合は、急激な反応速度の増大を防ぐために、1度に添加する量を低く抑えることが好ましい。1度に添加する量は、反応器の規模、設定した反応温度により、適宜設定することができる。
ハロゲン化剤を添加した後、温度を調整しながらさらに反応させることができる。ハロゲン化剤を添加した後の混合物の温度は、反応器の規模や所望の反応速度に制御するために種々設定でき、通常は室温より高い温度、好ましくは50〜140℃、より好ましくは60℃〜80℃である。また、ハロゲン化剤を添加した後の混合物の温度は、例えば、50℃〜85℃に設定することができ、86℃〜105℃に設定するができ、または106℃〜140℃に設定することができる。
反応時間は特に限定されないが、通常、48時間以下であり、好ましくは24時間以下である。
当該反応は触媒の存在下に行うことができる。触媒としては塩基触媒が好ましい。塩基触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリ(ヒドロキシエチル)アミン、メチルピペリジン、ジメチルピペラジン、ジアザビシクロオクタンなどの脂肪族三級アミン化合物; トリメチルフォスフィン、トリエチルフォスフィンなどのトリアルキルフォスフィンを挙げることができる。触媒の使用量はスルファミン酸1モルに対して好ましくは0.0001〜0.1モルである。
触媒は、ハロゲン化剤を添加する前に混合物に仕込んでもよいし、ハロゲン化剤の添加と同時に添加してもよいし、ハロゲン化剤を添加した後に添加してもよい。これらのうち、ハロゲン化剤を添加する前に混合物に仕込んでおく方法が好ましい。
スルファミン酸とハロゲン化剤とハロスルホン酸とは、例えば、非特許文献3によれば、反応式(A)または(B)で表されるような反応を起こしているようである。
Figure 0006497419
Figure 0006497419
この反応式からわかるように、スルファミン酸1モルとハロスルホン酸1モルとハロゲン化剤としての塩化チオニル2モルが反応すると、亜硫酸ガス(SO2)2モルと、塩酸ガス(HCl)3モルが生成する。スルファミン酸とハロゲン化剤(塩化チオニル)とハロスルホン酸と混ぜ合わせ、該混合物を加熱し温度を上げて反応させると、反応速度が速くなりすぎ、亜硫酸ガスと塩酸ガスが急激に発生し、反応器の圧力が高くなるなどの支障を来たすことがある。
これに対して、本発明の方法によると、スルファミン酸とハロゲン化剤とハロスルホン酸との反応速度を反応初期から反応終期までほぼ一定に制御して、ガスの急激な発生を抑えることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜に変更を加えて実施することが勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
攪拌器、温度計および還流管を取り付けた500mlの反応容器に、スルファミン酸97.1g(1.00mol)およびクロロスルホン酸121.2g(1.04mol)を入れ撹拌して混合液を得た。この混合液を撹拌下に加熱して70℃にした。次いで、これに塩化チオニル237.9g(2.00mol)を1時間かけて滴下した。引き続き70℃にて6時間反応させた。 次いで0.5時間かけて温度を80℃に上げた。その後、塩化チオニル119.0g(1.00mol)を1時間かけて滴下した。次いで1.9時間かけて温度を90℃に上げ、引き続き90℃にて4時間反応させた。
その後、温度を130℃に上げ、130℃にて2時間反応させた。このときに未反応の塩化チオニルが蒸発し系外に排出された。
上記の反応中にガスの急激な発生はなかった。
得られた反応液を減圧蒸留した。105℃以上/7torrの留分として無色透明の液状物〔ビス(クロロスルホニル)アミン〕206.6g(0.97mol、スルファミン酸基準の収率97%、塩化チオニル基準の収率32%)を得た。
実施例2
攪拌器、温度計および還流管を取り付けた2000mlの反応容器に、スルファミン酸268.0g(2.76mol)およびクロロスルホン酸334.5g(2.87mol)を入れ撹拌して混合液を得た。この混合液を撹拌下に加熱して70℃にした。次いで、これに塩化チオニル656.7g(5.52mol)を1.5時間かけて滴下した。引き続き70℃にて6時間反応させた。 その後、塩化チオニル131.3g(1.10mol)を0.2時間かけて滴下した。次いで3時間かけて温度を90℃に上げ、引き続き90℃にて4時間反応させた。
その後、温度を130℃に上げ、130℃にて2時間反応させた。このときに未反応の塩化チオニルが蒸発し系外に排出された。
上記の反応中にガスの急激な発生はなかった。
得られた反応液を減圧蒸留した。100℃以上/7.5torrの留分として無色透明の液状物〔ビス(クロロスルホニル)アミン〕553.6g(2.59mol、スルファミン酸基準の収率94%、塩化チオニル基準の収率39.1%)を得た。
比較例1
攪拌器、温度計および還流管を取り付けた500mlの反応容器に、スルファミン酸9.71g(0.10mol)、クロロスルホン酸12.12g(0.104mol)、および塩化チオニル29.74g(0.25mol)を入れ撹拌して混合液を得た。この混合液を撹拌下に加熱して温度を70℃に上げ、引き続き70℃で4時間反応させた。
2時間かけて温度を130℃に上げ、130℃にて2時間反応させた。130℃に温度を上げている最中にガスが急激に発生した。
得られた反応液を減圧蒸留した。110℃以上/7torrの留分として無色透明の液状物〔ビス(クロロスルホニル)アミン〕7.74g(0.036mol、スルファミン酸基準の収率36%、塩化チオニル基準の収率14.4%)を得た。
以上の結果から、本発明の方法によると、ガスの急激な発生を抑制して、高収率でビス(ハロスルホニル)アミンを製造できることがわかる。また、ビス(ハロスルホニル)アミンの収量に対するハロゲン化剤の使用量を顕著に減少させることができることもわかる。
本発明の製造方法は、スルファミン酸とハロゲン化剤とハロスルホン酸との反応速度を反応初期から反応終期までほぼ一定に制御して、ガスの急激な発生を抑え、且つハロゲン化剤の使用量を減らすことができるので、ビス(ハロスルホニル)アミンの工業的製造に有利である。

Claims (3)

  1. スルファミン酸とハロスルホン酸を含む混合物を加熱して50℃〜140℃にし、
