JP2010214654A - 撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器 - Google Patents

撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010214654A
JP2010214654A JP2009061680A JP2009061680A JP2010214654A JP 2010214654 A JP2010214654 A JP 2010214654A JP 2009061680 A JP2009061680 A JP 2009061680A JP 2009061680 A JP2009061680 A JP 2009061680A JP 2010214654 A JP2010214654 A JP 2010214654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic film
substrate
film
liquid repellent
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009061680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426200B2 (ja
Inventor
Hiromiki Uchiyama
浩幹 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009061680A priority Critical patent/JP5426200B2/ja
Priority to US12/723,497 priority patent/US8303085B2/en
Publication of JP2010214654A publication Critical patent/JP2010214654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426200B2 publication Critical patent/JP5426200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0433Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a reactive gas
    • B05D3/0453After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】孔部を有する基材の表面をムラなく均一に撥液処理を行う。
【解決手段】孔部を有する基材の表面に撥液性を付与する撥液処理方法であって、前記基材の表面及び孔部内壁面に有機膜を形成する有機膜形成工程と、前記基材の表面の有機膜上に保護部材を形成する保護部材形成工程と、前記基材の孔部内壁面の有機膜を除去する有機膜除去工程と、前記基材の表面の有機膜上の前記保護部材を除去する保護部材除去工程と、前記基材の表面の有機膜をフッ化処理するフッ化処理工程と、を含むことを特徴とする撥液処理方法を提供することにより、前記課題を解決する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器に係り、特に、孔部を有する基材の表面を撥液処理する技術に関するものである。
インクジェット記録装置で用いられる記録ヘッド(インクジェットヘッド)では、ノズルプレートの表面(特にノズルの開口周辺部)にインクが付着していると、ノズルから吐出されるインク液滴が影響を受けて、インク液滴の吐出方向にばらつきが生じ、記録媒体上の所定位置にインク液滴を着弾させることが困難となり、画像品質が劣化する要因となる。
そこで、ノズルプレート表面にインクが付着することを防止するために、ノズルプレート(以下、「ノズル形成基板」ともいう。)の表面に撥液膜を形成する方法が各種提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、ノズル孔を有するノズル形成基板の表面(インク吐出面)及びノズル内壁面に撥液膜を形成した後、ノズル形成基板の表面に形成された撥液膜上に保護テープ(マスキングテープ)を貼り付け、当該保護テープを貼り付けた状態でノズル形成基板の裏面側(インク吐出面とは反対側)からプラズマ処理してノズル内壁面の撥液膜を除去し、ノズル形成基板から保護テープを剥離する方法が記載されている。
特開2007−261070号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、図9(a)に示すように、ノズル孔902を有するノズル形成基板900の表面及びノズル内壁面に撥液膜904を形成した後、ノズル形成基板900の表面の撥液膜904上に保護テープ906を貼り付けているが、撥液膜904の特性から、保護テープ906が撥液膜904に完全に密着しない場合がある。このため、プラズマ処理によってノズル内壁面の撥液膜904を除去する際、図9(b)に示すように、ノズル孔902の開口周辺部の撥液膜904までも過剰に除去されてしまい、その結果、ノズル形成基板900の表面の撥液性にムラが生じ、インク吐出性能やメンテナンス性を低下させてしまう問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、孔部を有する基材の表面をムラなく均一に撥液処理を行うことのできる撥液処理方法を提供することを目的とする。
また、前記撥液処理方法によって撥液処理が行われた基材を備え、インクの吐出性能及びメンテナンス性に優れたノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の撥液処理方法は、孔部を有する基材の表面に撥液性を付与する撥液処理方法であって、前記基材の表面及び孔部内壁面に有機膜を形成する有機膜形成工程と、前記基材の表面の有機膜上に保護部材を形成する保護部材形成工程と、前記基材の孔部内壁面の有機膜を除去する有機膜除去工程と、前記基材の表面の有機膜上の前記保護部材を除去する保護部材除去工程と、前記基材の表面の有機膜をフッ化処理するフッ化処理工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、基材の表面及び孔部内壁面に有機膜を形成後、基材の表面の有機膜上に保護部材を形成してから、基材の孔部内壁面の有機膜の除去が行われる。有機膜にはフッ素基が含まれないので、保護部材は有機膜に完全密着し、保護部材の密着不全によるムラがなくなり、有機膜の過除去を防止することができる。また、保護部材の除去後にフッ化処理を行うことによって基材の表面の有機膜を撥液化することができるので、基材の表面をムラなく均一に撥液処理することが可能となる。
また本発明の撥液処理方法は、孔部を有する基材の表面に撥液性を付与する撥液処理方法であって、前記基材の表面及び孔部内壁面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記保護膜上に有機膜を形成する有機膜形成工程と、前記基材の表面の保護膜上に設けられた有機膜上に保護部材を形成する保護部材形成工程と、前記基材の孔部内壁面の保護膜上に設けられた有機膜を除去する有機膜除去工程と、前記基材の表面の保護膜上に設けられた有機膜上の前記保護部材を除去する保護部材除去工程と、前記基材の表面の保護膜上の有機膜をフッ化処理するフッ化処理工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、基材の表面及び孔部内壁面に保護膜を形成後、更にその保護膜上に有機膜を形成し、基材の表面の保護膜上に設けられた有機膜上に保護部材を形成してから、基材の孔部内壁面の保護膜上の有機膜の除去が行われる。有機膜にはフッ素基が含まれないので、保護部材は有機膜に完全密着し、保護部材の密着不全によるムラがなくなり、有機膜の過除去を防止することができる。また、保護部材の除去後にフッ化処理を行うことによって基材の表面の保護膜上に設けられた有機膜を撥液化することができるので、基材の表面をムラなく均一に撥液処理することが可能となる。また、孔部内壁面の保護膜が耐液保護膜として用いることも可能であり、信頼性を向上させることできる。
本発明の撥液処理方法では、前記フッ化処理は、少なくともフッ素を含むガスを用いる態様が好ましい。有機膜が形成されている部分のみを選択的に、且つ大面積に均一に撥液化することが可能となる。
また本発明の撥液処理方法では、前記フッ化処理は、フッ素ガスと不活性ガスとを含む混合ガスを用いる態様がより好ましい。フッ化処理の安定化を図ることができる。
更に本発明の撥液処理方法では、前記有機膜除去工程は、紫外線や電子線などのエネルギー線による照射処理、プラズマ処理(更に好ましくは酸素を含むガスによるプラズマ照射による処理)、オゾンガス処理(更に好ましくは高純度オゾンガス処理)によって有機膜の除去を行う態様が好ましい。これらの処理によれば、有機膜除去と同時に孔部内壁面を親液化することが可能となる。
また更に本発明の撥液処理方法では、前記有機膜は、少なくとも炭化水素を有する有機膜である態様が好ましく、その有機膜は有機シラン膜である態様がより好ましい。更に、前記基材がシリコン製の基材である態様が特に好ましい。この態様によれば、密着性が高い有機膜を容易に形成することが可能である。
また更に本発明の撥液処理方法では、少なくとも前記有機膜除去工程と前記フッ化処理工程は同一チャンバー内で行われる態様が好ましい。この態様によれば、生産性を向上させることができる。
また前記目的を達成するために、本発明のノズルプレートは、本発明の撥液処理方法によって撥液性が付与された基材を備えたことを特徴とする。
更に前記目的を達成するために、本発明のインクジェットヘッドは、本発明のノズルプレートを備えたことを特徴とする。
また更に前記目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、本発明のインクジェットヘッドを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、基材の表面及び孔部内壁面に有機膜を形成後、基材の表面の有機膜上に保護部材を形成してから、基材の孔部内壁面の有機膜の除去が行われる。有機膜にはフッ素基が含まれないので、保護部材は有機膜に完全密着し、保護部材の密着不全によるムラがなくなり、有機膜の過除去を防止することができる。また、保護部材の除去後にフッ化処理を行うことによって基材の表面の有機膜を撥液化することができるので、基材の表面をムラなく均一に撥液処理することが可能となる。
インクジェット記録装置の概略を示す全体構成図 図1に示すインクジェット記録装置の印字部周辺の要部平面図 ヘッドの構造例を示す平面透視図 図3中IV−IV線に沿う断面図 第1の実施形態に係る撥液処理方法を示した説明図 本発明で用いられる有機膜の一例を示した図 フッ化処理の様子を示した説明図 第2の実施形態に係る撥液処理方法を示した説明図 従来の方法の問題点を示した説明図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔インクジェット記録装置の全体構成〕
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置を示した全体構成図である。同図に示すように、このインクジェット記録装置10は、インクの色毎に設けられた複数のインクジェットヘッド(以下、単に「ヘッド」ともいう。)12K、12C、12M、12Yを有する印字部12と、各ヘッド12K、12C、12M、12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12による印字結果を読み取る印字検出部24と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置されている。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコードあるいは無線タグ等の情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻き癖が残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラー31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する部分が平面をなすように構成されている。
ベルト33は、記録紙16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(不図示)が形成されている。図1に示したとおり、ローラー31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバー34が設けられており、この吸着チャンバー34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録紙16が吸着保持される。
ベルト33が巻かれているローラー31、32の少なくとも一方にモータ(不図示)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1において、時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は、図1の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、あるいはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラー線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラー・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラー・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面にローラーが接触するので、画像が滲み易いという問題がある。従って、本例のように、印字領域では画像面と接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部22により形成される用紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹きつけ、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部12は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている。印字部12を構成する各ヘッド12K、12C、12M、12Yは、本インクジェット記録装置10が対象とする最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている(図2参照)。
記録紙16の搬送方向(紙搬送方向)に沿って上流側(図1の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応したヘッド12K、12C、12M、12Yが配置されている。記録紙16を搬送しつつ各ヘッド12K、12C、12M、12Yからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色毎に設けられてなる印字部12によれば、紙搬送方向(副走査方向)について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(すなわち、一回の副走査で)記録紙16の全面に画像を記録することができる。これにより、ヘッドが紙搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
なお本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出するヘッドを追加する構成も可能である。
図1に示したように、インク貯蔵/装填部14は、各ヘッド12K、12C、12M、12Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは図示を省略した管路を介して各ヘッド12K、12C、12M、12Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段等)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
印字検出部24は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
本例の印字検出部24は、少なくとも各ヘッド12K、12C、12M、12Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたRセンサ列と、緑(G)の色フィルタが設けられたGセンサ列と、青(B)の色フィルタが設けられたBセンサ列とからなる色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が二次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
印字検出部24は、各色のヘッド12K、12C、12M、12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッドの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定等で構成される。
印字検出部24の後段には、後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹きつける方式が好ましい。
多孔質のペーパに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラー45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(不図示)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に、本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成されている。
また、図示を省略したが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられている。
〔ヘッドの構造〕
次に、ヘッド12K、12C、12M、12Yの構造について説明する。なお、各ヘッド12K、12C、12M、12Yの構造は共通しているので、以下では、これらを代表して符号50によってヘッドを示すものとする。
図3(a)は、ヘッド50の構造例を示す平面透視図であり、図3(b)は、その一部の拡大図である。また、図3(c)は、ヘッド50の他の構造例を示す平面透視図である。図4は、インク室ユニットの立体的構成を示す断面図(図3(a)、(b)中、IV−IV線に沿う断面図)である。
記録紙面上に形成されるドットピッチを高密度化するためには、ヘッド50におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のヘッド50は、図3(a)、(b)に示すように、インク滴の吐出孔であるノズル51と、各ノズル51に対応する圧力室52等からなる複数のインク室ユニット53を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(紙搬送方向と直交する主走査方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
紙搬送方向と略直交する方向に記録紙16の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図3(a)の構成に代えて、図3(c)に示すように、複数のノズル51が2次元に配列された短尺のヘッドブロック(ヘッドチップ)50’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録紙16の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。また、図示は省略するが、短尺のヘッドを一列に並べてラインヘッドを構成してもよい。
図4に示すように、各ノズル51は、ヘッド50のインク吐出面50aを構成するノズルプレート60に形成されている。ノズルプレート60は、例えば、Si、SiO2、SiN、石英ガラスのようなシリコン系材料、Al、Fe、Ni、Cuまたはこれらを含む合金のような金属系材料、アルミナ、酸化鉄のような酸化物材料、カーボンブラック、グラファイトのような炭素系材料、ポリイミドのような樹脂系材料で構成されている。
また、ノズルプレート60の表面(インク吐出面)には、インクの付着を防止するために、インクに対して撥液性を有する撥液膜62が形成されている。このような撥液膜62の形成方法については、後で説明する。
各ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部にノズル51と供給口54が設けられている。各圧力室52は供給口54を介して共通流路55と連通されている。共通流路55はインク供給源たるインク供給タンク(不図示)と連通しており、該インク供給タンクから供給されるインクは共通流路55を介して各圧力室52に分配供給される。
圧力室52の天面を構成し共通電極と兼用される振動板56には個別電極57を備えた圧電素子58が接合されており、個別電極57に駆動電圧を印加することによって圧電素子58が変形してノズル51からインクが吐出される。インクが吐出されると、共通流路55から供給口54を通って新しいインクが圧力室52に供給される。
本例では、ヘッド50に設けられたノズル51から吐出させるインクの吐出力発生手段として圧電素子58を適用したが、圧力室52内にヒータを備え、ヒータの加熱による膜沸騰の圧力を利用してインクを吐出させるサーマル方式を適用することも可能である。
かかる構造を有するインク室ユニット53を図3(b)に示す如く、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
即ち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット53を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd× cosθとなり、主走査方向については、各ノズル51が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影されるノズル列が1インチ当たり2400個(2400ノズル/インチ)におよぶ高密度のノズル構成を実現することが可能になる。
なお、本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に1列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。
また、本発明の適用範囲はライン型ヘッドによる印字方式に限定されず、記録紙16の幅方向(主走査方向)の長さに満たない短尺のヘッドを記録紙16の幅方向に走査させて当該幅方向の印字を行い、1回の幅方向の印字が終わると記録紙16を幅方向と直交する方向(副走査方向)に所定量だけ移動させて、次の印字領域の記録紙16の幅方向の印字を行い、この動作を繰り返して記録紙16の印字領域の全面にわたって印字を行うシリアル方式を適用してもよい。
〔撥液処理方法〕
次に、本発明に係る撥液処理方法の一例(第1及び第2の実施形態)について説明する。
(第1の実施形態)
図5は、第1の実施形態に係る撥液処理方法を示した説明図である。ここでは、撥液処理方法として、図5(e)に示すように、ノズル孔102を有するノズル形成基板100(図4のノズルプレート60に相当)の表面(インク吐出面)に撥液膜108(図4の撥液膜62に相当)を形成する方法について説明する。
本実施形態に係る撥液処理方法では、ノズル形成基板100の表面及びノズル内壁面に有機膜104を形成する工程(有機膜形成工程)と、ノズル形成基板100の表面の有機膜104上に保護部材106を形成する工程(保護部材形成工程)と、ノズル形成基板100の裏面側からプラズマ処理を行い、ノズル内壁面の有機膜104を除去する工程(有機膜除去工程)と、ノズル形成基板100の表面の有機膜104上の保護部材106を除去する工程(保護部材除去工程)と、ノズル形成基板100の表面の有機膜104をフッ化処理する工程(フッ化処理工程)と、を含んで構成される。以下、各工程について説明する。
<有機膜形成工程>
まず、図5(a)に示すように、ノズル孔102を有するノズル形成基板100の表面(インク吐出面)及びノズル内壁面に有機膜104を形成する。
本実施形態で用いられる有機膜104はフッ素基を含有しない有機膜であり、具体的には、少なくとも炭化水素を有する有機膜(即ち、CH系の膜)が適用される。例えば、ノズル形成基板100がSi製である場合には、高い密着性を有し、容易に形成できることから、有機膜104として有機シラン系膜が好適である。有機シラン膜は、Si製ノズル形成基板に対して、シロキサン結合を形成し、高い密着性を有する。有機シラン膜形成用原料の例としては、エトキシシランやメトキシシラン、クロロシランなどの反応性官能基を有する原料があり、加水分解性の高いクロロシラン系原料の例としては、図6に示すような材料などを用いることができる。更に、例えば特開2008−105231号公報に記載されるようなポリシロキサン骨格を有する有機膜も適用可能である。
なお、ノズル形成基板100の材質は、金属材料、無機材料、有機材料が適用可能であり、ノズル形成基板100の材質に応じて有機膜104を適宜選択するようにすればよい。
有機膜104の形成方法としては、有機膜形成後にプラズマ処理で除去可能な方法であれば特に限定されるものでない。例えば、物理的気相成長法(蒸着法、スパッタリング法等)や化学気相成長法(CVD法、ALD法等)などのドライプロセス法、塗布法やゾルゲル法等のウェットプロセス法が好適であり、これらのいずれかの方法で少なくとも炭化水素を有する有機膜を形成できればよい。
これらの中でも、CVD法等のドライプロセス法が特にこのましい。ドライプロセス法で有機膜104を成膜することにより、ノズル孔102等の微細で複雑な流路の内壁面にも均一な膜形成が可能である。
また、有機膜104を形成する前にノズル形成基板100の有機膜形成面(即ち、表面及びノズル内壁面)を前処理することが好ましい。ノズル形成基板100と有機膜104との密着性を向上させることができる。例えば、Si製のノズル形成基板100が用いられる場合には、酸素プラズマ(O2プラズマ)照射による前処理を行うことによって、有機膜104(有機シラン膜等)との密着性を向上させることができる。
なお、ノズル孔102の形状は特に限定されるものではないが、吐出安定化を図る観点から、インク吐出方向(図5において上方向)に向かって先細となるテーパ状や漏斗状(図5では漏斗状のノズル孔を一例として図示)の形状であることが好ましい。
<保護部材形成工程>
有機膜104を形成後、図5(b)に示すように、ノズル形成基板100の表面の有機膜104上に保護部材106を形成する。例えば、保護部材106として、紫外線硬化樹脂などの樹脂部材や、ノズル面を覆い保護するような金属性またはセラミックス製の治具、マスキングテープ等の保護テープを用いることができる。好適には、ハンドリング性に優れ、容易に形成・脱離が可能なテープ状の部材が好ましい。具体的には、ノズル形成基板100の表面の有機膜104上に当該保護テープを貼り付ければよい。
本実施形態では、保護部材106として、基材の表面に再剥離型アクリル系粘着剤を有するマスキングテープが用いられる態様が好ましい。この態様によれば、保護部材を形成する技術ではなく、マスキングテープを貼り付ける技術を採用しているので生産性が高く、酢酸ブチル等の溶剤を用いないので環境負荷の問題が生じず、また、基材の表面に再剥離型アクリル系粘着剤を有するマスキングテープを用いているのでマスキングテープの剥離が容易であり、この点でも生産性が高い。
更に好ましい態様として、マスキングテープの基材がポリエステルフィルム又はポリエチレンフィルムで構成されることが好ましい。本発明の撥液処理方法においては、マスキングテープの基材として種々の材質のものを用いることができるが、マスキングテープの基材としてポリエステルフィルム又はポリエチレンフィルムを用いることにより、プラズマ処理の影響を受けても強度を維持できる。
本実施形態では、上述したように有機膜104としてフッ素基のない有機膜が適用されるので、ノズル形成基板100の表面の有機膜104上に保護部材106をムラなく完全密着させることが可能となる。これにより、後述するプラズマ処理によってノズル形成基板100の表面の有機膜104が過剰に除去されることを防ぐことができる。
<有機膜除去工程>
保護部材106の形成後、図5(c)に示すように、ノズル形成基板100の裏面側(インク吐出面とは反対面側)からプラズマ処理を行う。例えば、特開2007−261070号公報明細書に記載されるように、120〜180W、流量45〜180W、流量45〜75sccm、大気圧下でプラズマ化したアルゴンガスで5〜20秒間のプラズマ処理を行えばよい。これにより、保護部材106によってマスキングされていない部分の有機膜はプラズマ化したアルゴンガスにより分解され、ノズル内壁面から有機膜104を除去することができる。また、プラズマに用いることができるガスは、ノズル形成基板100への影響が小さく、有機膜104の除去が可能であれば良い。例えば、ArやHeなどの不活性ガスや、窒素、酸素、又は、それらの混合ガスなどがある。
有機膜104の除去方法としては、上述したプラズマ処理に限定されず、例えば、紫外線や電子線等のエネルギー線による照射処理やオゾンガス処理(より好ましくは高純度オゾンガス処理)も好適であり、プラズマ処理と同様の効果を得ることができる。
<保護部材除去工程>
プラズマ処理後、図5(d)に示すように、ノズル形成基板100の表面の有機膜104上の保護部材106を除去する。例えば、保護部材106として再剥離型アクリル系粘着剤を有するマスキングテープが用いられる場合には、ノズル形成基板100の表面の有機膜104上に貼り付けられたマスキングテープを容易に剥離することができ、生産性を向上させることができる。
<フッ化処理工程>
保護部材106の除去後、図5(e)に示すように、ノズル形成基板100の表面上の有機膜104のフッ化処理を行う。例えば、Si製のノズル形成基板100の表面上に有機膜104として図6に示したOTS(オクタデシルトリクロロシラン)が形成されている場合、OTSにはCH3基やCH基が含まれており、そこにフッ素ガスと窒素ガス(不活性ガス)との混合ガスを直接反応させ、フッ化処理すればよい(図7参照)。
フッ化処理は、フッ素ガス単体でも反応は可能であるが、特開2005−279175号公報明細書に記載されるように、フッ素は反応性が高いので、フッ素単体と直接反応させると、激しく反応しすぎて主鎖のC−C結合まで切れてしまう。
そこで本実施形態では、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガスとの混合ガスでフッ素ガスを反応炉内に導入し、ノズル形成基板100が変形、侵食されない範囲の任意の温度にてフッ素ガスと反応させる態様が好ましい。また、このときの混合ガス中のフッ素ガス濃度が0.01%以上が好ましい。フッ素化の程度は、フッ素ガスの濃度、反応炉温度、反応時間で制御可能である。
フッ化処理の具体的な例については、例えば、特開2005−54067号公報明細書や特開2004−143622号公報明細書に記載されている。具体的には、有機膜を形成した基材(本例では、保護部材除去工程後のノズル形成基板100)を処理容器に入れて、処理容器を100Pa以下に減圧する。次に、窒素ガス等の不活性ガスに雰囲気を置換する。その後、フッ素ガスが0.1〜99%となるように容器内に導入する。このとき、フッ素ガスの圧力は1〜1000kPaであることが好ましい。フッ素ガスと接触させる処理時間は1秒〜10日、好ましくは10分〜10時間である。処理温度は−50〜300度、好ましくは0〜100度である。また、フッ素侵入深さは、同一温度では時間が長いほど大きく、また同一時間では温度が高いほど大きくなる。
こうして、図5(f)に示すように、ノズル形成基板100の表面には撥液膜108(フッ化処理された有機膜104に相当)が形成される。
本実施形態によれば、ノズル形成基板100の表面及び内壁面に有機膜104を形成後、ノズル形成基板100の表面の有機膜104上に保護部材106を形成して、ノズル形成基板100の裏面側からプラズマ処理を行うことによって、ノズル形成基板100のノズル内壁面の有機膜104の除去が行われる。このとき、有機膜104にはフッ素基が含まれないので、保護部材106は有機膜104に完全密着し、保護部材106の密着不全によるムラがなくなり、ノズル形成基板100の表面(特にノズル孔102の開口周辺部)の有機膜104が過剰に除去されることがない。即ち、プラズマ処理による有機膜104の過除去を防止することができる。また、酸素を含んだガスによるプラズマ処理の場合、有機膜104の除去と同時にノズル内壁面を親液化することができ、生産性の向上を図ることも可能である。
そして保護部材106の除去後、フッ素ガスによるフッ化処理を行うことによって、ノズル形成基板100の表面上の有機膜104のみを選択的に、且つ大面積に均一に撥液化することができる。これにより、ノズル形成基板100の表面にムラなく均一な撥液膜108を形成することができる。また、フッ素ガスによるフッ化処理を用いることによって、温度・反応時間のみで制御が可能な簡易プロセスとなる。
本実施形態において、プラズマ処理とフッ化処理を同一チャンバー内で実施する態様が好ましい。ガス交換は必要となるが、一連のプロセスを同一チャンバー内で実施することができ、生産性の向上、コンタミネイションの低減が可能である。
本実施形態では、保護部材106としてマスキングテープ等の保護テープを用いる態様を示したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、シリコーンゴムやフッ素ゴムからなる弾性体板を用いる態様や、ドライフィルムを用いる態様が挙げられる。但し、前者の態様では生産性が悪く、後者の態様ではノズル内壁面の有機膜104を除去した後に酢酸ブチルによってドライフィルムを溶解除去しなければならず、環境負荷の問題がある。一方、本実施形態のように保護部材106として保護テープ(より好ましくは再剥離型アクリル系粘着剤を有するマスキングテープ)を用いる態様によれば、生産性が高く、環境負荷の問題もなく好適である。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る撥液処理方法を示した説明図である。図8中、図5と共通又は類似する要素には同一の符号を付して、説明を省略する。
第2の実施形態では、第1の実施形態において有機膜104の形成が行われる前に、図8(a)に示すように、ノズル形成基板100の表面及びノズル内壁面に保護膜110を形成する。保護膜110の形成方法としては、スパッタリング法、蒸着法、CVD法、熱酸化法、プラズマ重合法などの方法が挙げられる。例えば、Si製のノズル形成基板100が用いられる場合には、CVD法等によって酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、又は熱酸化膜が形成される。
本実施形態において、保護膜110の構成材料は特に限定されるものではなく、例えば、金属材料、有機材料、無機材料、又は、これらの複合物を適用することが可能である。
保護膜110の形成後は、第1の実施形態と同様にして行われる。保護膜110の形成後の各工程について簡単に説明すると、上記のようにして形成された保護膜110上に有機膜104を形成し(図8(b))、次いで、ノズル形成基板100の表面の保護膜110上に設けられた有機膜104上に保護部材106を形成する(図8(c))。そして、ノズル形成基板100の裏面側からプラズマ処理を行って、ノズル内壁面の保護膜110上に設けられた有機膜104を除去する(図8(d))。このとき、ノズル内壁面の保護膜110は除去されずに残存した状態となる。また、保護部材106は有機膜104にムラなく完全密着しているので、プラズマ処理による有機膜の過除去も防止される。
プラズマ処理によってノズル内壁面の保護膜110上に設けられた有機膜104を除去した後、保護部材106を除去し(図8(e))、ノズル形成基板100の保護膜110上に形成された有機膜104のフッ化処理を行う(図8(f))。こうして、ノズル形成基板100の表面には保護膜110を介して撥液膜108(フッ化処理された有機膜104に相当)が形成される。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、更に、ノズル内壁面の保護膜110が耐インク保護膜として機能するので、信頼性の向上を図ることが可能となる。更に、保護膜110が酸化シリコンなどで構成される場合は、プラズマ処理によって、処理部がより高密度化され、有機膜104の除去と同時に耐インク性をより一層向上させることができ、親液性も向上させることが可能である。
なお、本発明に係る撥液処理方法として、ノズル孔102を有するノズル形成基板100の表面を撥液処理する方法を一例として説明したが、本発明はこれに限定されず、インク流路などの孔部が形成された基板(構造体)の表面を撥液処理する場合にも同様に適用することが可能である。
以上、撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10…インクジェット記録装置、50…ヘッド、51…ノズル、52…圧力室、54…インク供給口、55…共通液室、58…圧電素子、60…ノズルプレート、62…撥液膜、100…ノズル形成基板、102…ノズル孔、104…有機膜、106…保護部材、110…保護膜

Claims (12)

  1. 孔部を有する基材の表面に撥液性を付与する撥液処理方法であって、
    前記基材の表面及び孔部内壁面に有機膜を形成する有機膜形成工程と、
    前記基材の表面の有機膜上に保護部材を形成する保護部材形成工程と、
    前記基材の孔部内壁面の有機膜を除去する有機膜除去工程と、
    前記基材の表面の有機膜上の前記保護部材を除去する保護部材除去工程と、
    前記基材の表面の有機膜をフッ化処理するフッ化処理工程と、
    を含むことを特徴とする撥液処理方法。
  2. 孔部を有する基材の表面に撥液性を付与する撥液処理方法であって、
    前記基材の表面及び孔部内壁面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記保護膜上に有機膜を形成する有機膜形成工程と、
    前記基材の表面の保護膜上に設けられた有機膜上に保護部材を形成する保護部材形成工程と、
    前記基材の孔部内壁面の保護膜上に設けられた有機膜を除去する有機膜除去工程と、
    前記基材の表面の保護膜上に設けられた有機膜上の前記保護部材を除去する保護部材除去工程と、
    前記基材の表面の保護膜上の有機膜をフッ化処理するフッ化処理工程と、
    を含むことを特徴とする撥液処理方法。
  3. 請求項1又は2に記載の撥液処理方法において、
    前記フッ化処理は、少なくともフッ素を含むガスを用いることを特徴とする撥液処理方法。
  4. 請求項3に記載の撥液処理方法において、
    前記フッ化処理は、フッ素ガスと不活性ガスとを含む混合ガスを用いることを特徴とする撥液処理方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撥液処理方法において、
    前記有機膜除去工程は、プラズマ処理、エネルギー線による照射処理、又はオゾンガス処理によって有機膜の除去を行うことを特徴とする撥液処理方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撥液処理方法において、
    前記有機膜は、少なくとも炭化水素を有する有機膜であることを特徴とする撥液処理方法。
  7. 請求項6に記載の撥液処理方法において、
    前記有機膜は、有機シラン膜であることを特徴とする撥液処理方法。
  8. 請求項7に記載の撥液処理方法において、
    前記基材は、シリコン製の基材であることを特徴とする撥液処理方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撥液処理方法において、
    少なくとも前記有機膜除去工程と前記フッ化処理工程は同一チャンバー内で行われることを特徴とする撥液処理方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撥液処理方法によって撥液性が付与された基材を備えたことを特徴とするノズルプレート。
  11. 請求項10に記載のノズルプレートを備えたことを特徴とするインクジェットヘッド。
  12. 請求項11に記載のインクジェットヘッドを備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009061680A 2009-03-13 2009-03-13 撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5426200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061680A JP5426200B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器
US12/723,497 US8303085B2 (en) 2009-03-13 2010-03-12 Lyophobic treatment method, nozzle plate, inkjet head and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061680A JP5426200B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214654A true JP2010214654A (ja) 2010-09-30
JP5426200B2 JP5426200B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42730334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061680A Expired - Fee Related JP5426200B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8303085B2 (ja)
JP (1) JP5426200B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086442A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドの製造方法
JP2017185748A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 エスアイアイ・プリンテック株式会社 噴射孔プレートの製造方法
JP2018202833A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 富士フイルム株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法、画像形成装置の製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982444B2 (en) 2012-02-09 2015-03-17 Amazon Technologies, Inc. Electrowetting display device and manufacturing method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420781B2 (ja) * 1983-08-16 1992-04-06 Asahi Glass Co Ltd
JPH0671886A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JPH0671892A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2005054067A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 芳香族系熱可塑性結晶性高分子及びその機械特性向上方法
JP2007261152A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008062525A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sharp Corp ノズルプレート、インクジェットヘッドおよびこれらの製造方法
JP2008105231A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 撥液膜形成方法、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよび電子機器
JP2008213422A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Fujifilm Corp ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143622A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Komatsu Seiren Co Ltd 繊維構造物及びその製造方法
JP2005279175A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Terumo Corp シリンジ
JP2007261070A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp ノズル形成基板の製造方法及びノズル形成基板
JP4937061B2 (ja) * 2007-09-20 2012-05-23 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドの流路基板の製造方法
JP2009208349A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujifilm Corp ノズルプレートの凸部製造方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420781B2 (ja) * 1983-08-16 1992-04-06 Asahi Glass Co Ltd
JPH0671886A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JPH0671892A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2005054067A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 芳香族系熱可塑性結晶性高分子及びその機械特性向上方法
JP2007261152A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008062525A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sharp Corp ノズルプレート、インクジェットヘッドおよびこれらの製造方法
JP2008105231A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 撥液膜形成方法、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよび電子機器
JP2008213422A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Fujifilm Corp ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086442A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドの製造方法
JP2017185748A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 エスアイアイ・プリンテック株式会社 噴射孔プレートの製造方法
JP2018202833A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 富士フイルム株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法、画像形成装置の製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231647A1 (en) 2010-09-16
JP5426200B2 (ja) 2014-02-26
US8303085B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911669B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP4706850B2 (ja) ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2011073284A (ja) 有機膜の形成方法、有機膜、ノズルプレート、およびインクジェット記録装置
JP5063892B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5426200B2 (ja) 撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器
US8303086B2 (en) Lyophobic treatment method, nozzle plate, inkjet head and electronic device
JP5248454B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2007253409A (ja) ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP5455010B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法、インクジェットヘッド、及び電子機器
JP5988936B2 (ja) 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2006341451A (ja) ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置。
JP2006272714A (ja) ノズルプレートの製造方法及びノズルプレート
JP2008068499A (ja) ノズルプレートの製造方法
JP5345034B2 (ja) 撥液膜形成方法
JP5085484B2 (ja) 撥液膜形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器
US8475885B2 (en) Method of forming organic film, and organic film, nozzle plate, inkjet head and electronic device
JP2011073282A (ja) 有機膜の形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、および電子機器
JP5207541B2 (ja) 撥液膜形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器
JP5397999B2 (ja) 基材同士の接合方法及び接合体
JP2005103771A (ja) インクジェットヘッドとその製造方法及びインクジェット記録装置
JP4852312B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2007216655A (ja) ノズルプレートの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法並びにノズルプレート、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2010069853A (ja) 撥液膜形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器
JP2006326873A (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2013202914A (ja) 液体吐出ヘッドの内面処理方法及び製造方法、液体吐出ヘッドの内面処理装置並びに画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees