JP2016162216A - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162216A
JP2016162216A JP2015040577A JP2015040577A JP2016162216A JP 2016162216 A JP2016162216 A JP 2016162216A JP 2015040577 A JP2015040577 A JP 2015040577A JP 2015040577 A JP2015040577 A JP 2015040577A JP 2016162216 A JP2016162216 A JP 2016162216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
nmos transistor
voltage
circuit
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015040577A
Other languages
English (en)
Inventor
宇都宮 文靖
Fumiyasu Utsunomiya
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015040577A priority Critical patent/JP2016162216A/ja
Priority to KR1020160021798A priority patent/KR20160106498A/ko
Priority to TW105106042A priority patent/TW201701103A/zh
Priority to US15/057,506 priority patent/US9798346B2/en
Priority to CN201610116849.4A priority patent/CN105938379A/zh
Publication of JP2016162216A publication Critical patent/JP2016162216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】温度変化に対する変化か少なく、かつ、低いGND端子基準の電圧を、低電圧から低消費電流で出力できる基準電圧回路を提供する。
【解決手段】カレントミラー回路で接続された、ゲートが第一の抵抗を介してドレインに接続され第1のNMOSトランジスタと、ゲートが第1のNMOSトランジスタのドレインに接続され、ソースが第二の抵抗を介してGND端子に接続され、しきい値電圧が第1のNMOSトランジスタのしきい値電圧よりも低い第2のNMOSトランジスタと、を備え、第2のNMOSトランジスタのソースから基準電圧を出力する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、温度変化に対する変化が少なく、かつ、非常に低いGND端子基準の電圧を、低消費電流で出力できる基準電圧回路に関する。
図2に従来の基準電圧回路の回路図を示す。従来の基準電圧回路は、NMOSトランジスタ102とNMOSトランジスタ103と、PMOSトランジスタ106とPMOSトランジスタ107とPMOSトランジスタ201と、抵抗104と抵抗202と、出力端子108とで構成される。NMOSトランジスタ102は、ゲートとドレインが抵抗104を介して接続され、ドレインはさらに、NMOSトランジスタ103のゲートに接続され、ゲートはさらにPMOSトランジスタ106のドレイに接続される。NMOSトランジスタ103は、ドレインがPMOSトランジスタ107のドレインとゲートとPMOSトランジスタ106のゲートとPMOSトランジスタ201のゲートに接続され、ソースはGND端子101ソースがGND端子101に接続される。PMOSトランジスタ106は、ソースが電源端子100に接続される。PMOSトランジスタ107は、ソースが電源端子100に接続される。PMOSトランジスタ201は、ドレインが抵抗202を介してGND端子101に接続され、ドレインはさらに出力端子108に接続され、ソースが電源端子100に接続される。電源端子100は、電源からプラスの電圧が供給され、GND端子101は、電源からマイナスの電圧が供給される。NMOSトランジスタ102のしきい値電圧は、NMOSタランジスタ103のしきい値電圧よりも高く、抵抗104の抵抗値は、抵抗202の抵抗値よりも高い構成である。
上記構成の従来の基準電圧回路は、しきい値電圧の低いNMOSトランジスタ103に流れる電流が、PMOSトランジスタ107とPMOSトランジスタ106とで構成されるカレントミラー回路にて、PMOSトランジスタ106のドレイン電流にコピーされる。PMOSトランジスタ106のドレイン電流は、抵抗104を介して通常のしきい値電圧であるNMOSトランジスタ102に流れる。このため、NMOSトランジスタ103とNMOSトランジスタ102の駆動能力を同じにし、両NMOSトランジスタが飽和動作している場合、両NMOSトランジスタのオーバードライブ電圧が同じとなる。このため、抵抗104に、両NMOSトランジスタのしきい値電圧の差の電圧がかかる。この抵抗104にかかる電圧は、両NMOSトランジスタのしきい値電圧の温度変化がほぼ等しいため、温度に対して変化しない(例えば、特許文献1の図1を参照)。この抵抗104にかかる電圧に基づいた電圧を、GND端子基準で出力端子108へ出力するために追加する回路が、PMOSトランジスタ201と抵抗202で構成される回路である。この回路を追加することで、抵抗104に流れる電流がPMOSトランジスタ201のドレイン電流にコピーされるので、抵抗202に抵抗104に流れる電流と同じ値の電流が流れる。このため、抵抗104と抵抗202を同じ材料とし、抵抗104の抵抗値に対する抵抗202の抵抗値を何分の1かに設定することで、抵抗104にかかる電圧を何分の1かに減らした電圧をGND端子101基準で出力端子108から出力することができる。
また、上記構成の従来の基準電圧回路の最低動作電圧は、NMOSトランジスタ103ないし、PMOSトランジスタ106が飽和動作できる電源電圧となる。よって、PMOSトランジスタ107のしきい値電圧の絶対値とオーバードライブ電圧を足した電圧に、NMOSトランジスタ103のオーバードライブ電圧を足した電圧か、NMOSタオランジスタ102のしきい値電圧とオーバードライブ電圧を足した電圧に、PMOSトランジスタ106のオーバードライブ電圧を足した電圧かのいずれか高い電圧となる。ここで、オーバードライブ電圧を無視できるくらい小さく設計すれば、最低動作電圧は、PMOSトランジスタ107のしきい値電圧の絶対値か、NMOSトランジスタ102のしきい値電圧のいずれか高い方の電圧まで低下させることができる。
特開2001−308306号公報
上述したように、従来の基準電圧回路は、出力電圧の温度変化が少なく、低電圧動作が可能であるが、GND端子基準で出力電圧を出力する場合、追加の回路が必要となり、その追加回路分の消費電流が増加してしまう課題があった。
上記従来の課題を解決するために、本発明の基準電圧回路は、以下のような構成とした。
カレントミラー回路で接続された、ゲートが第一の抵抗を介してドレインに接続され第1のNMOSトランジスタと、ゲートが第1のNMOSトランジスタのドレインに接続され、ソースが第二の抵抗を介してGND端子に接続され、しきい値電圧が第1のNMOSトランジスタのしきい値電圧よりも低い第2のNMOSトランジスタと、を備え、第2のNMOSトランジスタのソースから基準電圧を出力する構成とした基準電圧回路。
本発明の基準電圧回路によれば、従来に基準電圧回路の様に、GND端子基準の出力電圧を出力するために必要であった回路を追加する必要が無い。このため、従来の基準電圧回路よりもこの追加回路分の消費電流を少くすることができる。
また、出力する基準電圧の電圧値が非常に低い場合は、最低動作電圧は、従来の基準電圧回路からほとんど増加しない。
本実施形態の基準電圧回路を示す回路図である。 従来の基準電圧回路を示す回路図である。
図1は、本実施形態の基準電圧回路を示す回路図である。本実施形態の基準電圧回路は、NMOSトランジスタ102とNMOSトランジスタ103と、PMOSトランジスタ106とPMOSトランジスタ107と、抵抗104と抵抗105と、出力端子108を備えている。
NMOSトランジスタ102は、ゲートとドレインが抵抗104を介して接続され、ドレインはさらにNMOSトランジスタ103のゲートに接続され、ゲートはさらにPMOSトランジスタ106のドレイに接続される。NMOSトランジスタ103は、ドレインがPMOSトランジスタ107のドレイン及びゲートとPMOSトランジスタ106のゲートとに接続され、ソースは抵抗105を介してGND端子101に接続される。PMOSトランジスタ106は、ソースが電源端子100に接続される。PMOSトランジスタ107は、ソースが電源端子100に接続される。NMOSトランジスタ103のソースは、基準電圧回路の出力端子108に接続される。
電源端子100は、電源からプラスの電圧が供給される。GND端子101は、電源からマイナスの電圧が供給される。NMOSトランジスタ102のしきい値電圧は、NMOSタランジスタ103のしきい値電圧よりも高く、抵抗104の抵抗値は、抵抗105の抵抗値よりも高い構成である。PMOSトランジスタ107とPMOSトランジスタ106は、カレントミラー回路を構成する。
上記構成の本実施形態の基準電圧回路は、以下のように動作して基準電圧を出力する。
しきい値電圧の低いNMOSトランジスタ103に流れる電流が、カレントミラー回路にてPMOSトランジスタ106のドレイン電流にコピーされる。PMOSトランジスタ106のドレイン電流は、抵抗104を介して通常のしきい値電圧であるNMOSトランジスタ102に流れる。よって、NMOSトランジスタ103とNMOSトランジスタ102は、駆動能力が同じであって飽和動作している場合、オーバードライブ電圧が同じとなる。従って、抵抗104と抵抗105にかかる電圧の合計値は、両NMOSトランジスタのしきい値電圧の差となる。この抵抗104や抵抗105にかかる電圧は、両NMOSトランジスタのしきい値電圧の温度変化がほぼ等しいため、温度に対して変化しない。また、抵抗104と抵抗105を同じ材料とすることで、上記抵抗105にかかる電圧は温度に対して変化しない。このため、GND端子101基準で出力端子108から温度変化の少ない基準電圧を出力することができる。
また、本実施形態の基準電圧回路は、上記抵抗104の抵抗値に対して抵抗105の抵抗値を低くすることで、低い基準電圧を出力することができる。さらに、本実施形態の基準電圧回路の最低動作電圧は、出力する基準電圧を非常に低くした場合、従来の基準電圧回路の最低動作電圧に対し、この基準電圧分しか上昇しない。このため、低い電源電圧から温度変化の少ない基準電圧がGND端子基準で出力できる。
上記したように、本実施形態の基準電圧回路は、従来の基準電圧回路では、GND端子基準の基準電圧を出力するために必要であった追加回路を必要としない。このため、追加回路の分だけ消費電流を少なくすることができる。
さらに、本実施形態の基準電圧回路の最低動作電圧は、従来の基準電圧回路の最低動作電圧に、出力する基準電圧を足した値となる。このため、本実施形態の基準電圧回路の最低動作電圧は、出力する基準電圧を低く設定した場合、従来の基準回路の最低動作電圧からほとんど上昇しない。
即ち、本実施形態の基準電圧回路は、低い電源電圧から温度変化が無く、電圧の低いGND端子基準の基準電圧を低消費電力で出力することが可能である。
102、103 NMOSトランジスタ
104、105 抵抗素子
106、107 PMOSトランジスタ
108 出力端子

Claims (1)

  1. ゲートとドレインが第1の抵抗を介して接続され、ソースがGND端子に接続された第1のNMOSトランジスタと、
    ソースが第2の抵抗を介してGND端子に接続され、ゲートが第1のNMOSトランジスタのドレインに接続され、しきい値電圧が前記第1のNMOSトランジスタのしきい値電圧よりも低い第2のNMOSトランジスタと、
    ソースが電源端子に接続され、ドレインが前記第1のNMOSトランジスタのゲートに接続された第1のPMOSトランジスタと、
    ソースが電源端子に接続され、ドレインとゲートが前記第1のPMOSトランジスタのゲートと前記第2のNMOSトランジスタのドレインに接続された第2のPMOSトランジスタと、を備え、
    前記第2のNMOSトランジスタのソースから基準電圧を出力することを特徴とする基準電圧回路。
JP2015040577A 2015-03-02 2015-03-02 基準電圧回路 Pending JP2016162216A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040577A JP2016162216A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 基準電圧回路
KR1020160021798A KR20160106498A (ko) 2015-03-02 2016-02-24 기준 전압 회로
TW105106042A TW201701103A (zh) 2015-03-02 2016-03-01 參考電壓電路
US15/057,506 US9798346B2 (en) 2015-03-02 2016-03-01 Voltage reference circuit with reduced current consumption
CN201610116849.4A CN105938379A (zh) 2015-03-02 2016-03-02 基准电压电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040577A JP2016162216A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 基準電圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016162216A true JP2016162216A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56847036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040577A Pending JP2016162216A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 基準電圧回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9798346B2 (ja)
JP (1) JP2016162216A (ja)
KR (1) KR20160106498A (ja)
CN (1) CN105938379A (ja)
TW (1) TW201701103A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688648B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-28 エイブリック株式会社 電流検出回路
CN106909193A (zh) * 2017-03-16 2017-06-30 上海华虹宏力半导体制造有限公司 参考电压源电路
US10539973B1 (en) 2018-12-17 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Low-voltage bias generator based on high-voltage supply

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193211A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 定電流回路
US20100182852A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Joo Jong-Doo Oscillation Circuit and Semiconductor Memory Device Including the Same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562017A (en) * 1979-06-19 1981-01-10 Toshiba Corp Constant electric current circuit
US5373226A (en) * 1991-11-15 1994-12-13 Nec Corporation Constant voltage circuit formed of FETs and reference voltage generating circuit to be used therefor
JPH06152272A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Toshiba Corp 定電流回路
KR100322527B1 (ko) * 1999-01-29 2002-03-18 윤종용 밴드갭 전압기준회로
JP2007035071A (ja) * 2006-10-30 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP5242367B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-24 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路
CN101697086B (zh) * 2009-10-26 2011-12-28 北京交通大学 一种采用电阻温度补偿的亚阈基准源
JP2013097551A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Seiko Instruments Inc 定電流回路及び基準電圧回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193211A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 定電流回路
US20100182852A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Joo Jong-Doo Oscillation Circuit and Semiconductor Memory Device Including the Same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160106498A (ko) 2016-09-12
US20160259360A1 (en) 2016-09-08
US9798346B2 (en) 2017-10-24
CN105938379A (zh) 2016-09-14
TW201701103A (zh) 2017-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6211889B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2009193190A (ja) 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
JP2005327164A (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP2014092869A (ja) 電圧レギュレータ
US20110050197A1 (en) Reference current or voltage generation circuit
US7330056B1 (en) Low power CMOS LVDS driver
JP6498503B2 (ja) 電流検出回路
TW201611454A (zh) 過電流保護電路、半導體裝置、及電壓調節器
JP2016162216A (ja) 基準電圧回路
JP6524829B2 (ja) レベルシフト回路
JP6442322B2 (ja) 基準電圧回路および電子機器
JP2017123091A (ja) レギュレータ
JP2017079431A (ja) 電圧比較回路
JP2019106094A (ja) 電流生成回路
JP5806972B2 (ja) 出力ドライバ回路
JP6688648B2 (ja) 電流検出回路
JP2015211345A (ja) 電源電圧監視回路、および該電源電圧監視回路を備える電子回路
JP2014007471A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路及びヒステリシスコンパレータ回路の制御方法
US7652524B2 (en) Voltage source for gate oxide protection
JP4594064B2 (ja) サージ電流抑制回路及び直流電源装置
JP2014085745A (ja) 基準電圧生成回路
JP7240075B2 (ja) 定電圧回路
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路
JP6104619B2 (ja) センサ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409