    次いでこれにハロゲン化剤を連続的または断続的に添加し、
    前記ハロゲン化剤を添加した後、混合物の温度を50℃〜85℃にして反応させることを含み、
    前記ハロゲン化剤の全添加量が、スルファミン酸1モルに対して2〜4モルであることを特徴とするビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法。
  2. 前記ハロゲン化剤が塩化チオニルである請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ハロゲン化剤の全添加量が、スルファミン酸1モルに対して2〜3モルを用いる請求項1に記載の製造方法。
JP2017150850A 2012-08-06 2017-08-03 ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法 Active JP6497419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174209 2012-08-06
JP2012174209 2012-08-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529417A Division JPWO2014024682A1 (ja) 2012-08-06 2013-07-24 ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226597A JP2017226597A (ja) 2017-12-28
JP6497419B2 true JP6497419B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=50067915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529417A Pending JPWO2014024682A1 (ja) 2012-08-06 2013-07-24 ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法
JP2017150850A Active JP6497419B2 (ja) 2012-08-06 2017-08-03 ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529417A Pending JPWO2014024682A1 (ja) 2012-08-06 2013-07-24 ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9650250B2 (ja)
EP (1) EP2881365B1 (ja)
JP (2) JPWO2014024682A1 (ja)
KR (1) KR101738789B1 (ja)
CN (1) CN104507855B (ja)
CA (1) CA2880723C (ja)
ES (1) ES2707633T3 (ja)
SG (1) SG11201500611RA (ja)
WO (1) WO2014024682A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220090746A (ko) 2020-12-23 2022-06-30 주식회사 중원신소재 비스(클로로술포닐)이미드의 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3020060B1 (fr) * 2014-04-18 2016-04-01 Arkema France Preparation d'imides contenant un groupement fluorosulfonyle
WO2018132087A1 (en) * 2017-01-10 2018-07-19 Kuwait Institute For Scientific Research Combination multi-effect distillation and multi-stage flash evaporation system
FR3081456B1 (fr) * 2018-05-23 2020-12-18 Arkema France Procede de preparation de sel d'imides contenant un groupement fluorosulfonyle
FR3081457B1 (fr) 2018-05-23 2020-05-08 Arkema France Procede de preparation du sel de lithium du bis(fluorosulfonyl)imide
FR3088931B1 (fr) * 2018-11-28 2021-01-22 Arkema France Procédé de préparation du sel de lithium de bis(fluorosulfonyl)imide

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69535612T2 (de) * 1994-03-21 2008-07-24 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Ionenleitendes material mit guten korrosionshemmenden eigenschaften
JP3250777B2 (ja) 1995-02-13 2002-01-28 セントラル硝子株式会社 イミド類、その塩類およびそれらの製造法
FR2818972B1 (fr) 2000-12-29 2003-03-21 Rhodia Chimie Sa Procede de fluoration d'un compose halogene
JP4356292B2 (ja) * 2001-08-21 2009-11-04 住友化学株式会社 アミノ酸エステル塩酸塩の製造方法
WO2005058806A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Nippon Soda Co., Ltd. クロロスルホニルイソシアナートの製造方法
JP4621783B2 (ja) 2008-03-31 2011-01-26 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
JP4660596B2 (ja) 2009-01-22 2011-03-30 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
WO2009123328A1 (en) 2008-03-31 2009-10-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Sulfonylimide salt and method for producing the same
CN102046523A (zh) * 2008-07-23 2011-05-04 第一工业制药株式会社 双(氟磺酰基)亚胺阴离子化合物的制备方法和离子对化合物
JP2010121114A (ja) 2008-10-22 2010-06-03 Mitsubishi Materials Corp 導電性塗膜形成剤、その製造方法及びそれを用いた成形品
KR101345271B1 (ko) 2009-11-27 2013-12-27 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 플루오로설포닐이미드염 및 플루오로설포닐이미드염의 제조방법
EP2578567B1 (en) 2010-05-26 2016-01-13 Mitsubishi Materials Corporation Process for preparation of fluorine-containing imide compounds
JP5672016B2 (ja) 2011-01-14 2015-02-18 住友電気工業株式会社 フッ素化合物の製造方法
FR2975694B1 (fr) * 2011-05-24 2013-08-02 Arkema France Procede de preparation de bis(fluorosulfonyl)imidure de lithium
JP5899789B2 (ja) * 2011-10-18 2016-04-06 住友電気工業株式会社 イミド塩の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220090746A (ko) 2020-12-23 2022-06-30 주식회사 중원신소재 비스(클로로술포닐)이미드의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226597A (ja) 2017-12-28
EP2881365A4 (en) 2016-04-20
EP2881365A1 (en) 2015-06-10
CN104507855B (zh) 2017-10-20
EP2881365B1 (en) 2018-11-28
US9650250B2 (en) 2017-05-16
CN104507855A (zh) 2015-04-08
KR101738789B1 (ko) 2017-05-22
WO2014024682A1 (ja) 2014-02-13
JPWO2014024682A1 (ja) 2016-07-25
US20150175422A1 (en) 2015-06-25
CA2880723A1 (en) 2014-02-13
SG11201500611RA (en) 2015-03-30
CA2880723C (en) 2017-09-05
ES2707633T3 (es) 2019-04-04
KR20150031307A (ko) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497419B2 (ja) ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法
JP6391081B2 (ja) リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドの生成方法
JP5527993B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP5899789B2 (ja) イミド塩の製造方法
JP2016540040A (ja) フルオロトリフルオロメチルスルホニルイミドの合成
JP5538534B2 (ja) フッ素含有イミド化合物の製造方法
WO2016088766A1 (ja) 2価のアニオンを有するイミド酸化合物及びその製造方法
JP5653130B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
WO2011148961A1 (ja) フッ素含有イミド化合物の製造方法
JP5560136B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP2012162470A (ja) ビス(フルオロスルホニル)アミド塩、及びペルフルオロ−n−(フルオロスルホニル)アルカンスルホニルアミド塩の製造方法
JP2011016782A (ja) グリコール酸の製造方法、及びグリコール酸含有組成物
JPH0625111B2 (ja) (トリフルオロメチル)ピリジンの製造法
JP4329093B2 (ja) 脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法
JP5518573B2 (ja) フッ素化スルホンイミド化合物の製造方法
JPS63424B2 (ja)
JP4371416B2 (ja) 高純度2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−tert−ブチルフェノール類およびその製造方法
CN115893338A (zh) 一种双氟磺酰亚胺的制备方法
JP2018506572A5 (ja)
JP2012214464A (ja) N−スルフィニル−ペルフルオロアルカンスルホンアミドの製造方法
JPH10182538A (ja) ジクロロ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250