JP2012046360A - ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法 - Google Patents

ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012046360A
JP2012046360A JP2010187381A JP2010187381A JP2012046360A JP 2012046360 A JP2012046360 A JP 2012046360A JP 2010187381 A JP2010187381 A JP 2010187381A JP 2010187381 A JP2010187381 A JP 2010187381A JP 2012046360 A JP2012046360 A JP 2012046360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorosulfonyl
imide
reaction
isocyanate
fluorosulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010187381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653130B2 (ja
Inventor
Tsunetoshi Honda
常俊 本田
Takeshi Kamiya
武志 神谷
Noriaki Matsumura
典明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010187381A priority Critical patent/JP5653130B2/ja
Priority to PCT/JP2011/068553 priority patent/WO2012026360A1/ja
Publication of JP2012046360A publication Critical patent/JP2012046360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653130B2 publication Critical patent/JP5653130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/093Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more sulfur atoms
    • C01B21/0935Imidodisulfonic acid; Nitrilotrisulfonic acid; Salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】反応速度が速く、簡便な方法で生産が可能なビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法を提供する。
【解決手段】フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとを、化学式(MX)で示される化合物塩のいずれか一種又は二種以上の存在下で反応させることを特徴とするビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法を選択する。但し、上記Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、オニウムカチオンのいずれか一種のカチオンであり、上記Xは、F,Cl,Br,I,SO 2−,FSO ,(FSOのいずれか一種のアニオンである。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法の改良に関するものである。
ビス(フルオロスルホニル)イミド((FSONH)は、イオン導伝材料やイオン液体のアニオン源として有用な物質であることが知られている。そして、ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法としては、下記の非特許文献1が知られている。
具体的に、非特許文献1には、フルオロ硫酸(FSOH)とフルオロスルホニルイソシアネート(FSONCO)とを混合した後に加熱して反応させる方法が開示されている。これにより、下記反応式(A)に示すような化学反応が生じ、ビス(フルオロスルホニル)イミド及び炭酸ガス(CO)が生成される。生成したビス(フルオロスルホニル)イミド及び過剰に投入したフルオロ硫酸は減圧蒸留で回収することができる。
Figure 2012046360
Chem.Ber.97,No.3(1964)Appel&Rittersbacher
しかしながら、非特許文献1に開示されているビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法では、120℃の反応温度で150時間反応を行なって収率が78%であり、反応が非常に遅いという問題があった。したがって、非特許文献1に記載の方法は、工業的に実施することが困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、反応速度が速く、簡便な方法で生産が可能なビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意研究した結果、フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとを所定の塩の存在下で反応させることにより、反応速度を向上させることができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下に関する。
[1] フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとを、下記化学式(1)で示される化合物塩のいずれか一種又は二種以上の存在下で反応させることを特徴とするビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
MX ・・・(1)
但し、上記化学式(1)において、上記Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、オニウムカチオンのいずれか一種のカチオンである。
また、上記化学式(1)において、上記Xは、F,Cl,Br,I,SO 2−,FSO ,(FSOのいずれか一種のアニオンである。
[2] フルオロ硫酸に上記化学式(1)で示される化合物塩を加えた混合液を調整する過程と、前記混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを添加した後に、加熱して反応させる、もしくは混合液を加熱し、その混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを滴下する過程と、を備えることを特徴とする前項[1]に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
[3] フルオロ硫酸に、アンモニア、アミンからなる群から選ばれた化合物のいずれか一種又は二種以上を添加して、反応液を生成する過程と、前記反応液にフルオロスルホニルイソシアネートを添加した後に、加熱して反応させるもしくは混合液を加熱し、その混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを滴下する過程と、を備えることを特徴とする前項[1]に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
[4] 上記化学式(1)で示される化合物塩を、前記フルオロスルホニルイソシアネートと反応する前記フルオロ硫酸に対して、モル比で0.1〜10倍の範囲で存在させることを特徴とする前項[1]乃至[3]のいずれか一項に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
[5] 前記フルオロ硫酸と前記フルオロスルホニルイソシアネートとの反応温度を、50〜170℃の範囲とすることを特徴とする前項[1]乃至[4]のいずれか一項に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法によれば、フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとを所定の塩の存在下で反応させることにより、反応速度を向上させることができる。したがって、反応速度が速く、簡便な方法で生産が可能なビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法を提供することができる。
本発明の効果を説明するための図であり、実施例1〜4及び比較例1の反応開始からの時間と収率との関係を示すグラフである。
以下、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法について詳細に説明する。
本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法は、フルオロ硫酸(FSOH)とフルオロスルホニルイソシアネート(FSONCO)とを、下記化学式(2)で示される化合物塩の存在下で反応させることを特徴としている。
MX ・・・(2)
但し、上記化学式(2)において、上記Mは、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、オニウムカチオンのいずれか一種のカチオンである。
具体的には、アルカリ金属元素としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)等が挙げられる。
また、アルカリ土類金属元素としては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等が挙げられる。
また、オニウムイオンとしては、例えば、窒素、硫黄、酸素、リン、セレン、錫、ヨウ素、アンチモン等の孤立電子対を有する元素を含んだ化合物に陽イオン型の原子団が配位して生ずる少なくとも一つの有機基を有するカチオンであればよく、特に制限されない。
また、上記化学式(2)において、上記Xは、フッ素アニオン(F)、塩素アニオン(Cl)、臭素アニオン(Br)、ヨウ素アニオン(I)、硫酸アニオン(SO 2−)、フルオロ硫酸アニオン(FSO )、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン((FSO)のいずれか一種のアニオンである。
なお、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法では、上記化学式(2)で示される化合物塩の少なくともいずれか一種の存在下で反応させることを要する。また、上記化学式(2)で示される化合物塩を二種以上存在させても良い。
また、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法では、上記化学式(2)で示される化合物塩を、フルオロスルホニルイソシアネートと反応するフルオロ硫酸に対して、モル比で0.1〜10倍の範囲で存在させることが好ましい。ここで、フルオロスルホニルイソシアネートと反応するフルオロ硫酸に対して、モル比で0.1倍未満の上記化合物塩の存在下では、フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとの反応速度を向上させる効果が十分に得られないために好ましくない。一方、フルオロスルホニルイソシアネートと反応するフルオロ硫酸に対して、モル比で10倍を超えると経済的に無駄である。
さらに、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法では、フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとの反応温度を、50〜170℃の範囲とすることが好ましく、60〜150℃の範囲とすることがより好ましい。ここで、上記反応温度が50度未満であると、反応が遅くなるため好ましくない。一方、上記反応温度が170℃を超えると、一方の原料であるフルオロスルホニルイソシアネートが揮発しやすくなり、ビス(フルオロスルホニル)イミドの収率の低下を招くために好ましくない。
本発明の反応機構は、下記反応式(B)で示すような化学反応によって、フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとを上記式(2)で示される化合物塩(MX)の存在下で反応させることにより、ビス(フルオロスルホニル)イミドと、二酸化炭素(CO)とが生成する。
本発明のメリットとしては、副生する二酸化炭素が気体であるため、反応系に残存しないことが挙げられる。
Figure 2012046360
ここで、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法の第1の方法としては、フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとの反応系に、上記化学式(2)で示される化合物塩を直接添加する方法が挙げられる。
具体的には、上記第1の方法は、フルオロ硫酸に上記化学式(2)で示される化合物塩を加えた混合液を調整する第1の過程と、この混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを添加した後に、加熱して反応させる、もしくは混合液を加熱し、その混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを滴下する第2の過程と、から概略構成されるものである。
第1の方法における第1の過程では、上述したように、上記化学式(2)で示される化合物塩を、フルオロスルホニルイソシアネートと反応するフルオロ硫酸に対して、モル比で0.1〜10倍の範囲となるように調製することに留意する。
第1の方法における第2の過程では、上述したように、フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとの反応温度を、50〜170℃の範囲となるように制御することに留意する。
また、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法の第2の方法としては、一方の原料であるフルオロ硫酸に所定の塩基を添加して当該フルオロ硫酸の一部と反応させることにより上記化学式(2)で示される化合物塩を生成する方法が挙げられる。
具体的には、上記第2の方法は、フルオロ硫酸に、アンモニア、アミンからなる群から選ばれた化合物(塩基)のいずれか一種又は二種以上を添加して、反応液を生成する第1の過程と、この反応液にフルオロスルホニルイソシアネートを添加した後に加熱して反応させる、もしくは混合液を加熱し、その混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを滴下する第2の過程と、から概略構成されるものである。
第2の方法における第1の過程では、先ず、フルオロ硫酸にアンモニア(NH)、アミン(NR)からなる群から選ばれた化合物のいずれか一種又は二種以上を添加する。
フルオロ硫酸に上記化合物を添加することにより、フルオロ硫酸の一部と添加した上記化合物とが反応し、上記化学式(2)で示される化合物の一種であるフルオロ硫酸塩(FSO・M)が生成する。これにより、フルオロ硫酸と上記化合物との反応液である、フルオロ硫酸とフルオロ硫酸塩との混合液が生成される。
第2の方法における第2の過程では、第1の過程で得られたフルオロ硫酸とフルオロ硫酸塩との混合液に、フルオロスルホニルイソシアネートを添加した後、加熱する。もしくは混合液を加熱し、その混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを滴下する。これにより、第2の方法においても、フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとを、上記化学式(2)で示される化合物塩の存在下で反応させることとなる。
以上説明したように、本発明のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法によれば、フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとを化学式(2)で示される化合物塩の存在下で反応させることにより、反応速度を向上させることができる。これにより、反応速度が速く、簡便な方法で生産が可能なビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法を提供することができる。
したがって、本発明によれば、イオン伝導材料及びイオン液体のアニオンとして有用なビス(フルオロスルホニル)イミドを容易に製造することが可能となる。
以下、実施例によって本発明の効果をさらに詳細に説明する。なお、本発明は実施例によって、なんら限定されるものではない。
(実施例1)
撹拌機、温度計を備えた100mLの反応器にフルオロ硫酸14g、フルオロ硫酸=1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン塩35g、フルオロスルホニルイソシアネート18gを仕込み加熱し、6時間反応させた。反応開始時は79℃でフルオロスルホニルイソシアネートの還流が確認されたが、その後反応が進むにつれ原料のフルオロスルホニルイソシアネートが消費されたため、徐々に昇温し、4時間後140℃に達し、さらに140℃で2時間反応させた。反応中は、二酸化炭素ガスの発生が確認された。
反応終了後、反応液を水−アセトン混合液に溶解し、19F−NMRにて分析を行なった。51.9ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。また、内部標準添加法により、ビス(フルオロスルホニル)イミドのフルオロスルホニルイソシアネート基準の収率は、64%であった。
(実施例2)
撹拌機、温度計を備えた200mLの反応器にフルオロ硫酸19g、フルオロ硫酸=トリエチルアミン塩37g、フルオロスルホニルイソシアネート23gを仕込み加熱し、11時間反応させた。反応開始時は82℃でフルオロスルホニルイソシアネートの還流が確認されたが、その後反応が進むにつれ原料のフルオロスルホニルイソシアネートが消費されたため、徐々に昇温し、5時間後140℃に達し、さらに140℃で6時間反応させた。反応中は、二酸化炭素ガスの発生が確認された。
反応終了後、反応液を19F−NMRにて分析を行なった。51.9ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。また、内部標準添加法により、ビス(フルオロスルホニル)イミドのフルオロスルホニルイソシアネート基準の収率は、85%であった。
(実施例3)
撹拌機、温度計を備えた50mLのガラス製反応器に塩化アンモニウム3.2gを仕込み、室温でフルオロ硫酸15.0gを滴下した。滴下と同時に、塩化水素ガスの発生が確認された。
その後、120℃に温度を保ちながらフルオロスルホニルイソシアネート18.8gを22時間かけて滴下し、滴下終了後さらに6時間反応させた。反応中は、二酸化炭素ガスの発生が確認された。
反応終了後、反応液を19F−NMRにて分析を行なった。51.9ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。また、内部標準添加法により、ビス(フルオロスルホニル)イミドのフルオロスルホニルイソシアネート基準の収率は、78%であった。
(実施例4)
撹拌機、温度計を備えた100mLの反応器にフルオロ硫酸15gを仕込み、そこに5−15℃に保ちながら1−メチルイミダゾール12gを1時間かけて滴下し、フルオロ硫酸=1−メチルイミダゾリウム塩27gを得た。
得られたフルオロ硫酸=1−メチルイミダゾリウム塩27gにフルオロ硫酸15gを添加し、120℃に加熱した。そこに、120℃に保ちながらフルオロスルホニルイソシアネート19gを7.5時間かけて滴下し、滴下終了後さらに3.5時間反応させた。反応中は、二酸化炭素ガスの発生が確認された。
反応終了後、反応液を水−アセトン混合液に溶解し、19F−NMRにて分析を行なった。51.9ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。また、内部標準添加法により、ビス(フルオロスルホニル)イミドのフルオロスルホニルイソシアネート基準の収率は、55%であった。
(比較例1)
撹拌機、温度計を備えた50mLのガラス製反応器にフルオロ硫酸15.0gとフルオロスルホニルイソシアネート18.8gを仕込み加熱し63時間反応させた。反応開始時は77℃でフルオロスルホニルイソシアネートの還流が確認されたが、その後反応が進むにつれ原料のフルオロスルホニルイソシアネートが消費されたため、徐々に昇温し、反応終了時の温度は148℃であった。反応中は、穏やかな二酸化炭素ガスの発生が確認された。
反応終了後、反応液を水に溶解し、19F−NMRにて分析を行なった。51.9ppmにビス(フルオロスルホニル)イミドのピークが確認された。また、内部標準添加法により、ビス(フルオロスルホニル)イミドのフルオロスルホニルイソシアネート基準の収率は、54%であった。
なお、上記実施例1〜4及び比較例1においては定期的にサンプリングを行い、19F−NMRの内部標準添加法で収率の確認を行なった。図1に、実施例1〜4及び比較例1の収率の変化を示す。図1において、横軸は反応開始からの経過時間(hour)を示しており、縦軸は内部標準添加法による、ビス(フルオロスルホニル)イミドのフルオロスルホニルイソシアネート基準の収率(%)を示している。

Claims (5)

  1. フルオロ硫酸とフルオロスルホニルイソシアネートとを、下記化学式(1)で示される化合物塩のいずれか一種又は二種以上の存在下で反応させることを特徴とするビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
    MX ・・・(1)
    但し、上記化学式(1)において、上記Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、オニウムカチオンのいずれか一種のカチオンである。
    また、上記化学式(1)において、上記Xは、F,Cl,Br,I,SO 2−,FSO ,(FSOのいずれか一種のアニオンである。
  2. フルオロ硫酸に上記化学式(1)で示される化合物塩を加えた混合液を調整する過程と、
    前記混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを添加した後に、加熱して反応させる、もしくは混合液を加熱し、その混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを滴下する過程と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
  3. フルオロ硫酸に、アンモニア、アミンからなる群から選ばれた化合物のいずれか一種又は二種以上を添加して、反応液を生成する過程と、
    前記反応液にフルオロスルホニルイソシアネートを添加した後に、加熱して反応させる、もしくは混合液を加熱し、その混合液にフルオロスルホニルイソシアネートを滴下する過程と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
  4. 上記化学式(1)で示される化合物塩を、前記フルオロスルホニルイソシアネートと反応する前記フルオロ硫酸に対して、モル比で0.1〜10倍の範囲で存在させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
  5. 前記フルオロ硫酸と前記フルオロスルホニルイソシアネートとの反応温度を、50〜170℃の範囲とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法。
JP2010187381A 2010-08-24 2010-08-24 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法 Active JP5653130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187381A JP5653130B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
PCT/JP2011/068553 WO2012026360A1 (ja) 2010-08-24 2011-08-16 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187381A JP5653130B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046360A true JP2012046360A (ja) 2012-03-08
JP5653130B2 JP5653130B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45723362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187381A Active JP5653130B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5653130B2 (ja)
WO (1) WO2012026360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022510124A (ja) * 2019-08-22 2022-01-26 フジアン ヨンジン テクノロジー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池用のフッ素化導電性塩の新しい合成プロセス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8377406B1 (en) 2012-08-29 2013-02-19 Boulder Ionics Corporation Synthesis of bis(fluorosulfonyl)imide
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
CN114604832A (zh) * 2022-03-19 2022-06-10 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 双氟磺酰亚胺锂的制备方法及双氟磺酰亚胺锂的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379509A (en) * 1961-12-09 1968-04-23 Olin Mathieson Imino bis (sulfuryl halide) product and process for preparing the same
US3387946A (en) * 1963-10-29 1968-06-11 Olin Mathieson Process for preparing imino-bis
WO2010010613A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 第一工業製薬株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン化合物の製造方法およびイオン対化合物
JP2010168249A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
JP2010168308A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123328A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Sulfonylimide salt and method for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379509A (en) * 1961-12-09 1968-04-23 Olin Mathieson Imino bis (sulfuryl halide) product and process for preparing the same
US3387946A (en) * 1963-10-29 1968-06-11 Olin Mathieson Process for preparing imino-bis
WO2010010613A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 第一工業製薬株式会社 ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン化合物の製造方法およびイオン対化合物
JP2010168249A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
JP2010168308A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022510124A (ja) * 2019-08-22 2022-01-26 フジアン ヨンジン テクノロジー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池用のフッ素化導電性塩の新しい合成プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026360A1 (ja) 2012-03-01
JP5653130B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10128525B2 (en) Preparation of imides containing a fluorosulfonyl group
JP5630048B2 (ja) イミド酸化合物の製造方法
JP5443118B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミド塩の製造方法、ビス(フルオロスルホニル)イミド塩及びフルオロ硫酸塩の製造方法、並びにビス(フルオロスルホニル)イミド・オニウム塩の製造方法
JP5527993B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
US9352966B2 (en) Method for producing imide salt
JP2010280586A (ja) イミド酸塩の製造方法
JP2009504790A (ja) スルホニルイミド及びその誘導体を調製するための方法
JP5653130B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
KR101738789B1 (ko) 비스(할로술포닐)아민의 제조 방법
NL2020683B1 (en) Production of lithium hexafluorophosphate
KR20080069270A (ko) 리튬이온전지용 전해액의 제조방법 및 이를 사용한리튬이온전지
TW201434849A (zh) 以有機化合物爲配位子之離子性金屬錯合物鹽之製造方法
JPWO2016080384A1 (ja) (フルオロスルホニル)パーフルオロアルカンスルホニルイミド塩の製造方法
JP2013241353A (ja) イミド酸化合物の製造方法
JP4002254B2 (ja) 水素化ホウ素のフッ素化プロセス
KR20130021387A (ko) 불소 함유 이미드 화합물의 제조 방법
JP3494344B2 (ja) ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
JP2012162470A (ja) ビス(フルオロスルホニル)アミド塩、及びペルフルオロ−n−(フルオロスルホニル)アルカンスルホニルアミド塩の製造方法
KR20190061478A (ko) 리튬 플루오로술포닐이미드의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 플루오로술포닐이미드
JP2007184246A (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP5740451B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミド塩の製造方法
KR20220090746A (ko) 비스(클로로술포닐)이미드의 제조 방법
JP5518573B2 (ja) フッ素化スルホンイミド化合物の製造方法
JP2012214464A (ja) N−スルフィニル−ペルフルオロアルカンスルホンアミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250