JP4329093B2 - 脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法 - Google Patents

脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4329093B2
JP4329093B2 JP2002153131A JP2002153131A JP4329093B2 JP 4329093 B2 JP4329093 B2 JP 4329093B2 JP 2002153131 A JP2002153131 A JP 2002153131A JP 2002153131 A JP2002153131 A JP 2002153131A JP 4329093 B2 JP4329093 B2 JP 4329093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
aliphatic carboxylic
acid dichloride
reaction
thionyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002153131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003306466A (ja
Inventor
亮三 宮重
徹 小福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002153131A priority Critical patent/JP4329093B2/ja
Publication of JP2003306466A publication Critical patent/JP2003306466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329093B2 publication Critical patent/JP4329093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明により得られる脂肪族カルボン酸ジクロリドは、各種機能材料の製造原料として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法については、例えば、アジピン酸ジクロリドの製造方法の場合、アジピン酸に塩化リン化合物、ホスゲンまたは塩化チオニル等の塩素化剤を作用させて塩素化を行なう方法が知られている。例えば、(a)塩化リン化合物として三塩化リンを用いる方法(Justus Liebigs Ann.Chem., 399, 179(1913年))、(b)ホスゲンを用いる方法(特許公報 昭57−29454号)および(c)塩化チオニルを用いる方法(J.Am.Chem.Soc. 110, 199(1988年))等が挙げられる。
【0003】
しかしながら、上記(a)の方法では、収率および純度は十分なものではなく、副生物として亜リン酸が生成するので、この亜リン酸の完全な回収処理なしでは、近年、環境保全のための公害防止問題で、工業的な方法としては困難なものとなっている。
【0004】
また、上記(b)の方法では、猛毒な化学物質であるホスゲンを用いるため、安全上工業的な方法としては問題である。
【0005】
さらに、上記(c)の方法では、反応速度は温度依存性が高く、反応を完結するためには70℃で1時間程度、40℃で20時間程度の反応時間を要し、また、固液反応のため、攪拌後しばらくすると亜硫酸ガスおよび塩化水素ガス等の副生ガスが急激に発生するため、反応制御が困難である。例えば、反応時間の短縮を図るためには、この急激に発生する副生ガスの処理方法として、苛性ソーダ溶液に副生する酸性の亜硫酸ガスと塩化水素ガスを吸収させる場合、短時間に発生する副生ガスを苛性ソーダ溶液槽に導くための大口径配管の設置、さらには、苛性ソーダ溶液槽で発生する中和熱を迅速に冷却除去するための設備等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記した従来技術の問題点を解消し、工業的に容易かつ安全にしかも高収率で高品質の脂肪族カルボン酸ジクロリドを製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、この製造において単位時間当たりの副生ガス発生量を処理可能な量に抑え、なおかつ反応を短時間で終了させるために工業的に有利な製造方法を鋭意研究したところ、反応系に予め、溶媒として反応生成物を存在させることで、反応制御容易な製造方法を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の第1法は、反応系に予め、溶媒としての式(1)で表される反応生成物の脂肪族カルボン酸ジクロリドを存在させることで、式(2)で表される脂肪族カルボン酸と塩化チオニルとを反応制御容易に反応させることを特徴とする式(1)で表される脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法である。
【化4】
Figure 0004329093
【0009】
また、本発明の第2法は、式(1)で表わされる脂肪族カルボン酸ジクロリドを式(2)で表される脂肪族カルボン酸に対して少量添加した後、塩化チオニルを滴下し反応させることで、比較的低い温度で固液反応を速やかに開始させ、短時間で反応を終了させることを特徴とする式(1)で表される脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法である。
【化5】
Figure 0004329093
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明における原料として用いられる脂肪族カルボン酸は、具体的には、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸およびピメリン酸である。これらの脂肪族カルボン酸は、特に限定されず市販品を用いてもよい。
【0011】
本発明における塩素化剤として用いる塩化チオニルは、特に限定されず市販品を用いてもよい。
【0012】
本発明の第1法においては、予め、反応系に存在させ溶媒として用いる脂肪族カルボン酸ジクロリドの使用量は、特に限定されないが、通常、原料の脂肪族カルボン酸1重量部に対して、0.1〜1.5重量部、好ましくは0.8〜1.2重量部の範囲である。脂肪族カルボン酸ジクロリドの使用量が0.1重量部未満の場合は、溶媒としての作用、効果がみられず、また、脂肪族カルボン酸ジクロリドの使用量が1.5重量部を超える場合、容積効率の面で好ましくない。塩化チオニルの使用量は、脂肪族カルボン酸1モルに対して、通常、1.0〜1.5モルの範囲、好ましくは1.0〜1.3モルの範囲である。塩化チオニルの滴下温度は、脂肪族カルボン酸と脂肪族カルボン酸ジクロリドの存在下、通常、50〜70℃、好ましくは50〜60℃の範囲に保ち、副生ガスの発生量に応じて滴下量を調整する。滴下時間は、副生ガスの吸収装置の能力にも依存するが、通常、4〜8時間の範囲である。滴下後、副生ガスの発生を終了させるため、同温度で約4時間攪拌熟成を行う。反応終了後の脂肪族カルボン酸ジクロリドを単離するには、当該物質が加水分解を受けやすく高沸点物質であることから、反応系に残存する副生ガスおよび過剰量の塩化チオニルを減圧留去した後、室温に冷却することで得られる。
【0013】
本発明の第2法においては、脂肪族カルボン酸ジクロリドの使用量は、脂肪族カルボン酸1重量部に対して、通常、0.05〜0.20重量部、好ましくは0.05〜0.10重量部の範囲である。塩化チオニルの使用量は、本発明の第1法と同様の使用量である。滴下温度は、通常、40〜60℃、好ましくは40〜45℃の範囲である。滴下時間は、副生ガスの発生に依存するが、5〜9時間の範囲である。なお、副生ガスの発生は、昇温後約1時間経過してからよく発生するようになり、約9時間後に終了する。反応後の単離は本発明の第1法と同様に行なう。予め脂肪族カルボン酸ジクロリドを添加しないで反応を行なった系に比べ、着色が少ない。これは昇温後短時間で反応が進むためで過剰の塩化チオニルとの接触時間が少ないためと考えられる。
【0014】
【実施例】
以下の実施例により、本発明の方法を説明する。しかし、これは本発明を限定するものでない。
【0015】
実施例1
メカニカルオーバーヘッド攪拌機、減圧攪拌シール、温度計、ジムロート冷却管と、副生ガス吸収用10%苛性ソーダ溶液槽(4,600g)を備え付けた1,000ml四つ口フラスコに、アジピン酸200g(1.36モル),アジピン酸ジクロリド200gを入れ、緩やかに攪拌を開始した。攪拌速度を上げ系が均一に混ざるようにし、予め用意していた塩化チオニル417.6g(3.51モル)を60℃で4時間かけて滴下した。滴下後、60℃で4時間程度攪拌熟成をおこない、副生ガスの発生しないことを確認し反応終了とした。反応終了後、反応系に存在する副生ガスおよび過剰に添加した塩化チオニルを除去する目的で減圧留去した。留去後、室温まで冷却し、アジピン酸ジクロリド448gを得た。取扱いは、空気中の水分との接触を断つ目的から全て窒素気流下でおこなった(収率99%,塩化チオニル残量0.3%)。
【0016】
実施例2
メカニカルオーバーヘッド攪拌機、減圧攪拌シール、温度計、ジムロート冷却管と、副生ガス吸収用10%苛性ソーダ溶液槽(4,600g)を備え付けた1,000ml四つ口フラスコに、アジピン酸200g(1.36モル)、アジピン酸ジクロリド10g、塩化チオニル417.6g(3.51モル)を入れ、緩やかに攪拌を開始した。攪拌速度を上げ系が均一に混ざるようにし、予め用意していたを油浴にフラスコを漬け内温を45℃に昇温した。昇温後、1時間経過してから副生ガスの発生が多くなり、8時間ぐらいでほぼ副生ガスの発生はなくなり、9時間で反応を終了した。反応終了後、反応系に存在する副生ガスおよび過剰に添加した塩化チオニルを除去する目的で減圧留去した。留去後、系をを室温まで冷却し、アジピン酸ジクロリド258gを得た。取扱いは、空気中の水分との接触を断つ目的から全て窒素気流下で行った(収率99%,塩化チオニル残量0.2%)。
【0017】
【発明の効果】
本発明によって、脂肪族カルボン酸から、工業的に容易かつ安全に、しかも高収率、高品質の脂肪族カルボン酸ジクロリドを製造することができる。

Claims (2)

  1. 式(1)で表される脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造において、式(2)で表される脂肪族カルボン酸に、反応生成物としての脂肪族カルボン酸ジクロリドを添加した後、塩化チオニルを滴下し反応させることで、固液系で製造することを特徴とする脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法。
    Figure 0004329093
  2. 式(2)で表される脂肪族カルボン酸と塩化チオニルとを反応させる前に、式(1)で表される反応生成物としての脂肪族カルボン酸ジクロリドを脂肪族カルボン酸1重量部に対して、0.05〜0.20重量部の範囲で添加することを特徴とする請求項1記載の脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法。
    Figure 0004329093
JP2002153131A 2002-04-17 2002-04-17 脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法 Expired - Fee Related JP4329093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153131A JP4329093B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153131A JP4329093B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306466A JP2003306466A (ja) 2003-10-28
JP4329093B2 true JP4329093B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=29397999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153131A Expired - Fee Related JP4329093B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104844450B (zh) * 2014-02-18 2019-03-08 东丽精细化工株式会社 1,4-环己烷二甲酰二氯的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003306466A (ja) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893522B2 (ja) ジハロゲノリン酸リチウムの製造方法
JP6497419B2 (ja) ビス(ハロスルホニル)アミンの製造方法
JP4329093B2 (ja) 脂肪族カルボン酸ジクロリドの製造方法
CN116925146A (zh) 一种1-丁基磷酸环酐的制备方法
JP2943523B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JPH10287611A (ja) カルボン酸クロリドの製造方法
JP2001247529A (ja) α−アミノ酸アミドの製造方法
JP6368717B2 (ja) トリフルオロピルビン酸エステル誘導体混合物およびその製造方法
JP2012528123A (ja) 亜リン酸ジアルキルの製造のための方法
JPH07242587A (ja) ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
JP3915872B2 (ja) テトラキス(トリメチルシリル)シラン及びトリス(トリメチルシリル)シランの製造方法
JP2005289988A (ja) アミノ化合物の製造法
JP2022163759A (ja) 3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドの製造方法及びそれに適した組成物、並びに2-アミノマロンアミドの製造方法
JP2572501B2 (ja) 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JPH049790B2 (ja)
JP3545034B2 (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸エステル類の製造方法
JP6723817B2 (ja) (トリフルオロメチル)マロン酸エステルの製造方法
JPS6029376B2 (ja) トランス菊酸クロリドの製造法
JPS5835977B2 (ja) ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法
JP2022156436A (ja) 3-(メタ)アクリロイルスルホランの製造方法
JP3852529B2 (ja) 含窒素化合物の製造方法
JP4414678B2 (ja) (メタ)アクリル酸誘導体が付加したホスホニウム塩酸塩の製造方法及び2−ヒドロキシルカルボニルエチルアルキルホスフィン酸の製造方法
JP2670773B2 (ja) ポリフルオロアルキルリン酸の製造法
JP2732926B2 (ja) 3―n―シクロヘキシルアミノフェノールの単離法
CN1252055A (zh) 1-氯羰基-4-哌啶子基哌啶或其盐酸盐的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees