JPWO2012002359A1 - 蓄電デバイスとその製造方法 - Google Patents

蓄電デバイスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012002359A1
JPWO2012002359A1 JP2012522631A JP2012522631A JPWO2012002359A1 JP WO2012002359 A1 JPWO2012002359 A1 JP WO2012002359A1 JP 2012522631 A JP2012522631 A JP 2012522631A JP 2012522631 A JP2012522631 A JP 2012522631A JP WO2012002359 A1 JPWO2012002359 A1 JP WO2012002359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
positive electrode
electrode layer
negative electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012522631A
Other languages
English (en)
Inventor
幸夫 得原
幸夫 得原
昌治 板谷
昌治 板谷
景司 堀川
景司 堀川
恭丈 福田
恭丈 福田
学 澤田
学 澤田
伊藤 英治
英治 伊藤
宣弘 吉川
宣弘 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2012002359A1 publication Critical patent/JPWO2012002359A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

素子を薄くすることができ、かつ少ない工数で安価に製造することができる蓄電デバイスを提供する。少なくとも2つの正極層間に負極層が配置され、正極層と負極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体、または、少なくとも2つの負極層間に正極層が配置され、負極層と正極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体と、電解液と、積層体と電解液を収納したパッケージと、を有してなる蓄電デバイスであって、積層体において、隣接する正極層及び負極層をそれぞれセパレータ層に直接接合した。

Description

本発明は、蓄電デバイスとその製造方法に関する。
従来、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池等に代表される高エネルギー密度の蓄電デバイスでは、ロール状に巻かれたシート状の集電箔(アルミニウム箔又は銅箔等)をダイコーター、コンマコーター等に通箔し、集電箔上に活物質(活性炭、リチウム複合酸化物、炭素等)を塗工して、シート状の電極を作製している。そして、シート状の電極を作製した後、電極間の接触による短絡を防ぐため、ロール状に巻かれたシート状のセパレータを電極間に介在させて、これら、電極及びセパレータを捲回もしくは枚葉積層して積層体とし、超音波溶着にてアルミタブもしくはニッケルタブを前記電極と導通接続するように溶着して外部端子電極としている。そして、このように作製したこれら電極群からなる素子をアルミニウム缶又はアルミラミネートフィルム等の外装体に入れ、電解液を注液した後、封止することにより、蓄電デバイスを作製している。
ところで、近年、蓄電デバイスの低抵抗化、小型化、エネルギー密度向上が要求されている。このような要求を達成するためには、例えば、特許文献1に開示されているように、セパレータ層を薄くすることが有効である。しかし、特許文献1に開示された技術では、電極間距離が変化したり、電極やセパレータの重なりがずれるおそれがある。そこで、正負極の電極をこれらの間に介在するセパレータに接着層を用いて固着して電極およびセパレータを一体化する技術が特許文献2に提案されている。しかし、このように電極およびセパレータを一体化すると、電極とセパレータとの間が完全に密着して全く隙間のない状態となり、電解液の浸透速度が低下する。そこで、特許文献2では、少なくとも一方の電極のセパレータとの対向面に溝を形成することが提案されている。
なお、セパレータとは、JIS P 8117に準拠した方法で、デジタル型王研式透気度試験機(旭精工株式会社製「EG01−5−1MR」)を使用し、シリンダー圧0.25MPa、測定圧0.05MPa、測定内部径30mmで測定した場合、透気度が1000sec/100cc未満である層のことをいう。
特開平10−334877号公報 WO98/48466号明細書
しかしながら、特許文献2に開示されているように、電極のセパレータとの対向面に溝を形成すると、活物質の量が減少してエネルギー密度が低下するという問題がある。
また、特許文献2に開示されているように、接着層により電極とセパレータを固着すると、接着層がある分、素子を薄くすることができない上、さらに、接着層を設ける工程が必要で煩雑であるという問題があった。
そこで、本発明は、電極間距離の変化及び電極とセパレータ間の剥離やずれが防止でき、かつ素子を薄くすることが可能でしかも少ない工数で安価に製造することができる蓄電デバイスとその製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る蓄電デバイスは、
少なくとも2つの正極層間に負極層が配置され、前記正極層と負極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体、または、少なくとも2つの負極層間に正極層が配置され、前記負極層と正極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体と、電解液と、前記積層体と前記電解液を収納したパッケージと、を有してなる蓄電デバイスであって、
前記積層体において、隣接する前記正極層及び前記負極層がそれぞれ前記セパレータ層に直接接合されたことを特徴とする。
ここで、本明細書において、「積層」とは、層を順次積み重ねること及び「巻回」も含む意味である。
以上のように構成された本発明に係る蓄電デバイスは、前記正極層及び前記負極層の両方が前記セパレータ層に直接接合されているので、正極層と負極層間の距離が変化したり、正極層若しくは負極層とセパレータ層間にずれが生じたりすることがなく、エネルギー密度の低下が防止できる。
また、充放電時にガスが発生した場合であっても、正極層とセパレータ層間が剥離したり、負極層とセパレータ層間が剥離したりすることがないので、電極間が開くことがなく、また、剥離してできた空間に前記ガスがトラップされることがなくなるため、抵抗値の上昇を防止できる。
また、接着層を形成することなく前記正極層及び前記負極層が前記セパレータ層に直接接合されているので、電解液の浸透速度の低下が防止でき、さらに、接着層がない分、薄くでき、接着層を形成する工程を省くことができることから製造コストを安くできる。
さらに、本発明に係る蓄電デバイスは、正極層の間に、負極層が配置され、正極層と負極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体又は負極層の間に、正極層が配置され、正極層と負極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体を含むので、蓄電容量を大きくできる。
また、本発明に係る蓄電デバイスでは、前記積層体が、前記正極層の端面と前記セパレータ層の端面とを含む第1端面と、前記負極層の端面と前記セパレータ層の端面とを含む第2端面とを有し、前記第1端面と前記第2端面にそれぞれ外部端子電極を設けるようにできる。
このようにすると、複数の正極層を一括して外部端子電極に接続することや、複数の負極層を一括して外部端子電極に接続することが可能となるので、それぞれの正極層及び負極層からリード端子を引き出してそのリード端子をそれぞれ外部端子電極に接続する必要がないことから、工程が簡略化され、また、リード端子がない分、電気抵抗を低減できる。
さらに、前記第1端面と前記第2端面にそれぞれ外部端子電極を設けるようにした積層体は、例えば、パッケージに収納する際、リード線を介することなくパッケージ電極に接続するリードレス構造とできるので、省スペース化及び小型化が可能になる。
また、本発明に係る蓄電デバイスでは、前記第1端面及び前記第2端面がそれぞれ平滑であることが好ましい。
このように、前記第1端面及び前記第2端面が平滑であると、例えば、製造過程において前記端面に外力がかかった場合に、セパレータ層の端部の欠けや正若しくは負極層とセパレータ層間の剥離を防止でき、また、正極層と負極層の接触や短絡を防止できる。
また、前記平滑な第1端面及び第2端面に外部端子電極を設けることにより、外部端子電極の形成が容易となる。さらに、前記平滑な第1端面及び第2端面に外部端子電極を密着させることが容易であり、より電極抵抗を低くでき、かつ外部端子電極の接合強度を高くすることができる。
また、第1端面及び第2端面が平滑でない場合には、平滑でない端面の凹部と外部端子電極の間の空間に前記ガスがトラップされ、高温使用時などにこのガスが膨張して、外部端子電極の剥離が生じることがあるが、第1端面及び第2端面が平滑である場合にはかかる外部端子電極の剥離が生じにくい。
また、本発明に係る蓄電デバイスでは、前記外部端子電極がそれぞれ前記セパレータ層と接合していることが好ましい。
このように、外部端子電極とセパレータ層が接合していると、外部端子電極の積層体への接合強度がより強固となる。
また、電極層,セパレータ層,外部端子電極が一体となるので、電極間距離の変化及び電極とセパレータ間の剥離やズレがより防止できる。
また、本発明に係る蓄電デバイスでは、前記積層体が、前記正極層の端面と前記セパレータ層の端面とを含む第1端面側において前記負極層の端面がセパレータ層に覆われて第1端面に形成された外部端子電極と確実に絶縁され、前記負極層の端面と前記セパレータ層の端面とを含む第2端面側において前記正極層の端面がセパレータ層に覆われて第2端面に形成された外部端子電極と確実に絶縁されていることが好ましい。
これにより、積層体に直接外部端子電極が設置された場合に、正極層及び負極層の端面と異極層との端面のショートを容易に防止できる。
さらに、この外部端子電極と絶縁されるべき正極層及び負極層の各端面を覆うセパレータ層によってその上下の負極層間の及び正極層間の距離を所定の間隔に保つことが可能になる。
このため、積層体の端面に直接外部端子電極を設置した場合に、外部端子電極と絶縁されるべき正極層又は負極層の各端面を覆うセパレータ層の位置が動いたりしてズレることが防止できる。これにより、端面に設けられた外部端子電極が裂けるなどして電気導電性が切断されることが防止でき、外部端子電極の全体にわたって連続した電気導電性を確保することが容易となる。
さらに、本発明に係る蓄電デバイスでは、前記セパレータ層が絶縁体粒子を含むことが好ましい。
このように、前記セパレータ層が絶縁体粒子を含むことにより、製造過程の積層工程などにおいて、各層を加圧した場合などにもセパレータ層の収縮や空孔率の減少を抑えることができる。
また、本発明に係る蓄電デバイスでは、前記セパレータ層が熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。
また、本発明に係る蓄電デバイスでは、前記絶縁体粒子が無機フィラーであることが好ましい。
このようにすると、無機フィラーは例えば有機フィラーに比べて高い耐熱性及び高い強度を有しているので、表面実装に耐えうる耐熱性を有する蓄電デバイスとでき、また、製造過程における熱圧着時等の加熱される工程でのセパレータ層の劣化や空孔率の減少を抑えることができる。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法は、
少なくとも2つの正極層間に負極層が配置され、前記正極層と負極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体、または、少なくとも2つの負極層間に正極層が配置され、前記負極層と正極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体と、電解液と、前記積層体と前記電解液を収納したパッケージとを有してなる蓄電デバイスを製造する製造方法であって、
正極層と負極層とをセパレータ層を介して対向するように配置して、圧着若しくは加熱又は加熱しながら圧着することにより前記正極層及び前記負極層及び前記セパレータ層を一体化させることで、隣接する前記正極層及び前記負極層がそれぞれ前記セパレータ層に直接接合された蓄電デバイスを製造することを特徴とする。
以上の本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、正極層と負極層とをセパレータ層を介して対向するように配置して、圧着若しくは加熱又は加熱しながら圧着することにより前記正極層及び前記負極層を前記セパレータ層に直接接合することを含むので、接着層を形成することなく前記正極層及び前記負極層を前記セパレータ層に接合することができる。
このように、正極層及び負極層がセパレータ層に接合されていると、例えば、充放電時にガスが発生した場合であっても、電極間が開くことがなく、積層体の外形、特に積層体の端面の形状が変形することなく保持されるため、端面に形成される外部端子電極の剥がれを防止できる。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、
複数の積層体のそれぞれに対応するように設けられた正極層と負極層とをそれぞれセパレータ層を介して対向するように配置して、圧着若しくは加熱又は加熱しながら圧着することにより前記正極層及び前記負極層をそれぞれ前記セパレータ層に直接接合させる接合工程を含んで、前記積層体が複数一体化された積層集合体を作製するようにし、
前記積層集合体を、それぞれ前記セパレータ層に接合された正極層と負極層とを含んでなる積層体毎に分割すること、をさらに含むことが好ましい。
このようにすると、積層体を個別に作製するよりも効率よく蓄電デバイスを作製することができる。
以上説明したように、本発明によれば、電極間距離の変化及び電極とセパレータ間の剥離やずれが防止でき、素子を薄くすることが可能でしかも少ない工数で安価に製造することができる蓄電デバイスとその製造方法を提供することができる。
本発明に係る実施形態の蓄電デバイスにおける積層体1の一部を断面図にして示す斜視図である。 実施形態の蓄電デバイスの断面図である。 本発明の実施例における製造工程の一部の工程を示す断面図であり、 (1)は、正極集合シートの一ブロックを打ち抜いて吸着盤80に吸引・固定して基材PETフィルムから剥離する工程を示し (2)は、吸着盤80に吸引・固定した正極集合シートを別の正極集合シートと貼り合わせる工程を示し、 (3)は、2つの正極集合シートを正極集電体層21aが対向するように貼り合わせた正極・正極一体化シートの断面を示し、 (4)は、2つの負極集合シートを負極集電体層31aが対向するように貼り合わせた負極・負極一体化シートの断面を示す。 本発明の実施例における製造工程の一部の工程を示す断面図であり、 (5)は、正極・正極一体化シート20と負極・負極一体化シート30とを交互に貼り合わす工程の図であり、 (6)は、正極一体化シート20aと負極一体化シート30aの間に、正極・正極一体化シート20と負極・負極一体化シート30とが交互に積層された積層集合体の断面を示す。 本発明に係る実施例の電気二重層コンデンサの等価直列容量の周波数特性を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る蓄電デバイスについて説明する。
本発明に係る実施形態の蓄電デバイスは、図1に示す積層体1を備えている。
積層体1は、図1に示すように、正極層21と負極層31とが交互に配置され、正極層21と負極層31の間にはそれぞれセパレータ層11が設けられることにより構成される。ここで、実施形態の蓄電デバイスは、詳細後述するように、正極層21と負極層31とがそれぞれセパレータ層11に直接接合されている。
また、正極層21は、正極集電体層21aとその両面に形成された正極活物質層21bとによって構成され、負極層31は、負極集電体層31aとその両面に形成された負極活物質層31bとによって構成される。
また、実施形態の積層体1では、対向する2つの端面のうちの一方の第1端面2には、
正極集電体層21aの一端面が露出され、他方の第2端面3には、負極集電体層31aの一端面が露出されている。
そして、積層体1の第1端面2には、正極集電体層21aの一端面に接続されるように正極外部端子電極21tが形成され、積層体1の第2端面3には、負極集電体層31aの一端面に接続されるように負極外部端子電極31tが形成されている。
この正極外部端子電極21tが形成される第1端面2と負極外部端子電極31tが形成される第2端面3はそれぞれ、セパレータ層11の端面と正極集電体層21aの一端面若しくは負極集電体層31aの一端面とが実質的に同一平面上に位置するように平滑であることが好ましい。
このように、積層体1において、第1端面2及び第2端面3が平滑であると、後述するように、例えば、製造過程において積層体に外力がかかった場合に、セパレータ層11の端部の欠けを防止でき、また、正極層21と負極層31の接触や短絡を防止できる。
以上のように構成された積層体1は、図2に示すように、電解液が注入されたパッケージ50の内部に配置される。このパッケージ50は、例えば、耐熱樹脂である液晶ポリマーによって構成されたベース部50bと蓋体50aからなり、ベース部50bには正極パッケージ電極41と負極パッケージ電極42とが分離して設けられている。
ベース部50bにおいて、積層体1の正極外部端子電極21tは、ベース部50bの正極パッケージ電極41に接続され、負極外部端子電極31tは負極パッケージ電極42に接続される。
尚、図1や2では、正極集電体層21a及び負極集電体層31aを全て同じ厚さに描いており、正極活物質層21b及び負極活物質層31bを全て同じ厚さに描いているが、本発明では、例えば、最上層と最下層に位置する正極集電体層21aや負極集電体層31aの厚さを他の集電体層に比較して薄くするなど、適宜厚さを変更することも可能である。
以下、実施形態の各構成要素についてより詳細に説明する。
本発明に係る蓄電デバイスとしては、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ及び電気二重層キャパシタ等が挙げられるが、蓄電デバイスの種類によって、以下のような材料が使用できる。
<リチウムイオン二次電池>
リチウムイオン二次電池では、正極集電体層21aとして、例えば、アルミニウム箔を用い、そのアルミニウム箔上にLiCoOのようなリチウム複合酸化物を含む合剤層を正極活物質層21bとして設けた電極を正極層21として用いる。
また、負極集電体層31aとして、例えば、銅箔を用い、その銅箔上にグラファイトを含む合剤層を負極活物質層31bとして設けた電極を負極層31として用いる。
そして、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒に1mol/lのLiPFを溶解させたものを電解液として使用することにより、リチウムイオン二次電池を作製することができる。
<リチウムイオンキャパシタ>
リチウムイオンキャパシタでは、正極集電体層21aとして、例えば、アルミニウム箔を用い、そのアルミニウム箔上に活性炭を含む合剤層を正極活物質層21bとして設けた電極を正極層21として用いる。
また、負極集電体層31aとして、例えば、銅箔を用い、その銅箔上にグラファイトを含む合剤層を負極活物質層31bとして設けた電極を負極層31とし、その負極層31にさらにリチウムイオンをプレドープする。
そして、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒に1mol/lのLiPFを溶解させたものを電解液として使用することにより、リチウムイオンキャパシタを作製することができる。
<電気二重層キャパシタ>
電気二重層キャパシタでは、正極集電体層21aとして、例えば、アルミニウム箔を用い、そのアルミニウム箔上に炭素材料、例えば活性炭を含む合剤層を正極活物質層21bとして設けた電極を正極層21として用いる。
また、負極集電体層31aとして、例えば、アルミニウム箔を用い、そのアルミニウム箔上に炭素材料、例えば活性炭を含む合剤層を設けた電極を負極層31とする。
そして、プロピレンカーボネートに1mol/lのトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートを溶解させたものを電解液として使用することにより、電気二重層キャパシタを作製することができる。
(正極、及び負極層の作製)
正極層21及び負極層31は、活物質(活性炭、リチウム複合酸化物、炭素等)を正極集電体層21a及び負極集電体層31a上に、コンマコーター、ダイコータ、グラビア印刷工法等で塗工することで作製される。より好ましくは、スクリーン印刷工法にて塗工することで作製される。スクリーン印刷では、正極集電体層21aや負極集電体層31aにかかる塗工時のテンションが低いため、より薄い膜厚の集電体を使用することができる。
(セパレータ層11の作製及び圧着)
また、セパレータ層11の作製においては、セパレータ層11の成分を含むスラリーを正極層21又は/及び負極層31上に、塗布することによって作製することができる。セパレータ層用スラリーの塗布は、コンマコーター、ダイコータ、グラビア印刷工法等でも塗布することができるが、スクリーン印刷工法にて塗工して作製することが好ましい。
以上のように正極層21又は/及び負極層31上にセパレータ層11を形成した後、例えば、セパレータ層11を介して正極層21及び負極層31を対向させて圧着することで、セパレータ層11と正極層21及び負極層31が接合される。また圧着時に加熱することにより、より強固に圧着することができる。このように正極層−セパレータ層−負極層が接合されて一体化されることで、製造時におけるセパレータ層11の剥離・脱落による正極層21と負極層31間の短絡を防ぐことができる。
この圧着時においては、例えば、セパレータ層11として、カルボキシメチルセルロースを使用した場合、カルボキシメチルセルロースのガラス転移温度が45℃であるから、45℃以上で加熱することが好ましい。このようにすると、カルボキシメチルセルロースが可塑化することにより、セパレータ層11の両面に正極層21及び負極層31をより確実に接合できる。
セパレータ層11としては、カルボキシメチルセルロース以外にも熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂やポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミドなどの熱硬化性樹脂を使用することができる。ポリアミドイミドとしては、東洋紡製のHR−11NNなどが挙げられる。
この中で、熱可塑性樹脂はガラス転移温度または融点まで加熱することによって軟らかくなるため、加熱又は加熱しながら圧着することで接合対象である電極層やセパレータ層との接触面積が大きくなり、強い接合が得られるため好ましい。
また、熱可塑性樹脂であるポリフッ化ビニリデン(以下、PVDF)はスラリーが安定し、かつ、耐熱性及び耐溶剤性に優れ、点結着することにより活物質を完全に覆わず、優れた充放電反応特性を得ることができる。
また、熱硬化性樹脂は耐熱性が高く、結着力が強く、化学的安定性に優れ、熱可塑性樹脂と比較して高強度であるため、積層体の強度が向上する。
さらに、セパレータ層が有機化合物の網目構造を有することにより、例えば無機粒子を焼結することでセパレータ層が形成されているような場合と比較して、積層体や蓄電デバイスに曲げや衝撃に対して高い耐性を持たすことができる。
なお、接合部位は、主面でも良いし、端面又は側面でも良いし、あるいは、その両方であっても良い。
また、本発明では、正極層21と負極層31とをセパレータ層11を介して交互に積層した後に、圧着するようにしてもよく、このようにすると圧着工程の回数を減らすことができる。
このように正極層21と負極層31とをセパレータ層11を介して交互に積層した積層体においては、正極層21と負極層31を積層するごとに、圧着や加熱などにより仮接合を行って全て積層した後に、本接合を施すようにすることが好ましい。
このようにすると、積層時に、正極層21と負極層31間の位置を精度よく逐次積層することが可能になる。また、本接合は、複数の積層体1が複数個まとめて形成された積層集合体で行ってもよいし、積層集合体を個片化した後に、積層体毎に行ってもよい。
セパレータ層11は、絶縁体粒子を含むことが好ましい。セパレータ層11が絶縁体粒子を含むことにより、積層工程などにおいて、各層を圧迫した場合にもセパレータ層11の収縮又は空孔の埋没を抑えることができ、より効率的に正極層21と負極層31間の良好な絶縁状態を維持できる。
セパレータ層11に含有させる絶縁体粒子としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のような有機物粒子や、シリカやアルミナのような無機フィラー、あるいはそれらを混合して使用することができる。表面実装に耐えうる耐熱性を得るため、及び、硬度が高く積層体1の熱圧着時に空孔をより効率的に保持することができるために、無機フィラーを使用することが好ましい。さらに、破砕シリカなどの三次元方向に不定形な絶縁体粒子を使用すると、粒子間でより空隙が生じ、イオンの導電パスが確保されて蓄電デバイスの低抵抗化が可能となるため、より好ましい。
また、これらの絶縁体粒子の平均粒子径(D50)は特に限定されるものではないが、
2μm以下であることが望ましい。粒子が重ならないように1粒子のみを平面的に均一に塗工することは困難であり、通常、セパレータ層11中には2つないし3つ以上の粒子が厚さ方向に存在する。例えば、3つの粒子がセパレータ層11中に厚さ方向に存在した場合、平均粒子径(D50)が2μm以下であれば、セパレータ層11の厚みを平均6μm以下とでき、より小型の蓄電デバイスを供給することができる。
なお、本実施形態では、セパレータ層11は、セパレータ層11の成分を含むスラリーを正極層21又は/及び負極層31上に塗布することによって作製されたが、正極層21や負極層31とは別に、例えば、基材PETフィルム上にセパレータ層11の成分を含むスラリーを塗布することによって作製・準備されてもよい。
複数個の積層体1が一体化された積層集合体は、ダイサーカットやギロチンカットで切断することにより個片化することができる。これにより、1個1個の積層体を個別に作製するよりも、より効率的に生産性の高い蓄電デバイスを作製することができる。
個片化した後の積層体1の端面は、実質的に平滑であることが好ましい。積層体1の端面が平滑でない場合、例えば、セパレータ層11の端面が正極層21及び負極層31の端面より内側に陥没しているように場合には、正極層21及び負極層31との短絡やセパレータ層11との間の層間剥離が生じやすくなる。また、正極層21及び負極層31の端面がセパレータ層11の端面より内側に陥没しているように場合には、セパレータ層11が割れやすくなり、セパレータ層11に応力がかかった際の割れに起因して正極層21及び負極層31との短絡が生じやすくなる。すなわち、突出したセパレータ層11が割れる際には、正極層21又は負極層31の端部が支点になって正極層21又は負極層31の端面より内側に陥没した割れが生じることもあり、そのような陥没した割れにより正極層21及び負極層31との短絡が生じやすくなる。また、正極層21及び負極層31とセパレータ層11との間の層間剥離も生じやすくなる。
したがって、積層体1の端面が実質的に平滑であれば、セパレータ層11や正極層21、負極層31に応力が生じた際にもショートを生じにくくなる。さらに、セパレータ層11と正極層21間、セパレータ層11と負極層31間の層間剥離が生じにくくなる。
また、端面が実質的に平滑であれば、正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tを密着性良く形成することが容易であり、電気抵抗を低減することが可能になる。また、正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tの接合強度を向上させることができるのに加えて、セパレータ層11により正極層21及び負極層31が接合された積層体1において、充放電時にガスが発生した場合、正極層21若しくは負極層31とセパレータ層11の間が開くことがなく、前記端面の形状が保持されるため、正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tの剥離を防止できる。さらに、ガスが正極層21若しくは負極層31とセパレータ層11の間に残存しにくく、抵抗値が上昇しにくい。
また、端面が平滑でない場合、端面の凹部と外部端子電極の間の空間にガスがトラップされ、高温使用時などにこのガスが膨張して、端面からの外部端子電極の剥離が生じ易くなる。
(正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31t)
正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tは、以下のようにして形成することができる。
ここで、正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tは、例えば、スパッタリングによりAlを付着させることにより形成することができる。
側面に正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tが形成された積層体1は、
正極パッケージ電極41及び負極パッケージ電極42を備えたパッケージ内に電解液とともに収納され、蓄電デバイスが作製される。
パッケージに積層体1を収納する際、例えば、正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31t上に、導電性粒子として金を含有する導電性接着剤をディッピングにより塗布して、その導電性接着剤が、それぞれ正極パッケージ電極及び負極パッケージ電極に接続されるように、積層体1を配置する。
そして、積層体1が配置されたパッケージを例えば、170℃で10分加熱して、導電性接着剤を硬化させて、積層体1をパッケージ電極に固定するとともに、正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tをそれぞれ正極パッケージ電極41及び負極パッケージ電極42に電気的に接続する。
導電性粒子としては、金の他にカーボン、銀、銅、アルミニウムなどが用途によって用いられる。
尚、正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tは、積層体1の側面に直接導電性接着剤をディッピングにより塗布するようにして形成してもよい。
正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tは、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、溶射、コールドスプレー、めっきなどにより積層体1の端面に直接導電皮膜を形成するようにしてもよい。この場合、導電皮膜として形成された正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31t上に、上述した導電性接着剤を塗布して、正極外部端子電極21tと負極外部端子電極31tとが、塗布した導電性接着剤によってそれぞれ正極パッケージ電極41及び負極パッケージ電極42に接続されるように、積層体1をパッケージのベース部50bの中に配置して、上述と同様に加熱して硬化させて接続すればよい。
さらに、ベース部50b内に電解液を注液して、蓋体50aにより封止することにより、蓄電デバイスが完成する。
この電解液としては、蓄電デバイスとしてそれぞれ、リチウムイオン二次電池を作製する場合は、一般にリチウムイオン二次電池において使用される電解液を使用することができ、リチウムイオンキャパシタを作製する場合は、一般にリチウムイオンキャパシタにおいて使用される電解液を使用することができ、電気二重層キャパシタを作製する場合は、一般に電気二重層キャパシタにおいて使用される電解液を使用することができる。
例えば、一般的に蓄電デバイスで使用されているジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、アセトニトリルから選択される、又はこれらを混合した有機溶媒に、LiPF、LiBF、LiTFSI等のLi塩を溶解させた電解液や、前記有機溶媒に、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを溶解させた電解液などが挙げられる。なお、電気二重層キャパシタにおいては、電解液として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのようなイオン液体を用いる場合、有機溶媒を実質的に含まないイオン液体のみを電解液として使用することができる。有機溶媒を実質的に含まないイオン液体を用いた場合、イオン液体は高温まで蒸気圧が低いため、高温での膨張が抑制でき、耐熱性の高い蓄電デバイスを供給することができる。また、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートは、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドなどと比較してアニオンであるテトラフルオロボレートのイオン半径が小さく、導電率が高いため、より低抵抗の蓄電デバイスを供給することができる。
実施例として、以下の工程で電気二重層コンデンサを作製した。
工程1(集電体の作製)
離形層としてワックスが塗布された基材PETフィルム上に、厚さ0.5μmのアルミニウム層を蒸着にて形成した。
蒸着により形成したアルミニウム層の表面に、スクリーン印刷によりエッチングマスクレジストをパターン塗布、乾燥した。レジストは関西ペイント製アレスSPRを用いた。その後、このフィルムを40℃の塩化第二鉄水溶液に浸漬し、アルミニウム層をパターニングした。
その後、このフィルムを有機溶剤中に浸漬し、レジストを剥離した後、硫酸とフッ酸の混合水溶液に浸漬して、アルミニウム層表面の酸化層を取り除き、正極集電体層21aとした。
工程2
(1)活物質層用スラリーの作製
活性炭(BET比表面積1668m/g、平均細孔直径1.83nm、平均粒子径(D50)1.26μm)を29.0g、カーボンブラック(東海カーボン株式会社製「ト
ーカブラック#3855」、BET比表面積90m/g)を2.7g、秤量して、1000mlのポットに入れ、さらに直径2.0mmのPSZ製粉砕メディア及び286gの脱イオン水を入れ、転動ボールミルを用いて150rpmで4時間混合して分散を行った。その後、3.0gのカルボキシメチルセルロース(ダイセル化学工業株式会社製「CMC2260」)と38.8wt%のポリアクリレート樹脂水溶液2.0gを、分散を行った後のポットに入れて、さらに2時間混合して活物質層用スラリーを作製した。
(2)活物質層用スラリーの塗工
版厚5μmの#500メッシュスクリーン印刷版を使用し、正極集電体層21a上の活物質層塗工部に上記の方法で作製した活物質層用スラリーをスクリーン印刷し、100℃にて30分間乾燥して、厚さ6μmの正極活物質層21bを形成した。
これにより、正極集電体層21aと正極活物質層21bとからなる正極層21を形成した。
尚、正極活物質層21bは、図1に示すように、積層体1の第1端面2において正極外部端子電極21tに直接接続されないように第1端面2から所定の間隔だけ隔てて形成される。このように構成するため、活物質層用スラリーは、後述の工程6において切断された際にその切断面から所定の幅の未塗工領域が形成されるようにスクリーン印刷される。
工程3
(1)セパレータ層用スラリーの作製
500mlのポットにシリカ(電気化学工業(株)製、平均粒子径(D50)0.7μ
m)を50gと、溶剤としてメチルエチルケトンを50g投入した。さらに直径5mmのPSZ製粉砕メディアを入れ、転動ボールミルを用いて150rpmで16時間混合し、分散を行った。その後、PVDFのバインダ溶液(クレハ製 L#1120、分子量28万、12wt%溶液)を入れて転動ボールミルを用いて150rpmで4時間混合し、セパレータ層用スラリーを作製した。
(2)セパレータ層用スラリーの塗工
版厚5μmの#500メッシュスクリーン印刷版を使用し、上記の方法で作製したセパレータ層用スラリーを正極層21上に塗工し、120℃にて30分間乾燥し、厚さ3μmのセパレータ層11を作製した。
以上のようにして、セパレータ層11に複数の正極層21が形成された正極集合シートを基材PETフィルム上に形成した。
尚、同様にして、このセパレータ層11に複数の正極層21が形成された正極集合シートをもう一枚作製した。
さらに、同様にして、セパレータ層11に複数の負極層31が形成された負極集合シートを基材PETフィルム上に形成したものを2枚作製した。
工程4
次に、図3(1)に示すように、正極集合シートのブロックを打ち抜いて吸着盤80に吸引・固定し、基材PETフィルム100を剥離した。
工程5
次に、図3(2)に示すように、同様にして準備した基材PETフィルムが剥離された別の正極集合シートの打ち抜きブロックに、吸着盤80に吸引・固定した正極集合シートの打ち抜きブロックを正極集電体層21a同士が対向するように重ねて配置した。この重ねて配置された正極集合シートの両側から、全面を均等に図示しない加圧板で加圧して、正極集合シート同士を接合した。このとき、加圧板の温度は150℃、加圧の圧力は0.05MPa、加圧時間は1分とした。
この工程4と工程5により、図3(3)に示す、セパレータ層11の内部に正極層21が埋設された正極・正極一体化シート20を作製した。
同様にして、図3(4)に示す、セパレータ層11の内部に負極層31が埋設された負極・負極一体化シート30を作製した。
そして、正極・正極一体化シート20と負極・負極一体化シート30とを図4(5)に示すように交互に熱圧着して貼り合わせて、図4(6)に示す、合わせて4枚の一体化シートが積層されてなる積層集合体を作製した。熱圧着は、加圧板の温度を150℃、加圧の圧力を0.05MPaとし、加圧時間はそれぞれ1分とした。
ここで、本実施例の積層集合体では、図4(6)に示すように、正極集電体層21aの片面のみに正極活物質層21bが形成された正極層がセパレータ層11に埋設されてなる正極一体化シート20aを最上層に設け、負極集電体層31aの片面のみに負極活物質層31bが形成された負極層がセパレータ層11に埋設されてなる負極一体化シート30aを最下層に設けた。
すなわち、本実施例では、積層集合体を作製する際、負極一体化シート30aの上に正極・正極一体化シート20と負極・負極一体化シート30とを交互に積層して最後に正極一体化シート20aを貼り合わせるようにした。
また、正極一体化シート20aは、図3(1)に示す正極集合シートの正極集電体21aが形成されている面に、基材PETフィルム上にセパレータ層の成分を含むスラリーを塗布、乾燥することにより作製した3μm厚のセパレータ層を貼り合わせることにより作製した。負極一体化シート30aについても、同様にして負極集合シートの負極集電体31aが形成されている面に、3μm厚のセパレータ層を貼り合わせることにより作製した。
以上のようにして、本実施例1では、正極層21と負極層31がセパレータ層11によって接合された積層集合体を作製した。
工程6
以上の積層集合体を図4(6)に示す裁断線D1に沿ってダイサーにより個片化して、
積層体1を作製した。
積層体1の寸法は、長さ4.7mm、幅3.3mm、とした。
尚、以上の説明で参照した図3(1)〜(4)及び図4(5)(6)では、作図上の制約により、セパレータ層11、正極層21及び負極層31等を厚く描いているが、実寸法を正確に拡大又は縮小したものではない。
また、明細書に添付した他の図面についても、大きさ又は位置関係を作図上の制約又は理解し易いように適宜変形又は誇張して示している。
工程7
正極外部端子電極21tと負極外部端子電極31tをAlスパッタにより形成した。
工程8
第1端面2及び第2端面2に、導電性粒子として金を含有する導電性接着剤をディッピングにより塗布して、塗布した導電性接着剤がそれぞれ正極パッケージ電極41及び負極パッケージ電極42に接続されるように、積層体1をパッケージ50のベース部50bに配置して、170℃で10分加熱して、導電性接着剤を硬化させた。
以上の工程7及び8により、第1端面2及び第2端面2にそれぞれ正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tを形成するとともに、正極外部端子電極21t及び負極外部端子電極31tをそれぞれ正極パッケージ電極41及び負極パッケージ電極42に電気的に接続した。
工程9
そして、パッケージ内部に電解液を注液して、封止した。
ここでは、電解液として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを減圧下で注液し、パッケージ50のベース部50b上面に、ベース部50bと同じく液晶ポリマー製の蓋体50aを配置し、パッケージ50のベース部50bの枠体部分に沿ってレーザー照射することにより、ベース部50bと蓋体50aを溶着した。
以上のように作製した電気二重層コンデンサの電気化学特性は、直流容量が4.37mFであった。
また、図5に、本実施例で作製した電気二重層コンデンサの等価直列容量の周波数特性を示す。
1 積層体
11 セパレータ層
20 正極・正極一体化シート
20a 正極一体化シート
21 正極層
21a 正極集電体層
21b 正極活物質層
21t 正極外部端子電極
30 負極・負極一体化シート
30a 負極一体化シート
31 負極層
31a 負極集電体層
31b 負極活物質層
31t 負極外部端子電極
41 正極パッケージ電極
42 負極パッケージ電極
50 パッケージ
50a 蓋体
50b ベース部

Claims (9)

  1. 少なくとも2つの正極層間に負極層が配置され、前記正極層と負極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体、または、少なくとも2つの負極層間に正極層が配置され、前記負極層と正極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体と、電解液と、前記積層体と前記電解液を収納したパッケージと、を有してなる蓄電デバイスであって、
    前記積層体において、隣接する前記正極層及び前記負極層がそれぞれ前記セパレータ層に直接接合されたことを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記積層体は、前記正極層の端面と前記セパレータ層の端面とを含む第1端面と、前記負極層の端面と前記セパレータ層の端面とを含む第2端面とを有し、前記第1端面と前記第2端面にそれぞれ外部端子電極が設けられた請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記第1端面及び前記第2端面がそれぞれ平滑である請求項2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記外部端子電極がそれぞれ前記セパレータ層と接合している請求項2又は3記載の蓄電デバイス。
  5. 前記セパレータ層が絶縁体粒子を含む請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の蓄電デバイス。
  6. 前記セパレータ層が熱可塑性樹脂を含む請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の蓄電デバイス。
  7. 前記絶縁体粒子が無機フィラーである請求項5又は6に記載の蓄電デバイス。
  8. 少なくとも2つの正極層間に負極層が配置され、前記正極層と負極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体、または、少なくとも2つの負極層間に正極層が配置され、前記負極層と正極層の間にそれぞれセパレータ層が設けられてなる積層体と、電解液と、前記積層体と前記電解液を収納したパッケージとを有してなる蓄電デバイスを製造する製造方法であって、
    正極層と負極層とをセパレータ層を介して対向するように配置して、圧着若しくは加熱又は加熱しながら圧着することにより前記正極層及び前記負極層及び前記セパレータ層を一体化させることで、隣接する前記正極層及び前記負極層がそれぞれ前記セパレータ層に直接接合された蓄電デバイスを製造することを特徴とする蓄電デバイスの製造方法。
  9. 複数の積層体のそれぞれに対応するように設けられた正極層と負極層とをそれぞれセパレータ層を介して対向するように配置して、圧着若しくは加熱又は加熱しながら圧着することにより前記正極層及び前記負極層をそれぞれ前記セパレータ層に直接接合させる接合工程を含んで、前記積層体が複数一体化された積層集合体が作製され、
    前記積層集合体を、それぞれ前記セパレータ層に接合された正極層と負極層とを含んでなる積層体毎に分割すること、をさらに含む請求項8記載の蓄電デバイスの製造方法。
JP2012522631A 2010-06-28 2011-06-28 蓄電デバイスとその製造方法 Pending JPWO2012002359A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146546 2010-06-28
JP2010146546 2010-06-28
PCT/JP2011/064752 WO2012002359A1 (ja) 2010-06-28 2011-06-28 蓄電デバイスとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012002359A1 true JPWO2012002359A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=45402066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522631A Pending JPWO2012002359A1 (ja) 2010-06-28 2011-06-28 蓄電デバイスとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012002359A1 (ja)
WO (1) WO2012002359A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
WO2022230901A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 株式会社村田製作所 固体電池パッケージ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231796A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Tdk Corp 積層型電池とその製造方法
JPH1197295A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Isuzu Advanced Engineering Center Ltd 電気二重層コンデンサ及びその製造方法並びに電極、セパレータ
WO1999040645A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie au lithium et son procede de fabrication
JP2004253343A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
WO2006093049A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2006294735A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nec Tokin Corp 電気二重層コンデンサ
JP2006338918A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよび電子部品
WO2009151054A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 日立マクセル株式会社 セパレータ用多孔質膜、電池用セパレータ、電池用電極およびそれらの製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP2010040765A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
WO2011118418A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
JP2012009803A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電気化学キャパシタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231796A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Tdk Corp 積層型電池とその製造方法
JPH1197295A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Isuzu Advanced Engineering Center Ltd 電気二重層コンデンサ及びその製造方法並びに電極、セパレータ
WO1999040645A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie au lithium et son procede de fabrication
JP2004253343A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
WO2006093049A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2006294735A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nec Tokin Corp 電気二重層コンデンサ
JP2006338918A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよび電子部品
WO2009151054A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 日立マクセル株式会社 セパレータ用多孔質膜、電池用セパレータ、電池用電極およびそれらの製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP2010040765A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
WO2011118418A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
JP2012009803A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電気化学キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012002359A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782634B2 (ja) ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP5768881B2 (ja) 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス
EP2892101B1 (en) Method for manufacturing electrode assembly
JP5435131B2 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP5578282B2 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
WO2017163846A1 (ja) リチウムイオン二次電池、電極及びその製造方法
JP5610076B2 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2018181528A (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP5742512B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
WO2020017467A1 (ja) 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
JP5477609B2 (ja) 蓄電デバイスとその製造方法
JPWO2013001960A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法
WO2013001961A1 (ja) 絶縁性接着層組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法
WO2012002359A1 (ja) 蓄電デバイスとその製造方法
CN112514106A (zh) 固体电池用正极、固体电池用正极的制造方法、及固体电池
WO2013001962A1 (ja) 絶縁性接着層組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法
JP2012039068A (ja) 電気化学キャパシタ及びその製造方法
JP2013131675A (ja) 蓄電デバイスのセパレータ、絶縁性接着層、それに用いられる組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、および蓄電デバイス用素子の製造方法
JP2013138107A (ja) 絶縁性接着層、および該絶縁性接着層を備えた蓄電デバイス
JP2013235949A (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209