JP6688648B2 - 電流検出回路 - Google Patents

電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6688648B2
JP6688648B2 JP2016062156A JP2016062156A JP6688648B2 JP 6688648 B2 JP6688648 B2 JP 6688648B2 JP 2016062156 A JP2016062156 A JP 2016062156A JP 2016062156 A JP2016062156 A JP 2016062156A JP 6688648 B2 JP6688648 B2 JP 6688648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
drain
nmos transistor
terminal
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173244A (ja
Inventor
宇都宮 文靖
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2016062156A priority Critical patent/JP6688648B2/ja
Priority to US15/465,913 priority patent/US10094857B2/en
Priority to TW106109621A priority patent/TWI728075B/zh
Priority to KR1020170036649A priority patent/KR102195985B1/ko
Priority to CN201710182769.3A priority patent/CN107228967B/zh
Publication of JP2017173244A publication Critical patent/JP2017173244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688648B2 publication Critical patent/JP6688648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/02Arrangements in which the value to be measured is automatically compared with a reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/146Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、電流検出回路に関し、特に、電流測定抵抗に所定電流が流れたことを検出する電流検出回路に関する。
図2に従来の電流検出回路200の回路図を示す。
従来の電流検出回路200は、電流流入端子203と、基準端子202と、電流測定抵抗241と、電流検出部251とを備えている。
電流検出部251は、電圧入力端子204と、基準端子電圧入力端子206と、基準電圧回路20と、電圧比較回路261と、出力端子205とで構成されている。
電流流入端子203と基準端子202は、電流測定抵抗241を介して接続され、さらに、電圧入力端子204と基準端子電圧入力端子206にそれぞれ接続されている。
基準電圧回路20は、基準端子電圧入力端子206と電圧比較回路261のマイナス入力端子との間に設けられ、基準端子電圧入力端子206の電圧を基準とした基準電圧Vrefを電圧比較回路261のマイナス入力端子に供給する。電圧入力端子204は、電圧比較回路261のプラス入力端子に接続され、電圧比較回路261の出力は、出力端子205に接続されている。
上記のように構成された従来の電流検出回路200は、以下のように動作する。
電流流入端子203から電流測定抵抗241を介して基準端子202へ測定電流が流れることにより、電流測定抵抗241の一端に発生した電圧が電圧入力端子204に入力され、この入力電圧と基準電圧Vrefとが電圧比較回路261で比較される。
測定電流が検出電流値に達すると、電圧入力端子204の電圧が基準電圧Vrefを超えるため電圧比較回路261の出力がハイレベルとなり、出力端子205からハイレベルの電流検出信号が出力される(例えば、特許文献1の図2を参照)。
特開2005−241463号公報
上記のような従来の電流検出回路200において、電圧比較回路261は、通常、少なくとも差動増幅回路とバッファ回路とを備えて構成されるため、電圧比較回路261における消費電流が大きい。
また、小型化と低コスト化のため、電流測定抵抗241には、なるべく低い抵抗値の抵抗を採用するのが望ましい。しかし、電流測定抵抗241の抵抗値が低いと、測定電流が流れた際に電流測定抵抗241に発生する電圧が低くなることから、この電圧と比較される基準電圧回路20の電圧Vrefも低い電圧値にする必要がある。このため、図示はしていないが、基準電圧回路20は、内部で作成した一定電圧をブリーダ抵抗で10分の1程度に分圧することで、0.1V以下の電圧の基準電圧Vrefを出力するよう構成される。このような低い電圧値の基準電圧Vrefをブリーダ抵抗を用いて生成するためには、電源端子とGND端子間に接続されたブリーダ抵抗に電流を流さなければならず、消費電流の増加につながる。
このように、従来の電流検出回路200では、消費電流が非常に大きくなってしまうという課題がある。
本発明の電流検出回路は、電源端子と、GND端子と、測定電流入力端子と、出力端子と、ゲートが第2のPMOSトランジスタのドレインに共通接続され、ソースが前記電源端子に共通接続された第1乃至第3のPMOSトランジスタと、ゲートが前記第1のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ソースが前記GND端子に接続された第1のNMOSトランジスタと、一端が前記第1のPMOSトランジスタのドレインに接続され、他端が前記第1のNMOSトランジスタのドレインに接続された第1の抵抗と、ドレインが前記第2のPMOSトランジスタのドレインと前記共通接続された第1乃至第3のPMOSトランジスタのゲートに接続され、ゲートが前記第1のNMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第1のNMOSトランジスタのしきい値電圧よりも低いしきい値電圧を有する第2のNMOSトランジスタと、前記第2のNMOSトランジスタのソースと前記GND端子との間に接続された前記第1の抵抗よりも低い抵抗値の第2の抵抗と、ドレインが前記出力端子及び前記第3のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2のNMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第2のNMOSトランジスタのしきい値電圧と同じしきい値電圧を有する第3のNMOSトランジスタと、一端が前記測定電流入力端子及び前記第3のNMOSトランジスタのソースに接続され、他端が前記GND端子に接続された電流測定抵抗と、ゲートが前記第1の抵抗の一端に接続され、ドレインが前記電流測定抵抗の一端に接続され、ソースが前記GND端子に接続された第4のNMOSトランジスタとを備えることを特徴とする。
本発明の電流検出回路によれば、従来の電流検出回路と比べ、電源端子からGND端子への電流パスを少なくすることができる。そのため、従来の電流検出回路よりも消費電流を削減することが可能となる。
本実施形態の電流検出回路を示す回路図である。 従来の電流検出回路を示す回路図である。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の電流検出回路100を示す回路図である。
本実施形態の電流検出回路100は、電源端子101と、GND端子102と、測定電流入力端子103と、電流測定抵抗接続端子104と、出力端子105と、PMOSトランジスタ113と、NMOSトランジスタ123及び124と、電流測定抵抗141と、基準電圧回路10とで構成されている。PMOSトランジスタ113とNMOSトランジスタ123は、比較出力回路を構成する。
電源端子101には、電源からプラスの電圧が供給され、GND端子102には、電源からマイナスの電圧が供給されている。
基準電圧回路10は、PMOSトランジスタ111及び112と、NMOSトランジスタ121及び122と、抵抗131及び132とを備えて構成されている。
PMOSトランジスタ111、112、及び113は、ゲートがPMOSトランジスタ112のドレインに共通接続され、ソースが電源端子101に共通接続されている。NMOSトランジスタ121は、ゲートがPMOSトランジスタ111のドレインに接続され、ソースがGND端子10に接続されている。抵抗131は、一端がPMOSトランジスタ111のドレインに接続され、他端がNMOSトランジスタ121のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ122は、ドレインがPMOSトランジスタ12のドレインに接続され、ゲートがNMOSトランジスタ121のドレインに接続されている。抵抗132は、NMOSトランジスタ122のソースとGND端子102との間に接続されている。
NMOSトランジスタ123は、ドレインが出力端子105及びPMOSトランジスタ113のドレインに接続され、ゲートがNMOSトランジスタ122のゲートに接続されている。電流測定抵抗接続端子104は、測定電流入力端子103及びNMOSトランジスタ123のソースに接続されている。電流測定抵抗141は、一端が電流測定抵抗接続端子104に接続され、他端がGND端子102に接続されている。NMOSトランジスタ124は、ゲートが抵抗131の一端に接続され、ドレインが電流測定抵抗接続端子104に接続され、ソースがGND端子102に接続されている。
NMOSトランジスタ121及び124は、通常のしきい値電圧を有し、NMOSトランジスタ122及び123のしきい値電圧は、NMOSトランジスタ121及び124よりも低い。
上記のように構成された電流検出回路100において、基準電圧回路10では、しきい値電圧の低いNMOSトランジスタ122に流れる電流が、PMOSトランジスタ112とPMOSトランジスタ111とで構成されるカレントミラー回路により、PMOSトランジスタ111のドレイン電流にコピーされる。このPMOSトランジスタ111のドレイン電流は、抵抗131を介して通常のしきい値電圧であるNMOSトランジスタ121に流れる。
ここで、NMOSトランジスタ122とNMOSトランジスタ121の駆動能力を同じにし、両NMOSトランジスタが飽和動作している場合、両NMOSトランジスタのオーバードライブ電圧が同じとなる。このため、抵抗131と抵抗132にかかる電圧の合計値が両NMOSトランジスタのしきい値電圧の差となる。従って、NMOSトランジスタ122と抵抗132との接続点Nに、両NMOSトランジスタのしきい値電圧の差より低い電圧の基準電圧VREFを生成することができる。
なお、抵抗131の抵抗値に対して抵抗132の抵抗値を低くすると、基準電圧VREFの電圧値を更に低くすることができる。
基準電圧VREFが抵抗132にかかることで流れる電流は、PMOSトランジスタ112を介してPMOSトランジスタ113のドレイン電流にコピーされる。
PMOSトランジスタ113のドレイン電流よりもNMOSトランジスタ123が流せるドレイン電流が大きい場合、出力端子105は電流測定抵抗接続端子104の電圧となり、GND端子102の電圧に近い値となる。一方、PMOSトランジスタ113のドレイン電流よりもNMOSトランジスタ123が流せるドレイン電流が小さい場合、出力端子105は電源端子101の電圧となる。
ここで例えば、PMOSトランジスタ111とPMOSトランジスタ112とPMOSトランジスタ113の駆動能力を同じに、NMOSトランジスタ122とNMOSトランジスタ123の駆動能力を同じに、NMOSトランジスタ121とNMOSトランジスタ124の駆動能力を同じに設定する。
これにより、基準電圧VREFよりも電流測定抵抗141の電圧が低い場合、PMOSトランジスタ113のドレイン電流よりもNMOSトランジスタ123が流せるドレイン電流が大きくなるので、出力端子105からはGND端子102の電圧に近い電圧が出力される。基準電圧VREFよりも電流測定抵抗141の電圧が高い場合、PMOSトランジスタ113のドレイン電流よりもNMOSトランジスタ123が流せるドレイン電流が小さくなるので、出力端子105からは電源端子101の電圧が出力される。
また、NMOSトランジスタ124には、PMOSトランジスタ113のドレイン電流と同じ電流がコピーされる。このため、PMOSトランジスタ113のドレイン電流は、NMOSトランジスタ124へ流れ、電流測定抵抗141には流れない。従って、電流測定抵抗141には測定電流入力端子103から入力された電流のみが流れるため、測定電流以外の誤差電流の影響を排除できる。
上述のような本実施形態の電流検出回路100によれば、従来の電流検出回路のように、電源端子からGND端子への電流パスを多く必要とする電圧比較回路を用いることなく、基準電圧VREFと電流測定抵抗を用いたI−V変換で発生した電圧とを比較し、電流測定抵抗に所定電流が流れたことを検出することが可能となる。したがって、消費電流を大幅に削減することができる。
なお、本実施形態において、各PMOSトランジスタや各NMOSトランジスタの駆動能力が同じであるとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、PMOSトランジスタ112とPMOSトランジスタ113の駆動能力比とNMOSトランジスタ122とNMOSトランジスタ123の駆動能力比が同じであればよく、また例えば、NMOSトランジスタ124の流す電流はPMOSトランジスタ113の流す電流と同じであれば良い。
また、抵抗132の抵抗値は、PMOSトランジスタ112とPMOSトランジスタ111のミラー比に応じて変更すれば良い。
更に、本実施形態において、抵抗131や抵抗132にかかる電圧は、両NMOSトランジスタのしきい値電圧の温度変化がほぼ等しいため、温度に対して変化しない。また、抵抗131と抵抗132を同じ材料とすることで、抵抗132にかかる電圧は温度に対して変化しない。よって、接続点Nに温度変化の少ない基準電圧VREFをGND端子102基準で生成することができるという効果も得られる。
10 基準電圧回路
101 電源端子
102 GND端子
103 測定電流入力端子
104 電流測定抵抗接続端子
105 出力端子
111、112、113 PMOSトランジス
121、124 NMOSトランジスタ
122、123 低しきい値NMOSトランジスタ
131、132 抵抗素子
141 電流測定抵抗

Claims (2)

  1. 電源端子と、
    GND端子と、
    測定電流入力端子と、
    出力端子と、
    ゲートが第2のPMOSトランジスタのドレインに共通接続され、ソースが前記電源端子に共通接続された第1乃至第3のPMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ソースが前記GND端子に接続された第1のNMOSトランジスタと、
    一端が前記第1のPMOSトランジスタのドレインに接続され、他端が前記第1のNMOSトランジスタのドレインに接続された第1の抵抗と、
    ドレインが前記第2のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1のNMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第1のNMOSトランジスタのしきい値電圧よりも低いしきい値電圧を有する第2のNMOSトランジスタと、
    前記第2のNMOSトランジスタのソースと前記GND端子との間に接続された第2の抵抗と、
    ドレインが前記出力端子及び前記第3のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2のNMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第2のNMOSトランジスタのしきい値電圧と同じしきい値電圧を有する第3のNMOSトランジスタと、
    一端が前記測定電流入力端子及び前記第3のNMOSトランジスタのソースに接続され、他端が前記GND端子に接続された電流測定抵抗と、
    ゲートが前記第1の抵抗の一端に接続され、ドレインが前記電流測定抵抗の一端に接続され、ソースが前記GND端子に接続された第4のNMOSトランジスタと、
    を備えることを特徴とする電流検出回路。
  2. 前記第2の抵抗の抵抗値は、前記第1の抵抗よりも低い抵抗値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流検出回路。
JP2016062156A 2016-03-25 2016-03-25 電流検出回路 Active JP6688648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062156A JP6688648B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 電流検出回路
US15/465,913 US10094857B2 (en) 2016-03-25 2017-03-22 Current detection circuit
TW106109621A TWI728075B (zh) 2016-03-25 2017-03-23 電流檢測電路
KR1020170036649A KR102195985B1 (ko) 2016-03-25 2017-03-23 전류 검출 회로
CN201710182769.3A CN107228967B (zh) 2016-03-25 2017-03-24 电流检测电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062156A JP6688648B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 電流検出回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067155A Division JP6854942B2 (ja) 2020-04-03 2020-04-03 電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173244A JP2017173244A (ja) 2017-09-28
JP6688648B2 true JP6688648B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59897845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062156A Active JP6688648B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 電流検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10094857B2 (ja)
JP (1) JP6688648B2 (ja)
KR (1) KR102195985B1 (ja)
CN (1) CN107228967B (ja)
TW (1) TWI728075B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131965B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-06 エイブリック株式会社 ボルテージディテクタ
CN110082584B (zh) * 2019-05-24 2024-01-30 深圳市思远半导体有限公司 低电压宽带宽高速电流采样电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296491A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
JPH03270252A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd バイアス電圧発生回路およびそれを用いた電流検出回路
FR2690796B1 (fr) * 1992-04-30 1994-06-17 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de detection de seuils de tension.
JPH06152272A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Toshiba Corp 定電流回路
JP2005241463A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsumi Electric Co Ltd 電流検出回路及び保護回路
JP5151332B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP5202980B2 (ja) * 2008-02-13 2013-06-05 セイコーインスツル株式会社 定電流回路
US7928703B2 (en) * 2009-04-30 2011-04-19 Texas Instruments Incorporated On-chip current sensing
US10020739B2 (en) * 2014-03-27 2018-07-10 Altera Corporation Integrated current replicator and method of operating the same
JP2016162216A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173244A (ja) 2017-09-28
CN107228967B (zh) 2020-11-17
TW201734471A (zh) 2017-10-01
TWI728075B (zh) 2021-05-21
CN107228967A (zh) 2017-10-03
KR102195985B1 (ko) 2020-12-29
US10094857B2 (en) 2018-10-09
KR20170113198A (ko) 2017-10-12
US20170276709A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489239B (zh) 電壓調節器
JP4937865B2 (ja) 定電圧回路
JP5977963B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9819173B2 (en) Overheat protection circuit and voltage regulator
US7852054B2 (en) Low dropout regulator and the over current protection circuit thereof
US8680828B2 (en) Voltage regulator
JP6211889B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6020223B2 (ja) 過電流検出回路
CN106066419B (zh) 电流检测电路
JP6785705B2 (ja) 過電流保護回路及びボルテージレギュレータ
JP6688648B2 (ja) 電流検出回路
JP2010220394A (ja) 過電流保護装置
JP6445878B2 (ja) 定電流駆動回路
JP6250418B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9798346B2 (en) Voltage reference circuit with reduced current consumption
JP6854942B2 (ja) 電流検出回路
KR20150123716A (ko) 전원 전압 감시 회로, 및 그 전원 전압 감시 회로를 구비하는 전자 회로
TWI658278B (zh) Current detection circuit
JP6506592B2 (ja) センサ装置
JP7126931B2 (ja) 過熱保護回路及び半導体装置
JP2015172553A (ja) センサ閾値決定回路
JP2005218264A (ja) 電流制限回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250