JP6211889B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6211889B2
JP6211889B2 JP2013219530A JP2013219530A JP6211889B2 JP 6211889 B2 JP6211889 B2 JP 6211889B2 JP 2013219530 A JP2013219530 A JP 2013219530A JP 2013219530 A JP2013219530 A JP 2013219530A JP 6211889 B2 JP6211889 B2 JP 6211889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
leakage current
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013219530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082196A (ja
Inventor
裕二 小林
裕二 小林
照夫 鈴木
照夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2013219530A priority Critical patent/JP6211889B2/ja
Priority to TW103133304A priority patent/TWI631449B/zh
Priority to KR1020140138842A priority patent/KR102227587B1/ko
Priority to US14/517,153 priority patent/US9372489B2/en
Priority to CN201410569284.6A priority patent/CN104571243B/zh
Publication of JP2015082196A publication Critical patent/JP2015082196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211889B2 publication Critical patent/JP6211889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、高温時に出力トランジスタのリーク電流を抑制し、かつ常温時に低消費電流化できるリ−ク電流シンク回路を備えたボルテージレギュレータの提供に関する。
図6に、従来の出力トランジスタのリーク電流を抑制するボルテージレギュレータを示す。従来のボルテージレギュレータは、基準電圧回路103、差動増幅回路104、出力トランジスタ105、分圧回路106、リーク電流シンク回路107を備える。
差動増幅回路104は、基準電圧回路103の出力する基準電圧VREF及び分圧回路106の出力するフィードバック電圧VFBを比較し、出力端子102の出力電圧VOUTが所定の電圧を保持するように出力トランジスタ105のゲート電圧を制御する。
出力電圧VOUTは、式(1)で示すように電源電圧に依存せず一定になる。
VOUT=(RS+RF)/RS×VREF ・・・(1)
ここで、RSは抵抗122の抵抗値、RFは抵抗121の抵抗値を示す。
出力端子102に負荷を接続していない状態または、軽負荷を接続している状態では、差動増幅回路104は、分圧回路106の出力を保つのに必要な電流のみ、または、その電流に軽負荷電流分を加算した電流を流せるように、出力トランジスタ105のゲート−ソース間電圧をほぼオフ状態に制御する。このとき、分圧回路106に流す電流Ifbは、理想的には式(2)となる。
Ifb=VREF/RS ・・・(2)
分圧回路106に流す電流Ifbを用いて出力電圧VOUTを表現すると、式(3)となる。
VOUT=(RS+RF)×Ifb ・・・(3)
しかし、高温時では、出力トランジスタ105のリーク電流Ileakが流れる。リーク電流Ileakは、温度の増加に伴い指数的に増加するため無視ができなくなり、負荷を接続していない状態または、軽負荷を接続している状態では、最終的に分圧回路106に流れ込む。
よって、式(3)は、高温時には式(4)となる。
VOUT=(RS+RF)×(Ifb+Ileak) ・・・(4)
従って、リーク電流Ileakの影響により出力電圧VOUTが上昇し、ボルテージレギュレータの正常に動作が出来なくなる。このため、デプレッション型NMOSトランジスタ111とNMOSトランジスタ112で構成したリーク電流シンク回路107を用いて、リーク電流の影響を低減させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−226421号公報
しかしながら、従来のボルテージレギュレータは、常温時にもリーク電流シンク回路107に出力端子102から電流が流れるので、低消費電流化できないという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、高温時における出力トランジスタのリーク電流の影響を抑制することができ、かつ常温時には低消費電流化することができるリ−ク電流シンク回路を備えたボルテージレギュレータの提供する。
従来の課題を解決するため、本発明のボルテージレギュレータは以下のような構成とした。
基準電圧回路が出力する基準電圧と、出力トランジスタが出力する出力電圧を分圧する分圧回路が出力するフィードバック電圧と、の差を増幅して出力し、出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅回路と、出力端子に接続され、温度検出手段と、温度検出手段の出力信号によって制御されるリーク電流を流すトランジスタと、を有し、常温時には動作せず、高温時のみ出力端子から出力トランジスタのリーク電流の影響を抑制するリーク電流シンク回路と、を備える構成とした。
本発明のリーク電流シンク回路を備えたボルテージレギュレータは、常温時は動作せず低消費電流化ができ、高温時には出力トランジスタからのリーク電流をシンクしリーク電流の影響を抑制することができる。また、リーク電流シンク回路を構成している素子をNMOSトランジスタとデプレッション型NMOSトランジスタで揃えることでプロセスばらつきを抑えることが出来る。
第一の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第二の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第三の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第四の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第五の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。
[第一の実施形態]
図1は、第一の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。第一の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路103と、差動増幅回路104と、出力トランジスタ105と、分圧回路106と、リーク電流シンク回路107と、グラウンド端子100と、電源端子101と、出力端子102で構成されている。基準電圧回路103は、デプレッション型NMOSトランジスタ131とNMOSトランジスタ132で構成されている。分圧回路106は、抵抗121、122で構成されている。リーク電流シンク回路107は、デプレッション型NMOSトランジスタ111及び115と、NMOSトランジスタ112及び114と、インバータ113で構成されている。
デプレッション型NMOSトランジスタ131は、ゲートとソースはNMOSトランジスタ132のゲートおよびドレインと差動増幅回路104の反転入力端子に接続され、ドレインは電源端子101に接続される。NMOSトランジスタ132のソースはグラウンド端子100に接続される。差動増幅回路104は、出力端子は出力トランジスタ105のゲートに接続され、非反転入力端子は抵抗121の一方の端子と抵抗122の一方の端子の接続点に接続される。出力トランジスタ105は、ソースは電源端子101に接続され、ドレインは出力端子102および抵抗121のもう一方の端子に接続される。抵抗122のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。デプレッション型NMOSトランジスタ111は、ゲートはグラウンド端子100に接続され、ドレインは出力端子102に接続され、ソースはNMOSトランジスタ112のドレインとインバータ113の入力端子に接続される。NMOSトランジスタ112は、ゲートおよびソースはグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ114は、ゲートはインバータ113の出力に接続され、ドレインは出力端子102に接続され、ソースはデプレッション型NMOSトランジスタ115のドレインに接続される。デプレッション型NMOSトランジスタ115は、ゲートおよびソースはグラウンド端子100に接続される。
次に、第一の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
常温時は、NMOSトランジスタ112により、出力端子102とグラウンド端子100の間に電流は流れず、デプレッション型NMOSトランジスタ111はチャネルが形成されている状態で起動するので、インバータ113の入力端子にHighが入力される。そして、インバータ113はLowを出力し、NMOSトランジスタ114をオフさせる。このようにして、常温時にリーク電流シンク回路107は消費電流を流さない。
高温時は、デプレッション型NMOSトランジスタ111は基板間に流れるリーク電流とNMOSトランジスタ112のオフリーク電流を流すため、インバータ113の入力端子の電圧は下がりLowが入力される。そして、インバータ113はHighを出力して、NMOSトランジスタ114をオンさせ、デプレッション型NMOSトランジスタ115に流せる電流分だけ、出力トランジスタ105からのリーク電流をシンクする。このようにして、高温時のみ出力トランジスタ105のリーク電流をシンクして、リーク電流の影響を抑制することができる。
なお、デプレッション型NMOSトランジスタの閾値とNMOSトランジスタの閾値は、同じ装置で同じイオンを用い濃度を変えてインプラすることで、装置のバラツキにより閾値がばらついた時は同様の方向へばらつきプロセスばらつきを抑えることが可能になる。
また、基準電圧回路103は、本発明の動作を満たすものであれば構成を限定されるものでなく、どのような構成であってもよい。
また、図示はしないが、デプレッション型NMOSトランジスタ111のソースとNMOSトランジスタ112のソースの間に、少なくとも1つ以上のゲートとドレインを接続したデプレッション型NMOSトランジスタを直列に接続してもよい。
また、インバータ113の電源端子は、電源端子101または出力端子102のどちらに接続してもよい。
以上により、第一の実施形態のボルテージレギュレータは、常温時にリーク電流シンク回路107を動作させず低消費電流化ができ、かつ高温時にリーク電流シンク回路107を動作させ出力トランジスタ105のリーク電流をシンクして、リーク電流の影響を抑制することができる。
また、リーク電流シンク回路107を構成している素子をデプレッション型NMOSトランジスタとNMOSトランジスタで揃えることでプロセスばらつきを抑えることが出来る。
[第二の実施形態]
図2は、第二の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。図1との違いは、NMOSトランジスタ114のドレインがデプレッション型NMOSトランジスタ116のソースに接続され、デプレッション型NMOSトランジスタ116のゲートがグラウンド端子100接続され、ドレインが出力端子102に接続された点である。このような構成でも第一の実施形態と同様に動作させることができる。
なお、図示はしないがデプレッション型NMOSトランジスタ111のゲートをソースに接続しても同様に動作させることができる。また、基準電圧回路103は本発明の動作を満たすものであれば構成を限定されるものでなくどのような構成であってもよい。
以上により、第二の実施形態のボルテージレギュレータは、常温時にリーク電流シンク回路107を動作させず低消費電流化ができ、かつ高温時にリーク電流シンク回路107を動作させリーク電流をシンクしてリーク電流の影響を抑制することができる。また、リーク電流シンク回路107を構成している素子をデプレッション型NMOSトランジスタとNMOSトランジスタで揃えることでプロセスばらつきを抑えることが出来る。
[第三の実施形態]
図3は、第三の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。図2との違いは、デプレッション型NMOSトランジスタ116のソースとNMOSトランジスタ114のドレインの間に抵抗118が挿入され、デプレッション型NMOSトランジスタ116のゲートがNMOSトランジスタ114のドレインに接続された点である。
次に、第三の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
常温時は、NMOSトランジスタ112により、出力端子102とグラウンド端子100の間に電流は流れず、デプレッション型NMOSトランジスタ111はチャネルが形成されている状態で起動するので、インバータ113の入力端子にHighが入力される。そして、インバータ113はLowを出力し、NMOSトランジスタ114をオフさせる。このようにして、常温時にリーク電流シンク回路107は消費電流を流さない。
高温時は、デプレッション型NMOSトランジスタ111は、基板間に流れるリーク電流とNMOSトランジスタ112のオフリーク電流を流すため、インバータ113の入力端子の電圧は下がりLowが入力される。そして、インバータ113はHighを出力して、NMOSトランジスタ114をオンさせ、デプレッション型NMOSトランジスタ116に流せる電流分だけ、出力トランジスタ105からのリーク電流をシンクする。このようにして、高温時のみリーク電流をシンクしリーク電流の影響を抑制することができる。そして、シンクする電流量は抵抗118をトリミングすることで調整され、リーク電流の影響を更に高精度に抑制する事ができる。
なお、抵抗118の代わりに、ゲートとドレインを接続した非飽和で動作するデプレッション型NMOSトランジスタを直列に接続してもよい。
また、基準電圧回路103は、本発明の動作を満たすものであれば構成を限定されるものでなくどのような構成であってもよい。
以上により、第三の実施形態のボルテージレギュレータは、常温時にリーク電流シンク回路107を動作させず低消費電流化ができ、かつ高温時にリーク電流シンク回路107を動作させリーク電流をシンクしてリーク電流の影響を抑制することができる。また、抵抗118をトリミングする事でリーク電流の影響を更に高精度に抑制する事ができる。
[第四の実施形態]
図4は、第四の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。図1との違いは、NMOSトランジスタ114をPMOSトランジスタ119に変更し、インバータ113を削除してPMOSトランジスタ119のゲートにNMOSトランジスタ112のドレインを接続した点である。
次に、第四の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
常温時は、NMOSトランジスタ112により、出力端子102とグラウンド端子100の間に電流は流れず、デプレッション型NMOSトランジスタ111はチャネルが形成されている状態で起動するので、PMOSトランジスタ119のゲートにHighが入力され、PMOSトランジスタ119をオフさせる。このようにして、常温時にリーク電流シンク回路107は消費電流を流さない。
高温時は、デプレッション型NMOSトランジスタ111は、基板間に流れるリーク電流とNMOSトランジスタ112のオフリーク電流を流すため、PMOSトランジスタ119のゲートの電圧は下がりPMOSトランジスタ119をオンさせる。そして、デプレッション型NMOSトランジスタ115に流せる電流分だけ、出力トランジスタ105からのリーク電流をシンクする。このようにして、高温時のみリーク電流をシンクしリーク電流の影響を抑制することができる。NMOSトランジスタ112からの信号をPMOSトランジスタ119のゲートで直接受けることで、温度増加に伴いオフリーク電流が増加し、PMOSトランジスタ119ゲート−ソース間電圧が開き、非飽和状態からシンクする電流を流すことができる。よって、温度がより低い状態からリーク電流を少しずつシンクすることができる。また、素子数が減るため面積も小さくすることができる。
なお、基準電圧回路103は本発明の動作を満たすものであれば構成を限定されるものでなくどのような構成であってもよい。
以上により、第四の実施形態のボルテージレギュレータは、常温時にリーク電流シンク回路107を動作させず低消費電流化ができ、かつ高温時にリーク電流シンク回路107を動作させリーク電流をシンクしてリーク電流の影響を抑制することができる。
図5は、本発明のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。図1との違いは、NMOSトランジスタ201、202とヒューズ203、204を追加した点である。
NMOSトランジスタ201は、ゲート及びソースはグラウンド端子100に接続され、ドレインはヒューズ203の一方の端子に接続される。ヒューズ203のもう一方の端子はインバータ113の入力端子に接続される。NMOSトランジスタ202は、ゲート及びソースはグラウンド端子100に接続され、ドレインはヒューズ204の一方の端子に接続される。ヒューズ204のもう一方の端子はインバータ113の入力端子に接続される。他は図1と同様である。
図5に示したボルテージレギュレータは、ヒューズ203、204をトリミングする事でリーク電流シンク回路107と出力トランジスタ105の同一温度時に流れるリーク電流を最適値にすることができ、出力トランジスタ105からのリーク電流をシンクする温度を調整することができる。
なお、NMOSトランジスタ201、202、112は3個並列に接続したが、3個に限定するものではなく、3個以上を並列に接続しても良い。また、図5に示した構成は、図2から図4に示した回路に構成されても、同様の効果を奏する。
以上説明したように、本発明のボルテージレギュレータは、常温時にリーク電流シンク回路107を動作させず低消費電流化ができ、かつ高温時にリーク電流シンク回路107を動作させ出力トランジスタ105からのリーク電流をシンクして、リーク電流の影響を抑制することができる。
100 グラウンド端子
101 電源端子
102 出力端子
103 基準電圧回路
104 差動増幅回路
105 出力トランジスタ
106 分圧回路
107 リーク電流シンク回路

Claims (3)

  1. 基準電圧回路が出力する基準電圧と、出力トランジスタが出力する出力電圧を分圧する分圧回路が出力するフィードバック電圧と、の差を増幅して出力し、前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅回路と、
    出力端子に接続され、温度検出手段と、前記温度検出手段の出力信号によって制御されるリーク電流を流すトランジスタと、を有し、常温時には動作せず、高温時のみ前記出力端子から前記出力トランジスタのリーク電流の影響を抑制するリーク電流シンク回路と、を備え、
    前記リーク電流シンク回路は、
    前記温度検出手段が、
    ゲートとソースがグラウンド端子に接続された第一のトランジスタと、
    ゲートがグラウンド端子に接続され、ドレインが前記出力端子に接続され、ソースが前記第一のトランジスタのドレインに接続された第二のトランジスタと、を備え、
    前記リーク電流を流すトランジスタが、
    前記第二のトランジスタのソースの電圧に応じてオンオフする第三のトランジスタと、
    前記第三のトランジスタに接続され、前記出力端子からリーク電流を流す第四のトランジスタと、を備えることを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記第四のトランジスタは、ドレインが前記出力端子に接続され、ゲートとソースの間に抵抗が接続され、ゲートが前記第三のトランジスタのドレインに接続されることを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記第一のトランジスタは、トリミングにてトランジスタサイズを調整可能なことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。
JP2013219530A 2013-10-22 2013-10-22 ボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP6211889B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219530A JP6211889B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 ボルテージレギュレータ
TW103133304A TWI631449B (zh) 2013-10-22 2014-09-25 電壓調節器
KR1020140138842A KR102227587B1 (ko) 2013-10-22 2014-10-15 볼티지 레귤레이터
US14/517,153 US9372489B2 (en) 2013-10-22 2014-10-17 Voltage regulator having a temperature sensitive leakage current sink circuit
CN201410569284.6A CN104571243B (zh) 2013-10-22 2014-10-22 电压调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219530A JP6211889B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082196A JP2015082196A (ja) 2015-04-27
JP6211889B2 true JP6211889B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52825614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219530A Expired - Fee Related JP6211889B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9372489B2 (ja)
JP (1) JP6211889B2 (ja)
KR (1) KR102227587B1 (ja)
CN (1) CN104571243B (ja)
TW (1) TWI631449B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI694320B (zh) * 2015-09-22 2020-05-21 南韓商三星電子股份有限公司 使用多電源和增益提升技術之電壓調節器以及包含該電壓調節器的行動裝置
JP6700550B2 (ja) 2016-01-08 2020-05-27 ミツミ電機株式会社 レギュレータ
CN105700606B (zh) * 2016-01-22 2017-09-05 深圳微步信息股份有限公司 电源模块及其输出电压调节方法
US10614766B2 (en) * 2016-05-19 2020-04-07 Novatek Microelectronics Corp. Voltage regulator and method applied thereto
KR101937268B1 (ko) * 2017-10-11 2019-04-09 현대오트론 주식회사 실시간 기울기 제어 장치 및 그것의 동작 방법
JP7031983B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-08 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US10956352B2 (en) 2018-05-29 2021-03-23 Continental Automotive Systems, Inc. Automatic location based addressing method for network participants in a serial bus system
US10614860B1 (en) 2019-04-15 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Systems for discharging leakage current over a range of process, voltage, temperature (PVT) conditions
TWI727742B (zh) * 2020-04-16 2021-05-11 晶豪科技股份有限公司 具有暫態響應增強的端接電壓調節裝置
CN111766913B (zh) * 2020-05-27 2023-12-22 北京新忆科技有限公司 集成电路的控制系统和集成电路
CN116996054A (zh) * 2022-03-11 2023-11-03 康希通信科技(上海)有限公司 射频开关电路及射频电路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069782A (en) * 1998-08-26 2000-05-30 Integrated Device Technology, Inc. ESD damage protection using a clamp circuit
JP3825300B2 (ja) * 2001-10-31 2006-09-27 Necエレクトロニクス株式会社 内部降圧回路
JP2003150254A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP2004152092A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧源回路
JP2005011133A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsumi Electric Co Ltd ボルテージレギュレータ
US7221213B2 (en) * 2005-08-08 2007-05-22 Aimtron Technology Corp. Voltage regulator with prevention from overvoltage at load transients
JP4836599B2 (ja) * 2006-02-16 2011-12-14 株式会社リコー ボルテージレギュレータ
DE602007008050D1 (de) * 2007-02-27 2010-09-09 St Microelectronics Srl Verbesserter Spannungsregler mit Leckstromkompensation
JP2008217203A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd レギュレータ回路
US7573323B2 (en) * 2007-05-31 2009-08-11 Aptina Imaging Corporation Current mirror bias trimming technique
TWI377460B (en) * 2008-09-02 2012-11-21 Faraday Tech Corp Reference current generator circuit for low-voltage applications
JP5051105B2 (ja) * 2008-11-21 2012-10-17 三菱電機株式会社 リファレンス電圧発生回路及びバイアス回路
US8710812B1 (en) * 2009-01-27 2014-04-29 Xilinx, Inc. Regulating a supply voltage provided to a load circuit
JP5421133B2 (ja) * 2009-02-10 2014-02-19 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
WO2012003871A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Epcos Ag Voltage regulator and a method for reducing an influence of a threshold voltage variation
JP5848516B2 (ja) * 2011-04-15 2016-01-27 ローム株式会社 電源装置
JP6110615B2 (ja) * 2012-08-29 2017-04-05 ローム株式会社 リーク電流吸収回路、電圧生成回路、および電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201535088A (zh) 2015-09-16
KR20150046731A (ko) 2015-04-30
JP2015082196A (ja) 2015-04-27
TWI631449B (zh) 2018-08-01
US20150108953A1 (en) 2015-04-23
CN104571243B (zh) 2018-01-02
KR102227587B1 (ko) 2021-03-12
CN104571243A (zh) 2015-04-29
US9372489B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211889B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US8680828B2 (en) Voltage regulator
US7196504B2 (en) Constant-voltage circuit, semiconductor device using the same, and constant-voltage outputting method
JP6371543B2 (ja) 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ
JP6342240B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5971720B2 (ja) 電圧レギュレータ
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20140354249A1 (en) Voltage regulator
JP2008052516A (ja) 定電圧回路
TWI658665B (zh) 過電流保護電路、半導體裝置、及電壓調節器
JP2012159870A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008217203A (ja) レギュレータ回路
KR102227586B1 (ko) 전압 레귤레이터
KR102195982B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP2017123091A (ja) レギュレータ
JP4892366B2 (ja) 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ
JP2016162216A (ja) 基準電圧回路
JP6688648B2 (ja) 電流検出回路
JP2016015076A (ja) レギュレータ回路
JP2018022280A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2014164702A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2009140202A (ja) ボルテージレギュレータの過電流保護回路
JP6104619B2 (ja) センサ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees