JP2015156297A - リチウム固体電池モジュールの製造方法 - Google Patents

リチウム固体電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015156297A
JP2015156297A JP2014030658A JP2014030658A JP2015156297A JP 2015156297 A JP2015156297 A JP 2015156297A JP 2014030658 A JP2014030658 A JP 2014030658A JP 2014030658 A JP2014030658 A JP 2014030658A JP 2015156297 A JP2015156297 A JP 2015156297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
solid electrolyte
restraining
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014030658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954345B2 (ja
Inventor
崇督 大友
Takamasa Otomo
崇督 大友
祐樹 加藤
Yuki Kato
祐樹 加藤
真世 川上
Masatsugu Kawakami
真世 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014030658A priority Critical patent/JP5954345B2/ja
Priority to US14/619,768 priority patent/US9577286B2/en
Priority to KR1020150021618A priority patent/KR20150098573A/ko
Priority to DE102015102030.0A priority patent/DE102015102030B4/de
Priority to CN201510078586.8A priority patent/CN104868164B/zh
Publication of JP2015156297A publication Critical patent/JP2015156297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954345B2 publication Critical patent/JP5954345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/321Chalcogenide glasses, e.g. containing S, Se, Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/18Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】本発明は、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制したリチウム固体電池モジュールの製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】本発明は、Li元素、P元素およびS元素を有するイオン伝導体を有する硫化物ガラスをプレスし、固体電解質層を形成するプレス工程と、上記固体電解質層を含むリチウム固体電池を、拘束部材を用いて拘束する拘束工程と有し、上記プレス工程において、水銀圧入法により求められる平均細孔半径がR(μm)である上記固体電解質層を形成し、上記拘束工程において、上記拘束圧力をP(MPa)とした場合にP≰−5900R+74を満たすように拘束することを特徴とするリチウム固体電池モジュールの製造方法を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図6

Description

本発明は、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制したリチウム固体電池モジュールの製造方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
また、リチウム電池の分野において、デンドライトに起因する短絡の発生が知られている。短絡は、充電時に負極活物質層に析出したLiが、正極活物質層の方向へ成長し、物理的に負極活物質層および正極活物質層が接触することで生じる。短絡を防止するために、幾つかの検討がなされている。例えば、特許文献1においては、アモルファスの固体電解質の粉末を加熱することにより第一固体層を形成する工程と、第一固体層の上に気相法によって第二固体層を形成する工程とを有する非水電解質電池の製造方法が開示されている。一方、特許文献2においては、LiS−P−LiI系の硫化物固体電解質材料が開示されている。
特開2013−089470号公報 特開2012−048973号公報
デンドライトに起因する短絡の発生を抑制することが求められている。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制したリチウム固体電池モジュールの製造方法を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを含有するリチウム固体電池と、上記リチウム固体電池に厚さ方向の拘束圧力を付与する拘束部材とを有するリチウム固体電池モジュールの製造方法であって、Li元素、P元素およびS元素を有するイオン伝導体を有する硫化物ガラスをプレスし、上記固体電解質層を形成するプレス工程と、上記固体電解質層を含む上記リチウム固体電池を、上記拘束部材を用いて拘束する拘束工程と有し、上記プレス工程において、水銀圧入法により求められる平均細孔半径がR(μm)である上記固体電解質層を形成し、上記拘束工程において、上記拘束圧力をP(MPa)とした場合にP≦−5900R+74を満たすように拘束することを特徴とするリチウム固体電池モジュールの製造方法を提供する。
本発明によれば、所定の硫化物ガラスを用い、固体電解質層の平均細孔半径Rを考慮し、拘束圧力Pを決定することで、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制したリチウム固体電池モジュールを得ることができる。
上記発明においては、−6400R+47≦Pを満たすように拘束することが好ましい。
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを含有するリチウム固体電池と、上記リチウム固体電池に厚さ方向の拘束圧力を付与する拘束部材とを有するリチウム固体電池モジュールの製造方法であって、Li元素、P元素およびS元素を有するイオン伝導体を有する硫化物ガラスをプレスし、上記固体電解質層を形成するプレス工程と、上記固体電解質層を含む上記リチウム固体電池を、上記拘束部材を用いて拘束する拘束工程と有し、上記プレス工程において、充填率がF(%)である上記固体電解質層を形成し、上記拘束工程において、上記拘束圧力をP(MPa)とした場合にP≦8.9F−790を満たすように拘束することを特徴とするリチウム固体電池モジュールの製造方法を提供する。
本発明によれば、所定の硫化物ガラスを用い、固体電解質層の充填率Fを考慮し、拘束圧力Pを決定することで、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制したリチウム固体電池モジュールを得ることができる。
上記発明においては、7.4F−680≦Pを満たすように拘束することが好ましい。
上記発明においては、上記硫化物ガラスは、上記イオン伝導体と、LiIとを有し、上記イオン伝導体はPS 3−構造を有し、上記イオン伝導体の全アニオン構造に対する上記PS 3−構造の割合が50mol%以上であり、上記LiIの割合が20mol%〜30mol%の範囲内であることが好ましい。
本発明においては、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制したリチウム固体電池モジュールを得ることができるという効果を奏する。
本発明におけるリチウム固体電池モジュールの一例を示す概略断面図である。 デンドライトの成長を説明する模式図である。 本発明におけるリチウム固体電池の製造方法の一例を示す概略断面図である。 合成例で得られた硫化物ガラスを用いた固体電解質層の細孔半径を示すグラフである。 実施例4および比較例8で得られた評価用電池の充放電測定の結果である。 実施例1〜5、参考例1〜3における平均細孔半径と拘束圧力との関係を示すグラフである。 実施例1〜5、参考例1〜3における充填率と拘束圧力との関係を示すグラフである。
以下、本発明のリチウム固体電池モジュールの製造方法について詳細に説明する。
本発明のリチウム固体電池モジュールの製造方法は、2つの実施態様に大別することができる。以下、本発明のリチウム固体電池モジュールの製造方法について、第一実施態様および第二実施態様に分けて説明する。
1.第一実施態様
図1は、第一実施態様の製造方法により得られるリチウム固体電池モジュールの一例を示す概略断面図である。図1におけるリチウム固体電池モジュール30は、リチウム固体電池10と、リチウム固体電池10に厚さ方向Dの拘束圧力を付与する拘束部材20とを有する。リチウム固体電池10は、正極活物質を含有する正極活物質層1と、負極活物質を含有する負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。
一方、拘束部材20は、リチウム固体電池10の両表面を挟む板状部11と、2つの板状部11を連結する棒状部12と、棒状部12に連結され、ネジ構造等により拘束圧力を調整する調整部13とを有する。なお、正負極が短絡しないように、拘束部材に必要な絶縁処理が施されていても良い。第一実施態様においては、所定の硫化物ガラスを含有する固体電解質層3を形成する。この際、固体電解質層3の平均細孔半径がR(μm)となるように調整する。その後、拘束部材20の拘束圧力P(MPa)が、平均細孔半径R(μm)に依存する特定の範囲内となるように調整する。
第一実施態様によれば、所定の硫化物ガラスを用い、固体電解質層の平均細孔半径Rを考慮し、拘束圧力Pを決定することで、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制したリチウム固体電池モジュールを得ることができる。ここで、引用文献1では、短絡防止を目的とした非水電解質電池の製造方法が開示されているが、電解液を用いた電池と、固体電解質層を用いた電池とは、デンドライト成長・抑制のメカニズムが全く異なると考えられる。具体的には、図2(a)に示すように、電解液を用いた電池では、デンドライトおよび電解液が常に接触しており、電解液からLiが連続的に供給されるため、連続的にデンドライトが成長する。また、電解液を用いた電池では、析出したリチウム金属は電解液と反応して表面でSEIが生成する。そこで、セパレータの細孔を小さくして析出リチウムの大きさを小さくすることで、リチウム表面に積極的にSEIを生成させて不導体化することでデンドライト成長を抑制できると考えられる。
これに対して、図2(b)に示すように、固体電解質層を用いた電池では、固体電解質粒子の表面を這うようにして、デンドライトが成長する。リチウム金属に対して安定な固体電解質材料から構成される固体電解質層を用いた電池では、析出したリチウムは活性なまま存在するため、電解液を用いた電池よりもリチウム金属が成長しやすいと考えられる。そのため、固体電解質層を用いた電池では、リチウム金属が成長できないほど細孔を小さくする(充填率を高くする)、またはリチウム金属の電子伝導度が固体電解質のイオン伝導度より小さくなるほど、析出したリチウムの断面積を小さくする必要があると考えられ、固体電解質層の細孔の制御は、電解液を用いた場合より、数段難易度が高い。なお、リチウム金属に対して不安定な固体電解質材料を用いた場合は、リチウム金属が不可逆反応して放電できない、固体電解質材料のイオン伝導性が低下してしまう等の問題がある。このように、電解液を用いた電池と、固体電解質層を用いた電池とは、デンドライト成長・抑制のメカニズムが全く異なる。さらに、図2(c)に示すように、実際の固体電解質層では、固体電解質粒子が三次元に配置されており、デンドライト成長の経路も複雑である。
また、固体電解質層の密度のみで、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制しようとする場合、固体電解質層の密度を極めて高くする必要があるが、通常の成型装置を用いて、そのような高密度な固体電解質層を成型することは困難である。さらに、後述する実施例および比較例の結果から、リチウム電池に拘束圧力を付与する場合、短絡が発生しやすくなることが示唆される。特に活物質としてLi金属を用いた場合、Li金属は柔らかいため、拘束圧力によって固体電解質層の細孔にLi金属が圧入され、短絡しやすくなることが想定される。従来、固体電解質層の緻密性(平均細孔半径、充填率)と拘束圧力との関係に関する知見は、知られていないが、第一実施態様においては、所定の関係性を見出し、固体電解質層の密度を極めて高くすることなく、効果的に短絡を抑制できることを見出した。
以下、第一実施態様のリチウム固体電池モジュールの製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)プレス工程
第一実施態様におけるプレス工程は、Li元素、P元素およびS元素を有するイオン伝導体を有する硫化物ガラスをプレスし、上記固体電解質層を形成する工程である。
図3は、第一実施態様におけるプレス工程の一例を示す概略断面図である。図3においては、まず、30LiI・70(0.75LiS・0.25P)の組成を有する硫化物ガラスをプレスし、固体電解質層3を形成する(図3(a))。次に、固体電解質層3の一方の表面に、正極活物質を含有する正極材を配置し、プレスすることで、正極活物質層1を形成する(図3(b))。次に、固体電解質層3の他方の表面に、負極活物質を含有する負極材を配置し、プレスすることで、負極活物質層2を形成する(図3(c))。
ここで、第一実施態様におけるプレス工程は、固体電解質層のみを形成する工程だけを意味するものではなく、固体電解質層を含む部材を形成する工程全般を意味する。上記図3を用いて説明すると、図3(a)のみならず、図3(b)および図3(c)もプレス工程に該当する。プレスする回数は、一回でも良く、複数回でも良いが、通常は、複数回である。
また、固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程、正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程、および、負極活物質層を形成する負極活物質層形成工程の順番は、所望のリチウム固体電池を得ることができれば特に限定されるものではなく、任意の順番を採用することができる。固体電解質層形成工程および正極活物質層形成工程を同時に行っても良く、固体電解質層形成工程および負極活物質層形成工程を同時に行っても良い。さらに、固体電解質層形成工程、正極活物質層形成工程および負極活物質層形成工程を同時に行っても良い。また、正極集電体および負極集電体の少なくとも一方を配置した状態で、プレスを行っても良い。
第一実施態様においては、プレスによって、固体電解質層の平均細孔半径がRとなるように調整する。固体電解質層の平均細孔半径は、水銀圧入法により求める。具体的には、後述する合成例に記載するように、細孔分布測定装置を用いることによって、細孔分布曲線から平均細孔半径を求めることができる。固体電解質層の平均細孔半径Rは、特に限定されるものではないが、例えば0.0125μm以下であり、0.01μm以下であることが好ましく、0.0074μm以下であることがより好ましく、0.006μm以下であることがさらに好ましく、0.0051μm以下であることが特に好ましい。
プレス工程におけるプレス方法としては、例えば、平板プレス、ロールプレス等を挙げることができる。また、固体電解質層に付与される最大圧力は、特に限定されるものではないが、例えば392MPa以上であり、588MPa以上であることが好ましく、785MPa以上であることがより好ましい。一方、固体電解質層に付与される最大圧力は、例えば1000MPa以下である。
なお、上述した平均細孔半径は非常に小さく、任意の硫化物ガラスに対して高い圧力のプレスを行えば容易に得られるレベルを大きく超えるものである。すなわち、上述した所望の平均細孔半径を得るためには、プレス条件のみならず、硫化物ガラスの材料としての特性が重要になる。従来、硫化物ガラスの成型性(細孔の潰れやすさ、塑性変形する程度)に関する知見は知られておらず、何らの指標も存在しない。また、硫化物ガラスの成型性が悪ければ、いくら高い圧力でプレスしても、所望の平均細孔半径を得ることは困難である。これに対して、第一実施態様においては、Li元素、P元素およびS元素を有する硫化物ガラスが良好な成型性を有することを見出し、実際にデンドライトに起因する短絡の発生を抑制できた。短絡の発生を抑制できた理由は、固体電解質層の細孔の大きさが、デンドライトの先端部分の大きさよりも小さいためであると考えられる。
(i)硫化物ガラス
第一実施態様における硫化物ガラスは、硫化物固体電解質材料の一つであり、Li元素、P元素およびS元素を有するイオン伝導体を有する。また、第一実施態様における硫化物ガラスは、広義の非晶質体を意味する。そのため、非晶質化した結果、例えば原料の一部(例えば、後述するLiI)が残存し、X線回折においてピークが観測されるような材料であっても、第一実施態様における硫化物ガラスに含まれる。中でも、第一実施態様における硫化物ガラスは、X線回折においてピークが観測されないことが好ましい。
第一実施態様におけるイオン伝導体は、通常、Liカチオンと、PおよびSを含むアニオン構造とから構成される。中でも、第一実施態様におけるイオン伝導体は、PS 3−構造をアニオン構造の主体(50mol%以上)として含有することが好ましい。中でも、PS 3−構造の割合は、イオン伝導体の全アニオン構造に対して、60mol%以上であることが好ましく、70mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることがさらに好ましく、90mol%以上であることが特に好ましい。なお、PS 3−構造の割合は、ラマン分光法、NMR、XPS等により決定することができる。
また、第一実施態様における硫化物ガラスは、通常、上記イオン伝導体を主体として有する。硫化物ガラスにおける上記イオン伝導体の割合は、65mol%以上であることが好ましく、70mol%以上であることがより好ましく、75mol%以上であることがさらに好ましい。また、硫化物ガラスは上記イオン伝導体のみから構成されていても良く、他の成分を含有していても良い。他の成分としては、例えば、LiIを挙げることができる。硫化物ガラスが、上記イオン伝導体とLiIとを有することで、硫化物ガラスの成型性(細孔の潰れやすさ)が向上し、平均細孔半径がより小さな固体電解質層を得ることができる。LiIは、通常、イオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在する。より具体的には、イオン伝導体のアニオン構造(例えばPS 3−)の周囲に、ミクロに(物理的に分離できない状態で)分散していると考えられる。
LiIの割合は、例えば5mol%以上であり、10mol%以上であることが好ましく、20mol%以上であることがより好ましい。一方、LiIの割合は、例えば35mol%以下であり、30mol%以下であることが好ましい。特に、第一実施態様においては、硫化物ガラスが、xLiI・(100−x)(yLiS・(1−y)P)(20≦x≦30、0.7≦y≦0.8)の組成を有することが好ましい。なお、yは、0.72以上であることが好ましく、0.74以上であることがより好ましい。また、yは、0.78以下であることが好ましく、0.76以下であることがより好ましい。
第一実施態様における硫化物ガラスは、LiSを実質的に含有しないことが好ましい。硫化水素発生量の少ない硫化物ガラスとすることができるからである。LiSは水と反応することで、硫化水素が発生する。例えば、原料組成物に含まれるLiSの割合が大きいと、LiSが残存しやすい。「LiSを実質的に含有しない」ことは、X線回折により確認することができる。具体的には、LiSのピーク(2θ=27.0°、31.2°、44.8°、53.1°)を有しない場合は、LiSを実質的に含有しないと判断することができる。
第一実施態様における硫化物ガラスは、架橋硫黄を実質的に含有しないことが好ましい。硫化水素発生量の少ない硫化物ガラスとすることができるからである。「架橋硫黄」とは、LiSとPの硫化物とが反応してなる化合物における架橋硫黄をいう。例えば、LiSおよびPが反応してなるSP−S−PS構造の架橋硫黄が該当する。このような架橋硫黄は、水と反応しやすく、硫化水素が発生しやすい。さらに、「架橋硫黄を実質的に含有しない」ことは、ラマン分光スペクトルの測定により、確認することができる。例えば、SP−S−PS構造のピークは、通常402cm−1に表れる。そのため、このピークが検出されないことが好ましい。また、PS 3−構造のピークは、通常417cm−1に表れる。第一実施態様においては、402cm−1における強度I402が、417cm−1における強度I417よりも小さいことが好ましい。より具体的には、強度I417に対して、強度I402は、例えば70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、35%以下であることがさらに好ましい。
第一実施態様における硫化物ガラスは、LiSおよびP(リン)の硫化物を含有する原料組成物を非晶質化してなるものであることが好ましい。原料組成物は、LiSおよびP(リン)の硫化物のみを含有していても良く、さらに他の化合物を含有していても良い。他の化合物としては、例えばLiX(Xは、F、Cl、BrまたはIである)を挙げることができる。中でも、第一実施態様における硫化物ガラスは、LiSと、P(リン)の硫化物と、LiIとを含有する原料組成物を非晶質化してなるものであることが好ましい。LiSは、不純物が少ないことが好ましい。副反応を抑制することができるからである。一方、P(リン)の硫化物としては、例えば、PおよびPを挙げることができる。なお、P(リン)の硫化物の代わりに、単体Pおよび単体Sを用いても良い。また、非晶質化する方法としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができる。メカニカルミリングとしては、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができる。また、メカニカルミリングは、乾式で行っても良く、湿式で行っても良いが、後者が好ましい。均一性の高い硫化物ガラスを得ることができるからである。
原料組成物がLiSおよびPを含有する場合、化学量論的にオルト組成を得る割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。第一実施態様においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。例えば、LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当する。原料組成物が、LiSおよびPを含有する場合、LiSおよびPの合計に対するLiSの割合は、70mol%〜80mol%の範囲内であることが好ましく、72mol%〜78mol%の範囲内であることがより好ましく、74mol%〜76mol%の範囲内であることがさらに好ましい。
第一実施態様における硫化物ガラスは、ガラス転移点を有することが好ましい。ガラス転移点を有する程度に非晶質性を高くすることにより、Liイオン伝導性がさらに向上するからである。ガラス転移点の有無は、示差熱分析(DTA)により確認することができる。
第一実施態様における硫化物ガラスの形状としては、例えば粒子状を挙げることができる。硫化物ガラスの平均粒径(D50)は、例えば0.01μm以上であり、0.1μm以上であることが好ましい。一方、硫化物ガラスの平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、30μm以下であることが好ましい。また、第一実施態様における硫化物ガラスは、Liイオン伝導性が高いことが好ましく、常温(25℃)におけるLiイオン伝導度は、例えば1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがより好ましい。
(ii)固体電解質層
第一実施態様における固体電解質層は、上述した硫化物ガラスのみから構成されていても良く、他の成分を含有していても良い。他の成分としては、例えば、後述する結着材を挙げることができる。固体電解質層に含まれる上記硫化物ガラスの割合は、例えば50体積%以上であり、60体積%以上であることが好ましく、70体積%以上であることがより好ましく、80体積%以上であることがさらに好ましく、90体積%以上であることが特に好ましい。また、固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であり、0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
(2)拘束工程
第一実施態様における拘束工程は、上記固体電解質層を含む上記リチウム固体電池を、上記拘束部材を用いて拘束する工程である。
第一実施態様においては、拘束圧力をPとした場合に、通常、P≦−5900R+74を満たすようにリチウム固体電池を拘束する。すなわち、拘束部材の拘束圧力Pが、平均細孔半径Rに依存する特定の範囲内となるように調整し、その圧力を維持する。また、拘束圧力Pは、例えば、−6400R+47≦Pを満たすことが好ましく、−3800R+46≦Pを満たすことがより好ましい。クーロン効率が高くなるからである。第一実施態様における拘束圧力(面圧)は、特に限定されるものではないが、例えば0.1MPa以上であり、1MPa以上であることが好ましく、10MPa以上であることがより好ましく、15MPa以上であることがさらに好ましい。拘束圧力を大きくすることで、活物質粒子と電解質粒子との接触等、粒子同士の接触を維持しやすいという利点がある。一方、拘束圧力(面圧)は、例えば100MPa以下であり、50MPa以下であることが好ましい。拘束圧力が大きすぎると、拘束部材に高い剛性が求められ、モジュールが大型化する可能性があるからである。また、拘束圧力が大きすぎると、リチウム金属等の柔らかい電極材料は、正極側へ圧入され、短絡を引き起こす可能性がある。
(3)リチウム固体電池モジュール
第一実施態様により得られるリチウム固体電池モジュールは、リチウム固体電池および拘束部材を有する。さらに、リチウム固体電池は、通常、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを含有する。
(i)固体電解質層
第一実施態様における固体電解質層については、上記「1.プレス工程」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(ii)負極活物質層
第一実施態様における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。
負極活物質としては、充電時にデンドライトが発生し得るものであれば特に限定されるものではない。一方、実際にデンドライトが発生するか否かは、充電時の電流密度に大きな影響を受ける。例えば、充電時の電流密度を極めて大きくすれば、多くの場合で、デンドライトが発生する。また、例えば負極活物質のLi挿入電位が低い場合、充電時にデンドライトが発生しやすい。負極活物質のLi挿入電位は、例えば、1.5V(vs Li/Li)以下であることが好ましく、0.5V(vs Li/Li)以下であることがより好ましい。なお、負極活物質のLi挿入電位は、例えば、サイクリックボルタンメトリにより求めることができる。
負極活物質としては、例えば、金属リチウム;リチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合金、リチウムケイ素合金等のリチウム合金;スズ酸化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸化物、タングステン酸化物等の金属酸化物;スズ硫化物、チタン硫化物等の金属硫化物;リチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガン窒化物等の金属窒化物;グラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。
負極活物質層は、固体電解質材料を含有していても良い。固体電解質材料を用いることで、負極活物質層のイオン伝導性を向上させることができる。固体電解質材料の種類は特に限定されるものではないが、例えば、硫化物固体電解質材料を挙げることができる。硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiCl、LiS−P−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)、Li10GeP12等を挙げることができる。固体電解質材料は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良く、ガラスセラミックスであっても良い。
負極活物質層は、さらに導電化材を含有していても良い。導電化材の添加により、負極活物質層の導電性を向上させることができる。導電化材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。また、負極活物質層は、結着材を含有していても良い。結着材の種類としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。また、負極活物質層の形態としては、例えば、合材、薄膜、焼結体等を挙げることができる。負極活物質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
(iii)正極活物質層
第一実施態様における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。正極活物質としては、例えば酸化物活物質を挙げることができ、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCuPO等のオリビン型活物質等を挙げることができる。また、LiFeSiO、LiMnSiO等のSi含有酸化物を正極活物質として用いても良い。また、正極活物質の表面は、コート層で被覆されていても良い。正極活物質と固体電解質材料との反応を抑制できるからである。コート層の材料としては、例えば、LiNbO等のLiイオン伝導性酸化物を挙げることができる。
なお、正極活物質層に用いられる固体電解質材料、導電化材および結着材については、上述した負極活物質層における場合と同様である。また、正極活物質層の形態としては、例えば、合材、薄膜、焼結体等を挙げることができる。正極活物質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
(iv)集電体およびケース
第一実施態様におけるリチウム固体電池は、上述した固体電解質層、負極活物質層および正極活物質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、電池ケースには、一般的な電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。
(v)リチウム固体電池
第一実施態様におけるリチウム固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。リチウム固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、リチウム固体電池は、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制できるため、ハイレート充電に適している。リチウム固体電池は、充電レートを制御する充電制御部を有していても良い。充電レートは、例えば1C以上であることが好ましく、3C以上であることがより好ましく、5C以上であることがさらに好ましい。
(vi)拘束部材
第一実施態様における拘束部材は、リチウム固体電池に厚さ方向の拘束圧力を付与できるものであれば特に限定されるものではなく、一般的な拘束部材を用いることができる。
(vii)その他
第一実施態様においては、上述した製造方法により得られたことを特徴とするリチウム固体電池モジュールを提供することもできる。また、リチウム固体電池モジュールは、後述する実施例に記載する所定の充放電測定において、クーロン効率が60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。
2.第二実施態様
図1は、第一実施態様と同様に、第二実施態様の製造方法により得られるリチウム固体電池モジュールの一例を示す概略断面図でもある。第二実施態様においても、所定の硫化物ガラスを含有する固体電解質層3を形成する。この際、固体電解質層3の充填率がF(%)となるように調整する。その後、拘束部材20の拘束圧力P(MPa)が、充填率F(%)に依存する特定の範囲内となるように調整する。
第二実施態様によれば、所定の硫化物ガラスを用い、固体電解質層の充填率Fを考慮し、拘束圧力Pを決定することで、デンドライトに起因する短絡の発生を抑制したリチウム固体電池モジュールを得ることができる。
以下、第二実施態様のリチウム固体電池モジュールの製造方法について、工程ごとに説明する。なお、第二実施態様のリチウム固体電池モジュールの製造方法は、充填率に関すること以外、基本的に第一実施態様に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(1)プレス工程
第一実施態様におけるプレス工程は、Li元素、P元素およびS元素を有するイオン伝導体を有する硫化物ガラスをプレスし、上記固体電解質層を形成する工程である。
第二実施態様においては、プレスによって、固体電解質層の充填率がFとなるように調整する。固体電解質層の充填率は、アルキメデス法で求めた真密度と、ペレットの厚さおよび重量から算出した見かけ密度との比較から算出する。固体電解質層の充填率Fは、特に限定されるものではないが、例えば89%以上であり、90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましく、94%以上であることがさらに好ましい。
(2)拘束工程
第一実施態様における拘束工程は、上記固体電解質層を含む上記リチウム固体電池を、上記拘束部材を用いて拘束する工程である。
第二実施態様においては、拘束圧力をPとした場合に、通常、P≦8.9F−790を満たすようにリチウム固体電池を拘束する。すなわち、拘束部材の拘束圧力Pが、充填率Fに依存する特定の範囲内となるように調整し、その圧力を維持する。また、拘束圧力Pは、例えば、7.4F−680≦Pを満たすことが好ましく、5.8F−520≦Pを満たすことがより好ましい。クーロン効率が高くなるからである。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[合成例]
(硫化物ガラスの合成)
出発原料として、硫化リチウム(LiS、純度99.9%、日本化学工業社製)と、五硫化二リン(P、純度99.9%、アルドリッチ社製)と、ヨウ化リチウム(LiI、純度99.9%、アルドリッチ社製)とを用いた。次に、Ar雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、LiS、PおよびLiIを、30LiI・70(0.75LiS・0.25P)の組成比で混合した。この混合物2gを、遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した(Ar雰囲気)。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、1時間処理および15分休止のメカニカルミリングを40回行った。その後、得られた試料を、ホットプレート上でヘプタンを除去するように乾燥させ、硫化物ガラス(30LiI・70(0.75LiS・0.25P)、D50=25μm)を得た。
[評価]
得られた硫化物ガラスを、それぞれプレスして固体電解質層を成型し、水銀圧入法により、固体電解質層の細孔分布を測定した。なお、成型圧力は、785MPa、588MPa、392MPa、196MPaとした。測定には、細孔分布測定装置(micromeritics社製オートポアIV9520)を用い、乾燥Ar雰囲気に置換した簡易グローブバッグ内で行った。細孔径はWashburnの式を用いて算出し、得られた細孔分布曲線から平均細孔半径を求めた。
Washburnの式:PD=−4σcоsθ
(P:圧力、D:細孔直径、σ:水銀の表面張力、θ:水銀と試料との接触角)
その結果を図4および表1に示す。図4および表1に示すように、成型圧力が大きいほど、平均細孔半径が小さくなることが確認された。
また、成型圧力を付与した状態における固体電解質層の充填率を求めた。充填率は、アルキメデス法で求めた真密度と、ペレットの厚さおよび重量から算出した見かけ密度との比較から算出した。30LiI・70(0.75LiS・0.25P)ガラスの真密度を、アルキメデス法で測定したところ、2.4g/cmであった。一方、例えば785MPaの成型圧力で成型した固体電解質層の厚さと重量から算出した見かけ密度は2.26g/cmであった。そのため、充填率は94%となった。その結果を表1に示す。表1に示すように、成型圧力が大きいほど、充填率が高くなり、特に392MPa以上では、約90%以上という高い充填率が得られた。
Figure 2015156297
[実施例1]
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、三元系層状活物質、D50=4μm〜6μm、日亜化学工業社製)を用意した。この正極活物質の表面に、転動流動コーティング装置(パウレック社製)を用いて、LiNbOから構成されるコート層(平均厚さ10nm)を形成した。コート層を形成した正極活物質と、合成例で得られた硫化物ガラスと、導電化材(VGCF)とを、正極活物質:硫化物ガラス:導電化材=73:24:3の重量比で混合し、正極合材を得た。
その後、マコール製のシリンダの中に、合成例で得られた硫化物ガラスを80mg添加し、98MPaでプレスし、固体電解質層を形成した。次に、固体電解質層の上に、正極合材を17.8mg添加し、785MPaでプレスし、正極活物質層を形成した。次に、得られたペレットの両面をSUS製ピストンで挟み、ボルトで締め付けることで、評価用電池を得た(トルク=6Ncm、面圧=44MPa)。なお、この評価用電池では、負極活物質層を用いていないが、充電時に、SUS表面にLi金属が自己形成的に析出する。
[実施例2〜5、比較例1〜8]
固体電解質層の成型圧力、および、ボルトの締め付け圧力(拘束圧力)を、表2に示す値に変更したこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。なお、締め付けトルク4Ncm、2Ncmは、それぞれ、面圧29MPa、15MPaに相当する。
[参考例1]
ボルトによる締め付けの代わりに、所定のプレス工程を行ったこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。所定のプレス工程とは、固体電解質層とSUS製ピストンとの間にLi箔(本庄ケミカル社製、厚さ250μm)を配置し、正極活物質層とSUS製ピストンとの間にIn箔(ニラコ社製、厚さ100μm)を配置し、98MPaの圧力でプレス工程である。このプレスにより、電池ペレットと集電体との接触を確保した。なお、ボルトによる締め付けは行っていないため、面圧は0MPaである。
[参考例2、3]
固体電解質層の成型圧力を、表2に示す値に変更したこと以外は、参考例1と同様にして評価用電池を得た。
[評価]
(充放電測定)
実施例1〜5、比較例1〜8、参考例1〜3で得られた評価用電池を用いて、充放電測定を行った。測定条件は、25℃、電流密度0.2mAh/cm(0.1Cに相当)、3.0V〜4.1V、CC充放電とした。内部短絡が起きた場合には、充電が終了しないため、その場合は20時間で充電を終了させ、放電させた。なお、内部短絡の有無は、充電時の急激な電圧低下の有無により判断した。また、充放電容量について、クーロン効率を算出した。
図5は、実施例4および比較例8で得られた評価用電池に対する充放電測定の結果である。なお、図5(b)は、図5(a)の拡大図である。図5(a)、(b)に示すように、実施例4では、充電時に急激な電圧低下が見られず、87%という高いクーロン効率を示した。一方、比較例8では、充電時に急激な電圧降下が確認され、16%という低いクーロン効率を示した。このように、比較例8では、充電時にLiデンドライトによる短絡が発生し、実施例4では、当該短絡が発生しなかったことが示唆された。短絡の有無、短絡までの充電時間、クーロン効率の関係を表2に示す。また、成型圧力および拘束圧力の関係を表3に示す。
Figure 2015156297
Figure 2015156297
表2および表3に示すように、実施例1〜5および参考例1〜3では、いずれも短絡は発生せず、高いクーロン効率を示すことが確認できた。一方、比較例1〜8では、いずれも短絡が発生した。実施例4、5および参考例2を比べた場合、拘束圧力を付与することで、クーロン効率が大きくなる傾向が認められた。同様の傾向は、実施例1〜3および参考例1を比べた場合にも認められた。原因として、拘束圧力が大きい方が、充放電による正負極の体積変化による粒子同士の剥離を抑制できたためと考えられる。
一方、実施例4および比較例8を比べた場合、拘束圧力が高すぎると、短絡しやすくなる傾向が認められた。同様の傾向は、参考例3および比較例7を比べた場合にも認められた。拘束圧力が大きすぎる場合、析出したリチウム金属が電解質層の細孔に圧入され、正極層と接触することで短絡が発生したと推測される。したがって、拘束圧力が大きい方が粒子同士の接触維持のためには望ましいが、大きすぎる拘束圧力は柔らかい活物質を用いた場合には短絡を誘発すると推測され、適切な拘束圧力があると考えられる。
また、比較例1〜4を比べた場合、拘束圧力が低いほど、短絡までの時間が長くなり、結果として、クーロン効率が大きくなった。比較例1〜4はいずれも短絡したため20時間で充電を終了させた。よって、いずれも充電容量は同じである。しかし、拘束圧力が小さい方が短絡までの時間が長くなったため、実際の充電容量は拘束圧力が小さい方が大きいと考えられる。そのため、拘束圧力が小さい方が、放電容量が大きくなり、クーロン効率が大きくなったと考えられる。したがって、このことからも大きすぎる拘束圧力は柔らかい活物質を用いた場合には短絡を誘発することが示唆される。以上のことから、拘束圧力が大きすぎると短絡しやすくなり、拘束圧力が小さすぎるとクーロン効率が低くなることが示唆された。
また、実施例1〜5、参考例1〜3における平均細孔半径と拘束圧力との関係を図6に示す。なお、それぞれの直線は、線形近似により求めた。図6(a)に示すように、P≦−5900R+74の場合に短絡の発生が抑制できた。すなわち、平均細孔半径Rに対して、拘束圧力Pを特定の値以下にすることで、短絡の発生が抑制できる。また、図6(b)に示すように、−6400R+47≦Pの場合に、クーロン効率60%以上が得られ、図6(c)に示すように、−3800R+46≦Pの場合に、クーロン効率70%以上が得られた。
また、実施例1〜5、参考例1〜3における充填率と拘束圧力との関係を図7に示す。なお、それぞれの直線は、線形近似により求めた。図7(a)に示すように、P≦8.9F−790の場合に短絡の発生が抑制できた。すなわち、充填率Fに対して、拘束圧力Pを特定の値以下にすることで、短絡の発生が抑制できる。また、図7(b)に示すように、7.4F−680≦Pの場合に、クーロン効率60%以上が得られ、図7(c)に示すように、5.8F−520≦Pの場合に、クーロン効率70%以上が得られた。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … リチウム固体電池
20 … 拘束部材
30 … リチウム固体電池モジュール

Claims (5)

  1. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを含有するリチウム固体電池と、前記リチウム固体電池に厚さ方向の拘束圧力を付与する拘束部材とを有するリチウム固体電池モジュールの製造方法であって、
    Li元素、P元素およびS元素を有するイオン伝導体を有する硫化物ガラスをプレスし、前記固体電解質層を形成するプレス工程と、
    前記固体電解質層を含む前記リチウム固体電池を、前記拘束部材を用いて拘束する拘束工程と有し、
    前記プレス工程において、水銀圧入法により求められる平均細孔半径がR(μm)である前記固体電解質層を形成し、
    前記拘束工程において、前記拘束圧力をP(MPa)とした場合にP≦−5900R+74を満たすように拘束することを特徴とするリチウム固体電池モジュールの製造方法。
  2. −6400R+47≦Pを満たすように拘束することを特徴とする請求項1に記載のリチウム固体電池モジュールの製造方法。
  3. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを含有するリチウム固体電池と、前記リチウム固体電池に厚さ方向の拘束圧力を付与する拘束部材とを有するリチウム固体電池モジュールの製造方法であって、
    Li元素、P元素およびS元素を有するイオン伝導体を有する硫化物ガラスをプレスし、前記固体電解質層を形成するプレス工程と、
    前記固体電解質層を含む前記リチウム固体電池を、前記拘束部材を用いて拘束する拘束工程と有し、
    前記プレス工程において、充填率がF(%)である前記固体電解質層を形成し、
    前記拘束工程において、前記拘束圧力をP(MPa)とした場合にP≦8.9F−790を満たすように拘束することを特徴とするリチウム固体電池モジュールの製造方法。
  4. 7.4F−680≦Pを満たすように拘束することを特徴とする請求項3に記載のリチウム固体電池モジュールの製造方法。
  5. 前記硫化物ガラスは、前記イオン伝導体と、LiIとを有し、
    前記イオン伝導体はPS 3−構造を有し、前記イオン伝導体の全アニオン構造に対する前記PS 3−構造の割合が50mol%以上であり、
    前記LiIの割合が20mol%〜30mol%の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のリチウム固体電池モジュールの製造方法。
JP2014030658A 2014-02-20 2014-02-20 リチウム固体電池モジュールの製造方法 Active JP5954345B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030658A JP5954345B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 リチウム固体電池モジュールの製造方法
US14/619,768 US9577286B2 (en) 2014-02-20 2015-02-11 Method of producing solid state lithium battery module
KR1020150021618A KR20150098573A (ko) 2014-02-20 2015-02-12 리튬 고체 전지 모듈의 제조 방법
DE102015102030.0A DE102015102030B4 (de) 2014-02-20 2015-02-12 Verfahren zur Herstellung eines Festkörper-Lithiumbatteriemoduls
CN201510078586.8A CN104868164B (zh) 2014-02-20 2015-02-13 制造固态锂电池模块的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030658A JP5954345B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 リチウム固体電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156297A true JP2015156297A (ja) 2015-08-27
JP5954345B2 JP5954345B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=53759075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030658A Active JP5954345B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 リチウム固体電池モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9577286B2 (ja)
JP (1) JP5954345B2 (ja)
KR (1) KR20150098573A (ja)
CN (1) CN104868164B (ja)
DE (1) DE102015102030B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112029A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018120735A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
JP2018181528A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
EP3486974A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positve electrode material for lithium secondary batteries
JP2019186102A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP2020013776A (ja) * 2018-07-06 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池組立体の短絡検査方法およびこれに用いる拘束治具と短絡検査用のキット、ならびに全固体電池の製造方法
JP2020042931A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 固体電池
JP2020053220A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 古河機械金属株式会社 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池
JP2020092100A (ja) * 2020-03-11 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
US10818977B2 (en) 2018-04-16 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing all solid state battery, all solid state battery and all solid state battery system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837684B2 (en) * 2015-02-19 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid secondary battery and method of manufacturing the same
US20170331092A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Quantumscape Corporation Solid electrolyte separator bonding agent
DE102016212783A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batterie
US20200067126A1 (en) * 2016-11-28 2020-02-27 Quantumscape Corporation Pressurized electrochemical cell
KR102359583B1 (ko) * 2017-05-08 2022-02-07 현대자동차주식회사 고체전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법
JP6926972B2 (ja) * 2017-11-10 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6863299B2 (ja) * 2018-01-09 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
DE102018200552A1 (de) 2018-01-15 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Elektrodenanordnung und ein Festkörperelektrolyt für eine Batterie
KR102238829B1 (ko) 2018-02-07 2021-04-09 주식회사 엘지화학 리튬 금속 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
JP6856042B2 (ja) * 2018-03-06 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
EP3861585A1 (en) * 2018-10-02 2021-08-11 QuantumScape Battery, Inc. Methods of making and using an electrochemical cell comprising an interlayer
US11349150B2 (en) * 2019-08-01 2022-05-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Ceramic soft composites for solid-state batteries

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103284A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池
JP2009176541A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池
US20110065007A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode active material layer, all solid state battery, manufacturing method for electrode active material layer, and manufacturing method for all solid state battery
WO2011052094A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP2011159534A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp リチウム電池
JP2012199003A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyota Motor Corp スラリー、固体電解質層の製造方法および電極活物質層の製造方法
JP2013016280A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP2013157084A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toyota Motor Corp 全固体電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048973A (ja) 1990-04-25 1992-01-13 Hitachi Cable Ltd 安全弁
US20080057390A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Seiko Epson Corporation Secondary battery
JP5207206B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-12 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP5521899B2 (ja) 2010-08-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP2012094437A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP2013089470A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
JP5916338B2 (ja) 2011-10-19 2016-05-11 日本高圧電気株式会社 開閉器用操作機構ユニット
CN103988346A (zh) * 2011-12-06 2014-08-13 丰田自动车株式会社 全固体电池
US10141602B2 (en) 2013-12-26 2018-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium solid battery, lithium solid battery module, and producing method for lithium solid battery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103284A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池
JP2009176541A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池
US20110065007A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode active material layer, all solid state battery, manufacturing method for electrode active material layer, and manufacturing method for all solid state battery
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法
WO2011052094A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
US20120216394A1 (en) * 2009-11-02 2012-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing solid electrolyte battery
JP2011159534A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp リチウム電池
JP2012199003A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toyota Motor Corp スラリー、固体電解質層の製造方法および電極活物質層の製造方法
JP2013016280A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP2013157084A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toyota Motor Corp 全固体電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112029A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US10714737B2 (en) 2017-01-25 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode layer and all solid lithium battery
JP2018120735A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
JP2018181528A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
EP3486974A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positve electrode material for lithium secondary batteries
US10770724B2 (en) 2017-11-16 2020-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material for lithium secondary batteries
JP2019186102A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 積層電池
US10818977B2 (en) 2018-04-16 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing all solid state battery, all solid state battery and all solid state battery system
JP2020013776A (ja) * 2018-07-06 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池組立体の短絡検査方法およびこれに用いる拘束治具と短絡検査用のキット、ならびに全固体電池の製造方法
JP7133132B2 (ja) 2018-07-06 2022-09-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池組立体の短絡検査方法およびこれに用いる拘束治具と短絡検査用のキット、ならびに全固体電池の製造方法
JP2020042931A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 固体電池
JP7006545B2 (ja) 2018-09-07 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 固体電池
JP2020053220A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 古河機械金属株式会社 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池
JP7199893B2 (ja) 2018-09-26 2023-01-06 古河機械金属株式会社 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池
JP2020092100A (ja) * 2020-03-11 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150098573A (ko) 2015-08-28
DE102015102030B4 (de) 2018-06-28
JP5954345B2 (ja) 2016-07-20
US20150236373A1 (en) 2015-08-20
US9577286B2 (en) 2017-02-21
DE102015102030A1 (de) 2015-08-20
CN104868164A (zh) 2015-08-26
CN104868164B (zh) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954345B2 (ja) リチウム固体電池モジュールの製造方法
JP6172295B2 (ja) リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
CN109390622B (zh) 锂固体电池
JP6172083B2 (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
TWI458154B (zh) 鋰二次電池
WO2015118846A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
WO2015145521A1 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP2009158489A (ja) リチウム電池に用いる正極材料
CN115799601A (zh) 锂离子电池
JP7394406B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質とその製造方法、および電極構造体、ならびに二次電池
JP2016514898A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP6297991B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20190035655A (ko) 고체 전해질 재료 및 전고체 리튬 전지
WO2015145522A1 (ja) 非水電解質電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
JP2019160407A (ja) 全固体電池
JP2020087783A (ja) 負極
JP2017112044A (ja) 全固体電池
JP6119123B2 (ja) 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
JP2016081905A (ja) 固体電解質層
WO2018164050A1 (ja) 無機固体電解質材料、並びに、これを用いたスラリー、全固体二次電池用固体電解質膜、全固体二次電池用固体電解質シート、全固体二次電池用正極活物質膜、全固体二次電池用負極活物質膜、全固体二次電池用電極シート、全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
JPWO2018168550A1 (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに全固体二次電池用固体電解質シート及び全固体二次電池用正極活物質シート
JP7151658B2 (ja) 正極合材
JP2014053166A (ja) 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151