JP2010192874A - 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 - Google Patents

電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192874A
JP2010192874A JP2009275620A JP2009275620A JP2010192874A JP 2010192874 A JP2010192874 A JP 2010192874A JP 2009275620 A JP2009275620 A JP 2009275620A JP 2009275620 A JP2009275620 A JP 2009275620A JP 2010192874 A JP2010192874 A JP 2010192874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pair
recess
electrode active
electrochemical cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009275620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435638B2 (ja
Inventor
Tsuneaki Tamachi
恒昭 玉地
Hiroaki Uetake
宏明 植竹
Shunji Watanabe
俊二 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2009275620A priority Critical patent/JP5435638B2/ja
Priority to US12/690,421 priority patent/US8264818B2/en
Priority to CN2010101185596A priority patent/CN101789316B/zh
Publication of JP2010192874A publication Critical patent/JP2010192874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435638B2 publication Critical patent/JP5435638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/06Mounting in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】集電体23と外部電極29との接続を簡単かつ低コストで行うことが可能であり、また容器10の密閉性を確保することが可能な、電気二重層キャパシタ1を提供する。
【解決手段】凹部11の開口部が封止された容器10と、容器10の内部に収容された電解液40および一対の電極活物質30a,30bと、を備えた電気二重層キャパシタ1であって、一対の電極活物質30a,30bにそれぞれ電気的接続されるとともに、凹部11の底面13から開口縁部19にかけて容器10の表面に形成された一対の導電膜20a,20bを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法に関するものである。
電気二重層キャパシタや非水電解質電池等の電気化学セルは、従来、時計機能のバックアップ電源や半導体のメモリのバックアップ電源、マイクロコンピュータやICメモリ等の電子装置の予備電源、ソーラ時計やモーター駆動用の電源などとして使用されており、近年は電気自動車の電源やエネルギー変換・貯蔵システムの補助貯電ユニットなどとしての使用も検討されている。
特に表面実装が可能な電気二重層キャパシタは、小型化かつ低背化が可能であるため、薄型の携帯機器に好適である。その電気二重層キャパシタは、凹部の開口部が封止された容器と、容器の外面に形成された外部電極と、を備えている。その容器の内部には、正極及び負極として用いる電極活物質と、電極活物質に接続された集電体と、電解液とが収容されている。そして、容器内部の集電体と外部電極とが電気的に接続されている。
特開2001−216952号公報 特開2000−294454号公報
電気二重層キャパシタの容器として、樹脂製容器の採用が検討されている。しかしながら、一般に樹脂は金属に比べてガスバリア性に劣り透湿性が高いため、電極部に水分が浸入し、電圧の印加時に電解液と水分が反応し、キャパシタの容量低下などの劣化が起こるおそれがある。さらに、樹脂製容器とともにリードフレームを採用して容器内部の集電体と外部電極とを接続する場合には、樹脂とリードフレームとの密着性が脆弱であるため漏液のおそれがある。
また、電気二重層キャパシタの容器として、セラミックス製容器の採用が検討されている。セラミックス製容器において、金属膜を用いて容器内部の集電体と外部電極とを接続する場合(例えば、特許文献1参照)には、セラミックスの焼結温度に耐える金属膜を用いる必要があるため高価になる。またセラミックス製容器やガラス製容器において、ビアを用いて容器内部の集電体と外部電極とを接続する場合(例えば、特許文献2参照)には、ビアにおけるメッキ処理や、電極の埋め込み後の研磨など、高価な材料と煩雑な工程が必要になる。またビアを通して漏液するおそれがある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、集電体と外部電極との接続を簡単かつ低コストで行うことが可能であり、また容器の密閉性を確保することが可能な、電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するために、本発明の電気化学セルは、凹部の開口部が封止された容器と、前記容器の内部に収容された電解液および一対の電極活物質と、を備えた電気化学セルであって、前記一対の電極活物質にそれぞれ電気的接続されるとともに、前記凹部の底面から開口縁部にかけて前記容器の表面に形成された一対の導電膜を備えることを特徴とする。
この発明によれば、凹部の底面に形成された導電膜が集電体として機能し、凹部の開口縁部に形成された導電膜が外部電極として機能する。そのため、凹部の底面から開口縁部にかけて導電膜を形成することにより、集電体および外部電極に加えて両者間の接続配線を同時に形成することができる。したがって、集電体と外部電極とを簡単に接続することができる。その際、リードフレームやビア等を使用しないので、容器の密閉性を確保することができる。
なお、凹部の底面から開口縁部にかけて導電膜を形成するので、容器の所定領域をマスクして開口部側から成膜処理を行うことにより、導電膜を簡単に形成することができる。また、容器の表面に導電膜が形成されているので、容器の形成後に導電膜を形成することができる。そのため、容器の焼成温度に耐える材料で導電膜を形成する必要がなくなり、製造コストを低減することができる。したがって、集電体と外部電極との接続を簡単かつ低コストで行うことができる。
また前記一対の電極活物質は、前記凹部の底面に並んで配置されていることが望ましい。
この発明によれば、一対の電極活物質が凹部の底面の法線方向に積層された従来技術とは異なり、一対の電極活物質および一対の導電膜を対称構造とすることができる。これにより、正極負極を区別することなく使用可能な電気化学セルを提供することができる。また凹部の開口部から電解液を滴下した場合に、一対の電極活物質に対して電解液を同等に浸み込ませることができるとともに、一対の電極活物質から気泡を同等に放出させることができる。これにより、一対の電極活物質における電解液の含浸量を一致させることが可能になり、含浸量の違いに起因する電気特性のばらつきを防止することができる。
また前記一対の導電膜は、バルブメタルで形成されていることが望ましい。
この発明によれば、バルブメタルは表面に耐腐食性の不働態皮膜を生成するので、電解液による導電膜の腐食を防止することができる。
また前記一対の導電膜は、前記容器の側面に延設されていてもよい。
この発明によれば、回路基板に対する電気化学セルの実装構造のバリエーションを増やすことができる。
また前記容器は、複数の樹脂シートを積層し熱融着して形成されていることが望ましい。
この発明によれば、容器を低コストで形成することができる。
一方、本発明の電気化学セルの製造方法は、凹部の開口部が封止された容器と、前記容器の内部に収容された電解液および一対の電極活物質と、を備えた電気化学セルの製造方法であって、前記電気化学セルは、前記一対の電極活物質にそれぞれ電気的接続されるとともに、前記凹部の底面から開口縁部にかけて前記容器の表面に形成された一対の導電膜を備え、前記一対の導電膜を同時に形成する工程を有することを特徴とする。
この発明によれば、一対の導電膜を同時に形成するので、集電体と外部電極との接続を簡単かつ低コストで行うことができる。
また、前記一対の導電膜を物理気相成長法により形成することが望ましい。
この発明によれば、容器の表面に対する導電膜の密着性を向上させることが可能になり、容器の密閉性を確保することができる。
なお、前記一対の導電膜をメッキ法により形成してもよい。
この発明によれば、凹部の開口縁部に形成された導電膜をそのまま外部電極として機能させることができる。
本発明の電気化学セルによれば、凹部の底面から開口縁部にかけて導電膜を形成するので、集電体と外部電極との接続を簡単かつ低コストで行うことができる。その際、リードフレームやビア等を使用しないので、容器の密閉性を確保することができる。
第1実施形態に係る電気二重層キャパシタであり、図2のB−B線における側面断面図である。 第1実施形態に係る電気二重層キャパシタであり、図1のA−A線における平面断面図である。 第1実施形態における容器の斜視図である。 第1実施形態に係る電気二重層キャパシタの製造方法のフローチャートである。 第2実施形態に係る電気二重層キャパシタであり、図2のB−B線に相当する部分における側面断面図である。 第2実施形態における容器の斜視図である。 第2実施形態の変形例に係る電気二重層キャパシタであり、図2のB−B線における側面断面図である。 抜きテーパを備えた容器の説明図であり、図2のB−B線に相当する部分における側面断面図である。 複数のシートを積層して形成した容器の説明図であり、図2のB−B線に相当する部分における側面断面図である。
本発明に係る電気化学セルの実施形態につき、添付図面を参照して説明する。なお、以下には実施形態として電気二重層キャパシタを例に説明するが、本発明に係る電気化学セルを非水電解質電池に適用することも可能である。
(第1実施形態)
図1および図2は、第1実施形態に係る電気二重層キャパシタの説明図である。図1は図2のB−B線における側面断面図であり、図2は図1のA−A線における平面断面図である。第1実施形態に係る電気二重層キャパシタ1は、凹部11の開口部が封止された容器10と、凹部11の底面13から開口縁部19にかけて形成された導電膜20(20a,20b)と、容器10の内部に封入された電極活物質30(30a,30b)、電解液40および含浸材34と、容器10の開口部を封止する封口板42と、封口板42の外側に配設された封止材44と、を備えている。以下には、一対の電極活物質30a,30bの配列方向をX方向とし、容器10の開口部の開口方向をZ方向とし、X方向およびZ方向に直交する方向をY方向とする。
容器10は、セラミックスやガラス、樹脂等の材料で形成されている。セラミックス材料として、アルミナ製のHTCC(High Temperature Co-fired Ceramic)や、ガラスセラミックス製のLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic)等を用いることができる。ガラス材料として、ソーダ石灰ガラスや鉛ガラス、ほうけい酸ガラス等を用いることができるが、加工性を考慮するとほうけい酸ガラスが望ましい。樹脂として熱可塑性樹脂が望ましく、PPS(ポリフェニレンサルファイド)やPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、LCP(液晶ポリマー)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)等を用いることができる。
容器10は直方体の箱状に形成され、その一面が開口されて凹部11が形成されている。凹部11は、矩形上の底壁12と、底壁12の底面13の周縁部から立設された側壁15とで囲われている。凹部11の底面13には、突起31が立設されている。図1に示すように、突起31は凹部11のX方向中央部に配置され、図2に示すように、突起31は凹部11のY方向全幅に延設されている。
導電膜20は、高電位において電解液40に溶解するのを防止するため、バルブメタル(弁金属;表面に耐腐食性の不働態皮膜を生成する金属)または炭素(C)で構成されている。バルブメタルとして、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)等が挙げられるが、特にアルミニウム(Al)、チタン(Ti)またはタンタル(Ta)を採用することが望ましい。
導電膜20は、下地層であるクロム層の上層に形成することが望ましい。下地層を形成することで、容器10に対する導電膜20の密着性を向上させることができる。なお下地層として、クロム層の他にチタン層も好適である。チタン層は、下地層としてだけではなく、導電膜自体として利用することも可能である。
図1に示すように、導電膜20は、凹部11の底面13から、側壁15の内面16を経て、側壁15の先端面である開口縁部19にかけて、連続して形成されている。なお、凹部11の底面13に形成された導電膜20は集電体23として機能し、開口縁部19に形成された導電膜20は外部電極29として機能し、側壁15の内面16に形成された導電膜20は集電体23と外部電極29との接続配線として機能する。
図3は、容器の斜視図である。容器10のX方向の中央部には、導電膜20の非形成領域21が設けられている。この非形成領域21は、突起31と同等の幅に形成されている。この非形成領域21を挟んでX方向の両側に、一対の導電膜20a,20bが配置されている。一対の導電膜20a,20bは、導電膜20の非形成領域21において電気的に絶縁されている。
電極活物質30は、フェノール樹脂による活性炭とヤシガラによる活性炭とを組合せて構成してもよいし、いずれか一方の活性炭のみで構成してもよい。活性炭として、ピッチやコークス等の天然成分のほか、繊維を含む樹脂の炭化物を原料とする活性炭を用いることができる。活性炭を作製する際は、水蒸気賦活およびアルカリ賦活の一方または両方を用いることができる。
電極活物質30は、例えば直方体状に形成されているが、円筒状など他の形状であってもよい。図1に示すように、電極活物質30は、導電性接着剤33を介して集電体23の表面に配置され、集電体23に電気的接続されている。
また、突起31を挟んでX方向両側に、一対の電極活物質30a,30bが配置されている。この突起31によって一対の電極活物質30a,30bが分離されるので、一対の電極活物質30a,30bの混触による短絡を防止することができる。ここで、突起31の幅をできるだけ小さくすることにより、一対の電極活物質30a,30bを近接配置することが望ましい。これにより、電気二重層キャパシタ1の内部抵抗を低減することができる。
なお一対の電極活物質30a,30bの間に、セパレータを配置してもよい。セパレータは、ポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、PTFE等の耐熱性樹脂またはガラス繊維からなる不織布によって形成することができる。セパレータは、突起31に代えて、または突起31と共に配置すればよい。セパレータを配置することで、キャパシタに振動や落下衝撃等が入力された場合でも、一対の電極活物質30a,30bの混触による短絡を防止することができる。
電解液40は、プロピレンカーボネート(PC)等の非水溶媒に、(CH)・(C)NBF等の支持塩を溶かした溶液で構成されている。また電解液40として、環状スルホン(スルホラン)または鎖状スルホンを用いることもできる。電解液40は、容器10の凹部11に充填されている。なお電極活物質30はポーラス構造を備えているので、電極活物質30の内部にも電解液40が含浸されている。
含浸材34は、ガラス繊維や樹脂ウイック等により、弾性および吸液性を有するスポンジ状に形成されている。含浸材34は直方体状に形成され、容器10の開口部を閉塞するように配置されている。含浸材34は、電極活物質30に向かって押圧され、電極活物質30の先端部を覆うように弾性変形した状態で配置されている。含浸材34には電解液40が含浸されている。これにより、電極活物質30を、電解液40が常に含浸された状態に保持することができる。
封口板42は、容器10の密閉性を確保するため、金属アルミニウム等で構成されている。封口板42の表面には、熱酸化処理によりアルミナが形成され、電気絶縁性が付与されている。これにより、含浸材34の形状不良や機械的な衝撃の入力等によって一対の電極活物質30a,30bが封口板42に混触した場合でも、短絡の発生を防止することができる。なお短絡のおそれがない場合には、封口板42の表面に絶縁性を付与する必要はない。
図1に示すように、封口板42は、側壁15の内面16に形成された段部17に載置されている。封口板42は一対の導電膜20a,20bと接触するが、封口板42の表面に形成されたアルミナにより、一対の導電膜20a,20bの短絡を防止することができる。また、段部17と封口板42との間には接着剤が配置され、容器10の密閉性が確保されている。この接着剤として絶縁性接着剤を使用すれば、封口板42の表面にアルミナが形成されていない場合でも、一対の導電膜20a,20bの短絡を防止することができる。なお、封口板42および容器10を同種の樹脂材料で形成し、両者を加熱および加圧して熱融着することで、容器10の密閉性を確保することも可能である。
封止材44は、一液性もしくは二液性のエポキシ樹脂、または各種熱可塑性樹脂を用いることができる。特に容器10を樹脂材料で形成した場合には、容器10の樹脂材料と熱膨張係数の等しい樹脂材料が望ましい。そのため封止材44の樹脂材料として、PPSやPEEK、LCP、PTFE、PFA、ETFE等を用いることが望ましい。
封止材44は、側壁15の内側であって封口板42の外側に充填されている。なお、上述した封口板42の固着だけで容器10の密閉性に実用上問題はないが、封止材44を設けて二重に封口することで、容器10の密閉性を向上させることができる。すなわち、長期間にわたって使用した場合でも、接合部からの水分等の侵入を防止することが可能になり、また容器10からの漏液を防止することが可能になる。これにより、電気二重層キャパシタ1の長期信頼性を向上させることができる。
第1実施形態に係る電気二重層キャパシタ1は、回路基板9に実装して使用する。電気二重層キャパシタ1を実装する前に、予め回路基板9の接続端子90の表面にハンダ層50を形成しておく。このハンダ層50の表面に電気二重層キャパシタ1の外部電極29を配置し、ハンダ層50をリフロー等により溶解して、外部電極29を接続端子90に接続する。これにより、電気二重層キャパシタ1を回路基板9に実装することができる。なお予め外部電極29の表面に、ニッケル(Ni)やスズ(Sn)、金(Au)、ハンダ等の層を設けておくことが望ましい。
(電気二重層キャパシタの製造方法)
図4は、第1実施形態に係る電気二重層キャパシタの製造方法のフローチャートである。
まず、容器10を形成する(S10)。容器10をセラミックスで形成する場合には、所定形状に打ち抜いた複数枚のセラミックスグリーンシートを積層し、焼成して形成する。容器10をガラスで形成する場合には、ガラスウエハを所定温度に加熱し、型で押圧することによって熱成型する。容器10を樹脂で形成する場合には、モールド内に樹脂を流し込んで熱成型するほか、後述するように樹脂シートを積層し熱融着して形成する。なお容器10を熱成型する場合には、熱成型後にラッピングおよびポリッシングを行って、容器10を所定厚さに加工することが望ましい。
図8は抜きテーパを備えた容器の説明図であり、図2のB−B線に相当する部分における側面断面図である。容器10を熱成型する場合には、型抜きを容易にするため抜きテーパを設けて、凹部11が底面から開口部にかけて拡径するように、側壁15の内面16を傾斜面とすることが望ましい。この場合には、側壁15の内面16に対する導電膜20の形成も容易になる。抜きテーパの傾斜角度θは、2〜15°程度とすればよく、5〜7°程度とすることがより望ましい。
図9は樹脂シートを積層して形成した容器の説明図であり、図2のB−B線に相当する部分における側面断面図である。容器10を樹脂で形成する場合には、図9に示すように、樹脂シート112,115,118を積層し熱融着して形成することができる。例えば、底壁12を構成する第1シート112、側壁15を構成する第2シート115および開口部側壁18を構成する第3シート118の、3種類のシートを積層して容器10を形成することができる。第2シート115には予め第2貫通孔115aが形成され、第3シート118には予め第3貫通孔118aが形成されている。この第2貫通孔115aおよび第3貫通孔118aにより、容器10の凹部11を形成することができる。
積層した各樹脂シート112,115,118は、加圧および加熱して熱融着させる。なおシート間の密着性を向上させるため、予め各シートの表面にプライマリー処理を施しておく。プライマリー処理は、各シートの表面を粗して活性化させる処理であり、物理的処理(サンドブラスト等)および化学的処理(エッチング等)の一方または両方を用いることができる。各シートの加圧は、圧縮プレスを用いて、例えば0.1〜5.0N/cmの圧力を付与することによって行う。各シートの加熱は、予めマイクロウエーブ吸収材料を練り込んでおいた各樹脂シートに、マイクロウエーブを照射することによって行う。さらに、樹脂の加熱には、レーザー等の非接触式の加熱方法以外に、超音波溶接機や、電気こて等の接触式の加熱方法を用いることができる。加熱により、各シートを樹脂材料の融点付近(融点±50℃程度)まで温度上昇させる。例えば各シートの樹脂材料がPTFE(融点が約370℃)の場合には、各シートを320℃程度まで温度上昇させる。このように加圧および加熱することで、複数の樹脂シートを熱融着することができる。なお熱融着したシートをダイシングして複数の容器10に個片化することで、複数の容器10を同時に形成することができる。
次に、導電膜20を形成する(S12)。導電膜20の形成は、非形成領域21をメタルマスクやレジストマスク等でマスクした状態で、蒸着や溶射、スパッタ等の物理気相成長法によって行うことが望ましい。なお、メッキ等の化学的な成膜方法によって導電膜20を形成してもよい。
次に、電極活物質30を配置する(S14)。第1実施形態では、凹部11の底面13に一対の電極活物質30a,30bを並べて配置する。具体的には、凹部11の底面13における突起31のX方向両側に導電性接着剤33を適量塗布し、それぞれの表面に一対の電極活物質30a,30bを配置する。その後、容器10を真空中で加熱して、導電性接着剤33を硬化させる。
第1実施形態では、一対の電極活物質30a,30bをX方向に並べて配置するので、一対の電極活物質をZ方向に積層配置する従来技術とは異なり、一対の電極活物質および一対の導電膜を対称構造とすることができる。すなわち、一対の電極活物質および一対の導電膜をそれぞれ同じ材料で、なおかつYZ面に対して面対称形状に形成することができる。これにより、正極負極を区別することなく使用可能な電気二重層キャパシタを提供することができる。
次に、含浸材34を配置する(S16)。含浸材34は、予め所定形状に成形し、電解液を含浸させた状態で、一対の電極活物質30a,30bを覆うように配置する。
次に、電解液40を注入する(S18)。具体的には、ディスペンサ等を使用して、容器10の凹部11の内部に電解液40を滴下する。これにより、ポーラス構造の電極活物質30に電解液40を浸み込ませる。なお電解液40が浸み込む過程で、電極活物質30の内部から気泡が放出される。
第1実施形態では、容器10の底面13に一対の電極活物質30a,30bを並べて配置している。そのため、一対の電極活物質30a,30bに対して電解液40を同等に浸み込ませることができる。また、一対の電極活物質30a,30bから気泡を同等に放出させることができる。これらにより、一対の電極活物質30a,30bにおける電解液40の含浸量を一致させることが可能になり、含浸量の違いに起因する電気特性のばらつきを防止することができる。
次に、封口板42を固着する(S20)。封口板42の形成は、まずアルミニウム平板をプレスやエッチング等で切断した後、バリ等をバレル研磨で取り除く。続いて、表面を洗浄し、熱酸化処理をして表面に絶縁性を付与する。封口板42を固着するには、まず容器10の段部17の全周に接着剤を塗布する。次に、封口板42の周縁部を段部17に載置する。そして接着剤を硬化させ、封口板42を容器10に固着する。これにより、容器10の内部が密閉封止される。
次に、封止材44を充填する(S22)。具体的には、まず封口板42の外側にポッティング用樹脂を塗布する。次に容器10を加熱し、封止材44を硬化させる。この封止材44が、容器10の側壁15および封口板42の表面と強く固着することにより、容器10の内部を確実に密閉封止することができる。このように容器10の密閉性を向上させることができるので、S22の実施が望ましいが、封口板42の固着だけで容器10の密閉性に実用上問題はないので、S22の実施は必須ではない。
最後に電気特性を測定して、電気二重層キャパシタの製造工程を終了する。
なお、ガラスや樹脂等で容器10を形成する場合には、ガラスや樹脂等の基板に対してバッチ処理を行うことにより、複数の電気二重層キャパシタ1を同時に形成してもよい。この場合には、最後に基板を切断して、電気二重層キャパシタ1を個片に分離する。
ガラス基板の切断には、レーザーを用いることが可能である。その際、レーザー出力や繰返し周波数、走査速度等を所定値に設定して、ガラス基板の表面にマイクロクラックを発生させる。その後、スクライブ装置で機械的に割断して個片化する。このような手法により、切断代を0とすることが可能であり、ガラス基板内に配置可能な容器10の個数を増加させることができる。また切断に要する工程時間を短縮することができる。
一方、切断代として0.1mm程度を許容できれば、ダイサーを用いて切断と割断が可能である。ダイシングをベベルカットとフルカットの2段階で実施すれば、ベベルカットにより容器10の外形輪郭にC面取りを施すことが可能である。これにより、容器10をピンセットなどで掴むときに、ガラスのチッピングを抑制できる利点がある。
以上に詳述したように、第1実施形態に係る電気二重層キャパシタは、凹部11の開口部が封止された容器10と、容器10の内部に収容された電解液40および一対の電極活物質30a,30bと、一対の電極活物質30a,30bにそれぞれ電気的接続されるとともに、凹部11の底面13から開口縁部にかけて容器10の表面に形成された一対の導電膜20a,20bと、を備える構成とした。
この構成によれば、凹部11の底面13に形成された導電膜20が集電体23として機能し、凹部11の開口縁部19に形成された導電膜20が外部電極29として機能する。そのため、凹部11の底面13から開口縁部19にかけて導電膜20を形成することにより、集電体23および外部電極29に加えて両者間の接続配線を同時に形成することができる。したがって、集電体23と外部電極29とを簡単に接続することができる。その際、リードフレームやビア等を使用しないので、容器10の密閉性を確保することができる。
なお、凹部11の底面13から開口縁部19にかけて導電膜20を形成するので、導電膜20の非形成領域21をマスクして開口部側から成膜処理を行うことにより、導電膜20を簡単に形成することができる。また、容器10の表面に導電膜20が形成されているので、容器10の形成後に導電膜20を形成することができる。そのため、容器10の焼成温度に耐える材料で導電膜20を形成する必要がなくなり、製造コストを低減することができる。したがって、集電体と外部電極との接続を簡単かつ低コストで行うことができる。
例えば、樹脂製容器にリードフレームを採用した従来技術では外部端子の曲げ加工が必要であったが、第1実施形態では外部端子の曲げ加工が不要になり、製造コストを低減することができる。また従来技術では、外部端子の曲げ加工の際に、外部端子から容器にストレスが作用し、容器の密閉性を低下させるおそれがあった。これに対して第1実施形態では、外部端子の曲げ加工が不要であり、容器の密閉性を確保することができる。
また、セラミックス製容器を採用した従来技術では、容器の焼結温度に耐える金属材料で集電体等を形成する必要があったが、第1実施形態ではそのような金属材料で集電体等を形成する必要がないので、製造コストを低減することができる。さらに、ガラス製容器を採用した従来技術ではビアの加工が必要であったが、第1実施形態ではビアの加工が不要であり、製造コストを大幅に低減することができるとともに、容器10の密閉性を確保することができる。
なお、従来技術に係る電気二重層キャパシタでは、容器10の底壁12の外面に外部電極を形成する場合が多い。これに対して第1実施形態では、容器10の開口縁部19に外部電極29を形成している。この場合でも、封口板42を回路基板9に向けた状態で、電気二重層キャパシタを実装することができる。そして第1実施形態では、凹部11の開口部側から成膜処理を行って、凹部11の底面13から開口縁部19にかけて導電膜20を連続形成することで、集電体23、外部電極29および両者間の接続配線を同時かつ簡単に形成することができる。これにより、製造工程が簡略化されて製造コストを低減することができる。
(第2実施形態)
図5は第2実施形態に係る電気二重層キャパシタの説明図であり、図2のB−B線に相当する部分における側面断面図である。図5に示す第2実施形態に係る電気二重層キャパシタ2は、側壁15の外面60に導電膜20が延設され、側面電極62が形成されている点で、第1実施形態とは異なっている。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図6は第2実施形態における容器の斜視図である。導電膜20は、容器10の凹部11の開口縁部19から、側壁15のX方向の外面60に延設されている。これに加えて、側壁15のY方向の外面60に延設されていてもよい。この外面60に形成された導電膜20は、側面電極62として機能する。
図5に示すように、側面電極62の表面にL字部材64が装着されている。L字部材64は導電性材料からなり、導電性接着剤によって側面電極62に固着され、側面電極62との導通が確保されている。L字部材64は、側面電極62に沿った基部65と、容器10の底壁12側における基部65の先端から側面電極62の法線方向に延びる底部66とを備えている。
第1実施形態に係る電気二重層キャパシタは、容器10の封口板42を回路基板9に向けて実装したが、第2実施形態に係る電気二重層キャパシタは、容器10の底壁12を回路基板9に向けて実装する。具体的には、回路基板9の接続端子90の表面にハンダ層50を形成し、ハンダ層50の表面にL字部材64の底部66を配置し、ハンダ層50をリフロー等により溶解して、底部66を接続端子90に接続する。
この第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。特に第2実施形態では、容器10の側壁15の外面16に導電膜20が延設されるので、樹脂製の容器10を採用した場合でも、樹脂を透過して容器10の内部に水分が侵入するのを抑制することができる。
図7は第2実施形態の変形例に係る電気二重層キャパシタの説明図であり、図2のB−B線に相当する部分における側面断面図である。図7に示す変形例に係る電気二重層キャパシタ3は、側面電極62が外部に露出している。この側面電極62と回路基板9の接続端子90との角部にハンダ50を配設することにより、電気二重層キャパシタ3を回路基板9に実装することができる。この場合には、L字部材が不要になるので、製造コストを低減することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な材料や層構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
図1に示すように、導電膜20は凹部11の底面13から開口縁部19にかけて形成されていればよく、その具体的な形状は任意である。図3に示すように、第1実施形態の導電膜20は凹部11の底面13からX方向の開口縁部19に加えてY方向の開口縁部にも延設されているが、いずれか一方向の開口縁部に延設されていればよい。また導電膜20は、凹部11の底面13および開口縁部19の全面に形成されている必要はなく、一部のみに形成されていてもよい。
また、容器10の形状は直方体状に限られず、他の形状としてもよい。ただし、回路基板に実装される他の電子部品と同様の直方体状とすることにより、電気二重層キャパシタを回路基板に実装した場合のデッドスペースを小さくすることができる。
また、電気二重層キャパシタの構成部材の材料は、実施形態において採用した材料に限られず、様々な材料を採用することが可能である。
例えば、電解液として、環状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類等が好適に用いられる。具体的には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、γ−ブチロラクトン(γBL)、2メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−エトキシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルブチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル、テトラヒドロフラン(THF)、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルアルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル、無水マレイン酸、スルホラン、3−メチルスルホラン等の非水溶媒及びこれらの誘導体や混合物等が好ましく用いられる。
図1に示す電気二重層キャパシタ1を作成し、回路基板9に実装して評価した。
容器10はアルミナ製で、サイズは3.2×2.5×1mmの大きさに形成した。凹部11は深さが0.6mm、大きさは2×1.5mmとした。一対の導電膜20a,20bは、Alを真空蒸着することにより、凹部11の底面13から開口縁部19にかけて形成した。また、接続端子50をハンダメッキにより作製した。
電極活物質30a,30bは、次のように作製した。まず市販の活性炭(比表面積2260m/g)45%に、導電剤としてカーボンブラック65%を混合し、混練機(2軸ニーダー)により100℃で混練した。次に、混練物をロールプレスで圧延し、0.22mmのシート状にした。このシートを乾燥させた後、一辺が0.22mmの立方体状に切断し、電極活物質30a,30bとした。また電解液40として、プロピレンカーボネート(PC)からなる非水溶媒に、(CH)・(C)NBFを1mol/L溶かした溶液を用いた。
そして容器10の凹部11に、電極活物質30a,30bおよび含浸材34を入れた。含浸材34は、厚さ25μmで大きさ1.8×1.3mmに形成した。更に、封口板42および封止材44を載せ、加熱することによって封口した。
次に、基板上の接続端子の位置にクリームハンダを塗り、作製した電気二重層キャパシタについて、リフローハンダ付けを行った。具体的には、予備加熱を180℃×10分の条件で行い、本加熱を240℃×1分の条件で行った。
その結果、電気二重層キャパシタ1に破裂等は起こらなかった。
本発明の電気化学セルによれば、凹部11の底面13から開口縁部にかけて導電膜20a,20bを形成するので、集電体23と外部電極29との接続を簡単かつ低コストで行うことができる。その際、リードフレームやビア等を使用しないので、容器10の密閉性を確保することができる。
1…電気二重層キャパシタ(電気化学セル) 10…容器 11…凹部 13…底面 19…開口縁部 20,20a,20b…導電膜 30,30a,30b…電極活物質 112,115,118…樹脂シート

Claims (8)

  1. 凹部の開口部が封止された容器と、前記容器の内部に収容された電解液および一対の電極活物質と、を備えた電気化学セルであって、
    前記一対の電極活物質にそれぞれ電気的接続されるとともに、前記凹部の底面から開口縁部にかけて前記容器の表面に形成された一対の導電膜を備えることを特徴とする電気化学セル。
  2. 前記一対の電極活物質は、前記凹部の底面に並んで配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 前記一対の導電膜は、バルブメタルで形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気化学セル。
  4. 前記一対の導電膜は、前記凹部の底面から開口縁部を経て、前記容器の側面に延設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電気化学セル。
  5. 前記容器は、複数の樹脂シートを積層し熱融着して形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電気化学セル。
  6. 凹部の開口部が封止された容器と、前記容器の内部に収容された電解液および一対の電極活物質と、を備えた電気化学セルの製造方法であって、
    前記電気化学セルは、前記一対の電極活物質にそれぞれ電気的接続されるとともに、前記凹部の底面から開口縁部にかけて前記容器の表面に形成された一対の導電膜を備え、
    前記一対の導電膜を同時に形成する工程を有することを特徴とする電気化学セルの製造方法。
  7. 前記一対の導電膜を物理気相成長法により形成することを特徴とする請求項6に記載の電気化学セルの製造方法。
  8. 前記一対の導電膜をメッキ法により形成することを特徴とする請求項6に記載の電気化学セルの製造方法。
JP2009275620A 2009-01-21 2009-12-03 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 Expired - Fee Related JP5435638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275620A JP5435638B2 (ja) 2009-01-21 2009-12-03 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
US12/690,421 US8264818B2 (en) 2009-01-21 2010-01-20 Electrochemical cell and method of manufacturing electrochemical cell
CN2010101185596A CN101789316B (zh) 2009-01-21 2010-01-21 电化学电池及电化学电池的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011075 2009-01-21
JP2009011075 2009-01-21
JP2009275620A JP5435638B2 (ja) 2009-01-21 2009-12-03 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192874A true JP2010192874A (ja) 2010-09-02
JP5435638B2 JP5435638B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42337202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275620A Expired - Fee Related JP5435638B2 (ja) 2009-01-21 2009-12-03 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264818B2 (ja)
JP (1) JP5435638B2 (ja)
CN (1) CN101789316B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104804A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
JP2012227418A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
WO2014007215A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 株式会社村田製作所 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JP2017098530A (ja) * 2015-09-22 2017-06-01 アナログ デバイスィズ インコーポレイテッドAnalog Devices, Inc. ウェハキャップ型充電式電源
JP2019040768A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造装置
JP2019040769A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造装置
JP2019067586A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造方法及び電極組成物の充填装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101944863B1 (ko) * 2009-09-30 2019-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전기화학 커패시터
JP5733823B2 (ja) * 2010-07-26 2015-06-10 セイコーインスツル株式会社 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
US9249522B2 (en) 2010-12-05 2016-02-02 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Electrophoretic deposition of thin film batteries
US9437369B2 (en) * 2012-07-11 2016-09-06 Jme, Inc. Conductive material with charge-storage material in voids
JP2014090039A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
US9851327B2 (en) * 2014-06-02 2017-12-26 Maxim Integrated Products, Inc. Photopatternable glass micro electrochemical cell and method
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN111919273A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 阿维科斯公司 具有阻挡层的超级电容器组件
DE102018214778A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Fertigung von Leiterbahnen und Elektronikmodul
US20220223354A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Power storage device
KR102486356B1 (ko) * 2021-03-25 2023-01-09 한국에너지기술연구원 전기화학소자 및 이를 제조하는 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513288A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Nichicon Corp 電解コンデンサ
JP2000294454A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Seiko Instruments Inc 電気二重層キャパシタ
JP2001250744A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Shoei Co Ltd アルミニウム固体電解コンデンサの製造方法
JP2004327887A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサアレイ又は電池アレイ
JP2005268347A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ
WO2007013223A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Sii Micro Parts Ltd. 電気化学セル
JP2007235086A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2008060333A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106206A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
JP3959220B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-15 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 表面実装用非水電解電池および表面実装用電気二重層キャパシタ
US7248460B2 (en) * 2003-05-30 2007-07-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric double layer capacitor and electrolytic cell
JP2005166975A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ、電解質電池及びこれらの製造方法
JP2005259728A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2005276885A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ及び電解質電池、これらの製造方法
JP2005276872A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ及び電解質電池
CN100492747C (zh) * 2004-07-22 2009-05-27 精工电子有限公司 电化学电池
JP4892180B2 (ja) * 2004-08-20 2012-03-07 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、その製造方法およびその外観検査方法
JP4903421B2 (ja) * 2005-02-23 2012-03-28 京セラ株式会社 セラミック容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタ
JP2007273906A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP4762029B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-31 三洋電機株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2007273699A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ
US20080206631A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions and electrochemical cells made therefrom

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513288A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Nichicon Corp 電解コンデンサ
JP2000294454A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Seiko Instruments Inc 電気二重層キャパシタ
JP2001250744A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Shoei Co Ltd アルミニウム固体電解コンデンサの製造方法
JP2004327887A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサアレイ又は電池アレイ
JP2005268347A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ
WO2007013223A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Sii Micro Parts Ltd. 電気化学セル
JP2007235086A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2008060333A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104804A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
JP2012227418A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
WO2014007215A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 株式会社村田製作所 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JPWO2014007215A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 株式会社村田製作所 全固体二次電池
JP2017098530A (ja) * 2015-09-22 2017-06-01 アナログ デバイスィズ インコーポレイテッドAnalog Devices, Inc. ウェハキャップ型充電式電源
JP2018195585A (ja) * 2015-09-22 2018-12-06 アナログ ディヴァイスィズ インク ウェハキャップ型充電式電源
JP2019040768A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造装置
JP2019040769A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造装置
JP2019067586A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造方法及び電極組成物の充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435638B2 (ja) 2014-03-05
US20100183915A1 (en) 2010-07-22
US8264818B2 (en) 2012-09-11
CN101789316B (zh) 2013-05-08
CN101789316A (zh) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435638B2 (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
US8797716B2 (en) Electrochemical cell
JP6274388B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP2001216952A (ja) 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
KR101067168B1 (ko) 칩형 전기 이중층 커패시터 및 그 제조방법
JP2005039256A (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
KR101312067B1 (ko) 에너지 저장 장치 및 그 제조 방법
JP5788272B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5828503B2 (ja) 電子部品、及び電子装置
JP5477609B2 (ja) 蓄電デバイスとその製造方法
JP2010165909A (ja) 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JP2011014864A (ja) チップ型電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2007214391A (ja) キャパシタ
WO2005086190A1 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000294454A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP5733823B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP6912228B2 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2011210900A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP6362063B2 (ja) 電気化学セル
JP2012185982A (ja) 電気化学セル用パッケージおよび電気化学セル
JP6705702B2 (ja) 電気化学セル
JP2006302851A (ja) セラミック容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタ、ならびに電気回路基板
KR101634959B1 (ko) 전기 에너지 저장 소자 및 그 제조방법
JP4390601B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2005019790A (ja) 電気二重層コンデンサ及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees