JP2014164702A - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014164702A
JP2014164702A JP2013037741A JP2013037741A JP2014164702A JP 2014164702 A JP2014164702 A JP 2014164702A JP 2013037741 A JP2013037741 A JP 2013037741A JP 2013037741 A JP2013037741 A JP 2013037741A JP 2014164702 A JP2014164702 A JP 2014164702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
amplifier circuit
phase compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013037741A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Taniguchi
知巳 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013037741A priority Critical patent/JP2014164702A/ja
Priority to US14/188,348 priority patent/US9582015B2/en
Publication of JP2014164702A publication Critical patent/JP2014164702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】大きな位相補償容量を使わなくても、安定して動作するボルテージレギュレータを提供する。
【解決手段】差動増幅回路と、位相補償回路を備えた第1ソース接地増幅回路と、出力回路である第2ソース接地増幅回路で構成する電圧3段増幅回路に、第1ソース接地増幅回路と第2ソース接地増幅回路の間に、差動増幅回路及び第1ソース接地増幅回路の利得を小さくする効果のある位相補償回路を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボルテージレギュレータの位相補償に関する。
一般的に、ボルテージレギュレータは、入力端子に入力される入力電圧を受けて、出力端子に一定の出力電圧を発生する。ボルテージレギュレータは、負荷に応じて電流を供給し、出力電圧を常に一定に保つ。
図2は、従来のボルテージレギュレータの回路図である。
基準電圧回路10は、基準電圧VREFを生成する。ブリーダ抵抗11及び12は、出力端子3の出力電圧VOUTを分圧して、帰還電圧VFBを生成する。差動増幅回路13は、入力端子に基準電圧VREFと帰還電圧VFBを入力される。差動増幅回路13の出力電圧は、定電流源17と第1のソース接地増幅回路を構成するPMOSトランジスタ16のゲートに入力される。抵抗14と容量15は、位相補償回路を形成する。第2のソース接地増幅回路を構成する出力制御MOSトランジスタ25は、ゲートに第1のソース接地増幅回路の出力電圧が入力される。ボルテージレギュレータの出力端子3には負荷が接続される。
従来のボルテージレギュレータの動作について説明する。
ボルテージレギュレータの出力端子の出力電圧VOUTが低くなると、帰還電圧VFBが低くなる。帰還電圧VFBが基準電圧VREFよりも低くなると、差動増幅回路13の出力は高くなり、PMOSトランジスタ16はON抵抗が大きくなる。第1のソース接地増幅回路の出力電圧が低くなるので、出力制御MOSトランジスタ25のON抵抗が小さくなる。従って、ボルテージレギュレータの出力端子の出力電圧VOUTは高くなる。
一方、ボルテージレギュレータの出力端子の出力電圧VOUTが高くなると、上記と逆の動作をして、ボルテージレギュレータの出力端子の出力電圧VOUTは低くなる。このように、ボルテージレギュレータは、帰還電圧VFBと基準電圧VREFとが等しくなる様に働き、一定の出力電圧VOUTを発生している。
ボルテージレギュレータは、過渡応答特性を向上させる為に、帰還増幅可能な周波数帯域を広くする必要がある。従来のボルテージレギュレータは、電圧3段増幅回路構成とすることにより、比較的少ない消費電流でも帰還増幅可能な周波数帯域を広くすることができ、過渡応答特性を向上させている。しかしながら、電圧3段増幅回路構成とすると、帰還ループを一周巡った電気信号の位相が180度以上遅れることが起こりやすく、ボルテージレギュレータの動作が不安定となり最悪発振することもある。
そこで、従来のボルテージレギュレータでは、そのような位相遅れを補償するために抵抗14と容量15からなる位相補償回路を付加している。即ち、抵抗14と容量15により、ゼロ点で位相を戻し、発振を防止しているのである(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−62374号公報
しかしながら、従来のボルテージレギュレータでは、出力制御MOSトランジスタのゲート容量が大きい場合、極分離を行うためにそれと同等以上の大きさの位相補償用容量が必要となるため、チップ面積が増え、コストアップにつながる。
本発明は、従来の課題を解決するために、大きな位相補償容量を使わなくても安定して動作するボルテージレギュレータを提供することを目的としている。
本発明のボルテージレギュレータは、上記の課題を解決するために、差動増幅回路と、位相補償回路を備えた第1ソース接地増幅回路と、出力回路である第2ソース接地増幅回路で構成する電圧3段増幅回路に、第1ソース接地増幅回路と第2ソース接地増幅回路の間に、差動増幅回路及び第1ソース接地増幅回路の利得を小さくする効果のある位相補償回路を備えた。
以上のように構成した本発明のボルテージレギュレータは、差動増幅回路及び第1のソース接地増幅回路の利得を小さくすることができるため、位相余裕が確保しやすくなるという効果がある。位相余裕が確保しやすくなるという事により、大きな位相補償用容量を使わなくても安定して動作するボルテージレギュレータを得ることができる。
本実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。 従来のボルテージレギュレータの回路図である。
図1は、本実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
本実施形態のボルテージレギュレータは、入力端子1、接地端子2及び出力端子3、基準電圧回路10、ブリーダ抵抗11及び12、差動増幅回路13、第1位相補償回路である抵抗14及び容量15、PMOSトランジスタ16、定電流源17、出力制御MOSトランジスタ25、第2位相補償回路30を備える。第2位相補償回路30は、PMOSトランジスタ18、21及び22、NMOSトランジスタ19及び23、定電流源20及び24で構成されている。
差動増幅回路13は、非反転入力端子が基準電圧回路10に接続され、反転入力端子がブリーダ抵抗11と12の接続点に接続され、出力端子がPMOSトランジスタ16のゲートに接続される。PMOSトランジスタ16は、ソースが入力端子1に接続され、ドレインが定電流源17の一方の端子と出力制御MOSトランジスタ25のゲートに接続される。抵抗14と容量15は、PMOSトランジスタ16のドレインとゲートの間に接続される。定電流源17の他方の端子は、接地端子2に接続される。出力制御MOSトランジスタ25は、ソースが入力端子1に接続され、ドレインが出力端子3に接続される。ブリーダ抵抗11とブリーダ抵抗12は、出力端子3と接地端子2の間に接続される。
次に、第2位相補償回路30の接続を説明する。PMOSトランジスタ22は、ソースが入力端子1に接続され、ゲートは出力制御MOSトランジスタ25のゲートに接続される。NMOSトランジスタ23は、ドレインとゲートがNMOSトランジスタ22のドレインとNMOSトランジスタ19のゲートに接続され、ソースが定電流源24に接続される。NMOSトランジスタ19は、ソースが定電流源20に接続され、ドレインがPMOSトランジスタ18のゲートとドレインに接続される。PMOSトランジスタ18は、ソースは入力端子1に接続され、ゲートとドレインがPMOSトランジスタ21のゲートに接続される。PMOSトランジスタ21は、ソースが入力端子1に接続され、ドレインは出力制御MOSトランジスタ25のゲートに接続される。
次に、本実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
ブリーダ抵抗11と12は、出力端子3の出力電圧VOUTを分圧し、帰還電圧VFBを生成する。基準電圧回路10は、基準電圧VREFを出力する。差動増幅回路13は、基準電圧VREFと帰還電圧VFBとを比較し、出力電圧VOUTが一定になるように出力制御MOSトランジスタ25のゲート電圧を制御する。
出力電圧VOUTが低くなると、帰還電圧VFBが低くなる。帰還電圧VFBが基準電圧VREFよりも低くなると、差動増幅回路13の出力電圧が高くなる。PMOSトランジスタ16のON抵抗が大きくなるので、出力制御MOSトランジスタ25のゲートの電圧は低くなる。出力制御MOSトランジスタ25のON抵抗が小さくなるので、出力電圧VOUTが高くなる。
一方、出力電圧VOUTが高くなると、上記と逆の動作をして、出力電圧VOUTは低くなる。このようして、ボルテージレギュレータの出力電圧VOUTは一定の電圧になる。
次に、第2位相補償回路30の動作について説明する。
PMOSトランジスタ22は、出力制御MOSトランジスタ25のドレイン電流、即ち出力端子の電流をセンスする。センスされた電流は、NMOSトランジスタ19及び23で構成されるNchカレントミラー回路により、NMOSトランジスタ19のドレイン電流としてミラーされる。NMOSトランジスタ19のドレイン電流はPMOSトランジスタ18及び21で構成されるPchカレントミラー回路により、PMOSトランジスタ21のドレイン電流としてミラーされる。
ここで、出力電圧VOUTが低くなって、出力電圧VOUTを高くするとき、出力制御MOSトランジスタ25はON抵抗が小さくなって出力電流が増加する。PMOSトランジスタ21は、出力制御MOSトランジスタ25の出力電流をセンスして、その出力電流に基づいたセンス電流を流す。そして、センス電流は、Nchカレントミラー回路及びPchカレントミラー回路を介して出力制御MOSトランジスタ25のゲートに流される。
このように、出力電流に基づく電流を出力制御MOSトランジスタ25のゲートに流すことにより、差動増幅回路及び第1のソース接地増幅回路の利得を小さくし、帰還ループの電気信号の位相遅れを防止することが出来る。従って、増幅回路の位相余裕が確保することが出来るので、出力制御MOSトランジスタのゲート容量が大きい場合でも、第1位相補償回路の容量15の容量値を大きくする必要がなくなる。
ここで、MOSトランジスタ21のドレイン電流を定電流源17よりも大きくしすぎることなく適正な電流とするために、NMOSトランジスタ23のソースと接地端子2の間に定電流源24を備えている。定電流回路24出力制御MOSトランジスタ25のゲート電圧が上がってしまう。定電流回路24は、PMOSトランジスタ21のドレイン電流をある一定以上流さないように制限している。
また、定電流回路20は、NMOSトランジスタ19及び23のソース電圧を等しくするために設けられている。
以上説明したように、第2位相補償回路を備えることにより、差動増幅回路13及び第1のソース接地増幅回路の利得を小さくして位相余裕を確保する事で、第1位相補償回路に大きな位相補償用容量を使わなくても、安定して動作するボルテージレギュレータを得ることができる。
10 基準電圧回路
13 差動増幅回路
17、20、24 定電流源
30 第2位相補償回路

Claims (2)

  1. 基準電圧を出力する基準電圧回路と、
    出力電圧を分圧した帰還電圧を出力する分圧回路と、
    前記基準電圧と前記帰還電圧を入力し、その差を増幅した制御電圧を出力する差動増幅回路と、
    差動増幅回路の出力する制御電圧を増幅する第1ソース接地増幅回路と、
    前記第1ソース接地増幅回路の出力端子と入力端子の間に設けられた第1位相補償回路と、
    前記第1ソース接地増幅回路の出力する制御電圧を入力され、前記出力電圧を制御する第2ソース接地回路を構成する出力制御MOSトランジスタと、
    前記出力制御MOSトランジスタのゲートに設けられた第2位相補償回路と、を備え、
    前記第2位相補償回路は、
    前記出力制御MOSトランジスタのドレイン電流に基づいたセンス電流を流すセンストランジスタと、
    前記センス電流をミラーし、前記出力制御MOSトランジスタのゲートに流すカレントミラー回路と、を備えた
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記第2位相補償回路は、
    前記カレントミラー回路の流す電流を制限する定電流源を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
JP2013037741A 2013-02-27 2013-02-27 ボルテージレギュレータ Pending JP2014164702A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037741A JP2014164702A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 ボルテージレギュレータ
US14/188,348 US9582015B2 (en) 2013-02-27 2014-02-24 Voltage regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037741A JP2014164702A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 ボルテージレギュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014164702A true JP2014164702A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51387496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037741A Pending JP2014164702A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 ボルテージレギュレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9582015B2 (ja)
JP (1) JP2014164702A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144411A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置及びメモリシステム
US20230054955A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Semiconductor Components Industries, Llc Wide input voltage range low-power charge pump based ldo
US20230103263A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Texas Instruments Incorporated Dc-dc converter circuit

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337627A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ回路
JP2004062374A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
US20060192538A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 O2Micro, Inc. Low drop-out voltage regulator with enhanced frequency compensation
JP2009277233A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 電圧調整装置
JP2010218543A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2010282432A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp レギュレータ回路
US20120146603A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Socheat Heng Voltage regulator
US20120194147A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Socheat Heng Voltage regulator
US20120242312A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Socheat Heng Voltage regulator
US20120262137A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Dialog Semiconductor Gmbh Current limitation for LDO
JP2013037469A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337627A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ回路
JP2004062374A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
US20040130306A1 (en) * 2002-07-26 2004-07-08 Minoru Sudou Voltage regulator
US20060192538A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 O2Micro, Inc. Low drop-out voltage regulator with enhanced frequency compensation
JP2009277233A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 電圧調整装置
JP2010218543A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2010282432A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp レギュレータ回路
US20120146603A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Socheat Heng Voltage regulator
JP2012123686A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
US20120194147A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Socheat Heng Voltage regulator
US20120242312A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Socheat Heng Voltage regulator
US20120262137A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Dialog Semiconductor Gmbh Current limitation for LDO
JP2013037469A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US9582015B2 (en) 2017-02-28
US20140239928A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038516B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR101939843B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP6316632B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20140354249A1 (en) Voltage regulator
CN107750351B (zh) 电压调节器
US9831757B2 (en) Voltage regulator
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6884472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2013186735A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6482566B2 (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータ回路
JP2015082196A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6457887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9785163B2 (en) Regulator
JP2009289048A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6253481B2 (ja) ボルテージレギュレータ及びその製造方法
JP2014164702A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2005316788A (ja) 電源回路
JP2013149031A (ja) ボルテージレギュレータ
US9367073B2 (en) Voltage regulator
JP5876807B2 (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータ回路
KR20150130997A (ko) 보상 커패시터의 크기를 감소시키고 그리고 넓은 범위의 esr 값들의 외부 커패시터를 제공하는 전류 버퍼를 구비하는 usb 레귤레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606