JP5477609B2 - 蓄電デバイスとその製造方法 - Google Patents
蓄電デバイスとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5477609B2 JP5477609B2 JP2013522803A JP2013522803A JP5477609B2 JP 5477609 B2 JP5477609 B2 JP 5477609B2 JP 2013522803 A JP2013522803 A JP 2013522803A JP 2013522803 A JP2013522803 A JP 2013522803A JP 5477609 B2 JP5477609 B2 JP 5477609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- electrode
- current collector
- integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 46
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 591
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 80
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 67
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 14
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 35
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 28
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 27
- 239000002585 base Substances 0.000 description 22
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 16
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 12
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 7
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- LRESCJAINPKJTO-UHFFFAOYSA-N bis(trifluoromethylsulfonyl)azanide;1-ethyl-3-methylimidazol-3-ium Chemical compound CCN1C=C[N+](C)=C1.FC(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)F LRESCJAINPKJTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 3-methoxybutyl acetate Chemical compound COC(C)CCOC(C)=O QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000005612 types of electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/26—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
- H01G11/28—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/26—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/665—Composites
- H01M4/667—Composites in the form of layers, e.g. coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、蓄電デバイスとその製造方法に関し、より詳しくは、積層構造を有する電気二重層キャパシタ等の各種蓄電デバイス、及びその製造方法に関する。
携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯用電子機器の普及に伴い、これら電子機器のコードレス電源として、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池等の各種蓄電デバイスの研究・開発が盛んに行われている。この種の蓄電デバイスは、携帯用電子機器の更なる利便性向上や電気自動車、ハイブリッド車等の車載用バッテリーとして、近年、特に注目されており、エネルギー密度が大きく高出力化が可能で長寿命の蓄電デバイスの実現が待望されている。
そして、特許文献1には、図14に示すように、正極集電体層101aの両主面に正極活物質層101bが形成された正極層101を一対の多孔性セパレータ102、102で挟持させて一体的に形成する一方、負極集電体層103aの両主面に負極活物質層103bが形成された負極層103を一対の多孔性セパレータ104、104で挟持させて一体的に形成し、多孔性セパレータ102と多孔性セパレータ104とを重ね合わせて積層体を形成し、該積層体を電解液が保持されたケーシング内に収容した積層型の電池が提案されている。
この特許文献1では、多孔性セパレータ102と多孔性セパレータ104とを重ね合わせることにより、各々多孔性セパレータ102、104が、積層体の積層方向にピンホールを形成している場合であっても、ピンホール同士が重なる確率を低減させることができ、これにより相対向する正極活物質層101bと負極活物質層103bとの間で短絡が生じるのを抑制しようとしている。
しかしながら、特許文献1では、上述したように多孔性セパレータ102と多孔性セパレータ104とを重ね合わせることにより、正極活物質層101bと負極活物質層103bとの間で短絡が生じるのを抑制しているものの、これら多孔性セパレータ102、104は、一体的に接合されていないため、正極側シート105と負極側シート106との積層状態によって正極層101と負極層103との距離が一定せず、また、正極側シート105と負極側シート106との間で位置的な「ずれ」が生じやすく、このため、エネルギー密度の低下を招くおそれがある。特に、落下等で外部からの衝撃が負荷された場合、多孔性セパレータ102と多孔性セパレータ104との間に間隙が生じ易くなり、正極層101と負極層103との間の距離が開き、電気特性の低下を招くおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、外部応力が負荷された場合であっても、エネルギー密度の低下や電気特性の低下を抑制して高い信頼性を有する蓄電デバイスとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、絶縁層の表面に電極層を形成した複合シートを複数作製し、絶縁層間で隙間や位置ずれが生じないように絶縁層同士を接合して一体化させたセルシートを作製し、さらにセルシートの電極層同士を一体接合させて積層構造体を形成した。
そして、この積層構造体に外部から衝撃を負荷し、絶縁層間及び電極層間の剥離と電気特性との関係を調べたところ、絶縁層間が剥離すると、ESR(等価直列抵抗)の大幅な変動を招いて電気特性の著しい低下を招くが、電極層間が剥離してもESRの変動が少なく、電気特性に殆ど影響を及ぼさないことが分かった。
したがって、電極層間の接合力を絶縁層間の接合力よりも小さくし、外部応力が負荷された場合には電極層間を優先的に剥離させることにより、絶縁層間が剥離するのを抑制することができ、これにより大きな外部応力が負荷されても電気特性が劣化することもなく、耐衝撃性が良好で所望のエネルギー密度を安定的に確保することができる蓄電デバイスを得ることができると考えられる。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る蓄電デバイスは、電極層と絶縁層とが積層された積層構造体を有する蓄電デバイスであって、同一の極性を有する一の前記電極層と他の前記電極層とが一体的に接合されて一体化電極層を形成すると共に、一の前記絶縁層と他の前記絶縁層とが一体的に接合されて一体化絶縁層を形成し、前記一体化電極層と前記一体化絶縁層とが積層されて一体的に接合されており、前記一体化電極層の電極層間接合力は、前記一体化絶縁層の絶縁層間接合力よりも小さいことを特徴としている。
これにより、外部応力が負荷された場合であっても、電極層間が優先的に剥離することから、絶縁層間の剥離を効果的に抑制することができ、電気特性が劣化するのを抑制することができる。しかも絶縁層間同士が一体的に接合されていることから、電極層間の距離が変化したり、絶縁層間で位置ずれが生じることもなく、所望の安定したエネルギー密度を有する信頼性の良好な蓄電デバイスを得ることが可能となる。
また、本発明の蓄電デバイスは、前記積層構造体が、前記電極層と前記絶縁層とが一体的に接合された複数の複合シートを有し、前記一体化絶縁層は、一の前記複合シートを構成する絶縁層と他の前記複合シートを構成する絶縁層とが一体的に接合されてなると共に、極性の異なる電極層が前記一体化絶縁層を介して電気的に絶縁され、かつ、前記複合シートは、同一の極性を有する電極層同士が一体的に接合された状態で積層されているのが好ましい。
また、本発明の蓄電デバイスは、同一の極性を有する前記電極層同士が、接着層を介して一体的に接合されているのが好ましい。
これにより接着層の材料を種々選択することにより、電極層間接合力が絶縁層間接合力よりも小さくなるように、これら接合力を容易に調整することできる。
また、本発明の蓄電デバイスは、前記電極層は、電極集電体層と、該電極集電体層の主面に形成された電極活物質層とを有し、前記電極集電体層と前記絶縁層とが接着層の一方の主面上に形成されると共に、同一の極性を有する前記電極集電体層同士が前記接着層を介して一体的に接合され、かつ、極性の異なる電極活物質層間に空間部が形成されているのも好ましい。
これにより極性の異なる電極活物質層間にセパレータ層を介在させて電気的絶縁を確保する必要がなくなり、素子の低抵抗化が可能となる。
さらに、本発明の蓄電デバイスは、前記空間部と前記積層構造体の外部とを連通する連通口が設けられているのも好ましい。
これにより前記空間部に電解液を注入することが可能となり、電解液の通液性を確保することが可能となる。
また、本発明に係る蓄電デバイスの製造方法は、基材上に接着層を形成した後、所定パターンの電極層を形成する電極層形成工程と、前記電極層又は前記接着層の表面に絶縁層を形成し、該絶縁層と前記電極層とを一体的に接合した複数の複合シートを作製する複合シート作製工程と、前記複数の複合シートのうちの一の複合シートの絶縁層と他の複合シートの絶縁層とを重ね合わせて加熱・加圧し、一体化絶縁層を形成し、極性の異なる電極層を前記一体化絶縁層で電気的に絶縁したセルシートを複数作製するセルシート作製工程と、前記基材を前記セルシートから剥離し、前記接着層を表面露出させる剥離工程と、前記複数のセルシートにおいて同一の極性を有する電極層同士を前記接着層を介して一体的に接合し、一体化電極層を有する積層構造体を作製する積層構造体作製工程とを含み、前記一体化電極層の層間接合力が、前記一体化絶縁層の層間接合力よりも小さくなるように、前記接着層及び前記絶縁層の各材料を選択することを特徴としている。
これにより接着層及び絶縁層の各材料を調整することにより電気特性が良好で所望の高出力を確保できる蓄電デバイスを容易に得ることができる。
また、本発明の蓄電デバイスの製造方法は、前記一体化電極層の層間接合力が、前記一体化絶縁層の層間接合力よりも小さくなるように、前記加熱・加圧時の熱処理温度及び加圧力のうちの少なくとも一方を制御するのが好ましい。
これにより所望の絶縁層間接合力を容易に得ることができる。
また、本発明の蓄電デバイスの製造方法は、前記電極層は、電極集電体層と、該電極集電体層の主面に形成された電極活物質層とを有し、前記積層構造体作製工程は、同一の極性を有する前記電極集電体層同士を前記接着層を介して一体的に接合させるのが好ましい。
これにより絶縁層間同士に対し電極集電体層同士を接着層を介して容易に優先的に剥離することが可能となり、電気特性が良好でエネルギー密度の低下が抑制された所望の蓄電デバイスを得ることが可能となる。
本発明の蓄電デバイスによれば、電極層と絶縁層とが積層された積層構造体を有する蓄電デバイスであって、同一の極性を有する一の前記電極層と他の前記電極層とが一体的に接合されて一体化電極層を形成すると共に、一の前記絶縁層と他の前記絶縁層とが一体的に接合されて一体化絶縁層を形成し、前記一体化電極層と前記一体化絶縁層とが積層されて一体的に接合されており、前記一体化電極層の電極層間接合力は、前記一体化絶縁層の絶縁層間接合力よりも小さいので、外部応力が負荷された場合であっても、電極層間が優先的に剥離することから、絶縁層間の剥離を効果的に抑制することができ、これにより電気特性が劣化するのを抑制することができる。しかも絶縁層間同士が一体的に接合されていることから、電極層間の距離が変化したり、絶縁層間で位置ずれが生じることもなく、所望の安定したエネルギー密度を有する信頼性の良好な蓄電デバイスを得ることが可能となる。
また、本発明の蓄電デバイスの製造方法によれば、基材上に接着層を形成した後、所定パターンの電極層を形成する電極層形成工程と、前記電極層又は前記接着層の表面に絶縁層を形成し、該絶縁層と前記電極層とを一体的に接合した複数の複合シートを作製する複合シート作製工程と、前記複数の複合シートのうちの一の複合シートの絶縁層と他の複合シートの絶縁層とを重ね合わせて加熱・加圧し、一体化絶縁層を形成し、極性の異なる電極層を前記一体化絶縁層で電気的に絶縁したセルシートを複数作製するセルシート作製工程と、前記基材を前記セルシートから剥離し、前記接着層を表面露出させる剥離工程と、前記複数のセルシートにおいて同一の極性を有する電極層同士を前記接着層を介して一体的に接合し、一体化電極層を有する積層構造体を作製する積層構造体作製工程とを含み、前記一体化電極層の層間接合力が、前記一体化絶縁層の層間接合力よりも小さくなるように、前記接着層及び前記絶縁層の各材料を選択するので、接着層及び絶縁層の各材料を調整することにより電気特性が良好で所望の高出力を確保できる蓄電デバイスを容易に得ることができる。
以下、電気二重層キャパシタを蓄電デバイスとして例示し、本発明の実施の形態を詳説する。
電気二重層キャパシタは、電気二重層という物理的現象を利用したものである。すなわち、電解液中に一定の離間距離を有して正極及び負極を浸漬させた場合、正極及び負極間に電圧を印加する前は、電解液中の荷電粒子は該電解液中を不規則に分布する。しかし、正極と負極との間に電圧を印加すると、正極と電解液との接触界面には電解液中の陰イオンと正極中の正孔とが対となって連続的に分布し、負極と電解液との接触界面には電解液中の陽イオンと負極中の電子とが対となって連続的に分布する。その結果、正極側の接触界面では正孔と陰イオンが層状に分布し、負極側の接触界面では電子と陽イオンが層状に分布し、これにより電気二重層が形成される。
このような電気二重層を利用した電気二重層キャパシタは、充電中に電気二重層を形成して電荷を蓄積し、放電によって荷電粒子は充電前の状態に戻るため、化学反応を利用せず、繰り返し充放電を行っても発熱や劣化がなく、高効率で急速な充放電が可能であり、良好なサイクル特性を得ることが可能と考えられる。
図1は、上記電気二重層キャパシタの一実施の形態を示す断面図である。
すなわち、筐体1には、素子本体2が収容されると共に、筐体1の内面と素子本体2との間隙には電解液3が満たされ、さらに前記素子本体2には電解液3が含浸されている。
筐体1は、底面部4aと、該底面部4aに連接される一対の側面部4b、4bとを備えた筐体本体4と、該筐体本体4を閉蓋する蓋体5とを有し、筐体本体4の底面部4aから側面部4b、4bに架けて外部電極6、7が形成されている。
筐体本体4及び蓋体5は、液晶ポリマー樹脂やポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の耐熱性樹脂で形成され、これら筐体本体4と蓋体5とは、レーザ溶接、抵抗加熱溶接、超音波溶接、高周波誘導加熱等の使用材料等に応じた適宜の接合手段によって密封状に接合されている。
また、外部電極6、7は、Al等の導電性材料で形成されている。
素子本体2は、正極層8及び負極層9と絶縁層10とが交互に積層された積層構造体40を有し、該積層構造体40の両端部には端面電極11、12が形成されている。
絶縁層10は、正極層8と負極層9との間に介在されたセパレータ層13と、電極パターン間の隙間を充填する埋め込み層14と、正極層8及び負極層9を外装する外装絶縁層15とを有している。
また、正極層8は、正極集電体層及び正極活物質層とからなる。本実施の形態では、複数の正極層8のうち、最上層を除く中間部の正極層8aは、正極集電体層16aの両主面に一対の正極活物質層17a、17aが形成されており、最上層の正極層8bは、正極集電体層16bの一方の主面に正極集電体層17bが形成されている。
また、負極層9は、負極集電体層及び負極活物質層とからなる。複数の負極層9のうち、最下層を除く中間部の負極層9aは、負極集電体層18aの両主面に一対の負極活物質層19a、19aが形成され、最下層の負極層9bは、負極集電体層18bの一方の主面に負極活物質層19bが形成されている。
そして、正極集電体層16a、16bは一方の端面電極11に電気的に接続され、かつ負極集電体層18a、18bは他方の端面電極12に電気的に接続され、これら端面電極11、12が、外部電極6、7にそれぞれ電気的に接続されている。
図2は、積層構造体40の要部拡大断面図である。
すなわち、セパレータ層13は、セパレータ層13A及びセパレータ層13Bからなる2層構造とされ、これらセパレータ層13A、13Bが一体的に接合され、一体化絶縁層としてのセパレータ層13を形成している。
また、正極層8aの正極集電体層16aは、正極集電体層16A及び正極集電体層16Bが接着層20を介して一体的に接合されてなる。すなわち、正極集電体層16aは、2つの正極集電体層16A、16Bが一体的に接合された二層構造からなり、各正極集電体層16A、16Bの一方の主面に形成された接着層20A及び接着層20Bを介し、正極集電体層16Aと正極集電体層16Bとが一体的に接合されて正極集電体層16aを形成している。
尚、正極層8aは、各正極集電体層16A、16B上の接着層20A、20Bと反対側の面に、正極活物質層17aが形成され、これにより一体化電極層を形成している。
同様に、負極層9aの負極集電体層18aは、負極集電体層18A及び負極集電体層18Bが接着層20を介して一体的に接合されている。すなわち、負極集電体層18aは、2つの負極集電体層18A、18Bが一体的に接合された二層構造からなり、各負極集電体層18A、18Bの一方の主面に形成された接着層20A及び接着層20Bを介し、負極集電体層18Aと負極集電体層18Bとが一体的に接合されて負極集電体層18aを形成している。
尚、負極層9aは、正極層8aと同様、各負極集電体層18A、18B上の接着層20A、20Bと反対側の面に、負極活物質層19aが形成され、これにより一体化電極層を形成している。
そして、本実施の形態では、一体化電極層の層間接合力が、一体化絶縁層の層間接合力よりも小さくなるように形成されている。すなわち、矢印Aで示す正極集電体層16Aと正極集電体層16Bとの間の接合力、及び負極集電体層18Aと負極集電体層18Bとの間の接合力(以下、「集電体層間接合力」という。)が、矢印Bで示すセパレータ層13Aとセパレータ層13Bとの間の接合力(以下、「セパレータ層間接合力」という。)よりも小さくなるように形成されている。
このように集電体層間接合力をセパレータ層間接合力よりも小さくしたのは、以下の理由による。
積層型の電気二重層キャパシタの場合、特許文献1のようにセパレータ層同士を積層させたのみでは、正極側シートと負極側シートとの距離が変化したり、セパレータ層同士が位置ずれを生じたりするおそれがある。特に外部から衝撃が付与された場合、セパレータ層間に隙間が生じ、このためエネルギー密度やESR等の電気特性の低下を招くおそれがある。
斯かる場合、セパレータ層同士を熱圧着して一体的に接合することにより、セパレータ層同士の位置ずれやセパレータ層間に隙間が生じるのは回避できると考えられる。
しかしながら、製品の落下等、大きな衝撃が外部から負荷された場合、セパレータ層間を一体的に接合しても強度的に弱いと、セパレータ層間で剥離が生じ易くなり、十分な耐衝撃性を得るのは困難である。
一方、電極集電体層同士を一体的に接合させた場合、外部から大きな衝撃が負荷されて電極集電体層間に隙間が生じても、セパレータ層13を挟んで対向する正極活物質層17aと負極活物質層19aとの距離や正極集電体層16Aと負極集電体層18Bとの距離(又は正極集電体層16Bと負極集電体層18Aとの距離)は変化しないことから、電気特性には影響を殆ど及ぼさない。
そこで、本実施の形態では、集電体層間接合力がセパレータ層間接合力よりも小さくなるように電極集電体層間同士を一体的に接合し、外部からの衝撃が負荷された場合に電極集電体層間が優先的に剥離するようにし、これによりセパレータ層間で剥離が生じるのを抑制し、エネルギー密度や電気特性が低下するのを極力回避している。
そして、接着層20及びセパレータ層13となる絶縁層10の材料を適宜選択して接合力を制御することにより、集電体層間接合力をセパレータ層間接合力よりも小さくすることが可能である。例えば、接着層20及びセパレータ層13を形成する絶縁層10には、ウレタン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂(以下、「PVDF」という。)、ポリアミドイミド樹脂(以下、「PAI」という。)、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、PVDFと六フッ化プロピレンとの共重合体(以下、「PVDF−HFP」という。)等を使用することができる。そしてこれらの各種材料について、接合力の優劣を判断し、絶縁層10と接着層20の材料を適宜組み合わせ、集電体層間接合力がセパレータ層間接合力よりも小さくなるようにすることができる。例えば、絶縁層10にPVDF−HFPを使用する場合は、接着層20には該PVDF−HFPよりも接合力の小さいウレタン樹脂やPAIを使用することができる。また、絶縁層10にPVDFを使用する場合は、接着層20には該PVDFよりも接合力の小さいPAIを使用することができる。
また、正極集電体層16a及び負極集電体層18aは、接着層20を介して一体的に接合されるが、セパレータ層13Aとセパレータ層13Bとは加熱・加圧することによって一体的に接合することができることから、斯かる加熱・加圧時の熱処理温度及び加圧力のうちの少なくとも一方を制御することにより、集電体層間接合力よりも強くなるようにセパレータ層間接合力を調整することが可能である。
このように上記電気二重層キャパシタは、正極層8aを形成する正極集電体層16Aと正極集電体層16B、及び負極層9aを形成する負極集電体層18Aと負極集電体層18Bの各々が接着層20を介して一体的に接合されると共に、絶縁層10を形成するセパレータ層13Aとセパレータ層13Bとが一体的に接合され、かつ、矢印Aで示す集電体層間接合力は、矢印Bで示すセパレータ層間接合力よりも小さいので、外部応力が負荷された場合であっても、集電体間が優先的に剥離し、これによりセパレータ層間の剥離を効果的に抑制することができる。したがって、外部応力が負荷された場合であっても正極活物質層17aと負極活物質層19aとの距離や正極集電体層16Aと負極集電体層18Bとの距離(又は正極集電体層16Bと負極集電体層18Aとの距離)が変動するのを回避することができ、電気特性が劣化するのを抑制することができる。しかも、セパレータ層間同士が一体的に接合されていることから、電極間の距離が変化したり、セパレータ層間で位置ずれが生じることもなく、所望の安定したエネルギー密度を有する信頼性が良好な電気二重層キャパシタを得ることが可能となる。
また、正極集電体層16a及び負極集電体層18aは接着層20を介して一体的に接合させることができ、したがって接着層20の材料を種々選択することにより、集電体層間接合力がセパレータ層間接合力よりも小さくなるように、これら接合力を容易に調整することできる。
また、一体化絶縁層であるセパレータ層13で正極活物質層17aと負極活物質層19aとを電気的に絶縁しているので、セパレータ層13Aやセパレータ層13Bにピンホールが生じても、一体的に接合されたセパレータ層13により、ピンホール同士が重なる確率が殆どなくなり、これにより正極活物質層17aと負極活物質層19aとが短絡するのを効果的に防止することができる。
次に、上記電気二重層キャパシタの製造方法を詳述する。
図3〜図8は、上記電気二重層キャパシタの製造手順の一実施の形態を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、離型性が付与された膜厚30〜70μmのフィルム状の第1の基材21を用意する。
ここで、第1の基材21としては、特に限定されるものではなく、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエチレン系樹脂、セルロースアセテート樹脂等のセルロース系樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、紙等を使用することができる。そして、離型性を有する材料については、第1の基材21として直接使用することができ、離型性を有しない材料については、離型性を付与して第1の基材21に使用することができる。
また、離型性を付与する方法についても、特に限定されるものではなく、例えばシリコーン樹脂、ワックス、界面活性剤、金属酸化物、フッ素樹脂などを第1の基材21に塗布することにより、該第1の基材21に離型性を付与することができる。尚、通常は、PETフィルムに離型性処理を施したものが好んで使用される。
次に、第1の基材21の表面にPAIやウレタン等の接着剤を塗布して接着層20を形成し、その後、真空蒸着法等の薄膜形成方法により接着層20の表面に導電膜22を形成する。
次に、図3(b)に示すように導電膜22上にマスクパターン23を形成する。このマスクパターン23は、電極層と絶縁層を有する複合シートの多数個取りが可能となるように、多数の電極パターンがマトリックス状に形成される。
また、マスクパターン23の形成方法は、特に限定されるものではなく、エッチングレジストを使用してスクリーン印刷やグラビア印刷で形成する方法、塗布型レジストやドライフィルムレジストを使用しフォトリソグラフィー法で形成する方法等があり、コスト面からはスクリーン印刷やグラビア印刷が好んで使用され、パターン精度が要求される場合はフォトリソグラフィー法が好んで使用される。
次に、図3(c)に示すように、マスクパターン23が形成された第1の基材21にエッチング処理を施し、これにより導電膜22の表面露出部分をエッチング除去する。そしてその後、水洗・乾燥を行い、マスクパターン23の下層部分に正極集電体層16bを形成する。
次いで、マスクパターン23を溶剤で処理して溶解除去し、図3(d)に示すように、正極集電体層16bを接着層20の表面に形成する。
尚、前記溶剤としては、例えば、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、アミン系溶剤等、適宜の有機溶剤を使用することができる。
また、本実施の形態では、接着層20の全面に導電膜22を形成した後、マスクパターン23を形成し、エッチングした後マスクパターン23を溶解除去して正極集電体層16bを形成しているが、メタルマスクやオイルマスクを使用し、真空蒸着法等により所定パターンの正極集電体層16bを接着層20上に直接形成してもよい。
そしてこの後、正極集電体層16bがパターニングされた第1の基材21を表面処理液で表面処理し、正極集電体層16b表面の酸化膜を除去する。尚、酸化膜を除去する方法としては、表面処理液で処理する以外に酸やアルカリで表面をエッチングしたり、電解フッ化法、プラズマフッ化法で表面の酸化膜を除去してもよい。
次に、活性炭等の炭素材料を含有した活物質層用スラリーを用意する。
そして、この活物質層用スラリーを使用してスクリーン印刷を行った後、乾燥し、図4(e)に示すように、所定パターンの正極活物質層17bを作製する。
次に、PVDFやPVDF−HFP等の有機絶縁材料を含有した絶縁層用スラリーを用意する。
そして、図4(f)に示すように、スクリーン印刷法等により、接着層20、及び正極集電体層16bが表面露出している凹状部分に絶縁層用スラリーを塗布し、これにより埋め込み層14を形成し、表面を平滑する。次いで、埋め込み層14及び正極活物質層17bの表面に、絶縁層用スラリーを塗工し、セパレータ層13Bを形成する。このように埋め込み層14及びセパレータ層13Bは、同一の絶縁層用スラリーを塗工して形成され、これにより正極複合シート24が第1の基材21の表面に形成される。
尚、本実施の形態では、埋め込み層14及びセパレータ13Bを同一の絶縁層用スラリーを使用して形成したが、埋め込み層14及びセパレータ13Bをそれぞれ成分組成の異なる別種の絶縁層用スラリーを使用して形成してもよい。
同様の方法で、図4(g)に示すように、第1の基材21の表面に負極複合シート25が形成される。すなわち、第1の基材21の表面に接着層20Bを成膜し、負極集電体層18B及び負極活物質層19aを順次作製し、絶縁層用スラリーを使用して埋め込み層14及びセパレータ層13Aを形成する。
尚、本実施の形態では、説明の都合上、正極複合シート24及び負極複合シート25の各々について図示したが、通常は、多数個取り方式で行われることから、大判の複合シートが同一工程で作製され、カッティングにより正極複合シート24及び負極複合シート25は同時に作製される。
次に、図4(h)に示すように、セパレータ層13Aとセパレータ層13Bを対向状に配して正極複合シート24と負極複合シート25とを重ね合わせ、加圧板を使用して均等に加圧し、60〜150℃程度の温度で加熱し、正極複合シート24と負極複合シート25とを一体的に接合する。すなわち、セパレータ層13Aとセパレータ層13Bとが一体化されてセパレータ層(一体化絶縁層)13が形成され、これにより正極複合シート24と負極複合シート25とからなるセルシート26が作製される。
次に、図5(i)に示すように、負極複合シート25側の第1の基材21を吸引盤27に吸引させてセルシート26を上方に持ち上げた後、正極複合シート24側の第1の基材21をセルシート26から剥離させる。
一方、図5(j)に示すように、第2の基材28を用意し、上記絶縁層用スラリーを使用し、ドクターブレード法等の成形加工法により該第2の基材28の表面に外装絶縁層15を形成する。
そして、図5(k)に示すように、外装絶縁層15の形成された第2の基材28を正極複合シート24側の接着層20に押し当てて接合し、図6(l)に示すようにセルシート26を下方に引き下げ、吸引盤27に吸引されている第1の基材21を、負極複合シート25から剥離させる。
その後、図6(m)に示すように、上述と同様の方法で作製された別のセルシート30を用意する。そして、接着層20Aと接着層20Bとが対向するようにセルシート26とセルシート30とを配し、図7(n)に示すように、接着層20Aと接着層20Bとを重ね合わせ、60〜150℃の温度で加熱しながらセルシート26とセルシート30とを接着層20A及び接着層20Bを介して接合する。これにより接着層20を介して負極集電体層18Aと負極集電体層18Bとが一体的に接合され、負極集電体層18aが形成される。そしてその後、上述と同様、第1の基材21を吸引盤に吸引させた後、セルシート30を下方に引き下げ、図7(o)に示すように、セルシート30から第1の基材21を剥離する。
以降、同様の工程を繰り返し行い、最上層のセルシート31を積層し、図8(p)に示すように、表面に外装絶縁層15を形成した第3の基材29を最上層に接合する。
そして、最上層及び最下層に位置する第2の基材28及び第3の基材29をセルシート26及びセルシート31から剥離し、これにより図8(q)に示すように、積層ブロック体41が形成される。
その後、この積層ブロック体41を所定寸法に切断し、個片化し、これにより積層構造体40(図2参照)が形成される。
次いで、この積層構造体40の端部にアーク溶射等により端面電極11、12を形成し、これにより端面電極11、12と正極層8、負極層9及び絶縁層10が接合され、素子本体2が形成される。
尚、このように素子本体2を一体的に接合することにより、端面電極11、12と積層構造体40とが強固に接合されることから、電極層間距離の変化や電極層と絶縁層間の剥離、位置ずれをより効果的に防止することができる。
次いで、端面電極11、12が形成された積層構造体40を、外部電極6、7が形成された筐体本体4内に電解液と共に収納し、蓋体5で封止し、これにより電気二重層キャパシタが作製される。尚、筐体本体4内に素子本体2を収納する際、導電性粒子としてのAuを含有する導電性接着剤をディッピングにより端面電極11、12に塗布し、素子本体2は、これら導電性接着剤が外部電極6、7に接合されるように筐体本体4内に配される。
電解液としては、一般的に使用される有機溶媒、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、アセトニトリル等から選択され、または、これらを混合した有機溶媒に、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等を溶解させたものを使用することができる。さらには1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等のイオン液体を単独で、或いは前記有機溶媒に溶解させて使用することができる。特に、実質的に有機溶媒を含まない状態で上述したイオン液体を使用した場合、イオン液体は高温まで蒸気圧が低いことから、高温での膨張を抑制でき、耐熱性の高い電気二重層キャパシタを得ることができる。
また、これらイオン液体中、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートは、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドと比較してアニオンであるテトラフルオロボレートのイオン半径が小さく、導電率が高いため、より低抵抗の電気二重層キャパシタを得ることができる。
尚、ゲル電解質や高分子固体電解質等の電解質を使用することもできる。
このように上記電気二重層キャパシタの製造方法は、第1の基材21上に接着層20を形成した後、所定パターンの電極層、すなわち正極集電体層16A、16B、負極集電体層18A、18B、及び正極活物質層17a、負極活物質層19aを形成する電極層形成工程と、前記電極層の表面にセパレータ層13A、13Bを形成し、セパレータ層と電極層とを有する複数の複合シートを作製する複合シート作製工程と、正極複合シート24のセパレータ層13Aと負極複合シート25のセパレータ層13Bとを重ね合わせて加熱・加圧し、セパレータ層13A、13Bとが一体的に接合したセルシートを複数作製するセルシート作製工程と、第1の基材21をセルシートから剥離し、接着層20A、20Bを表面露出させる剥離工程と、複数のセルシートのうちの一のセルシート26の負極集電体層18Aと他のセルシート30の負極集電体層18Bとを接着層20A、20Bを介して一体的に接合し、積層構造体40を作製する積層構造体作製工程とを含み、集電体層間接合力Aが、セパレータ間接合力Bよりも小さくなるように、接着層20及び絶縁層13の各材料を選択するので、接着層20及び絶縁層13の各材料を調整することにより電気特性が良好で所望の高出力を確保できる蓄電デバイスを容易に得ることができる。また、セパレータ間を接合する際の熱処理温度を制御することにより、所望のセパレータ層間接合力を得ることができる。
図9は、上記電気二重層キャパシタの第2の実施の形態を示す要部拡大断面図である。
すなわち、この第2の実施の形態も、第1の実施の形態と同様、正極層45は、一方の主面に正極活物質層46Aが形成された正極集電体層47Aと、一方の主面に正極活物質層46Bが形成された正極集電体層47Bとが接着層48(接着層48A、48B)を介して一体的に接合され、これにより正極側の一体化電極層を形成している。また、負極層49は、一方の主面に負極活物質層50Aが形成された負極集電体層51Aと、一方の主面に負極活物質層50Bが形成された負極集電体層51Bとが接着層48(接着層48A、48B)を介して一体的に接合され、これにより負極側の一体化電極層を形成している。また、接着層48A、48Bの一方の主面上には正極集電体層47A、47B、負極集電体層51A、51Bと共に絶縁層52A、52Bが形成されている。そして、正極集電体層47A、47Bと負極集電体層51A、51Bとが対向状に配され、絶縁層52Aと絶縁層52Bが一体的に接合されて一体化絶縁層52を形成している。すなわち、絶縁層52A、正極集電体層47A(又は正極集電体層47B)及び正極活物質層46A(又は正極活物質層46B)とで正極複合シート54を形成し、絶縁層52B、負極集電体層51A(又は負極極集電体層51B)及び負極活物質層50A(又は負極活物質層50B)とで負極複合シート55を形成し、この正極複合シート54及び負極複合シート55が一体化絶縁層52を介して一体的に接合され、これによりセルシート56が形成されている。そして、セルシート56が多数積層され、積層ブロック体57が形成される。
また、この第2の実施の形態では、正極活物質層46Aと負極活物質層50Bとの間及び正極活物質層46Bと負極活物質層50Aとの間には、空間部53が形成されており、さらに、該空間部53とセルシート56の外部とを連通する連通口(不図示)が設けられている。
すなわち、この第2の実施の形態では、一体化絶縁層52で積層ブロック体57の機械的強度を確保していることから、絶縁層52A、52Bには高い機械的強度が求められる。したがって、絶縁層52A、52Bの空隙率を低くする必要があり、このため電解液の通液性低下を招くおそれがある。この場合、積層ブロック体57の作製過程中で電解液を注液する方法が考えられるが、正極複合シート54と負極複合シート55との接合処理における加熱等で電解液が変質したり、揮発するおそれがある。
そこで、本第2の実施の形態では、空間部53とセルシート56の外部とを連通する連通口を設け、素子本体を筐体本体に配する際に前記連通口から電解液を空間部53に供給可能としている。
そして、この第2の実施の形態では、一体化電極層の層間接合力、すなわち正極集電体層47Aと正極集電体層47Bとの間又は負極集電体層51Aと負極集電体層5Bとの間の集電体層間接合力は、絶縁層52Aと絶縁層52Bとが接合された一体化絶縁層52の層間接合力よりも小さくなるように形成されている。したがって、第1の実施の形態と同様、外部応力が負荷された場合であっても、集電体層間が優先的に剥離し、これにより一体化絶縁層間の剥離を効果的に抑制することができる。また、外部応力が負荷された場合であっても、正極活物質層46Aと負極活物質層50Bとの距離や正極集電体層47Aと負極集電体層51Bとの距離(又は正極活物質層46Bと負極活物質層50Aとの距離や正極集電体層47Bと負極集電体層51Aとの距離)が変動するのを回避することができ、電気特性が劣化するのを抑制することができる。また、絶縁層52Aと絶縁層52Bとが一体的に接合されていることから、電極間の距離が変化したり、絶縁層52A,52B間で位置ずれが生じることもなく、所望の安定したエネルギー密度を有する信頼性が良好な電気二重層キャパシタを得ることが可能となる。
しかも、正極活物質層46A、46Bと負極活物質層50A、50Bとの両主面間には、第1の実施の形態のようなセパレータ層が介在されていないため、素子の低抵抗化が可能となる。
さらに、空間部53と外部とを連通する連通口が設けられているので、セルシート56形成後に空間部53に電解液を注入することが可能となり、セパレータ層が介在しなくても電解液の通液性を確保することができる。
この第2の実施の形態は、以下のようにして製造することができる。
すなわち、図3(a)〜(d)と同様の方法・手順により、図10に示すように、第1の基材58の表面に接着層48及び所定パターンの正極集電体層47Aを形成する。
次いで、図11に示すように、所定の柱枠形状を有するように、スクリーン印刷法等の適宜の手段で正極集電体層47A及び接着層48の表面に絶縁層用スラリーを塗布し、絶縁層52Aを形成する。この際、図11(a)に示すように、正極集電体層47Aに接するように切れ込み部60を絶縁層52Aに設ける。切れ込み部60は、図11(a)において絶縁層52Aを貫通している。
次いで、図12に示すように、スクリーン印刷法等の適宜の手段で活物質層用スラリーを正極集電体層47Aの表面に塗布し、所定パターンの正極活物質層46Aを形成し、これにより正極複合シート54を得る。
次に、同様にして得た負極複合シート55を、図13に示すように正極複合シート54に重ね合わせ、加熱・加圧して絶縁層52Aと絶縁層52Bとを一体的に接合させて一体化絶縁層52を形成し、これによりセルシート56を得る。この際、正極複合シート54の切れ込み部60と負極複合シート55の切れ込み部(不図示)とが対応するように重ね合わせられ、これにより連通口が形成され、空間部53とセルシート56の外部とが連通される。
以降、第1の実施の形態と同様の方法・手順で積層ブロック体57を形成し(図5〜8参照)、その後、第1の実施の形態と同様、一連の手順を経て電気二重層キャパシタは作製される。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記第2の実施の形態では、空間部53により正極活物質層46と負極活物質層50とを電気的に絶縁させているが、空間部53に絶縁材料を配してセパレータ層を形成してもよく、この場合は漏れ電流の発生をより確実に抑制できる。
また、上述した電気二重層キャパシタの形状、電極層のパターン等は一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で必要に応じ変形するのも自由である。
また、上記実施の形態では、蓄電デバイスの一例として電気二重層キャパシタについて説明したが、電気二重層キャパシタに限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタ等の積層型の各種蓄電デバイスに広く適用することができる。
例えば、リチウムイオン二次電池の場合は、Al箔等で形成された正極集電体層上にLiCoO2のようなリチウム複合酸化物を含有した正極活物質層を形成して正極層とし、Cu箔等で形成された負極集電体層上にグラファイトを含有した負極活物質層を形成して負極層とし、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒にLiPF6を溶解させた電解液を使用することにより、リチウムイオン二次電池を得ることができる。
また、リチウムイオンキャパシタの場合は、Al箔等で形成された正極集電体層上に活性炭を含有した正極活物質層を形成して正極層とし、銅箔等で形成された負極集電体層上にグラファイトを含有した負極活物質層を形成して負極層とし、リチウムイオンを負極層にプレドープし、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒にLiPF6を溶解させた電解液を使用することにより、リチウムイオンキャパシタを得ることができる。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
〔試料の作製〕
(試料番号1)
上記第2の実施の形態で説明した方法で、試料番号1の試料を作製した。
(試料番号1)
上記第2の実施の形態で説明した方法で、試料番号1の試料を作製した。
まず、表面に離型性が付与された膜厚50μmのPETフィルム(第1の基材)を用意した。そして、このPETフィルムの表面にウレタンを塗布し、膜厚1μmの接着層を形成し、その後、真空蒸着法により膜厚0.5μmのAl膜(導電膜)を形成した。
次に、Al膜上にスクリーン印刷法によりレジストを塗布し、電極パターンの多数個取りが可能となるように、縦11mm、横15.4mmの矩形パターンを1mmの間隔をおいて縦横に配列した所定のレジストパターンを作製し、温度100℃に設定された熱風炉で10分間乾燥させた。
次いで、レジストパターンの形成されたPETフィルムを温度40℃に調整された塩化第二鉄水溶液中を通過させてエッチング処理を施し、レジストパターンの形成部以外のAl膜を溶解除去し、シャワー水洗した後、乾燥させた。
次いで、PETフィルムを酢酸ブチルで処理し、レジストを溶解除去し、Al膜を表面露出させ、PETフィルム上に電極集電体層(正極集電体層及び負極集電体層)を作製した。そして、電極集電体層が作製されたPETフィルムをフッ酸と硫酸の混酸で処理し、電極集電体層の表面の酸化膜を除去した。
次に、活物質層用スラリーを作製した。
すなわち、BET比表面積が1668m2/g、平均細孔直径が1.83nm、平均粒径D50が1.26μmの活性炭:29.0g、BET比表面積が90m2/gのカーボンブラック:2.7gを秤量し、これら秤量物を容積1000mLのポットミルに投入し、さらに直径2.0mmのPSZ製粉砕メディア及び脱イオン水:286gを前記ポットミルに投入し、回転数150rpmで4時間混合して分散させた。その後、カルボキシメチルセルロース:3.0g、38.8wt%のポリアクリレート樹脂水溶液:2.0gを前記ポットミルに投入して2時間混合し、これにより活物質層用スラリーを作製した。
次いで、電極集電体層上に活物質層用スラリーをスクリーン印刷し、100℃の温度で30分間乾燥し、縦11mm、横7.2mm、厚み5μmの電極活物質層(正極活物質層及び負極活物質層)を形成した。
次に、絶縁層用スラリーを作製した。
すなわち、容量:1LのポットにPVDF−HFP:160gを加え、さらに有機溶媒として1−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」という。):640gを加えた後、ポットをポット架に入れ、回転速度150rpmで24時間混合処理を行い、これによりNMP中に20質量%PVDF−HFPが存在するバインダ溶液を得た。
次に、容量:500mLのポットに平均粒径D50が3.0μmの粉体状のアルミナ:25gを加えた後、直径5mmのPSZ製粉砕メディア:175gを投入し、さらに有機溶媒としてNMP:25gを加えた。そして、ポットをポット架に入れ、回転数150rpmで16時間解砕し、一次調合を行った。
そして、二次調合として、一次調合品に上述したバインダ溶液:236gを加え、ポット架を使用し回転速度150rpmで4時間混合して約250mLの絶縁層用スラリーを得た。
そして、接着層及び電極集電体層が表面露出している凹状部分に絶縁層用スラリーを塗布し、60℃の温度で2分間乾燥し、これにより厚さ15μmの絶縁層(電極集電体層上の厚さは14.5μm)を形成した。
尚、この絶縁層には、幅1mmの切れ込み部が形成されている(図12(a)、符号60参照)。
以上のようにして、正極用と負極用の複数の複合シートを作製した。
次に、正極用の複合シートの絶縁層と負極用の複合シートの絶縁層とを重ね合わせ、100℃の温度で加熱しながら加圧板を使用して20MPaの圧力で10秒間均等に加圧し、正極複合シートと負極複合シートとを接合して一体化し、これによりセルシートを作製した。
次に、セルシートの負極複合シートを吸引盤に吸着させてセルシートを上方に持ち上げた後、PETフィルムをセルシートから剥離した。
一方、別のPETフィルム(第2の基材)を用意し、上記絶縁層用スラリーを使用し、ドクターブレード法により該PETフィルムの表面に膜厚1μmの外装絶縁層を形成した。
そして、外装絶縁層の形成されたPETフィルムをセルシート下面の接着層に押し当てて接合し、下方に引き下げることにより、吸引盤に吸引されているPETフィルムをセルシートから剥離した。
次に、上記セルシートと同様に作製された別のセルシートを用意した。そして、正極用の複合シートを吸引盤に吸引させて上記別のセルシートを上方に持ち上げ、その後、PETフィルムをセルシートから剥離した。
その後、接着層が対向するように両セルシートを配し、該両セルシートを100℃に加熱しながら接着層を介して接合し、その後、セルシートからPETフィルムを剥離した。
その後、PETフィルムが剥離したセルシートを積層し、以降、同様の工程を繰り返し、外装絶縁層が形成されたPETフィルム上に正極層と負極層とが絶縁層を介して交互に位置するように50枚のセルシートを積層した。
そして、表面に膜厚1μmの外装絶縁層を形成したPETフィルム(第3の基材)をセルシートの上面に接合した後、このPETフィルムをセルシートから剥離させ、これにより正極層及び負極層が絶縁層に埋設された積層ブロック体を形成した。
尚、絶縁層間の接合処理及び集電体層間の接合処理は、すべて100℃の温度で加熱しながら加圧板を使用して20MPaの圧力で10秒間均等に加圧して行なった。
その後、この積層ブロック体を所定寸法に切断し、個片化して積層構造体を得た。
次いで、積層構造体の端部にアーク溶射にてAl製の端面電極を形成し、これにより端面電極と正極層、負極層及び絶縁層を接合し、素子本体を得た。
尚、素子本体の外形寸法は、縦14mm、横8.5mm、厚み1mmであった。
次いで、Auを含有した導電性接着剤をディッピングにより端面電極に塗布した後、Al製の外部電極を有する液晶ポリマー製の筐体本体内に素子本体を収容し、配置した。そして導電性接着剤を硬化させ、素子本体の端面電極を外部電極に固定し、端面電極と外部電極とを電気的に接続した。その後、電解液を筐体本体内に注入し、液晶ポリマー製の蓋体をレーザ溶接にて接合し、密封し、これにより試料番号1の試料を作製した。尚、電解液としては1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを使用した。
(試料番号2)
接着層にPAIを使用した以外は、試料番号1と同様にして試料番号2の試料を作製した。
接着層にPAIを使用した以外は、試料番号1と同様にして試料番号2の試料を作製した。
(試料番号3)
絶縁層にPVDFを使用し、加熱・加圧時の熱処理温度を150℃とし、また、接着層にPAIを使用し、接合時の熱処理温度を150℃とした以外は、試料番号1と同様にして試料番号3の試料を作製した。
絶縁層にPVDFを使用し、加熱・加圧時の熱処理温度を150℃とし、また、接着層にPAIを使用し、接合時の熱処理温度を150℃とした以外は、試料番号1と同様にして試料番号3の試料を作製した。
尚、PVDFの絶縁層用スラリーは以下のようにして作製した。
すなわち、容量:1LのポットにPVDF:160gを加え、さらに有機溶媒としてNMP:640gを加えた後、ポットをポット架に入れ、回転速度150rpmで24時間混合処理を行い、これによりNMP中に20質量%PVDFが存在するバインダ溶液を得た。
次に、容量:500mLのポットに平均粒径D50が3.0μmの粉体状のアルミナ:25gを加えた後、ポットに直径5mmのPSZ製粉砕メディア:175gを加え、さらに有機溶媒としてNMP:25gを加えた。そして、ポットをポット架に入れ、回転数150rpmで16時間解砕し、一次調合を行った。
そして、二次調合として、一次調合品に上述したバインダ溶液:236gを加え、ポット架を使用し、回転速度150rpmで4時間混合して約250mLの絶縁層用スラリーを得た。
(試料番号4)
絶縁層にPVDFを使用し、加熱・加圧時の熱処理温度を150℃とし、接合時の熱処理温度を150℃とした以外は、試料番号1と同様にして試料番号4の試料を作製した。
絶縁層にPVDFを使用し、加熱・加圧時の熱処理温度を150℃とし、接合時の熱処理温度を150℃とした以外は、試料番号1と同様にして試料番号4の試料を作製した。
〔試料の評価〕
(電気特性)
試料番号1〜4の各試料の静電容量、ESRを放電法(放電電流3A)で測定した。
(電気特性)
試料番号1〜4の各試料の静電容量、ESRを放電法(放電電流3A)で測定した。
(絶縁層間接合力及び集電体層間接合力)
絶縁層材料(PVDF−HFP、PVDF)及び接着層材料(ウレタン、PAI)を使用し、試料番号1〜4と対応するように、別途、4種類の接合力測定用の第1及び第2の試験片を作製した。
絶縁層材料(PVDF−HFP、PVDF)及び接着層材料(ウレタン、PAI)を使用し、試料番号1〜4と対応するように、別途、4種類の接合力測定用の第1及び第2の試験片を作製した。
すなわち、PETフィルム上に膜厚1μmの接着層を形成した後、真空蒸着法により膜厚0.5μmのAl膜を形成し、該Al膜の表面に絶縁層用スラリーを塗布し、60℃で2分間乾燥させ、膜厚14.5μmの絶縁層を形成し、長さ:100mm、幅:40mmのシートを2枚ずつ作製した。
次いで、このシートの絶縁層同士を重ね合わせ、100℃又は150℃の温度で加熱しながら加圧板を使用して20MPaの圧力で10秒間均等に加圧して一体化絶縁層を形成し、試料番号1〜4に対応した絶縁層間接合力測定用の4種類の第1の試験片を作製した。そして、各第1の試験片について、絶縁層間接合力を測定した。
この絶縁層間接合力の測定は、JIS K 6854に規定する90°剥離試験に準拠し、剥離速度100mm/分、雰囲気温度23℃で行った。また、測定は各試料20個について行い、剥離角度は、測定中、常に90°を保持するようにした。
次に、第1の試験片を使用して集電体層間接合力測定用の第2の試験片を作製した。すなわち、各第1の試験片の一方のPETフィルムを剥離し、接着層同士を重ね合わせ、100℃又は150℃の温度に加熱しながらAl膜同士を一体的に接合し、これにより試料番号1〜4に対応した4種類の第2の試験片を作製した。そして、各第2の試験片について、集電体層間接合力を、絶縁層間接合力の測定と同様の方法で測定した。
(落下試験)
試料番号1〜4の各試料50個について、落下試験を行い、各試料の剥離箇所を計測した。
試料番号1〜4の各試料50個について、落下試験を行い、各試料の剥離箇所を計測した。
まず、ガラスエポキシで形成された長さ90mm、幅36mm、厚み1mmの落下試験用基板、及びポリオキシメチレンで形成された長さ130mm、幅56mm、厚み17mm、重量100gの枠体治具を用意した。
そして、各試料を前記落下試験用基板の中央部にはんだ実装し、該落下試験用基板を前記枠体治具に取り付けた状態で所定高さから落下させ、衝撃応力を負荷して落下試験を行った。
具体的には、前記落下試験用基板が取り付けられた前記枠体治具について、150cmの高さから前記枠体治具の長さ方向、幅方向、及び厚み方向にそれぞれ3回ずつ同一方向に連続してコンクリートブロック上に落下させた。
そして、落下試験後の各試料の絶縁層間及び集電体層間をマイクロスコープで観察し、剥離の有無を確認し、耐衝撃性を評価した。
また、試料番号1〜4の各試料について落下試験後のESR(等価直列抵抗)を上記放電法で測定し、落下試験前後のESR変化率を求めた。
表1は試料番号1〜4の各試料の仕様及び測定結果(平均値)を示している。
試料番号1〜4は、いずれも静電容量が402〜405mFであり、落下試験前のESRが20.4〜21.3mΩと試料間で殆ど変わらなかった。
しかしながら、試料番号4は、集電体層間では剥離が観察されなかったが、絶縁層間では50個中、8個の試料で剥離箇所が存在し、落下試験の試験前後でESR変化率が58%と高くなった。これは絶縁層間接合力が25mN/mmであるのに対し集電体層間接合力が51mN/mmと大きく、外部からの衝撃力によって絶縁層間が優先的に剥離したためと思われる。
これに対し試料番号1〜3の試料は、いずれも絶縁層間での剥離は認められず、集電体層間で50個中、5〜10個剥離しているのが確認された。これは集電体間接合力が絶縁層間接合力に比べて十分に小さいため、外部から衝撃力が負荷された場合に集電体間が優先的に剥離し、その結果、絶縁層間での剥離が観察されなかったと思われる。すなわち、試料番号1〜3の試料では、集電体間で剥離した試料は存在したが、いずれの試料も絶縁層間で剥離はしなかった。その結果、落下試験前後におけるESR変化率も3〜8%と小さく、良好な信頼性が得られることが分かった。
電極層間の接合力を絶縁層間の接合力よりも小さくすることにより、外部から衝撃力が付与された場合であってもエネルギー密度が良好で電気特性の低下を生じることのない電気二重層キャパシタ等の蓄電デバイスを実現する。
8a、45 正極層(一体化電極層)
9a、49 負極層(一体化電極層)
13 セパレータ層(一体化絶縁層)
13A、13B セパレータ層(絶縁層)
16a、46 正極集電体層(電極集電体層)
17a、47 正極活物質層(電極活物質層)
18a、50 負極集電体層(電極集電体層)
19a、51 負極活物質層(電極活物質層)
20、48 接着層
21、58 基材(第1の基材)
24、54 正極複合シート(複合シート)
25、55 負極複合シート(複合シート)
26、30、31、56 セルシート
40 積層構造体
52 一体化絶縁層
52A、52B 絶縁層
53 空間部
57 積層ブロック体
60 切れ込み部
9a、49 負極層(一体化電極層)
13 セパレータ層(一体化絶縁層)
13A、13B セパレータ層(絶縁層)
16a、46 正極集電体層(電極集電体層)
17a、47 正極活物質層(電極活物質層)
18a、50 負極集電体層(電極集電体層)
19a、51 負極活物質層(電極活物質層)
20、48 接着層
21、58 基材(第1の基材)
24、54 正極複合シート(複合シート)
25、55 負極複合シート(複合シート)
26、30、31、56 セルシート
40 積層構造体
52 一体化絶縁層
52A、52B 絶縁層
53 空間部
57 積層ブロック体
60 切れ込み部
Claims (8)
- 電極層と絶縁層とが積層された積層構造体を有する蓄電デバイスであって、
同一の極性を有する一の前記電極層と他の前記電極層とが一体的に接合されて一体化電極層を形成すると共に、
一の前記絶縁層と他の前記絶縁層とが一体的に接合されて一体化絶縁層を形成し、
前記一体化電極層と前記一体化絶縁層とが積層されて一体的に接合されており、
前記一体化電極層の電極層間接合力が、前記一体化絶縁層の絶縁層間接合力よりも小さいことを特徴とする蓄電デバイス。 - 前記積層構造体は、前記電極層と前記絶縁層とが一体的に接合された複数の複合シートを有し、
前記一体化絶縁層は、一の前記複合シートを構成する絶縁層と他の前記複合シートを構成する絶縁層とが一体的に接合されてなると共に、極性の異なる電極層が前記一体化絶縁層を介して電気的に絶縁され、
かつ、前記複合シートは、同一の極性を有する電極層同士が一体的に接合された状態で積層されていることを特徴とする請求項1記載の蓄電デバイス。 - 前記一体化電極層は、接着層を介して一体的に接合されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の蓄電デバイス。
- 前記電極層は、電極集電体層と、該電極集電体層の主面に形成された電極活物質層とを有し、
前記電極集電体層と前記絶縁層とが接着層の一方の主面上に形成されると共に、同一の極性を有する前記電極集電体層同士が前記接着層を介して一体的に接合され、
かつ、極性の異なる電極活物質層間には空間部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の蓄電デバイス。 - 前記空間部と前記積層構造体の外部とを連通する連通口が設けられていることを特徴とする請求項4記載の蓄電デバイス。
- 基材上に接着層を形成した後、所定パターンの電極層を形成する電極層形成工程と、
前記電極層又は前記接着層の表面に絶縁層を形成し、該絶縁層と前記電極層とを一体的に接合した複数の複合シートを作製する複合シート作製工程と、前記複数の複合シートのうちの一の複合シートの絶縁層と他の複合シートの絶縁層とを重ね合わせて加熱・加圧し、一体化絶縁層を形成し、極性の異なる電極層を前記一体化絶縁層で電気的に絶縁したセルシートを複数作製するセルシート作製工程と、
前記基材を前記セルシートから剥離し、前記接着層を表面露出させる剥離工程と、
前記複数のセルシートにおいて同一の極性を有する電極層同士を前記接着層を介して一体的に接合し、一体化電極層を有する積層構造体を作製する積層構造体作製工程とを含み、
前記一体化電極層の層間接合力が、前記一体化絶縁層の層間接合力よりも小さくなるように、前記接着層及び前記絶縁層の各材料を選択することを特徴とする蓄電デバイスの製造方法。 - 前記一体化電極層の層間接合力が、前記一体化絶縁層の層間接合力よりも小さくなるように、前記加熱・加圧時の熱処理温度及び加圧力のうちの少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項6記載の蓄電デバイスの製造方法。
- 前記電極層は、電極集電体層と、該電極集電体層の主面に形成された電極活物質層とを有し、
前記積層構造体作製工程は、同一の極性を有する前記電極集電体層同士を前記接着層を介して一体的に接合させることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の蓄電デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013522803A JP5477609B2 (ja) | 2011-06-28 | 2012-06-21 | 蓄電デバイスとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011142514 | 2011-06-28 | ||
JP2011142514 | 2011-06-28 | ||
JP2013522803A JP5477609B2 (ja) | 2011-06-28 | 2012-06-21 | 蓄電デバイスとその製造方法 |
PCT/JP2012/065892 WO2013002119A1 (ja) | 2011-06-28 | 2012-06-21 | 蓄電デバイスとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5477609B2 true JP5477609B2 (ja) | 2014-04-23 |
JPWO2013002119A1 JPWO2013002119A1 (ja) | 2015-02-23 |
Family
ID=47424016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013522803A Expired - Fee Related JP5477609B2 (ja) | 2011-06-28 | 2012-06-21 | 蓄電デバイスとその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5477609B2 (ja) |
WO (1) | WO2013002119A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101709591B1 (ko) * | 2015-07-30 | 2017-03-08 | 삼화콘덴서공업주식회사 | 표면실장형 슈퍼커패시터 및 그의 제조방법 |
CN109416983B (zh) | 2016-09-26 | 2020-04-24 | 株式会社村田制作所 | 蓄电器件 |
US11830672B2 (en) | 2016-11-23 | 2023-11-28 | KYOCERA AVX Components Corporation | Ultracapacitor for use in a solder reflow process |
JP6911916B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-07-28 | 株式会社村田製作所 | 二次電池の製造方法および製造装置 |
WO2020022022A1 (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社村田製作所 | 蓄電デバイス |
JP7192996B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2022-12-20 | 株式会社村田製作所 | 蓄電デバイス |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02305426A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-19 | Murata Mfg Co Ltd | 電気二重層コンデンサとその製造方法 |
JPH10163070A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電気化学装置及び電極並びに電気化学装置の製造方法 |
WO1999040645A1 (fr) * | 1998-02-05 | 1999-08-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Batterie au lithium et son procede de fabrication |
JP2005093859A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Nichicon Corp | 電気二重層キャパシタ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012002358A1 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | 株式会社村田製作所 | 蓄電デバイス及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-06-21 JP JP2013522803A patent/JP5477609B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-21 WO PCT/JP2012/065892 patent/WO2013002119A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02305426A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-19 | Murata Mfg Co Ltd | 電気二重層コンデンサとその製造方法 |
JPH10163070A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電気化学装置及び電極並びに電気化学装置の製造方法 |
WO1999040645A1 (fr) * | 1998-02-05 | 1999-08-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Batterie au lithium et son procede de fabrication |
JP2005093859A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Nichicon Corp | 電気二重層キャパシタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013002119A1 (ja) | 2013-01-03 |
JPWO2013002119A1 (ja) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435131B2 (ja) | 蓄電デバイス及びその製造方法 | |
JP5768881B2 (ja) | 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス | |
JP5782634B2 (ja) | ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池 | |
JP5477609B2 (ja) | 蓄電デバイスとその製造方法 | |
JP5610076B2 (ja) | 蓄電デバイスおよびその製造方法 | |
JP5578282B2 (ja) | 蓄電デバイスおよびその製造方法 | |
JP5867044B2 (ja) | 絶縁性接着層およびそれを用いた蓄電デバイス | |
JP5427292B2 (ja) | 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法 | |
JP5742512B2 (ja) | 蓄電デバイスの製造方法 | |
CN104025224B (zh) | 蓄电设备及其制造方法 | |
JP5880555B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法 | |
WO2013001961A1 (ja) | 絶縁性接着層組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法 | |
JP5845896B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
WO2013001962A1 (ja) | 絶縁性接着層組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法 | |
WO2011155164A1 (ja) | キャパシタ | |
WO2013076762A1 (ja) | キャパシタ | |
JP2013131675A (ja) | 蓄電デバイスのセパレータ、絶縁性接着層、それに用いられる組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、および蓄電デバイス用素子の製造方法 | |
KR100872926B1 (ko) | 전기 이중층 캐패시터용 전극 집전체 및 전기 이중층캐패시터 | |
JPWO2012002359A1 (ja) | 蓄電デバイスとその製造方法 | |
JP2007299857A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JP2005109293A (ja) | 電気二重層コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5477609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |