JP2010211788A - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010211788A
JP2010211788A JP2010004412A JP2010004412A JP2010211788A JP 2010211788 A JP2010211788 A JP 2010211788A JP 2010004412 A JP2010004412 A JP 2010004412A JP 2010004412 A JP2010004412 A JP 2010004412A JP 2010211788 A JP2010211788 A JP 2010211788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
output
output terminal
overshoot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010004412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5421133B2 (ja
Inventor
Takashi Imura
多加志 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010004412A priority Critical patent/JP5421133B2/ja
Priority to TW099103010A priority patent/TWI498702B/zh
Priority to KR1020100011983A priority patent/KR101401131B1/ko
Priority to CN201010122269.9A priority patent/CN101799697B/zh
Priority to US12/703,454 priority patent/US8072198B2/en
Publication of JP2010211788A publication Critical patent/JP2010211788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421133B2 publication Critical patent/JP5421133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Abstract

【課題】オーバーシュート時の応答特性の良いボルテージレギュレータを提供する。
【解決手段】出力端子のオーバーシュートを検出するトランジスタ(303)とトランジスタ(303)に接続したカレントミラー回路とを設け、トランジスタ(303)がオーバーシュートを検出すると、制御トランジスタ16をオンして出力端子の電圧をディスチャージする。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力端子に負荷容量が接続されたボルテージレギュレータに関する。
従来のボルテージレギュレータについて説明する。図6は、従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。
ボルテージレギュレータではレギュレーション動作の安定および過渡応答特性を向上のため一般に出力部にコンデンサを接続するが、本例においても負荷容量95が接続されている。電源ユニット91は、電源電圧VDDを出力する。ボルテージレギュレータ92は、電源電圧VDDに基づき、一定の電圧である出力電圧Voutを出力する。電圧検出回路93は、電源電圧VDDに基づき、NMOSトランジスタ94をオンオフ制御する。
電源ユニット91がシャットダウンすると、電源電圧VDDが低くなり、出力電圧Voutも低くなる。電源電圧VDDが所定電圧よりも低くなると、電圧検出回路93はNMOSトランジスタ94がオンするようNMOSトランジスタ94を制御するので、NMOSトランジスタ94がオンする。すると、ボルテージレギュレータ92の出力端子と接地端子とは接続するので、負荷容量95が強制的に放電し、NMOSトランジスタ94によっても出力電圧Voutが低くなる。この時、NMOSトランジスタ94が存在しない時よりも存在する時の方が、負荷容量95は速く放電する(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−152497号公報
例えば、負荷が急激に軽負荷になり、出力電圧Voutがオーバーシュートすると、出力電圧Voutが一定の電圧で安定するまでの時間が長くなり、ボルテージレギュレータの応答特性が悪くなる。よって、この時間を短くして応答特性を良くするためのオーバーシュート対策機能も従来の機能に加えて求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、オーバーシュート時の応答特性を良くでき、且つ、シャットダウン時に負荷容量を速く放電させることができるボルテージレギュレータを提供する。
出力端子のオーバーシュートを検出する第一のトランジスタと、ゲートとドレインが前記第一のトランジスタのドレインに接続された第二のトランジスタと、ゲートが前記第二のトランジスタのゲートに接続された第三のトランジスタと、ドレインが前記第三のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが基準電圧端子に接続され、前記第一のトランジスタより閾値の低い第四のトランジスタを備えている。
本発明では、ボルテージレギュレータの出力電圧が検出電圧よりも高くなると、制御トランジスタがオンすることにより、負荷容量を放電させる。よって、ボルテージレギュレータの出力電圧が急激に低くなるので、ボルテージレギュレータの出力電圧が検出電圧よりも高くなってから一定の電圧で安定するまでの時間が短くなり、ボルテージレギュレータの応答特性が良くなる。従って、負荷が急激に軽負荷になり、出力電圧がオーバーシュートすることにより、出力電圧が検出電圧よりも高くなっても、ボルテージレギュレータの応答特性が良くなる。
