JP2017108064A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017108064A
JP2017108064A JP2015242275A JP2015242275A JP2017108064A JP 2017108064 A JP2017108064 A JP 2017108064A JP 2015242275 A JP2015242275 A JP 2015242275A JP 2015242275 A JP2015242275 A JP 2015242275A JP 2017108064 A JP2017108064 A JP 2017108064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pair
lead
region
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600546B2 (ja
Inventor
小松 和弘
Kazuhiro Komatsu
和弘 小松
野口 大輔
Daisuke Noguchi
大輔 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumentum Japan Inc
Original Assignee
Oclaro Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oclaro Japan Inc filed Critical Oclaro Japan Inc
Priority to JP2015242275A priority Critical patent/JP6600546B2/ja
Priority to US15/366,008 priority patent/US10001610B2/en
Priority to CN201611129799.XA priority patent/CN106887471B/zh
Publication of JP2017108064A publication Critical patent/JP2017108064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600546B2 publication Critical patent/JP6600546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンスの不整合の無い、高周波特性の良い光モジュールを提供することを目的とする。【解決手段】複数のリード14は、差動信号をそれぞれに入力するための一対の差動信号リード16と、電源を供給するための電源リード18と、を含む。配線パターン28は、一対の差動信号リード16にそれぞれ接続される一対の差動伝送線路36と、電源リード18に接続される電源配線40と、を含む。配線基板24は、光サブアセンブリ10に重なる第1領域A1と、光サブアセンブリ10からはみ出すように第1領域A1から延びる第2領域A2とを含む。一対の差動信号リード16は、電源リード18よりも、第2領域A2から離れている。一対の差動伝送線路36は、相互に電磁気的に結合するように接近する。光サブアセンブリ10は、一対の差動伝送線路36の間の領域で配線基板24を貫通するリード14を有しない。【選択図】図2

Description

本発明は、光モジュールに関する。
光通信で使用されるCAN型光モジュール(Optical Sub Assembly(OSA)ともいう)は、光電変換を行う光半導体素子を搭載したCAN型光パッケージと、CAN型光パッケージを電気的にメイン基板などと接続する為のフレキシブル基板とを含む(特許文献1及び2)。フレキシブル基板には、一対の差動伝送線路が、電磁気的に結合して所望の特性インピーダンスが得られるように、近接して設けられている。
特開2009−302438号公報 特開2007−287767号公報
フレキシブル基板は、CAN型光パッケージからはみ出すように引き出されており、はみ出した部分の曲げ止めになる位置にGNDリードピンを設けることで、フレキシブル基板の曲がりを防止して、差動伝送線路など配線の断線を防止することができる。つまり、GNDリードピンは、フレキシブル基板がCAN型光パッケージと重なる領域であって、フレキシブル基板のはみ出した部分に近い位置に設けられる。
しかし、この位置にGNDリードピンを設けると、一対の差動伝送線路はGNDリードピンを挟んで互いに離れることになり、それぞれ独立した伝送線路となる。インピーダンスを整合させる為には、例えば伝送線路の線幅を変える必要があるが、このような変化点はインピーダンス不整合の要因となり、最終的には特性への悪影響が考えられる。よって極力近接させた状態で接続端子まで配線することが望ましい。
本発明は、高周波特性の良い光モジュールを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る光モジュールは、複数のリードを有し、光信号及び電気信号を少なくとも一方から他方に変換するための光サブアセンブリと、配線パターンを有し、前記光サブアセンブリに重なって電気的に接続される配線基板と、を有する光モジュールであって、前記複数のリードは、差動信号をそれぞれに入力するための一対の差動信号リードと、電源を供給するための電源リードと、を含み、前記配線パターンは、前記一対の差動信号リードにそれぞれ接続される一対の差動伝送線路と、前記電源リードに接続される電源配線と、を含み、前記配線基板は、前記光サブアセンブリに重なる第1領域と、前記光サブアセンブリからはみ出すように前記第1領域から延びる第2領域と、を含み、前記一対の差動信号リードは、前記電源リードよりも、前記第2領域から離れており、前記一対の差動伝送線路は、相互に電磁気的に結合するように接近し、光サブアセンブリは、前記一対の差動伝送線路の間の領域で前記配線基板を貫通するリードを有しないことを特徴とする。本発明によれば、一対の差動信号リードは、電源リードよりも第2領域(光サブアセンブリからはみ出す領域)から離れているので、電源リードが配線基板の曲げ止めになる。一対の差動伝送線路は、一対の差動信号リードとの接合部で曲がると断線しやすいが、電源リードが配線基板の曲げ止めになることで、断線が防止される。また、一対の差動伝送線路は、相互間の領域にリードが無いので離れない。そのため、インピーダンスの不整合が無く、高周波特性が良くなっている。
(2)(1)に記載された光モジュールであって、前記電源配線は、前記電源リードから前記第2領域への最短距離の方向を避けて、回り込むように前記電源リードから延びる迂回部を含むことを特徴としてもよい。
(3)(2)に記載された光モジュールであって、前記電源配線と前記電源リードを接合する半田をさらに有し、前記電源配線は、前記電源リードから前記第2領域への最短距離の方向に拡がるパッドをさらに含み、前記パッドは、前記電源リードが貫通して前記半田が載ることを特徴としてもよい。
(4)(3)に記載された光モジュールであって、前記配線パターンを、一部を除いて覆うカバー層をさらに有し、前記電源配線は、前記第1領域で、前記カバー層によって覆われる部分と前記カバー層から露出する部分との境目を有し、前記パッドは、前記第2領域に最も近い先端を、前記第1領域に有し、前記電源配線の前記境目は、前記パッドの前記先端よりも、前記第2領域から離れた位置にあることを特徴としてもよい。
(5)(1)から(4)のいずれか1項に記載された光モジュールであって、前記一対の差動信号リードのピッチは、前記第2領域での前記一対の差動伝送線路のピッチよりも大きいことを特徴としてもよい。
(6)(5)に記載された光モジュールであって、前記一対の差動伝送線路は、相互に離れる方向に延びることなく、前記一対の差動信号リードから相互に接近する方向に延びることを特徴としてもよい。
(7)(1)から(6)のいずれか1項に記載された光モジュールであって、前記配線基板は、前記一対の差動伝送線路に絶縁されて重なるグランドプレーンをさらに含み、前記複数のリードは、前記グランドプレーンに接続されるグランドリードをさらに含むことを特徴としてもよい。
(8)(7)に記載に記載された光モジュールであって、前記配線基板は、前記差動信号リードと前記電源リードとの間に設けられた切欠き部を含み、前記配線パターンは、前記グランドリードから前記切欠き部へと連なるグランド配線パターンを含み、前記グランド配線パターンは、前記前記切欠き部に設けられた半田により、前記光サブアセンブリと電気的に接続されていることを特徴としてもよい。
本発明の実施形態に係る光モジュールの概略を示す断面図である。 図1に示す光モジュールのII−II線断面図である。 電源配線の詳細を説明するための拡大図である。 図1に示す光モジュールのIV−IV線断面図である。 実施形態の変形例を図3に対応して示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る光モジュールの概略を示す断面図である。図2は、図1に示す光モジュールのII−II線断面図である。
光モジュールは、光サブアセンブリ10を有する。光サブアセンブリ10の一例は、レーザなどの発光素子を内部に有し、電気信号を光信号に変換して、光コネクタと接続される光ファイバに光信号を送信する光送信モジュール(TOSA; Transmitter Optical SubAssembly)である。他の一例は、内部にフォトダイオードに代表される受光素子を有し、光コネクタより受信した光信号を電気信号に変換する光受信モジュール(ROSA; Receiver Optical SubAssembly)である。あるいは、その両方の機能を内包したBOSA (Bidirectional Optical Subassembly)も光サブアセンブリ10の一例である。このように光サブアセンブリ10は、電気信号及び光信号を少なくとも一方から他方に変換するようになっているものである。
光サブアセンブリ10は、ステム12から突出する複数のリード14(具体的にはリードピン)を、接続端子として有する。複数のリード14は、同じ方向に突出し、相互に平行に延びている。複数のリード14は、差動信号(高周波信号)をそれぞれに入力するための一対の差動信号リード16を含む。複数のリード14は、電源を供給するための電源リード18及び接地するためのグランドリード20を含む。光サブアセンブリ10が受光素子を有する場合、複数のリード14は、受光素子を流れる電流の高周波成分の平均値に相当する直流電流を流すDCリード22を含んでもよいし、複数の電源リード18を含んでも構わない。
光モジュールは、配線基板24(例えばフレキシブル基板)を有する。配線基板24は、光サブアセンブリ10に重なる第1領域A1と、光サブアセンブリ10からはみ出すように第1領域A1から延びる第2領域A2と、を含む。配線基板24は、ポリイミド樹脂などの有機材料(絶縁材料)からなるベースフィルム26を有する。配線基板24は、光サブアセンブリ10に電気的に接続するための配線パターン28を有する。ベースフィルム26の第1面30に配線パターン28が形成されている。配線パターン28は、第1接着層32を介して、一部を除いて第1カバー層34に覆われている。第1カバー層34もポリイミド樹脂などの有機材料(絶縁材料)からなる。
配線パターン28は、一対の差動伝送線路36を含む。一対の差動伝送線路36は、所望の特性インピーダンスとなるように、相互に電磁気的に結合するように接近している。一対の差動伝送線路36は、それぞれ、一対の差動信号リード16に接続される。詳しくは、差動伝送線路36は、端部に信号パッド38を有し、信号パッド38を貫通するように差動信号リード16が配置されている。信号パッド38には半田38Aが設けられ、半田38Aによって信号パッド38と差動信号リード16が接合されて、両者が電気的に接続されている。一対の差動伝送線路36は、信号パッド38同士のピッチが最も大きくなっており、一対の差動信号リード16から相互に離れる方向に延びることなく、相互に接近する方向に延びる。一対の差動信号リード16のピッチは、第2領域A2での一対の差動伝送線路36の直線部分のピッチよりも大きい。
配線パターン28は、電源リード18に接続される電源配線40を含む。電源配線40は、迂回部42を含む。迂回部42は、電源リード18から、第2領域A2への最短距離の方向を避けて、回り込むように電源リード18から延びる。電源配線40は、電源パッド44を含む。電源パッド44は、電源リード18が貫通して半田44Aが載る。半田44Aは、電源パッド44と電源リード18を接合する。
図3は、電源配線40の詳細を説明するための拡大図である。電源パッド44は、半田44Aが載ることで曲がりにくくなっているので、配線基板24は、電源パッド44の半田44Aが載った部分に隣接した位置で曲がりやすくなる。一対の電源パッド44があるので、これらに隣接した直線(図3に示す一点鎖線L)で配線基板24は曲がりやすい。
電源配線40は、第1領域A1で、第1カバー層34によって覆われる部分と第1カバー層34から露出する部分との境目40Bを有する。電源パッド44は、電源リード18から第2領域A2への最短距離の方向に拡がり、第2領域A2に最も近い先端40Tを第1領域A1に有する。この先端40Tに隣接して、配線基板24の曲がりやすい位置がある。
本実施形態では、電源配線40の露出被覆の境目40Bは、電源パッド44の先端40Tよりも、第2領域A2から離れた位置にある。つまり、配線基板24の曲がりやすい位置(一点鎖線L)では、電源配線40は第1カバー層34に覆われているので断線しにくくなっている。
図3には、第1カバー層34の輪郭線(第1カバー層34がある領域と無い領域の境界線)と、配線基板24が曲がりやすい直線(一点鎖線L)との交点Pが示されている。交点Pを通り、電源リード18の中心点(電源パッド44の表面を含む面と中心軸の交点)を中心とする円を描くと、一点鎖線Lよりもパッドに近い側で2つの交点Pの間にある弧の範囲(矢印の範囲)で、電源パッド44から電源配線40(迂回部42)が引き出されているので、電源配線40の断線のおそれは小さくなる。
本実施形態では、電源パッド44は、電源リード18から電源配線40が引き出される方向への幅W1よりも、電源リード18から第2領域A2への最短距離の方向への幅W2が大きい。そのため、上述した円が大きくなり、すなわち、矢印で示す弧が長くなり、断線のおそれが小さくなる引き出し方向の範囲が広くなる。これにより、設計の自由度が向上するので、例えば、他の配線等の部品が接近しているときに有効である。また、弧の両端から離れて電源配線40を引き出すことで、電源配線40の露出被覆の境目40Bを、屈曲しやすくなる直線(一点鎖線L)から離すことができるので、断線耐力が向上する。
図2に示すように、一対の差動信号リード16は、電源リード18よりも第2領域A2から離れている。逆に言うと、電源リード18が配線基板24を貫通しており、これにより配線基板24の曲げを止めることができる。一対の差動伝送線路36は、一対の差動信号リード16との接合部(詳しくは半田38Aに隣接する部分)で曲がると断線しやすいが、電源リード18が配線基板24の曲げ止めになることで、電源リード18から第2領域A2側の範囲においては、第1カバー層34で覆われているために、断線が防止される。
本実施形態では、光サブアセンブリ10は、一対の差動伝送線路36の間の領域に、配線基板24を貫通するリードを有しない。つまり、一対の差動伝送線路36は、相互間の領域にリードが無いので離れない。そのため、一対の差動線路36間の電磁界の閉じ込め状態の変化を抑えることができ、インピーダンスの不整合となりづらく、高周波特性が良くなっている。
なお、配線パターン28は、DCリード22に接続されるDC配線46を含む。DC配線46は、一対の差動伝送線路36を挟んで、電源配線40と線対称の形状になっているので、その構造には電源配線40の説明が該当する。
図4は、図1に示す光モジュールのIV−IV線断面図である。図1及び図4に示すように、配線基板24は、グランドプレーン48を有する。ベースフィルム26の第2面50にグランドプレーン48が形成されている。グランドプレーン48は、第2接着層52を介して、一部を除いて第2カバー層54に覆われている。第2カバー層54もポリイミド樹脂などの有機材料(絶縁材料)からなる。グランドプレーン48は、一対の差動伝送線路36(図2参照)に絶縁されて重なり、グランドリード20に接続されており、これによりマイクロストリップラインが構成される。詳しくは、配線パターン28と同層に設けられたグランドランド56(図2参照)とグランドプレーン48がベースフィルム26を貫通するスルーホール(図示せず)で電気的に導通し、グランドリード20がグランドランド56を貫通し、グランドランド56に設けられた半田56Aによって、グランドリード20とグランドランド56が接合されて電気的に接続される。
図5は、実施形態の変形例を図3に対応して示す図である。図3に示す実施形態との相違点は、配線基板124の配線パターン128とステム12とが直接的に半田158により接続されている点であり、それ以外については上記実施形態と同じである。本変形例では、配線基板124の一部に切欠き部160が設けられている。切欠き部160は、配線パターン128の一部であるグランド配線パターン162により、グランドリード20とつながっている。ステム12に接触するように切欠き部160に半田158を設けることで、グランド配線パターン162とステム12とがグランド電位で導通する。グランド配線パターン162は、差動信号リード16を、差動伝送線路36が引き出される方向(図5で第2領域A2の方向)を除いた3方向で囲んでいる。本構造とすることで、差動伝送線路36の一部および差動信号リード16の周りをグランド電位で囲むことができ、高周波特性に優れた光モジュールを提供することができる。
そして、上記実施形態で述べたように、第2領域A2に近い側にDCリード22を設け、DCリード22から第1領域A1に向かう方向に、差動信号リード16及びグランドリード20を、この順に配置する。こうすることで、差動信号リード16とDCリード22との間に配線パターンを無くすことができるために、ここに切欠き部160を設けることができ、この領域でステム12と接続することで上述したように差動伝送線路36および差動信号リード16をグランド電位で囲むことができる。
なお、本変形例では、グランドリード20と切欠き部160は配線パターン128側で接続したが、逆側のグランドプレーンを通じて接続させても良い。また、本実施形態では「切欠き部」と呼称しているが、切欠きはスルーホールのような穴であっても構わない。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 光サブアセンブリ、12 ステム、14 リード、16 差動信号リード、18 電源リード、20 グランドリード、22 DCリード、24 配線基板、26 ベースフィルム、28 配線パターン、30 第1面、32 第1接着層、34 第1カバー層、36 差動伝送線路、38 信号パッド、38A 半田、40 電源配線、40B 境目、40T 先端、42 迂回部、44 電源パッド、44A 半田、46 DC配線、48 グランドプレーン、50 第2面、52 第2接着層、54 第2カバー層、56 グランドランド、56A 半田、124 配線基板、128 配線パターン、158 半田、160 切欠き部、162 グランド配線パターン、A1 第1領域、A2 第2領域、L 一点鎖線、P 交点、W1,W2 幅。

Claims (8)

  1. 複数のリードを有し、光信号及び電気信号を少なくとも一方から他方に変換するための光サブアセンブリと、
    配線パターンを有し、前記光サブアセンブリに重なって電気的に接続される配線基板と、
    を有する光モジュールであって、
    前記複数のリードは、差動信号をそれぞれに入力するための一対の差動信号リードと、電源を供給するための電源リードと、を含み、
    前記配線パターンは、前記一対の差動信号リードにそれぞれ接続される一対の差動伝送線路と、前記電源リードに接続される電源配線と、を含み、
    前記配線基板は、前記光サブアセンブリに重なる第1領域と、前記光サブアセンブリからはみ出すように前記第1領域から延びる第2領域と、を含み、
    前記一対の差動信号リードは、前記電源リードよりも、前記第2領域から離れており、
    前記一対の差動伝送線路は、相互に電磁気的に結合するように接近し、
    光サブアセンブリは、前記一対の差動伝送線路の間の領域で前記配線基板を貫通するリードを有しないことを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1に記載された光モジュールであって、
    前記電源配線は、前記電源リードから前記第2領域への最短距離の方向を避けて、回り込むように前記電源リードから延びる迂回部を含むことを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項2に記載された光モジュールであって、
    前記電源配線と前記電源リードを接合する半田をさらに有し、
    前記電源配線は、前記電源リードから前記第2領域への最短距離の方向に拡がるパッドをさらに含み、
    前記パッドは、前記電源リードが貫通して前記半田が載ることを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項3に記載された光モジュールであって、
    前記配線パターンを、一部を除いて覆うカバー層をさらに有し、
    前記電源配線は、前記第1領域で、前記カバー層によって覆われる部分と前記カバー層から露出する部分との境目を有し、
    前記パッドは、前記第2領域に最も近い先端を、前記第1領域に有し、
    前記電源配線の前記境目は、前記パッドの前記先端よりも、前記第2領域から離れた位置にあることを特徴とする光モジュール。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された光モジュールであって、
    前記一対の差動信号リードのピッチは、前記第2領域での前記一対の差動伝送線路のピッチよりも大きいことを特徴とする光モジュール。
  6. 請求項5に記載された光モジュールであって、
    前記一対の差動伝送線路は、相互に離れる方向に延びることなく、前記一対の差動信号リードから相互に接近する方向に延びることを特徴とする光モジュール。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された光モジュールであって、
    前記配線基板は、前記一対の差動伝送線路に絶縁されて重なるグランドプレーンをさらに含み、
    前記複数のリードは、前記グランドプレーンに接続されるグランドリードをさらに含むことを特徴とする光モジュール。
  8. 請求項7に記載に記載された光モジュールであって、
    前記配線基板は、前記差動信号リードと前記電源リードとの間に設けられた切欠き部を含み、
    前記配線パターンは、前記グランドリードから前記切欠き部へと連なるグランド配線パターンを含み、
    前記グランド配線パターンは、前記前記切欠き部に設けられた半田により、前記光サブアセンブリと電気的に接続されていることを特徴とする光モジュール。
JP2015242275A 2015-12-11 2015-12-11 光モジュール Active JP6600546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242275A JP6600546B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 光モジュール
US15/366,008 US10001610B2 (en) 2015-12-11 2016-12-01 Optical module
CN201611129799.XA CN106887471B (zh) 2015-12-11 2016-12-09 光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242275A JP6600546B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108064A true JP2017108064A (ja) 2017-06-15
JP6600546B2 JP6600546B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59019968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242275A Active JP6600546B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10001610B2 (ja)
JP (1) JP6600546B2 (ja)
CN (1) CN106887471B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012607A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 株式会社ヨコオ 光モジュール
JP2019046922A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光伝送装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224921B2 (ja) * 2019-01-09 2023-02-20 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP7454996B2 (ja) * 2020-05-11 2024-03-25 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7474145B2 (ja) * 2020-07-29 2024-04-24 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
CN113252985B (zh) * 2021-07-16 2021-10-01 深圳市迅特通信技术股份有限公司 用于测量光模块内高速信号线阻抗的测量装置及测量方法
US20230115731A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical submodule

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142929A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Meir Bartur Flex board interface to an optical module
JP2007013040A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
JP2007019075A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
JP2007067380A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Nec Electronics Corp フレキシブル基板付き光モジュール
JP2007156467A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd サーミスタを搭載した光サブアセンブリ
JP2009252918A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光データリンク
JP2010191346A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Opnext Japan Inc 光モジュール
JP2012113099A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 光モジュールの製造方法
JP2013229801A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信モジュールおよび光受信機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160039B2 (en) * 2004-01-26 2007-01-09 Jds Uniphase Corporation Compact optical sub-assembly with integrated flexible circuit
US7883278B2 (en) 2005-07-04 2011-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical module and optical transmission device
EP1989796A4 (en) 2006-02-17 2013-10-23 Finisar Corp DISCRETE PRIMING IN AN OPTICAL RECEIVER TO PREVENT SIGNAL FEEDBACK
JP2007287767A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光サブアセンブリ
JP5273600B2 (ja) 2008-06-17 2013-08-28 日本オクラロ株式会社 光半導体装置
JP5216147B2 (ja) * 2011-03-08 2013-06-19 日本オクラロ株式会社 差動伝送回路、光送受信モジュール、及び情報処理装置
JP5859219B2 (ja) * 2011-04-22 2016-02-10 日本オクラロ株式会社 差動伝送線路、及び通信装置
KR101729179B1 (ko) * 2012-11-26 2017-05-11 한국전자통신연구원 광송수신용 인쇄회로기판들의 배선 연결 구조 및 그를 구비한 광송수신 모듈

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142929A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Meir Bartur Flex board interface to an optical module
JP2007013040A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
JP2007019075A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
JP2007067380A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Nec Electronics Corp フレキシブル基板付き光モジュール
JP2007156467A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd サーミスタを搭載した光サブアセンブリ
JP2009252918A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光データリンク
JP2010191346A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Opnext Japan Inc 光モジュール
JP2012113099A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 光モジュールの製造方法
JP2013229801A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信モジュールおよび光受信機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012607A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 株式会社ヨコオ 光モジュール
JPWO2019012607A1 (ja) * 2017-07-11 2020-05-21 株式会社ヨコオ 光モジュール
JP7057357B2 (ja) 2017-07-11 2022-04-19 株式会社ヨコオ 光モジュール
US11327258B2 (en) 2017-07-11 2022-05-10 Yokowo Co., Ltd. Optical module
JP2019046922A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光伝送装置
JP7028587B2 (ja) 2017-08-31 2022-03-02 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10001610B2 (en) 2018-06-19
CN106887471B (zh) 2018-11-30
US20170168255A1 (en) 2017-06-15
JP6600546B2 (ja) 2019-10-30
CN106887471A (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600546B2 (ja) 光モジュール
JP6438569B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP5273600B2 (ja) 光半導体装置
JP5580994B2 (ja) 光モジュール
JP6430160B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP7249745B2 (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7028587B2 (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP2022132319A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
US10852493B2 (en) Optical subassembly and optical module
JP6228561B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP7245620B2 (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7063695B2 (ja) 光モジュール
JP2021027136A (ja) 光モジュール
JP6137616B2 (ja) フレキシブル基板
JP2009252918A (ja) 光データリンク
CN112490295B (zh) 光模块
JP2019530131A (ja) 光ファイバと導電体とを接続するためのコネクタ
JP6228560B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
CN107658691B (zh) 光半导体装置
US9179548B2 (en) Controlled-impedance out-of-substrate package structures employing electrical devices, and related assemblies, components, and methods
JP2009177030A (ja) 光送信モジュール及び光伝送装置
JP2022080244A (ja) 半導体発光装置および光サブアセンブリ
JP2022125616A (ja) 光モジュール
US9500825B2 (en) Optical module
JP2023020866A (ja) 光モジュール、及び光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250