JP5307409B2 - 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法 - Google Patents

五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5307409B2
JP5307409B2 JP2008009484A JP2008009484A JP5307409B2 JP 5307409 B2 JP5307409 B2 JP 5307409B2 JP 2008009484 A JP2008009484 A JP 2008009484A JP 2008009484 A JP2008009484 A JP 2008009484A JP 5307409 B2 JP5307409 B2 JP 5307409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
gas
acid
solution
hexafluorophosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008009484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062259A (ja
Inventor
雅秀 脇
慎二 橋口
一孝 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stella Chemifa Corp
Original Assignee
Stella Chemifa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008009484A priority Critical patent/JP5307409B2/ja
Application filed by Stella Chemifa Corp filed Critical Stella Chemifa Corp
Priority to CN200880102790A priority patent/CN101778793A/zh
Priority to US12/673,058 priority patent/US9034290B2/en
Priority to CN2012105209743A priority patent/CN103058155A/zh
Priority to PCT/JP2008/064392 priority patent/WO2009022676A1/ja
Priority to SG2012060380A priority patent/SG183730A1/en
Priority to KR1020107005691A priority patent/KR101519683B1/ko
Priority to EP08792375A priority patent/EP2189418A4/en
Priority to CA2696544A priority patent/CA2696544C/en
Priority to CN201210520145.5A priority patent/CN103011104B/zh
Priority to TW097131277A priority patent/TWI455872B/zh
Publication of JP2009062259A publication Critical patent/JP2009062259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307409B2 publication Critical patent/JP5307409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • H01M10/0427Button cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/10Halides or oxyhalides of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/455Phosphates containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/005Lithium hexafluorophosphate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法に関し、より詳細には、六フッ化リン酸塩の原料として用いられる五フッ化リンの製造方法、及び電池用電解質や有機合成反応の触媒等として有用な六フッ化リン酸塩の製造方法に関する。
従来の六フッ化リン酸塩の製造方法として、例えばLiPFの製造方法としては、従来、フッ化水素中に塩化リチウムを溶解し、これに五塩化リンを加える方法が挙げられる(下記非特許文献1)。この方法では、五塩化リンをフッ化水素に直接添加する。五塩化リンは吸湿性が強い為、五塩化リンに元々含まれる水分と、添加の際に空気中から吸収した水分とが含まれる。水分の含有によりLiPFが加水分解し、LiPOFの様なリチウムオキシフルオライドが生じる。
この様な問題を解決する為、例えば、下記特許文献1には、フッ化リチウムを溶解したフッ化水素中に、五塩化リンとフッ化水素との反応により生じたガスを、−40〜−84℃に冷却しオキシフッ化リンを除去した後、導入する方法が開示されている。
また、下記特許文献2には、リン化合物とフッ酸とを反応させて五フッ化リンを製造し、その五フッ化リンをフッ素化合物の無水フッ酸溶液中に導入することにより、六フッ化リン酸化合物を製造する方法が開示されている。更に、リン化合物としては、水が副生されるリンの酸化物や酸塩化物を使用せずに、PCl、PBr又はP等を用いることが記載されている。
以上の様に、従来のLiPF6の製造方法に於いては、その製造過程で水分が含有している為、その水分に起因して生成した加水分解物により純度の低下を招来するという問題がある。
特開昭60−251109号公報 日本国特許第2987713号 Fluorine Chemistry Vol.1 (1950)
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、5価のリン化合物若しくはその溶液、又は前記5価のリン化合物若しくはその溶液とフッ化水素とを反応させて得られた組成物から五フッ化リンを分離・抽出して当該五フッ化リンを製造する五フッ化リンの製造方法、及び得られた五フッ化リンを原料として純度の高い六フッ化リン酸塩を製造する六フッ化リン酸塩の製造方法を提供することにある。
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく、五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法について検討した。その結果、下記構成を採用することにより前記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明に係る五フッ化リンの製造方法は、前記の課題を解決する為に、5価のリン化合物若しくはその溶液、又は前記5価のリン化合物若しくはその溶液とフッ化水素とを反応させて得られた組成物を溶解させた溶液にキャリアガスを接触させることにより、前記キャリアガス中に五フッ化リンを抽出させて分離することを特徴とする。
前記方法に於いて、5価のリン化合物若しくはその溶液、又は5価のリン化合物若しくはその溶液とフッ化水素とを反応させて得られた組成物を溶解させた溶液にキャリアガスを接触させることにより、5価のリン化合物等から五フッ化リンを分離させキャリアガス中に抽出させることができる。この五フッ化リン中には水分が含まれておらず、純度が高い。この為、六フッ化リン酸塩の原料として極めて良質なものが得られる。
前記方法に於いては、前記組成物を溶解させた溶液を加熱することにより、フッ化水素ガスと共に五フッ化リンガスを蒸発させ分離することができる。このとき、前記溶液中のフッ化水素の含有量が少ない場合には、キャリアガスとしてのフッ化水素ガスを溶解させた後に、当該溶液を加熱してもよい。
また、本発明に係る六フッ化リン酸塩の製造方法は、前記の課題を解決する為に、前記に記載の五フッ化リンの製造方法により得られた五フッ化リンと、フッ化物とを下記化学反応式に従い反応させて、六フッ化リン酸塩を生成させる。
Figure 0005307409
前述の製造方法により得られた五フッ化リンは、従来の製造方法と比較して水分を含まず高純度である為、六フッ化リン酸塩の加水分解物が生成するのを抑制することができる。即ち、前記方法であると、加水分解物を含まず高純度の六フッ化リン酸塩を製造することができる。
前記五フッ化リンとフッ化物との反応は、有機溶媒に五フッ化リンガスを溶解させる第1工程と、前記五フッ化リンに対し等価又はそれ以下の化学量論量のフッ化物を前記有機溶媒に加え、六フッ化リン酸塩の溶液を生成させる第2工程と、前記六フッ化リン酸塩の溶液を前記第1工程に循環させることにより、前記有機溶媒に代えて六フッ化リン酸塩の溶液に五フッ化リンガスを溶解させる第3工程とを少なくとも行うことが好ましい。
フッ化物は概して有機溶媒に対し難溶性である。従って、五フッ化リンガスの吸収に先立ちフッ化物を有機溶媒に加えると、懸濁(スラリー)状態となる。この為、五フッ化リンの吸収の際に、装置内部で固形フッ化物による閉塞が起こり、運転に支障が生じる。しかし前記の方法であると、先ず第1工程に於いて有機溶媒に五フッ化リンガスを吸収させた後に、第2工程に於いてフッ化物を有機溶媒に添加する。これにより、前記化学反応式に示す通り六フッ化リン酸塩を有機溶媒中で合成する。更に、フッ化物の添加量は五フッ化リンに対し化学量論的に等価又はそれ以下となっているため、フッ化物の全てが五フッ化リンと反応する。その結果、未反応のフッ化物が残存しない非スラリー状態の六フッ化リン酸塩溶液が得られる。これにより、六フッ化リン酸塩の溶液を第1工程に循環させることができ、有機溶媒に代えて六フッ化リン酸塩の溶液に五フッ化リンガスを溶解させることができる(第3工程)。即ち、前記方法であると、吸収塔をはじめとする種々の装置を使用することが可能となる上に連続運転も可能になり、六フッ化リン酸塩の生産性を向上させることができる。
前記有機溶媒は、非水性有機溶媒又は非水性イオン液体の少なくとも何れか一方であることが好ましい。これにより、加水分解を誘発することなく五フッ化リンを吸収させることができる。尚、五フッ化リン又は六フッ化リン酸塩が加水分解すると、オキシフッ化リン酸やフッ化水素及びリン酸等の酸性物質、又は有機溶媒に対し、オキシフッ化リン酸塩、リン酸塩等の不溶解成分が生成する。これらの酸性物質、不溶解成分を含む電解液を蓄電素子に使用した場合、蓄電素子の腐食や電気特性の劣化等の悪影響を与える。このため、有機溶媒としては、水分濃度の低いものを使用するのが好ましい。この様な観点から、前記有機溶媒の水分濃度としては100重量ppm以下が好ましく、10重量ppm以下がより好ましく、1重量ppm以下が特に好ましい。
前記第1工程及び第3工程は吸収塔を用いて行うことができる。本発明の製造方法であると、有機溶媒及び六フッ化リン酸塩の溶液に五フッ化リンガスを溶解させた後、フッ化物を加えるので、懸濁(スラリー)状態となることがない。このため第1工程及び第3工程に於いて、例えば吸収塔を用いてもその内部で閉塞が起こるのを防止し、連続運転を可能にする。その結果、六フッ化リン酸塩の生産性を向上させることができる。
本発明に係る電解液は、前記の課題を解決する為に、前記に記載の六フッ化リン酸塩の製造方法により得られた六フッ化リン酸塩を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る蓄電素子は、前記の課題を解決する為に、前記に記載の電解液を備えることを特徴とする。本発明の蓄電素子としては、リチウムイオン二次電池等が挙げられる。
本発明は、前記に説明した手段により、以下に述べるような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、5価のリン化合物若しくはその溶液、又は5価のリン化合物若しくはその溶液とフッ化水素とを反応させて得られた組成物を溶解させた溶液にキャリアガスを接触させるので、水分を含まない高純度の五フッ化リンを製造することができる。更に、本発明により得られる五フッ化リンを原料として六フッ化リン酸塩を製造することにより、加水分解物を含まない高純度の六フッ化リン酸塩を製造することができる。
本発明の実施の形態について、図1を参照しながら以下に説明する。図1は、本実施の形態に係る五フッ化リンの製造装置を概略的に示す説明図である。但し、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にする為に拡大又は縮小等して図示した部分がある。
本発明に係る五フッ化リンの製造方法は、5価のリン化合物若しくはその溶液、又は前記5価のリン化合物若しくはその溶液とフッ化水素とを反応させて得られた組成物を溶解させた溶液にキャリアガスを接触させることにより行う。
前記5価のリン化合物は液体、気体、固体の何れの状態でもよい。また、水や有機溶媒に溶解させて溶液として用いてもよい。5価のリン化合物としては特に限定されず、例えば、五酸化リン(P25)、オルトリン酸(H3PO4)、ポリリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、イソ次リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、ホスフェン酸、ジホスホン酸、シアノリン酸、シアノホスホン酸、ジエチルジチオホスフィン酸、クロロフェニルホスホン酸、リン酸トリメチル、フェニルセレノホスフィン酸=o−メチル、ピロホスホン酸、オキシ塩化リン(POCl3)、オキシ臭化リン(POBr3)、オキシよう化リン(POI3)又はオキシフッ化リン(POF3)等のオキシハロゲン化リン、五硫化リン(P25)、チオフッ化リン(PSF3)、トリクロロホスフィンスルフィド(PSCl3)、ホスホニトリルフロイド(PNF2)、ホスホニトリルクロリド(PNCl2)、五塩化リン、五臭化リン、五よう化リン等が例示できる。これらのリン化合物は一種単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
尚、5価のリン化合物は、0価又は3価のリン化合物を定法により酸化して得られたものでもよい。0価のリン化合物としては、例えば、白リン、赤リン、黒リン等が例示できる。また、3価のリン化合物としては、例えば、三塩化リン(PCl)、三臭化リン(PBr)、ホスフィン(PH)、亜リン酸等が例示できる。
前記フッ化水素は、無水フッ化水素をそのまま使用してもよく、水、有機溶媒、又は水と有機溶媒の混合溶媒に溶解させて、フッ化水素溶液として用いることができる。その様なフッ化水素溶液としては特に限定されず、例えば、市販の工業用グレード、一般グレード、半導体グレード等のフッ酸をそのままで、又は適宜濃度調整をして使用することができる。これらの内、不純物量が少ないという観点からは半導体グレードの使用が好ましく、コストの観点からは無水フッ化水素、工業用グレード、一般グレードが好ましい。不純物濃度としては、各金属不純物が1000重量ppm以下であることが好ましい。
5価のリン化合物を溶液として用いる場合、その濃度は 1重量%〜100重量%であることが好ましい。濃度が、1重量%未満であると、収率の低下を招来する場合がある。
フッ化水素溶液のフッ化水素濃度としては、1〜100重量%の範囲内であることが好ましい。濃度が1重量%未満であると、得られる前記組成物中の不純物が多くなり、生産性の低下を招来する。
5価のリン化合物に対するフッ化水素の添加割合としては、化学当量以上であれば良い。添加割合が化学当量以下であると、五フッ化リンの収率の低下を招来する。その一方、添加割合が大過剰である場合、工業的観点から好ましくない。
5価のリン化合物とフッ化水素との反応方法としては、例えば、5価のリン化合物の溶液とフッ化水素溶液の両者を全て同時に加える方法や同時に滴下して加える方法が挙げられる。また、5価のリン化合物の溶液又はフッ化水素溶液の何れか一方を先に反応容器に入れ、他方を滴下する方法等が挙げられる。
5価のリン化合物とフッ化水素との反応温度としては特に限定されないが、−50〜200℃の範囲内であることが好ましい。反応温度が−50℃未満であると、前記組成物からなる組成物が凝固したり、反応が進行しにくい場合がある。その一方、反応温度が200℃を超えると、特殊な装置が要求されるので好ましくない場合がある。
5価のリン化合物とフッ化水素との反応により得られた組成物は、例えば、化学式HxPOyFz・nH2O(式中、1≦x≦3、0≦y≦4、0≦z≦6、nは任意の正の数。)で表される。より具体的には、HPF6・nH2O、HPOF4・nH2O、HPO22・nH2O、H2PO3F・nH2O、H3PO4・nH2Oで表される化合物群から選ばれる少なくともひとつの化合物を含む組成物である。また、前記組成物は、化学式POqFr・nH 2 (式中0≦q≦2、1≦r≦5、nは任意の正の数。)で表されるものも含む。より具体的には、PF5・nH2O、POF3・nH2O、PO2F・nH2O等が例示できる。
5価のリン化合物とフッ化水素との反応により得られた溶液は特に限定されないが、前記組成物中の酸素原子の含有量は、50重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましく、20重量%以下が特に好ましい。酸素原子の含有量が50重量%を超えると、五フッ化リンをキャリアガスで抽出した後得られる廃液が多くなる場合がある。
また、前記溶液中のリン原子の含有量は特に限定されないが、0.01重量%以上25重量%以下が好ましく、0.01重量%以上15重量%以下がより好ましく、0.1重量%以上10重量%以下が特に好ましい。リン原子の含有量が0.01重量%未満であると、五フッ化リンの収率が低下する場合がある。その一方、リン原子の含有量が25重量%を超えると、5価のリン化合物とフッ化水素との反応により得られた溶液の粘度が高くなり液輸送を行う際、不都合が起こる場合がある。あるいはガスが発生して不都合が起こる場合がある。
前記キャリアガスとしては、前記組成物が溶解した溶液に対し不活性なものが好適である。具体的には、例えば、HFガス、Nガス、Heガス、Arガス、ドライエアー、炭酸ガス等が例示できる。これらのうち、本発明に於いてはHFガスが好ましい。また、HFガスには、前記に列挙した他のガスが混合されていてもよい。
キャリアガスは、その水分量としては1重量%以下が好ましく、100重量ppm以下がより好ましく、10重量ppm以下が特に好ましい。前記水分量が1重量%を超えると、抽出される五フッ化リン中の水分量も増加する。この五フッ化リンを六フッ化リン酸塩の原料として使用すると、含有する水分により六フッ化リン酸塩の加水分解物が生成するので好ましくない。
前記組成物が溶解した溶液にキャリアガスを接触させる方法としては特に限定されず、通常用いられる槽型あるいは塔型の気液接触装置が好適に用いられる。例えば、図1(a)に示す様に、前記組成物が溶解した溶液にキャリアガスをバブリングさせることにより行われる。キャリアガスと共に抽出された五フッ化リン中には水がほとんど含まれておらず、これにより六フッ化リン酸塩の原料として好適なものが得られる。
また、キャリアガスとしてHFガスを用いる場合、図1(b)に示す様に、HFガスを前記組成物が溶解した溶液に予め溶解させておき、この溶液を加熱して蒸留させてもよい。この場合、HFガスの蒸発と共に五フッ化リンを抽出し分離することができる。
更に、図1(c)に示すように、前記組成物中にフッ化水素が多く含まれている場合、組成物が溶解した溶液を加熱することにより、発生したHFガス中に五フッ化リンを抽出し分離することができる。尚、組成物中にフッ化水素が多く含まれる場合とは、組成物中のリン原子に対し、モル比で10倍以上5000倍以下の範囲内、好ましくは50倍以上500倍以下の範囲内であることを意味する。
キャリアガスの使用量は、前記溶液中のリン原子に対し、モル比で10倍以上5000倍以下の範囲内であることが好ましく、50倍以上500倍以下の範囲内であることがより好ましい。前記使用量が上限値を超えると、五フッ化リンの抽出効率は上昇するが、エネルギーコストが増大するので好ましくない。その一方、使用量が下限値未満であると、五フッ化リンの抽出量が低下し、リンが反応系外に排出されるので好ましくない。
前記溶液にキャリアガスを接触させる際の温度としては、−50℃〜100℃が好ましく、−10〜50℃がより好ましく、0℃〜30℃が特に好ましい。−50℃未満であると、五フッ化リンの蒸気圧が低くなるため抽出効率が悪くなるという不都合がある。その一方、100℃を超えると、水が系中に入り、五フッ化リンの加水分解が起こるという不都合がある。尚、前記図1(b)、(c)に示す蒸留による方法の場合、加熱温度は、フッ化水素の沸点以上であることが必要である。より具体的には、例えば1気圧で行う場合、19.5〜50℃の範囲内であることが好ましく、20〜30℃の範囲内であることがより好ましい。
前記溶液にキャリアガスを接触させる際の圧力としては、1Pa〜5MPaが好ましく、10Pa〜1MPaがより好ましく、0.05MPa〜0.5MPaが特に好ましい。1Pa未満であると、長大な真空設備が必要なため費用が過大となるという不都合がある。その一方、5MPaを超えると、高圧装置が過大となるという不都合がある。
また、本発明に係る五フッ化リンの製造方法は、5価のリン化合物若しくはその溶液、又は前記5価のリン化合物の溶液にキャリアガスを直接接触させることにより、五フッ化リンを製造させてもよい。この場合、キャリアガスとしては、例えば、HFガスを使用するのが好ましい。HFガスが5価のリン化合物若しくはその溶液、又は前記5価のリン化合物の溶液に接触すると両者間で反応が起こり、前記組成物が得られる。更に、HFガスは、その組成物中から水分を含まない五フッ化リンを分離し抽出させることができる。
尚、前記キャリアガス中に、五フッ化リンの他にPOF等のオキシフッ化リンも抽出されている場合、キャリアガスを無水フッ化水素と接触させるのが好ましい。この際、液体の無水フッ化水素と接触させると更に好ましい。これにより、下記化学反応式に示す様にPOF等のオキシフッ化リンと無水フッ化水素を反応させ、PFを生成させることができる。
Figure 0005307409
五フッ化リンの製造に使用される前記キャリアガスは、再利用するのが好ましい。例えば、キャリアガスとしてHFガスを用いる場合、五フッ化リンを含むHFガスを凝縮させて、五フッ化リンとHFとを分離させる。凝縮回収したHFは加熱蒸発させ、キャリアガスとして再利用してもよく、5価のリン化合物との反応に用いてもよい。前記HFガスを凝縮させる際の温度としては−80℃〜100℃が好ましく、−50℃〜50℃がより好ましく、−10〜20℃が特に好ましい。
また、五フッ化リンが分離された後の前記溶液については、この溶液からHFとリン成分を分離回収するのが好ましい。回収したリン成分は濃縮された後、原料である5価のリン化合物として再利用される。分離操作としては、例えば、蒸留等の従来公知の方法を採用することができる。回収したフッ化水素は、リン化合物との反応に再利用してもよく、工業用フッ酸としてそのまま使用するか適宜濃度調製して使用してもよい。また、非常に量が少ない場合は、直接排水処理して排出してもよい。
次に、キャリアガスから分離されたPFガスは、フッ化物(MF)と接触させることにより、下記化学反応式の通りに六フッ化リン酸塩を製造させる。また、本報で得られる五フッ化リンを有機溶媒に吸収させて高純度なPF錯体を得ることができる。有機溶媒は特に限定されず、メタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、テトラヒドロチオフェン、トリエチルアミン、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等が例示できる。更に、PF錯体に化学当量のフッ化水素を添加して水を含まない六フッ化リン酸溶液を得ることもできる。
Figure 0005307409
前記六フッ化リン酸塩の具体的な製造方法としては、(1)固体のフッ化物とPFガスとを反応させる方法、(2)溶媒である無水フッ化水素に溶解したフッ化物とPFガスとを反応させる方法、又は(3)有機溶媒中でフッ化物とPFガスとを反応させる方法等が例示できる。
ここで、有機溶媒中でフッ化物とPFガスとを反応させる方法としては、先ず、PFのガスを有機溶媒中に溶解させた後、当該有機溶媒にフッ化物を添加することにより、有機溶媒中でフッ化物とPFガスとを反応させる方法が好ましい。当該方法に適用される製造装置を図2に示す。同図に示す製造装置は、第1吸収塔1及び第2吸収塔5と、第1槽2、第2槽6、及び第3槽10と、ポンプ3、7、11と、第1冷却器4及び第2冷却器8と、脱気塔9と、エアーポンプ12と、凝縮器13とを備える。
前記第1槽2及び第2槽6に所定量の有機溶媒を張り込む。ポンプ3、7にて第1槽2及び第2槽6の液をそれぞれ第1吸収塔1及び第2吸収塔5に供給し循環運転を行う。次いで、第2吸収塔5の塔底部に五フッ化リン(PF)ガスを供給する。五フッ化リンは100%のものを用いてもよいし、不活性ガスを混合して適宜希釈したものを用いてもよい。不活性ガスを混合することにより第1吸収塔1及び第2吸収塔5に於ける発熱を緩和することができる。また、前記不活性ガスとしては特に限定されず、例えばN、Ar、ドライエアー、炭酸ガス等が挙げられる。希釈に使用する不活性ガス中の水分は、五フッ化リンの加水分解を誘発しないように100重量ppm以下の低水分であることが好ましく、10重量ppm以下であることがより好ましく、1重量ppm以下であることが特に好ましい。五フッ化リンガスは有機溶媒と第2吸収塔5内で向流接触することにより、有機溶媒中に溶解される(第1工程)。五フッ化リンの有機溶媒への吸収熱は循環ラインに設けた第1冷却器4及び第2冷却器8により除去し、適切な運転温度に維持する。
次に、五フッ化リンガスが溶解した有機溶媒は第2槽6に供給される。第2槽6には、五フッ化リンと等価、又はそれ以下の化学量論量のフッ化物が供給される。これにより、五フッ化リンとフッ化物が反応を起こし、六フッ化リン酸塩が生成される(第2工程)。下記反応式は、五フッ化リンとフッ化リチウムの反応を示している。
Figure 0005307409
第2槽6で生成された六フッ化リン酸塩の溶液は、配管を通じてポンプ7により送り出され、第2吸収塔5の塔頂部に供給される。塔底部に供給された五フッ化リンが第2吸収塔内でこの六フッ化リン酸塩の溶液に吸収される(第3工程)。続いて、第2槽6でフッ化物との反応を連続的に行うことにより、六フッ化リン酸塩を所望する濃度にまで高める。この様な循環運転を行うことにより、所定の濃度に達したところで、ポンプ7からの溶液の一部を製品として抜き出す。製品の抜き出しと同時に、第1吸収塔1に外部から有機溶媒の供給を開始するとともに、ポンプ3の液供給先を第1吸収塔1から第2吸収塔5へ切り替え、六フッ化リン酸塩の溶液の連続生産を行う。この際、引き続き第1吸収塔1へ吸収液を一部、循環させながら同時に吸収液を第2吸収塔5へ供給してもよい。
第2槽6へのフッ化物の供給量は、有機溶媒に対し難溶性であるフッ化物がスラリー状で存在することを避けるために、有機溶媒に溶解している五フッ化リンに対して等価、又はそれ以下の化学量論量であることが好ましい。これにより、装置中でのスラリー状のフッ化物による閉塞等を回避することが可能となる。五フッ化リンをフッ化物に対して化学量論的に過剰にさせる方法としては、フッ化物に対して常に化学量論的に過剰の五フッ化リンを供給し続けることにより実現可能であるが、過剰分の五フッ化リンは何れかの工程で系外に排出しなくてはならず、原料のロスを招くことから好ましくない。予め運転上適切な過剰量の五フッ化リンを吸収させた液に対して、五フッ化リンとフッ化物を化学量論的に等価で供給することによる方法が更に好ましい。
また、第2工程で生成された、五フッ化リンを過剰に溶解した六フッ化リン酸塩の溶液は第3工程に於ける第2吸収塔5の塔頂部に供給されるが、その一部は脱気塔9にも供給される。更に、脱気塔9に送られた六フッ化リン酸塩の溶液はエアーポンプ12により減圧され、五フッ化リンガスが留去される。これにより、五フッ化リンとフッ化物が化学量論的に等価となった六フッ化リン酸塩の溶液に調整され、第3槽10から製品として抜き取られる。過剰に溶解した五フッ化リンと化学量論的に等価のフッ化物を加え六フッ化リン酸塩の溶液を調整することもできるが、連続生産性の観点から過剰の五フッ化リンは減圧で留去することが好ましい。また、減圧による五フッ化リンの除去効率を上げるために、脱気塔9に加熱器を備え加熱しても構わない。
前記留去した五フッ化リンガスは、エアーポンプ12により第2吸収塔5の塔底部に供給される。更に、第2吸収塔5で有機溶媒及び/又は六フッ化リン酸塩の溶液と向流接触させることで回収・再利用される。原料に用いる五フッ化リンに少量のフッ化水素が含まれている場合は、六フッ化リン酸塩の溶液をエアーポンプ12で減圧してフッ化水素を留去した後、凝縮器13でフッ化水素を凝縮させて除去しても構わない。凝縮器13で凝縮される液(ドレン)には有機溶媒、フッ化水素、五フッ化リンが含まれるが、そのまま廃液処理を施し廃棄してもよいし、フッ化水素、五フッ化リン又は有機溶媒を必要に応じて回収再利用しても構わない。回収方法としては、蒸留、抽出等の通常の手法を用いることができる。
この様に、本発明では六フッ化リン酸塩の溶液を循環させることにより、高純度の六フッ化リン酸塩を収率良く連続的に製造することができる。
尚、本発明に於いては工業的な生産効率の観点から吸収塔を用いることが好ましいが、表面吸収やバブリングによる方法の採用を除くものではない。また、第1吸収塔1及び第2吸収塔5は充填塔、棚段塔、濡れ壁塔等いずれの形態の塔型吸収装置も使用可能である。更に、吸収の形式は向流、並流の何れでもよい。
前記第1工程及び第3工程に於いて、有機溶媒及び六フッ化リン酸塩の溶液中の五フッ化リンガスの濃度は15重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましく、5重量%以下が特に好ましい。有機溶媒中の五フッ化リンガス濃度が15重量%を超えると、有機溶媒と五フッ化リンとの反応が起こり、有機溶媒の着色や変性、あるいは固化が起こる可能性がある。また、吸収熱が大きくなり液温のコントロールが困難となる可能性がある。
前記第1工程及び第3工程に於いて、五フッ化リンガスと有機溶媒及び六フッ化リン酸塩の溶液との気液接触温度は、−40〜100℃であることが好ましく、0〜60℃であることがより好ましい。気液接触温度が−40℃未満であると、有機溶媒が凝固するため連続運転ができなくなる。その一方、気液接触温度が100℃を超えると、有機溶媒及び六フッ化リン酸塩の溶液中の五フッ化リンの蒸気圧が高くなりすぎ吸収効率が低下する、あるいは有機溶媒と五フッ化リンの反応が起こるといった不都合がある。
前記有機溶媒は、非水性有機溶媒又は非水性イオン液体の少なくとも何れか一方であることが好ましい。また、非水性有機溶媒としては、更に非水性非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性であると水素イオンを供与する能力がないため、本発明の製造方法により得られた六フッ化リン酸塩の溶液をそのままリチウムイオン二次電池等の蓄電素子の電解液に適用することができる。
前記非水性有機溶媒としては特に限定されず、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチルラクトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタン、メタノール、イソプロパノール等が挙げられる。これらの有機溶媒のうち、連続生産の観点からは生成した六フッ化リン酸塩が析出しにくい、つまり六フッ化リン酸塩の溶解性が高いエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタンが好ましい。また、これらの非水性非有機溶媒は一種単独で、又は二種以上を混合して用いてもよい。
更に、非水性非プロトン性有機溶媒としては、例えば環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、カルボン酸エステル、ニトリル、アミド若しくはエーテル化合物等が挙げられる。これらの非水性非プロトン性有機溶媒は一種単独で、又は二種以上を混合して用いてもよい。
また、前記非水性イオン液体としては特に限定されず、第4級アンモニウム又は第4級ホスホニウム等のフッ化物錯塩若しくはフッ化物塩、中でも第4級アンモニウムカチオンとしては、テトラアルキルアンモニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、トリアゾリウムカチオン、ピリダジニウムカチオン、チアゾリウムカチオン、オキサゾリウムカチオン、ピリミジニウムカチオン、ピラジニウムカチオン等が挙げられる。更に、前記第4級ホスホニウムカチオンとしては、テトラアルキルホスホニウムカチオン等が挙げられる。これらの非水性イオン液体は一種単独で、又は二種以上を混合して用いてもよいし前記非水性有機溶媒に溶解して用いてもよい。
前記有機溶媒は、非水性有機溶媒、非水性イオン液体を一種、又は二種以上を混合して使用してもよい。
前記第2工程で添加されるフッ化物(MF、Mは金属又はNH、1≦n≦3)としてはLiFに限定されず、NaF、KF、RbF、CsF、NHF、AgF、CaF、MgF、BaF、ZnF、CuF、PbF、AlF、FeF等が挙げられる。これらのフッ化物は一種単独で、又は二種以上を混合して用いてもよい。
フッ化物とPFガスとの反応温度としては、−50℃〜200℃が好ましく、−10〜100℃がより好ましく、0℃〜50℃が特に好ましい。−50℃未満であると、反応が進行しにくい場合がある。その一方、200℃を超えると、生成した六フッ化リン酸塩が分解する場合がある。尚、前記(2)の方法の場合、前記化学反応式の反応を抑制させる為に冷却等の処置を行って、沸点以下(例えば、溶媒として無水フッ化水素を用いる場合には、1気圧で19.5℃以下、好ましくは0〜10℃)で反応させるのが好ましい。
六フッ化リン酸塩の純度及び収率を向上させる観点からは、フッ化物に対し、PFガスを過剰量反応させることが好ましい。具体的には、例えばフッ化物に対し、重量比で1〜10倍が好ましく、1.01〜5倍がより好ましく、1.05〜2倍が特に好ましい。前記PFガスの使用量が10倍を超えると、六フッ化リン酸塩の収率は増大するが、余剰のPFガスが反応系外に流出しリンの収率が低下する場合がある。その一方、使用量が1倍未満であると、六フッ化リン酸塩の収率が低下するので好ましくない。
尚、六フッ化リン酸塩の製造の際に使用する過剰のリン成分含有ガス、具体的には、PFガスは吸収液に吸収させて回収再利用するのが好ましい。前記吸収液としては、例えば、水、フッ酸水溶液、及びM塩(MはLi、Na、K、Rb、Cs、NH、Ag、Mg、Ca、Ba、Fe及びAlからなる群より選択される少なくとも何れか一種)からなる群より選択される少なくとも何れか1種を含む溶液が例示できる。より具体的には、0〜80重量%の水若しくはフッ化水素水溶液、又はM塩(M塩はLi、Na、K、Rb、Cs、NH、Ag、Mg、Ca、Ba、Fe及びAlからなる群より選択される少なくとも何れか一種を含む炭酸塩、水酸化物、ハロゲン化物)を溶解させた0〜80重量%の水若しくはフッ化水素水溶液が挙げられる。PFガスを吸収液に吸収させることにより、M(PF)n(式中、1≦n≦3)及び/又はHPO・mHO(式中、1≦a≦3、0≦b≦4、0≦c≦6、0≦m≦8)として回収することができる。これにより、PFガスを過剰量用いた場合でも、原料のロスを抑制することができる。
また、六フッ化リン酸塩の製造の際に第2吸収塔5から流出した五フッ化リンは、図2に示すように、直列に接続された第1吸収塔1で五フッ化リンを回収する。第1吸収塔1で得られた五フッ化リンを含有した有機溶媒は第2吸収塔5に供給する。第1吸収塔1で吸収しきれなかった五フッ化リンは前記に示す吸収方法で回収・再利用しても構わない。これにより、五フッ化リンガスを過剰量用いた場合でも、全量使用され、原料のロスを抑制することができる。
また、六フッ化リン酸塩の製造の際に発生するリン成分含有ガス、具体的には、五フッ化リンとHFガスは、五フッ化リン抽出装置に導入してキャリアガスとして再利用してもよい。これにより、五フッ化リンガスを過剰量用いた場合でも、原料のロスを抑制することができる。
また、六フッ化リン酸塩の製造の際に生成するHFガスは、キャリアガスとして再利用してもよいし、凝縮回収、もしくは水に吸収させて回収したフッ化水素はリン化合物との反応に使用してもよい。
本発明に使用する反応装置は、前記組成物に対し耐性を有する材質からなるものであれば特に限定されず、ステンレスあるいは炭素鋼が好適に用いられる。但し、無水フッ化水素あるいは前記組成物からなる組成物の漏洩や空気中に露出した場合等は、これにより腐食される恐れがある。反応装置が腐食されると、得られる製品も腐食された物質により汚染され、汚染物質は製品の金属成分含有量を増加させる要因となる。この為、反応装置としては前記組成物に耐性を有する、フッ素樹脂、塩化ビニル、又はポリエチレン製のもの、又はこれらでライニングされたものを使用するのが好ましい。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例及び比較例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。また、実施例及び比較例はすべて大気圧で行った。
(実施例1)
市販の75%リン酸水溶液200gと無水フッ化水素(HF)2000gを回転子と共に5Lフッ素樹脂製反応槽に入れ、ステンレス製の還流冷却器(20mmφx2m)に接続した。フッ素樹脂製反応槽をウォーターバスで45℃に加温すると同時に、還流冷却器は−30℃のブラインで冷却した。更にマグネチックスターラーで反応液を攪拌させた。バス温が上昇していくとHFの還流が始まった。その時の内部液の温度は22℃であった。
5分後、還流冷却器出口からガスが発生してきた。このガスをFTIRで分析した。その結果、PFと少量のHFであることが確認できた。発生ガス中にPOF等のオキシフッ化リンは検出されなかった。
また同時に発生したガスを別途用意したフッ化リチウム(LiF)5gと無水HF100gを回転子と共に1L−フッ素樹脂製反応槽に入れ溶解させ、還流冷却器の出口を1L−フッ素樹脂製反応槽に接続し、発生したガスが1L−フッ素樹脂製反応槽で吸収出来るようにした。1L−フッ素樹脂製反応槽は氷浴で冷却した。前記反応槽はそれぞれ攪拌を行った。
還流冷却器の出口を1L−フッ素樹脂製反応槽に接続し、発生したガスを吸収させると1L−フッ素樹脂製反応槽の溶液の温度が0℃から5℃に上昇した。発生ガスを吸収させた後、1L−フッ素樹脂製反応槽を還流冷却器出口から外し、−40℃に冷却して12時間晶析を行った。次に、1L−フッ素樹脂製反応槽の上澄み液をゆっくり抜き取り、固液分離を行った。分離後、Nを3L/分で反応槽内に導入し、結晶に付着したフッ化水素の乾燥除去を行った。更にその後、100℃の乾燥機で3時間、乾燥を行ったところ、15gの白色結晶が得られた。
得られた白色結晶をXRDで分析したところ、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)に帰属された。イオンクロマトグラフィーで分析したところ、オキシフッ化リン酸アニオンは50重量ppm以下であった。また、水分は10重量ppm以下、遊離フッ酸濃度は50重量ppm以下であった。尚、水分についてはカールフィッシャー法で、遊離フッ酸濃度については、水酸化ナトリウムによる中和滴定により求めた。
(実施例2)
市販の75%リン酸水溶液200gと無水フッ化水素(HF)2000gを回転子と共に5Lフッ素樹脂製反応槽に入れ、ステンレス製の還流冷却器(20mmφx2m)に接続した。フッ素樹脂製反応槽をウォーターバスで20℃に加温すると同時に、還流冷却器は−30℃のブラインで冷却した。マグネチックスターラーで反応液を攪拌した。更にフッ素樹脂製反応槽内の液体に窒素ガスを2L/分でバブリングさせた。
還流冷却器出口から発生してきたガスをFTIRで分析した。その結果、PFと少量のHFが確認できた。発生ガス中にPOF等のオキシフッ化リンは検出されなかった。
(実施例3)
市販の75%リン酸水溶液200gを回転子と共に5Lフッ素樹脂製反応槽に入れ、ステンレス製の還流冷却器(20mmφx2m)に接続した。フッ素樹脂製反応槽をウォーターバスで20℃に加温すると同時に、還流冷却器は−30℃のブラインで冷却した。マグネチックスターラーで反応液を攪拌した。更にフッ素樹脂製反応槽内のリン酸溶液に無水フッ化水素150g/分をガス状で導入した。
還流冷却器出口から発生したガスをFTIRで分析した。その結果、PFと少量のHFであることが確認できた。発生ガス中にPOF等のオキシフッ化リンは検出されなかった。
(実施例4)
市販の無水リン酸200gと無水フッ化水素(HF)1800gを回転子と共に5Lフッ素樹脂製反応槽に入れ、ステンレス製の還流冷却器(20mmφx2m)に接続した。フッ素樹脂製反応槽をウォーターバスで45℃に加温すると同時に、還流冷却器は−30℃のブラインで冷却した。更にマグネチックスターラーで反応液を攪拌した。バス温が上昇していくとHFの還流が始まった。その時の内部液の温度は22℃であった。
5分後、還流冷却器出口からガスが発生してきた。このガスをFTIRで分析を行った。その結果、PFと少量のHFであることが確認できた。発生ガス中にPOF等のオキシフッ化リンは検出されなかった。
また同時に発生したガスを別途用意したフッ化リチウム(LiF)5gと無水HF100gを回転子と共に1L−フッ素樹脂製反応槽に入れ溶解させ、還流冷却器の出口を1L−フッ素樹脂製反応槽に接続し、発生したガスが1L−フッ素樹脂製反応槽で吸収出来るようにした。1L−フッ素樹脂製反応槽は氷浴で冷却した。前記反応槽はそれぞれ攪拌を行った。
還流冷却器の出口を1L−フッ素樹脂製反応槽に接続し、発生したガスを吸収させると1L−フッ素樹脂製反応槽の溶液の温度が0℃から5℃に上昇した。発生ガスを吸収させた後、1L−フッ素樹脂製反応槽を還流冷却器出口から外し、−40℃に冷却して12時間晶析を行った。次に、1L−フッ素樹脂製反応槽の上澄み液をゆっくり抜き取り、固液分離を行った。分離後、Nを3L/分で反応槽内に導入し、結晶に付着したフッ化水素の乾燥除去を行った。更にその後、100℃の乾燥機で3時間、乾燥を行ったところ、15gの白色結晶が得られた。
得られた白色結晶をXRDで分析したところ、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)に帰属された。イオンクロマトグラフィーで分析したところ、オキシフッ化リン酸アニオンは50重量ppm以下であった。また、水分は10重量ppm以下、遊離フッ酸濃度は50重量ppm以下であった。なお水分についてはカールフィッシャー法で、遊離フッ酸濃度については、水酸化ナトリウムによる中和滴定により求めた。
(実施例5)
5Lフッ素樹脂製反応槽に90重量%のフッ化水素水溶液1500gを入れ、攪拌しながら市販のオキシ三塩化リン153gを滴下した。尚、5Lフッ素樹脂製反応槽は氷冷しながら前記混合作業を行った。その後、ステンレス製の還流冷却器(20mmφx2m)に接続した。フッ素樹脂製反応槽をウォーターバスで45℃に加温すると同時に、還流冷却器は−30℃のブラインで冷却した。更にマグネチックスターラーで反応液を攪拌した。バス温が上昇していくとHFの還流が始まった。その時の内部液の温度は30℃であった。
5分後、還流冷却器出口からガスが発生してきた。このガスをFTIRで分析した。その結果、PF、HClと少量のHFであることが確認できた。発生ガス中にPOF等のオキシフッ化リンは検出されなかった。
また同時に発生したガスを別途用意したフッ化リチウム(LiF)5gと無水HF100gを回転子と共に1L−フッ素樹脂製反応槽に入れ溶解させ、還流冷却器の出口を1L−フッ素樹脂製反応槽に接続し、発生したガスが1L−フッ素樹脂製反応槽で吸収出来るようにした。1L−フッ素樹脂製反応槽は氷浴で冷却した。前記反応槽はそれぞれ攪拌を行った。
還流冷却器の出口を1L−フッ素樹脂製反応槽に接続し、発生したガスを吸収させると1L−フッ素樹脂製反応槽の溶液の温度が0℃から5℃に上昇した。発生ガスを吸収させた後、1L−フッ素樹脂製反応槽を還流冷却器出口から外し、−40℃に冷却して12時間晶析を行った。次に、1L−フッ素樹脂製反応槽の上澄み液をゆっくり抜き取り、固液分離を行った。分離後、Nを3L/分で反応槽内に導入し、結晶に付着したフッ化水素の乾燥除去を行った。更にその後、100℃の乾燥機で3時間、乾燥を行ったところ、15gの白色結晶が得られた。
得られた白色結晶をXRDで分析したところ、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)に帰属された。イオンクロマトグラフィーで分析したところ、オキシフッ化リン酸アニオンは50重量ppm以下であった。また、水分は10重量ppm以下、遊離フッ酸濃度は50重量ppm以下であった。なお水分はカールフィッシャー法で、遊離フッ酸濃度については、水酸化ナトリウムによる中和滴定により求めた。
(実施例6)
市販の75%リン酸水溶液200gと無水フッ化水素(HF)2000gを回転子と共に5Lフッ素樹脂容器入れて攪拌しながら容器内の溶液をサンプリングしリン濃度を測定したところ2.15%であった。
次に、前記容器を−30℃に維持したステンレス製凝縮器に接続した。容器内の溶液に21℃の無水フッ化水素ガスを5kg/時で吹き込んだ。ステンレス製凝縮器ではキャリアガスとして吹き込んだフッ化水素が凝縮してきたので、系外に取り出し加熱し21℃に調整してキャリアガスとして循環使用した。尚、循環使用したキャリアガス中の水分を測定したところ10重量ppm以下であった。凝縮器出口から出てきたガスをFTIRで確認したところ五フッ化リンと少量のHFであり、POF等のオキシフッ化リンは検出されなかった。
5時間後、キャリアガスの吹き込みを中止し、容器内の溶液をサンプリングしてリン濃度を測定したところ、6500ppmであった。その後再度、同様の操作でフッ化水素の吹き込みを開始し、5時間後に凝縮器出口から出ているガスをFTIRで確認した。その結果、当該ガス成分は五フッ化リンと少量のHFであり、POF等のオキシフッ化リンは検出されなかった。続いて、フッ化水素ガスの吹き込みを中止し容器内の溶液をサンプリングしリン濃度を測定したところ300重量ppmであった。
(実施例7)
底部に抜き出し用の定量ポンプを連結したフッ素樹脂製反応槽に、無水フッ化水素溶液20kgを入れた。この無水フッ化水素溶液を10℃に冷却しながら五酸化二リン1kgを溶解させた。更に、五酸化二リンが溶解した無水フッ化水素溶液を、五フッ化リン発生槽(フッ素樹脂製、容量10L)に供給した。供給は8kg/hrの速度で定量的に行った。また、五フッ化リン発生槽としては、0℃のコンデンサー及び−50℃のクーラーが直列に接続されているものを用いた。その一方、キャリアーガス発生槽で発生させた25℃の無水フッ化水素ガスを、前記五フッ化リン発生槽内中の前記無水フッ化水素溶液にバブリングして供給した。無水フッ化水素ガスの供給は40kg/hrの速度で行った。
また、前記五フッ化リン発生槽内において、無水フッ化水素溶液の液面の高さが一定に保持される様に、ポンプを用いて当該無水フッ化水素溶液の抜き出しを行なった。抜き出し速度は約8kg/hrとした。尚、前記コンデンサーによる凝縮で生成した凝縮液の液温は20℃であり、この凝縮液をそのままキャリアーガス発生槽に循環させて再利用した。30分経過すると、前記クーラーの出口から極少量のHFを随伴したPFガスが5.5g/minの速度で定常的に発生してきた。
次に、図2に示す装置を用いて以下の操作を行った。市販電池グレードのジエチルカーボネート(水分濃度9重量ppm)をフッ素樹脂製の第1槽2及び第2槽6にそれぞれ2603mL仕込んだ後、ポンプ3及び7を用いて各吸収塔及び槽での循環運転を開始した。このとき、ポンプ3及びポンプ7の流量はともに1L/minとした。また、第1槽2及び第2槽6はそれぞれ第1冷却器4及び第2冷却器8を用いて20℃の恒温にした。
続いて、第2吸収塔5の塔底部に、前記のフッ化水素を含む五フッ化リンガスを5.5g/minで供給した。この五フッ化リンガスを有機溶媒に2分間吸収させた後、フッ化リチウムを1.13g/minで第2槽6へ供給し始めた。フッ化リチウムの供給開始から60分後に、製品を44.9ml/minで抜き出し始めた。製品の抜き出しと同時に、第1吸収塔1へ43.4ml/minで有機溶媒を供給するとともに、ポンプ3での液の供給先を第1吸収塔1から第2吸収塔5へ切り替え、以降連続運転とした。
60分の連続運転により、2,947.5gの溶液を連続的に脱気塔9に供給し、エアーポンプ12で減圧することにより前記溶液中に過剰に溶解した五フッ化リンガスを留去した。留去後、第3槽10から抜き出し、2,911.5gの六フッ化リン酸リチウムの溶液を得た。更に、留去した五フッ化リンガスから、随伴するジエチルカーボネートとHFを凝縮器13により除去した。その後、別途用意したジエチルカ−ボネート液を入れた吸収液に、五フッ化リンガスをバブリングして吸収させ回収した。
この様にして得られた六フッ化リン酸リチウムのジエチルカーボネート溶液は、不溶解成分が10重量ppm以下、遊離酸が10重量ppm以下、水分が10重量ppm以下であった。また、得られた六フッ化リン酸リチウムのジエチルカーボネート溶液を40℃の下、更に減圧してジエチルカーボネートを留去して白色固体を得た。白色固体をXRD分析した結果、六フッ化リン酸リチウムに帰属された。
(実施例8)
先ず、前記実施例7と同様の操作を行うことにより、極少量のHFを含むPFガスを生成させた。次に、図2に示す装置を用いて、以下の操作を行った。市販電池グレードのジエチルカーボネート(水分濃度9重量ppm)をフッ素樹脂製の第1槽2及び第2槽6にそれぞれ2603mL仕込んだ後、ポンプ3及び7を用いて各吸収塔及び槽での循環運転を開始した。このとき、ポンプ3及びポンプ7の流量はともに1L/minとした。また、第1槽2及び第2槽6はそれぞれ第1冷却器4及び第2冷却器8を用いて20℃の恒温にした。
続いて、第2吸収塔5の塔底部に、前記のフッ化水素を含む五フッ化リンガスを5.5g/minで供給した。この五フッ化リンガスを有機溶媒に2分間吸収させた後、フッ化リチウムを1.13g/minで第2槽6へ供給し始めた。フッ化リチウムの供給開始から80分後に、製品を35.9ml/minで抜き出し始めた。製品の抜き出しと同時に、第1吸収塔1へ32.5ml/minで有機溶媒を供給するとともに、ポンプ3での液の供給先を第1吸収塔1から第2吸収塔5へ切り替え、以降連続運転とした。
60分の連続運転により、2,380.4gの溶液を連続的に脱気塔9に供給し、エアーポンプ12で減圧することにより前記溶液中に過剰に溶解した五フッ化リンガスを留去した。留去後、第3槽10から抜き出し、2,350.5gの六フッ化リン酸リチウムの溶液を得た。更に、留去した五フッ化リンガスから、随伴するジエチルカーボネートとHFを凝縮器13により除去した。その後、別途用意したジエチルカ−ボネート液を入れた吸収液に、五フッ化リンガスをバブリングして吸収させ回収した。
更に、得られた六フッ化リン酸リチウムのジエチルカーボネート溶液2,350.5gにエチレンカーボネート709.5g(水分濃度7重量ppm)を添加し、六フッ化リン酸リチウムのジエチルカーボネート/エチレンカーボネート溶液を得た。得られた溶液の不溶解成分は10重量ppm以下、遊離酸は10重量ppm以下、水分は10重量ppm以下であった。
次に、この様にして得られた溶液を用いて、図3に示すコイン型非水電解液リチウム二次電池を製作し、充放電試験により電解液としての性能を評価した。具体的には以下に示す手順で行った。
<負極の作成>
天然黒鉛と結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を9:1の重量比で混合し、これにN−メチルピロリドンを加え、ペーストを得た。このペーストを厚さ22μmの銅箔上に電極塗工用アプリケーターを用いて均一に塗工した。これを120℃で8時間、真空乾燥し、電極打ち抜き機で直径16mmの負極22を得た。
<正極の作成>
LiCoO粉末と導電助剤のアセチレンブラックと結着剤のPVdFを90:5:5の重量比で混合し、この混合物にN−メチルピロリドンを加え、ペーストを得た。このペーストを厚さ22μmの銅箔上に電極塗工用アプリケーターを用いて均一に塗工した。これを120℃で8時間、真空乾燥し、電極打ち抜き機で直径16mmの正極21を得た。
<コイン型非水電解液リチウム二次電池の作成>
正極21を正極缶24の底面に載せ、その上にポリプロピレン製多孔質セパレーター23を載置した後、実施例8で調製した非水性電解液を注入し、ガスケット26を挿入した。その後、セパレーター23の上に負極22、スペーサー27、スプリング28及び負極缶25を順々に載置し、コイン型電池かしめ機を使用して、正極缶24の開口部を内方へ折り曲げることにより封口し、非水電解液リチウム二次電池を作成した。続いて、充電を0.4mAの一定電流で行い、電圧が4.1Vに到達した時点で4.1V、1時間定電圧充電した。放電は1.0mAの定電流で行い、電圧が3.0Vになるまで放電した。電圧が3.0Vに到達したら3.0V、1時間保持し充放電サイクルにより充放電試験を実施した。その結果、充放電効率はほぼ100%であり、充放電を150サイクル繰り返したところ、充電容量は変化しなかった。
(実施例9)
先ず、前記実施例7と同様の操作を行うことにより、極少量のHFを含むPFガスを生成させた。次に、図2に示す装置を用いて、以下の操作を行った。水が混入した市販電池グレードのジエチルカーボネート(水分濃度550重量ppm)をフッ素樹脂製の第1槽2及び第2槽6にそれぞれ2603mL仕込んだ後、ポンプ3及び7を用いて各吸収塔及び槽での循環運転を開始した。このとき、ポンプ3及びポンプ7の流量はともに1L/minとした。また、第1槽2及び第2槽6はそれぞれ第1冷却器4及び第2冷却器8を用いて20℃の恒温にした。
続いて、第2吸収塔5の塔底部に、前記のフッ化水素を含む五フッ化リンガスを5.5g/minで供給した。この五フッ化リンガスを有機溶媒に2分間吸収させた後、フッ化リチウムを1.13g/minで第2槽6へ供給し始めた。フッ化リチウムの供給開始から60分後に、製品を44.9ml/minで抜き出し始めた。製品の抜き出しと同時に、第1吸収塔1へ43.4ml/minで有機溶媒を供給するとともに、ポンプ3での液の供給先を第1吸収塔1から第2吸収塔5へ切り替え、以降連続運転とした。
60分の連続運転により、2,947.5gの溶液を連続的に脱気塔9に供給し、エアーポンプ12で減圧することにより前記溶液中に過剰に溶解した五フッ化リンガスを留去した。留去後、第3槽10から抜き出し、2,911.5gの六フッ化リン酸リチウムの溶液を得た。更に、留去した五フッ化リンガスから、随伴するジエチルカーボネートとHFを凝縮器13により除去した。その後、別途用意したジエチルカ−ボネート液を入れた吸収液に、五フッ化リンガスをバブリングして吸収させ回収した。
この様にして得られた六フッ化リン酸リチウムのジエチルカーボネート溶液の不溶解成分は82重量ppmであり、遊離酸は380重量ppmであった。
次に、実施例8と同様にして、六フッ化リン酸リチウムのジエチルカーボネート溶液を用いてコイン型非水電解液リチウム二次電池を作製した。更に、実施例8と同様にして、充放電試験により電解液としての性能を評価した。その結果、充放電効率は80%であり、充放電を150サイクル繰り返したところ、充電容量の低下を20%程度に抑制することができた。
(比較例1)
フッ化リチウム(LiF)5gと無水フッ化水素(HF)100gを回転子と共に1L−フッ素樹脂製反応槽に入れ、溶解させた。次に1L−フッ素樹脂製反応槽を氷浴で5℃に維持し、マグネチックスターラーで攪拌しながら、市販の75%リン酸水溶液25gを30分間で滴下した。その時、反応溶液は35度まで上昇した。
その後、−40℃に冷却して12時間晶析を行った。次に、1L−フッ素樹脂製反応槽の上澄み液をゆっくりと抜き取り固液分離を行ない白色の結晶を得た。分離後、結晶に付着したフッ化水素を乾燥除去する目的でNを3L/分で反応槽内に導入していくと、白色の結晶はペースト状の物質になった。更に、その後100℃の乾燥機で3時間、加熱を続けるとやや湿潤したような固体を得た。加熱処理をして得られた固体をイオンクロマトグラフィーで分析したところ、10重量%以上のオキシフッ化リン酸アニオンが確認された。
(比較例2)
本比較例2は、図2に示す装置を用いて、六フッ化リン酸リチウムの製造を行った。
先ず、市販電池グレードのジエチルカーボネート(水分濃度9重量ppm)をフッ素樹脂製の第1槽2及び第2槽6にそれぞれ2603mL仕込んだ後、ポンプ3及び7を用いて各吸収塔及び槽での循環運転を開始した。このとき、ポンプ3及びポンプ7の流量はともに1L/minとした。また、第1槽2及び第2槽6はそれぞれ第1冷却器4及び第2冷却器8を用いて20℃の恒温にした。
次に、第2吸収塔5の塔底部に、前記実施例7で得られたHF含有の五フッ化リンガスを5.5g/minで供給した。この五フッ化リンガスを有機溶媒に2分間吸収させた後、フッ化リチウムを1.34g/minで第2槽6へ供給し始めた。フッ化リチウムの供給開始から60分後、第2吸収塔5がスラリー状のフッ化リチウムにより閉塞し、運転が困難になった。
本発明の実施の形態に係る五フッ化リンの製造方法を概略的に示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る六フッ化リン酸塩の製造装置を概略的に示す説明図である。 本発明のリチウム二次電池の断面図を概略的に示す説明図である。
符号の説明
1 第1吸収塔
2 第1槽
3 ポンプ
4 冷却器
5 第2吸収塔
6 第2槽
7 ポンプ
8 冷却器
9 脱気塔
10 第3槽
12 エアーポンプ
13 凝縮器
21 正極
22 負極
23 多孔質セパレーター
24 正極缶
25 負極缶
26 ガスケット
27 スペーサー
28 スプリング

Claims (8)

  1. 5価のリン化合物若しくはその溶液とフッ化水素とを反応させて得られた組成物を溶解させた溶液に、HFガス、N2ガス、Heガス、Arガス、ドライエアーおよび炭酸ガスからなる群から選択された少なくとも1つを含むキャリアガスを接触させることにより、前記キャリアガス中に五フッ化リンを抽出させ、その後、前記五フッ化リンを、前記溶液から発生したHFガスと分離し、
    前記5価のリン化合物は、五酸化リン(P25)、オルトリン酸(H3PO4)、ポリリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、イソ次リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、ホスフェン酸、ジホホン酸、シアノリン酸、シアノホスホン酸、ジエチルジチオホスフィン酸、クロロフェニルホスホン酸、リン酸トリメチル、フェニルセレノホスフィン酸=o−メチル、ピロホスホン酸、オキシハロゲン化リン、五硫化リン(P25)、チオフッ化リン(PSF3)、トリクロロホスフィンスルフィド(PSCl3)、ホスホニトリルフロイド(PNF2)、ホスホニトリルクロリド(PNCl2)、五臭化リン、および、五よう化リンからなる群から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする五フッ化リンの製造方法。
  2. 前記組成物を溶解させた溶液を加熱することにより、フッ化水素ガスと共に五フッ化リンガスを蒸発させ分離することを特徴とする請求項1に記載の五フッ化リンの製造方法。
  3. 5価のリン化合物若しくはその溶液に、HFガスを含むキャリアガスを接触させることにより、前記キャリアガス中に五フッ化リンを抽出させ、その後、前記五フッ化リンを、前記キャリアガスに含まれる前記HFガスと分離し、
    前記5価のリン化合物は、五酸化リン(P25)、オルトリン酸(H3PO4)、ポリリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、イソ次リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、ホスフェン酸、ジホホン酸、シアノリン酸、シアノホスホン酸、ジエチルジチオホスフィン酸、クロロフェニルホスホン酸、リン酸トリメチル、フェニルセレノホスフィン酸=o−メチル、ピロホスホン酸、オキシハロゲン化リン、五硫化リン(P25)、チオフッ化リン(PSF3)、トリクロロホスフィンスルフィド(PSCl3)、ホスホニトリルフロイド(PNF2)、ホスホニトリルクロリド(PNCl2)、五臭化リン、および、五よう化リンからなる群から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする五フッ化リンの製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の五フッ化リンの製造方法により得られた五フッ化リンと、フッ化物とを下記化学反応式に従い反応させて、六フッ化リン酸塩を生成させることを特徴とする六フッ化リン酸塩の製造方法。
    Figure 0005307409
  5. 前記五フッ化リンとフッ化物との反応は、
    有機溶媒に五フッ化リンガスを溶解させる第1工程と、
    前記五フッ化リンに対し等価又はそれ以下の化学量論量のフッ化物を前記有機溶媒に加え、六フッ化リン酸塩の溶液を生成させる第2工程と、
    前記六フッ化リン酸塩の溶液を前記第1工程に循環させることにより、前記有機溶媒に代えて六フッ化リン酸塩の溶液に五フッ化リンガスを溶解させる第3工程とを少なくとも行うことを特徴とする請求項4に記載の六フッ化リン酸塩の製造方法。
  6. 前記有機溶媒は、非水性有機溶媒又は非水性イオン液体の少なくとも何れか一方であることを特徴とする請求項5に記載の六フッ化リン酸塩の製造方法。
  7. 前記有機溶媒として水分濃度が100重量ppm以下のものを使用することを特徴とする請求項5又は6に記載の六フッ化リン酸塩の製造方法。
  8. 前記第1工程及び第3工程は吸収塔を用いて行うことを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の六フッ化リン酸塩の製造方法。
JP2008009484A 2007-08-16 2008-01-18 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法 Active JP5307409B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009484A JP5307409B2 (ja) 2007-08-16 2008-01-18 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
CA2696544A CA2696544C (en) 2007-08-16 2008-08-11 Processes for producing phosphorus tetrafluoride and phosphate hexafluoride
CN2012105209743A CN103058155A (zh) 2007-08-16 2008-08-11 五氟化磷和六氟磷酸盐的制造方法
PCT/JP2008/064392 WO2009022676A1 (ja) 2007-08-16 2008-08-11 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
SG2012060380A SG183730A1 (en) 2007-08-16 2008-08-11 Processes for producing phosphorus tetrafluoride and phosphate hexafluoride
KR1020107005691A KR101519683B1 (ko) 2007-08-16 2008-08-11 5불화인 및 6불화인산염의 제조방법
CN200880102790A CN101778793A (zh) 2007-08-16 2008-08-11 五氟化磷和六氟磷酸盐的制造方法
US12/673,058 US9034290B2 (en) 2007-08-16 2008-08-11 Processes for producing phosphorus pentafluoride and phosphate hexafluoride
CN201210520145.5A CN103011104B (zh) 2007-08-16 2008-08-11 五氟化磷和六氟磷酸盐的制造方法
EP08792375A EP2189418A4 (en) 2007-08-16 2008-08-11 PROCESS FOR PRODUCING PHOSPHORUS PENTAFLUORIDE AND HEXAFLUOROPHOSPHATE
TW097131277A TWI455872B (zh) 2007-08-16 2008-08-15 五氟化磷及六氟化磷酸鹽之製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212277 2007-08-16
JP2007212277 2007-08-16
JP2008009484A JP5307409B2 (ja) 2007-08-16 2008-01-18 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062259A JP2009062259A (ja) 2009-03-26
JP5307409B2 true JP5307409B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40350728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009484A Active JP5307409B2 (ja) 2007-08-16 2008-01-18 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9034290B2 (ja)
EP (1) EP2189418A4 (ja)
JP (1) JP5307409B2 (ja)
KR (1) KR101519683B1 (ja)
CN (3) CN101778793A (ja)
CA (1) CA2696544C (ja)
SG (1) SG183730A1 (ja)
TW (1) TWI455872B (ja)
WO (1) WO2009022676A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237612A (ja) * 2013-08-21 2013-11-28 Stella Chemifa Corp 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP2014001136A (ja) * 2013-08-21 2014-01-09 Stella Chemifa Corp 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254555B2 (ja) * 2007-02-08 2013-08-07 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5307409B2 (ja) 2007-08-16 2013-10-02 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5341425B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-13 ステラケミファ株式会社 フッ化物ガスの製造方法
JP2010042937A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Stella Chemifa Corp 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
US8784763B2 (en) * 2009-03-13 2014-07-22 Honeywell International Inc. Methods and reactor designs for producing phosphorus pentafluoride
US8815058B2 (en) * 2010-06-30 2014-08-26 Honeywell International Inc. Extractive distillation of AsF5 and PF5 using HF
US20130004402A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Honeywell International Inc. Methods and apparatuses for purifying phosphorus pentafluoride
JP5532181B1 (ja) * 2013-10-31 2014-06-25 Jointエンジニアリング株式会社 リチウム電池及び/又はリチウムイオン電池の電解質用リチウム塩の製造方法及び製造装置
WO2014097861A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 Jointエンジニアリング株式会社 リチウム電池及び/又はリチウムイオン電池の電解質用リチウム塩の製造方法及び製造装置
JP6386464B2 (ja) 2013-10-04 2018-09-05 関東電化工業株式会社 五フッ化リンの精製方法
JP6380883B2 (ja) * 2013-10-16 2018-08-29 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
WO2018168752A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 関東電化工業株式会社 五フッ化リンの製造方法
US10875781B2 (en) 2018-03-28 2020-12-29 Gene Lee Hunsucker Phosphorus pentafluoride reactions
CN110911752A (zh) * 2019-12-06 2020-03-24 广州天赐高新材料股份有限公司 一种低内阻的锂二次电池电解液及锂二次电池
CN111439735A (zh) * 2020-03-31 2020-07-24 福建省龙德新能源股份有限公司 一种利用胺及其衍生物回用六氟磷酸锂合成尾气中五氟化磷的方法
CN111320154A (zh) * 2020-03-31 2020-06-23 福建省龙德新能源股份有限公司 一种利用酯及其衍生物回用六氟磷酸锂合成尾气中五氟化磷的方法
CN111410182A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 福建省龙德新能源股份有限公司 一种回用六氟磷酸锂合成尾气中五氟化磷的方法
CN111285340A (zh) * 2020-03-31 2020-06-16 福建省龙德新能源股份有限公司 一种利用碳酸二乙基酯回用六氟磷酸锂合成尾气中五氟化磷的方法
CN111410181A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 福建省龙德新能源股份有限公司 一种利用醚及其衍生物回用六氟磷酸锂合成尾气中五氟化磷的方法
CN114132912B (zh) * 2021-12-24 2023-04-07 浙江中欣氟材股份有限公司 一种六氟磷酸盐的合成方法
CN114870589B (zh) * 2022-06-08 2023-07-04 多氟多新材料股份有限公司 一种六氟磷酸锂尾气综合利用的方法
CN115947351A (zh) * 2022-12-30 2023-04-11 浙江研一新能源科技有限公司 一种联产六氟磷酸钠和二氟磷酸钠的方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2488298A (en) 1946-09-12 1949-11-15 Ozark Mahoning Co Method of producing hexafluorophosphoric acid
US2488299A (en) * 1947-07-17 1949-11-15 Ozark Mahoning Co Method of producing hexafluorophosphoric acid
US3216799A (en) 1962-07-17 1965-11-09 Dow Chemical Co Process for preparing phosphorus pentafluoride
US3584999A (en) 1968-01-16 1971-06-15 United States Steel Corp Manufacture of phosphorus pentafluoride
US3634034A (en) * 1968-02-02 1972-01-11 United States Steel Corp Process for preparing phosphorus pentafluoride and fluorophosphoric acids
US3594402A (en) 1969-05-29 1971-07-20 United States Steel Corp Tetraacetonitrilolithiumhexafluorophosphate and method for the preparation thereof
GB1298159A (en) 1970-03-10 1972-11-29 Uss Eng & Consult Manufacture of phosphorus pentafluoride
US3607020A (en) * 1970-03-19 1971-09-21 Foote Mineral Co Preparation of lithium hexafluorophosphate
JPS5013760B1 (ja) * 1970-03-24 1975-05-22
JPS5013760A (ja) 1973-06-11 1975-02-13
US4416785A (en) 1982-05-17 1983-11-22 Uop Inc. Scale-inhibiting compositions of matter
JPS60251109A (ja) 1984-05-28 1985-12-11 Daikin Ind Ltd 6−フツ化リン酸リチウムの製造法
JPS6472901A (en) 1987-09-14 1989-03-17 Central Glass Co Ltd Production of lithium fluoride complex salt
DD290889A5 (de) 1988-12-14 1991-06-13 Humboldt-Universitaet Zu Berlin,De Verfahren zur herstellung von tetraacetonitrillithiumsalzen von hexafluoroelementsaeuren mit den elementen arsen oder phosphor
JP2987713B2 (ja) * 1990-11-09 1999-12-06 株式会社トーケムプロダクツ 高純度六フツ化リン酸化合物の製造方法
JPH04265213A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Central Glass Co Ltd 五フッ化リンの貯蔵方法
JPH05279003A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Morita Kagaku Kogyo Kk 6フッ化リン酸リチウムの製造法
JP3204415B2 (ja) 1992-08-10 2001-09-04 セントラル硝子株式会社 六フッ化リン酸塩の製造方法
JP3569536B2 (ja) 1993-09-20 2004-09-22 関東電化工業株式会社 常温で気体の無機フッ化物の製造法
US5378445A (en) 1993-12-23 1995-01-03 Fmc Corporation Preparation of lithium hexafluorophosphate solutions
JP2987397B2 (ja) * 1995-12-14 1999-12-06 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
CA2193119C (en) 1995-12-14 2001-01-30 Shouichi Tsujioka Electrolytic solution for lithium cell and method for producing same
US6645451B1 (en) 1996-06-26 2003-11-11 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh Method of preparing inorganic pentafluorides
CN1188072A (zh) 1996-12-03 1998-07-22 埃勒夫阿托化学有限公司 由三氯化磷氟化合成五氟化磷
FR2756553B1 (fr) 1996-12-03 1999-01-22 Atochem Elf Sa Synthese du pentafluorure de phosphore par fluoration du trichlorure de phosphore
JP3483099B2 (ja) 1997-03-18 2004-01-06 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
JPH10316409A (ja) 1997-03-18 1998-12-02 Central Glass Co Ltd ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
FR2768427B1 (fr) 1997-06-06 1999-10-29 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'hexafluorophosphate de lithium
FR2768426A1 (fr) * 1997-06-06 1999-03-19 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'hexafluorophosphate de lithium
JP3494344B2 (ja) 1997-12-08 2004-02-09 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
JP3494343B2 (ja) 1997-12-08 2004-02-09 セントラル硝子株式会社 五フッ化リンの製造方法
WO1999040027A1 (fr) 1998-02-03 1999-08-12 Elf Atochem S.A. PROCEDE DE FABRICATION D'HEXAFLUOROPHOSPHATE D'UN METAL, M(PF6)n, EN PARTICULIER DE LiPF6
FR2781474B1 (fr) * 1998-07-07 2000-09-08 Atochem Elf Sa PROCEDE INDUSTRIEL DE FABRICATION EN CONTINU D'UN MELANGE PF5 ET D'HCl ET MELANGE AINSI OBTENU
JP3798560B2 (ja) 1998-11-17 2006-07-19 ステラケミファ株式会社 六フッ化リン酸リチウムの精製法
KR100288825B1 (ko) * 1998-12-31 2001-05-02 박대치 육불화인산리튬의 제조방법
US6322764B1 (en) * 1999-08-17 2001-11-27 Lithdyne Llc Preparation of phosphorus pentafluoride
JP4405007B2 (ja) * 1999-10-22 2010-01-27 関東電化工業株式会社 高純度六フッ化リン酸リチウムの製造方法
JP2001122605A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 高純度六フッ化リン酸リチウムの製造方法
JP4405006B2 (ja) * 1999-10-22 2010-01-27 関東電化工業株式会社 低水分六フッ化リン酸リチウムの製造方法
DE10027211A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Ulsan Chemical Co Herstellungsverfahren für Lithiumhexafluorphosphat
US6884403B2 (en) 2000-09-05 2005-04-26 Stella Chemifa Kabushiki Kaisha Method of purifying lithium hexafluorophosphate
CN1151960C (zh) 2001-06-11 2004-06-02 山东省肥城市化肥厂 六氟磷酸锂非水溶剂法规模化生产工艺
FR2873497B1 (fr) 2004-07-23 2014-03-28 Accumulateurs Fixes Accumulateur electrochimique au lithium fonctionnant a haute temperature
JP4810867B2 (ja) 2005-04-19 2011-11-09 セントラル硝子株式会社 リチウムイオン電池用電解液の製造方法
JP5254555B2 (ja) * 2007-02-08 2013-08-07 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5307409B2 (ja) 2007-08-16 2013-10-02 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5351463B2 (ja) 2008-08-08 2013-11-27 ステラケミファ株式会社 六フッ化リン酸塩の製造方法
JP2010042937A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Stella Chemifa Corp 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
US8784763B2 (en) 2009-03-13 2014-07-22 Honeywell International Inc. Methods and reactor designs for producing phosphorus pentafluoride

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237612A (ja) * 2013-08-21 2013-11-28 Stella Chemifa Corp 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP2014001136A (ja) * 2013-08-21 2014-01-09 Stella Chemifa Corp 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9034290B2 (en) 2015-05-19
CN103011104A (zh) 2013-04-03
EP2189418A4 (en) 2012-10-31
KR101519683B1 (ko) 2015-05-12
TW200927644A (en) 2009-07-01
EP2189418A1 (en) 2010-05-26
WO2009022676A1 (ja) 2009-02-19
US20110286905A1 (en) 2011-11-24
CN101778793A (zh) 2010-07-14
CA2696544C (en) 2015-10-27
CA2696544A1 (en) 2009-02-19
TWI455872B (zh) 2014-10-11
KR20100072188A (ko) 2010-06-30
JP2009062259A (ja) 2009-03-26
CN103011104B (zh) 2015-12-02
SG183730A1 (en) 2012-09-27
CN103058155A (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307409B2 (ja) 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
WO2010016471A1 (ja) 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5351463B2 (ja) 六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5824013B2 (ja) 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
WO2010146710A1 (ja) 四フッ化ホウ酸塩の製造方法
JP5865314B2 (ja) 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5165364B2 (ja) 六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5252908B2 (ja) 四フッ化ホウ酸塩の製造方法
TWI540097B (zh) Preparation of Tetrafluoroborate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250