JP2010191346A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010191346A
JP2010191346A JP2009037710A JP2009037710A JP2010191346A JP 2010191346 A JP2010191346 A JP 2010191346A JP 2009037710 A JP2009037710 A JP 2009037710A JP 2009037710 A JP2009037710 A JP 2009037710A JP 2010191346 A JP2010191346 A JP 2010191346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
surface ground
region
signal line
ground line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009037710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580994B2 (ja
Inventor
Takuma Saka
卓磨 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2009037710A priority Critical patent/JP5580994B2/ja
Priority to US12/706,887 priority patent/US8437583B2/en
Publication of JP2010191346A publication Critical patent/JP2010191346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580994B2 publication Critical patent/JP5580994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4283Electrical aspects with electrical insulation means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0253Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Abstract

【課題】実際の作製工程を経ても、高周波信号の伝送特性は優れ、パッケージと接続した場合でも電磁界放射の少なくなるという利点を有したフレキシブル基板を具備する光モジュールを提供する。
【解決手段】光モジュールのパッケージの外部接続に用いるフレキシブル基板として、リードピンが固着されるコプレーナ線路と、前記コプレーナ領域に接するグランデッドコプレーナ線路と、前記グランデッドコプレーナ線路に接するマイクロストリップ線路とを備え、前記コプレーナ線路の前記グランデッドコプレーナ線路に隣接する領域で、表面グランドラインとシグナルラインとの電磁界成分が、裏面グランドラインとシグナルラインとの電磁界成分よりも支配的となる電極レイアウトとなっているフレキシブル基板を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光モジュールに係わり、特に、フレキシブル基板と、フレキシブル基板にパッケージ(光素子搭載用モジュール筐体)のリードピンが固着される光モジュールに関する。
光通信網は、光信号を伝播するための媒体として光ファイバと、光信号を送受信するための光トランシーバによって構成されている。光トランシーバは、その筐体内に、電気信号を光信号に、光信号を電気信号に変換するための光モジュールと、制御のための電子素子や電気コネクタ等が搭載されたプリント基板とが内包されている。
光モジュールは、レーザ(発光素子)、フォトダイオード(受光素子)といった光電気変換を行う光素子を内部に搭載したパッケージと、フレキシブル基板を備えている。一般的に、これら光モジュールは、受光側ではROSA、送信側ではTOSAなどと呼ばれることもある。
光素子が搭載されたパッケージは、CAN型パッケージやBox型パッケージが使用され、信号の入出力には、リードピンが使われている。このリードピンはフレキシブル基板に貫通されて半田固着されるか、リードピンとフレキシブル基板がほぼ水平をなすように配置され、リードピンがフレキシブル基板上の導体と半田固着される。
このような光モジュールの構成は、数百Mbps〜10Gbps程度の伝送速度に対応した光トランシーバ内において、しばしば利用されており、近年ではXMDと呼ばれる規格に対応した光モジュールが数社により製品化されている。
ところで、光モジュールのリードピンの幅は、その機械的強度を保つために200ミクロン程度がしばしば用いられる。このパッケージのリードピンと、100ミクロン幅のマイクロストリップ線路を、半田で固着することは出来ない。
特許文献1のフレキシブル基板は、マイクロストリップ線路からコプレーナ線路に変化し、コプレーナ線路でリードピンと接続する伝送線路の構造となっている。そして、コプレーナ線路のシグナルラインの幅をマイクロストリップ線路のシグナルラインの幅よりも広げることで、リードピンとの接続を容易にしている。
なお、本願明細書では、「マイクロストリップ線路」は、フレキシブル基板の第1主平面(以後、「表面」と称する。)に表面グランドラインで挟まれていないシグナルラインを備え、フレキシブル基板の第2主平面(以後、「裏面」と称する。)に、シグナルラインと重なる裏面グランドラインを備えた伝送線路のことをいい、「コプレーナ線路」とは、フレキシブル基板の表面にギャップを介して表面グランドラインに挟まれたシグナルラインを備え、フレキシブル基板の裏面に、シグナルラインと重ならない裏面グランドラインを備えた伝送線路のことをいい、後述する「グランデッドコプレーナ線路」とは、フレキシブル基板の表面に表面グランドラインで挟またシグナルラインを備え、フレキシブル基板の裏面に、シグナルラインと重なる裏面グランドラインを備えた伝送線路のことをいうものとする。
なお、上述した特許文献1では、特に、マイクロストリップ線路からコプレーナ線路に変わった領域において、シグナルラインのライン幅がコプレーナ線路で徐々に広がることで、矩形の表面グランドラインとの距離が徐々に狭まる構造が採用されている。また、このとき、裏面グランドラインは、裏面グランドラインがシグナルラインを挟むように分岐し、シグナルラインとの距離が徐々に離れる構造が採用されている。
特開2007―123741公報
前述の特許文献1に開示されているフレキシブル基板には、以下に説明するプロセスに起因する位置ズレによる伝送特性の低下を招きやすいという課題があった。
フレキシブル基板の作製工程において、表面の導体パターンと裏面の導体パターンのパターニングは、一括して行うことが出来ない。一般的には、導体パターンをベースフィルムに別個に張り合わせをするか、表裏面、別々にエッチングをすることで、パターニングを行う。このような場合、表面の導体パターンと裏面の導体パターンは、最大50ミクロン程度の位置ズレを起こしてしまうのが一般的である。また、仮に位置ズレを無くそうとすると、著しく量産性が低下する。かかるフレキシブル基板を光モジュールのパッケージの外部接続に用いる場合、事前にフレキシブル基板の検査が必要になる。従って、フレキシブル基板の導体レイアウトを工夫することで、表裏導体パターンの位置ズレが発生しても、特性に影響が出にくい構造であれば、そのような検査工程を経る必要もなくなる。
特許文献1の構造は、マイクロスリップ線路からコプレーナ線路に変わった領域、つまり、コプレーナ線路のマイクロストリップ線路に隣接する領域では、矩形の表面グランドラインとシグナルラインとの距離はシグナルラインの幅変化分だけ狭まるが、裏面グランドラインとシグナルラインとの距離は徐々に広がる形状になっているため、マイクロスリップ線路からコプレーナ線路に変わった領域では、裏面グランドラインとシグナルラインとの距離の方が、表面グランドラインとシグナルラインとの距離よりも近い状態となっている。この状態では裏面グランドラインとシグナルラインとの間で生じる電磁界成分が支配的となる。従って、表面の導体パターンと裏面の導体パターンの位置ズレが発生すると、電磁界分布がシグナルラインの中心軸に対して左右対称にならないことになる。そのため、特性インピーダンスが変化し、伝送特性の劣化を引き起こしてしまう可能性があった。
また、このようなフレキシブル基板を光モジュールを構成するパッケージのリードピンとの接続に用いる場合、フレキシブル基板では実際の電磁界分布がコプレーナ線路のシグナルラインの左右で不均衡になっているにもかかわらず、パッケージ内の伝送線路の電磁界分布は、左右の電磁界分布が均衡になるように設計されている。従って、パッケージとフレキシブル基板の接続部では、電磁界分布が整合せず、電磁波の放射を引き起こす。
つまり、特性インピーダンスのズレによる高周波信号の劣化だけでなく、電磁波の放射(ノイズ)による高周波信号の劣化をも引き起こす。このような光モジュールを用いた光トランシーバは、動作不良を引き起こしやすくなる。
この問題は、本発明者らが25GHzの高周波信号の伝送に用いた際に生じた信号劣化の原因追及から見いだしたものであり、当然、信号の周波数が高くなる程顕著に現れるが、25GHz未満の周波数でも試した結果、10GHz以上の信号であれば同様の問題が生じていた。
このように、従来のフレキシブル基板を用いた光モジュールでは、高周波信号の特性劣化が生じやすく、それを防ぐためには、フレキシブル基板の事前検査をせざるをえなかった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、優れた伝送特性の光モジュールを容易に得ることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
上記課題は、パッケージのリードピンと接続されるフレキシブル基板として、リードピンが固着されるコプレーナ線路と、前記コプレーナ領域に接するグランデッドコプレーナ線路と、前記グランデッドコプレーナ線路に接するマイクロストリップ線路とを備え、前記コプレーナ線路の前記グランデッドコプレーナ線路に隣接する領域で、表面グランドラインとシグナルラインとの電磁界成分が、裏面グランドラインとシグナルラインとの電磁界成分よりも支配的となる電極レイアウトとなっているものを用いることで解決できる。
この1つの具体例は、前記コプレーナ線路の前記グランデッドコプレーナ線路に隣接する領域で、前記コプレーナ線路の表面グランドラインとシグナルラインとの間隔が、前記コプレーナ線路の裏面グランドラインとシグナルラインとの間隔よりも狭くなっている電極レイアウトである。
グランデッドコプレーナ線路からコプレーナ線路に切り替わった際に、表面グランドラインとシグナルラインとの電磁界が支配的になっていれば、電磁界分布の変換がスムーズに行われ、かつ、表裏の導体パターンの位置ズレがフレキシブル基板の特性に与える影響が極めて少ない。従って、位置ズレ起因の不良抑制を目的として、フレキシブル基板をリードピンに接続する前に行う部品検査を簡略化でき、また、部品検査なしでも歩留まりを高いまま保持できる。また、インピーダンスがずれることもないので、ノイズが少なく、高周波伝送特性の優れた光モジュールを安価に再現性よく製造できるようになる。
また、上記課題を解決する他の手段を以下に示す。
(1)回路基板と、前記回路基板に接続されるフレキシブル基板と、リードピンを有し、前記フレキシブル基板に該リードピンが固着されるパッケージとを備えた光モジュールであって、前記フレキシブル基板は、第1主平面上に、シグナルラインと、前記シグナルラインの左右に間隙を介して配置された表面グランドラインとを備え、前記第1主平面に対向する第2主平面上に裏面グランドラインとを備えた伝送線路を備え、前記伝送線路は、前記パッケージに向かって、順に第1領域、第2領域及び第3領域を備え、前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は、前記シグナルライン及び前記表面グランドラインを備え、さらに、前記第1領域は前記シグナルラインと重なり、その重なりが前記第1領域で終端する裏面グランドラインを備え、前記第3領域は前記シグナルラインと重なる裏面グランドラインを備えず、前記第2領域は、前記裏面グランドラインを備えないか又は前記シグナルラインと前記裏面グランドラインとの間の電磁界成分よりも前記シグナルラインと前記表面グランドラインとの電磁界強度の方が大きくなるように配置された裏面グランドラインを備えている構成となっている。
(2)回路基板と、前記回路基板に接続されるフレキシブル基板と、リードピンを有し、前記フレキシブル基板に該リードピンが固着されるパッケージとを備えた光モジュールであって、前記フレキシブル基板は、第1主平面上に、シグナルラインと、前記シグナルラインの左右に間隙を介して配置された表面グランドパターンとを備え、前記第1主平面に対向する第2主平面上に裏面グランドパターンとを備えた伝送線路を備え、前記伝送線路は、前記パッケージに向って、順に第1領域、第2領域及び第3領域を備え、前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は、前記シグナルライン及び前記表面グランドパターンを備え、前記第1領域は、前記シグナルラインと重なり、前記第1領域で終端する裏面グランドラインを備え、前記第3領域は、前記シグナルラインと重なる位置には裏面グランドラインを備えず、前記第2領域は、前記シグナルラインと重なる位置には裏面グランドを備えないか、又は、前記シグナルラインと前記裏面グランドラインとの間の距離が前記シグナルラインと前記表面グランドラインとの間の距離よりも長くなる裏面グランドラインを備えている。
本発明によれば、優れた高周波伝送特性の光モジュールを安価に提供することができる。
本発明の実施例1のフレキシブル基板の構成を示す上面図である。 図1のフレキシブル基板のA−A’切断線、B−B’切断線、およびC−C’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の実施例2のフレキシブル基板の構成を示す上面図である。 本発明の実施例2のフレキシブル基板の変形例の構成を示す上面図である。 本発明の実施例3のフレキシブル基板の構成を示す上面図である。 本発明の実施例4のフレキシブル基板の構成を示す上面図である。 図6に示すフレキシブル基板を、リードピンを有するパッケージに実装した状態を示す図である。 第5の実施例のフレキシブル基板を示す上面図である。 図8は、本発明の実施例5のフレキシブル基板の構成例を示す上面図である。 図8に示すフレキシブル基板を、リードピンを有するパッケージに実装した状態を示す図である。 本発明の実施例6のフレキシブル基板の構成を示す上面図である。 図10に示すフレキシブル基板を、リードピンを有するパッケージに実装した状態を示す図である。 本発明の各実施例のフレキシブル基板を具備する光トランシーバを説明するための断面図である。 計算による効果検証用のフレキシブル基板の上面モデル図である。 効果を検証した計算結果を示すグラフである。 図13の線A−A’を含むXY平面における電場ベクトル分布を示すシミュレーション図である。 従来例におけるXY平面における電場分布を示すシミュレーション図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、実施例1のフレキシブル基板の構成を示す上面図である。図1のA−A’より左側の断面図、A−A’とB−B’との間の断面図、B−B’とC−C’との間の断面図、C−C’とD−D’との間の断面図を、それぞれ図2(a)〜(d)に示す。
なお、図1、および後述する図3〜図5、図6、図8、図10、図13において、ベースフィルム5の表面(上面)側に形成された配線パターンを実線で示し、裏面側に形成された配線パターンを点線で示している。以下、これらの電極レイアウトパターンについて説明する。
図2(a)〜(d)から分かるように、ベースフィルム5の表面側には、伝送すべき情報を示すシグナルが供給されるシグナルライン1と、グランド電位が供給される表面グランドライン2がパターニングされており、裏面側には、グランド電位が供給される裏面グランドライン3がパターニングされている。表面グランドライン2と裏面グランドライン3は、等電位を保つべく、コンタクトホール4によって電気的導通がなされている。このコンタクトホール4は、ビアやスルーホールなどと言われることもある。
図1のフレキシブル基板は、図1のA−A’より左側はマイクロストリップ線路で構成され、A−A’とB−B’との間はグランデッドコプレーナ線路で構成され、B−B’とD−D’との間はコプレーナ線路で構成されている。
本実施例のマイクロストリップ線路の断面図を、図2(a)に示す。フレキシブル基板の第1主平面(表面)となるベースフィルム5の第1主平面(表面)は、第1の幅のシグナルライン1を備えている。このシグナルライン1は、特性インピーダンス50±5オーム程度になるように製造される。そして、フレキシブル基板の第2主平面(裏面)となるベースフィルム5の第2主平面(裏面)は、裏面全面に裏面グランドライン3が形成されている。当然、裏面グランドライン3はシグナルライン1と重畳している。
次に、本実施例のグランデッドコプレーナ線路の断面図を、図2(b)に示す。ベースフィルム5の表面に、マイクロストリップ線路のシグナルライン1の幅(第1の幅)がそのまま維持された、マイクロストリップ線路から連続した直線状のシグナルライン1を有する。また、ベースフィルム5の表面には、マイクロストリップ線路では形成しなかった表面グランドライン2を備えている。この表面グランドライン2は、シグナルライン1との距離を一定間隔保ちつつ、シグナルライン1の左右を挟むように形成されている。さらに、ベースフィルム5の裏面は、裏面グランドライン3を備えている。この裏面グランドライン3は、マイクロストリップ線路と同様に、ベースフィルム5の裏面全面に設けられている。当然、裏面グランドライン3はシグナルライン1と重畳している。裏面グランドライン3の縁(凹部の底辺)は、おおよそ信号伝播方向(Z軸)と直交するように(X軸とおおよそ平行となるように)、シグナルライン1の下側を通る形状である。これは、シグナルライン1と裏面グランドライン3がX軸方向に位置ズレを生じた場合においても、シグナルライン1と裏面グランドライン3が交わる近傍においては、互いの相対的位置は変化せず、特性インピーダンスのズレは、ほとんど生じないという利点を有する。
次に、本実施例のコプレーナ線路の断面図を、図2(c)及び図2(d)に示す。ベースフィルム5の表面は、グランデッドコプレーナ線路から繋がるシグナルライン1を備えている。コプレーナ線路のシグナルライン1は、コプレーナ線路のグランデッドコプレーナ線路側の隣接部分、つまり、図1のB−B’からC−C’までの間で、徐々にその幅が広がっていく。そして、コプレーナ線路のシグナルライン1は、図1のC−C’で第2の幅になった後、図1のC−C’からD−D’までの間は、第2の幅で一定になっている。ベースフィルム5は、フレキシブル性を保つために、せいぜい50ミクロン程度の厚さであるため、マイクロストリップ線路のシグナルライン1の幅は100ミクロン程度の幅である。したがって、コプレーナ線路のシグナルライン1とリードピンを強固に半田接続することは非常に難しい。そのため、コプレーナ線路のシグナルライン1はグランデッドコプレーナ線路やマイクロスリップ線路のシグナルライン1のライン幅である第1の幅よりも幅広な第2の幅に変換され、そのライン幅が広い第2の幅の部分でリードピンと固着されている。なお、シグナルライン1の中心軸に変化はない。
さらに、ベースフィルム5の表面は、グランデッドコプレーナ線路から連続的に繋がっている表面グランドライン2を備えている。表面グランドライン2は、グランデッドコプレーナ線路と同様に、シグナルライン1を挟んでいる。グランデッドコプレーナ線路と異なるのは、コプレーナ線路のグランデッドコプレーナ線路側の隣接部分、つまり、図1のB−B’からC−C’までの間でシグナルライン1の幅が広がったことに対応して、徐々に表面グランドライン2の幅が細くなっている。この際、シグナルライン1と表面グランドライン2との間隔は徐々に広くなっている。
さらに、ベースフィルム5の裏面は、裏面グランドライン3を備えている。この裏面グランドライン3は、シグナルライン1と重ならないように、矩形の凹部を設けるように分岐し、図1のB−B’で、表面グランドラインの内側まで後退した位置で、シグナルライン1を挟むように配置されている。裏面グランドライン3のグランデッドコプレーナ線路のシグナルライン1と重畳している部分はこのグランデッドコプレーナ線路からコプレーナ線路に変わるところで終端し、コプレーナ線路のシグナルライン1と直交するようになっている。また、分岐した裏面グランドライン3は、マイクロストリップ線路のシグナルライン1の中心軸と離れた後、図1のD−D’まで一定の距離を保つように構成されている。裏面グランドライン3は、表面グランドライン2の内側に内包される。表面グランドライン2と裏面グランドライン3との間の間隔(図2のT1)は、表裏の導電パターンの位置ズレを考慮した値とするためにT1>0とする。本実施例では50μm以上で設定した。このような設定によって、仮に位置ズレが発生しても、シグナルライン1との間の電磁界分布に大きな影響を与えることがなくなる。従って、特性インピーダンスのズレが少なく、反射ロスの少ないフレキシブル基板上の伝送路が実現される、という利点を有する。また、シグナルライン1と裏面グランドライン3の位置ズレが生じても、シグナルライン1の左右(XY平面)の電磁界広がりは均衡であり、リードピン付パッケージと接続した場合、電磁界放射が少ないという利点を有する。
また、本実施例の特徴的な構造として、上述したB−B’からC−C’までの表面グランドライン2と裏面グランドライン3との位置関係がある。つまり、コプレーナ線路のグランデッドコプレーナ線路に隣接する領域における、シグナルライン1と表面グランドライン2との間の電磁界強度が、シグナルライン1と裏面グランドライン3との間の電磁界強度より強くなるように、つまり、シグナルライン1と表面グランドライン2との間の電磁界分布が支配的になるように、シグナルライン1に対して表面グランドライン及び裏面グランドラインのパターン及びレイアウトを調節する。具体的には、シグナルライン1と表面グランドライン2との間隔の方が、シグナルライン1と裏面グランドライン3との間隔よりも近くに配置する。実際に、フレキシブル基板を作製した際に、表面のシグナルライン1と、裏面のグランドライン3が位置ズレを伴っても、特性インピーダンスがずれることが少なく、特に、電磁界分布が信号伝播方向の左右で不均衡になることが少ない。そのため、本実施例では、フレキシブル基板と、光モジュールのパッケージ上の伝送線路の電磁界分布が左右で整合するため、電磁波の放射などが引き起こされにくい。また、表裏の導電パターンの位置ズレが起きていても、特性に大きな影響を与えない。従って、この位置ズレを防止しようとすると、フレキシブル基板の位置ズレ量を全品検査する必要があるが、本実施例のフレキシブル基板を用いれば、検査工程を省くことができるので、製造プロセスを簡略化できる。
このように、本実施例によれば、製造プロセスにおけるフレキシブル基板の検査工程を省いても、優れた高周波信号の伝送特性を実現できる光モジュールを提供することができる。
図13に効果を検証するためにシミュレーションのモデルを示し、図14に計算結果を示すグラフを示す。
図13に示すモデルでは、誘電率3.5、フィルム厚50ミクロンのベースフィルム5上に、シグナルライン1と表面グランドライン2が30ミクロン厚でパターニングされている。シグナルライン1は配線幅90ミクロンのマイクロストリップ線路から幅600ミクロンのコプレーナ線路に変換されている。シグナルライン1は、シグナル伝送方向に250ミクロンがテーパ状となっており、コプレーナ線路部から150ミクロンのところで、裏面側のグランドライン3の縁(凹部の底辺)が、シグナル伝送方向に対して、おおよそ直交している。
また、表面グランドライン2と、裏面グランドライン3とはコンタクトホール4によって導通が取られている。なお、シミュレーションに当っては、Ansoft社の3次元電磁界シミュレータHFSSを使用している。また、高周波信号の周波数が25GHzにおいて、電場ベクトル分布の観測を行った。
図14では、裏面グランドライン3が適正位置の場合と、X軸方向に50ミクロンずらした場合の反射ロスの周波数特性を示す。裏面グランドライン3がずれても、40GHz程度まで、ほとんど反射ロスが増大しておらず、効果が確認できる。
図15は、図13の線A−A’を含むXY平面における電場ベクトル分布を示すシミュレーション図面である。なお、図15において、高周波信号の周波数は25GHzである。図15(a)は、表面グランドライン2と裏面グランドライン3が適正位置の場合の電場ベクトル分布を示すものであり、図15(b)は、裏面グランドライン3の縁が、X軸方向に50ミクロンずれた場合の電場ベクトル分布を示すものである。
図15(a)と、図15(b)において、電場ベクトル分布はほとんど変化せず、X軸正方向と負方向で、ほぼ対象が保たれていることが分かる。すなわち、表面グランドライン2の方が、裏面グランドライン3よりも、伝送線路に50ミクロン近接していれば、電場ベクトル分布は、X軸正方向と負方向で、ほぼ対称に保たれていることが分かる。
図16は、従来例におけるXY平面における電場ベクトル分布を示すシミュレーション図面である。なお、図16において、高周波信号の周波数は25GHzである。
図16(a)は、表面グランドライン2と裏面グランドライン3が適正位置の電場分布を示すものである。シミュレーションに当っては、グランドライン2よりもグランドライン3の方が、X軸方向に100ミクロンだけシグナルライン1に近接している。
図16(b)は、裏面グランドライン3の縁が、X軸方向に50ミクロンずれた場合の電場分布を示すものである。図16(a)では電場ベクトル分布が左右対称(X軸の正方向と負方向に対称)であるが、図16(b)では、明らかに左右非対称である。図16(b)で示されたフレキシブル基板をパッケージと接続した場合、電場ベクトル分布が急激に変化するために、ノイズの原因となる電磁波放射が起きるという問題が発生していた。本実施例によれば、図15に示すように、シグナルライン1に対してほぼ対称に、同程度の強度の電場が形成されるので、図16に示す従来技術よりも高周波伝送に優れていることがわかる。
このように、本実施例のフレキシブル基板によれば、シグナルライン1を伝搬する高周波信号の周波数が、10GHz以上、特に、25GHz以上の場合でも、高周波信号の伝送特性は優れ、パッケージと接続した場合でも電磁界放射の少なくなるという利点を有している。
[実施例2]
図3は、本発明の実施例2のフレキシブル基板の構成を示す上面図であり、図4は、本発明の実施例2のフレキシブル基板の変形例の構成を示す上面図である。
図3と図1には相違点が2つある。1つ目の相違点は、コプレーナ線路におけるシグナルライン1と重なる裏面に、コンタクトホール4によって接続されたシグナルパッド6がパターニングされている点である。このシグナルパッド6により、フレキシブル基板の裏面側からリードピンを固着することが可能となっている。
このシグナルパッド6の幅L3は、シグナルライン1のコプレーナ線路の幅L4よりも細い。言い換えれば、裏面側のシグナルパッド6よりも、表面側のシグナルライン1の方が、グランドライン2に対して近接している。これにより、フレキシブル基板の裏面側にパターニングされたシグナルパッド6が特性インピーダンスに与える影響が小さく、フレキシブル基板の表面側と裏面側のパターンの位置ズレがあっても、特性インピーダンスの変化が小さくて済むという利点を有する。具体的には、製造後、L5が50ミクロン以上となるように設計するのが好ましい。
図3のもう1つの相違点は、図1のグランデッドコプレーナ線路における裏面グランドラインが矩形になっておらず、シグナルライン1と裏面グランドライン3の縁(凹部の底辺)が交差する部分において、裏面グランドライン3の縁が、シグナルライン1を囲むように、凹状の切り欠きが多段テーパで形成されている。
また、図4と図1の相違点は、図1のグランデッドコプレーナ線路におけるシグナルライン1と裏面グランドライン3の縁が交差する部分において、裏面グランドライン3の縁(凹部の底辺)は、シグナルライン1の延伸方向であるシグナル伝搬方向(Z軸方向)に対して、角度を有して交差している。すなわち、図3、図4では、L1の距離では、裏面グランドライン3の方が、表面グランドライン2よりもシグナルライン1に近接しているが、シグナルライン1の変換部の長さL2よりもL1が1/3以下であれば、裏面グランドライン3の縁が、シグナル伝搬方向に対して、ほぼ直交しているとしても差し支えない。左右にずれてもグランデッドコプレーナ領域とコプレーナ領域の長さが変更されるだけで、高周波特性には大きな影響がない構造である。
[実施例3]
図5は、本発明の実施例3のフレキシブル基板の構成を示す上面図である。
図1からの大きな変更点は、コプレーナ線路に裏面グランドライン3を設けていない点である。この部分の特性インピーダンスは、ほぼ、シグナルライン1と表面グランドライン2の距離によってのみ保たれている。このような場合は、フレキシブル基板の表裏面のパターンの位置ズレが特に大きい場合においても、X軸方向の表裏面パターン位置ズレによる特性インピーダンスの変化がほとんど無くなるというメリットを有している。
[実施例4]
図6は、本発明の実施例4のフレキシブル基板の構成を示す上面図であり、図7は、図6に示すフレキシブル基板を、リードピン10を有するパッケージ9に実装した状態を示す図である。
光通信用のパッケージ9は、内部に搭載された光素子や電子素子を気密封止した構造となっており、パッケージ9は、セラミックや金属などによって構成されている。セラミック基板11上のパターン12は、パッケージ9内部の伝送線路と導通が取られている。
パターン12上には、半田などの金属によってリードピン10が固着固定されている。リードピン10は、シグナルライン1、表面グランドライン2、電源、バイアスなどの配線パターン7と半田固着される。
一方、フレキシブル基板の図1との相違点は、シグナルライン1、表面グランドライン2の一部には、矩形状の切り欠きのある凹部がある樹脂8が形成されている点である。これはシグナルライン1上に半田等によってリードピン10を固着する場合、半田によりシグナルライン1と表面グランドライン2がショートしてしまうことを防ぐためのものである。なお、本実施例、および後述する実施例5において、樹脂8に代えて有機フィルムを使用することも可能である。
なお、本実施例では、シグナルライン1のコプレーナ線路では、シグナルライン1と表面グランドライン2によって、ほぼ特性インピーダンスがコントロールされている。シグナルライン1と表面グランドライン2は同一面上にパターニングされているため、一括プロセスによって形成することが可能であり、線路幅や線路間ギャップなどが±10ミクロン以下で制御可能である。
したがって、シグナルライン1と表面グランドライン2によって形成される電磁界分布は等方性に優れている。このような場合、セラミック基板11上のパターン12を通る信号が形成する電磁界分布と一致しやすく、フレキシブル基板とパッケージ9の接続部で、電磁界放射が起こりにくいというメリットを有する。
また、裏面側のグランドライン3が、特性インピーダンスに影響を及ぼさないため、シグナルライン1と表面グランドライン2は幅広な線路となる。そのため、シグナルライン1や表面グランドライン2上にリードピン10を位置合わせするのは、容易であり、位置ズレを伴って固着しても、強固に固着されるという利点がある。
例えば、誘電率3.5程度のベースフィルム上にシグナルライン1をパターニングした場合、コプレーナ線路では幅500ミクロン程度、配線1と表面グランドライン2のギャップは80ミクロン程度である。すなわち、200ミクロン程度のリードピンが、このコプレーナ線路の中央部よりも100ミクロン程度左右にずれても、半田により充分取り付け可能である。
[実施例5]
図8は、本発明の実施例5のフレキシブル基板の構成例を示す上面図であり、図9は、図8に示すフレキシブル基板を、リードピン10を有するパッケージ9に実装した状態を示す図である。
図8と図3との大きな相違点は、フレキシブル基板のベースフィルム5上には、シグナルライン1や表面グランドライン2がパターニングされ、その上から樹脂8が塗布されている点と配線パターン7が配置されている点である。樹脂8は、シグナルライン1や表面グランドライン2の腐食を防ぐためと、パターンの間隔が狭いところで、半田、金属などの付着によるパターン間のショートなどが起きることを防ぐためである。
シグナルライン1、表面グランドライン2、裏面グランドライン3、配線パターン7には孔13が設けられており、リードピン10は、孔13に貫通された後、半田等によって、シグナルライン1、表面グランドライン2等と半田固着されている。この孔13は、内壁がメタライズされたスルーホールであったほうが、半田が固着しやすい。
本実施例では、シグナルライン1のコプレーナ線路では、シグナルライン1と表面グランドライン2によって、ほぼ一定の特性インピーダンスがコントロールされている。このような場合、シグナルライン1は幅広な線路となる。そのため、シグナルライン1に孔13を設けるのは容易である。例えば、誘電率3.5程度のベースフィルム上にシグナルライン1をパターニングした場合、コプレーナ線路部では幅500ミクロン程度、配線1と表面グランドライン2のギャップは80ミクロン程度である。さて、200ミクロン程度のリードピンを貫通するためには、孔13は直径300ミクロン程度もあれば充分であり、幅500ミクロンのコプレーナ線路に孔13を設けることは作製位置ズレを考慮しても容易である。
[実施例6]
図10は、本発明の実施例6のフレキシブル基板の構成を示す上面図であり、図11は、図10に示すフレキシブル基板を、リードピン10を有するパッケージ9に実装した状態を示す図である。
本実施例では、フレキシブル基板の表面側がパッケージ9に向くように実装している。シグナルライン1は2本一対で差動線路となっており、一般的には、差動の特性インピーダンスが100オーム程度になるように設計されている。シグナルライン1の裏面側には、シグナルパッド6が形成されていて、シグナルパッド6と、シグナルライン1には、孔13が設けられている。
リードピン10は、孔13に貫通された後、半田等によって、シグナルライン1、表面グランドライン2等と半田固着されている。この孔13は、内壁がメタライズされたスルーホールであったほうが、半田が固着しやすい。
シグナルライン1やシグナルパッド6には孔13以外にも、両導体間のインダクタンスを低減するために、コンタクトホール4が複数設けられている。このようにコンタクトホール4を設けることは効果的であるが、コンタクトホール4や孔13を複数個設けることで、距離L5は1mm以上となってしまう。
このような場合、実施例でも見られたように、表面グランドライン2よりも、裏面グランドライン3がシグナルライン1に近接し、特性インピーダンスのコントロールがなされた場合、フレキシブル基板の表裏面のパターン位置ズレによる特性インピーダンスの変化は、非常に大きなものになってしまう。しかしながら、本実施例では、表面グランドライン2とシグナルライン1が近接することで、パターンの位置ズレによる特性インピーダンスの変動を抑えることが可能になっている。
[実施例7]
図12は、本発明の各実施例のフレキシブル基板を具備する光トランシーバを説明するための断面図である。
本実施例の光トランシーバは、光モジュールと、フレキシブル基板14によって構成されている。光モジュールのパッケージ内部には、サブマント21に搭載された光素子22が実装されており、光素子22とファイバ28の光結合は、レンズホルダ24によって固定されたレンズ25によって成されている。なお、20は台座、27はスリーブ、29はファイバホルダである。
内部を気密封止するためパッケージ9はセラミックまたは金属によって作られており、光信号の通る部分は、ガラス26となっている。パッケージ9内部から外部への電気信号の入出力は、セラミック基板11上にパターニングされたパターン12によって形成されている。
パターン12上には、半田や金属によって固定されたリードピン10が固着されている。リードピン10はフレキシブル基板14と固定されているが、固定方法は、図9などで示したとおりである。
光トランシーバ内部のプリント基板19には、配線パターン17とスルーホール18が形成されており、配線パターン17と、フレキシブル基板14上との配線パターンとは、半田16によって固着されている。プリント基板19には、LSI15など電子素子が搭載されている。
本実施例によれば、高速光通信分野で利用される、フレキシブル基板を用いた光モジュールが提供される。これらの光モジュールは、10Gbps以上の通信容量をもつ光トランシーバ、光レシーバ、光トランスミッタといった通信用光モジュール内に内包され、利用される。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
1 シグナルライン
2 表面グランドライン
3 裏面グランドライン
4 コンタクトホール
5 ベースフィルム
6 シグナルパッド
7 配線パターン
8 樹脂
9 パッケージ
10 リードピン
11 セラミック基板
12 パターン
13 孔
14 フレキシブル基板
15 LSI
16 半田
17 配線パターン
18 スルーホール
19 プリント基板
20 台座
21 サブマント
22 光素子
23 ワイヤ
24 レンズホルダ
25 レンズ
26 ガラス
27 スリーブ
28 ファイバ
29 ファイバホルダ

Claims (16)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板に接続されるフレキシブル基板と、
    リードピンを有し、前記フレキシブル基板に該リードピンが固着されるパッケージとを備えた光モジュールであって、
    前記フレキシブル基板は、第1主平面上に、シグナルラインと、前記シグナルラインの左右に間隙を介して配置された表面グランドラインとを備え、
    前記第1主平面に対向する第2主平面上に裏面グランドラインとを備えた伝送線路を備え、
    前記伝送線路は、前記パッケージに向かって、順に第1領域、第2領域及び第3領域を備え、
    前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は、前記シグナルライン及び前記表面グランドラインを備え、
    前記第1領域は、前記シグナルラインと重なり、その重なりが前記第1領域で終端する裏面グランドラインを備え、
    前記第3領域は、前記シグナルラインと重なる裏面グランドラインを備えず、
    前記第2領域は、前記裏面グランドラインを備えないか、又は、前記シグナルラインと前記裏面グランドラインとの間の電磁界成分よりも、前記シグナルラインと前記表面グランドラインとの電磁界強度の方が大きくなるように配置された裏面グランドラインを備えていることを特徴とする光モジュール。
  2. 回路基板と、
    前記回路基板に接続されるフレキシブル基板と、
    リードピンを有し、前記フレキシブル基板に該リードピンが固着されるパッケージとを備えた光モジュールであって、
    前記フレキシブル基板は、第1主平面上に、シグナルラインと、前記シグナルラインの左右に間隙を介して配置された表面グランドパターンとを備え、
    前記第1主平面に対向する第2主平面上に裏面グランドパターンとを備えた伝送線路を備え、
    前記伝送線路は、前記パッケージに向って、順に第1領域、第2領域及び第3領域を備え、
    前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は、前記シグナルライン及び前記表面グランドパターンを備え、
    前記第1領域は、前記シグナルラインと重なり、その重なりが前記第1領域で終端する裏面グランドラインを備え、
    前記第3領域は、前記シグナルラインと重なる位置には裏面グランドラインを備えず、
    前記第2領域は、前記シグナルラインと重なる位置には裏面グランドラインを備えないか、又は、前記シグナルラインと前記裏面グランドラインとの間の距離が前記シグナルラインと前記表面グランドラインとの間の距離よりも長くなる裏面グランドラインを備えることを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項2において、
    前記シグナルラインは、
    前記第1領域にある第1の幅である部分と、
    前記第3領域にある第3の幅である部分と、
    前記第2領域にある前記第1の幅から前記第2の幅へ変化する部分とを備えていることを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項2において、
    前記第2領域の前記表面グランドラインは、徐々に前記シグナルラインの中心軸から離れていくことを特徴とする光モジュール。
  5. 請求項2において、
    前記第3領域の前記表面グランドラインの下に裏面グランドラインを備えていることを特徴とする光モジュール。
  6. 請求項5において、
    前記表面グランドラインの下にある裏面グランドラインは、前記表面グランドラインとコンタクトホールで接続されていることを特徴とする光モジュール。
  7. 請求項2において、
    前記第2領域に、前記表面グランドラインの下に前記裏面グランドラインを備えていることを特徴とする光モジュール。
  8. 請求項7において、
    前記表面グランドラインの下にある裏面グランドラインは、前記表面グランドラインとコンタクトホールで接続されていることを特徴とする光モジュール。
  9. 請求項2において、
    前記フレキシブル基板を構成する前記シグナルライン及び前記表面グランドラインは、前記第3領域において前記リードピンと接続されていることを特徴とする光モジュール。
  10. 請求項2において、
    前記第1領域での前記シグナルラインと重なる裏面グランドの終端は、前記シグナルラインの延伸方向に対して直交するか又は所定角度になっていることを特徴とする光モジュール。
  11. 請求項2において、
    前記フレキシブル基板は、前記第1領域の前記第2領域とは逆側に隣接する第4領域を備え、
    前記第4領域は、前記一対の表面グランドパターンを有さず、前記シグナルラインと重なる裏面グランドパターンを有するマイクロストリップ線路を備え、
    前記第2領域における伝送線路の特性インピーダンスは、前記第4領域におけるマイクロストリプ伝送線路の特性インピーダンスの±5オーム以内であることを特徴とする光モジュール。
  12. 請求項2において、
    前記シグナルライン及び前記一対の表面グランドパターンは、有機フィルム、あるいは樹脂で覆われている部分を備えていることを特徴とする光モジュール。
  13. 請求項2において、
    前記伝送線路を伝搬する信号の周波数は、10GHz以上であることを特徴とする光モジュール。
  14. 請求項13において、
    前記伝送線路を伝搬する信号の周波数は、25GHz以上であることを特徴とする光モジュール。
  15. 回路基板と、
    前記回路基板に接続されるフレキシブル基板と、
    リードピンを有し、前記フレキシブル基板に該リードピンが固着されるパッケージとを備えた光モジュールであって、
    前記フレキシブル基板は、リードピンが固着されるコプレーナ線路と、
    前記コプレーナ領域に接するグランデッドコプレーナ線路と、
    前記グランデッドコプレーナ線路に接するマイクロストリップ線路とを備え、
    前記コプレーナ線路の前記グランデッドコプレーナ線路に隣接する領域で、表面グランドラインとシグナルラインとの電磁界成分が、裏面グランドラインとシグナルラインとの電磁界成分よりも支配的となる電極レイアウトとなっていることを特徴とする光モジュール。
  16. 請求項15において、
    前記コプレーナ線路の前記グランデッドコプレーナ線路に隣接する領域で、前記コプレーナ線路の表面グランドラインとシグナルラインとの間隔が、前記コプレーナ線路の裏面グランドラインとシグナルラインとの間隔よりも狭くなっていることを特徴とする光モジュール。
JP2009037710A 2009-02-20 2009-02-20 光モジュール Active JP5580994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037710A JP5580994B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 光モジュール
US12/706,887 US8437583B2 (en) 2009-02-20 2010-02-17 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037710A JP5580994B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191346A true JP2010191346A (ja) 2010-09-02
JP5580994B2 JP5580994B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42631034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037710A Active JP5580994B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8437583B2 (ja)
JP (1) JP5580994B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105104A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信器及び中継基板
JP2013029791A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Optical Components Ltd 回路基板、及び光変調器
JP2014029987A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Sumitomo Electric Device Innovations Inc フレキシブル基板
JP2014082360A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Mitsumi Electric Co Ltd プリント配線基板
JP2014102916A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujitsu Ltd コネクタ及びフレキシブルプリント基板
JP2015002271A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板及び電子部品
JP2015026652A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 フレキシブル基板
JP2015172683A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP2015201533A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 日本航空電子工業株式会社 プリント配線板
JP2016014698A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 住友大阪セメント株式会社 光デバイス
JP2016164925A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP2017004988A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日本電信電話株式会社 フレキシブル基板
JP2017108064A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日本オクラロ株式会社 光モジュール
US10001693B2 (en) 2015-09-17 2018-06-19 Fujitsu Optical Components Limited Light communication device, light module, and method for coupling
JP2018101656A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本オクラロ株式会社 プリント回路基板、光モジュール、及び光伝送装置
JP2019121644A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光伝送装置
JP2019175939A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 京セラ株式会社 半導体素子用パッケージおよび半導体装置
JP2020020876A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 住友大阪セメント株式会社 光変調器および光送信装置
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7457497B2 (ja) 2019-12-20 2024-03-28 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682182B2 (ja) * 2010-08-30 2015-03-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器モジュール
JP5690366B2 (ja) * 2013-03-26 2015-03-25 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US9214786B2 (en) 2013-04-09 2015-12-15 Nlight Photonics Corporation Diode laser packages with flared laser oscillator waveguides
US9166369B2 (en) 2013-04-09 2015-10-20 Nlight Photonics Corporation Flared laser oscillator waveguide
US10186836B2 (en) 2014-10-10 2019-01-22 Nlight, Inc. Multiple flared laser oscillator waveguide
JP2016156893A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP6430312B2 (ja) * 2015-03-24 2018-11-28 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP6544981B2 (ja) * 2015-04-20 2019-07-17 ローム株式会社 プリント配線基板
WO2016197137A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Nlight, Inc. Angled dbr-grating laser/amplifier with one or more mode-hopping regions
JP6237706B2 (ja) * 2015-06-05 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光送受信装置
JP6237719B2 (ja) * 2015-07-10 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器
JP7059865B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-26 富士通株式会社 光送信器
US20230115731A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical submodule
CN114205994A (zh) * 2021-11-15 2022-03-18 中科可控信息产业有限公司 电路板
JP2023182396A (ja) 2022-06-14 2023-12-26 山一電機株式会社 高周波信号伝送装置、及び配線基板とコネクタの電気的接続方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080196929A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Hisashi Takamatsu Optical transmitter module

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895523A (en) * 1988-11-07 1990-01-23 Raytheon Company Controlled impedance connector
US5268815A (en) * 1992-02-14 1993-12-07 International Business Machines Corporation High density, high performance memory circuit package
US5448020A (en) * 1993-12-17 1995-09-05 Pendse; Rajendra D. System and method for forming a controlled impedance flex circuit
US5857974A (en) * 1997-01-08 1999-01-12 Endosonics Corporation High resolution intravascular ultrasound transducer assembly having a flexible substrate
US6536871B1 (en) * 1997-11-05 2003-03-25 Hewlett-Packard Company Reliable flex circuit interconnect on inkjet print cartridge
WO2000030080A1 (fr) * 1998-11-13 2000-05-25 Tdk Corporation Mecanisme support pour tete d'enregistrement/de reproduction, et dispositif d'enregistrement/de reproduction
JP3795706B2 (ja) * 1999-07-02 2006-07-12 富士通株式会社 信号伝送路用コネクタ
JP2005286305A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
US7663064B2 (en) * 2004-09-25 2010-02-16 Banpil Photonics, Inc. High-speed flex printed circuit and method of manufacturing
JP4774920B2 (ja) * 2005-10-31 2011-09-21 ソニー株式会社 光送受信装置
JP5256620B2 (ja) * 2007-02-26 2013-08-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器および光受信器
JP5159136B2 (ja) * 2007-03-28 2013-03-06 株式会社東芝 電子機器
WO2009032421A2 (en) * 2007-07-27 2009-03-12 Meridian Cardiovascular Systems, Inc. Image guided intracardiac catheters
JP4862796B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-25 山一電機株式会社 高速伝送用高密度コネクタ
CN101971414B (zh) * 2008-03-11 2013-09-25 富士通光器件株式会社 连接装置以及光器件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080196929A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Hisashi Takamatsu Optical transmitter module
JP2008198931A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Opnext Japan Inc 光送信モジュール

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9244230B2 (en) 2010-11-10 2016-01-26 Fujitsu Optical Components Limited Optical transmitter and interconnecting circuit board
JP2012105104A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信器及び中継基板
JP2013029791A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Optical Components Ltd 回路基板、及び光変調器
JP2014029987A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Sumitomo Electric Device Innovations Inc フレキシブル基板
JP2014082360A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Mitsumi Electric Co Ltd プリント配線基板
JP2014102916A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujitsu Ltd コネクタ及びフレキシブルプリント基板
US9585244B2 (en) 2012-11-16 2017-02-28 Fujitsu Limited Connector and flexible printed board
JP2015002271A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板及び電子部品
JP2015026652A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 フレキシブル基板
JP2015172683A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US9572246B2 (en) 2014-04-08 2017-02-14 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Printed wiring board
JP2015201533A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 日本航空電子工業株式会社 プリント配線板
JP2016014698A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 住友大阪セメント株式会社 光デバイス
JP2016164925A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP2017004988A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日本電信電話株式会社 フレキシブル基板
US10001693B2 (en) 2015-09-17 2018-06-19 Fujitsu Optical Components Limited Light communication device, light module, and method for coupling
JP2017108064A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP2018101656A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本オクラロ株式会社 プリント回路基板、光モジュール、及び光伝送装置
JP2019121644A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光伝送装置
JP7368932B2 (ja) 2017-12-28 2023-10-25 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光伝送装置
JP7036646B2 (ja) 2018-03-27 2022-03-15 京セラ株式会社 半導体素子用パッケージおよび半導体装置
JP2019175939A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 京セラ株式会社 半導体素子用パッケージおよび半導体装置
JP2020020876A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 住友大阪セメント株式会社 光変調器および光送信装置
JP7187871B2 (ja) 2018-07-30 2022-12-13 住友大阪セメント株式会社 光変調器および光送信装置
JP7187871B6 (ja) 2018-07-30 2023-01-05 住友大阪セメント株式会社 光変調器および光送信装置
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7245620B2 (ja) 2018-08-03 2023-03-24 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7249745B2 (ja) 2018-08-03 2023-03-31 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7457497B2 (ja) 2019-12-20 2024-03-28 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US8437583B2 (en) 2013-05-07
JP5580994B2 (ja) 2014-08-27
US20100215324A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580994B2 (ja) 光モジュール
US10251258B2 (en) Dielectric waveguide core between ground planes secured in a channel
JP6929113B2 (ja) 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
US8633399B2 (en) Differential transmission circuit, optical module, and information processing system
JP5263286B2 (ja) 接続装置および光デバイス
JP5654288B2 (ja) 光モジュール及び高周波モジュール
US9244230B2 (en) Optical transmitter and interconnecting circuit board
US20130265733A1 (en) Interchip communication using an embedded dielectric waveguide
US8723283B2 (en) Optical module
US20130265734A1 (en) Interchip communication using embedded dielectric and metal waveguides
US10042133B2 (en) Optical module
JP5652145B2 (ja) 通信デバイス
US9692203B2 (en) Optical module
JP6445268B2 (ja) 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
JP2021121048A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP2012059536A (ja) コネクタ、光伝送装置およびコネクタ接続方法
JP2013172128A (ja) フレキシブル基板、フレキシブル基板を備えた光モジュール
JP2004093606A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP2019186379A (ja) 光モジュール
CN107924076B (zh) 带有fpc的光调制器及使用其的光发送装置
US11744008B2 (en) Printed board and printed board assembly
US9179548B2 (en) Controlled-impedance out-of-substrate package structures employing electrical devices, and related assemblies, components, and methods
WO2021060087A1 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
US20220399624A1 (en) High-Frequency Line Structure, Subassembly, Line Card, and Method for Manufacturing Line Structure
US20220146902A1 (en) Optical modulator and optical transmission device using same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250