JP2021013262A - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021013262A
JP2021013262A JP2019127025A JP2019127025A JP2021013262A JP 2021013262 A JP2021013262 A JP 2021013262A JP 2019127025 A JP2019127025 A JP 2019127025A JP 2019127025 A JP2019127025 A JP 2019127025A JP 2021013262 A JP2021013262 A JP 2021013262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output voltage
discharge
output
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019127025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324627B2 (ja
Inventor
洋祐 福本
Yosuke Fukumoto
洋祐 福本
瞬 福島
Shun Fukushima
瞬 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019127025A priority Critical patent/JP7324627B2/ja
Priority to US16/922,144 priority patent/US11463003B2/en
Publication of JP2021013262A publication Critical patent/JP2021013262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324627B2 publication Critical patent/JP7324627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】イネーブル瞬断時でも確実に出力電圧を放電する。【解決手段】電源制御装置100は、出力電圧Voutを生成する電源部110と、電源部110のディセーブルが指示されたときに出力電圧Voutの放電を開始すると共に電源部110のイネーブルが指示されても出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回るまで又は出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回らないまま遅延時間Tdlyが経過するまで出力電圧Voutの放電を継続する出力放電部120を有する。出力放電部120は、放電スイッチ121と、イネーブル信号ENを遅延時間Tdlyだけ遅らせて遅延信号S31を生成するタイマ123と、出力電圧Voutと閾値電圧Vthとを比較して比較信号S32を生成するコンパレータ124と、遅延信号S31と比較信号S32の双方に基づいて放電スイッチ121の駆動信号S33を生成する放電コントローラ125を含む。【選択図】図7

Description

本明細書中に開示されている発明は、電源制御装置に関する。
従来の電源制御装置には、ディセーブル遷移時の出力放電機能を備えたものがある。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2001−202141号公報
しかしながら、従来の電源制御装置では、イネーブル瞬断時の出力放電動作について、更なる改善の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、イネーブル瞬断時でも確実に出力電圧を放電することのできる電源制御装置を提供することを目的とする。
例えば、本明細書中に開示されている電源制御装置は、入力電圧から出力電圧を生成する電源部と、前記電源部のディセーブルが指示されたときに前記出力電圧の放電を開始するとともに前記電源部のイネーブルが指示されても前記出力電圧が所定の閾値電圧を下回るまで又は前記出力電圧が前記閾値電圧を下回らないまま所定の遅延時間が経過するまで前記出力電圧の放電を継続する出力放電部とを有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る電源制御装置において、前記出力放電部は、前記出力電圧の印加端に接続された放電スイッチと、前記電源部のイネーブル/ディセーブルを指示するイネーブル信号を前記遅延時間だけ遅らせて遅延信号を生成するタイマと、前記出力電圧と前記閾値電圧とを比較して比較信号を生成するコンパレータと、前記遅延信号と前記比較信号の双方に基づいて前記放電スイッチの駆動信号を生成する放電コントローラとを含む構成(第2の構成)にするとよい。
また、例えば、本明細書中に開示されている電源制御装置は、入力電圧から出力電圧を生成する電源部と、前記電源部のディセーブルが指示されたときに前記出力電圧の放電を開始するとともに前記電源部のイネーブルが指示されても前記出力電圧が所定の閾値電圧を下回るまで前記出力電圧の放電を継続する出力放電部と、を有する構成(第3の構成)とされている。
なお、上記第3の構成から成る電源制御装置において、前記出力放電部は、前記出力電圧の印加端に接続された放電スイッチと、前記出力電圧と前記閾値電圧とを比較して比較信号を生成するコンパレータと、前記比較信号と前記電源部のイネーブル/ディセーブルを指示するイネーブル信号の双方に基づいて前記放電スイッチの駆動信号を生成する放電コントローラと、を含む構成(第4の構成)にするとよい。
また、例えば、本明細書中に開示されている電源制御装置は、入力電圧から出力電圧を生成する電源部と、前記電源部のディセーブルが指示されたときに前記出力電圧の放電を開始するとともに前記電源部のイネーブルが指示されても所定の遅延時間が経過するまで前記出力電圧の放電を継続する出力放電部とを有する構成(第5の構成)とされている。
なお、上記第5の構成から成る電源制御装置において、前記出力放電部は、前記出力電圧の印加端に接続された放電スイッチと、前記電源部のイネーブル/ディセーブルを指示するイネーブル信号を前記遅延時間だけ遅らせて前記放電スイッチの駆動信号を生成するタイマと、を含む構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第6いずれかの構成から成る電源制御装置において、前記電源部は、前記出力電圧の放電時にディセーブルとなり、前記出力電圧の放電停止時にイネーブルとなる構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第7いずれかの構成から成る電源制御装置において、前記電源部は、スイッチングレギュレータまたはリニアレギュレータの一部または全部である構成(第8の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第1〜第8いずれかの構成から成る電源制御装置を主体とする電源装置と、前記電源装置から出力電圧の供給を受けて動作する少なくとも一つの負荷と、を有する構成(第9の構成)とされている。
なお、上記第9の構成から成る電子機器において、前記出力放電部は、前記電源部のディセーブルが指示されたときに前記出力電圧の放電を開始するとともに前記電源部のイネーブルが指示されても前記負荷それぞれに設定されたUVLO検出電圧の最低値を下回るまで前記出力電圧の放電を継続する構成(第10の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されている発明によれば、イネーブル瞬断時でも確実に出力電圧を放電することのできる電源制御装置を提供することが可能となる。
電源装置の比較例を示す図 比較例における出力放電動作を示す図 電源装置の第1実施形態を示す図 第1実施形態における出力放電動作を示す図 電源装置の第2実施形態を示す図 第2実施形態における出力放電動作を示す図 電源装置の第3実施形態を示す図 第3実施形態における出力放電動作を示す図
<比較例>
まず、電源装置の新規な実施形態を説明するに先立ち、これと対比される比較例について簡単に説明する。
図1は、電源装置の比較例を示す図である。本比較例の電源装置1は、電子機器X(例えば車載機器)に搭載されており、入力電圧Vin(例えば5〜12Vのバッテリ電圧)から所望の出力電圧Vout(例えば3.3V)を生成して負荷2に供給する。なお、本図では、電源装置1から出力電圧Voutの供給を受けて動作する負荷2として、MCU[micro controller unit]2A及び2Bが描写されている。
また、電源装置1は、電源制御装置100(いわゆる電源制御IC)と、これに外付けされる種々のディスクリート部品(本図では、図示の便宜上、インダクタL1とキャパシタC1のみを例示)と、を有する。
電源制御装置100は、電源装置1の制御主体となる半導体集積回路装置であり、電源部110と出力放電部120を集積化して成る。また、電源制御装置100は、装置外部との電気的な接続を確立する手段として、外部端子T1〜T3を備えている。
もちろん、電源制御装置100は、上記以外の機能ブロック、素子、及び、外部端子などを備えていてもよいし、上記以外のディスクリート部品が外付けされていてもよい。
電源部110は、外付けのインダクタL1及びキャパシタC1と共に、降圧型のスイッチングレギュレータを形成する機能ブロックであり、出力スイッチ111と、同期整流スイッチ112と、スイッチコントローラ113と、を含む。
出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112は、入力電圧Vinの入力端と接地端との間に直接接続されており、相互間の接続ノードに現れるパルス状のスイッチ電圧Vswを外部端子T1に出力するハーフブリッジ出力段として機能する。
外部端子T1には、インダクタL1の第1端が接続されている。インダクタL1の第2端とキャパシタC1の第1端は、出力電圧Voutの出力端に接続されている。キャパシタC1の第2端は、接地端に接続されている。このように接続されたインダクタL1とキャパシタC1は、パルス状のスイッチ電圧Vswを平滑して出力電圧Voutを生成するLCフィルタとして機能する。
スイッチコントローラ113は、出力電圧Voutが目標値と一致するように出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112を相補的にオン/オフする。ここで、本明細書中における「相補的」という文言は、出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112のオン/オフ状態が完全に逆転している場合だけでなく、貫通電流防止のために出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112の同時オフ時間(いわゆるデッドタイム)が設けられている場合も含むものとして、広義に解釈されるべきである。
なお、スイッチコントローラ113の出力帰還制御方式については、エラーアンプ制御方式(=エラーアンプを用いて出力電圧Voutと目標値との誤差信号を生成し、その誤差信号とスロープ信号との比較結果に応じて出力スイッチ111のオンデューティをPWM[pulse width modulation]制御する方式)、ボトム検出オン時間固定方式(=出力電圧Voutのボトム検出タイミングから所定のオン時間に亘って出力スイッチ111をオンした後、次回のボトム検出タイミングまで出力スイッチ111をオフする方式)、ピーク検出オフ時間固定方式(=出力電圧Voutのピーク検出タイミングから所定のオフ時間に亘って出力スイッチ111をオフした後、次回のピーク検出タイミングまで出力スイッチ111をオンする方式)、若しくは、ヒステリシス制御方式(=出力電圧Voutのピーク検出及びボトム検出を行い、その検出結果に応じて出力スイッチ111をオン/オフ制御する方式)など、任意の方式を採用すればよい。また、上記のエラーアンプ制御方式では、電圧モード制御及び電流モード制御のいずれを実施しても構わない。
また、本図では、出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112をいずれもNMOSFET[N-channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]としたが、例えば、出力スイッチ111としてPMOSFET[P-channel type MOSFET]を用いても構わない。
また、出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112は、ディスクリート部品として電源制御装置100に外付けしてもよい。その場合には、出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112それぞれのゲート信号を出力するための外部端子が必要となる。
また、スイッチングレギュレータの整流方式は、同期整流方式に限定されるものではなく、ダイオード整流方式を採用しても構わない。その場合には、同期整流スイッチ112に代えて、整流ダイオードを電源制御装置100に内蔵ないしは外付けすればよい。
また、スイッチングレギュレータの出力形式は、降圧型に限らず、昇圧型、昇降圧型、若しくは、反転型であってもよい。
さらに言えば、電源部110は、必ずしもスイッチングレギュレータの一部または全部として機能するものでなくてもよく、例えば、リニアレギュレータの一部または全部として機能するものであってもよい。
出力放電部120は、外部端子T3に入力されるイネーブル信号ENに応じて、出力電圧Voutを放電する機能ブロックであり、放電スイッチ121とインバータ122を含む。なお、イネーブル信号ENは、電源部110(特にスイッチコントローラ113)に入力されており、電源部110をイネーブル(=動作状態)とするときにハイレベルとなり、電源部110をディセーブル(=停止状態)とするときにローレベルとなる2値の論理信号である。
例えば、電源部110がイネーブルであるときには、先述のように、出力スイッチ111と同期整流スイッチ112が相補的にオン/オフされて、入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutが生成される。一方、電源部110がディセーブルであるときには、出力スイッチ111と同期整流スイッチ112がいずれもオフされて、外部端子T1がハイインピーダンス(Hi−Z)とされる。
なお、本図では、外部端子T3を介して電源制御装置100の外部からイネーブル信号ENが出力放電部120に入力される例を挙げたが、例えば、電源制御装置100に内蔵された異常保護部(不図示)からイネーブル信号EN(ないしはこれに相当する異常保護信号)が出力放電部120に入力される場合もあり得る。
放電スイッチ121は、外部端子T2と接地端との間に接続されており、反転イネーブル信号ENB(=イネーブル信号ENの論理反転信号)に応じてオン/オフする。具体的に述べると、放電スイッチ121は、ENB=HであるときにオンしてENB=Lであるときにオフする。なお、外部端子T2は、出力電圧Voutの出力端に接続されている。従って、放電スイッチ121がオンしているときには、出力電圧Voutが放電されて、放電スイッチ121がオフしているときには、出力電圧Voutの放電が停止される。
インバータ122は、イネーブル信号ENの論理レベルを反転させて反転イネーブル信号ENBを生成する。従って、反転イネーブル信号ENBは、イネーブル信号ENがハイレベル(=イネーブル時の論理レベル)であるときにローレベルとなり、イネーブル信号ENがローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)であるときにハイレベルとなる。
図2は、比較例における出力放電動作(特にイネーブル瞬断時の出力放電動作)を示すタイミングチャートであり、上から順番に、イネーブル信号EN、反転イネーブル信号ENB、並びに、出力電圧Voutが描写されている。
なお、本図中におけるUVLOA及びUVLOBは、それぞれ、MCU2A及び2Bに設定されたUVLO[under voltage locked out]検出電圧(=低電圧異常検出閾値)であり、ここでは、UVLOA>UVLOB(例えばUVLOA=2.5V、UVLOB=2.3V)とする。MCU2Aは、Vout<UVLOAであるときに出力電圧Voutの低電圧異常を検出して自らをリセットする。同様に、MCU2Bは、Vout<UVLOBであるときに出力電圧Voutの低電圧異常を検出して自らをリセットする。
時刻t1以前には、イネーブル信号ENがハイレベル(=イネーブル時の論理レベル)とされている。従って、反転イネーブル信号ENBがローレベルとなっているので、放電スイッチ121がオフしている。その結果、出力電圧Voutは、出力放電部120によって放電されることなく、所定の目標値Vtargetに維持されている。
時刻t1において、イネーブル信号ENがハイレベルからローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)に立ち下がると、反転イネーブル信号ENBがローレベルからハイレベルに立ち上がるので、放電スイッチ121がオンする。その結果、出力電圧Voutの出力端と接地端との間が短絡されるので、出力電圧Voutが目標値Vtargetから低下し始める。
時刻t2において、イネーブル信号ENが再びハイレベルに立ち上がると、反転イネーブル信号ENBが再びローレベルに立ち下がるので、放電スイッチ121がオフする。その結果、出力放電動作が停止されて出力電圧Voutが低下から上昇に転じる。
ここで、イネーブル瞬断時(=ノイズ重畳等に起因するイネーブル信号ENの瞬時的な立ち下がり時)には、イネーブル信号ENのローレベル期間(=時刻t1〜t2)が非常に短いので、出力電圧Voutが十分に放電されないまま、電源部110がイネーブルに復帰してしまう。
本図に即して述べると、時刻t2において、イネーブル信号ENがローレベルからハイレベルに立ち上がり、出力放電部120による出力放電動作が停止した時点で、出力電圧Voutは、MCU2Aでは低電圧異常が検出されるものの、MCU2Bでは低電圧異常が検出されない中途半端な電圧値(UVLOB<Vout<UVLOA)となっている。このように、MCU2A及び2Bのうち、一方(本図ではMCU2A)しかリセットされない状況に陥ると、電子機器Xのシステム全体として誤動作を招くおそれがある。
また、負荷2が単数であるか複数であるかを問わず、「イネーブル信号ENがローレベルに立ち下がったときには、その立ち下がりが瞬時的なものであっても、負荷2を確実にリセットしたい」という市場の要求もある。このような市場の要求に応えるためには、イネーブル瞬断時でも、負荷2に設定されたUVLO検出電圧(負荷2が複数である場合にはそれぞれに設定されたUVLO検出電圧の最低値)を下回るまで、出力電圧Voutを放電する必要がある。
以下では、上記の考察を鑑み、イネーブル瞬断時でも確実に出力電圧Voutを放電することのできる新規な実施形態を提案する。
<第1実施形態>
図3は、電源装置の第1実施形態を示す図である。本実施形態の電源装置1は、先出の比較例(図1)を基本としつつ、電源制御装置100(特に出力放電部120)の構成に新規な工夫が凝らされている。より具体的に述べると、出力放電部120は、先出の放電スイッチ121のほかにタイマ123を含む。
タイマ123は、イネーブル信号ENを所定の遅延時間Tdly(例えば100ms)だけ遅らせて、放電スイッチ121の駆動信号S11を生成する。タイマ123は、アナログタイマでもよいし、デジタルタイマでもよい。
例えば、タイマ123は、イネーブル信号ENがローレベルに立ち下がったときには、遅滞なく駆動信号S11をハイレベルに立ち上げる一方、イネーブル信号ENがハイレベルに立ち上がったときには、遅延時間Tdlyの経過を待機してから駆動信号S11をローレベルに立ち下げる。
なお、放電スイッチ121は、S11=HであるときにオンしてS11=Lであるときにオフする。従って、タイマ123を導入することにより、遅延時間Tdlyが経過するまで、放電スイッチ121のオン期間(=出力電圧Voutの放電期間)を引き延ばすことが可能となる。
また、駆動信号S11は、電源部110の内部イネーブル信号として、スイッチコントローラ113にも入力されている。例えば、スイッチコントローラ113は、駆動信号S11がハイレベルであるときに出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112の双方をオフし、駆動信号S11がローレベルであるときに出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112を相補的にオン/オフする。言い換えると、電源部110は、出力電圧Voutの放電時(S11=H)にディセーブルとなり、出力電圧Voutの放電停止時(S11=L)にイネーブルとなる。
図4は、第1実施形態における出力放電動作(特にイネーブル瞬断時の出力放電動作)を示すタイミングチャートであり、上から順に、イネーブル信号EN、駆動信号S11、並びに、出力電圧Voutが描写されている。なお、出力電圧Voutの破線は、比較例(図2)の挙動を示している。
時刻t11以前は、イネーブル信号ENがハイレベル(=イネーブル時の論理レベル)とされている。このとき、駆動信号S11がローレベルとなっているので、放電スイッチ121がオフしている。その結果、出力電圧Voutは、出力放電部120によって放電されることなく、所定の目標値Vtargetに維持されている。
時刻t11において、イネーブル信号ENがハイレベルからローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)に立ち下がると、駆動信号S11がローレベルからハイレベルに遅滞なく立ち上がるので、放電スイッチ121がオンする。その結果、出力電圧Voutの出力端と接地端との間が短絡されるので、出力電圧Voutが目標値Vtargetから低下し始める。このように、出力放電部120は、電源部110のディセーブルが指示された時点で速やかに出力電圧Voutの放電を開始する。
時刻t12において、イネーブル信号ENが再びハイレベルに立ち上がると、遅延時間Tdlyのカウントが開始される。このとき、駆動信号S11は、イネーブル信号ENがハイレベルに立ち上がっても、すぐにはローレベルに立ち下がらず、遅延時間Tdlyが経過するまでハイレベルに維持される。その結果、放電スイッチ121がオンしたままとなるので、先出の比較例(破線)と異なり、出力電圧Voutがさらに低下する。このように、出力放電部120は、電源部110のイネーブルが指示されても遅延時間Tdlyが経過するまで出力電圧Voutの放電を継続する。
時刻t13において、イネーブル信号ENの立ち上がりから遅延時間Tdlyが経過すると、駆動信号S11がローレベルに立ち下がるので、放電スイッチ121がオフする。その結果、出力放電動作が停止されて出力電圧Voutが低下から上昇に転じる。
ここで、遅延時間Tdlyを適切に設定しておけば、イネーブル瞬断時であっても、負荷2に設定されたUVLO検出電圧(負荷2が複数である場合にはそれぞれに設定されたUVLO検出電圧の最低値)を下回るまで、出力電圧Voutを放電することができる。
本図に即して述べると、時刻t13において、駆動信号S11がハイレベルからローレベルに立ち下がり、出力放電部120による出力放電動作が停止した時点で、出力電圧Voutは、MCU2A及び2B双方で低電圧異常が検出される電圧値(Vout<UVLOB<UVLOA)となっている。従って、MCU2A及び2B双方がリセットされるので、電子機器Xのシステム全体として誤動作を招くおそれがなくなる。
また、本実施形態によれば、負荷2が単数であるか複数であるかを問わず、「イネーブル信号ENがローレベルに立ち下がったときには、その立ち下がりが瞬時的なものであっても、負荷2を確実にリセットしたい」という市場の要求にも応えることが可能となる。
<第2実施形態>
図5は、電源装置の第2実施形態を示す図である。本実施形態の電源装置1は、先出の比較例(図1)を基本としつつ、電源制御装置100(特に出力放電部120)の構成に新規な工夫が凝らされている。より具体的に述べると、出力放電部120は、先出の放電スイッチ121のほかに、コンパレータ124と放電コントローラ125を含む。
コンパレータ124は、非反転入力端(+)に入力される出力電圧Vout(またはその分圧電圧)と、反転入力端(−)に入力される閾値電圧Vth(例えば0.2V)とを比較して比較信号S21を生成する。比較信号S21は、Vout>Vthであるときにハイレベルとなり、Vout<Vthであるときにローレベルとなる。
放電コントローラ125は、比較信号S21とイネーブル信号ENの双方に基づいて放電スイッチ121の駆動信号S22を生成する。例えば、放電コントローラ125は、イネーブル信号ENがローレベルに立ち下がったときに駆動信号S21をハイレベルに立ち上げて、比較信号S21がローレベルに立ち下がったときに駆動信号S22をローレベルに立ち下げる。
なお、放電スイッチ121は、S22=HであるときにオンしてS22=Lであるときにオフする。従って、コンパレータ124及び放電コントローラ125を導入することにより、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回るまで、放電スイッチ121のオン期間(=出力電圧Voutの放電期間)を引き延ばすことが可能となる。
また、駆動信号S22は、電源部110の内部イネーブル信号として、スイッチコントローラ113にも入力されている。例えば、スイッチコントローラ113は、駆動信号S22がハイレベルであるときに出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112の双方をオフし、駆動信号S22がローレベルであるときに出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112を相補的にオン/オフする。言い換えると、電源部110は、出力電圧Voutの放電時(S22=H)にディセーブルとなり、出力電圧Voutの放電停止時(S22=L)にイネーブルとなる。
図6は、第2実施形態における出力放電動作(特にイネーブル瞬断時の出力放電動作)を示すタイミングチャートであり、上から順に、イネーブル信号EN、比較信号S21、駆動信号S22、及び、出力電圧Voutが描写されている。なお、出力電圧Voutの破線は、比較例(図2)の挙動を示している。
時刻t21以前は、イネーブル信号ENがハイレベル(=イネーブル時の論理レベル)とされている。このとき、比較信号S21がハイレベルとなっており、駆動信号S22がローレベルとなっているので、放電スイッチ121がオフしている。その結果、出力電圧Voutは、出力放電部120によって放電されることなく、所定の目標値Vtargetに維持されている。
時刻t21において、イネーブル信号ENがハイレベルからローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)に立ち下がると、駆動信号S22がローレベルからハイレベルに立ち上がるので、放電スイッチ121がオンする。その結果、出力電圧Voutの出力端と接地端との間が短絡されるので、出力電圧Voutが目標値Vtargetから低下し始める。このように、出力放電部120は、電源部110のディセーブルが指示された時点で速やかに出力電圧Voutの放電を開始する。
時刻t22において、イネーブル信号ENが再びハイレベルに立ち上がったときには、出力電圧Voutが未だ閾値電圧Vthを下回っておらず、比較信号S21がハイレベルのままである。その結果、駆動信号S22がハイレベルに維持されて、放電スイッチ121がオンしたままとなるので、先出の比較例(破線)と異なり、出力電圧Voutがさらに低下する。このように、出力放電部120は、電源部110のイネーブルが指示されても出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回るまで出力電圧Voutの放電を継続する。
時刻t23において、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回ると、比較信号S21がローレベルに立ち下がり、さらには、駆動信号S22がローレベルに立ち下がるので、放電スイッチ121がオフする。その結果、出力放電動作が停止されて出力電圧Voutが低下から上昇に転じる。
ここで、閾値電圧Vthを適切に設定しておけば、イネーブル瞬断時であっても、負荷2に設定されたUVLO検出電圧(負荷2が複数である場合にはそれぞれに設定されたUVLO検出電圧の最低値)を下回るまで、出力電圧Voutを放電することができる。
本図に即して述べると、時刻t23において、駆動信号S22がハイレベルからローレベルに立ち下がり、出力放電部120による出力放電動作が停止した時点で、出力電圧Voutは、MCU2A及び2B双方で低電圧異常が検出される電圧値(Vout<UVLOB<UVLOA)となっている。従って、MCU2A及び2B双方がリセットされるので、電子機器Xのシステム全体として誤動作を招くおそれがなくなる。
また、本実施形態によれば、負荷2が単数であるか複数であるかを問わず、「イネーブル信号ENがローレベルに立ち下がったときには、その立ち下がりが瞬時的なものであっても、負荷2を確実にリセットしたい」という市場の要求にも応えることが可能となる。これらの作用・効果については、先述の第1実施形態と同様である。
<第3実施形態>
図7は、電源装置の第3実施形態を示す図である。本実施形態の電源装置1は、先出の比較例(図1)を基本としつつ、電源制御装置100(特に出力放電部120)の構成に新規な工夫が凝らされている。より具体的に述べると、出力放電部120は、先出の放電スイッチ121のほかに、タイマ123と、コンパレータ124と、放電コントローラ125を含む。別の観点から見ると、出力放電部120は、先出の第1実施形態(図3)と第2実施形態(図5)を組み合わせた構成として理解することもできる。
タイマ123は、イネーブル信号ENを所定の遅延時間Tdly(例えば100ms)だけ遅らせて遅延信号S31を生成する。タイマ123は、アナログタイマでもよいし、デジタルタイマでもよい。
例えば、タイマ123は、イネーブル信号ENがローレベルに立ち下がったときには、遅滞なく遅延信号S31をローレベルに立ち下げる一方、イネーブル信号ENがハイレベルに立ち上がったときには、遅延時間Tdlyの経過を待機してから遅延信号S31をハイレベルに立ち上げる。
コンパレータ124は、非反転入力端(+)に入力される出力電圧Vout(またはその分圧電圧)と、反転入力端(−)に入力される閾値電圧Vth(例えば0.2V)とを比較して比較信号S32を生成する。比較信号S32は、Vout>Vthであるときにハイレベルとなり、Vout<Vthであるときにローレベルとなる。
放電コントローラ125は、遅延信号S31と比較信号S32の双方に基づいて放電スイッチ121の駆動信号S33を生成する。例えば、放電コントローラ125は、遅延信号S31がローレベルに立ち下がったときに駆動信号S33をハイレベルに立ち上げる一方、比較信号S32がローレベルに立ち下がったとき、若しくは、比較信号S32がハイレベルに維持されたまま遅延信号S31がハイレベルに立ち上がったときに、駆動信号S33をローレベルに立ち下げる。
なお、放電スイッチ121は、S33=HであるときにオンしてS33=Lであるときにオフする。従って、タイマ123、コンパレータ124、放電コントローラ125を導入することにより、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回るまで又は出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回らないまま遅延時間Tdlyが経過するまで、放電スイッチ121のオン期間(=出力電圧Voutの放電期間)を引き延ばすことが可能となる。
また、駆動信号S33は、電源部110の内部イネーブル信号として、スイッチコントローラ113にも入力されている。例えば、スイッチコントローラ113は、駆動信号S33がハイレベルであるときに出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112の双方をオフし、駆動信号S33がローレベルであるときに出力スイッチ111及び同期整流スイッチ112を相補的にオン/オフする。言い換えると、電源部110は、出力電圧Voutの放電時(S33=H)にディセーブルとなり、出力電圧Voutの放電停止時(S33=L)にイネーブルとなる。
図8は、第3実施形態における出力放電動作(特にイネーブル瞬断時の出力放電動作)を示すタイミングチャートであり、上から順に、イネーブル信号EN、遅延信号S31、比較信号S32、駆動信号S33、及び、出力電圧Voutが描写されている。なお、出力電圧Voutの破線は、比較例(図2)の挙動を示している。
まず、出力放電部120の出力放電動作により、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回る場合(時刻t31〜t33)について説明する。
時刻t31以前は、イネーブル信号ENがハイレベル(=イネーブル時の論理レベル)とされている。このとき、遅延信号S31及び比較信号S32がいずれもハイレベルであり、駆動信号S33がローレベルであるので、放電スイッチ121がオフしている。その結果、出力電圧Voutは、出力放電部120によって放電されることなく、所定の目標値Vtargetに維持されている。
時刻t31において、イネーブル信号ENがハイレベルからローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)に立ち下がると、遅延信号S31が遅滞なくハイレベルからローレベルに立ち下がり、駆動信号S33がローレベルからハイレベルに立ち上がるので、放電スイッチ121がオンする。その結果、出力電圧Voutの出力端と接地端との間が短絡されるので、出力電圧Voutが目標値Vtargetから低下し始める。このように、出力放電部120は、電源部110のディセーブルが指示された時点で速やかに出力電圧Voutの放電を開始する。
時刻t32において、イネーブル信号ENが再びハイレベルに立ち上がると、遅延時間Tdlyのカウントが開始される。このとき、遅延信号S31は、イネーブル信号ENがハイレベルに立ち上がっても、すぐにはハイレベルに立ち上がらず、遅延時間Tdlyが経過するまでローレベルに維持される。また、この時点では、出力電圧Voutが未だ閾値電圧Vthを下回っていないので、比較信号S32がハイレベルのままである。その結果、駆動信号S33がハイレベルに維持されて、放電スイッチ121がオンしたままとなるので、先出の比較例(破線)と異なり、出力電圧Voutがさらに低下する。
時刻t33において、遅延時間Tdlyが経過する前に、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回ると、比較信号S32がローレベルに立ち下がり、さらには、駆動信号S33がローレベルに立ち下がるので、放電スイッチ121がオフする。その結果、出力放電動作が停止されて出力電圧Voutが低下から上昇に転じる。
次に、出力放電部120の出力放電動作により、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回らない場合(時刻t34〜t36)について説明する。
時刻t34以前は、イネーブル信号ENがハイレベル(=イネーブル時の論理レベル)とされている。このとき、遅延信号S31及び比較信号S32がいずれもハイレベルであり、駆動信号S33がローレベルであるので、放電スイッチ121がオフしている。その結果、出力電圧Voutは、出力放電部120によって放電されることなく、所定の目標値Vtargetに維持されている。
時刻t34において、イネーブル信号ENがハイレベルからローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)に立ち下がると、遅延信号S31が遅滞なくハイレベルからローレベルに立ち下がり、駆動信号S33がローレベルからハイレベルに立ち上がるので、放電スイッチ121がオンする。その結果、出力電圧Voutの出力端と接地端との間が短絡されるので、出力電圧Voutが目標値Vtargetから低下し始める。このように、出力放電部120は、電源部110のディセーブルが指示された時点で速やかに出力電圧Voutの放電を開始する。
時刻t35において、イネーブル信号ENが再びハイレベルに立ち上がると、遅延時間Tdlyのカウントが開始される。このとき、遅延信号S31は、イネーブル信号ENがハイレベルに立ち上がっても、すぐにはハイレベルに立ち上がらず、遅延時間Tdlyが経過するまでローレベルに維持される。また、この時点では、出力電圧Voutが未だ閾値電圧Vthを下回っていないので、比較信号S32がハイレベルのままである。その結果、駆動信号S33がハイレベルに維持されて、放電スイッチ121がオンしたままとなるので、先出の比較例(破線)と異なり、出力電圧Voutがさらに低下する。
時刻t36において、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回らないまま遅延時間Tdlyが経過すると、遅延信号S31がハイレベルに立ち上がり、さらには、駆動信号S33がローレベルに立ち下がるので、放電スイッチ121がオフする。その結果、出力放電動作が停止されて出力電圧Voutが低下から上昇に転じる。
このように、出力放電部120は、電源部110のイネーブルが指示されても出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回るまで又は出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回らないまま遅延時間Tdlyが経過するまで出力電圧Voutの放電を継続する。
ここで、閾値電圧Vth及び遅延時間Tdlyを適切に設定しておけば、イネーブル瞬断時であっても、負荷2に設定されたUVLO検出電圧(負荷2が複数である場合にはそれぞれに設定されたUVLO検出電圧の最低値)を下回るまで、出力電圧Voutを放電することができる。
本図に即して述べると、時刻t33及びt36において、駆動信号S33がハイレベルからローレベルに立ち下がり、出力放電部120による出力放電動作が停止した時点で、出力電圧Voutは、MCU2A及び2B双方で低電圧異常が検出される電圧値(Vout<UVLOB<UVLOA)となっている。従って、MCU2A及び2B双方がリセットされるので、電子機器Xのシステム全体として誤動作を招くおそれがなくなる。
また、本実施形態によれば、負荷2が単数であるか複数であるかを問わず、「イネーブル信号ENがローレベルに立ち下がったときには、その立ち下がりが瞬時的なものであっても、負荷2を確実にリセットしたい」という市場の要求にも応えることが可能となる。これらの作用・効果については、先述の第1実施形態や第2実施形態と何ら変わらない。
さらに、本実施形態によれば、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回る場合には、遅延時間Tdlyの経過を待たずに出力放電動作を停止することができるので、先出の第1実施形態(図3)と比べてより速やかに電源部110を再起動することが可能となる。一方、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを下回らない場合には、遅延時間Tdlyが経過した時点で出力放電動作を停止することができるので、先出の第2実施形態(図5)と比べてより確実に電源部110を再起動することが可能となる。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、例えば、車載電源に利用することが可能である。
1 電源装置
2 負荷
2A、2B MCU
100 電源制御装置(電源制御IC)
110 電源部
111 出力スイッチ
112 同期整流スイッチ
113 スイッチコントローラ
120 出力放電部
121 放電スイッチ
122 インバータ
123 タイマ
124 コンパレータ
125 放電コントローラ
C1 キャパシタ
L1 インダクタ
T1〜T3 外部端子
X 電子機器

Claims (10)

  1. 入力電圧から出力電圧を生成する電源部と、
    前記電源部のディセーブルが指示されたときに前記出力電圧の放電を開始するとともに前記電源部のイネーブルが指示されても前記出力電圧が所定の閾値電圧を下回るまで又は前記出力電圧が前記閾値電圧を下回らないまま所定の遅延時間が経過するまで前記出力電圧の放電を継続する出力放電部と、
    を有することを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記出力放電部は、
    前記出力電圧の印加端に接続された放電スイッチと、
    前記電源部のイネーブル/ディセーブルを指示するイネーブル信号を前記遅延時間だけ遅らせて遅延信号を生成するタイマと、
    前記出力電圧と前記閾値電圧とを比較して比較信号を生成するコンパレータと、
    前記遅延信号と前記比較信号の双方に基づいて前記放電スイッチの駆動信号を生成する放電コントローラと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 入力電圧から出力電圧を生成する電源部と、
    前記電源部のディセーブルが指示されたときに前記出力電圧の放電を開始するとともに前記電源部のイネーブルが指示されても前記出力電圧が所定の閾値電圧を下回るまで前記出力電圧の放電を継続する出力放電部と、
    を有することを特徴とする電源制御装置。
  4. 前記出力放電部は、
    前記出力電圧の印加端に接続された放電スイッチと、
    前記出力電圧と前記閾値電圧とを比較して比較信号を生成するコンパレータと、
    前記比較信号と前記電源部のイネーブル/ディセーブルを指示するイネーブル信号の双方に基づいて前記放電スイッチの駆動信号を生成する放電コントローラと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 入力電圧から出力電圧を生成する電源部と、
    前記電源部のディセーブルが指示されたときに前記出力電圧の放電を開始するとともに前記電源部のイネーブルが指示されても所定の遅延時間が経過するまで前記出力電圧の放電を継続する出力放電部と、
    を有することを特徴とする電源制御装置。
  6. 前記出力放電部は、
    前記出力電圧の印加端に接続された放電スイッチと、
    前記電源部のイネーブル/ディセーブルを指示するイネーブル信号を前記遅延時間だけ遅らせて前記放電スイッチの駆動信号を生成するタイマと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の電源制御装置。
  7. 前記電源部は、前記出力電圧の放電時にディセーブルとなり、前記出力電圧の放電停止時にイネーブルとなることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  8. 前記電源部は、スイッチングレギュレータまたはリニアレギュレータの一部または全部であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の電源制御装置を主体とする電源装置と、
    前記電源装置から出力電圧の供給を受けて動作する少なくとも一つの負荷と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  10. 前記出力放電部は、前記電源部のディセーブルが指示されたときに前記出力電圧の放電を開始するとともに前記電源部のイネーブルが指示されても前記負荷それぞれに設定されたUVLO検出電圧の最低値を下回るまで前記出力電圧の放電を継続することを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
JP2019127025A 2019-07-08 2019-07-08 電源制御装置 Active JP7324627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127025A JP7324627B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 電源制御装置
US16/922,144 US11463003B2 (en) 2019-07-08 2020-07-07 Power supply control device to discharge an output voltage at a time of enable instantaneous interruption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127025A JP7324627B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013262A true JP2021013262A (ja) 2021-02-04
JP7324627B2 JP7324627B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=74103280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127025A Active JP7324627B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 電源制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11463003B2 (ja)
JP (1) JP7324627B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541688A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 エヌエックスピー ビー ヴィ スイッチモード電源のための帰還情報伝達技術
JP2010211788A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2016126650A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 ミツミ電機株式会社 電源回路
JP2018082579A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社デンソーテン 制御装置、車載装置、制御方法及び充放電回路
JP2019037116A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 ローム株式会社 電源制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635489B2 (ja) 2000-01-24 2005-04-06 富士通アクセス株式会社 電源出力端子の放電回路
US6201375B1 (en) * 2000-04-28 2001-03-13 Burr-Brown Corporation Overvoltage sensing and correction circuitry and method for low dropout voltage regulator
US6377033B2 (en) * 2000-08-07 2002-04-23 Asustek Computer Inc. Linear regulator capable of sinking current
US7221213B2 (en) * 2005-08-08 2007-05-22 Aimtron Technology Corp. Voltage regulator with prevention from overvoltage at load transients
US9753476B1 (en) * 2016-03-03 2017-09-05 Sandisk Technologies Llc Voltage regulator with fast overshoot settling response

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541688A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 エヌエックスピー ビー ヴィ スイッチモード電源のための帰還情報伝達技術
JP2010211788A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2016126650A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 ミツミ電機株式会社 電源回路
JP2018082579A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社デンソーテン 制御装置、車載装置、制御方法及び充放電回路
JP2019037116A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 ローム株式会社 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210013804A1 (en) 2021-01-14
US11463003B2 (en) 2022-10-04
JP7324627B2 (ja) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8093876B2 (en) Power control circuit to prevent a malfunction of a protection circuit
JP5125066B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータの制御回路、同期整流型dc−dcコンバータ及びその制御方法
US8558526B2 (en) DC-DC converter having a bootstrap circuit
US20160028311A1 (en) Switching power supply device
US20110101946A1 (en) Voltage converters
US8570021B2 (en) DC/DC converter having a delay generator circuit positioned between a comparator and a pulse generator and a DC/DC converter control method
JP2005354892A (ja) 昇圧コンバータ
US20140145698A1 (en) Dc-dc converter
US8810212B2 (en) Microcomputer and switching power supply device with auxiliary switch
JP2010130785A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータの制御方法及び電子機器
JP2009247202A (ja) Dc−dcシステムのための逆電流低減技法
JP5456495B2 (ja) 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法
US8957657B2 (en) Startup of DC-DC converters utilizing multiple power segments
JP2016019455A (ja) Dc−dcコンバータ
US10243344B2 (en) Semiconductor device
JP2017200384A (ja) Dcdcコンバータ
JP2017093159A (ja) 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載用電源装置
JP2010213559A (ja) 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP5228567B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
JP2013183616A (ja) 動作制御回路、dc−dcコンバータ制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2007189771A (ja) 電源装置
JP2010158116A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
JP7324627B2 (ja) 電源制御装置
JP2006042576A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150