JP6939035B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6939035B2
JP6939035B2 JP2017077003A JP2017077003A JP6939035B2 JP 6939035 B2 JP6939035 B2 JP 6939035B2 JP 2017077003 A JP2017077003 A JP 2017077003A JP 2017077003 A JP2017077003 A JP 2017077003A JP 6939035 B2 JP6939035 B2 JP 6939035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
short
power generation
layer
collector layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181527A (ja
Inventor
元 長谷川
元 長谷川
祐貴 松下
祐貴 松下
満 立石
満 立石
英世 戎崎
英世 戎崎
英晃 西村
英晃 西村
佑介 奥畑
佑介 奥畑
重規 濱
重規 濱
徳洋 尾瀬
徳洋 尾瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017077003A priority Critical patent/JP6939035B2/ja
Publication of JP2018181527A publication Critical patent/JP2018181527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939035B2 publication Critical patent/JP6939035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本願は発電要素を複数積層した全固体電池を開示する。
特許文献1には、積層電極群の外側に、絶縁体を介して2枚の金属板を配置してなる短絡形成兼放熱促進ユニットを備えた、積層型ポリマー電解質電池が開示されている。特許文献1に開示された電池によれば、電池の釘刺し試験時等において電極同士が短絡した場合に、短絡形成兼放熱促進ユニットに短絡電流を流すことで発電要素の電圧を低減することができ、且つ、当該ユニット等にて発生した熱を外部へとスムーズに放熱することができるものと考えられる。特許文献2、3にも、釘刺し等の電池の内部短絡による熱の発生を抑制するための種々の技術が開示されている。
特開2001−068156号公報 特開2001−068157号公報 特開2015−018710号公報
発電要素を複数積層しつつ電気的に並列に接続した全固体電池においては、釘刺し試験によって発電要素を短絡させると、一部の発電要素から他の発電要素へと電子が流れ込み(以下、これを「回り込み電流」という場合がある。)、一部の発電要素の温度が局所的に上昇してしまうという課題が生じる。このような課題に対し、発電要素とは別に短絡電流分散体を設け、釘刺し試験において一部の発電要素とともに短絡電流分散体も短絡させ、他の発電要素からの回り込み電流を、一部の発電要素だけでなく、短絡抵抗が小さい短絡電流分散体へと分散させることで、一部の発電要素の温度のみが局所的に上昇することを防止できるものと考えられる(図7)。
短絡電流分散体は、釘刺しによって適切に短絡させる観点から、発電要素に近接して設けられる。さらに、電池のエネルギー密度を向上させる観点等から、発電要素に隣接して設けられる。例えば、特許文献1に開示されているように、積層電極群(複数の発電要素)の外側に短絡電流分散体を近接させるようにして積層する。しかしながら、短絡電流分散体を発電要素に近接させた場合、釘刺し等による短絡時、短絡電流分散体の温度が過度に上昇することで、近接する発電要素の温度も過度に上昇させてしまう虞がある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を進めたところ、以下の複数の知見を得た。
(1)発電要素を複数積層しつつ電気的に並列に接続した全固体電池において、電池への釘刺し時、釘貫通後よりも、釘を刺し込んでいる最中に、発電要素に印加される荷重が大きくなり、発電要素の短絡抵抗(正極集電体層と負極集電体層との直接接触による抵抗)が小さくなって、大きな回り込み電流が発生する。
(2)発電要素を複数積層しつつ電気的に並列に接続した全固体電池において、釘貫通後は、発電要素に印加される荷重が小さくなり、発電要素の短絡抵抗が大きくなって、回り込み電流が小さくなる。
(3)すなわち、電池への釘刺し時、釘を刺し込んでいる最中において、回り込み電流を短絡電流分散体へと分散させる一方、釘貫通後は、短絡電流分散体の温度上昇を抑制できるような機能を設けるとよい。
(4)短絡電流分散体において、釘を刺し込んでいる最中の高圧時(例えば、100MPa)における第1の集電体層と第2の集電体層との接触抵抗を小さなものとし、且つ、釘貫通後の低圧時(例えば、5MPa)における第1の集電体層と第2の集電体層との接触抵抗を大きなものとすることで、電池への釘刺し時、釘を刺し込んでいる最中において、回り込み電流を短絡電流分散体へと多く分散させる一方、釘貫通後は、短絡電流分散体の抵抗が大きくなることで、短絡電流分散体に流れ込む回り込み電流量を少なくでき、短絡電流分散体の温度上昇を抑制できる。
以上の知見に基づき、本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、
少なくとも1つの短絡電流分散体と複数の発電要素とが積層された全固体電池であって、前記短絡電流分散体において、第1の集電体層と第2の集電体層と前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の間に設けられた絶縁層とが積層されており、前記発電要素において、正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、前記第1の集電体層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、前記第2の集電体層が前記負極集電体層と電気的に接続されており、複数の前記発電要素同士が電気的に並列に接続されており、前記発電要素に近接する前記短絡電流分散体に備えられる前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の5MPaにおける接触抵抗Rと100MPaにおける接触抵抗Rとの比(R/R)が1.6以上である、全固体電池
を開示する。
「近接」は「隣接」の意味も含むものとする。
「前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の5MPaにおける接触抵抗」とは、集電体層同士を5MPaの圧力で互いに押し付けた場合の集電体層間の抵抗をいう。
「前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の…100MPaにおける接触抵抗」とは、集電体層同士を100MPaの圧力で互いに押し付けた場合の集電体層間の抵抗をいう。
本開示の全固体電池においては、短絡電流分散体を構成する第1の集電体層及び第2の集電体層の組み合わせとして、5MPaといった低圧化における接触抵抗が、100MPaといった高圧下において接触抵抗よりも大きな値となる集電体層の組み合わせを採用している。これにより、釘刺し時の短絡電流分散体及び発電要素の短絡時、釘を刺している最中の高圧時において短絡電流分散体の短絡抵抗を小さなものとすることができ、釘貫通後の低圧時において短絡電流分散体の短絡抵抗を大きなものとすることができる。よって釘刺し時、釘を刺し込んでいる最中において、回り込み電流を短絡電流分散体へと多く分散させる一方、釘貫通後は、短絡電流分散体の抵抗が大きくなることで、短絡電流分散体に流れ込む回り込み電流量を少なくでき、短絡電流分散体の温度上昇を抑制できる。すなわち、短絡電流分散体が過度に温度上昇することを抑制でき、近接する発電要素の温度上昇も抑制できる。
全固体電池100の層構成を説明するための概略図である。 短絡電流分散体10の層構成を説明するための概略図である。(A)が外観斜視図であり、(B)がIIB−IIB断面図である。 発電要素20の層構成を説明するための概略図である。(A)が外観斜視図であり、(B)がIIIB−IIIB断面図である。 全固体電池200の層構成を説明するための概略図である。 短絡電流分散体110の層構成を説明するための概略図である。(A)が外観斜視図であり、(B)がVB−VB断面図である。 金属箔同士の接触抵抗を測定するための装置の構成を説明するための概略図である。 発電要素を並列に接続した場合に、釘刺し時に生じる回り込み電流等について説明するための概略図である。
1.全固体電池100
図1に、全固体電池100の層構成を概略的に示す。図1においては、説明の便宜上、集電体層同士(集電タブ同士)の接続部分や、電池ケース等を省略して示している。図2に、全固体電池100を構成する短絡電流分散体10の層構成を概略的に示す。図2(A)が外観斜視図、図2(B)がIIB−IIB断面図である。図3に、全固体電池100を構成する発電要素20の層構成を概略的に示す。図3(A)が外観斜視図、図3(B)がIIIB−IIIB断面図、である。
図1〜3に示すように、全固体電池100は、少なくとも1つの短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…とが積層されてなる。短絡電流分散体10において、第1の集電体層11と第2の集電体層12と第1の集電体層11及び第2の集電体層12の間に設けられた絶縁層13とが積層されている。発電要素20において、正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25とが積層されている。全固体電池100においては、第1の集電体層11が正極集電体層21と電気的に接続されており、第2の集電体層12が負極集電体層25と電気的に接続されており、複数の発電要素20、20、…同士が電気的に並列に接続されている。ここで、全固体電池100においては、発電要素20に近接する短絡電流分散体10に備えられる第1の集電体層11及び第2の集電体層12の5MPaにおける接触抵抗Rと100MPaにおける接触抵抗Rとの比(R/R)が1.6以上である点に特徴を有する。
1.1.短絡電流分散体10
短絡電流分散体10は、第1の集電体層11と、第2の集電体層12と、第1の集電体層11及び第2の集電体層12の間に設けられる絶縁層13と、を備える。このような構成を備えた短絡電流分散体10は、電池の通常使用時において第1の集電体層11と第2の集電体層12とが絶縁層13によって適切に絶縁される一方で、釘刺しによる短絡時には第1の集電体層11と第2の集電体層12とが接触して電気抵抗が小さくなる。
1.1.1.第1の集電体層11及び第2の集電体層12
第1の集電体層11及び第2の集電体層12は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。集電体層11、12を構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti、Zn、Co、Cr、Au、Pt、ステンレス鋼等が挙げられる。集電体層11や集電体層12は、その表面に、接触抵抗を調整するための何らかのコート層を有していてもよい。例えば、導電材と樹脂とを含むコート層である。
第1の集電体層11及び第2の集電体層12は、上記したような各種材料から、低圧時(5MPa)における接触抵抗Rと高圧時(100MPa)における接触抵抗Rとの比(R/R)が1.6以上となる組み合わせを採用すればよい。好ましくは、比(R/R)が5.1以上となる組み合わせを採用する。例えば、第1の集電体層としてステンレス鋼箔を、第2の集電体層として銅箔を用いた場合、上記の比(R/R)が5.1以上となり得る。後述の実施例において、種々の金属箔の組み合わせについて、低圧時の接触抵抗と高圧時の接触抵抗とについて具体的な数値を示す。
第1の集電体層11及び第2の集電体層12の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。集電体層11、12の厚みをこのような範囲とした場合、釘刺し時、集電体層11、12を互いにより適切に接触させることができ、短絡電流分散体10をより適切に短絡させることができる。
図2に示すように、第1の集電体層11は集電タブ11aを備えており、当該集電タブ11aを介して発電要素20の正極集電体層21に電気的に接続されていることが好ましい。一方、第2の集電体層12は集電タブ12aを備えており、当該集電タブ12aを介して発電要素20の負極集電体層25に電気的に接続されていることが好ましい。集電タブ11aは第1の集電体層11と同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。集電タブ12aは第2の集電体層12と同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。尚、釘刺し等の短絡時、短絡電流分散体10へとより多くの回り込み電流を流す観点から、集電タブ11a及び集電タブ12aにおける電気抵抗は、後述の正極集電タブ21a及び負極集電タブ25aにおける電気抵抗よりも小さいことが好ましい。
1.1.2.絶縁層13
全固体電池100において、絶縁層13は、電池の通常使用時において、第1の集電体層11と第2の集電体層12とを絶縁するものであればよい。絶縁層13は、有機材料からなる絶縁層であっても、無機材料からなる絶縁層であっても、有機材料と無機材料とが混在する絶縁層であってもよい。特に、有機材料からなる絶縁層が好ましい。通常使用時に割れによる短絡発生確率が低いという観点から有利だからである。
絶縁層13を構成し得る有機材料としては各種樹脂が挙げられる。例えば、各種熱可塑性樹脂や各種熱硬化性樹脂である。特にポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド等のスーパーエンジニアリングプラスチックが好ましい。通常、熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂よりも熱安定性が高く、且つ、硬質で脆い。すなわち、熱硬化性樹脂により絶縁層13を構成した場合において、短絡電流分散体10の釘刺しを行った場合、絶縁層13が容易に破断し、第1の集電体層11や第2の集電体層12の変形に対して絶縁層13が追従することを抑制でき、第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより容易に接触させることができる。また、絶縁層13の温度が上昇したとしても熱分解を抑制できる。
絶縁層13を構成し得る無機材料としては各種セラミックが挙げられる。例えば、無機酸化物である。尚、表面に酸化物被膜を有する金属箔によって絶縁層13を構成してもよい。例えば、アルマイト処理によって、アルミニウム箔の表面に陽極酸化皮膜を形成することで、表面に酸化アルミニウム被膜を有するアルミニウム箔が得られる。この場合、酸化皮膜の厚みは0.01μm以上5μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは0.1μm以上であり、上限がより好ましくは1μm以下である。
絶縁層13の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。絶縁層13の厚みをこのような範囲とした場合、電池の通常使用時、第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより適切に絶縁することができるとともに、釘刺し等の外部応力による変形によって第1の集電体層11と第2の集電体層12とをより適切に導通させて、内部短絡させることができる。
1.2.発電要素20
発電要素20は、正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25とが積層されてなる。すなわち、発電要素20は単電池として機能し得る。
1.2.1.正極集電体層21
正極集電体層21は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。正極集電体層21を構成する金属としては、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。正極集電体層21は、その表面に、接触抵抗を調整するための何らかのコート層を有していてもよい。例えば、導電材と樹脂とを含むコート層等である。正極集電体層21の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
図3に示すように、正極集電体層21は外縁の一部に正極集電タブ21aを備えることが好ましい。タブ21aにより、第1の集電体層11と正極集電体層21とを容易に電気的に接続することができるとともに、正極集電体層21同士を容易に電気的に並列に接続することができる。
1.2.2.正極材層22
正極材層22は、少なくとも活物質を含む層であり、活物質に加えて、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤等を含ませることができる。活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を正極活物質とし、卑な電位を示す物質を後述の負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、マンガン酸リチウム、スピネル系リチウム化合物等の各種のリチウム含有複合酸化物を用いることができる。正極活物質は表面がニオブ酸リチウム層やチタン酸リチウム層やリン酸リチウム層等の酸化物層で被覆されていてもよい。また、固体電解質は無機固体電解質が好ましい。有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高いためである。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れるためである。さらに、有機ポリマー電解質と比較して、釘刺し時に発電要素20に加わる圧力が高圧となり、本開示の全固体電池100による効果が一層顕著となるためである。例えば、ランタンジルコン酸リチウム等の酸化物固体電解質やLiS−P等の硫化物固体電解質が挙げられる。特に、LiS−Pを含む硫化物固体電解質が好ましく、LiS−Pを50モル%以上含む硫化物固体電解質がより好ましい。バインダーはブタジエンゴム(BR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の種々のバインダーを用いることができる。導電助剤としてはアセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料を用いることができる。正極材層22における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。正極材層22の形状も従来と同様とすればよい。特に、全固体電池100を容易に構成できる観点から、シート状の正極材層22が好ましい。この場合、正極材層22の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上150μm以下であることがより好ましい。
1.2.3.固体電解質層23
固体電解質層23は、少なくとも固体電解質を含む層であり、任意にバインダーを含ませることができる。固体電解質は上述した無機固体電解質が好ましい。バインダーは正極材層22に用いられるバインダーと同様のものを適宜選択して用いることができる。固体電解質層23における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。固体電解質層23の形状も従来と同様とすればよい。特に、全固体電池100を容易に構成できる観点から、シート状の固体電解質層23が好ましい。この場合、固体電解質層23の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.2.4.負極材層24
負極材層24は、少なくとも活物質を含む層であり、活物質に加えて、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤等を含ませることができる。活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を上述の正極活物質とし、卑な電位を示す物質を負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、リチウムイオン電池を構成する場合は、負極活物質としてグラファイトやハードカーボン等の炭素材料や、チタン酸リチウム等の各種酸化物、SiやSi合金、或いは、金属リチウムやリチウム合金を用いることができる。固体電解質、バインダー及び導電助剤は正極材層22に用いられる固体電解質と同様のものを適宜選択して用いることができる。負極材層24における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。負極材層24の形状も従来と同様とすればよい。特に、全固体電池100を容易に構成できる観点から、シート状の負極材層24が好ましい。この場合、負極材層24の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。ただし、負極の容量が正極の容量よりも大きくなるように、負極材層24の厚みを決定することが好ましい。
1.2.5.負極集電体層25
負極集電体層25は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。負極集電体層25を構成する金属としては、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。負極集電体層25は、その表面に、接触抵抗を調整するための何らかのコート層を有していてもよい。例えば、導電材と樹脂とを含むコート層等である。負極集電体層25の厚みは特に限定されるものではない。負極集電体25の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
図3に示すように、負極集電体層25は外縁の一部に負極集電タブ25aを備えることが好ましい。タブ25aにより、第2の集電体層12と負極集電体層25とを容易に電気的に接続することができるとともに、負極集電体層25同士を容易に電気的に並列に接続することができる。
1.4.短絡電流分散体及び発電要素の配置や接続形態
1.4.1.発電要素の配置
全固体電池100において、発電要素20の積層数は特に限定されるものではなく、目的とする電池の出力に応じて、適宜決定すればよい。この場合、複数の発電要素20が互いに直接接触するように積層されていてもよいし、複数の発電要素20が何らかの層(例えば絶縁層)や間隔(空気層)を介して積層されていてもよい。電池の出力密度を向上させる観点からは、図1に示すように、複数の発電要素20が互いに直接接触するように積層されていることが好ましい。また、図1、3に示すように、2つの発電要素20a、20bが、負極集電体25を共用していることが好ましい。このようにすることで、電池の出力密度が一層向上する。さらに、図1に示すように、全固体電池100においては、複数の発電要素20の積層方向と、発電要素20における各層21〜25の積層方向とを一致させることが好ましい。このようにすることで、全固体電池100の拘束が容易となり、電池の出力密度が一層向上する。
1.4.2.発電要素同士の電気的接続
全固体電池100においては、複数の発電要素20、20、…同士が電気的に並列に接続される。このように並列に接続された発電要素においては、一の発電要素が短絡した場合に、他の発電要素から当該一の発電要素へと集中して電子が流れ込む。すなわち、電池短絡時にジュール発熱が大きくなり易い。言い換えれば、このように並列接続された複数の発電要素20、20、…を備える全固体電池100において、短絡電流分散体10を設けることによる効果がより顕著となる。発電要素20同士を電気的に接続するための部材としては、従来公知の部材を用いればよい。例えば、上述したように、正極集電体層21に正極集電タブ21aを設け、負極集電体層25に負極集電タブ25aを設け、当該タブ21a、25aを介して発電要素20同士を電気的に並列に接続することができる。
1.4.3.短絡電流分散体と発電要素との電気的接続
全固体電池100において、短絡電流分散体10の第1の集電体層11が発電要素20の正極集電体層21と電気的に接続されており、短絡電流分散体10の第2の集電体層12が発電要素20の負極集電体層25と電気的に接続されている。このように、短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続することで、例えば、短絡電流分散体10及び一部の発電要素(例えば、発電要素20a)の短絡時に、他の発電要素(例えば発電要素20b)から短絡電流分散体10へと大きな回り込み電流を流すことができる。短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続するための部材としては、従来公知の部材を用いればよい。例えば、上述したように、第1の集電体層11に第1の集電タブ11aを設け、第2の集電体層12に第2の集電タブ12aを設け、当該タブ11a、12aを介して短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続することができる。
1.4.4.短絡電流分散体と発電要素との位置関係
短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…とは、互いに積層されていればよい。この場合、短絡電流分散体10と発電要素20とを直接積層してもよいし、上記の課題を解決できる範囲において他の層(絶縁層や空気層等)を介して間接的に積層してもよい。短絡電流分散体10と発電要素20とを直接積層する場合、上記した課題が生じることは言うまでもない。本開示の全固体電池による効果がより顕著となるのは、このように短絡電流分散体10が発電要素20に直接積層されて隣接する場合といえる。一方、間接的に積層した場合でも上記の課題を生じ得る。すなわち、短絡電流分散体10が他の層を介して間接的に発電要素20と積層されていたとしても、短絡電流分散体10が発電要素20に近接する場合、短絡電流分散体10と発電要素20との間を十分に断熱できない可能性がある。短絡電流分散体10は、複数の発電要素20、20、…の外側に積層されていてもよいし、複数の発電要素20、20、…の間に積層されていてもよいし、複数の発電要素20、20、…の外側と複数の発電要素20、20、…の間との双方に積層されていてもよい。特に、図1に示すように、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…とを積層した場合において、短絡電流分散体10が複数の発電要素20、20、…よりも外側に少なくとも設けられていることが好ましい。これにより、釘刺し時、短絡電流分散体10が発電要素20、20、…よりも先に短絡し、発電要素20から短絡電流分散体10へと回り込み電流を発生させることができ、発電要素20の内部における発熱を抑制できる。
釘刺しによる電池の短絡が発生し易いのは、釘が発電要素20の正極集電体層21から負極集電体層25に向かって(或いは、負極集電体層25から正極集電体層21に向かって)刺された場合である。この点、全固体電池100においては、釘刺し方向と、各層の積層方向とが一致することが好ましい。より具体的には、全固体電池100において、発電要素20における正極集電体層21と正極材層22と固体電解質層23と負極材層24と負極集電体層25との積層方向、複数の発電要素20の積層方向、短絡電流分散体10における第1の集電体層11と絶縁層13と第2の集電体層12との積層方向、及び、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…との積層方向、が同じ方向であることが好ましい。
1.4.5.短絡電流分散体と発電要素との大きさの関係
全固体電池100においては、短絡電流分散体10が、発電要素20のできるだけ多くの部分を覆っていることで、釘刺し時に、発電要素20よりも先に短絡電流分散体10を短絡させ易くなる。この観点からは、例えば、全固体電池100においては、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が発電要素20、20、…の外縁よりも外側に存在していることが好ましい。或いは、図1に示すように、複数の発電要素20、20、…の積層方向と発電要素20における各層21〜25の積層方向とが同じである場合において、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が正極材層22、固体電解質層23及び負極材層24の外縁よりも外側に存在することが好ましい。ただし、この場合、短絡電流分散体10の第1の集電体層11と発電要素20の負極集電体層25とが短絡しないようにする。すなわち、短絡電流分散体10と発電要素20との間に絶縁体等を設け、短絡電流分散体10を大きくしても、短絡電流分散体10と発電要素20との短絡を防止可能とする。
一方で、電池のエネルギー密度をより高める観点及び上記した短絡電流分散体10と発電要素20との短絡を容易に防止できる観点からは、短絡電流分散体10をできるだけ小さくするとよい。すなわち、この観点からは、全固体電池100においては、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が発電要素20、20、…の外縁よりも内側に存在することが好ましい。或いは、複数の発電要素20、20、…の積層方向と発電要素20における各層21〜25の積層方向とが同じである場合において、短絡電流分散体10と複数の発電要素20、20、…との積層方向から見た時に、短絡電流分散体10の外縁が正極材層22、固体電解質層23及び負極材層24の外縁よりも内側に存在することが好ましい。
以上の通り、全固体電池100においては、釘刺し時の短絡電流分散体10及び発電要素20の短絡時、釘を刺している最中の高圧時において短絡電流分散体10の短絡抵抗を小さなものとすることができ、釘貫通後の低圧時において短絡電流分散体10の短絡抵抗を大きなものとすることができる。よって釘刺し時、釘を刺し込んでいる最中において、回り込み電流を短絡電流分散体10へと多く分散させる一方、釘貫通後は、短絡電流分散体10の抵抗が大きくなることで、短絡電流分散体10に流れ込む回り込み電流量を少なくでき、短絡電流分散体10の温度上昇を抑制できる。すなわち、短絡電流分散体10が過度に温度上昇することを抑制でき、近接する発電要素20の温度上昇も抑制できる。
2.全固体電池200
図4に全固体電池200の層構成を概略的に示す。図4に示すように、全固体電池200においては、短絡電流分散体10に加えて、短絡電流分散体110が設けられている。図5に短絡電流分散体110の構成を概略的に示す。図5(A)が外観斜視図、図5(B)がVB−VB断面図である。短絡電流分散体110以外の構成については、全固体電池100と同様である。
図4に示すように、全固体電池200は、短絡電流分散体として、発電要素20に近接する第1の短絡電流分散体10と、第1の短絡電流分散体10に対して発電要素20が備えられる側とは反対側に設けられた第2の短絡電流分散体110と、を備えている。ここで、上述したように、第1の短絡電流分散体10においては、第1の集電体層11及び第2の集電体層12の5MPaにおける接触抵抗Rと100MPaにおける接触抵抗Rとの比(R/R)が1.6以上である。一方、第2の短絡電流分散体110においては、第1の集電体層11’及び第2の集電体層12’の5MPaにおける接触抵抗R’と100MPaにおける接触抵抗R’との比(R’/R’)は1.6未満である点に特徴がある。
第1の集電体層11’及び第2の集電体層12’ は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。集電体層11、12を構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti、Zn、Co、Cr、Au、Pt、ステンレス鋼等が挙げられる。集電体層11や集電体層12は、その表面に、接触抵抗を調整するための何らかのコート層を有していてもよい。例えば、導電材と樹脂とを含むコート層である。
第1の集電体層11’及び第2の集電体層12’は、上記したような各種材料から、低圧時(5MPa)における接触抵抗R’と高圧時(100MPa)における接触抵抗R’との比(R’/R’)が1.6未満となる組み合わせを採用すればよい。好ましくは、比(R/R)が1.5以下、より好ましくは1.1以下となる組み合わせを採用する。例えば、第1の集電体層としてアルミニウム箔を、第2の集電体層として銅箔を用いた場合、上記の比(R’/R’)が1.1以下となり得る。
上述した全固体電池100においては、釘刺し等の短絡時、釘を差し込んでいる最中の高圧時において、短絡電流分散体10へと多くの回り込み電流を流すことができるものの、釘貫通後の低圧時においては短絡電流分散体10の抵抗が増大することから、短絡電流分散体10へと流れ込む回り込み電流の量は少なくなる。しかしながら、釘貫通後においても、短絡電流分散体に多くの回り込み電流を流したい場合がある。この場合において、短絡電流分散体10のみを設けた場合、釘貫通後において、短絡電流分散体に流すべき回り込み電流が、短絡抵抗の小さい発電要素20へと流れ込む虞がある。すなわち、短絡電流分散体10の過度の温度上昇は抑えられるものの、それとは別に、発電要素20の温度が上昇してしまう虞がある。一方で、上述したように、発電要素20に近接する短絡電流分散体10については、できるだけ温度上昇を抑える必要がある。
これに対し、全固体電池200においては、釘刺し等により短絡電流分散体10、110が短絡した際、釘貫通後に短絡電流分散体10の抵抗が増大した場合でも、その後、引き続いて、短絡電流分散体110へと多くの回り込み電流を流すことができる。すなわち、発電要素20と近接する短絡電流分散体10の過度の温度上昇を抑えることで短絡電流分散体10との接触による発電要素20の過度の温度上昇を抑えつつ、短絡電流分散体110へと多くの回り込み電流を流すことで、回り込み電流による発電要素20の温度上昇を抑えることもできる。
3.全固体電池の製造方法
短絡電流分散体10、110は、第1の集電体層(例えば、金属箔)と第2の集電体層(例えば、金属箔)とについて、上記した低圧における接触抵抗と高圧における接触抵抗との関係を満たすものを選定し、これら集電体層の間に絶縁層(例えば、絶縁フィルム)を配置することで、容易に作製できる。図2、3に示すように、第2の集電体層12(12’)の両面に絶縁層13、13を配置し、さらに絶縁層13、13の第2の集電体層12(12’)とは反対側の面に第1の集電体層11、11(11’、11’)を配置してもよい。ここで、短絡電流分散体10、110は、その形状を保持するために、接着剤や樹脂などを用いて各層を互いに貼り合わせてもよい。この場合、接着剤等は、各層の全面に塗布する必要はなく、各層の表面の一部に塗布すればよい。
発電要素20については、公知の方法により作製できる。例えば、全固体電池を製造する場合は、正極集電体層21の表面に正極材を湿式にて塗工して乾燥させることで正極材層22を形成し、負極集電体層25の表面に負極材を湿式にて塗工して乾燥させることで負極材層24を形成し、正極材層21と負極材層24との間に固体電解質等を含む電解質層23を転写し、プレス成形して一体化することで発電要素20を作製できる。この時のプレス圧は特に限定されるものではないが、例えば2ton/cm以上とすることが好ましい。
このようにして作製した短絡電流分散体10を複数の発電要素20に対して積層するとともに、第1の集電体層11に設けられたタブ11aを正極集電体層21のタブ21aと接続し、第2の集電体層12に設けられたタブ12aを負極集電体層25のタブ25aと接続し、正極集電体層21のタブ21a同士を接続し、負極集電体層25のタブ25a同士を接続することで、短絡電流分散体10と発電要素20とを電気的に接続するとともに、複数の発電要素20同士を電気的に並列に接続することができる。また、必要に応じて、短絡電流分散体110を短絡電流分散体10に対して発電要素20が備えられる側とは反対側に積層し、上記と同様に集電体層11、12を発電要素20に電気的に接続する。このようにして電気的に接続された積層体をラミネートフィルムやステンレス鋼缶等の電池ケース内に真空封入することによって、全固体電池を作製できる。尚、これらの作製手順はあくまでも一例であり、これ以外の手順によっても全固体電池を作製可能である。例えば、湿式法に替えて乾式法によって正極材層等を形成することも可能である。
以上の通り、従来の全固体電池の製造方法を応用することで、本開示の全固体電池100、200を容易に製造することができる。
4.補足事項
上記説明においては、2つの第1の集電体層と2つの絶縁層と1つの第2の集電体層とによって短絡電流分散体が構成される形態について示したが、本開示の全固体電池はこの形態に限定されるものではない。短絡電流分散体は、第1の集電体層と第2の集電体層との間に絶縁層を有するものであればよく、各層の数は特に限定されない。
上記説明においては、2つの発電要素が、1つの負極集電体層を共用する形態について示したが、本開示の全固体電池はこの形態に限定されるものではない。発電要素は単電池として機能するものであればよく、正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されていればよい。
上記説明においては、全固体電池において短絡電流分散体が複数の発電要素の積層方向の両外側に一つずつ備えられる形態について示したが、短絡電流分散体の数はこれに限定されるものではない。全固体電池において外側に複数の短絡電流分散体が備えられていてもよい。また、複数の発電要素の積層方向外側に限らず、短絡電流分散体が複数の発電要素の間に設けられていてもよい。
上記説明においては、複数の発電要素が積層された形態について示したが、全固体電池において発電要素が複数積層されていない形態(単電池のみからなる形態)においても、ある程度の効果が奏されるものと考えられる。ただし、釘刺し時等の短絡によるジュール発熱は、一つの発電要素よりも、複数の発電要素が積層された形態において大きくなりやすい。すなわち、複数の発電要素が積層された形態において、短絡電流分散体を設けることによる効果がより顕著となるといえ、この点が、本開示の全固体電池における優位な点の一つである。
上記説明においては、短絡電流分散体や発電要素から集電タブが突出するものとして説明した。しかしながら、本開示の全固体電池において集電タブはなくてもよい。例えば、面積の大きな集電体層を用い、短絡電流分散体と発電要素との積層体において、複数の集電体層の外縁を突出させるものとし、当該突出させた集電層の間に導電材を挟みこむことで、タブを設けずとも、集電体層同士の電気的な接続が可能である。或いは、タブではなく、導線等によって集電体層同士を電気的に接続してもよい。
全固体電池は電解液系電池に比べて発電要素内の隙間が少なく、釘刺し時に釘が発電要素を貫通する際、発電要素にかかる圧力が高い。よって、発電要素の短絡抵抗が小さくなり、短絡部に多くの回り込み電流が流れ込み易くなると考えられる。さらに、全固体電池においては、発電要素内の内部抵抗を低減すべく、発電要素に対して拘束圧力を付与する場合がある。この場合、発電要素の積層方向(正極集電体層が負極集電体層に向かう方向)に拘束圧力が付与されることとなり、釘刺し時、釘による圧力と拘束圧力とが加算されて発電要素に印加されることから、正極集電体層と負極集電体層とが接触して短絡し易く、また、発電要素の短絡抵抗が小さくなり易いものと考えられる。そのため、短絡電流分散体を設けて回りこみ電流を分散させることによる効果が顕著となるものと考えられる。また、短絡電流分散体を構成する集電体層同士の接触抵抗が低圧時と高圧時とで大きく異なることによって奏される効果が一層顕著となるものと考えられる。一方、電解液系電池は、通常、電池ケース内が電解液で満たされ、各層が電解液に浸漬されて、各層の隙間に電解液が供給されるものであり、釘刺し時に釘によって印加される圧力が、全固体電池の場合と比較して小さくなる。また、釘刺し時、釘を刺し込んでいる最中の荷重と釘貫通後の荷重との差も小さい。そのため、上記した短絡電流分散体を設ける効果が、全固体電池の場合と比べて、相対的に小さくなるものと考えられる。
尚、バイポーラ電極を介して発電要素同士を電気的に直列に接続した場合は、一部の発電要素に釘を刺すと、他の発電要素から当該一部の発電要素へと釘を介して回り込み電流が流れるものと考えられる。すなわち、接触抵抗の高い釘を介して回り込むこととなり、その電流量は小さい。また、バイポーラ電極を介して発電要素同士を電気的に直列に接続した場合、発電要素のすべてに釘が刺さった場合に回り込み電流が最も大きくなると考えられるが、このような場合、発電要素の放電が既に十分に進行しているものと考えられ、一部の発電要素の温度が局所的に上昇するといったことは生じ難い。この点、発電要素を電気的に並列に接続した場合と比較して、短絡電流分散体による効果が小さくなるものと考えられる。よって、本開示の技術は、発電要素同士を電気的に並列に接続した電池において特に顕著な効果を発揮するものといえる。
種々の金属箔を用意し、金属箔同士を押し付ける圧力を変化させた場合における、金属箔同士の接触抵抗の変化を評価した。
1.金属箔の種類
評価に用いた金属箔の種類は以下の通りである。
・ アルミニウム箔(厚さ15μm、UACJ社製、1N30)
・ 銅箔(厚さ12μm、古河電工社製、電解銅箔)
・ ステンレス鋼(SUS)箔(厚さ15μm、SUS304)
・ 炭素コート銅箔A(厚さ16μm、昭和電工社製、CDX)
・ 炭素コートアルミニウム箔A(厚さ19μm、昭和電工社製、SDX)
・ 炭素コート銅箔B(下記参照)
・ 炭素コートアルミニウム箔B(下記参照)
炭素コート銅箔B及び炭素コートアルミニウム箔Bは以下の通りに作製した。すなわち、導電材としてファーネスブラック(平均一次粒子径66nm、東海カーボン社製)と、その他のフィラーとしてアルミナ(昭和電工社製CB−P02)と、ポリマーとしてPVDF(クレハ社製KFポリマーL♯9130)とを、体積比が10:60:30となるようにNMPと混合し、ペーストを作製した。ペーストを上記の銅箔又はアルミニウム箔に対して塗工し、加熱炉で乾燥させ、銅箔及びアルミニウム箔のそれぞれの表面に炭素コート層を形成した。乾燥後の炭素コート膜の厚みは10μmであった。
2.金属箔の組み合わせパターン
下記表1に示す組み合わせ1〜5に対して、所定の圧力下における接触抵抗を測定した。
3.接触抵抗の測定方法
図6に示す装置を用いて、金属箔同士を所定の圧力で互いに押し付けつつ、金属箔同士の接触抵抗を測定した。具体的には、φ11.28mmのSK材ブロックとベークライト板とで2枚の金属箔を挟み(金属箔間の一部にポリイミド系フィルム(厚さ25μm、東レ・デュポン社製カプトン100H)を設置)、オートグラフにて所定の圧力をかけた際の接触抵抗を、抵抗計(Hioki社製RM3542)にて測定した。下記表1に示す組み合わせ1〜6について、5MPaにおける接触抵抗と、100MPaにおける接触抵抗とを示す。
Figure 0006939035
表1に示す結果から明らかなように、金属箔(集電体層)の組み合わせによって、5MPaにおける接触抵抗と100MPaにおける接触抵抗との比は大きく異なる。これは、例えば、金属箔の種類によって柔らかさ(展性)が異なり、金属箔の柔らかさ(展性)によって金属箔同士の密着性が異なることから、このことが低圧下から高圧下における接触抵抗の変化に影響を与えているものと考えられる。また、炭素コート箔については、圧力が高い場合、炭素粒子間の抵抗が下がり、接触抵抗が下がると考えられる。また、炭素コートに含まれる樹脂の弾性が大きいため、圧力が抜けると炭素粒子間の接触圧力が下がる為、炭素コート内の電子伝導性が低下する。結果低圧力下で接触抵抗が高くなると考えられる。
本発明に係る全固体電池は、例えば、車搭載用の大型電源として好適に利用できる。
10 短絡電流分散体
11 第1の集電体層
11a 第1の集電タブ
12 第2の集電体層
12a 第2の集電タブ
13 絶縁層
20 発電要素
21 正極集電体層
21a 正極集電タブ
22 正極材層
23 固体電解質層
24 負極材層
25 負極集電体層
25a 負極集電タブ
100 全固体電池

Claims (1)

  1. 少なくとも1つの短絡電流分散体と複数の発電要素とが積層された全固体電池であって、
    前記短絡電流分散体において、第1の集電体層と第2の集電体層と前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の間に設けられた絶縁層とが積層されており、
    前記発電要素において、正極集電体層と正極材層と固体電解質層と負極材層と負極集電体層とが積層されており、
    前記第1の集電体層が前記正極集電体層と電気的に接続されており、
    前記第2の集電体層が前記負極集電体層と電気的に接続されており、
    複数の前記発電要素同士が電気的に並列に接続されており、
    前記発電要素に近接する前記短絡電流分散体に備えられる前記第1の集電体層及び前記第2の集電体層の5MPaにおける接触抵抗Rと100MPaにおける接触抵抗Rとの比(R/R)が1.6以上であり、
    前記第1の集電体層および前記第2の集電体の組み合わせが、以下の(1)または(2)である、
    全固体電池
    (1)Al箔、炭素コートCu箔、
    )炭素コートAl箔、Cu箔、
JP2017077003A 2017-04-07 2017-04-07 全固体電池 Active JP6939035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077003A JP6939035B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077003A JP6939035B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181527A JP2018181527A (ja) 2018-11-15
JP6939035B2 true JP6939035B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64275653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077003A Active JP6939035B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 全固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6939035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766736B2 (ja) 2017-04-05 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US10714789B2 (en) 2017-11-07 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid state battery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068156A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP3992261B2 (ja) * 1999-08-24 2007-10-17 日立マクセル株式会社 積層形ポリマー電解質電池
JP4589047B2 (ja) * 2003-08-28 2010-12-01 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2008053196A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Sony Corp 非水電解質二次電池
CN101626072A (zh) * 2009-08-11 2010-01-13 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池正极片及其制备方法
CN101894937A (zh) * 2010-07-02 2010-11-24 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其正极片
JP5590110B2 (ja) * 2012-12-21 2014-09-17 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2014207188A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN104241679A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 上海绿孚新能源科技有限公司 二次电池
JP2015109214A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社豊田自動織機 集電体およびリチウムイオン二次電池
JP6613082B2 (ja) * 2015-09-04 2019-11-27 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181527A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288057B2 (ja) 積層型全固体電池
JP6669122B2 (ja) 積層電池
JP6766736B2 (ja) 全固体電池
JP6575557B2 (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
CN110380142B (zh) 层叠电池
US10714789B2 (en) All-solid state battery
JP2022043327A (ja) 全固体電池
JP2019212590A (ja) 積層電池
KR20180113157A (ko) 적층 전지
KR102217190B1 (ko) 적층 전지
JP6939035B2 (ja) 全固体電池
JP2018181521A (ja) 積層電池
JP6977300B2 (ja) 全固体電池
JP6844403B2 (ja) 積層電池
JP2019140079A (ja) 積層電池
JP6852713B2 (ja) 積層電池
JP7000975B2 (ja) 全固体電池
JP2022086543A (ja) 積層型全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210525

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151