JP5988936B2 - 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置 - Google Patents

撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5988936B2
JP5988936B2 JP2013182900A JP2013182900A JP5988936B2 JP 5988936 B2 JP5988936 B2 JP 5988936B2 JP 2013182900 A JP2013182900 A JP 2013182900A JP 2013182900 A JP2013182900 A JP 2013182900A JP 5988936 B2 JP5988936 B2 JP 5988936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water repellent
water
film
repellent film
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013182900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047832A (ja
JP2015047832A5 (ja
Inventor
浩幹 内山
浩幹 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013182900A priority Critical patent/JP5988936B2/ja
Priority to PCT/JP2014/072995 priority patent/WO2015033911A1/ja
Publication of JP2015047832A publication Critical patent/JP2015047832A/ja
Publication of JP2015047832A5 publication Critical patent/JP2015047832A5/ja
Priority to US15/059,933 priority patent/US10232622B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5988936B2 publication Critical patent/JP5988936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16502Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置に係り、特に、基板の上に撥水性有機材料を設けて形成される撥水膜に関する。
インクジェット記録装置で用いられるインクジェットヘッドでは、ノズルプレートの表面にインクが付着していると、ノズルから吐出されるインク液滴が影響を受け、インク液滴の吐出方向にばらつきが生じることがある。インク液滴の吐出方向がばらつくと、記録媒体上の所定位置にインク液滴を着弾させることが困難となり、画像品質が劣化する要因となる。
このため、ノズルプレート表面に撥水膜を成膜することにより、ノズルプレート表面にインクが付着することを防止し、吐出性能を向上させている。
撥水膜として、例えば、フッ素含有直鎖構造シランカップリング剤が用いられる。フッ素含有直鎖構造シランカップリング剤は、単分子膜の厚さにも関わらず、酸化膜、又はOH基を有する表面に対して高い密着性を発現し、さらに高い撥水性を成膜対象物の表面に付与することができる。
しかしながら、その撥水膜が形成された表面への水溶液、特にアルカリ性溶液における顕著な加水分解作用による膜劣化や、ブレード等による擦りなどの摺動動作(ワイプ)による膜劣化が起こるという問題が知られている。
特許文献1には、直鎖構造を持つ撥水性シランカップリング剤として、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリクロロシラン(FOTS)、及び1H,1H,2H,2H−ペルフルオロデシルトリクロロシラン(FDTS)が使用されているが、下地処理を行うことで耐久性を改善することが記載されている。
また、特許文献2には、単分子膜を形成し、さらにその上に別の膜を積層させるといった膜構造の制御を行うことで耐久性を改善することが記載されている。
特表2008−544852号公報 特開2010−76422号公報
ところで、特許文献1で適用されるフッ素含有直鎖構造シランカップリング剤などの撥水性有機材料は、その上での液滴は転落しにくく(転落角=滑落角が高い)、いわゆる動的撥水性が劣ることが知られている。そのため、ノズルプレート表面に液残りやコーヒーステインといった残渣痕が残る。これらは撥水膜の劣化を加速させ、又ノズル近傍へのインク液滴等の残渣付着や詰りを引き起こし、インクジェットヘッドの吐出性能に大きな影響を及ぼす。
また、特許文献2では、撥水層上(第1層)に撥水性物質(第2層)が形成されているため、結合力も弱く、耐久性を担う第2層はワイプ等の摺動で容易に流動すると考えられる。そのため、第1層のみの耐久性が低下した領域ができてしまい、耐久性及び撥水性の改善効果は低いと考えられる。また、第2層が島状の場合、飛び出た部分がワイプ等で擦ると、その部分が先に削れやすいと推察され、また、島状の部分が流動することで、膜表面の撥水性の均一性自体も安定しないと考えられる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、耐久性と動的撥水性の優れた撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するために、基板の上に撥水性有機材料を設けて形成される撥水膜であって、撥水性有機材料の濃度の異なる領域が複数形成され、濃度の異なる領域は、それぞれ、基板との界面から撥水膜の表面まで、膜厚方向に連続して存在する撥水膜を提供する。
本発明の撥水膜は、この膜構造によって、単分子膜程度の厚さにも関わらず、従来よりも高い耐久性(耐薬品性と耐摩耗性)、さらに従来の直鎖系シランカップリング剤では実現困難な高い動的撥水性を付与することができる。
なお、本明細書において「基板との界面」とは、例えば、基板と撥水膜との間に酸化膜が形成されている場合には、「酸化膜との界面」をいう。本明細書では、酸化膜等の下地層も含め基板とし、基板との界面とは、下地層がある場合には、下地層との界面をいう。
また、本発明は前記目的を達成するために、基板の上に撥水性有機材料を設けて形成される撥水膜であって、撥水膜の表面には、撥水性有機材料の濃度が均一な均一層を有し、均一層を除く撥水膜においては、撥水性有機材料の濃度の異なる領域が複数形成され、濃度の異なる領域は、それぞれ、基板との界面から均一層まで、膜厚方向に連続して存在する撥水膜を提供する。
本実施態様では、撥水膜の表面に、撥水性有機材料の濃度が均一な均一層を有していても良く、均一層を有していることにより耐久性をより向上することができる。
本実施態様では、濃度の異なる領域は、相対的に濃度が高い領域が柱状に形成されており、柱状の周りに、柱状の領域よりも相対的に濃度が低い領域が存在することが好ましい。
本実施態様では、柱状の構造を基板との界面と平行な面で切断した柱状の断面積は、100μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
撥水膜が柱状の構造を持ち、それらが基板と強固に結合していることに加え、高濃度(高密度)の柱状の部分が存在しているので、ピニング効果によって高い耐久性を実現することができる。さらに、濃度(密度)が異なるエリア、すなわち撥水性が異なるエリアが膜表面で形成されていることで、高い動的撥水性が発現できる。また、基板界面から連続的に柱状の構造が存在するため、ワイプやインク等による侵食を受けても、膜が消失するまで、一定の耐久性と動的撥水性を発現することできる。
本実施態様では、撥水性有機材料は、シランカップリング剤であることが好ましい。又は、撥水性有機材料は、ホスホン酸誘導体であることが好ましい。
撥水性有機材料は、シランカップリング剤やホスホン酸誘導体であることで、基板と強固に結合する。
本実施態様では、撥水性有機材料は、フッ素を含むことが好ましく、エーテル結合を含むことがより好ましい。
本実施態様では、撥水性有機材料は、気相法により形成されることが好ましい。
本実施態様では、撥水膜は、真空度が100(Pa)以下の雰囲気下で、少なくとも1回、撥水性有機材料のガラス転移温度Tgよりも低い任意の温度で一定時間保持して、ガラス転移温度Tg以上の温度とすることで形成されることが好ましい。
このように、真空度100(Pa)以下の雰囲気下で、少なくとも1回、撥水性有機材料のガラス転移温度Tgよりも低い任意の温度で一定時間保持し、その後ガラス転移温度Tg以上の温度にして成膜することで、撥水性有機材料の濃度の異なる領域が複数形成され、濃度の異なる領域が基板との界面から膜厚方向に連続して存在する撥水膜を提供することができる。
本発明のノズルプレートは、本実施態様の撥水膜が形成されている。そして、本発明のインクジェットヘッドは、本実施態様のノズルプレートを備えている。また、本発明のインクジェット記録装置は、本実施態様のインクジェットヘッドを備えている。
本発明によれば、耐久性と動的撥水性の優れた撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置を提供することができる。
本発明に係る撥水膜の構造を説明するための概略図である。 従来の撥水膜の構造を説明するための概略図である。 インクジェット記録装置の概略を示す全体構成図である。 図3に示すインクジェット記録装置の印字部周辺の要部平面図である。 ヘッドの構造例を示す平面透視図である。 図5中IV−IV線に沿う断面図である。 実験での成膜プロセスを示すグラフ図である。 TOF−SIMSによる解析結果を示す図である。 試料1と試料2の耐インク性を示すグラフ図である。 試料1と試料2の耐ワイプ性を示すグラフ図である。 試料2と試料3の耐ワイプ性を示すグラフ図である。 試料3と試料4の耐ワイプ性を示すグラフ図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
〈撥水膜〉
本実施形態の撥水膜は、図1に示すように、基板100の上に撥水性有機材料を設けて形成される。そして、撥水性有機材料の濃度の異なる領域が複数形成され、濃度の異なる領域は、それぞれ、基板との界面から撥水膜の表面まで、膜厚方向に連続して存在することを特徴とする。
撥水膜102は、図1(a)に示すように、濃度の異なる領域は、相対的に濃度が高い領域102aが柱状に形成されており、その柱状の周りに、柱状の領域よりも相対的に濃度が低い領域102bが存在することが好ましい。
本実施形態の撥水膜は、撥水性有機材料を用いて、下地からの膜形成の初期成長段階から、異なる濃度(密度)領域を複数形成し、それらを膜の最表面まで連続的に成長させることを特徴とする膜構造を持つ。この膜構造によって、単分子膜程度の厚さにも関わらず、従来よりも高い耐久性(耐薬品性と耐摩耗性)、さらに従来の直鎖系シランカップリング剤では実現困難な高い動的撥水性を付与することができる。
撥水膜102が柱状の構造を持ち、それらが基板と強固に結合していることに加え、高濃度(高密度)の柱状の部分が存在していることで、ピニング効果によって高い耐久性を実現することができる。さらに、濃度(密度)が異なるエリア、すなわち撥水性が異なるエリアが膜表面で形成されていることで、高い動的撥水性が発現できる。また、基板との界面から連続的に柱状の構造が存在するため、ワイプやインク等による侵食を受けても、膜が消失するまで、一定の耐久性と動的撥水性を発現することできる。
なお、本実施形態において、濃度(密度)が異なるエリアは、一定の割合で分布している。撥水膜102が柱状の構造を持っている場合、例えば、最も近い柱状の構造の間の距離は、10nm〜5000nmの範囲であることが好ましい。
本実施形態では、相対的に濃度が高い領域102aとなっている柱状の断面積は、100μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。なお、0.00001μm以上であることが好ましい。ここで「柱状の断面積」とは、柱状の構造を基板との界面と平行な面で切断した断面の面積であり、例えば、柱状が円柱である場合には、円形の面積である。
即ち、本実施形態では、図1(a)よりも図1(b)に記載した撥水膜102のほうが好ましく、相対的に濃度が高い領域102aとなっている柱状の断面積を小さくするほうが耐久性と動的撥水性がより向上する。
本実施態様では、図1(c)に示すように、図1(a)や図1(b)に示した撥水膜102の上に、撥水性有機材料の濃度が均一な均一層102cを有していても良い。この均一層102cがさらに存在することで、さらに耐久性が向上する。
ここで、均一層102cの厚みは、撥水膜102全体の厚みの50%以下であり、好ましくは20%以下である。
なお、撥水膜の厚みは、0.5nm〜30nmが好ましく、0.5nm〜10nmがより好ましく、0.5nm〜5nmがさらに好ましい。
図2に従来の撥水膜の構造を示す。図2(a)は、撥水性有機材料の濃度が均一な撥水膜102であり、濃度の異なる領域が基板との界面から膜厚方向に連続して存在していない。図2(b)は、図2(a)の撥水膜102上(第1層)に撥水性物質104(第2層)が島状に形成されている。
〈撥水膜の成膜〉
最初に、基板を準備する。なお、本実施形態では、インクジェット記録装置に用いるインクジェットヘッドのノズルプレートを例に説明する。
ノズルプレートにおいて、基板100を構成する材料は、金属、有機材料、無機材料など、特に限定なく用いることができる。撥水膜を形成する表面に少なくともSi原子を含む層が形成されていることが好ましい。Si原子を含む層が形成されていることで、撥水性有機材料との密着性を高めることができる。また、表面には、自然酸化膜、CVDなどによる酸化膜、熱酸化膜などが形成されていることが好ましい。さらに、表面には、酸化膜、又はOH基を有する必要がある。
ノズルプレートを構成する基板は、予めノズルが設けられていてもよく、またシリコン基板上に撥水膜を成膜した後にノズル孔を設けてもよい。特にシリコン基板を使用することで、半導体プロセスを利用でき、高精度で微細なノズルを高濃度に形成することができる。
[前処理]
ノズルプレートの表面を清浄化するために、プラズマ処理やUV処理を行う。これによって、有機コンタミ等が除去され、さらに撥水性有機材料の結合サイトとなるOH基が生成され、撥水膜の密着性が向上する。UV処理は簡易で効率が良い。一方で、プラズマ処理の場合は真空雰囲気が必要だが、有機コンタミのみを除去するUV処理と異なり、導入ガス種によって、無機コンタミ、金属コンタミも除去することが可能である。
[酸化膜の形成]
前処理後のノズルプレート上に無機酸化膜を形成する。なお、酸化膜の形成を行わず、後述する撥水膜の形成を行うこともできる。
無機酸化膜の形成方法として、ディップ法、スピンコート法、スプレーコート法、ディスペンサー法など、ケイ素化合物の溶液をシリコン基板に塗布する液相法の他に、真空蒸着法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の気相法を用いることもできる。特に、ノズルプレートに見られる複雑な構造物の上に均一に無機酸化膜を形成するには気相法が好ましい。例えば、気相法によるシリコン酸化膜の形成は、シリコン基板をCVDチャンバに配置し、CVDチャンバにSiClと水蒸気とを導入することで形成することができる。
OH基を形成できる有機膜としては、プラズマCVDを用いたシリコーン系のプラズマ重合膜やグラフト重合法によるグラフト膜などがある。その膜の表面に、酸素プラズマ処理やUV処理を行うことで、高密度にOH基を生成できる。
なお、プラズマCVDを用いたシリコーン系のプラズマ重合膜に関しては、特開2008−105231号公報明細書に記載されている材料、条件、方法を好ましく用いることができる。
[撥水膜の形成]
上記の前処理後、又は上記の酸化膜形成後のノズルプレートに、撥水性有機材料により撥水膜を形成する。
撥水性有機材料として、シランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤は、Y・Si・X4−n (n=1, 2, 3)で表されるケイ素化合物である。Yはアルキル基などの比較的不活性な基であるか、又は、ビニル基、アミノ基、あるいはエポキシ基などの反応性基を含むものである。Xはハロゲン、メトキシ基、エトキシ基、又はアセトキシ基など基質表面の水酸基あるいは吸着水との縮合により結合可能な基からなる。シランカップリング剤は、ガラス繊維強化プラスチックスなど有機質と無機質からなる複合材料を製造する際に、これら二者の結合を仲介するものとして幅広く用いられており、Yがアルキル基など不活性な基の場合は、改質表面上に、付着や摩擦の防止、つや保持、撥水、潤滑などの性質を付与する。また、反応性基を含むものは、主として接着性の向上に用いられる。さらに、Yに直鎖状のフッ化炭素鎖を導入したフッ素系シランカップリング剤を用いて改質した表面はPTFE表面のように低表面自由エネルギーを持ち、撥水、潤滑、離型などの性質が向上し、さらに撥油性も発現する。
また、撥水性有機材料として、本実施の形態では、平均して1個以上のフッ素原子を含む単位モノマーの重合体又は共重合体であって、被膜形成能のある有機高分子であれば使用できる。
例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、トリフルオロクロロエチレン重合体、トリフルオロクロロエチレン−エチレン共重合体、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド、フルオロポリエーテル重合体、ポリフルオロシリコーン、脂肪族環構造を有するパーフルオロ重合体等を挙げることができる。
好ましくは、パーフルオロ系高分子が好ましく、さらに少なくとも1個の二重結合もしくは三重結合炭素、−COOH基、−P(=O)(OH)、又は、−Si・X4−n(n=1, 2, 3)で表され、Xがハロゲン、メトキシ基、エトキシ基、又はアセトキシ基など基質表面の水酸基あるいは吸着水との縮合により結合可能な基を分子内に含むことが好ましい。
特に、ホスホン酸誘導体は、R−P(=O)(OH)(R は有機基)の構造を持ち、R部の末端にCFを持つ材料や、エーテル結合を持つ材料が開発されてきており、本実施形態に係る撥水性有機材料として好ましく用いることができる。
真空蒸着装置を用いて、ノズルプレートの吐出面側に撥水膜を形成する。ただし、成膜方法としては蒸着に限るものではなく、CVD(Chemical Vapor Deposition)、ディッピング、スピンコート、ディスペンサー、塗布法等を用いてもよい。
なお、撥水性有機材料については、前述したように含フッ素有機物質が好ましく、主鎖末端に基質表面の水酸基あるいは吸着水との縮合により結合可能な基を分子内に含むパーフルオロポリエーテルを使用することができる。市販品としては、旭硝子製のサイトップ、Solvay Plastics製のフォンブリン、フロロテクノロジー製のフロロサーフ、ダイキン工業製のオプツールDSX等がある。
成膜条件としては、成膜炉内圧が100Pa以下、好ましくは10−1Pa、さらに好ましくは10−2Paとなるまで排気する。目標圧力に到達後、原料(撥水性有機材料)を設置した加熱ユニットを加熱する。100℃以下の温度、好ましくは100℃以下50℃以上で1秒〜3600秒間、好ましくは120秒〜300秒間、温度を保持し、その後、原料のガラス転移点(Tg)以上まで加熱し、1秒〜3600秒間、好ましくは120秒〜300秒間、温度を保持する。各原料のガラス転移温度Tgまで少なくとも1回以上温度保持を実施する。
これらの成膜プロセスは原料(撥水性有機材料)によって最適化する必要があり、保持温度、保持時間も各原料の最適温度で変化させる必要がある。
Tg=350℃付近の原料の場合、例えば、50℃まで加熱し、300秒保持後、150℃まで加熱し、300秒保持後、300℃まで加熱し、400秒保持後、350℃まで加熱し、300秒保持し、その後、最高加熱温度350℃とし、350℃での真空度、又はそれよりも高真空度を維持したまま、加熱ユニットが50℃以下になるまで冷却する。なお、冷却などの成膜後の後処理に関しては、特開2011−73283号公報明細書に記載されている方法を採用することもできる。
そして、成膜炉内に窒素を導入し、炉内を大気圧にし、基板(ノズルプレート)を回収する。
即ち、真空度が100(Pa)以下の雰囲気下で、少なくとも1回、前記撥水性有機材料のガラス転移温度Tgよりも低い任意の温度で一定時間保持して、ガラス転移温度Tg以上の温度とすることで、撥水性有機材料の濃度の異なる領域が複数形成され、濃度の異なる領域は、それぞれ、基板との界面から膜厚方向に連続して存在する撥水膜を成膜することができる。撥水性有機材料の濃度の異なる領域が複数形成され、濃度の異なる領域は、それぞれ、基板との界面から膜厚方向に連続して存在することで、耐久性と動的撥水性の優れた撥水膜が得られる。なお、加熱温度の最大値は、ガラス転移温度Tg以上の温度であって、Tgの4倍以下の範囲であることが好ましい。
以下、推定される本発明のメカニズムについて説明する。
撥水性有機材料がシランカップリング剤のような溶液では、純度100%の完全な単一組成の溶液を作製するのは困難であり、分子量が多かれ少なかれ異なるものやコンタミが混在している。そのため、分子量ごとに蒸発温度が変わり、また、蒸発させる際の熱で原料の結合が切れてしまう場合がある。例えば、原料を急速にリニアに原料のガラス転移温度Tg付近まで加熱した場合、分子量が異なることで蒸発温度が異なる原料群が一斉に蒸発し、基板に吸着してしまう。そのため、不均一な膜が形成されやすく、さらに蒸発温度よりも高い温度が急速にかけられた蒸発温度の低い一部の原料は、構造が壊れてしまう可能性があり、その状態で基板に付着するため、結合部を持たないものが膜中に取り込まれ、より膜を不均一、かつ耐久性の低い膜構造が形成されてしまうと考えられる。
そこで、本実施形態は、複数の分子量を持っている原料用液に対して、上述のように低温から原料を多段階(階段状に)に加熱する。まず、低温で蒸発可能な原料のみが蒸発し、その構造が破壊されることなく、基板に吸着する。さらに一定時間その温度で保持する時間を導入することで、基板上でその原料が熱力学的に安定な場所に移動・吸着する。このときに基板に吸着した原料を原料aとする。また、さらに原料を加熱し、次の任意の温度で蒸発する原料が基板に吸着する。このときに基板に吸着した原料を原料bとする。この際も原料bは熱力学的に安定な場所に移動・吸着するが、先に吸着した原料aが原料bの影響を受けるため、原料aと原料bの双方の材料にとって、安定な場所に移動・吸着し、表面の再構成が起こる。これを繰り返すことで、各原料が安定な場所に移動・吸着し、濃度が異なる領域が自己組織化的に形成されるものと考えられる。
本実施形態は、シランカップリング剤のような自己組織化単分子膜の特性を成膜プロセスで制御している。その効果は、特に直鎖構造の原料だけでなく、エーテル構造に起因する柔軟で流動性のある原料構造を持つパーフルオロ系高分子では、上述の制御が特に有効である。パーフルオロ系高分子は原料の溶液の精製も難しく、本願は精製度の低い材料に対して特に有効である。
〈インクジェット記録装置の全体構成〉
次に、本実施形態の撥水膜を適用した例として、インクジェット記録装置、及び、ノズルプレートについて説明する。
図3は、本実施形態に係るインクジェット記録装置を示した全体構成図である。同図に示すように、このインクジェット記録装置10は、インクの色ごとに設けられた複数のインクジェットヘッド(以下、単に「ヘッド」ともいう。)12K、12C、12M、12Yを有する印字部12と、各ヘッド12K、12C、12M、12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12による印字結果を読み取る印字検出部24と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
図3では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質などが異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図3のように、裁断用のカッター28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置されている。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコードあるいは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻き癖が残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラー31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する部分が平面をなすように構成されている。
ベルト33は、記録紙16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(不図示)が形成されている。図3に示した通り、ローラー31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバ34が設けられており、この吸着チャンバ34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録紙16が吸着保持される。
ベルト33が巻かれているローラー31、32の少なくとも一方にモータ(不図示)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図3において、時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は、図3の左から右へと搬送される。
縁無しプリントなどを印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロールなどをニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、あるいはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラー線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラー・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラー・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面にローラーが接触するので、画像が滲み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面と接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部22により形成される用紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹きつけ、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部12は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている。印字部12を構成する各ヘッド12K、12C、12M、12Yは、本インクジェット記録装置10が対象とする最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている(図4参照)。
記録紙16の搬送方向(紙搬送方向)に沿って上流側(図3の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応したヘッド12K、12C、12M、12Yが配置されている。記録紙16を搬送しつつ各ヘッド12K、12C、12M、12Yからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色ごとに設けられてなる印字部12によれば、紙搬送方向(副走査方向)について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を1回行うだけで(すなわち、1回の副走査で)記録紙16の全面に画像を記録することができる。これにより、ヘッドが紙搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
なお本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するヘッドを追加する構成も可能である。
図3に示したように、インク貯蔵/装填部14は、各ヘッド12K、12C、12M、12Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは図示を省略した管路を介して各ヘッド12K、12C、12M、12Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段など)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
印字検出部24は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサなど)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
本例の印字検出部24は、少なくとも各ヘッド12K、12C、12M、12Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたRセンサ列と、緑(G)の色フィルタが設けられたGセンサ列と、青(B)の色フィルタが設けられたBセンサ列とからなる色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が2次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
印字検出部24は、各色のヘッド12K、12C、12M、12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッドの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定などで構成される。
印字検出部24の後段には、後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹きつける方式が好ましい。
多孔質のペーパに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラー45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(不図示)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に、本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成されている。
また、図示を省略したが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられている。
〔ヘッドの構造〕
次に、ヘッド12K、12C、12M、12Yの構造について説明する。なお、各ヘッド12K、12C、12M、12Yの構造は共通しているので、以下では、これらを代表して符号50によってヘッドを示すものとする。
図5(a)は、ヘッド50の構造例を示す平面透視図であり、図5(b)は、その一部の拡大図である。また、図5(c)は、ヘッド50の他の構造例を示す平面透視図である。図6は、インク室ユニットの立体的構成を示す断面図(図5(a)、(b)中、IV−IV線に沿う断面図)である。
記録紙面上に形成されるドットピッチを高密度化するためには、ヘッド50におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のヘッド50は、図5(a)、(b)に示すように、インク滴の吐出孔であるノズル51と、各ノズル51に対応する圧力室52などからなる複数のインク室ユニット53を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(紙搬送方向と直交する主走査方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
紙搬送方向と略直交する方向に記録紙16の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図5(a)の構成に代えて、図5(c)に示すように、複数のノズル51が2次元に配列された短尺のヘッドブロック(ヘッドチップ)50Aを千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録紙16の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。また、図示は省略するが、短尺のヘッドを一列に並べてラインヘッドを構成してもよい。
図6に示すように、各ノズル51は、ヘッド50のインク吐出面50aを構成するノズルプレート60に形成されている。ノズルプレート60は、例えば、Si、SiO、SiN、石英ガラスのようなシリコン系材料、Al、Fe、Ni、Cu又はこれらを含む合金のような金属系材料、アルミナ、酸化鉄のような酸化物材料、カーボンブラック、グラファイトのような炭素系材料、ポリイミドのような樹脂系材料で構成されている。
ノズルプレート60の表面(インク吐出側の面)には、インクに対して撥液性を有する撥水膜62が形成されており、インクの付着防止が図られている。なお、この撥水膜62の形成については、前述の通りである。
各ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部にノズル51と供給口54が設けられている。各圧力室52は供給口54を介して共通流路55と連通されている。共通流路55はインク供給源たるインク供給タンク(不図示)と連通しており、該インク供給タンクから供給されるインクは共通流路55を介して各圧力室52に分配供給される。
圧力室52の天面を構成し共通電極と兼用される振動板56には個別電極57を備えた圧電素子58が接合されており、個別電極57に駆動電圧を印加することによって圧電素子58が変形してノズル51からインクが吐出される。インクが吐出されると、共通流路55から供給口54を通って新しいインクが圧力室52に供給される。
本例では、ヘッド50に設けられたノズル51から吐出させるインクの吐出力発生手段として圧電素子58を適用したが、圧力室52内にヒータを備え、ヒータの加熱による膜沸騰の圧力を利用してインクを吐出させるサーマル方式を適用することも可能である。
かかる構造を有するインク室ユニット53を図5(b)に示す如く、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
即ち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット53を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd×cosθとなり、主走査方向については、各ノズル51が一定のピッチPで直線状に配列されたものとなど等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影されるノズル列が1インチ当たり2400個(2400ノズル/インチ)におよぶ高密度のノズル構成を実現することが可能になる。
なお、本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に1列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。
また、本発明の適用範囲はライン型ヘッドによる印字方式に限定されず、記録紙16の幅方向(主走査方向)の長さに満たない短尺のヘッドを記録紙16の幅方向に走査させて当該幅方向の印字を行い、1回の幅方向の印字が終わると記録紙16を幅方向と直交する方向(副走査方向)に所定量だけ移動させて、次の印字領域の記録紙16の幅方向の印字を行い、この動作を繰り返して記録紙16の印字領域の全面にわたって印字を行うシリアル方式を適用してもよい。
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
Si基板上にCVD(Chemical Vapor Deposition)でSiO膜を形成し、表面を酸素プラズマで洗浄した。
[試料1:比較例]
1H,1H,2H,2H−ペルフルオロデシルトリクロロシラン(FDTS)を撥水性有機材料とし、CVDで撥水膜を成膜した。
[試料2:実施例]
ダイキン工業製のオプツールDSXを撥水性有機材料とし、真空蒸着装置で撥水膜を成膜した。成膜プロセスは、図7のグラフに示したように、50℃まで加熱し300秒保持し、その後150℃まで加熱し300秒保持し、その後300℃まで加熱し300秒保持し、その後350℃まで加熱し300秒保持した。膜形成後に、成膜炉内に窒素を導入し、炉内を大気圧にし、基板を回収した。
[試料3:実施例]
ダイキン工業製のオプツールDSXを撥水性有機材料とし、真空蒸着装置で撥水膜を成膜した。成膜プロセスは、図7のグラフに示したように、50℃まで加熱し300秒保持し、その後150℃まで加熱し300秒保持し、その後300℃まで加熱し300秒保持し、その後500℃まで加熱し300秒保持し、その後700℃まで加熱し300秒保持した。膜形成後に、成膜炉内に窒素を導入し、炉内を大気圧にし、基板を回収した。
[試料4:実施例]
ダイキン工業製のオプツールDSXを撥水性有機材料とし、真空蒸着装置で撥水膜を成膜した。成膜プロセスは、図7のグラフに示したように、50℃まで加熱し300秒保持し、その後150℃まで加熱し300秒保持し、その後300℃まで加熱し300秒保持し、その後500℃まで加熱し300秒保持し、その後700℃まで加熱し300秒保持した。膜形成後に基板を恒温槽に設置し、温度30℃以上、湿度50%以上の環境下で1時間以上放置処理した。
〈撥水膜の構造解析〉
アルバック・ファイ株式会社製の飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS:Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry) PHI TRIFT V nanoTOFを用いて、各試料を表面から任意の時間でスパッタリングして、組成解析を実施した。なお、一次イオン源はBi ++とし、クラスターイオンスパッタ(加速電圧:10kV)にて深さ方向の分布解析を行った。解析結果を図8に示す。
その結果、試料1は、柱状の構造はなく、下地のSiOが検出されるまで、フッ素が一定の濃度分布であった。
一方、試料2では、最表面から下地までフッ素が高濃度(高密度)な領域があり、柱状の構造があることが分かった。また、試料3では、試料2よりも柱状の構造の濃度が向上しているのが分かった。さらに、試料4では、試料3の構造の上にフッ素(F)の濃度が均一な1層を有していることが分かった。
〈耐久性の評価〉
試料1〜4に対して、以下に示す組成のインクを使用して耐久性試験を実施した。なお、このインクはブラック顔料を含んだアルカリ性溶液であり、一般にブラック顔料はカーボンブラックが使用され、本耐久性評価試験で使用したインクは、アルカリ性溶液に研磨粒子を加えた状態ともいえ、メンテ用布やゴムブレード単体の擦り試験よりも強制条件の評価ともいえる。また、インクのpHは8.6であった。
[[インクの組成]](ブラック水性顔料インク)
ブラック顔料(カーボンブラック) : 4%
顔料分散剤(ポリマー分散剤P−1) : 2%
サンニックスGP−250(三洋化成工業(株)製) :10%
トリプロピレングリコールモノメチルエーテル : 5%
オルフィンE1010(日信化学製) : 0.5%
オルフィンE1020(日信化学製) : 1%
自己分散性ポリマー粒子(B−01) : 8%
BYK−024(ポリシロキサン系消泡剤) : 0.01%
水 :69.49%
[耐インク性評価]
インクに各試料を浸漬し、60℃に設定した恒温槽に設置し、任意の時間経過後に取り出し、浸漬したインクと同種のインクで静的接触角を測定した。
[耐ワイプ性評価]
インクジェットヘッドノズル面用のアルカリ性メンテナンス液に対して、インク量が5%になるように混合した溶液を、ノズル面払拭用の布上に滴下する。滴下した面に各試料を50kPaの一定圧力で押し当て、往復摺動させる。1往復ごとに混合した溶液を10mL滴下し、任意の回数で処理した後に、滴下したインクと同種のインクで静的接触角を測定した。
[接触角の測定]
静的接触角、及び動的接触角(滑落法)は、協和界面科学社製接触角計(DM−701)を使用して評価した。なお、動的接触角の評価は、液滴に純水(5μL)を使用し、基板を傾けた際に液滴と基板の接触する端部が1.0 mm移動した場合を液滴が滑落したと判断した。
〈〈試験結果〉〉
耐インク性と耐ワイプ性の試験結果を図9〜図12に示す。なお、図9と図10は、試料1と試料2の耐インク性と耐ワイプ性を示したグラフである。図11は、試料2と試料3の耐ワイプ性を示したグラフであり、図12は、試料3と試料4の耐ワイプ性を示したグラフである。
静的接触角60°を劣化到達点とした場合、線形近似曲線から60°到達時の浸漬時間又はワイプ数を算出すると、図9から耐インク性では試料2は試料1の12倍であり、図10から耐ワイプ性では試料2は試料1の2倍であることが分かった。また、試料1と試料2の動的接触角は、試料1が90°、試料2が50°であった。よって、試料2は、耐久性と動的撥水性の優れた撥水膜であることが分かる。
そして、図11から線形近似曲線で60°到達時のワイプ数を算出すると、試料3は試料2の2.4倍である。また、試料3の動的接触角は、30°であった。よって、試料3は試料2よりも耐久性と動的撥水性の優れた撥水膜であることが分かる。
また、図12から線形近似曲線で60°到達時のワイプ数を算出すると、試料4は試料3の1.4倍である。よって、試料4は試料3よりも耐久性の優れた撥水膜であることが分かる。
なお、上記インクに限らず、市販の水溶性顔料インク、UVインク、UV水性顔料インクでも効果を確認済みである。本発明の撥水膜は、顔料・染料インク、また、インクに限らず様々な溶液に対して高い耐久性改善効果が期待できる。したがって、本発明の撥水膜は、ノズルプレートに限らず様々な産業分野の部材に成膜することで、高い耐久性改善効果が期待できる。
10…インクジェット記録装置、12(12K、12C、12M、12Y)…インクジェットヘッド、50…ヘッド、51…ノズル、52…圧力室、54…インク供給口、55…共通液室、58…圧電素子、60…ノズルプレート、62…撥水膜、100…基板、102…撥水膜、102a…相対的に濃度が高い領域、102b…相対的に濃度が低い領域、102c…(濃度が均一な)均一層、104…撥水性物質

Claims (14)

  1. 基板の上に撥水性有機材料を設けて形成される撥水膜であって、
    前記撥水性有機材料の濃度の異なる領域が複数形成され、
    前記濃度の異なる領域は、それぞれ、前記基板との界面から前記撥水膜の表面まで、膜厚方向に連続して存在する撥水膜。
  2. 基板の上に撥水性有機材料を設けて形成される撥水膜であって、
    前記撥水膜の表面には、前記撥水性有機材料の濃度が均一な均一層を有し、
    前記均一層を除く前記撥水膜においては、前記撥水性有機材料の濃度の異なる領域が複数形成され、
    前記濃度の異なる領域は、それぞれ、前記基板との界面から前記均一層まで、膜厚方向に連続して存在する撥水膜。
  3. 前記濃度の異なる領域は、
    相対的に濃度が高い領域が柱状に形成されており、前記柱状の周りに、前記柱状の領域よりも相対的に濃度が低い領域が存在する請求項1又は2に記載の撥水膜。
  4. 前記柱状の構造を前記基板との界面と平行な面で切断した前記柱状の断面積は、100μm以下である請求項3に記載の撥水膜。
  5. 前記柱状の断面積は、10μm以下である請求項4に記載の撥水膜。
  6. 前記撥水性有機材料は、シランカップリング剤である請求項1から5の何れか1項に記載の撥水膜。
  7. 前記撥水性有機材料は、ホスホン酸誘導体である請求項1から5の何れか1項に記載の撥水膜。
  8. 前記撥水性有機材料は、フッ素を含む請求項6又は7に記載の撥水膜。
  9. 前記撥水性有機材料は、エーテル結合を含む請求項8に記載の撥水膜。
  10. 前記撥水性有機材料は、気相法により形成される請求項1から9の何れか1項に記載の撥水膜。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の撥水膜を成膜する成膜方法であって、
    真空度が100(Pa)以下の雰囲気下で、少なくとも1回、前記撥水性有機材料のガラス転移温度Tgよりも低い温度で一定時間保持して、前記ガラス転移温度Tg以上の温度とする成膜方法。
  12. 請求項1から10の何れか1項に記載の撥水膜が形成されたノズルプレート。
  13. 請求項12に記載のノズルプレートを備えたインクジェットヘッド。
  14. 請求項13に記載のインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置。
JP2013182900A 2013-09-04 2013-09-04 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP5988936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182900A JP5988936B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
PCT/JP2014/072995 WO2015033911A1 (ja) 2013-09-04 2014-09-02 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
US15/059,933 US10232622B2 (en) 2013-09-04 2016-03-03 Water-repellent film, film formation method, nozzle plate, ink-jet head, and ink-jet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182900A JP5988936B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015047832A JP2015047832A (ja) 2015-03-16
JP2015047832A5 JP2015047832A5 (ja) 2016-01-14
JP5988936B2 true JP5988936B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=52628385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182900A Expired - Fee Related JP5988936B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10232622B2 (ja)
JP (1) JP5988936B2 (ja)
WO (1) WO2015033911A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2546832B (en) * 2016-01-28 2018-04-18 Xaar Technology Ltd Droplet deposition head
JP2017185705A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド記録装置
JP6410906B1 (ja) 2017-09-26 2018-10-24 デクセリアルズ株式会社 偏光素子及び光学機器
CN109581568B (zh) 2017-09-28 2022-05-24 迪睿合株式会社 偏振光板及具备该偏振光板的光学设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798778A (en) 1992-10-19 1998-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head having an ink discharging outlet face and ink jet apparatus provided with said ink jet head
JP3332503B2 (ja) * 1992-10-19 2002-10-07 キヤノン株式会社 改善されたインク吐出口面を備えたインクジェットヘッド、該インクジェットを備えたインクジェット装置及び該インクジェットヘッドの製造方法
JP4724296B2 (ja) * 1999-12-13 2011-07-13 キヤノン株式会社 高分子膜、及び高分子膜によって表面改質された物品
EP1108761A3 (en) 1999-12-13 2001-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Polymer film, and polymeric compound for the production thereof
AU2004311879B2 (en) * 2003-12-31 2010-08-05 Cima Labs Inc. Effervescent oral opiate dosage form
JP4639909B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置、インクジェットプリンタ及び液滴移動装置
US7357482B2 (en) * 2004-03-31 2008-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet-ejecting apparatus, ink-jet printer, and liquid droplet-moving apparatus
JP2006231783A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出ヘッド
CN101272915B (zh) 2005-07-01 2011-03-16 富士胶卷迪马蒂克斯股份有限公司 流体喷射器及在其选定部分上形成非湿润涂层的方法
JP2008105231A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 撥液膜形成方法、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよび電子機器
EP2072262A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Océ-Technologies B.V. Orifice plate for an ink-jet print-head and a method for manufacturing an orifice plate
JP5387096B2 (ja) 2008-08-27 2014-01-15 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010194982A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Brother Ind Ltd ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッド
US8136922B2 (en) * 2009-09-01 2012-03-20 Xerox Corporation Self-assembly monolayer modified printhead
JP2011073283A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 有機膜の形成方法、有機膜、ノズルプレート、インクジェットヘッド、および電子機器
WO2012087352A2 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 The Regents Of The University Of California Superhydrophobic and superoleophobic nanosurfaces
US8932933B2 (en) * 2012-05-04 2015-01-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming hydrophobic surfaces on semiconductor device structures, methods of forming semiconductor device structures, and semiconductor device structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20160185119A1 (en) 2016-06-30
JP2015047832A (ja) 2015-03-16
US10232622B2 (en) 2019-03-19
WO2015033911A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110074871A1 (en) Method of Forming Organic Film, and Organic Film, Nozzle Plate and Inkjet Recording Apparatus
JP5988936B2 (ja) 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
JP5248454B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
US8303086B2 (en) Lyophobic treatment method, nozzle plate, inkjet head and electronic device
JP2005280247A (ja) 吐出ヘッド及び吐出ヘッド製造方法並びに液吐出装置
JP2007062090A (ja) ノズル板、ノズル板の製造方法及び、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、画像形成装置
JP5497810B2 (ja) 撥水膜の製造方法
JP5426200B2 (ja) 撥液処理方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器
US8475885B2 (en) Method of forming organic film, and organic film, nozzle plate, inkjet head and electronic device
JP2006272714A (ja) ノズルプレートの製造方法及びノズルプレート
JP5345034B2 (ja) 撥液膜形成方法
JP6112990B2 (ja) 液体吐出ヘッドのメンテナンス方法、液体吐出ヘッド
JP2006341451A (ja) ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置。
US8628829B2 (en) Method of forming organic film, and nozzle plate, inkjet head and electronic device
US20100233363A1 (en) Method of manufacturing resin molded article, inkjet head and electronic device
JP3838519B2 (ja) 吐出ヘッド製造方法及び吐出ヘッド
JP2006239958A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5207541B2 (ja) 撥液膜形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器
JP7242933B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP5903359B2 (ja) 撥水膜の製造方法及びノズルプレートの製造方法
JP7188456B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録方法
JP5397999B2 (ja) 基材同士の接合方法及び接合体
JP2010069853A (ja) 撥液膜形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器
JP2006326873A (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2010076182A (ja) 撥液膜形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees