JP2019186102A - 積層電池 - Google Patents

積層電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186102A
JP2019186102A JP2018077156A JP2018077156A JP2019186102A JP 2019186102 A JP2019186102 A JP 2019186102A JP 2018077156 A JP2018077156 A JP 2018077156A JP 2018077156 A JP2018077156 A JP 2018077156A JP 2019186102 A JP2019186102 A JP 2019186102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
battery
layer
current collector
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018077156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939685B2 (ja
Inventor
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
徳洋 尾瀬
Tokuhiro Ose
徳洋 尾瀬
英晃 西村
Hideaki Nishimura
英晃 西村
祐貴 松下
Yuki Matsushita
祐貴 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018077156A priority Critical patent/JP6939685B2/ja
Priority to CN201910113710.8A priority patent/CN110380142B/zh
Priority to US16/285,643 priority patent/US11380967B2/en
Priority to DE102019108521.7A priority patent/DE102019108521B4/de
Publication of JP2019186102A publication Critical patent/JP2019186102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939685B2 publication Critical patent/JP6939685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】複数の発電要素を備える積層電池において、内部短絡等による電池の過度の発熱を容易に把握して、発熱による電池の劣化を抑える。【解決手段】積層電池において発電要素に短絡電流分散体を電気的に接続するとともに、短絡電流分散体の絶縁層を所定の融点又はガラス転移温度を有する材料により構成する。内部短絡等によって電池が過度に発熱して絶縁層の融点に達した場合に、絶縁層が溶融及び変形して短絡電流分散体が短絡し、発電要素から短絡電流分散体へと電流が流れ込む。短絡電流分散体へと流れ込む電流を測定することで、電池の過度な発熱を容易に把握でき、発熱による電池の劣化を抑えることができる。【選択図】図1

Description

本願は積層電池を開示する。
特許文献1に開示されているように、電池の温度が高くなると電池性能が劣化する場合がある。すなわち、電池の発熱をできるだけ抑制するとともに、仮に電池の内部に発熱が生じた場合でも、当該発熱を容易に把握可能とすることが好ましい。
一方で、電池の安全性を評価する試験として、導電性の釘を刺して電池を貫通させ、発電要素内で内部短絡が生じたときの温度上昇等を観察する釘刺し試験が知られている。電池の釘刺し対策として、特許文献2には、絶縁体を介して2枚の金属板を配置してなる短絡形成兼放熱促進ユニットを発電要素の最外層に設けた電池が開示されている。また、特許文献3には、電池ケースと発電要素との間に先行短絡層を設けた電池が開示されている。特許文献2、3においては、電池の釘刺し時、発電要素よりも先に短絡形成兼放熱促進ユニットや先行短絡層を短絡させ、発電要素が短絡する前に、発電要素の放電を進行させることで、電池の内部における発熱を抑制している。
特開2018−041572号公報 特開2001−068156号公報 特開2015−018710号公報
積層電池においては、正極集電体層と正極材層と電解質層と負極材層と負極集電体層とを有する発電要素が複数積層されている。このような複数の発電要素を備える積層電池においては、当該積層電池の電圧を監視することで電池内部の発熱を把握することが可能と考えられる。しかしながら、一般的な電圧監視においては発熱による電池の劣化を早期に把握することは難しい。発熱によって電池が大きく劣化しない限り、監視電圧には反映され難いと考えられるためである。積層電池を構成する発電要素毎に温度監視機構を設けて電池内部の発熱を直接的に検知することも考えられるが、すべての発電要素に温度監視機構を設けることは難しく、仮にすべての発電要素に温度監視機構を設けることができたとしても、発電要素全体の温度を精度良く測定することは難しく、電池内部における局所的な発熱を把握できない虞がある。
特許文献2、3に開示された技術からすると、積層電池において、導電層と絶縁層とを有する短絡電流分散体を発電要素とは別に設け、釘刺し等の応力印加時に当該短絡電流分散体を先行して短絡させることで、発電要素からの電流(回り込み電流)を短絡電流分散体へと流すことができ、発電要素の放電を進行させて、電池内部における発熱を抑制することができるものと考えられる(図9(A))。また、発電要素を複数積層した積層電池においては、釘刺し等の応力印加によって発電要素を短絡させると、一部の発電要素から他の発電要素へと電流が流れ込み、一部の発電要素の温度が局所的に上昇してしまうという課題が生じ易い。これに対し、発電要素とは別に短絡電流分散体を設け、釘刺し等の応力印加時に一部の発電要素とともに短絡電流分散体も短絡させ、短絡抵抗が大きい発電要素からの回り込み電流を、短絡抵抗が小さい発電要素だけでなく、短絡抵抗が小さい短絡電流分散体へと分散させることで、一部の発電要素の温度のみが局所的に上昇することを防止できるものと考えられる(図9(B))。しかしながら、応力印加を伴わずに電池の内部短絡が生じる場合もある。このような場合、短絡電流分散体は依然として短絡しておらず、短絡電流分散体へと回り込み電流を流すことが困難であり、内部短絡した発電要素に電流が集中して発熱する虞がある。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、少なくとも一つの短絡電流分散体と複数の発電要素とが積層された積層体と、前記積層体に拘束圧を付与する拘束部材と、を備える積層電池であって、前記短絡電流分散体において、第1の集電体層と第2の集電体層と前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の間に設けられた絶縁層とが積層されており、前記発電要素において、正極集電体層と正極材層と電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、前記第1の集電体層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、前記第2の集電体層が前記負極集電体層と電気的に接続されており、前記拘束部材が、少なくとも前記短絡電流分散体に対して、前記短絡電流分散体における各層の積層方向に、前記拘束圧を付与しており、前記短絡電流分散体の前記絶縁層を構成する材料の融点又はガラス転移温度が、電池の通常使用可能温度よりも高く、且つ、電池の劣化温度よりも低い、積層電池を開示する。
本開示の積層電池は、硫化物固体電池であることが好ましい。すなわち、発電要素を構成する電解質層が固体電解質層であり、当該固体電解質層が硫化物固体電解質を含むことが好ましい。
本開示の積層電池が硫化物固体電池である場合、前記電解質層が硫化物固体電解質としてLiS−P−LiI−LiBrを含むことが好ましい。
本開示の積層電池において、前記拘束部材による拘束圧が7.5MPa以上であることが好ましい。
本開示の積層電池において、前記絶縁層を構成する材料がポリエチレンであることが好ましい。
本開示の積層電池において、複数の前記発電要素同士が電気的に並列に接続されていることが好ましい。
本開示の積層電池において、前記短絡電流分散体における前記第1の集電体層と前記絶縁層と前記第2の集電体層との積層方向、前記発電要素における前記正極集電体層と前記正極材層と前記電解質層と前記負極材層と前記負極集電体層との積層方向、前記積層体における前記短絡電流分散体と前記発電要素との積層方向、及び、前記拘束部材によって前記積層体に前記拘束圧が付与される方向、が同じ方向であることが好ましい。
本開示の積層電池においては、短絡電流分散体を構成する絶縁層が所定の融点又はガラス転移温度を有する材料により構成されている。内部短絡等によって電池が発熱して絶縁層の融点に達した場合に、絶縁層が溶融するとともに拘束圧によって変形して第1の集電体と第2の集電体とが接触して短絡電流分散体が短絡し、発電要素から短絡電流分散体へと電流が流れ込む。短絡電流分散体へと流れ込む電流を測定することで、電池内部の発熱を容易に把握でき、発熱による電池の劣化を抑えることができる。また、短絡電流分散体へと電流を流して発電要素を適切に放電させることで、発電要素の発熱を抑えることも期待できる。さらに、電池材料が高SOC状態で高温に曝される自体を回避し易くなり、電池の内部温度上昇の加速を抑えることも期待できる。
積層電池100の層構成を説明するための概略図である。 短絡電流分散体10の層構成を説明するための概略図である。(A)が外観斜視図であり、(B)がIIB−IIB断面図である。 短絡電流分散体10の機能について説明するための概略図である。(A)が電池の通常使用状態であり、(B)が内部短絡等によって電池が発熱して絶縁層13が溶融した状態である。 発電要素20の層構成を説明するための概略図である。(A)が外観斜視図であり、(B)がIVB−IVB断面図である。 実施例にて使用した評価装置の構成を説明するための概略図である。 実施例1に係る結果を示す図である。 比較例1に係る結果を示す図である。 絶縁層を構成する材料の融点(又はガラス転移温度)と短絡電流分散体の短絡後抵抗との関係について説明するための図である。 積層電池において、釘刺し時に生じる回り込み電流等について説明するための概略図である。
1.積層電池100
図1に、積層電池100の層構成を概略的に示す。図1においては、説明の便宜上、集電体層同士(集電タブ同士)の接続部分や、電池ケース等を省略して示している。図2に、積層電池100を構成する短絡電流分散体10の層構成を概略的に示す。図2(A)が外観斜視図、図2(B)がIIB−IIB断面図である。図3に短絡電流分散体10の機能を示す。図3(A)が電池の通常使用時における短絡電流分散体10の状態、図3(B)が内部短絡等による電池の発熱時における短絡電流分散体10の状態である。図4に、積層電池100を構成する発電要素20の層構成を概略的に示す。図4(A)が外観斜視図、図4(B)がIVB−IVB断面図、である。
図1〜4に示すように、積層電池100は、少なくとも1つの短絡電流分散体10と複数の発電要素20(発電要素20a及び20b)とが積層された積層体30と、当該積層体30に拘束圧を付与する拘束手段40とを備える。短絡電流分散体10において、第1の集電体層11と第2の集電体層12と第1の集電体層11及び第2の集電体層12の間に設けられた絶縁層13とが積層されている。発電要素20において、正極集電体層21と正極材層22と電解質層23と負極材層24と負極集電体層25とが積層されている。積層電池100においては、第1の集電体層11が正極集電体層21と電気的に接続されており、第2の集電体層12が負極集電体層25と電気的に接続されている。ここで、積層電池100においては、拘束部材40が、少なくとも短絡電流分散体10に対して、短絡電流分散体10における各層11〜13の積層方向に、拘束圧を付与しており、短絡電流分散体10の絶縁層13を構成する材料の融点又はガラス転移温度が、電池の通常使用可能温度よりも高く、且つ、電池の劣化温度よりも低い点に特徴を有する。
1.1.短絡電流分散体10
図2に示すように、短絡電流分散体10は、第1の集電体層11と、第2の集電体層12と、第1の集電体層11及び第2の集電体層12の間に設けられる絶縁層13と、を備える。このような構成を備えた短絡電流分散体10は、図3(A)に示すように、電池の通常使用時において第1の集電体層11と第2の集電体層12とが絶縁層13によって適切に絶縁される一方で、図3(B)に示すように発電要素20の内部短絡等によって電池が発熱した場合に、絶縁層13が溶融及び変形して第1の集電体層11と第2の集電体層12とが接触して電気抵抗が小さくなる。尚、短絡電流分散体10は、釘刺し等の応力印加時においても絶縁層13を突き破る等して第1の集電体層11と第2の集電体層12とが接触して短絡し、発電要素20からの回りこみ電流を短絡電流分散体10へと分散させることができる(図9参照)。
1.1.1.第1の集電体層11及び第2の集電体層12
第1の集電体層11及び第2の集電体層12は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。第1の集電体層11や第2の集電体層12を構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti、Zn、Co、Cr、Au、Pt、ステンレス鋼等が挙げられる。第1の集電体層11及び第2の集電体層12は、その表面に、接触抵抗を調整するための何らかの層を有していてもよい。尚、第1の集電体層11と第2の集電体層12とは、互いに同じ金属からなっていてもよいし、異なる金属からなっていてもよい。
第1の集電体層11及び第2の集電体層12のそれぞれの厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。集電体層11、12の厚みをこのような範囲とした場合、特に釘刺し等の応力印加時に、集電体層11、12を互いにより適切に接触させることができ、短絡電流分散体10をより適切に短絡させることができる。
図2に示すように、第1の集電体層11は集電タブ11aを備えており、当該集電タブ11aを介して発電要素20の正極集電体層21に電気的に接続されていることが好ましい。一方、第2の集電体層12は集電タブ12aを備えており、当該集電タブ12aを介して発電要素20の負極集電体層25に電気的に接続されていることが好ましい。集電タブ11aは第1の集電体層11と同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。集電タブ12aは第2の集電体層12と同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
1.1.2.絶縁層13
絶縁層13は、電池の通常使用時において、第1の集電体層11と第2の集電体層12とを絶縁する一方で、発電要素の内部短絡等によって電池が発熱した場合に溶融するものであればよい。ここで、絶縁層13を構成する材料は、その融点又はガラス転移温度が電池の通常使用可能温度よりも高く、且つ、電池の劣化温度よりも低い。これにより、電池の通常使用可能温度を超えた段階で、絶縁層13が溶融し、拘束部材40による拘束圧によって変形して、短絡電流分散体10を短絡させることができる(図3(B))。このとき、発電要素20から短絡電流分散体10へと流れ込む回り込み電流を測定することで、積層電池100の内部の発熱を容易に把握でき、発熱による発電要素20の劣化を抑えることができる。また、短絡電流分散体10へと早期に電流を流すことで、発電要素20の発熱を抑えることも期待できる。さらに、電池材料が高SOC状態で高温に曝される自体を回避し易くなり、電池の内部温度上昇の加速を抑えることも期待できる。
「電池の通常使用可能温度」とは、電池を通常に使用する場合(通常使用モード)における電池の温度をいう。内部短絡等が生じていない通常使用モードにおいても、充放電に伴って電池は若干発熱する場合があるが、絶縁層13は、このような通常使用モードにおける発熱に対しては溶融しない。電池の通常使用可能温度は電池の種類によって若干異なるが、電解液系電池の場合は概ね60℃以下で、固体電池の場合は概ね100℃以下である。電池の通常使用時における絶縁層13の溶融を回避するため、絶縁層13を構成する材料は、融点又はガラス転移温度が105℃以上であることが好ましい。より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上である。
「電池の劣化温度」とは、電池の性能が初期性能の6割に下がる温度をいう。「電池の性能」とは、電池を構成する材料の電気化学的な性能をいい、活物質層については充放電容量、電解質層についてはイオン伝導度をいう。積層電池が固体電池である場合、電池の性能とは固体電解質のイオン伝導度を指すものとする。積層電池が電解液系電池である場合、電池の性能とは電池の出力(又は抵抗)を指すものとする。「電池の劣化温度」は、具体的には以下のようにして測定する。
(1)積層電池が固体電池である場合
(1−1)積層電池を構成する固体電解質の初期のイオン伝導度を測定する。
(1−2)当該固体電解質に対して加熱手段(恒温槽)を用いて昇温・降温処理を行う。具体的には、大気圧、不活性雰囲気下で、室温(20℃)から所定の温度まで昇温速度3℃/minで昇温させて、当該所定の温度に達した後に、当該所定の温度を30分保持し、その後、降温速度2℃/minで降温する。昇温・降温速度は、例えば、恒温槽温度の変化によって確認する。
(1−3)室温まで温度が低下した固体電解質のイオン伝導度を測定する。
(1−4)同種の固体電解質を複数用意し、昇温・降温処理における最高到達温度を変化させて、イオン伝導度が初期の6割まで下がる最高到達温度を特定し、当該最高到達温度を「電池の劣化温度」とする。
(2)積層電池が電解液系電池である場合
(2−1)製造直後の積層電池(ただし、短絡電流分散を備えないものとする)に対して充放電試験を行い、初期の電池の出力(又は抵抗)を測定する。
(2−2)当該積層電池に対して加熱手段(恒温槽)を用いて昇温・降温処理を行う。具体的には、大気圧、不活性雰囲気下で、室温(20℃)から所定の温度まで昇温速度3℃/minで昇温させた後、当該所定の温度を30分保持し、その後、降温速度2℃/minで降温する。昇温・降温速度は、例えば、恒温槽温度の変化によって確認する。
(2−3)室温まで温度を低下させた後、改めて積層電池の充放電試験を行い、昇温・降温処理後の電池の出力(又は抵抗)を測定する。
(2−4)同種の積層電池を複数用意し、昇温・降温処理における最高到達温度を変化させて、電池の出力が初期の6割まで下がる最高到達温度(又は電池の抵抗が初期の抵抗よりも6割増加する最高到達温度)を特定し、当該最高到達温度を「電池の劣化温度」とする。
電池の劣化温度は電池の種類によって異なる。液系電池である場合、電池の劣化温度は概ね150℃以上である。よって、積層電池100が液系電池である場合、絶縁層13を構成する材料は、融点又はガラス転移温度が145℃以下であることが好ましい。より好ましくは140℃以下、さらに好ましくは135℃以下である。また、積層電池100が硫化物固体電池である場合、電池の劣化温度は概ね250℃以上である。よって、積層電池100が硫化物固体電池である場合、絶縁層13を構成する材料は、融点又はガラス転移温度が245℃以下であることが好ましい。より好ましくは220℃以下、さらに好ましくは200℃以下である。
絶縁層13は、電池が通常使用可能温度を超えた場合に迅速に溶融することが好ましい。すなわち、絶縁層13を構成する材料の融点又はガラス転移温度は、できるだけ低いことが好ましい。よって、液系電池であろうと固体電池であろうと、絶縁層13を構成する材料の融点又はガラス転移温度は、145℃以下であることが好ましく、140℃以下であることがより好ましく、135℃以下であることがさらに好ましい。
絶縁層13を構成する材料は、上記の融点又はガラス転移温度の要件を満たす限り、有機材料からなる絶縁層であっても、有機材料と無機材料とが混在する絶縁層であってもよい。特に有機材料からなる絶縁層が好ましい。有機材料からなる絶縁層は、通常使用時に割れによる短絡発生確率が低いという観点から有利だからである。絶縁層13を構成し得る有機材料としては各種樹脂が挙げられる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の融点又はガラス転移温度の低い各種熱可塑性樹脂である。本発明者が見出した限りでは、熱可塑性樹脂の中でもポリエチレンが最も好ましい。ポリエチレンは一般的に115℃〜135℃で溶融し得ることから、電池の通常使用時には溶融しない一方、電池の通常使用可能温度を超えた場合に早期に溶融し得る。尚、ポリエチレンはエチレンの単独重合体に限られず、融点又はガラス転移温度の要件を満たす限りにおいてエチレンと他のモノマーとの共重合体であってもい。
絶縁層13の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。絶縁層13の厚みをこのような範囲とした場合、電池の通常使用時、第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより適切に絶縁することができるとともに、絶縁層13の溶融時に第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより容易に接触させることができる。また、絶縁層13の厚みをこのような範囲とした場合、釘刺し等の応力印加時に絶縁層13をより容易に破断することができ、第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより容易に接触させることができる。
1.2.発電要素20(20a、20b)
図4に示すように、発電要素20は、正極集電体層21と正極材層22と電解質層23と負極材層24と負極集電体層25とが積層されてなる。図4においては、発電要素20a及び20bがそれぞれ単電池として機能し得る。
1.2.1.正極集電体層21
正極集電体層21は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。正極集電体層21を構成する金属としては、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。正極集電体層21は出力性能の観点から電気伝導性の高いAlからなることが特に好ましい。正極集電体層21は、その表面に、抵抗を調整するための何らかのコート層を有していてもよい。例えば、導電材と樹脂とを含むコート層等である。正極集電体層21の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
図4に示すように、正極集電体層21は外縁の一部に正極集電タブ21aを備えることが好ましい。タブ21aにより、第1の集電体層11と正極集電体層21とを容易に電気的に接続することができるとともに、正極集電体層21同士を容易に電気的に接続することができる。
1.2.2.正極材層22
正極材層22は、少なくとも活物質を含む層である。積層電池100を固体電池とする場合は、活物質に加えて、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤等を含ませることができる。また、積層電池100を電解液系の電池とする場合は、活物質に加えて、さらに任意にバインダー及び導電助剤等を含ませることができる。活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を正極活物質とし、卑な電位を示す物質を後述の負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、マンガン酸リチウム、スピネル系リチウム化合物等の各種のリチウム含有複合酸化物を用いることができる。積層電池100を固体電池とする場合は、正極活物質は表面がニオブ酸リチウム層やチタン酸リチウム層やリン酸リチウム層等の酸化物層で被覆されていてもよい。また、積層電池100を固体電池とする場合、固体電解質は無機固体電解質が好ましい。有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高いためである。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れるためである。また、有機ポリマー電解質と比較して、釘刺し等の応力印加時に発電要素20に加わる圧力が高圧となり、本開示の積層電池100による効果が顕著となるためである。さらに、有機ポリマー電解質と比較して硬質で、拘束部材40によって付与される拘束圧が増大する傾向にあり、本開示の積層電池100による効果が顕著となるためである。好ましい無機固体電解質としては、例えば、ランタンジルコン酸リチウム、LiPON、Li1+XAlGe2−X(PO、Li−SiO系ガラス、Li−Al−S−O系ガラス等の酸化物固体電解質;LiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−SiS−P、LiS−P−LiI−LiBr、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P−GeS等の硫化物固体電解質を例示することができる。特に、硫化物固体電解質が好ましく、LiS−Pを含む硫化物固体電解質がより好ましく、LiS−P−LiI−LiBrを含む硫化物固体電解質がさらに好ましい。正極材層22に含まれ得るバインダーとしては、例えば、ブタジエンゴム(BR)、ブチレンゴム(IIR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられる。正極材層22に含まれ得る導電助剤としてはアセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料が挙げられる。正極材層22における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。正極材層22の形状も従来と同様とすればよい。特に、積層電池100を容易に構成できる観点から、シート状の正極材層22が好ましい。この場合、正極材層22の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上150μm以下であることがより好ましい。
1.2.3.電解質層23
電解質層23は、少なくとも電解質を含む層である。積層電池100を固体電池とする場合、電解質層23は、固体電解質と任意にバインダーとを含む固体電解質層とすることができる。固体電解質は上述した無機固体電解質が好ましい。特に、積層電池100を硫化物固体電池とする場合、電解質層23は硫化物固体電解質を含むことが好ましい。この場合、電解質層23に含まれる硫化物固体電解質は、LiS−Pを含む硫化物固体電解質が好ましく、LiS−P−LiI−LiBrを含む硫化物固体電解質がより好ましい。バインダーは正極材層22に用いられるバインダーと同様のものを適宜選択して用いることができる。固体電解質層23における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。固体電解質層23の形状も従来と同様とすればよい。特に、積層電池100を容易に構成できる観点から、シート状の固体電解質層23が好ましい。この場合、固体電解質層23の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。一方で、積層電池100を電解液系電池とする場合、電解質層23は電解液とセパレータとを含む。これら電解液やセパレータについては当業者にとって自明であることから、ここでは詳細な説明を省略する。電解質層23は固体電解質層であることが好ましい。すなわち、積層電池100は固体電池であることが好ましく、硫化物固体電池であることが特に好ましい。硫化物固体電池においては、活物質と固体電解質との界面抵抗を低減するために拘束部材40による拘束圧が高くなる傾向にあり、結果として短絡電流分散体10に付与される拘束圧も大きくなる。すなわち、高温時に絶縁層13をより変形させ易く、短絡電流分散体10をより容易に短絡させ易い。
1.2.4.負極材層24
負極材層24は、少なくとも活物質を含む層である。積層電池100を固体電池とする場合は、活物質に加えて、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤等を含ませることができる。また、積層電池100を電解液系の電池とする場合は、活物質に加えて、さらに任意にバインダー及び導電助剤等を含ませることができる。活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を上述の正極活物質とし、卑な電位を示す物質を負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、負極活物質としてSiやSi合金や酸化ケイ素等のシリコン系活物質;グラファイトやハードカーボン等の炭素系活物質;チタン酸リチウム等の各種酸化物系活物質;金属リチウムやリチウム合金等を用いることができる。固体電解質、バインダー及び導電助剤は正極材層22に用いられるものとして例示したものの中から適宜選択して用いることができる。負極材層24における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。負極材層24の形状も従来と同様とすればよい。特に、積層電池100を容易に構成できる観点から、シート状の負極材層24が好ましい。この場合、負極材層24の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。ただし、負極の容量が正極の容量よりも大きくなるように、負極材層24の厚みを決定することが好ましい。
1.2.5.負極集電体層25
負極集電体層25は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。負極集電体層25を構成する金属としては、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。負極集電体層25は特にCuからなることが好ましい。負極集電体層25は、その表面に、抵抗を調整するための何らかのコート層を有していてもよい。例えば、導電材と樹脂とを含むコート層等である。負極集電体層25の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
図4に示すように、負極集電体層25は外縁の一部に負極集電タブ25aを備えることが好ましい。タブ25aにより、第2の集電体層12と負極集電体層25とを容易に電気的に接続することができるとともに、負極集電体層25同士を容易に電気的に接続することができる。
1.3.積層体30
積層電池100は、少なくとも一つの短絡電流分散体10と複数の発電要素20とが積層された積層体30を備える。
1.3.1.発電要素の配置
積層体30において、発電要素20a及び20bの積層数は特に限定されるものではなく、目的とする電池の出力に応じて、適宜決定すればよい。この場合、複数の発電要素20が互いに直接接触するように積層されていてもよいし、複数の発電要素20が何らかの層(例えば絶縁層)や間隔(空気層)を介して積層されていてもよい。電池の出力密度を向上させる観点からは、図1に示すように、複数の発電要素20が互いに直接接触するように積層されていることが好ましい。また、図1、4に示すように、2つの発電要素20a、20bが、負極集電体25を共用していることが好ましい。このようにすることで、電池の出力密度が一層向上する。さらに、図1に示すように、積層電池100において発電要素を複数設ける場合、複数の発電要素20の積層方向と、発電要素20における各層21〜25の積層方向とを一致させることが好ましい。このようにすることで、積層電池100の拘束等が容易となり、電池の出力密度が一層向上する。
1.3.2.発電要素同士の電気的接続
積層電池100は、図1に示すように、発電要素20を複数備える。複数の発電要素20は電気的に直列に接続されていても、並列に接続されていてもよいが、特に、複数の発電要素20同士が電気的に並列に接続されることが好ましい。このように並列に接続された発電要素においては、一の発電要素が短絡した場合に、他の発電要素から当該一の発電要素へと集中して電子が流れ込む。すなわち、電池短絡時にジュール発熱が大きくなり易い。言い換えれば、並列に接続された複数の発電要素20を備える積層電池100において、短絡電流分散体10を設けることによる効果がより顕著となる。発電要素同士を電気的に接続するための部材としては、従来公知の部材を用いればよい。例えば、上述したように、正極集電体層21に正極集電タブ21aを設け、負極集電体層25に負極集電タブ25aを設け、当該タブ21a、25aを介して発電要素20同士を電気的に並列に接続することができる。
1.3.3.短絡電流分散体と発電要素との電気的接続
積層電池100において、短絡電流分散体10の第1の集電体層11が発電要素20の正極集電体層21と電気的に接続されており、短絡電流分散体10の第2の集電体層12が発電要素20の負極集電体層25と電気的に接続されている。このように、短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続することで、短絡電流分散体10の短絡時に、発電要素からの回り込み電流を、短絡電流分散体10へと流し込むことができる。短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続するための部材としては、従来公知の部材を用いればよい。例えば、上述したように、第1の集電体層11に第1の集電タブ11aを設け、第2の集電体層12に第2の集電タブ12aを設け、当該タブ11a、12aを介して短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続することができる。
1.3.4.短絡電流分散体と発電要素との位置関係
短絡電流分散体10と複数の発電要素20とは互いに積層されていればよい。この場合、短絡電流分散体10と複数の発電要素20とを直接積層してもよいし、上記の課題を解決できる範囲において他の層(絶縁層や断熱層等)を介して間接的に積層してもよい。また、短絡電流分散体10は、複数の発電要素20よりも外側に積層されていてもよいし、複数の発電要素20の間に積層されていてもよいし、複数の発電要素20の外側と複数の発電要素20の間との双方に積層されていてもよい。釘刺し試験を想定した場合は、図1に示すように、短絡電流分散体10と複数の発電要素20とを積層した場合において、短絡電流分散体10が複数の発電要素20よりも外側に設けられていることが好ましく、短絡電流分散体10が複数の発電要素20よりも積層方向(複数の発電要素20における各層の積層方向)外側に少なくとも設けられていることがより好ましい。言い換えれば、積層電池100において、短絡電流分散体10と発電要素20とを収容する外装ケース(不図示)を備える場合、少なくとも一つの短絡電流分散体10が発電要素20と外装ケースとの間に設けられていることが好ましい。釘刺し試験を想定した場合、短絡電流分散体10を発電要素20よりも外側に配置することで、短絡電流分散体10が発電要素20a等よりも先に短絡し易くなり、発電要素20a等から短絡電流分散体10へと回り込み電流を発生させることができ、さらには、発電要素20a等の内部における発熱を抑制できる。一方で、電池内部の発熱に対して短絡電流分散体10をより迅速に短絡させる観点からは、少なくとも一つの短絡電流分散体10を、複数の発電要素20の間に配置することが好ましい。
上述したように、絶縁層13が溶融した場合に短絡電流分散体10をより容易に短絡させる観点、及び、発電要素20の内部抵抗を低下させる観点等から、積層体30における各層11〜13、21〜25の積層方向と拘束部材40によって付与される拘束圧の方向とを一致させることが好ましい。これは、釘刺し試験を想定した場合も同様である。すなわち、釘刺しによる電池の短絡が発生し易いのは、釘が発電要素20aの正極集電体層21から負極集電体層25に向かって(或いは、負極集電体層25から正極集電体層21に向かって)刺された場合である。この点、積層電池100においては、釘刺し方向と、各層の積層方向とが一致することが好ましい。以上のことに鑑みると、積層電池100においては、図1に示すように、短絡電流分散体10における第1の集電体層11と絶縁層13と第2の集電体層12との積層方向、発電要素20における正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25との積層方向、短絡電流分散体10と発電要素20との積層方向、及び、拘束部材40によって積層体30に拘束圧が付与される方向、が同じ方向であることが好ましい。
1.3.5.短絡電流分散体と発電要素との大きさの関係
積層電池100においては、短絡電流分散体10が発電要素20のできるだけ多くの部分を覆っていることで、電池内部における温度上昇に対してより早期に絶縁層13の少なくとも一部を溶融させることができ、短絡電流分散体10をより早期に短絡させることができる。また、短絡電流分散体10が発電要素20のできるだけ多くの部分を覆っていることで、釘刺し時に、発電要素20よりも先に短絡電流分散体10を短絡させ易くなる。この観点からは、例えば、積層電池100においては、短絡電流分散体10と発電要素20との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が発電要素20の外縁よりも外側に存在していることが好ましい。或いは、短絡電流分散体10及び発電要素20の積層方向と発電要素20における各層21〜25の積層方向とが同じである場合において、短絡電流分散体10と発電要素20との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が正極材層22、電解質層23及び負極材層24の外縁よりも外側に存在することが好ましい。ただし、この場合、短絡電流分散体10の第1の集電体層11と発電要素20の負極集電体層25とが短絡しないようにすることが好ましい。すなわち、短絡電流分散体10と発電要素20との間に絶縁体等を設け、短絡電流分散体10を大きくしても、短絡電流分散体10と発電要素20との短絡を防止可能とすることが好ましい。
一方で、電池のエネルギー密度をより高める観点及び上記した短絡電流分散体10と発電要素20との接触による短絡を容易に防止できる観点からは、短絡電流分散体10をできるだけ小さくしてもよい。すなわち、この観点からは、積層電池100においては、短絡電流分散体10と発電要素20との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が発電要素20の外縁よりも内側に存在することが好ましい。或いは、短絡電流分散体10及び発電要素20の積層方向と発電要素20における各層21〜25の積層方向とが同じである場合において、短絡電流分散体10と発電要素20との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が正極材層22、固体電解質層23及び負極材層24の外縁よりも内側に存在することが好ましい。
1.4.拘束部材
拘束部材40は積層体30に拘束圧を付与するものである。積層電池100において、拘束部材40は、少なくとも短絡電流分散体10に対して、短絡電流分散体10における各層11〜13の積層方向に、拘束圧を付与している必要がある。これにより、絶縁層13が溶融した際、第1の集電体層11と第2の集電体層12とを互いに押し付けるようにして絶縁層13を容易に変形させることができ、第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより適切に接触させることができる。積層体30における各層の積層方向と拘束部材40による拘束圧の方向との好ましい関係については上述した通りである。
拘束部材40の構造は特に限定されるものではない。例えば、図1に示すように、積層電池100の積層方向両端側を挟む板状部40aと当該板状部40aを連結する棒状部(不図示)と棒状部に連結されネジ構造等によって板状部の間隔を調整する調整部(不図示)とを備えるネジ締め式の拘束部材40を用いることができる。尚、図1に示す積層電池100においては、拘束部材40が、短絡電流分散体10と直接接触する構成を例示したが、拘束部材40の設置の形態はこれに限定されない。拘束部材40は、電池ケースを介して短絡電流分散体10及び発電要素20を拘束するようなものであってもよい。或いは、拘束部材40は、電池ケース以外の何らかの部材を介して短絡電流分散体10及び発電要素20を拘束するようなものであってもよい。
或いは、拘束部材は、電池ケースの内部(短絡電流分散体10及び発電要素20とケース内壁との間)に高圧の流体を充填し、当該高圧の流体からの圧力によって短絡電流分散体10及び発電要素20を拘束するものであってもよい。この場合、流体としては、電池材料に対して不要な反応を生じさせないものが好ましい。例えば、窒素等の不活性ガスや乾燥空気等が挙げられる。
或いは、電池ケースの内部に圧縮した弾性部材を配置し、当該弾性部材の膨張力によって短絡電流分散体10及び発電要素20に拘束圧力を付与するものであってもよい。この場合、弾性部材としては、ゴム状のシート等が挙げられる。
拘束部材40による拘束圧の大きさは特に限定されるものではない。絶縁層30が溶融した場合に第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより早期に接触可能とする観点からは、拘束部材40による拘束圧は0.5MPa以上であることが好ましく、1.5MPa以上であることがより好ましく、7.5MPa以上であることがさらに好ましい。拘束圧の上限は特に限定されるものではないが、例えば、50MPa以下であることが好ましく、30MPa以下であることがより好ましい。
1.5.作用・効果
積層電池100において、短絡電流分散体10は、釘刺し等の応力印加によって短絡することが可能である(図9参照)ほか、電池の内部発熱によって短絡することも可能である。すなわち、積層電池100においては、短絡電流分散体10を構成する絶縁層13が所定の融点又はガラス転移温度を有する材料により構成されていることから、内部短絡等によって電池が発熱して絶縁層13の融点に達した場合に、絶縁層13が溶融するとともに拘束部材40からの拘束圧によって変形して第1の集電体11と第2の集電体12とが接触して短絡電流分散体10が短絡し(図3(B)参照)、発電要素20から短絡電流分散体10へと電流が流れ込む。この場合に、短絡電流分散体10へと流れ込む電流を測定することで、電池内部の発熱を容易に把握でき、発熱による電池の劣化を抑えることができる。また、短絡電流分散体10へと電流を流して発電要素20の放電を進行させることで、発電要素20の発熱を抑えることも期待できる。さらに、電池材料が高SOC状態で高温に曝される自体を回避し易くなり、電池の内部温度上昇の加速を抑えることも期待できる。
2.積層電池の製造方法
短絡電流分散体10は、第1の集電体層11(例えば、所定の金属箔)と第2の集電体層12(例えば、所定の金属箔)との間に絶縁層13(例えば、所定の融点又はガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂シート)を配置することで、容易に作製できる。例えば、図2に示すように、第2の集電体層12の少なくとも片面に絶縁層13を配置し、さらに絶縁層13の第2の集電体層12とは反対側の面に第1の集電体層11を配置してもよい。ここで、短絡電流分散体10は、その形状を保持するために、接着剤や樹脂などを用いて各層を互いに貼り合わせてもよい。この場合、接着剤等は、各層の全面に塗布する必要はなく、各層の表面の一部に塗布すればよい。
発電要素20については、公知の方法により作製できる。例えば、固体電池を製造する場合は、正極集電体層21の表面に正極材を湿式にて塗工して乾燥させることで正極材層22を形成し、負極集電体層25の表面に負極材を湿式にて塗工して乾燥させることで負極材層24を形成し、正極材層21と負極材層24との間に固体電解質等を含む電解質層23を転写し、プレス成形して一体化することで発電要素20を作製できる。この時のプレス圧は特に限定されるものではないが、例えば2ton/cm以上とすることが好ましい。尚、これらの作製手順はあくまでも一例であり、これ以外の手順によっても発電要素20を作製可能である。例えば、湿式法に替えて乾式法によって正極材層等を形成することも可能である。
このようにして作製した短絡電流分散体10を発電要素20に対して積層するとともに、第1の集電体層11に設けられたタブ11aを正極集電体層21と接続し、第2の集電体層12に設けられたタブ12aを負極集電体層25と接続することで、短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続することができる。また、発電要素20を複数設ける場合は、当該複数の発電要素20の正極集電体層21のタブ21a同士を接続し、負極集電体層25のタブ25a同士を接続することで、複数の発電要素20同士を電気的に並列に接続することができる。このようにして電気的に接続された短絡電流分散体10と発電要素20との積層体30を、拘束部材40で拘束しつつ、ラミネートフィルムやステンレス鋼缶等の外装ケース(電池ケース)内に封入すること等によって積層電池として固体電池を作製できる。尚、これらの作製手順はあくまでも一例であり、これ以外の手順によっても固体電池を作製可能である。
或いは、上記の固体電解質層に替えてセパレータを配置し、上記と同様にして電気的に接続された積層体30を作製したうえで、当該積層体30を、拘束部材40で拘束しつつ、電解液が充填された外装ケース(電池ケース)内に封入すること等によって、積層電池として電解液系電池を製造することもできる。電解液系電池の製造の際は、各層のプレス成形は省略してもよい。
以上の通り、従来の電池の製造方法を応用することで、本開示の積層電池100を容易に製造することができる。
3.補足事項
上記説明においては、1つの第1の集電体層と1つの絶縁層と1つの第2の集電体層とによって短絡電流分散体が構成される形態について示したが、本開示の積層電池はこの形態に限定されるものではない。短絡電流分散体は、第1の集電体層と第2の集電体層との間に絶縁層を有するものであればよく、各層の数は特に限定されない。
上記説明においては、積層電池において短絡電流分散体が複数の発電要素の積層方向の外側に1つだけ備えられる形態について示したが、短絡電流分散体の数はこれに限定されるものではない。積層電池において外側に複数の短絡電流分散体が備えられていてもよい。また、短絡電流分散体の位置は発電要素の外側に限られない。短絡電流分散体が複数の発電要素の間に設けられていてもよい。
上記説明においては、2つの発電要素が、1つの負極集電体層を共用する形態について示したが、本開示の積層電池はこの形態に限定されるものではない。発電要素は単電池として機能するものであればよく、正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されていればよい。例えば、2つの発電要素が1つの正極集電体層を共用する形態であってもよいし、複数の発電要素が集電体層を共用せずに各々独立して存在する形態であってもよい。
上記説明においては、複数の発電要素が積層された形態について示したが、積層電池において発電要素が複数積層されていない形態(一つの単電池のみからなる形態)においても、一定の効果が奏されるものと考えられる。ただし、短絡によるジュール発熱は、一つの発電要素からなる形態よりも、複数の発電要素が積層された形態において大きくなりやすい。すなわち、複数の発電要素が積層された形態において、短絡電流分散体を設けることによる効果がより顕著となるものといえる。よって、本開示の積層電池は、複数の発電要素を備えるものとする。
上記説明においては、短絡電流分散体や発電要素から集電タブが突出するものとして説明した。しかしながら、本開示の積層電池において集電タブはなくてもよい。例えば、面積の大きな集電体層を用い、短絡電流分散体と発電要素との積層体において、複数の集電体層の外縁を突出させるものとし、当該突出させた集電層の間に導電材を挟みこむことで、タブを設けずとも、集電体層同士の電気的な接続が可能である。或いは、タブではなく、導線等によって集電体層同士を電気的に接続してもよい。
上記説明においては、電解液系電池及び固体電池のいずれをも含む積層電池について示した。ただし、本開示の技術は、電解質層23が固体電解質層である固体電池(特に固体電解質層が硫化物固体電解質を含む硫化物固体電池)に適用した場合においてより顕著な効果を発揮するものと考えられる。これは、釘刺し試験等を想定した場合も同様である。すなわち、固体電池は電解液系電池に比べて発電要素内の隙間が少なく、釘刺し時に釘が発電要素を貫通する際、発電要素にかかる圧力が高い。よって、短絡電流分散体の短絡抵抗(及び、発電要素の短絡抵抗)が小さくなり、短絡電流分散体(及び一部の発電要素)へと多くの電流が流れ込むこととなると考えられる。さらに、上述の通り、固体電池においては、発電要素内の内部抵抗を低減すべく、積層体に対する拘束圧が高くなる傾向にある。この場合、発電要素の積層方向(正極集電体層が負極集電体層に向かう方向)に拘束圧力が付与されることとなり、釘刺し時、釘による圧力と拘束圧力とが加算されて発電要素に印加されることから、各集電体層が接触して短絡し易く、発電要素の短絡抵抗が小さくなり易い(すなわち、発電要素が短絡した場合に、発熱量が大きくなり易い)ものと考えられる。そのため、短絡電流分散体を設けて回りこみ電流を分散させることによる効果が顕著となるものと考えられる。一方、電解液系電池は、通常、電池ケース内が電解液で満たされ、各層が電解液に浸漬されて、各層の隙間に電解液が供給されるものであり、釘刺し時に釘によって印加される圧力が、固体電池の場合と比較して小さくなる傾向にある。そのため、短絡電流分散体を設ける効果が、固体電池の場合と比べて、相対的に小さくなるものと考えられる。尚、電解液系電池の場合、電池の構造によっては、短絡電流分散体と電解液とが接触する場合がある。この場合、電極の充放電電位において、短絡電流分散体を構成する金属が電解液中にイオンとして溶出する虞がある。すなわち、電解液系電池においては短絡電流分散体が電解液と接触することで短絡電流分散体の機能が低下する場合がある。この点においても、本開示の技術は固体電池に適用されることが好ましい。
尚、バイポーラ電極等を用いて発電要素同士を電気的に直列に接続した場合は、一部の発電要素に釘を刺すと、他の発電要素から当該一部の発電要素へと釘を介して電流が流れるものと考えられる。すなわち、接触抵抗の高い釘を介して電流が流れ込むこととなり、その電流量は小さい。この点、発電要素を電気的に並列に接続した場合と比較して、内部短絡時の電池の発熱が小さくなり、短絡電流分散体による効果が小さくなるものと考えられる。よって、より顕著な効果を発揮させる観点から、本開示の積層電池においては、発電要素同士を電気的に並列に接続することが好ましい。
上記説明においては積層電池の構造的特徴について説明したが、本開示の技術は、積層電池において電池内部の発熱を検知する方法としての側面も有する。すなわち、本開示の方法は、少なくとも一つの短絡電流分散体10と複数の発電要素20とが積層された積層体30と、積層体30に拘束圧を付与する拘束部材40と、を備える積層電池100において、電池の内部発熱を検知する方法であって、発電要素20に短絡電流分散体10を電気的に接続するとともに、短絡電流分散体10の絶縁層13を所定の融点又はガラス転移温度を有する材料により構成し、発電要素20の内部短絡等によって電池内部が発熱して絶縁層13の融点又はガラス転移温度に達した場合に、絶縁層13を溶融させるとともに拘束部材40による拘束圧によって絶縁層13を変形させつつ第1の集電体層11と第2の集電体層12とを接触させて短絡電流分散体10を短絡させ、発電要素20から短絡電流分散体10へと電流を流し込むことを特徴とする。短絡電流分散体10へと流れ込む電流を測定することで、電池内部の発熱を容易に検知することができる。尚、本開示の「電池内部の発熱を検知する方法」は、「電池の内部短絡時に発電要素を放電する方法」や「内部短絡に起因して電池が発熱した場合に、電池内部の温度上昇を抑制する方法」等と言い換えることもできる。
1.短絡電流分散体の作製
第1の集電体層としてアルミニウム箔(UACJ社製、1N30、厚み15μm)及び第2の集電体層として銅箔(古河電工社製、厚み14μm)を用い、当該第1の集電体層と第2の集電体層との間に絶縁層として下記表1に示されるフィルムを1枚挟んで、短絡電流分散体を得た。下記表1においてONは延伸ナイロン(ナイロン−6)、PEはポリエチレン、PIは熱硬化性ポリイミド、PEEKはポリエーテルエーテルケトン、PETはポリエチレンテレフタラートを意味する。尚、実施例5〜8については、ON層とPE層とを備える2層フィルムを用いた。
2.短絡電流分散体の評価
作製した短絡電流分散体について、図5に示すような試験装置を用いて、短絡電流分散体の抵抗と、短絡電流分散体の温度と、短絡電流分散体に付与される拘束圧との関係を確認した。具体的には、短絡電流分散体を拘束治具で挟み込み、ボルトを締めて、短絡電流分散体の各層の積層方向に所定の拘束圧を付与した。短絡電流分散体を拘束したまま恒温槽(エスペック社製)に入れ、3℃/minの昇温速度で250℃まで昇温を実施した。同時に、ポテンショ/ガルバノスタット(ソーラトロン社製)を用いて、0.1mA(ΔA)の電流を10秒間流し、ΔVを測定した(30秒間隔)。ΔVとΔAとから短絡電流分散体の抵抗R(R=ΔV/ΔA)を求めた。抵抗Rが1MΩを下回ったときの温度を「短絡開始温度」とした。評価結果を下記表1に示す。
また、図6に実施例1に係る評価結果、図7に比較例1に係る評価結果を示す。さらに、図8に、絶縁層を構成する材料の融点と短絡電流分散体の短絡後抵抗との関係を概念的に示す。
表1に示す結果から明らかなように、絶縁層としてポリエチレンフィルムを用いた実施例1〜4においては、拘束圧を付与しつつ温度を上昇させて絶縁層を溶融・変形させることで、短絡電流分散体を適切に短絡させることができた。また、図6に示すように、実施例1に係る短絡電流分散体は、短絡後において短絡状態を安定して維持できることも分かった。また、実施例5〜8のように複数種類の層からなる絶縁層とすることで、短絡開始温度や短絡抵抗を調整できることが分かった。さらに、表1に示す結果から明らかなように、実施例1〜8においては、拘束圧が増大するほど、短絡開始温度が絶縁層の融点に近付く結果となった。特に硫化物固体電池においては発電要素の内部抵抗の低減等のために大きな拘束圧が必要となる場合があることから、実施例1〜8に係る短絡電流分散体を組み合わせた場合、電池内部短絡等の電池発熱時に、短絡電流分散体を低温且つ低抵抗にて短絡させることができ、発電要素を効果的に放電することが可能と考えられる。
一方、比較例1のように絶縁層として融点やガラス転移温度を有さない熱硬化性樹脂を用いた場合や、比較例2、3のように絶縁層として融点やガラス転移温度が高いものを用いた場合は、拘束圧を付与しつつ温度を上昇させたとしても、絶縁層を溶融・変形させることができず、短絡電流分散体の抵抗が高いままであった。図7に示す結果からも、比較例1に係る短絡電流分散体は、温度を上昇させても短絡せずに、高い抵抗を維持していることが分かる。
本発明者が見出した傾向によると、図8に示すように、絶縁層の融点又はガラス転移温度が高い場合、絶縁層の融点又はガラス転移温度以上の温度に達したとしても短絡電流分散体の短絡抵抗が低下し難い。すなわち、短絡電流分散体の絶縁層として、できるだけ融点又はガラス転移温度の低い材料を採用することが好ましいことが分かった。
以上のように、短絡電流分散体において所定の融点又はガラス転移温度を有する絶縁層を用いた場合、内部短絡等によって電池が発熱して絶縁層の融点又はガラス転移温度に達すると、絶縁層が溶融するとともに拘束圧によって変形して第1の集電体と第2の集電体とが接触して短絡電流分散体が短絡し、発電要素から短絡電流分散体へと電流が流れ込み、発電要素が適切に放電されることが分かった。この場合、例えば、短絡電流分散体へと流れ込む電流を測定することで、電池内部の発熱を容易に把握でき、発熱による電池の劣化を抑えることができるものと考えられる。また、発電要素を適切に放電させることで、発電要素の過度の発熱を抑えることも期待できる。さらに、電池材料が高SOC状態で高温に曝される自体を回避し易くなり、電池の内部温度上昇の加速を抑えることも期待できる。
本発明に係る積層電池は、携帯機器用等の小型電源から車搭載用等の大型電源まで、広く好適に利用できる。
10 短絡電流分散体
11 第1の集電体層
11a 第1の集電タブ
12 第2の集電体層
12a 第2の集電タブ
13 絶縁層
20a、20b 発電要素
21 正極集電体層
21a 正極集電タブ
22 正極材層
23 電解質層
24 負極材層
25 負極集電体層
25a 負極集電タブ
30 積層体
40 拘束部材
100 積層電池

Claims (7)

  1. 少なくとも一つの短絡電流分散体と複数の発電要素とが積層された積層体と、前記積層体に拘束圧を付与する拘束部材と、を備える積層電池であって、
    前記短絡電流分散体において、第1の集電体層と第2の集電体層と前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の間に設けられた絶縁層とが積層されており、
    前記発電要素において、正極集電体層と正極材層と電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、
    前記第1の集電体層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、
    前記第2の集電体層が前記負極集電体層と電気的に接続されており、
    前記拘束部材が、少なくとも前記短絡電流分散体に対して、前記短絡電流分散体における各層の積層方向に、前記拘束圧を付与しており、
    前記短絡電流分散体の前記絶縁層を構成する材料の融点又はガラス転移温度が、電池の通常使用可能温度よりも高く、且つ、電池の劣化温度よりも低い、
    積層電池。
  2. 硫化物固体電池である、
    請求項1に記載の積層電池。
  3. 前記電解質層が硫化物固体電解質としてLiS−P−LiI−LiBrを含む、
    請求項2に記載の積層電池。
  4. 前記拘束部材による拘束圧が7.5MPa以上である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層電池。
  5. 前記絶縁層を構成する材料がポリエチレンである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層電池。
  6. 複数の前記発電要素同士が電気的に並列に接続されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層電池。
  7. 前記短絡電流分散体における前記第1の集電体層と前記絶縁層と前記第2の集電体層との積層方向、
    前記発電要素における前記正極集電体層と前記正極材層と前記電解質層と前記負極材層と前記負極集電体層との積層方向、
    前記積層体における前記短絡電流分散体と前記発電要素との積層方向、及び、
    前記拘束部材によって前記積層体に前記拘束圧が付与される方向、
    が同じ方向である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層電池。
JP2018077156A 2018-04-12 2018-04-12 積層電池 Active JP6939685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077156A JP6939685B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 積層電池
CN201910113710.8A CN110380142B (zh) 2018-04-12 2019-02-14 层叠电池
US16/285,643 US11380967B2 (en) 2018-04-12 2019-02-26 Stacked battery
DE102019108521.7A DE102019108521B4 (de) 2018-04-12 2019-04-02 Stapelbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077156A JP6939685B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 積層電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186102A true JP2019186102A (ja) 2019-10-24
JP6939685B2 JP6939685B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=68053153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077156A Active JP6939685B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 積層電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11380967B2 (ja)
JP (1) JP6939685B2 (ja)
CN (1) CN110380142B (ja)
DE (1) DE102019108521B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112083A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社村田製作所 固体電池
KR102516014B1 (ko) * 2021-12-02 2023-03-31 주식회사 유뱃 이차전지 단락 유도용 더미셀

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10679853B2 (en) 2018-02-08 2020-06-09 International Business Machines Corporation Self-aligned, over etched hard mask fabrication method and structure
US11056722B2 (en) 2018-02-08 2021-07-06 International Business Machines Corporation Tool and method of fabricating a self-aligned solid state thin film battery
US10720670B2 (en) * 2018-02-08 2020-07-21 International Business Machines Corporation Self-aligned 3D solid state thin film battery
JP6852713B2 (ja) * 2018-05-09 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP7196872B2 (ja) * 2020-02-26 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ電池及びバイポーラ電池スタック

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087600A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
JP2014123490A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015022843A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置モジュール
JP2015138641A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015156297A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池モジュールの製造方法
JP2017050241A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018006051A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068156A (ja) 1999-08-24 2001-03-16 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP5540588B2 (ja) * 2008-10-20 2014-07-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池、組電池およびそれらの電池を搭載した車両
CN102884655B (zh) * 2010-05-19 2015-01-21 日产自动车株式会社 双极型二次电池
WO2013008335A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池、硫化物系固体電池を備える移動体、及び硫化物系固体電池の使用方法
JP2014093149A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015018710A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2015098551A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
JP6288057B2 (ja) * 2015-12-02 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 積層型全固体電池
JP6790614B2 (ja) 2016-09-06 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御システム
JP2018181461A (ja) 2017-04-05 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 積層電池
US11264641B2 (en) * 2018-01-10 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, multilayered all-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087600A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池
JP2014123490A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015022843A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置モジュール
JP2015138641A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015156297A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池モジュールの製造方法
JP2017050241A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018006051A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112083A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社村田製作所 固体電池
JPWO2021112083A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10
JP7279818B2 (ja) 2019-12-04 2023-05-23 株式会社村田製作所 固体電池
KR102516014B1 (ko) * 2021-12-02 2023-03-31 주식회사 유뱃 이차전지 단락 유도용 더미셀
WO2023101468A1 (ko) * 2021-12-02 2023-06-08 주식회사 유뱃 이차전지 단락 유도용 더미셀

Also Published As

Publication number Publication date
CN110380142B (zh) 2022-08-23
US11380967B2 (en) 2022-07-05
US20190319252A1 (en) 2019-10-17
DE102019108521A1 (de) 2019-10-17
DE102019108521B4 (de) 2023-06-01
JP6939685B2 (ja) 2021-09-22
CN110380142A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288057B2 (ja) 積層型全固体電池
JP6939685B2 (ja) 積層電池
US10985402B2 (en) Battery
RU2678439C1 (ru) Пакетированный аккумулятор
JP6575557B2 (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP2022043327A (ja) 全固体電池
US10714789B2 (en) All-solid state battery
KR20180113157A (ko) 적층 전지
JP2019212590A (ja) 積層電池
JP2018181462A (ja) 全固体電池
KR102217190B1 (ko) 적층 전지
JP2018181521A (ja) 積層電池
JP6977300B2 (ja) 全固体電池
JP6939035B2 (ja) 全固体電池
JP6852713B2 (ja) 積層電池
JP2019140079A (ja) 積層電池
KR102197360B1 (ko) 향상된 기계적 강도의 단면 전극을 포함하고 있는 전극조립체
KR102607282B1 (ko) 단위 셀 및 이를 포함하는 전지 셀
JP2018190522A (ja) 積層電池
JP2019087525A (ja) 全固体電池
JP2021111589A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151