また、シャットダウン時に外部から入力される外部信号が入力されることによっても、制御トランジスタがオンし、負荷容量を放電させる。よって、シャットダウン時に負荷容量を速く放電させることができ、ボルテージレギュレータの出力電圧をすばやく接地電圧にすることができる。
本発明のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第一の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第二の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第三の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第四の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。
図1は、本発明のボルテージレギュレータを示す回路図である。
ボルテージレギュレータは、出力トランジスタ11、分圧回路12、アンプ13、電圧検出回路14、オア回路15、制御トランジスタ16及びオンオフ回路17を備える。また、ボルテージレギュレータの出力端子には負荷容量21が接続される。
出力トランジスタ11は、ゲートをアンプ13の出力端子に接続され、ソースを電源端子に接続され、ドレインを接地端子に分圧回路12を介して接続される。アンプ13は、非反転入力端子を分圧回路12の出力端子に接続され、反転入力端子を基準電圧入力端子に接続される。
電圧検出回路14は、入力端子をボルテージレギュレータの出力端子に接続され、出力端子をオア回路15の第一入力端子に接続される。オンオフ回路17は、入力端子をボルテージレギュレータのオンオフ制御端子V2に接続され、出力端子をオア回路15の第二入力端子に接続される。制御トランジスタ16は、ゲートをオア回路15の出力端子に接続され、ソースを接地端子に接続され、ドレインをボルテージレギュレータの出力端子に接続される。また、負荷容量21が、ボルテージレギュレータの出力端子と接地端子との間に設けられる。
出力トランジスタ11は、アンプ13の出力電圧及び電源電圧VDDに基づき、出力電圧Voutを出力する。分圧回路12は、出力電圧Voutを分圧し、分圧電圧Vfbを出力する。アンプ13は、分圧電圧Vfbと基準電圧Vrefとを比較し、出力電圧Voutが一定の電圧になるよう出力トランジスタ11を制御する。
電圧検出回路14は、前述の一定の電圧よりも高い検出電圧が設定され、出力電圧Voutが検出電圧よりも高くなったことを検出すると、検出信号を出力する。オンオフ回路17は、シャットダウン時に外部から入力される外部信号が入力され、各要素回路をシャットダウンさせる信号を出力し、外部信号に対してチャタリングやノイズ対策のためにヒステリシス特性を有する回路である。オア回路15は、検出信号または外部信号が入力されると、制御トランジスタ16をオンさせる。制御トランジスタ16は、オンすることにより、負荷容量21を放電させる。
次に、ボルテージレギュレータの動作について説明する。
出力電圧Voutが所定電圧よりも高いと、つまり、分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高いと、アンプ13の出力電圧(出力トランジスタ11のゲート電圧)が高くなり、出力トランジスタ11はオフしていき、出力電圧Voutは低くなる。また、出力電圧Voutが所定電圧よりも低いと、上記のように、出力電圧Voutは高くなる。つまり、出力電圧Voutが一定になる。
負荷が急激に軽負荷になった場合、出力電圧Voutがオーバーシュートすることがある。この時、出力電圧Voutは検出電圧よりも高くなっている。
出力電圧Voutが検出電圧よりも高くなると、出力電圧V1はハイになる。つまり、電圧検出回路14は検出信号を出力することになる。すると、オア回路15の出力電圧もハイになり、制御トランジスタ16はオンし、容量21が放電する。すると、出力電圧Voutが急激に低くなるので、出力電圧Voutが検出電圧よりも高くなってから一定の電圧で安定するまでの時間が短くなり、ボルテージレギュレータの応答特性が良くなる。
温度が高くなり、出力トランジスタ11のリーク電流が多くなった場合、出力電圧Voutが検出電圧よりも高くなることがある。
出力電圧Voutが検出電圧よりも高くなると、出力電圧V1はハイになる。つまり、電圧検出回路14は検出信号を出力することになる。すると、オア回路15の出力電圧もハイになり、制御トランジスタ16はオンし、容量21が放電する。すると、出力電圧Voutが急激に低くなるので、出力電圧Voutは検出電圧以上になりにくくなり、出力電圧Voutの検出電圧以上への上昇が抑制される。
その後、リーク電流により、出力電圧Voutが再度高くなると、前述のように出力電圧Voutが再度低くなり、容量21の放電が間欠的に行われることになる。
シャットダウンの時、ボルテージレギュレータは、外部から、オンオフ制御端子V2の入力電圧がハイになるよう制御される。オア回路15の出力電圧はハイになり、制御トランジスタ16はオンし、容量21が放電する。すると、シャットダウン時に負荷容量21を速く放電させることができる。
以下、図面を参照して本発明のボルテージレギュレータの詳細な実施形態について説明する。
[第一の実施形態]
図2は、第一の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第一の実施形態のボルテージレギュレータは、出力トランジスタ11と、分圧回路12と、アンプ13と、電圧検出回路部351と、オア回路15と、制御トランジスタ16とを備えている。分圧回路12は、抵抗321と抵抗322とを備えている。電圧検出回路部321はPMOSトランジスタ301と、PMOSトランジスタ302と、NMOSトランジスタ303と、NMOSトランジスタ304と、インバータ305と、インバータ306とを備えている。
アンプ13は、出力は出力トランジスタ11のゲートに接続され、非反転入力端子はノード312に接続され、反転入力端子はノード311に接続される。出力トランジスタ11は、ドレインは出力端子313に接続され、ソースは電源端子314に接続される。分圧回路12は、一方は出力端子313に接続され、他方は接地端子315に接続され、出力がノード312と電圧検出回路部321のNMOSトランジスタ303のゲートに接続される。電圧検出回路部321は出力がオア回路15に接続される。オア回路15は、一方の入力端子に電圧検出回路部321の出力が接続され、もう一方の入力端子にONOFFB端子316が接続され、出力が制御トランジスタ16のゲートに接続される。制御トランジスタ16は、ソースが接地端子315に接続され、ドレインが出力端子313に接続される。
分圧回路12は、抵抗321と抵抗322の接続点がノード312に接続され、抵抗321の他方が出力端子313に接続され、抵抗322の他方が接地端子315に接続される。
電圧検出回路部351は、NMOSトランジスタ303のドレインはPMOSトランジスタ301のドレインおよびゲートとPMOSトランジスタ302のゲートに接続され、ソースは接地端子315に接続される。PMOSトランジスタ301は、ソースは出力端子313に接続される。PMOSトランジスタ302は、ドレインはインバータ305入力端子およびNMOSトランジスタ304のドレインに接続され、ソースは出力端子313に接続される。NMOSトランジスタ304は、ゲートは基準電圧端子311に接続され、ソースは接地端子315に接続される。インバータ306は、入力はインバータ305の出力端子に接続され、出力はオア回路15の入力端子に接続される。
次にボルテージレギュレータの動作について説明する。
ONOFFB端子316にローの信号が入力され、通常動作状態にあるとき、NMOSトランジスタ304がオンしノード317がローとなる。するとオア回路15の出力はローとなり制御トランジスタ16をオフさせ出力端子313の電圧Voutの制御は行われない。
出力端子313に接続された負荷が、重負荷から軽負荷に急激に変化すると出力端子313の電圧Voutにオーバーシュートが発生する。するとPMOSトランジスタ302のドレイン・ソース間の寄生容量によってノード317の電圧が瞬間的にハイになる。そしてオア回路15の出力がハイとなり制御トランジスタ16をオンさせる。こうして出力端子313の電圧を減少させ、オーバーシュートを低減させる。その後、ノード312の電圧にも同様にオーバーシュートが発生するので、オーバーシュートをNMOSトランジスタ303が検出してオンし、PMOSトランジスタ301に電流が流れていく。PMOSトランジスタ301と302はカレントミラーとなっているため、PMOSトランジスタ302にも電流が流れノード317がハイとなる。そして、オア回路15の出力がハイとなり制御トランジスタ16をオンさせる。こうして出力端子313の電圧を減少させ、オーバーシュートを低減させる。
上述のように構成した電圧検出回路部351は、電圧Voutにオーバーシュートが出た直後には、PMOSトランジスタ302のドレイン・ソース間の寄生容量によって制御トランジスタ16をすぐにオンさせてVoutの電圧を下げ、その後オーバーシュートが減少するまでの間、NMOSトランジスタ303がオーバーシュートを検出することによって制御トランジスタ16をオンさせVoutの電圧を下げていく。NMOSトランジスタ303とNMOSトランジスタ304の閾値は、NMOSトランジスタ304の閾値のほうを低くしておく。この閾値差はオーバーシュートを検出する時の検出電圧となり、オーバーシュートが発生してノード312の電圧が閾値差以上大きくなった時のみNMOS303がオンしてVoutの電圧を下げることができるようになる。また、図示はしないがPMOSトランジスタ301とPMOSトランジスタ302のソースは電源端子314に接続しても良い。
以上に説明したように、第一の実施形態のボルテージレギュレータによれば出力端子313にオーバーシュートが発生した時、制御トランジスタ16をオンさせてオーバーシュートを低減させることができる。
[第二の実施形態]
図3は、第二の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
図2との違いは抵抗601、602、603を用いてオーバーシュートの検出電圧を設定し、NMOSトランジスタ604を用いて解除電圧にヒステリシスをつけている点である。接続としては、抵抗601と抵抗602の接続点がNMOSトランジスタ303のゲートに接続され、抵抗601の他方が出力端子313に接続される。抵抗602と抵抗603の接続点がNMOSトランジスタ604のドレインに接続され、抵抗603の他方が接地端子315に接続される。NMOSトランジスタ604は、ゲートはインバータ305の出力に接続され、ソースは接地端子315に接続される。
次に第二の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
出力端子313の電圧Voutにオーバーシュートが発生するとノード612の電圧にも同様にオーバーシュートが発生する。するとこのオーバーシュートを検出してNMOSトランジスタ303がオンしてPMOSトランジスタ301に電流が流れていく。PMOSトランジスタ301と302はカレントミラーとなっているため、PMOSトランジスタ302にも電流が流れノード317がハイとなる。そしてオア回路15の出力がハイとなり制御トランジスタ16をオンさせる。こうして出力端子313の電圧を減少させ、オーバーシュートを低減させる。オーバーシュートを検出する電圧は抵抗601、602、603の比で決定する。このため、この比を調節することで検出電圧を任意に調節することができる。また、図示はしないが、抵抗601、602、603をトリミングできるようにするとプロセスバラツキを考慮した微調整を行うことができるようになる。
出力端子313にオーバーシュートが発生するとノード317がハイとなり、制御トランジスタ16がオンして出力端子313のオーバーシュートを減少させていく。その後オーバーシュートが減少してきたとき、インバータ305の出力はローのため、NMOSトランジスタ604がオフし抵抗の比が変わり解除電圧が低くなる。このため、検出電圧よりも低い解除電圧でNMOSトランジスタ303をオフし、ノード317の電圧をハイからローへ反転させ制御トランジスタ16をオフさせる事ができる。このようにしてノード312の検出電圧と解除電圧に差をつけることで、制御トランジスタ16が検出電圧付近でのオンオフを繰り返し、ノイズが発生する事を防ぐことができる。なお、図示はしないがPMOSトランジスタ301とPMOSトランジスタ302のソースは電源端子314に接続しても良い。
以上に説明したように、第二の実施形態のボルテージレギュレータによれば出力端子313にオーバーシュートが発生した時、制御トランジスタ16をオンさせてオーバーシュートを低減させることができる。また、オーバーシュートの検出電圧と解除電圧を抵抗によって任意に調整でき、ヒステリシスを用いて制御トランジスタ16をオンオフさせることでノイズ発生を防ぐことができる。
[第三の実施形態]
図4は、第三の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
図2との違いはNMOSトランジスタ401とNMOSトランジスタ402を追加してオーバーシュートの検出電圧と解除電圧にヒステリシスが付くようにした点である。接続としては、NMOSトランジスタ401は、ゲートはノード311に接続され、ドレインはノード317に接続され、ソースはNMOSトランジスタ402のドレインに接続される。NMOSトランジスタ402は、ゲートはインバータ305の出力に接続され、ソースは接地端子315に接続される。
次に第三の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
出力端子313にオーバーシュートが発生するとノード317がハイとなり、制御トランジスタ16がオンして出力端子313のオーバーシュートを減少させていく。その後オーバーシュートが減少してきたとき、インバータ305の出力はローのためNMOSトランジスタ402がオフし、ノード317の反転レベルが低くなる。これはノード312の解除電圧が低くなることと同じである。そしてオーバーシュートが減少しノード312の電圧が下がってきた時、ノード312の検出電圧よりも低い解除電圧でNMOSトランジスタ303がオフし、ノード317の電圧をハイからローへ反転させ制御トランジスタ16をオフさせる。このようにしてノード312の検出電圧と解除電圧に差をつけることで、制御トランジスタ16が検出電圧付近でのオンオフを繰り返しノイズが発生する事を防ぐことができる。なお、図示はしないがPMOSトランジスタ301とPMOSトランジスタ302のソースは電源端子314に接続しても良い。
以上に説明したように、第三の実施形態のボルテージレギュレータによれば出力端子313にオーバーシュートが発生した時、制御トランジスタ16をオンさせてオーバーシュートを低減させることができる。また、オーバーシュートの検出電圧と解除電圧にヒステリシスを用いて制御トランジスタ16をオンオフさせることでノイズ発生を防ぐことができる。
[第四の実施形態]
図5は、第四の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
図2との違いはNchディプレッショントランジスタ502とNMOSトランジスタ501を用いて出力電圧のオーバーシュートを検出している点である。接続としては、NMOSトランジスタ501は、ゲートはノード312に接続され、ドレインはノード317に接続され、ソースは接地端子315に接続される。Nchディプレッショントランジスタ502は、ゲートおよびソースはノード317に接続され、ドレインは電源端子314に接続される。
次に第四の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
ONOFFB端子316にローの信号が入力され、通常動作状態にあるとき、NMOSトランジスタ504はオフしノード317がハイとなる。するとオア回路15の出力はローとなり制御トランジスタ16をオフさせ出力端子313の電圧Voutの制御は行われない。
出力端子313に接続された負荷が、重負荷から軽負荷に急激に変化すると出力端子313の電圧Voutにオーバーシュートが発生する。するとノード312の電圧にも同様にオーバーシュートが発生し、このオーバーシュートを検出してNMOSトランジスタ501がオンする。NMOSトランジスタ501がオンするとノード317はローとなり、オア回路15の出力がハイとなって制御トランジスタ16をオンさせる。こうして出力端子313の電圧を減少させ、オーバーシュートを低減させる。
以上に説明したように、第四の実施形態のボルテージレギュレータによれば出力端子313にオーバーシュートが発生した時、制御トランジスタ16をオンさせてオーバーシュートを低減させることができる。また、用いるトランジスタが少ないためレイアウト面積を小さくすることができる。
11 出力トランジスタ
12 分圧回路
13 アンプ
14 電圧検出回路
15 オア回路
16 制御トランジスタ
17 オンオフ回路
21 負荷容量
311 基準電圧端子
313 出力端子
314 電源端子
315 接地端子
316 ONOFFB端子
351、451、551、651 電圧検出回路部

Claims (4)

  1. 出力端子に負荷容量が接続され、前記出力端子のオーバーシュートを検出する電圧検出回路部が、前記出力端子に接続された制御トランジスタを制御することによって、前記出力端子のオーバーシュートを低減させるボルテージレギュレータであって、
    前記電圧検出回路部は、
    前記出力端子のオーバーシュートを検出する第一のトランジスタと、
    ゲートとドレインが前記第一のトランジスタのドレインに接続され、ソースが前記出力端子に接続された第二のトランジスタと、
    ゲートが前記第二のトランジスタのゲートに接続され、ソースが前記出力端子に接続された第三のトランジスタと、
    ドレインが前記第三のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが基準電圧端子に接続され、前記第一のトランジスタより閾値の低い第四のトランジスタと、を備え、
    前記第一のトランジスタが前記出力端子のオーバーシュートを検出する前に、前記第三のトランジスタのドレイン・ソース間の寄生容量によって前記出力端子のオーバーシュートを検出することを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記出力端子に接続された第一の抵抗と第二の抵抗の接続点を前記第一のトランジスタのゲートに接続したことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記第二の抵抗は複数の抵抗からなり、前記電圧検出回路部の出力によって前記第二の抵抗の抵抗値を切り替える第五のトランジスタを設けた、ことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記電圧検出回路部は、更に
    ドレインが前記第三のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記基準電圧端子に接続され、前記第一のトランジスタより閾値の低い第六のトランジスタと、
    ドレインが前記第六のトランジスタのソースに接続された第七のトランジスタと、を備えことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。
JP2010004412A 2009-02-10 2010-01-12 ボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP5421133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004412A JP5421133B2 (ja) 2009-02-10 2010-01-12 ボルテージレギュレータ
TW099103010A TWI498702B (zh) 2009-02-10 2010-02-02 電壓調節器
KR1020100011983A KR101401131B1 (ko) 2009-02-10 2010-02-09 전압 조정기
CN201010122269.9A CN101799697B (zh) 2009-02-10 2010-02-10 稳压器
US12/703,454 US8072198B2 (en) 2009-02-10 2010-02-10 Voltage regulator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028746 2009-02-10
JP2009028746 2009-02-10
JP2010004412A JP5421133B2 (ja) 2009-02-10 2010-01-12 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211788A true JP2010211788A (ja) 2010-09-24
JP5421133B2 JP5421133B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42539884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004412A Expired - Fee Related JP5421133B2 (ja) 2009-02-10 2010-01-12 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8072198B2 (ja)
JP (1) JP5421133B2 (ja)
KR (1) KR101401131B1 (ja)
CN (1) CN101799697B (ja)
TW (1) TWI498702B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190216A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 定電圧電源回路
JP2013012000A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ用半導体集積回路
JP2013186735A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2014052886A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
WO2015136680A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社東芝 電圧制御回路及び半導体記憶装置
JP2021013262A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 ローム株式会社 電源制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168899A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
KR101802439B1 (ko) * 2011-07-14 2017-11-29 삼성전자주식회사 전압 레귤레이터 및 이를 포함하는 메모리 장치
TWI424667B (zh) * 2011-11-21 2014-01-21 Anpec Electronics Corp 軟式關機裝置及電源轉換器
JP6261343B2 (ja) * 2013-03-06 2018-01-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6234822B2 (ja) * 2013-03-06 2017-11-22 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US20150069991A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply circuit
JP6220212B2 (ja) * 2013-10-03 2017-10-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6211889B2 (ja) * 2013-10-22 2017-10-11 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US9411353B2 (en) * 2014-02-28 2016-08-09 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for regulating a voltage
EP3152634B1 (en) 2014-07-09 2022-03-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Low dropout voltage regulator
US9983607B2 (en) * 2014-11-04 2018-05-29 Microchip Technology Incorporated Capacitor-less low drop-out (LDO) regulator
JP6513943B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-15 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US9886044B2 (en) 2015-08-07 2018-02-06 Mediatek Inc. Dynamic current sink for stabilizing low dropout linear regulator (LDO)
US9753476B1 (en) 2016-03-03 2017-09-05 Sandisk Technologies Llc Voltage regulator with fast overshoot settling response
TWI575351B (zh) * 2016-03-08 2017-03-21 瑞昱半導體股份有限公司 穩壓器
TWI645279B (zh) 2016-11-15 2018-12-21 瑞昱半導體股份有限公司 參考電壓緩衝電路
JP6795388B2 (ja) 2016-12-15 2020-12-02 エイブリック株式会社 電圧異常検出回路及び半導体装置
DE102018200668A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Schaltung zum Erkennen von Schaltungsdefekten und zur Vermeidung von Überspannungen in Reglern
JP6983718B2 (ja) * 2018-05-16 2021-12-17 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN109586558A (zh) * 2018-11-28 2019-04-05 武汉精立电子技术有限公司 一种电源关电波形编辑控制系统及方法
US11262778B2 (en) 2019-06-28 2022-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reference voltage generation
US10845835B1 (en) 2019-09-05 2020-11-24 Winbond Electronics Corp. Voltage regulator device and control method for voltage regulator device
CN115079763B (zh) * 2022-05-23 2023-06-06 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种ldo电路、控制方法、芯片及电子设备

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734217A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Constant voltage apparatus
JPS6486222A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant-voltage circuit
JPH0350223U (ja) * 1989-09-22 1991-05-16
JPH0386420U (ja) * 1989-12-21 1991-09-02
JPH06110573A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 定電圧回路
JPH06138961A (ja) * 1992-10-24 1994-05-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ボルテージレギュレータ
JPH10232721A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Sharp Corp 直流安定化電源の出力制御装置、および、直流安定化電源
JPH10254560A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Texas Instr Inc <Ti> 電圧調整器回路および電圧調整方法
JPH11220374A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Yamatake Corp 電源装置
JP2000152497A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd パワーシーケンス回路装置
JP2001042955A (ja) * 1999-06-30 2001-02-16 Stmicroelectronics Srl 電圧調整回路
US6201375B1 (en) * 2000-04-28 2001-03-13 Burr-Brown Corporation Overvoltage sensing and correction circuitry and method for low dropout voltage regulator
JP2001318724A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 電圧発生方式、電圧発生回路、ボルテージレギュレータ、及びそれらを用いた携帯端末機器
JP2002023868A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Ricoh Co Ltd 安定化電源回路
US6377033B2 (en) * 2000-08-07 2002-04-23 Asustek Computer Inc. Linear regulator capable of sinking current
JP2003029855A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧回路装置
JP2005092693A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 電圧検出回路と出力制御回路および定電圧源icと電子機器
US7221213B2 (en) * 2005-08-08 2007-05-22 Aimtron Technology Corp. Voltage regulator with prevention from overvoltage at load transients
JP2007249523A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 定電圧回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905710B1 (en) * 1997-09-30 2003-07-23 STMicroelectronics S.r.l. Voltage regulator with voltage drop compensation for a programming circuitry of non-volatile electrically programmable memory cells
JP2000236237A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路
JP3957117B2 (ja) * 1999-04-12 2007-08-15 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP2004187355A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Fujitsu Ltd 電源制御方法、電流・電圧変換回路及び電子装置
CN100414469C (zh) * 2006-02-15 2008-08-27 启攀微电子(上海)有限公司 一种加快稳定低压差线性稳压器输出电压的电路
JP4702155B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP2008026947A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
CN101169670A (zh) * 2006-10-25 2008-04-30 盛群半导体股份有限公司 包含输出加速回复的电压稳压器
JP2008276566A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 定電圧電源回路
JP5085200B2 (ja) 2007-06-15 2012-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 レギュレータ回路
US7453298B1 (en) * 2007-07-20 2008-11-18 Semiconductor Components Industries, L.L.C. PWM controller and method therefor
JP4937078B2 (ja) * 2007-10-22 2012-05-23 株式会社東芝 定電圧電源回路

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734217A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Constant voltage apparatus
JPS6486222A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant-voltage circuit
JPH0350223U (ja) * 1989-09-22 1991-05-16
JPH0386420U (ja) * 1989-12-21 1991-09-02
JPH06110573A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 定電圧回路
JPH06138961A (ja) * 1992-10-24 1994-05-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ボルテージレギュレータ
JPH10232721A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Sharp Corp 直流安定化電源の出力制御装置、および、直流安定化電源
JPH10254560A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Texas Instr Inc <Ti> 電圧調整器回路および電圧調整方法
JPH11220374A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Yamatake Corp 電源装置
JP2000152497A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd パワーシーケンス回路装置
JP2001042955A (ja) * 1999-06-30 2001-02-16 Stmicroelectronics Srl 電圧調整回路
US6201375B1 (en) * 2000-04-28 2001-03-13 Burr-Brown Corporation Overvoltage sensing and correction circuitry and method for low dropout voltage regulator
JP2001318724A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 電圧発生方式、電圧発生回路、ボルテージレギュレータ、及びそれらを用いた携帯端末機器
JP2002023868A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Ricoh Co Ltd 安定化電源回路
US6377033B2 (en) * 2000-08-07 2002-04-23 Asustek Computer Inc. Linear regulator capable of sinking current
JP2003029855A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧回路装置
JP2005092693A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 電圧検出回路と出力制御回路および定電圧源icと電子機器
US7221213B2 (en) * 2005-08-08 2007-05-22 Aimtron Technology Corp. Voltage regulator with prevention from overvoltage at load transients
JP2007249523A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 定電圧回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190216A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 定電圧電源回路
JP2013012000A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ用半導体集積回路
JP2013186735A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2014052886A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
WO2015136680A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社東芝 電圧制御回路及び半導体記憶装置
JP2021013262A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 ローム株式会社 電源制御装置
JP7324627B2 (ja) 2019-07-08 2023-08-10 ローム株式会社 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201107920A (en) 2011-03-01
KR20100091912A (ko) 2010-08-19
KR101401131B1 (ko) 2014-05-29
US8072198B2 (en) 2011-12-06
JP5421133B2 (ja) 2014-02-19
TWI498702B (zh) 2015-09-01
CN101799697B (zh) 2014-10-15
US20100201331A1 (en) 2010-08-12
CN101799697A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421133B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5516320B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
US10503189B1 (en) Voltage regulator and dynamic bleeder current circuit
US8169202B2 (en) Low dropout regulators
KR101435238B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP6257323B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008217677A (ja) 定電圧回路及びその動作制御方法
JP2011096231A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2013012000A (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2012203673A (ja) ボルテージレギュレータ
US9455628B2 (en) Voltage regulator with overshoot suppression circuit and capability to stop overshoot suppression
JP2005327164A (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP6292859B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2011061966A (ja) ボルテージレギュレータ
TWI665542B (zh) Voltage Regulator
JP2010191619A (ja) ボルテージレギュレータ
TWI672572B (zh) 電壓調節器
JP2018173868A (ja) 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ
JP2005291865A (ja) 電源電圧監視回路
JP2006350722A (ja) 定電圧回路
JP2005293067A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6669917B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5640441B2 (ja) 直流電源装置およびレギュレータ用半導体集積回路
US20130241508A1 (en) Voltage regulator
JP5888954B2 (ja) 電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees