JP3494344B2 - ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法 - Google Patents

ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法

Info

Publication number
JP3494344B2
JP3494344B2 JP33734697A JP33734697A JP3494344B2 JP 3494344 B2 JP3494344 B2 JP 3494344B2 JP 33734697 A JP33734697 A JP 33734697A JP 33734697 A JP33734697 A JP 33734697A JP 3494344 B2 JP3494344 B2 JP 3494344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
hydrogen fluoride
gas
chlorine
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33734697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11171518A (ja
Inventor
敦之 徳永
忠幸 川島
久和 伊東
辻岡  章一
満夫 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP33734697A priority Critical patent/JP3494344B2/ja
Publication of JPH11171518A publication Critical patent/JPH11171518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494344B2 publication Critical patent/JP3494344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム電池およ
びリチウムイオン電池用電解質として有用なヘキサフル
オロリン酸リチウムの製造法に関する。
【0002】
【従来技術】ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF
6)の製造方法としては種々提案されており、例えば無
溶媒で固体のフッ化リチウムと気体の五フッ化リン(P
5)を反応させる方法(特開昭64−72901号公
報)、無水フッ化水素を溶媒として、溶解したフッ化リ
チウムと気体状の五フッ化リンを反応させる方法(J.
Chem.Soc.Part4,4408(196
3))、さらには、有機溶媒中でフッ化リチウムと気体
状の五フッ化リンを反応させる方法などがある。これら
の製造方法において原料として使用される五フッ化リン
は、現在、五塩化リン(PCl5)をフッ化水素(H
F)等のフッ素化剤と反応させて生成している。
【0003】しかしながら、五塩化リンをフッ化水素等
のフッ素化剤と反応させる方法は、五塩化リンが吸湿性
の大きな固体であるため取り扱いが難しく、特に、製造
設備への原料投入等においてその作業性が悪く、機械化
も図りにくいという問題がある。また、五塩化リンが大
気中の水分と容易に反応するため、作業中にしばしば有
毒な塩化水素ガスが発生し作業環境を悪化させている。
このことは、ヘキサフルオロリン酸リチウムの生産性を
最終的に悪化させている。
【0004】
【問題点を解決するための具体的手段】本発明者らは、
かかる従来技術の問題点に鑑み鋭意検討の結果、特定の
条件で製造した五フッ化リンを用いることにより、容易
にかつ安価にヘキサフルオロリン酸リチウムを製造する
ことを見いだし、本発明に到達したものである。
【0005】 すなわち本発明は、三塩化リンとフッ化
水素を反応させてガス状の三フッ化リンを生成(第一フ
ッ素化工程)させた後、三フッ化リンと塩素を反応させ
てガス状の二塩化三フッ化リンを生成(塩素化工程)さ
せ、さらに、二塩化三フッ化リンとフッ化水素を反応さ
せて五フッ化リンを生成(第二フッ素化工程)させ、該
五フッ化リンとフッ化リチウムを反応させてヘキサフル
オロリン酸リチウムを製造するに際し、第一フッ素化工
程において、フッ化水素と三塩化リンの供給が、フッ化
水素の三塩化リンに対するモル比が3〜5の場合は、塩
素化工程において、塩素の供給を、塩素の三塩化リンに
対するモル比が1〜10となるように供給し、全工程
(第一フッ素化工程、塩素化工程及び第二フッ素化工
程)におけるフッ化水素の三塩化リンに対するモル比が
5〜30となるように、不足分のフッ化水素を第二フッ
素化工程で供給することを特徴とするヘキサフルオロリ
ン酸リチウムの製造方法であって、第二フッ素化工程か
ら出てきたガスを100〜300℃の温度で熱処理する
ことを特徴とするヘキサフルオロリン酸リチウムの製造
方法を提供するものである。
【0006】ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
は、固体のフッ化リチウムと気体の五フッ化リンを反応
させる方法、無水フッ化水素を溶媒として、溶解したフ
ッ化リチウムと気体状の五フッ化リンを反応させる方
法、あるいは、有機溶媒中でフッ化リチウムと気体状の
五フッ化リンを反応させる方法のいずれであっても良
い。
【0007】本発明において、原料となる五フッ化リン
は、三塩化リンとフッ化水素を反応させてガス状の三フ
ッ化リンを生成させた後、三フッ化リンと塩素を反応さ
せてガス状の二塩化三フッ化リンを生成させ、さらに、
二塩化三フッ化リンとフッ化水素を反応させて得られる
五フッ化リンを用いる。
【0008】また、出発原料に室温で液体である三塩化
リンを用いるため、五塩化リンを原料に使用する場合と
比較して、製造設備への原料投入等においてその作業性
が飛躍的に向上し、機械化も容易に図れるというメリッ
トを有する。このことは、当然ながら、ヘキサフルオロ
リン酸リチウムの生産性を向上させることになる。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。ま
ず原料となる五フッ化リンの製造であるが、始めに三塩
化リンとフッ化水素を反応させてガス状の三フッ化リン
を生成させ、その後、三フッ化リンを塩素と反応させて
ガス状の二塩化三フッ化リンを生成させるのが特に重要
である。
【0010】最初に、三塩化リンと塩素を反応させる
と、固体の五塩化リンが生成、析出し、配管などを閉塞
するなどの問題が生じる。本発明では、最初に三塩化リ
ンとフッ化水素を反応させてガス状の三フッ化リンを生
成させた後、塩素と反応させるため、ガス状のものしか
生成せず、このため、配管などが閉塞する等の問題は全
く生じない。
【0011】第一フッ素化工程において三塩化リンとフ
ッ化水素の混合方法としては、窒素やアルゴンなどの不
活性ガスのキャリアーに同伴させた三塩化リンガスとフ
ッ化水素ガスを接触させる方法、不活性ガスのキャリア
ーに同伴させた三塩化リンガスを無水フッ酸液と接触さ
せる方法、フッ化水素ガスを三塩化リンの液体と接触さ
せる方法、三塩化リンの液体と無水フッ酸液を接触させ
る方法などを挙げることができる。
【0012】この中で、フッ化水素ガスを三塩化リンの
液体と接触させる方法が、フッ化水素と三塩化リンの供
給量を制御しやすいことから最も好適である。フッ化水
素ガスの供給量はマスフローコントローラーで、三塩化
リン液の供給量は送液ポンプでそれぞれ容易に制御でき
る。
【0013】三塩化リンとフッ化水素の供給割合は、フ
ッ化水素の三塩化リンに対するモル比(HF/PC
3)が5〜30であることが望ましい。第一フッ素化
工程におけるフッ化水素と三塩化リンの供給割合が、フ
ッ化水素の三塩化リンに対するモル比が5〜30である
と、塩素化工程後新たにフッ化水素を供給しなくても第
二フッ素化工程が完遂され、その結果、作業が簡素化す
るのでより好ましい。
【0014】また、第一フッ素化工程におけるフッ化水
素と三塩化リンの供給割合が、フッ化水素の三塩化リン
に対するモル比が3〜5の場合、全(第一フッ素化+塩
素化+第二フッ素化)工程におけるフッ化水素と三塩化
リンの供給割合が、フッ化水素の三塩化リンに対するモ
ル比で5以上となるように、不足分のフッ化水素を新た
に第二フッ素化工程で供給すれば特に問題はない。モル
比が3未満であると未反応の三塩化リンが残ってしまい
好ましくない。生成物に三塩化リンが残っていると次の
塩素化工程で固体である五塩化リンが生成、析出し、配
管の閉塞などの問題が生じる。モル比の上限については
特に限定はされないが30以下であることが望ましい。
モル比を30より大きくしても、効果はほとんど期待で
きず、かえってフッ化水素が無駄になるだけである。
【0015】固体のフッ化リチウムと気体の五フッ化リ
ンを反応させる方法や無水フッ化水素を溶媒として溶解
したフッ化リチウムと気体状の五フッ化リンを反応させ
る方法で、ヘキサフルオロリン酸リチウムを製造する場
合のように、原料である五フッ化リン中に塩素が含まれ
ていても問題がない時は、塩素化工程における塩素の供
給量は、塩素の三塩化リンに対するモル比(Cl2/P
Cl3)が1〜10であることが望ましい。モル比が1
未満であると第一フッ素化工程で生成した三フッ化リン
が完全に二塩化三フッ化リンに変わらず一部残ってしま
い好ましくない。残った三フッ化リンは第二フッ素化工
程に送られても五フッ化リンにはならない。このこと
は、出発原料である三塩化リンの利用効率が悪くなるこ
とを意味している。モル比の上限については特に限定は
されないが10以下であることが望ましい。モル比を1
0より大きくしても、効果はほとんど期待できず、かえ
って、塩素が無駄になるだけである。
【0016】それに対して、有機溶媒中でフッ化リチウ
ムと気体状の五フッ化リンを反応させる方法でヘキサフ
ルオロリン酸リチウムを製造する時には、原料である五
フッ化リン中に塩素が存在すると、塩素が有機溶媒と反
応しヘキサフルオロリン酸リチウムがまともに製造でき
ない等の問題がしばしば生じる。この場合は、塩素化工
程における塩素の供給量は、塩素の三塩化リンに対する
モル比(Cl2/PCl3)が0.5〜1であることが望
ましい。モル比が1以上であると生成ガス中に塩素が残
ってしまい好ましくない。モル比の下限については特に
限定はされないが0.5以上であることが望ましい。モ
ル比が0.5より小さくなると生成ガス中の三フッ化リ
ンの含有量が大きくなり好ましくない。このことは、出
発原料である三塩化リンの利用効率が著しく悪くなるこ
とを意味している。
【0017】さらに、使用する有機溶媒によっては、塩
素と三フッ化リンのどちらとも反応してしまうこともあ
る。このような場合には、塩素化工程における塩素の供
給量を塩素の三塩化リンに対するモル比(Cl2/PC
3)で0.5〜1とし、さらに、第二フッ素化工程か
ら出てきたガスを100〜300℃の温度で熱処理した
ものを原料の五フッ化リンとして使用すればよい。10
0〜300℃の温度で熱処理することにより、生成ガス
中の三フッ化リンは、不均化反応により五フッ化リンと
リン(P)に完全に分解する。分解によって生じたリン
は、熱処理後の配管にガスフィルターを設置する等の方
法で簡単に除去できる。
【0018】本発明において、生成したガスは、五フッ
化リン、フッ化水素、塩化水素および塩素の混合ガスと
なるが、フッ化水素、塩化水素および塩素等の不純物ガ
スが問題とならない場合は、そのまま使用してもよい
し、純度の高い五フッ化リンが必要な場合は、既知の方
法で不純物ガスを除去した後使用すればよい。
【0019】第一フッ素化工程、塩素化工程及び第二フ
ッ素化工程の各工程の操作温度は、0〜120℃、好ま
しくは、20〜100℃が望ましい。0℃以下の温度で
操作するとフッ化水素が配管内に凝集しやすくなるため
安定した操作ができなくなり、また、付帯設備も高価な
ものになる等不都合が生じる。一方、温度の上限につい
ては特に限定されないが、120℃以下であることが望
ましい。120℃より高い温度で操作しても効果はほと
んど期待できず、逆に、操作が煩雑となり、また、付帯
設備も高価なものになる等不都合が生じる。
【0020】第一フッ素化工程、塩素化工程及び第二フ
ッ素化工程の各工程の操作圧力は特に限定されないが、
操作及び設備が最も簡素化される大気圧が最も好適であ
る。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、か
かる実施例に限定されるものではない。
【0022】なお、実施例で示した原料である五フッ化
リンの製造には、先端、先端から300mm及び先端か
ら600mmの3カ所にガス導入管を具備したステンレ
ス製反応管(直径=1インチφ、長さ=1,000m
m)を使用して行った。以下、3本のガス導入管は先端
から、導入管1、導入管2及び導入管3と呼ぶ。
【0023】実施例1 ・原料ガスの製造 〜 三塩化リン液とフッ化水素(H
F)ガスをそれぞれ3.0g/min、2.0SLMの
速度[モル比(HF/PCl3)=4.09]で導入管
1から反応管に供給した(第一フッ素化工程)。その
後、導入管2から塩素ガスを600SCCMの速度[モ
ル比(Cl2/PCl3)=1.23]で(塩素化工
程)、導入管3からフッ化水素ガスを600SCCMの
速度[モル比(HF/PCl3)=5.31]で(第二
フッ素化工程)それぞれ反応管に供給した。なお、操作
圧力は大気圧、操作温度は25℃である。
【0024】しばらくして反応管から出てきたガスの赤
外線吸収(IR)を測定したところ、五フッ化リン、フ
ッ化水素および塩化水素のピークが認められた。また、
ガス組成をガスクロマトグラフィーで分析したところ、
ガス組成は、五フッ化リン:15vol%、フッ化水
素:3vol%、塩化水素:78vol%、塩素:4v
ol%であった。
【0025】・ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造
〜 フッ化リチウム70gをフッ化水素ガスと反応させ
酸性フッ化リチウム(X線回折により確認)とした後、
フッ化水素を170℃で1時間真空ポンプで脱気するこ
とにより得たポーラスなフッ化リチウムと上記した原料
ガスの製造で得た五フッ化リンガスとを80℃にて3時
間固−気反応を行わせた。その後、窒素置換により残余
の五フッ化リンを除去すると約300gのヘキサフルオ
ロリン酸リチウムを含む生成物が得られた。未反応のフ
ッ化リチウムを含んでいる上記生成物を500gのジエ
チルエーテル中に溶かし1時間ほど攪拌した後、一昼夜
静置した。上澄みを別の容器に移して80℃で24時間
真空ポンプで脱気することにより280gのヘキサフル
オロリン酸リチウムの白色結晶が得られた。
【0026】実施例2 ・原料ガスの製造 〜 三塩化リン液とフッ化水素ガスを
それぞれ3.0g/min、4.5SLMの速度[モル
比(HF/PCl3)=9.20]で導入管1から反応
管に供給した(第一フッ素化工程)。その後、導入管2
から塩素ガスを900SCCMの速度[モル比(Cl2
/PCl3)=1.84]で反応管に供給した(塩素化
工程)。なお、操作圧力は大気圧、操作温度は35℃で
ある。
【0027】しばらくして反応管から出てきたガスの赤
外線吸収(IR)を測定したところ、五フッ化リン、フ
ッ化水素および塩化水素のピークが認められた。また、
ガス組成をガスクロマトグラフィーで分析したところ、
ガス組成は、五フッ化リン:9vol%、フッ化水素:
38vol%、塩化水素:45vol%、塩素:8vo
l%であった。
【0028】・ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造
〜 フッ化リチウム32gを無水フッ酸500gに溶解
させ、この溶液に上記した原料ガスの製造で得た五フッ
化リンガスを2時間吹き込み、フッ化リチウムと反応さ
せた。得られた反応溶液を−20℃まで冷却することに
より、ヘキサフルオロリン酸リチウムの結晶を析出させ
た。これを濾別し、室温減圧下で付着フッ化水素を除い
た。これによりヘキサフルオロリン酸リチウムの結晶6
5gが得られた。
【0029】実施例3 ・原料ガスの製造 〜 三塩化リン液とフッ化水素ガスを
それぞれ3.0g/min、4.5SLMの速度[モル
比(HF/PCl3)=9.20]で導入管1から反応
管に供給した(第一フッ素化工程)。その後、導入管2
から塩素ガスを450SCCMの速度[モル比(Cl2
/PCl3)=0.92]で反応管に供給した(塩素化
工程)。なお、操作圧力は大気圧、操作温度は50℃で
ある。
【0030】さらに、反応管から出てきた生成ガスは1
50℃に加熱、保持した熱処理管(直径=1インチφ、
長さ=500mm)を通した。熱処理管から出てきたガ
スの赤外線吸収(IR)を測定したところ、五フッ化リ
ン、フッ化水素および塩化水素のピークが認められた。
また、ガス組成をガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、ガス組成は、五フッ化リン:10vol%、フッ
化水素:43vol%、塩化水素:47vol%であっ
た。
【0031】・ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造
〜 フッ素樹脂製容器中の900gのジメチルカーボネ
ートに52gのフッ化リチウムを添加して、混合分散し
た。この分散液を冷却して20℃を維持しながら、上記
した原料ガスの製造で得た五フッ化リンをガスフィルタ
ーを具備したガス導入管を通してバブリングした。ジメ
チルカーボネート中に分散されたフッ化リチウムが消失
した時点で反応を終了した。バブリング時間はおよそ1
00分間であった。得られた溶液を特に温度制御せず
に、撹拌しながら1torr減圧で蒸発晶析を行った。
ジメチルカーボネートが650g蒸発した時点で、析出
した結晶を濾別し、室温で真空乾燥した。以上のように
してヘキサフルオロリン酸リチウム150gを得た。
【0032】別のフッ素樹脂製容器中の900gのジメ
チルカーボネートに52gのフッ化リチウムを添加し
て、混合分散した。この分散液を冷却して20℃を維持
しながら、実施例2に記載した原料ガスの製造で得た五
フッ化リンをガス導入管を通してバブリングした。しば
らくすると、ジメチルカーボネートが塩素ガスとの反応
により黄色に着色し始め、ヘキサフルオロリン酸リチウ
ムをまともに得ることができなかった。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、従来の製造法に比べ、
効率よくかつ作業環境を悪化させることもなくヘキサフ
ルオロリン酸リチウムを得ることができる。これにより
ヘキサフルオロリン酸リチウムの生産性を大幅に向上さ
せることができる。
フロントページの続き (72)発明者 辻岡 章一 山口県宇部市大字沖宇部5253番地 セン トラル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 高畑 満夫 山口県宇部市大字沖宇部5253番地 セン トラル硝子株式会社化学研究所内 (56)参考文献 特開 平10−245211(JP,A) 特開 平6−56413(JP,A) 特開 平4−175216(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 25/00 - 25/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三塩化リンとフッ化水素を反応させてガ
    ス状の三フッ化リンを生成(第一フッ素化工程)させた
    後、三フッ化リンと塩素を反応させてガス状の二塩化三
    フッ化リンを生成(塩素化工程)させ、さらに、二塩化
    三フッ化リンとフッ化水素を反応させて五フッ化リンを
    生成(第二フッ素化工程)させ、該五フッ化リンとフッ
    化リチウムを反応させてヘキサフルオロリン酸リチウム
    を製造するに際し、第一フッ素化工程において、フッ化
    水素と三塩化リンの供給が、フッ化水素の三塩化リンに
    対するモル比が3〜5の場合は、塩素化工程において、
    塩素の供給を、塩素の三塩化リンに対するモル比が1〜
    10となるように供給し、全工程(第一フッ素化工程、
    塩素化工程及び第二フッ素化工程)におけるフッ化水素
    の三塩化リンに対するモル比が5〜30となるように、
    不足分のフッ化水素を第二フッ素化工程で供給すること
    を特徴とするヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 第二フッ素化工程から出てきたガスを1
    00〜300℃の温度で熱処理することを特徴とする請
    求項1記載のヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方
    法。
JP33734697A 1997-12-08 1997-12-08 ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法 Expired - Fee Related JP3494344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33734697A JP3494344B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33734697A JP3494344B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171518A JPH11171518A (ja) 1999-06-29
JP3494344B2 true JP3494344B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18307770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33734697A Expired - Fee Related JP3494344B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494344B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810867B2 (ja) 2005-04-19 2011-11-09 セントラル硝子株式会社 リチウムイオン電池用電解液の製造方法
US8771882B2 (en) 2005-12-06 2014-07-08 Central Glass Company, Limited Method for producing electrolyte solution for lithium ion battery and lithium ion battery using same
JP5307409B2 (ja) 2007-08-16 2013-10-02 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP2010042937A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Stella Chemifa Corp 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
CA2861018A1 (en) 2012-01-19 2013-07-25 Lanxess Deutschland Gmbh Low-chloride lipf6
US20150155599A1 (en) 2012-05-25 2015-06-04 Lanxess Deutschland Gmbh High-Purity Lithium Hexafluorophosphate
CN103145109B (zh) * 2013-01-18 2014-12-24 余佩娟 利用有机锡氟化物制备高纯度五氟化磷以及六氟磷酸锂的方法
EP2789583A1 (de) 2013-04-12 2014-10-15 LANXESS Deutschland GmbH Chloridarmer Elektrolyt
JP5865314B2 (ja) * 2013-08-21 2016-02-17 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
WO2016002771A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 セントラル硝子株式会社 錯体中心形成剤、イオン性錯体及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11171518A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456934B2 (ja) 六フッ化リン酸リチウムの製造方法
Nakajima et al. Advanced inorganic fluorides: synthesis, characterization and applications
JP3494344B2 (ja) ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
US10144648B2 (en) Process for pure carbon production
JPH04175216A (ja) 高純度六フツ化リン酸化合物の製造方法
CN106458589A (zh) 二氟磷酸盐的制造方法
EP1055640B1 (en) Method of purifying lithium hexafluorophosphate
JP3727797B2 (ja) 三フッ化窒素の製造方法
JP5341425B2 (ja) フッ化物ガスの製造方法
JP5803098B2 (ja) 五フッ化リンの製造方法
JP3494343B2 (ja) 五フッ化リンの製造方法
EP2628709A1 (en) Method for producing phosphorus pentafluoride
JP4197783B2 (ja) フッ素化ハロゲン化合物の製造方法
WO2012026360A1 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
CN116254547B (zh) 一种三氟化氮的制备方法
US6884403B2 (en) Method of purifying lithium hexafluorophosphate
JP3258413B2 (ja) 四フッ化ゲルマニウムの製造方法
JP2007513853A (ja) 五弗化燐−塩化水素−混合物中の五弗化燐の含量を増加させる方法
JP3071393B2 (ja) リチウム電池用電解液の製造方法
JPH0781903A (ja) 常温で気体の無機フッ化物の製造法
JPH06298507A (ja) 六フッ化リン酸リチウムの精製方法
WO2007004409A1 (ja) ハロゲン化窒素の合成方法
KR100490771B1 (ko) 이불화카보닐의 제조방법
WO2003080511A1 (en) Solid state thermal method for the synthesis of lithium hexafluro phosphate
JPH03232710A (ja) Nf↓3の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees