JP2018181528A - 全固体電池及び全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池及び全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181528A
JP2018181528A JP2017077029A JP2017077029A JP2018181528A JP 2018181528 A JP2018181528 A JP 2018181528A JP 2017077029 A JP2017077029 A JP 2017077029A JP 2017077029 A JP2017077029 A JP 2017077029A JP 2018181528 A JP2018181528 A JP 2018181528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
layer
collector layer
adhesive
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575557B2 (ja
Inventor
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
祐貴 松下
Yuki Matsushita
祐貴 松下
満 立石
Mitsuru Tateishi
満 立石
英晃 西村
Hideaki Nishimura
英晃 西村
英世 戎崎
Hideyo Ebisaki
英世 戎崎
佑介 奥畑
Yusuke Okuhata
佑介 奥畑
徳洋 尾瀬
Tokuhiro Ose
徳洋 尾瀬
重規 濱
Shigeki Hama
重規 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017077029A priority Critical patent/JP6575557B2/ja
Priority to CN201810130964.6A priority patent/CN108695537B/zh
Priority to US15/935,687 priority patent/US10651456B2/en
Publication of JP2018181528A publication Critical patent/JP2018181528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575557B2 publication Critical patent/JP6575557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】短絡電流分散体と発電要素とが積層された全固体電池において、電池を拘束した場合に短絡電流分散体の接着材の割れ等を防止する。【解決手段】短絡電流分散体と発電要素とが積層され、拘束部材によって積層方向に拘束圧力が付与された全固体電池であって、前記短絡電流分散体において、前記積層方向に沿って、第1の集電体層と第2の集電体層と前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の間に設けられた絶縁層とが積層されるとともに接着材によって接着されており、前記発電要素において、前記積層方向に沿って、正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、前記第1の集電体層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、前記第2の集電体層が前記負極集電体層と電気的に接続されており、前記短絡電流分散体において、前記接着材は、前記拘束部材による拘束圧力が付与されない領域に設けられている、全固体電池とする。【選択図】図4

Description

本発明は積層型の全固体電池及びその製造方法に関する。
特許文献1には、積層電極群(複数の発電要素)の外側に、絶縁体を介して2枚の金属板を配置してなる短絡形成兼放熱促進ユニットを備えた、積層型ポリマー電解質電池が開示されている。これにより、電池の釘刺し試験時等において電極同士が短絡した場合に、短絡形成兼放熱促進ユニットに短絡電流を流すことで発電要素の電圧を低減することができ、且つ、当該ユニット等にて発生した熱を外部へとスムーズに放熱することができるものと考えられる。特許文献2、3にも、電池の内部短絡による熱の発生を抑制するための種々の技術が開示されている。
一方、特許文献4に開示されているように、全固体電池においては、正極と負極と固体電解質層との積層体に対して拘束圧力を付与する場合がある。これにより活物質粒子と固体電解質との接触等が維持され、電池性能が向上する。特許文献5にも同様の構成が開示されており、全固体電池に対してネジ締め圧8Nと極めて高い拘束圧力を付与している。
特開2001−068156号公報 特開2001−068157号公報 特開2015−018710号公報 国際公開第2015/098551号 特開2016−149238号公報
全固体電池においては、発電要素とは別に、発電要素からの電流を分散させるための積層体(以下、「短絡電流分散体」という)を設けることで、釘刺し試験時における発電要素内の発熱を抑制できるものと考えられる。例えば、発電要素を複数積層しつつ電気的に並列に接続した全固体電池においては、釘刺し試験によって発電要素を短絡させると、一部の発電要素から他の発電要素へと電子が流れ込み(以下、これを「回り込み電流」という場合がある。)、一部の発電要素の温度が局所的に上昇し、電池材料が劣化してしまうという課題が生じるところ、発電要素とは別に短絡電流分散体を設け、釘刺し試験において一部の発電要素とともに短絡電流分散体も短絡させることで、他の発電要素からの回り込み電流を、一部の発電要素だけでなく、短絡抵抗が小さい短絡電流分散体へと分散させることができ、これにより、一部の発電要素の温度が局所的に上昇することを防止できるものと考えられる。
ここで、短絡電流分散体は、第1の集電体層と絶縁層と第2の集電体層とが積層されて構成され、電池組み立て時の取扱いを容易とする観点等から、第1の集電体層と絶縁層との間、及び、絶縁層と第2の集電体層との間を接着材によって接着することが好ましい。しかしながら、本発明者らが新たに知見したところによると、接着材によって接着された短絡電流分散体を用いて全固体電池を構成した場合、以下の新たな課題を生じる。
全固体電池に対して拘束圧力を付与する場合、発電要素だけでなく短絡電流分散体にも拘束圧力が付与されることとなる。この場合、拘束圧力によって短絡電流分散体の内部(例えば、集電体層と絶縁層との界面)に歪みが生じる。ここで、短絡電流分散体の集電体層と絶縁層との間が接着材によって接着されている場合、拘束圧力による歪みによって接着材の割れ等が生じる場合があり、短絡電流分散体の面内の性能がバラつく虞がある。
短絡電流分散体の集電体層と絶縁層との間が接着材によって接着されている場合、釘刺し試験時、集電体層が絶縁層とともに釘に追従するように変形する虞があり、第1の集電体層と第2の集電体層とを安定して接触させることができず、短絡電流分散体として機能させることができない虞がある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を進めたところ、以下の複数の知見を得た。
(1)釘刺し試験時、集電体層が絶縁層とともに釘に追従しないようにするために、釘刺し部分において、集電体層と絶縁層との間に接着材を設けないほうが良い。
(2)短絡電流分散体に拘束圧力が付与された場合に、集電体層と絶縁層とが互いに滑り合うことで、集電体層と絶縁層との界面の歪みを緩和することができる。すなわち、短絡電流分散体の拘束圧力が付与される部分において、集電体層と絶縁層との間に接着材を設けないほうが良い。
(3)釘刺し試験による釘刺し部分は、通常、拘束圧力が付与される領域内である。すなわち、短絡電流分散体の拘束圧力が付与される部分に接着材を設けなければ、必然的に、釘刺し部分に接着材が設けられないこととなる。
(4)上記(1)〜(3)に鑑みると、短絡電流分散体においては、電池の拘束圧力が付与されない領域に接着材を設けるとよい。
以上の知見に基づき、本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、
短絡電流分散体と発電要素とが積層され、拘束部材によって積層方向に拘束圧力が付与された全固体電池であって、前記短絡電流分散体において、前記積層方向に沿って、第1の集電体層と第2の集電体層と前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の間に設けられた絶縁層とが積層されるとともに接着材によって接着されており、前記発電要素において、前記積層方向に沿って、正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、前記第1の集電体層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、前記第2の集電体層が前記負極集電体層と電気的に接続されており、前記短絡電流分散体において、前記接着材は、前記拘束部材による拘束圧力が付与されない領域に設けられている、全固体電池
を開示する。
「前記拘束部材による拘束圧力が付与されない領域」とは、当然ではあるが「拘束部材による拘束圧力が付与される領域以外の領域」を言う。「拘束部材による拘束圧力が付与される領域」とは、短絡電流分散体と発電要素との積層方向において、第1の集電体層、絶縁層、第2の集電体層、正極集電体層、正極材層、固体電解質層、負極材層、負極集電体層の各層が連続的に連なり、且つ、拘束部材による面圧の範囲内の領域をいう。すなわち、短絡電流分散体と発電要素との積層方向において、上記の層のうちのいずれかの層が途切れている場合、隙間によって拘束圧力が遮断されることから、「前記拘束部材による拘束圧力が付与されない領域」となる。また、短絡電流分散体と発電要素との積層方向において、上記の層が連なった領域であったとしても、拘束部材による面圧が及ばない範囲であれば、「前記拘束部材による拘束圧力が付与されない領域」となる。
本開示の全固体電池は、前記積層方向視において、前記接着材が、前記正極材層、前記固体電解質層及び前記負極材層よりも外側に設けられることが好ましい。
本開示の全固体電池は、前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層がそれぞれ集電タブを備えており、前記接着材が前記集電タブに設けられていることが好ましい。
本開示の全固体電池は、前記積層方向視において、前記集電タブを除いた前記第1の集電体層の面積が前記絶縁層の面積よりも小さく、前記集電タブを除いた前記第2の集電体層の面積が前記絶縁層の面積よりも小さく、前記接着材が前記絶縁層のうち前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の外縁よりも外側に突出した領域に設けられていることが好ましい。
本開示の全固体電池において、前記接着材が直線形状であることが好ましい。
本開示の全固体電池において、前記短絡電流分散体は、前記第1の集電体層と前記絶縁層と前記第2の集電体層と前記絶縁層と前記第1集電体層とがこの順に積層された5層構造を有することが好ましい。
本開示の全固体電池において、少なくとも一つの前記短絡電流分散体と複数の前記発電要素とが積層されており、複数の前記発電要素が電気的に並列に接続されていることが好ましい。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、
第1の集電体層と絶縁層と第2の集電体層とを積層し、接着材で接着することにより、短絡電流分散体を作製する第1工程、正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とを積層することにより、発電要素を作製する第2工程、前記短絡電流分散体と前記発電要素とを各層の積層方向に沿って積層する第3工程、及び、積層された前記短絡電流分散体と前記発電要素とを拘束部材によって拘束しつつ、前記積層方向に沿って拘束圧力を付与する第4工程、を備え、前記第4工程において前記拘束部材による拘束圧力が付与されない領域に前記接着材が配置されるように、前記第1工程において前記短絡電流分散体に設けられる前記接着材の位置が決定される、全固体電池の製造方法
を開示する。
本開示の製造方法は、前記積層方向視において、前記接着材が、前記正極材層、前記固体電解質層及び前記負極材層よりも外側に設けられるように、前記第1工程において、前記短絡電流分散体における接着材の位置が決定されることが好ましい。
本開示の製造方法において、前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層がそれぞれ集電タブを備えており、前記第1工程において、前記接着材を介して前記集電タブと前記絶縁層とを接着することが好ましい。
本開示の製造方法は、前記積層方向視において、前記集電タブを除いた前記第1の集電体層の面積が前記絶縁層の面積よりも小さく、前記集電タブを除いた前記第2の集電体層の面積が前記絶縁層の面積よりも小さく、前記第1工程において、前記接着材を、前記絶縁層のうち前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の外縁よりも外側に突出した領域に設けることが好ましい。
本開示の製造方法において、前記接着材を直線形状とすることが好ましい。
本開示の製造方法は、前記第1工程において、前記第1の集電体層と前記絶縁層と前記第2の集電体層と前記絶縁層と前記第1集電体層とをこの順に積層することが好ましい。
本開示の製造方法は、少なくとも一つの前記短絡電流分散体と複数の発電要素とを積層し、前記短絡電流分散体と前記発電要素とを電気的に接続するとともに、複数の前記発電要素を電気的に並列に接続することが好ましい。
本開示の製造方法は、前記第1工程において、帯状の絶縁層の一面の一部と他面の一部とに、該帯状の絶縁層の長手方向に沿って、接着材を直線状に設ける工程、前記接着材が設けられた前記帯状の絶縁層を複数の矩形状に切断する工程、及び、前記接着材が設けられた前記絶縁層の一面に、前記接着材を介して第1の集電体層を積層して接着し、前記接着材が設けられた前記絶縁層の他面に、前記接着材を介して第2の集電体層を積層して接着する工程によって、前記短絡電流分散体を作製することが好ましい。
本開示の全固体電池においては、短絡電流分散体における接着材が、拘束圧力が付与される領域に配置されていない。すなわち、拘束圧力が付与された場合でも、短絡電流分散体における接着材の割れ等を抑制でき、短絡電流分散体の面内の性能のバラつきを抑制できる。また、釘刺し試験時、第1の集電体層と第2の集電体層とをより安定して接触させることができる。
全固体電池100の層構成を説明するための概略図である。 短絡電流分散体10の層構成を説明するための概略図である。(A)が外観斜視図であり、(B)がIIB−IIB断面図である。 発電要素20の層構成を説明するための概略図である。(A)が外観斜視図であり、(B)がIIIB−IIIB断面図である。 全固体電池100における拘束圧力の向き、拘束圧力が付与される領域、接着材14の位置を説明するための概略図である。 接着材14の位置の具体例について説明するための概略図である。 短絡電流分散体10の好ましい例について説明するための概略図である。(A)が完成図、(B)が分解図である。 全固体電池100の製造方法の流れの一例を説明するための図である。 短絡電流分散体10の好ましい製造方法の流れを説明するための図である。 短絡電流分散体10の好ましい製造方法の流れを説明するための上面概略図である。(A)が工程S1aに、(B)が工程S1bに、(C)が工程S1cに、(D)が工程S1dに相当する。 短絡電流分散体10の好ましい製造方法の流れを説明するための側面概略図である。(A)が工程S1aに、(B)が工程S1bに、(C)が工程S1cに、(D)が工程S1dに相当する。
1.全固体電池
図1に、全固体電池100の層構成を概略的に示す。図1においては、説明の便宜上、集電体層同士(集電タブ同士)の接続部分や、電池ケース等を省略して示している。図2に、全固体電池100を構成する短絡電流分散体10の層構成を概略的に示す。図2(A)が外観斜視図、図2(B)がIIB−IIB断面図である。図3に、全固体電池100を構成する発電要素20の層構成を概略的に示す。図3(A)が外観斜視図、図3(B)がIIIB−IIIB断面図、である。図4に、全固体電池100において拘束圧力の向き、拘束圧力が付与される領域と接着材との位置関係を概略的に示す。
図1〜4に示すように、全固体電池100は、短絡電流分散体10と発電要素20とが積層され、拘束部材30によって積層方向に拘束圧力が付与されている。全固体電池100は、短絡電流分散体10において、積層方向に沿って、第1の集電体層11と第2の集電体層12と第1の集電体層11及び第2の集電体層12の間に設けられた絶縁層13とが積層されるとともに接着材14によって接着されており、発電要素20において、積層方向に沿って、正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25とが積層されている。全固体電池100においては、第1の集電体層11が正極集電体層21と電気的に接続されており、第2の集電体層12が負極集電体層25と電気的に接続されている。ここで、全固体電池100は、短絡電流分散体10において、接着材14が、拘束部材30による拘束圧力が付与されない領域に設けられている点に一つの特徴がある。
1.1.短絡電流分散体10
図2に示すように、短絡電流分散体10は、第1の集電体層11と、第2の集電体層12と、第1の集電体層11及び第2の集電体層12の間に設けられる絶縁層13と、を備える。このような構成を備えた短絡電流分散体10は、電池の通常使用時において第1の集電体層11と第2の集電体層12とが絶縁層13によって適切に絶縁される一方で、釘刺しによる短絡時には第1の集電体層11と第2の集電体層12とが接触して電気抵抗が小さくなる。
1.1.1.第1の集電体層11及び第2の集電体層12
第1の集電体層11及び第2の集電体層12は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。集電体層11、12を構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti、Zn、Co、Cr、Au、Pt、ステンレス鋼等が挙げられる。集電体層11や集電体層12は、その表面に、接触抵抗を調整するための何らかのコート層を有していてもよい。例えば、炭素からなるコート層である。
第1の集電体層11及び第2の集電体層12の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。集電体層11、12の厚みをこのような範囲とした場合、釘刺し試験時、集電体層11、12を互いにより適切に接触させることができ、短絡電流分散体10をより適切に短絡させることができる。
図2に示すように、第1の集電体層11は集電タブ11aを備えており、当該集電タブ11aを介して発電要素20の正極集電体層21に電気的に接続されている。一方、第2の集電体層12は集電タブ12aを備えており、当該集電タブ12aを介して発電要素20の負極集電体層25に電気的に接続されている。集電タブ11aは第1の集電体層11と同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。集電タブ12aは第2の集電体層12と同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。尚、釘刺し試験時、短絡電流分散体10へとより多くの回り込み電流を流す観点から、集電タブ11a及び集電タブ12aにおける電気抵抗は、後述の正極集電タブ21a及び負極集電タブ25aにおける電気抵抗よりも小さいことが好ましい。
1.1.2.絶縁層13
全固体電池100において、絶縁層13は、電池の通常使用時において、第1の集電体層11と第2の集電体層12とを絶縁するものであればよい。絶縁層13は、有機材料からなる絶縁層であっても、無機材料からなる絶縁層であっても、有機材料と無機材料とが混在する絶縁層であってもよい。特に、有機材料からなる絶縁層が好ましい。通常使用時に割れによる短絡発生確率が低いという観点から有利だからである。
絶縁層13を構成し得る有機材料としては各種樹脂が挙げられる。例えば、各種熱可塑性樹脂や各種熱硬化性樹脂である。特にポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド等のスーパーエンジニアリングプラスチックが好ましい。通常、熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂よりも熱安定性が高く、且つ、硬質で脆い。すなわち、熱硬化性樹脂により絶縁層13を構成した場合において、短絡電流分散体10の釘刺しを行った場合、絶縁層13が容易に破断し、第1の集電体層11や第2の集電体層12の変形に対して絶縁層13が追従することを抑制でき、第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより容易に接触させることができる。また、絶縁層13の温度が上昇したとしても熱分解を抑制できる。
絶縁層13を構成し得る無機材料としては各種セラミックが挙げられる。例えば、無機酸化物である。尚、表面に酸化物被膜を有する金属箔によって絶縁層13を構成してもよい。例えば、アルマイト処理によって、アルミニウム箔の表面に陽極酸化皮膜を形成することで、表面に酸化アルミニウム被膜を有するアルミニウム箔が得られる。この場合、酸化皮膜の厚みは0.01μm以上5μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは0.1μm以上であり、上限がより好ましくは1μm以下である。
絶縁層13の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。絶縁層13の厚みをこのような範囲とした場合、電池の通常使用時、第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより適切に絶縁することができるとともに、釘刺し等の外部応力による変形によって第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより適切に導通させて、内部短絡させることができる。
1.1.4.接着材14
図2に示すように、短絡電流分散体10において、第1の集電体層11と絶縁層13との間、及び、第2の集電体層12と絶縁層13との間には接着材14が設けられている。接着材14を構成する接着成分は特に限定されるものではない。接着材14は、塗布型の接着材であってもよいし、接着テープ等であってもよい。例えば、溶媒にバインダーを溶解させたバインダー溶液を集電体層11、12と絶縁層13との間となる位置に塗布し、乾燥させることによって接着材14を設けることができる。この場合、溶媒としては全固体電池の作製時に使用可能な溶媒を用いることが好ましい。溶媒が残留した場合においても、電池内部で溶媒と全固体電池の材料(固体電解質等)とが反応することを防止できるためである。例えばヘプタンや酪酸ブチル等が好ましい。バインダーとしては溶媒に溶解するものであればよく、例えば水添変性された各種ポリマーを用いることができる。接着材14は、集電体層11、12及び/又は絶縁層13から容易に剥がすことができ、剥がした後においても粘着力を維持する(再粘着性を有する)ものが好ましい。これにより、集電体層11、12と絶縁層13との接着作業が容易となる。短絡電流分散体10における接着材14の位置について、詳しくは後述する。
1.2.発電要素20
発電要素20は、正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25とが積層されてなる。すなわち、発電要素20は単電池として機能し得る。
1.2.1.正極集電体層21
正極集電体層21は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。正極集電体層21を構成する金属としては、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。正極集電体層21は、その表面に、接触抵抗を調整するための何らかのコート層を有していてもよい。例えば、炭素コート等である。正極集電体層21の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
図3に示すように、正極集電体層21は外縁の一部に正極集電タブ21aを備える。タブ21aにより、第1の集電体層11と正極集電体層21とを容易に電気的に接続することができるとともに、正極集電体層21同士を容易に電気的に並列に接続することができる。
1.2.2.正極材層22
正極材層22は、少なくとも活物質を含み、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤を含む。活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を正極活物質とし、卑な電位を示す物質を後述の負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、マンガン酸リチウム、スピネル系リチウム化合物等の各種のリチウム含有複合酸化物を用いることができる。正極活物質は表面がニオブ酸リチウム層やチタン酸リチウム層やリン酸リチウム層等の酸化物層で被覆されていてもよい。固体電解質は無機固体電解質が好ましい。有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高いためである。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れるためである。さらに、有機ポリマー電解質と比較して、釘刺し試験時に発電要素20に加わる圧力が高圧となり、本開示の全固体電池100による効果が顕著とためである。例えば、ランタンジルコン酸リチウム等の酸化物固体電解質やLiS−P等の硫化物固体電解質が挙げられる。特に、LiS−Pを含む硫化物固体電解質が好ましく、LiS−Pを50モル%以上含む硫化物固体電解質がより好ましい。バインダーはブタジエンゴム(BR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の種々のバインダーを用いることができる。導電助剤としてはアセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料を用いることができる。正極材層22における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。正極材層22の形状も従来と同様とすればよい。特に、全固体電池100を容易に構成できる観点から、シート状の正極材層22が好ましい。この場合、正極材層22の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上150μm以下であることがより好ましい。
1.2.3.固体電解質層23
固体電解質層23は、固体電解質と任意にバインダーとを含む。固体電解質は上述した無機固体電解質が好ましい。バインダーは正極材層22に用いられるバインダーと同様のものを適宜選択して用いることができる。固体電解質層23における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。固体電解質層23の形状も従来と同様とすればよい。特に、全固体電池100を容易に構成できる観点から、シート状の固体電解質層23が好ましい。この場合、固体電解質層23の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上150μm以下であることがより好ましい。
1.2.4.負極材層24
負極材層24は、少なくとも活物質を含み、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤を含む。活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を上述の正極活物質とし、卑な電位を示す物質を負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、負極活物質としてグラファイトやハードカーボン等の炭素材料や、チタン酸リチウム等の各種酸化物、SiやSi合金、或いは、金属リチウムやリチウム合金を用いることができる。固体電解質、バインダー及び導電助剤は正極材層22に用いられる固体電解質と同様のものを適宜選択して用いることができる。負極材層24における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。負極材層24の形状も従来と同様とすればよい。特に、積層型全固体電池100を容易に構成できる観点から、シート状の負極材層24が好ましい。この場合、負極材層24の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。ただし、負極の容量が正極の容量よりも大きくなるように、負極材層24の厚みを決定することが好ましい。
1.2.5.負極集電体層25
負極集電体層25は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。負極集電体層25を構成する金属としては、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。これらの中から、上述の正極集電体層21との100MPa加圧時の接触抵抗が大きくなる組み合わせ選択して使用する。負極集電体層25は、その表面に、接触抵抗を調整するための何らかのコート層を有していてもよい。例えば、炭素コート等である。負極集電体層25の厚みは特に限定されるものではない。負極集電体25の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
図3に示すように、負極集電体層25は外縁の一部に負極集電タブ25aを備える。タブ25aにより、第2の集電体層12と負極集電体層25とを容易に電気的に接続することができるとともに、負極集電体層25同士を容易に電気的に並列に接続することができる。
1.3.拘束部材
拘束部材30は、全固体電池100の積層方向に拘束圧力を付与可能なものであればよく、その形態は特に限定されるものではない。
例えば、全固体電池100の積層方向両端側を挟む板状部と当該板状部を連結する棒状部(不図示)と棒状部に連結されネジ構造等によって板状部の間隔を調整する調整部(不図示)とを備えるネジ締め式の拘束部材30を用いることができる。尚、図1に示す全固体電池100においては、拘束部材30が、短絡電流分散体10と接触する構成を例示したが、拘束部材30の設置の形態はこれに限定されない。拘束部材30は、電池ケースを介して短絡電流分散体10及び発電要素20を拘束するようなものであってもよい。或いは、拘束部材30は、電池ケース以外の何らかの部材を介して短絡電流分散体10及び発電要素20を拘束するようなものであってもよい。
或いは、拘束部材は、電池ケースの内部(短絡電流分散体10及び発電要素20とケース内壁との間)に高圧の流体を充填し、当該高圧の流体からの圧力によって短絡電流分散体10及び発電要素20を拘束するものであってもよい。この場合、流体としては、電池材料に対して不要な反応を生じさせないものが好ましい。例えば、窒素等の不活性ガスや乾燥空気等が挙げられる。
或いは、電池ケースの内部に圧縮した弾性部材を配置し、当該弾性部材の膨張力によって短絡電流分散体10及び発電要素20に拘束圧力を付与するものであってもよい。この場合、弾性部材としては、ゴム状のシート等が挙げられる。
1.4.短絡電流分散体及び発電要素の配置や接続形態
1.4.1.発電要素の配置
全固体電池100において、発電要素20の積層数は特に限定されるものではなく、目的とする電池の出力に応じて、適宜決定すればよい。この場合、複数の発電要素20が互いに直接接触するように積層されていてもよいし、複数の発電要素20が何らかの層(例えば絶縁層)や間隔(空気層)を介して積層されていてもよい。電池の出力密度を向上させる観点からは、図1に示すように、複数の発電要素20が互いに直接接触するように積層されていることが好ましい。また、図1、3に示すように、2つの発電要素20a、20bが、負極集電体25を共用していることが好ましい。このようにすることで、電池の出力密度が一層向上する。さらに、図1に示すように、全固体電池100においては、複数の発電要素20の積層方向と、発電要素20における各層21〜25の積層方向とを一致させる。このようにすることで、全固体電池100の拘束が容易となり、電池の出力密度が一層向上する。
1.4.2.発電要素同士の電気的接続
全固体電池100においては、複数の発電要素20、20、…同士が電気的に並列に接続されていることが好ましい。このように並列に接続された発電要素においては、一の発電要素が短絡した場合に、他の発電要素から当該一の発電要素へと集中して電子が流れ込む。すなわち、電池短絡時にジュール発熱が大きくなり易い。言い換えれば、このように並列接続された複数の発電要素20、20、…を備える全固体電池100において、短絡電流分散体10を設けることによる効果がより顕著となる。発電要素20同士を電気的に接続するための部材としては、従来公知の部材を用いればよい。例えば、上述したように、正極集電体層21に正極集電タブ21aを設け、負極集電体層25に負極集電タブ25aを設け、当該タブ21a、25aを介して発電要素20同士を電気的に並列に接続することができる。
1.4.3.短絡電流分散体と発電要素との電気的接続
全固体電池100において、短絡電流分散体10の第1の集電体層11が発電要素20の正極集電体層21と電気的に接続されており、短絡電流分散体10の第2の集電体層12が発電要素20の負極集電体層25と電気的に接続されている。このように、短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続することで、例えば、短絡電流分散体10及び一部の発電要素(例えば、発電要素20a)の短絡時に、他の発電要素(例えば発電要素20b)から短絡電流分散体10へと大きな回り込み電流を発生させることができる。短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続するための部材としては、従来公知の部材を用いればよい。例えば、上述したように、第1の集電体層11に第1の集電タブ11aを設け、第2の集電体層12に第2の集電タブ12aを設け、当該タブ11a、12aを介して短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続することができる。
1.4.4.短絡電流分散体と発電要素との位置関係
短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…とは、互いに積層されていればよい。この場合、短絡電流分散体10と発電要素とを直接積層してもよいし、他の層(絶縁層や断熱層等)を介して間接的に積層してもよい。短絡電流分散体10は、複数の発電要素20、20、…の外側に積層されていてもよいし、複数の発電要素20、20、…の間に積層されていてもよいし、複数の発電要素20、20、…の外側と複数の発電要素20、20、…の間との双方に積層されていてもよい。特に、図1に示すように、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…とを積層した場合において、短絡電流分散体10が複数の発電要素20、20、…よりも外側に少なくとも設けられていることが好ましい。これにより、釘刺し試験時、短絡電流分散体10が発電要素20、20、…よりも先に短絡し、発電要素20から短絡電流分散体10へと回り込み電流を発生させることができ、発電要素20の内部における発熱を抑制できる。
釘刺しによる電池の短絡が発生し易いのは、釘が発電要素20の正極集電体層21から負極集電体層25に向かって(或いは、負極集電体層25から正極集電体層21に向かって)刺された場合である。この点、全固体電池100においては、釘刺し方向と、各層の積層方向とが一致する。より具体的には、全固体電池100において、発電要素20における正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25との積層方向、複数の発電要素20の積層方向、短絡電流分散体10における第1の集電体層11と絶縁層13と第2の集電体層12との積層方向、及び、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…との積層方向、が同じ方向である。
1.4.5.短絡電流分散体と発電要素との大きさの関係
全固体電池100においては、短絡電流分散体10が、発電要素20のできるだけ多くの部分を覆っていることで、釘刺し時に、発電要素20よりも先に短絡電流分散体10を短絡させ易くなる。例えば、全固体電池100においては、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が発電要素20、20、…の外縁よりも外側に存在していることが好ましい。或いは、図1に示すように、複数の発電要素20、20、…の積層方向と発電要素20における各層21〜25の積層方向とが同じである場合において、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が正極材層22、固体電解質層23及び負極材層24の外縁よりも外側に存在するとよい。このようにすることで、図1、4に示すように、短絡電流分散体10の外縁近傍に、拘束圧力が付与されない領域を設けることができ、ここに接着材14を設けることができる。
1.5.短絡電流分散体における接着材の位置について
本開示の全固体電池100の特徴部分である短絡電流分散体10における接着材14の位置について説明する。図4に示すように、短絡電流分散体10において、接着材14は、拘束部材30による拘束圧力が付与されない領域に設けられていることが重要である。これにより、拘束圧力による接着材14の割れを抑制でき、短絡電流分散体10の性能の面内バラつきを抑制することができる。
例えば、図4に示すように、全固体電池100の積層方向視において、接着材14が、正極材層22、固体電解質層23及び負極材層24よりも外側に設けられることで、接着材14の位置が、拘束部材30による拘束圧力が付与される領域よりも外側となる。
或いは、図5に示すように、接着材14が集電タブ11a、12aに設けられることで、接着材14の位置が、拘束部材30による拘束圧力が付与される領域よりも外側となる。この場合、集電タブ11a、12aにおける接着材14の位置は特に限定されるものではないが、図5に示すように、集電体11a、12aの根元に接着材14設けることが好ましい。これにより、接着材14が設けられた領域を最小限とすることができ、電池の堆積エネルギー密度が向上する。
特に、図5に示すように、全固体電池100の積層方向視において、集電タブ11aを除いた第1の集電体層11の面積が絶縁層13の面積よりも小さく、集電タブ12aを除いた第2の集電体層12の面積が絶縁層13の面積よりも小さいことが好ましい。これにより、絶縁層13のうち第1の集電体層11及び第2の集電体層12の外縁よりも外側に突出した領域に接着材14を設けることができる。この場合、接着材14は、図5に示すように、集電タブ11a、12aと絶縁層13との間に設ければよい。
また、接着材14を直線形状とすることも好ましい。接着材14を局所的に設けるよりも接着強度が向上するとともに、後述するように、短絡電流分散体10の生産性が向上するものと考えられるためである。例えば、図6に示すように、絶縁層13の外縁近傍に、当該外縁の直線に沿うように接着材14を設けるとよい。この場合、図6(A)に示すように、集電タブ11a、12aと絶縁層13との間に接着材14が設けられることとなる。好ましくは、全固体電池100の積層方向視において、集電タブ11aを除いた第1の集電体層11の面積が絶縁層13の面積よりも小さく、集電タブ12aを除いた第2の集電体層12の面積が絶縁層13の面積よりも小さいものとし、絶縁層13のうち第1の集電体層11及び第2の集電体層12の外縁よりも外側に突出した領域に接着材14を直線状に設け、且つ、接着材14を集電タブ11a、12aと絶縁層13との間に設けるとよい。接着材14を線状とすることで、十分な接着強度を確保でき、剥離不良等の不具合を低減可能である。
尚、この場合、図6(A)に示すように、接着材14は、一部が集電タブ11a、12aと絶縁層13との接着に寄与する一方、一部が表面に露出した状態となる。このように接着材14の一部が露出していたとしても、全固体電池100の性能には何ら悪影響を及ぼさない。むしろ、図6(B)に示すように短絡電流分散体を5層構造とした場合に、絶縁層13、13同士が接着材14を介して接着されることとなり(図9(D)参照)、短絡電流分散体10の全体としての接着強度が向上するものと考えられる。この点、全固体電池100においては、図1〜4に示すように、短絡電流分散体10が、第1の集電体層11と絶縁層13と第2の集電体層12と絶縁層13と第1の集電体層11とがこの順に積層された5層構造を有することが好ましいといえる。
以上の通り、全固体電池100においては、短絡電流分散体10における接着材14が、拘束部材30によって拘束圧力が付与される領域に配置されていない。すなわち、拘束圧力が付与された場合でも、短絡電流分散体10における接着材14の割れ等を抑制でき、短絡電流分散体10の面内の性能のバラつきを抑制できる。また、釘刺し試験時、第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより安定して接触させることができる。
2.全固体電池の製造方法
図7に全固体電池100の製造方法の一例(製造方法S10)についてその流れを示す。図7に示すように、製造方法S10は、第1の集電体層11と絶縁層13と第2の集電体層12とを積層し、接着材14で接着することにより、短絡電流分散体10を作製する第1工程S1、正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25とを積層することにより、発電要素20を作製する第2工程S2、短絡電流分散体10と発電要素20とを各層の積層方向に沿って積層する第3工程S3、及び、積層された短絡電流分散体10と発電要素20とを拘束部材30によって拘束しつつ、前記積層方向に沿って拘束圧力を付与する第4工程S4、を備えている。製造方法S10においては、第4工程において拘束部材30による拘束圧力が付与されない領域に接着材14が配置されるように、第1工程において短絡電流分散体10に設けられる接着材10の位置が決定されることが重要である。
2.1.第1工程S1
第1工程S1は、第1の集電体層11と絶縁層13と第2の集電体層12とを積層し、接着材14で接着することにより、短絡電流分散体10を作製する工程である。
短絡電流分散体10は、第1の集電体層11(例えば、金属箔)と第2の集電体層12(例えば、金属箔)との間に絶縁層13(例えば、絶縁フィルム)を配置するとともに、接着材14(例えば、バインダー溶液を塗布・乾燥させたもの)によって接着することで、容易に作製できる。図6(B)に示したように、第2の集電体層12の両面に絶縁層13、13を配置し、さらに絶縁層13、13の第2の集電体層12とは反対側の面に第1の集電体層11、11を配置してもよい。
第1工程S1においては、第4工程において拘束部材30による拘束圧力が付与されない領域に接着材14が配置されるように、短絡電流分散体10に設けられる接着材10の位置が決定される。例えば、図4に示したように、全固体電池100の積層方向視において、接着材14が、正極材層22、固体電解質層23及び負極材層24よりも外側に設けられるように、第1工程S1において、短絡電流分散体10における接着材14の位置が決定されることが好ましい。
或いは、図5に示したように、第1の集電体層11及び第2の集電体層12がそれぞれ集電タブ11a、12aを備えている場合、第1工程S1において、接着材14を介して集電タブ11a、12aと絶縁層13とを接着することが好ましい。
また、図5に示したように、全固体電池100の積層方向視において、集電タブ11aを除いた第1の集電体層11の面積が絶縁層13の面積よりも小さく、集電タブ12aを除いた第2の集電体層12の面積が絶縁層13の面積よりも小さい場合、第1工程S1において、接着材14を、絶縁層13のうち第1の集電体層11及び第2の集電体層12の外縁よりも外側に突出した領域に設けることが好ましい。
また、上述したように、第1工程S1においては、接着材を直線形状とすることも好ましい。さらには、上述したように、第1工程S1において、第1の集電体層11と絶縁層13と第2の集電体層12と絶縁層13と第1集電体層11とをこの順に積層することも好ましい(図6(B))。
2.2.第2工程S2
第2工程S2は、正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25とを積層することにより、発電要素20を作製する工程である。
発電要素20については、公知の方法により作製できる。例えば、正極集電体層21の表面に正極材を湿式にて塗工して乾燥させることで正極材層22を形成し、負極集電体層25の表面に負極材を湿式にて塗工して乾燥させることで負極材層24を形成し、正極材層21と負極材層24との間に固体電解質等を含む固体電解質層23を転写し、プレス成形して一体化することで、正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25との積層体として発電要素20を作製できる。この時のプレス圧は特に限定されるものではないが、例えば2ton/cm以上とすることが好ましい。尚、これらの作製手順はあくまでも一例であり、これ以外の手順によっても発電要素20を作製可能である。例えば、湿式法に替えて乾式法によって正極材層等を形成することも可能である。発電要素20の作製方法そのものは当業者に広く知られていることから、これ以上の詳細な説明は省略する。
2.3.第3工程S3
第3工程S3は、短絡電流分散体10と発電要素20とを各層の積層方向に沿って積層する工程である。第3工程S3は、本願明細書等を参照した当業者にとって自明であることから、詳細な説明は省略する。
尚、第3工程S3において或いは後述の第4工程S4において或いは工程S4の後において、短絡電流分散体10と発電要素20との電気的な接続を行ってもよい。例えば、少なくとも一つの短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…とを積層し、短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続するとともに、複数の発電要素20、20、…を電気的に並列に接続することが好ましい。短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続する方法については特に限定されるものではない。例えば、集電タブの集箔(タブを一箇所に集めて束ねること)によって、タブ同士を電気的に接続することで、短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続することが可能である。或いは、図2、3に示すように積層体の側面から突出したタブとタブとの間に、導電材を挟み込むことによってタブ同士を電気的に接続することも可能である。尚、短絡電流分散体10と発電要素20との電気的な接続を行うタイミングは、後述の工程S4の後であってもよい。
2.4.第4工程S4
第4工程S4は、積層された短絡電流分散体10と発電要素20とを拘束部材30によって拘束しつつ、前記積層方向に沿って拘束圧力を付与する工程である。拘束部材30による拘束の形態については、上述の通りである。第4工程S4は、積層された短絡電流分散体10と発電要素20とをラミネートフィルムやステンレス鋼缶等の電池ケース内に封入する前に行い、短絡電流分散体10と発電要素20とを拘束部材30とともに電池ケース内に封入してもよいし、短絡電流分散体10と発電要素20とを電池ケースに封入後、電池ケースの外部から拘束部材30によって拘束圧力を付与してもよい。第4工程S4は、本願明細書等を参照した当業者にとって自明であることから、ここでは説明を省略する。
以上の第1工程S1〜第4工程S4を経て、全固体電池100を容易に製造することができる。尚、本願において、「第1」「第2」とは、その順序を表すものではなく、製造方法S10において、第1工程S1と第2工程S2とは、その順序を逆にしてもよい。
2.5.第1工程S1の好ましい形態
図8〜10に好ましい形態に係る第1工程S1の流れを示す。図8〜10に示すように、第1工程S1は、好ましい形態において、帯状の絶縁層13の一面の一部と他面の一部とに、該帯状の絶縁層13の長手方向に沿って、接着材14を直線状に設ける工程S1a、S1b(図9(A)及び(B)、図10(A)及び(B))、接着材14が設けられた帯状の絶縁層13を複数の矩形状に切断する工程S1c(図9(C)、図10(C))、及び、接着材14が設けられた絶縁層13の一面に、接着材14を介して第1の集電体層11を積層して接着し、接着材14が設けられた絶縁層13の他面に、接着材14を介して第2の集電体層12を積層して接着する工程S1d(図9(D)、図10(D))を備えており、これによって、図6に示すような短絡電流分散体10を作製することができる。このような工程S1a〜S1dは、連続する生産ラインにおいて実施可能である。例えば、絶縁フィルムロールから帯状の絶縁フィルムを連続的に捲き出すとともに、ロールよりも下流側に、絶縁フィルムの両面の所定の箇所に連続的にバインダー溶液を塗工する装置(ダイ塗工機やグラビア塗工機)を設置し、その下流側に、絶縁フィルムの表面に塗工されたバインダー溶液を乾燥させる装置を設置し、その下流側に、絶縁フィルムを断続的に切断する切断機を設置し、さらにその下流側において、集電箔と絶縁フィルムとを接着材を介して接着する。このように、工程S1a〜S1dによって、短絡電流分散体10を生産性が高まるものと考えられる。
尚、工程S1a〜S1dは、上記した順序に限られるものではない。例えば、工程S1b(絶縁層への接着材の設置)の後に工程S1d(集電体層の接着)を行い、その後、工程S1c(絶縁層の切断)を行ってもよい。
3.補足事項
上記説明においては、二つの第1の集電体層と二つの絶縁層と一つの第2の集電体層とによって短絡電流分散体が構成される形態について示したが、本開示の全固体電池はこの形態に限定されるものではない。短絡電流分散体は、第1の集電体層と第2の集電体層との間に絶縁層を有するものであればよく、各層の数は特に限定されない。ただし、図6及び図10(D)に示したように、5層構造を有するものとすることで、絶縁層13、13同士を接着材14によって接着することもできることから、短絡電流分散体の接着強度が高まるものと考えられる。
上記説明においては、二つの発電要素が、一つの負極集電体層を共用する形態について示したが、本開示の全固体電池はこの形態に限定されるものではない。発電要素は単電池として機能するものであればよく、正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されていればよい。
上記説明においては、全固体電池において短絡電流分散体が複数の発電要素の積層方向の両外側に一つずつ備えられる形態について示したが、短絡電流分散体の数はこれに限定されるものではない。全固体電池において二つ以上の短絡電流分散体が備えられていてもよい。また、その設置箇所も、複数の発電要素の積層方向外側に限られず、複数の発電要素の間であってもよい。
上記説明においては、複数の発電要素が積層された形態について示したが、全固体電池において発電要素が複数積層されていない形態(単電池のみからなる形態)においても、ある程度の効果が奏されるものと考えられる。ただし、釘刺し試験時の短絡によるジュール発熱は、一つの発電要素よりも、複数の発電要素が積層された形態において大きくなりやすい。すなわち、複数の発電要素が積層された形態において、短絡電流分散体を設けることによる効果がより顕著となる。
上記説明においては、短絡電流分散体や発電要素から集電タブが突出するものとして説明した。しかしながら、本開示の全固体電池において集電タブはなくてもよい。例えば、面積の大きな集電体層を用い、短絡電流分散体と発電要素との積層体において、複数の集電体層の外縁を突出させるものとし、当該突出させた集電層の間に導電材を挟みこむことで、タブを設けずとも、集電体層同士の電気的な接続が可能である。或いは、タブではなく、導線等によって集電体層同士を電気的に接続してもよい。
上記説明においては、短絡電流分散体において、集電タブと絶縁層との間に接着材を設ける形態について説明したが、本開示の全固体電池はこの形態に限定されない。例えば、短絡電流分散体として、発電要素よりも十分に大きな面積を有するものを用いることで、短絡電流分散体の外縁全体を、拘束圧力が付与されない領域(例えば積層方向視において正極材層等よりも外側)へと突出させることができる。この場合、当該外縁のいずれかの部分において、接着材を介して集電体層と絶縁層とを接着すればよい。
上記説明においては、積層型の「全固体電池」について示した。一方、液系電池は、通常、電池ケース内が電解液で満たされ、各層が電解液に浸漬されており、全固体電池のような拘束部材による拘束は不要である。そのため、液系電池においては、上述したような課題は生じ得ない。本開示の技術は、全固体電池に適用されて初めて顕著な効果を発揮するものと言える。
尚、バイポーラ電極を介して発電要素同士を電気的に直列に接続した場合は、一部の発電要素に釘を刺すと、他の発電要素から当該一部の発電要素へと釘を介して回り込み電流が流れるものと考えられる。すなわち、接触抵抗の高い釘を介して回り込むこととなり、その電流量は小さい。また、バイポーラ電極を介して発電要素同士を電気的に直列に接続した場合、発電要素のすべてに釘が刺さった場合に回り込み電流が最も大きくなると考えられるが、このような場合、発電要素の放電が既に十分に進行しているものと考えられ、一部の発電要素の温度が局所的に上昇するといったことは生じ難い。この点、発電要素を電気的に並列に接続した場合と比較して、短絡電流分散体10による効果が小さくなるものと考えられる。よって、本開示の技術は、発電要素同士を電気的に並列に接続した電池において特に顕著な効果を発揮するものといえる。
本発明に係る全固体電池は、例えば、車搭載用の大型電源として好適に利用できる。
10 短絡電流分散体
11 第1の集電体層
11a 第1の集電タブ
12 第2の集電体層
12a 第2の集電タブ
13 絶縁層
14 接着材
20 発電要素
21 正極集電体層
21a 正極集電タブ
22 正極材層
23 固体電解質層
24 負極材層
25 負極集電体層
25a 負極集電タブ
30 拘束部材
100 全固体電池

Claims (15)

  1. 短絡電流分散体と発電要素とが積層され、拘束部材によって積層方向に拘束圧力が付与された全固体電池であって、
    前記短絡電流分散体において、前記積層方向に沿って、第1の集電体層と第2の集電体層と前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の間に設けられた絶縁層とが積層されるとともに接着材によって接着されており、
    前記発電要素において、前記積層方向に沿って、正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、
    前記第1の集電体層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、
    前記第2の集電体層が前記負極集電体層と電気的に接続されており、
    前記短絡電流分散体において、前記接着材は、前記拘束部材による拘束圧力が付与されない領域に設けられている、
    全固体電池。
  2. 前記積層方向視において、前記接着材が、前記正極材層、前記固体電解質層及び前記負極材層よりも外側に設けられる、
    請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層がそれぞれ集電タブを備えており、
    前記接着材が前記集電タブに設けられている、
    請求項1又は2に記載の全固体電池。
  4. 前記積層方向視において、
    前記集電タブを除いた前記第1の集電体層の面積が前記絶縁層の面積よりも小さく、
    前記集電タブを除いた前記第2の集電体層の面積が前記絶縁層の面積よりも小さく、
    前記接着材が前記絶縁層のうち前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の外縁よりも外側に突出した領域に設けられている、
    請求項3に記載の全固体電池。
  5. 前記接着材が直線形状である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の全固体電池。
  6. 前記短絡電流分散体は、前記第1の集電体層と前記絶縁層と前記第2の集電体層と前記絶縁層と前記第1集電体層とがこの順に積層された5層構造を有する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の全固体電池。
  7. 少なくとも一つの前記短絡電流分散体と複数の前記発電要素とが積層されており、前記短絡電流分散体と前記発電要素が電気的に並列に接続されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の全固体電池。
  8. 第1の集電体層と絶縁層と第2の集電体層とを積層し、接着材で接着することにより、短絡電流分散体を作製する第1工程、
    正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とを積層することにより、発電要素を作製する第2工程、
    前記短絡電流分散体と前記発電要素とを各層の積層方向に沿って積層する第3工程、及び、
    積層された前記短絡電流分散体と前記発電要素とを拘束部材によって拘束しつつ、前記積層方向に沿って拘束圧力を付与する第4工程、
    を備え、
    前記第4工程において前記拘束部材による拘束圧力が付与されない領域に前記接着材が配置されるように、前記第1工程において前記短絡電流分散体に設けられる前記接着材の位置が決定される、
    全固体電池の製造方法。
  9. 前記積層方向視において、前記接着材が、前記正極材層、前記固体電解質層及び前記負極材層よりも外側に設けられるように、前記第1工程において、前記短絡電流分散体における接着材の位置が決定される、
    請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層がそれぞれ集電タブを備えており、
    前記第1工程において、前記接着材を介して前記集電タブと前記絶縁層とを接着する、
    請求項8又は9に記載の全固体電池。
  11. 前記積層方向視において、
    前記集電タブを除いた前記第1の集電体層の面積が前記絶縁層の面積よりも小さく、
    前記集電タブを除いた前記第2の集電体層の面積が前記絶縁層の面積よりも小さく、
    前記第1工程において、前記接着材を、前記絶縁層のうち前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の外縁よりも外側に突出した領域に設ける、
    請求項10に記載の全固体電池。
  12. 前記接着材を直線形状とする、
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の全固体電池。
  13. 前記第1工程において、前記第1の集電体層と前記絶縁層と前記第2の集電体層と前記絶縁層と前記第1集電体層とをこの順に積層する、
    請求項8〜12のいずれか1項に記載の全固体電池。
  14. 少なくとも一つの前記短絡電流分散体と複数の発電要素とを積層し、前記短絡電流分散体と前記発電要素とを電気的に接続するとともに、複数の前記発電要素を電気的に並列に接続する、
    請求項8〜13のいずれか1項に記載の全固体電池。
  15. 前記第1工程において、
    帯状の絶縁層の一面の一部と他面の一部とに、該帯状の絶縁層の長手方向に沿って、接着材を直線状に設ける工程、
    前記接着材が設けられた前記帯状の絶縁層を複数の矩形状に切断する工程、及び、
    前記接着材が設けられた前記絶縁層の一面に、前記接着材を介して第1の集電体層を積層して接着し、前記接着材が設けられた前記絶縁層の他面に、前記接着材を介して第2の集電体層を積層して接着する工程
    によって、前記短絡電流分散体を作製する、
    請求項8〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2017077029A 2017-04-07 2017-04-07 全固体電池及び全固体電池の製造方法 Active JP6575557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077029A JP6575557B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 全固体電池及び全固体電池の製造方法
CN201810130964.6A CN108695537B (zh) 2017-04-07 2018-02-09 全固体电池以及全固体电池的制造方法
US15/935,687 US10651456B2 (en) 2017-04-07 2018-03-26 All-solid-state battery and method for producing all-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077029A JP6575557B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 全固体電池及び全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181528A true JP2018181528A (ja) 2018-11-15
JP6575557B2 JP6575557B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=63711223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077029A Active JP6575557B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 全固体電池及び全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10651456B2 (ja)
JP (1) JP6575557B2 (ja)
CN (1) CN108695537B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111554863A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 丰田自动车株式会社 全固体电池层叠体
JP2020161298A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池
WO2021186948A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2022020241A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852713B2 (ja) * 2018-05-09 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 積層電池
CN111276668B (zh) * 2018-12-05 2023-03-10 丰田自动车株式会社 全固体电池用电极层叠体及其制造方法
KR20200127671A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 현대자동차주식회사 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
JP7264077B2 (ja) * 2020-01-31 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087600A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
JP2013157082A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kyocera Corp 二次電池
JP2015072835A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JP2015156297A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池モジュールの製造方法
JP2016189300A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188876B2 (ja) * 1997-12-29 2001-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション プロダクト・チップをテストする方法、テスト・ヘッド及びテスト装置
JP2001068156A (ja) 1999-08-24 2001-03-16 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP3992261B2 (ja) 1999-08-24 2007-10-17 日立マクセル株式会社 積層形ポリマー電解質電池
CN1236507C (zh) * 2000-03-17 2006-01-11 Tdk株式会社 电化学装置
JP2005251630A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tohoku Pioneer Corp 封止型表示パネル、封止型表示パネル基板、封止型表示パネルの形成方法
US9023513B2 (en) * 2009-08-27 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
US20110136003A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Yong-Sam Kim Rechargeable Battery
KR101256060B1 (ko) * 2011-06-02 2013-04-18 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
JP2016506043A (ja) * 2012-12-25 2016-02-25 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池
JP2014203618A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015018710A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015049989A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US9853269B2 (en) * 2013-12-03 2017-12-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Electrical insulation layer and battery device
JP6172295B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
US10290839B2 (en) * 2014-04-25 2019-05-14 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery
CN107408659B (zh) * 2014-10-10 2020-11-13 株式会社Lg化学 电极组件及其制造方法
JP6587394B2 (ja) 2015-02-12 2019-10-09 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6613082B2 (ja) * 2015-09-04 2019-11-27 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087600A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
JP2013157082A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kyocera Corp 二次電池
JP2015072835A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JP2015156297A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池モジュールの製造方法
JP2016189300A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111554863A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 丰田自动车株式会社 全固体电池层叠体
JP2020161298A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP7196720B2 (ja) 2019-03-26 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 積層電池
WO2021186948A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2022020241A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP7331799B2 (ja) 2020-07-20 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6575557B2 (ja) 2019-09-18
US10651456B2 (en) 2020-05-12
CN108695537B (zh) 2021-05-14
CN108695537A (zh) 2018-10-23
US20180294469A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575557B2 (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP6288057B2 (ja) 積層型全固体電池
CN108695555B (zh) 层叠电池
US10714789B2 (en) All-solid state battery
US10700338B2 (en) All-solid-state battery with layered current shunt part
JP2018195528A (ja) 全固体電池
JP2019186102A (ja) 積層電池
CN112424975A (zh) 固体电池用正极、固体电池用正极的制造方法、及固体电池
US20210020994A1 (en) Battery and battery manufacturing method
KR20180113157A (ko) 적층 전지
KR102217190B1 (ko) 적층 전지
JP2018181521A (ja) 積層電池
JP6939035B2 (ja) 全固体電池
CN112514106A (zh) 固体电池用正极、固体电池用正极的制造方法、及固体电池
CN110474105B (zh) 层叠电池
US11011810B2 (en) Stacked battery
JP2018181525A (ja) 全固体電池
JP2018073518A (ja) 二次電池モジュール
JP2019140079A (ja) 積層電池
JP7000975B2 (ja) 全固体電池
JP7158449B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN113451585A (zh) 电池和电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151