JP2007156467A - サーミスタを搭載した光サブアセンブリ - Google Patents

サーミスタを搭載した光サブアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2007156467A
JP2007156467A JP2006321281A JP2006321281A JP2007156467A JP 2007156467 A JP2007156467 A JP 2007156467A JP 2006321281 A JP2006321281 A JP 2006321281A JP 2006321281 A JP2006321281 A JP 2006321281A JP 2007156467 A JP2007156467 A JP 2007156467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
stem
subassembly
assembly
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006321281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076460B2 (ja
Inventor
Yasushi Fujimura
康 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2007156467A publication Critical patent/JP2007156467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076460B2 publication Critical patent/JP5076460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4283Electrical aspects with electrical insulation means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 同軸型パッケージを有する光サブアセンブリに搭載される素子の温度を、比較的安価なチップ形状サーミスタによりモニタする。
【解決手段】 光サブアセンブリは、同軸形状のパッケージとこのサブアセンブリと外部回路基板との電気的な接続のためのFPC基板とを有する。FPC基板の、サブアセンブリのステムに対向する面とは反対の面に形成された配線に一方の電極を、他方の電極は、FPC基板の二面を貫通するヴィアホールにソルダリングされ、このビアホールは、サブアセンブリのステムに直接ソルダリングされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光トランシーバに搭載される光サブアセンブリに関し、特に、受信光サブアセンブリに関する。
従来の受信光サブアセンブリ(Receiver Optical Sub-Assembly: ROSA)では、サーミスタ等の感温素子を搭載し、この素子により測定された環境温度に依存して受光素子のバイアス電圧を制御していた。特に、受光素子としてアバランシェフォトダイオード(Avalanche Photo-Diode: APD)を用いた場合には、APDのキャリア増倍係数が温度に大きく依存するため、環境温度に基づいてそのバイアス電圧を調整し、所望の増倍係数を設定する必要がある。特許文献1はこのAPDを搭載する光モジュールを開示している。この特許文献に記載された光モジュールは、モジュールパッケージの底板として機能する大きなヒートシンクをその外部に備えている。この底板上にペルチェ素子を搭載し、そして、APDとサーミスタをこのペルチェ素子の冷却面上に搭載している。サーミスタはペルチェ素子の冷却面の温度を測定しこのペルチェ素子に流す電流を制御している。その結果、ペルチェ素子の冷却面上に同様に搭載されたAPDの温度を制御している。
特開平05−243588号公報
光モジュールの動作速度が比較的低速な場合、一例として2.5Gbps以下の速度の場合には、光モジュールは敢えてサーミスタを搭載して受光素子の温度を測定する必要は無い。が、例えば動作速度が10Gbps、あるいはこの値を超える様な高速な用途にあっては、いわゆる、バタフライ型の箱型のパッケージで、その底板をコバールや銅タングステン製とし、セラミック製の配線基板をこの底板上に搭載して高速信号をこの基板上に形成されたインピーダンス整合された配線上を伝播させることが一般的である。
この種のバタフライ型パッケージは、パッケージの他の形態として一般的な同軸型のパッケージに比較して、充分に広い搭載空間を有しており、また、サーミスタを内部に搭載したとしても、このサーミスタからの信号を引き出すためのリードピンをパッケージの側面、あるいは底面に追加する余地も充分に残している。内部に搭載されたサーミスタは、APDに印加するバイアス電圧を調整するために、パッケージのケース温度、これはAPDの動作温度に対応している、をモニタする。ブレークダウン電圧、キャリア増倍係数等のAPDの諸特性が、その動作温度に依存するためであり、動作温度あるいは環境温度が変化すれば、その変化に追随してAPDのバイアス電圧を調整しなければならない。
しかしながら、この種のバタフライパッケージはそのコスト面では、同軸型パッケージに比較し不利である。同軸型パッケージは、光通信に限らず民生品の分野で広く採用されているため、バタフライパッケージに比較し、一般に安価である。そして、この点が光モジュールに対して継続的に要請されている課題の一つである、低価格に対する主要な解決手段となる。
同軸型パッケージは、確かに価格面ではバタフライパッケージに比較してはるかに有利ではあるものの、その素子搭載空間は狭小であり、限られた数のリードピンしか許されない、等の制約がある。リードピンは、多くとも4本、あるいは6本程度に制限される。一方、標準的な受信サブアセンブリでは、モジュール内に搭載されるプリアンプの電源、グランウンド、プリアンプからの相補的な出力(2本)、そしてAPDのバイアス電源、の都合5本のリードピンが外部との信号、電源の送受のために必要である。この例は、APDとプリアンプのグランド電位が共通電位で済む場合であるが、受信サブアセンブリの用途によっては、これらグランドを個別に必要な場合もあり、その際にはさらに追加のリードピンが必要となる。
標準的な受信サブアセンブリでは、その径は4mm乃至5.6mm程度であり、この径に対して設定できるリードピン数は先にも述べた様に4〜6本である。さらに、受信サブアセンブリ内には、APDと搭載するためのサブマウント、プリアンプへの電源をバイパスするバイパスコンデンサ、APDバイアス電源をバイパスするためのコンデンサ、等も搭載する必要がある。この様に、標準的な同軸型パッケージを有する受信サブアセンブリでは、その内部にサーミスタを追加搭載できるスペースはほぼ無いと言って差し支えない。
図4は、受信サブアセンブリの内部状況の一例を示す平面図である。ステム2のほぼ中央にAPD14がダイキャップ9を介して搭載されている。APD14はダイキャップ9の上面電極19上に搭載される。ダイキャップ9の直近にプリアンプ25がステム2上に直接搭載され、また、プリアンプ25とは反対側に他のダイキャップ17,18が、これもステム2上に直接搭載されている。これらのダイキャップ17、18はそれぞれプリアンプ25の電源、APD14のバイアス電源に対して高周波信号バイパスするコンデンサとして機能する。以上の素子が4本のリードピン5〜8によって囲まれた空間に搭載される。ステム2に対してグランド電位を与えるリードピンは、図4で見えているステム2の上面とは反対の下面に直接接続され、このグランドピンは、ステム2を貫通していない。この受信アッセンブリはそのステムの径が約5mmである。が、近年は小径化の要求が強まっている。
この様に、5本のリードピンが、信号、バイアス電源、およびグランド用に予約されており、グランド用リードピンを除く4本がステムを貫通する必要がある。ステム上面で、4本のリードピンに囲まれた空間に、上記素子を搭載した場合には、これらに加えてAPDの温度をモニタするサーミスタを追加する余地は残されていないといえる。
さらに、市場において入手可能なサーミスタは二通りの仕様のものが知られている。すなわち、チップ状の外形をしたものと、平板状のものである。前者は後者と比較してそのサイズが大きく、また、二つの電極を回路基板(この場合にはサーミスタ搭載基板)にソルダリングすることが可能である。一方、後者の平板状のサーミスタについては、その上面/下面電極をボンディングワイヤで接続することが前提であり、またその価格も前者に比較して高価である。
サーミスタ搭載空間として充分な広さが確保できない場合には、例えば、同軸型パッケージ内がこの場合に該当する、チップ形状を有するサーミスタでは、搭載した後にリードピンとの間でワイヤボンディング必要となる。また価格面においても前者のチップ形状のものは一個数円のものから入手可能であるのに対し、後者の平板状のものは、一桁乃至二桁高価である。
本発明に係るサブアセンブリは、同軸型パッケージを有しかつこのパッケージ内に搭載された受光素子の温度をモニタするためにチップ形状のサーミスタをパッケージ外、パッケージのリードピンに接続されるフレキシブル基板上に備え、パッケージ内の搭載された場合と同等の機能を発揮させることを特徴とする。すなわち、サーミスタの一方の電極がフレキシブル基板のヴィアホールに直接接続され、かつ、このヴィアホールは、フレキシブル基板の他方の面において、サブアセンブリの素子搭載部材であるステムに直接ソルダリングされているため、アセンブリ内に搭載されている素子の温度を効果的に検知できることになる。
本発明に係る、サーミスタの搭載形態にあっては、サーミスタの一方の電極がフレキシブル基板を介してサブアセンブリの素子搭載部材であるステムに熱的に接続されているため、サブアセンブリ外に搭載されてサーミスタであっても、アセンブリ内に搭載されている素子の温度を効果的に検知できることになる。また、サーミスタは、アセンブリ外に搭載されるため、アセンブリ内に搭載されるべき素子の搭載形態には影響を与えない。
以下、図面を参照しつつ本発明に係るサブアセンブリについて説明する。なお、図面においては、同一の要素には同一の番号を付し、その重複する説明を省略する。
図1はフレキシブル基板(Flexible Printed Circuit Board: FPC)120が接続された受信サブアセンブリ(Receiver Optical Sub-Assembly: ROSA)100を示す。一般に、サブアセンブリ100は、FPC基板20を含まない円筒部材部分のみを指す。サブアセンブリ100は円筒状スリーブ112をその先端に備える。スリーブ112は、光ファイバの先端に付属する円筒形状のフェルールを受納し、その結果、サブアセンブリ100内に搭載されている半導体光素子、この場合にはアバランシェフォトダイオード(Avalanche Photo Diode: APD)と光ファイバとが光結合する。
スリーブ112と円板状ステム115との間には二つの円筒状部品113、114が介在する。これらは、このサブアセンブリ100を光トランシーバに搭載する際に、サブアセンブリ100のトランシーバ内での位置を一意に決定するため、および、ステム111上のAPDとスリーブ112との間の光軸調芯を行うための部品であり。円筒状部品113、114は、例えば、レンズを搭載しステムと協働してAPD等のデバイスを搭載する空間を断熱シールするためのキャップ114と、スリーブ112に挿入された光ファイバの先端とAPDとの間の距離を調整するための調芯部品113である。
ステム115上には、図4で説明した複数のデバイスが搭載される。複数のリードピン111はステムの後面から延び出している。図1では中央の1本(グランド用リードピン)を5本の信号/電源用のリードピンが同一円周上で囲む形態が開示されている。そして、FPC基板120がこのリードピン111に直接接続されている。
図3は、このサブアセンブリ100とFPC基板120の接続の様子を示す側面図である。図3では、スリーブ112については一部その断面を示している。FPC基板120はその一面がステム115に直接接触する様に、その他面においてリードピン111にソルダリングされている。FPC基板120の一面(ステム115に接触している面)は、ほぼ全面がグランド面となっている。グランド面の一部121aがサーミスタ125に接続され、かつ、ステム115にもソルダリングされている。これにより、ステム115上に搭載された素子が生成する熱は、効果的にFPC基板120の他の面に伝達し、また、サーミスタ125が当該他の面に搭載されているので、ステム115の温度、ひいてはステム115上に搭載されているデバイスの温度を効果的に検知できるようになる。
近年の10Gbpsを越える伝送レートの光通信に適用される製品では、トランシーバ内に搭載されている主回路基板と光サブアセンブリとの電気的接続にFPC基板を用いるのが一般化されつつある。このFPC基板上に素子を搭載するということは、上に述べたサブアセンブリ内のスペースファクタの制約を緩和することになる。
図2(a)、図2(b)は、本発明に係るFPC基板の上面、下面をそれぞれ示している。FPC基板の一端、図2においては右端側、にサブアセンブリが接続し、他端、図2において左端側に回路基板が接続する。FPC基板上の電極は以下の機能を有している:
120f サーミスタ
120g VCC
120h 信号グランド
120i 信号出力(+)
120j 信号出力(−)
120k 信号グランド
120l 内部接続
120m APDバイアス
両端の電極120f、120mが他の電極120g〜120lから離されているのは、サーミスタの出力電圧を高精度で検知するためである。APDバイアス回路はサーミスタの出力電圧よりも非常に大きな電圧信号が流れる。また、二つの信号出力ライン、120j、120k、には高周波信号が流れる。これら信号線、バイアス線からサーミスタの搭載位置を離すことにより、サーミスタからの信号線に雑音が重畳されるのを回避することができる。二つの信号出力、120i、120jはプリアンプの相補的な出力であり、所定の伝送インピーダンスを有するFPC基板上の配線120b、120cに接続されている。ここで、FPC基板上配線の伝送インピーダンスは、FPC基板の厚さ、材質(すなわちその材料の有する誘電率)、配線の幅、および配線金属の厚さにより決定される。そして、Gbpsを超える高速の信号をこの配線上に伝播させる場合には、配線の伝送インピーダンスを主回路基板上に搭載されている電子回路の特性インピーダンス(入力インピーダンス、出力インピーダンス)に整合させるのが、信号品質を保つ上で好ましい。10Gbpsを超える伝送速度の場合には、インピーダンス整合は必須となる。
このため、FPC基板120の裏面(信号配線120i、120jが布線されている面とは反対の面)は、ほぼ全面にグランドパターンが設けられ、信号配線120i、120jのコプレーナ構造を実現している。図2に示す例では、このグランドパターンは、信号配線、プリアンプ電源VCC、APDバイアス電源VAPDに共通である。
電極120lはサブアセンブリ内部のいずれかの素子、電極に接続される。すなわち、特定の素子、電極に束縛されることなく、グランド以外のアセンブリ内のいずれかの箇所に接続される。これは、主に、サブアセンブリの放熱を目的とする。従って、この電極120lをアセンブリ外で、グランドを含めて特定の箇所に接続することはできない。第2の電極120gはプリアンプの電源VCCであり、FPC基板120の裏面を配線され、図2(b)に示す様に、サブアセンブリ側でヴィアホール120oにより基板の表面側に引き上げられ、そこでバイパスコンデンサ121aによりバイパスされる。そして、最終的にはリードピン111の一本を介してサブアセンブリ内に接続される。電極120mはAPDのバイアス電源であり、FPC基板120の表面を配線され、サブアセンブリ側で他のバイパスコンデンサ121aによりバイパスされた後サブアセンブリ内に引き込まれる。
電極120fはサーミスタ125のためのものである。この電極からの配線は基板120の表面側をサブアセンブリの直近まで配線され、そこでサーミスタ125の一方の電極と接続される。ここで、サーミスタ125は前述の様にチップ形状を有するものが用いられている。サーミスタ125の他方の電極はFPC基板120の基板の裏面側とヴィアホール120nを介して接続されている。好ましくは、ヴィアホールのランド120n上に、サーミスタ25の他方の電極がソルダリングされる。
このヴィアホール120nはサーミスタ125に接続されると同時に、FPC基板の裏面側においてランドがステムの後面に直接ソルダリングされている。サブアセンブリ内の光デバイス、発熱デバイスはステム上に搭載されているので、サーミスタの電極をステムに直接ソルダリングすることにより、デバイスの温度を効果的に検知できることとなる。
本発明に係るサーミスタとFPC基板との接続形態においては、FPC基板の電極が8本と、同軸型サブアセンブリが有する電極の数以上の電極が確保され、同時にサーミスタ用の電極も、他の素子の電極形態に影響を及ぼすことなく設けることができる。さらに、平板状のサーミスタではなく、チップ形状のサーミスタを用いることができるので、サブアセンブリのコストを低減することができる。
さらに、本発明に係るサーミスタの搭載形態は受信用サブアセンブリに限定されることはなく、送信用のサブアセンブリ、例えば、電場変調法(Electro-Absorption: EA)による吸収率の変化を利用した光変調器を半導体レーザと集積化したEA−LD素子を搭載した送信アセンブリにも適用可能である。かかる送信アセンブリでは、LDの温度をモニタしてその動作条件に反映することが必須機能となる。
図1は本発明に係る、チップ形状のサーミスタをFPC基板に搭載した光サブアセンブリの斜視図である。 図2(a)はFPC基板の表面の配線の様子を示す平面図であり、図2(b)は同裏面の様子を示す平面図である。 図3は、サーミスタを搭載するFPC基板を接続したサブアセンブリの側面図である。 図4は、サブアセンブリ内部の部品実装の様子を示す平面図である。
符号の説明
1、100…サブアセンブリ
2…ステム
4〜7…リードピン
8…シールガラス
9…ダイキャパシタ
10…上面電極
11、16、26〜32…ボンディングワイヤ
14…APD
17、18…バイパスキャパシタ
25…プリアンプ
111…リードピン
112…スリーブ
113…調芯部品
114…キャップ
115…ステム
120…FPC基板
125…サーミスタ

Claims (3)

  1. 円板状のステムと、このステムに結合しデバイス搭載空間を形成するキャップとを含む光デバイスと、
    該ステムから伸び出すリードピンに接続されたフレキシブル基板を有する光サブアセンブリにおいて、
    さらに、該フレキシブル基板上にサーミスタを搭載し、該サーミスタの一方の電極が該ステムに電気的に接続している、
    ことを特徴とする光サブアセンブリ。
  2. 該フレキシブル基板は、該ステムに面する第1の面と、この第1の面とは反対の第2の面を有し、該サーミスタが該第2の面に搭載されており、該第1の面と該第2の面とを接続するヴィアホールに該一方の電極が直接接続し、該ヴィアホールと該第1の面が該ステムに直接接続されている、請求項1に記載の光サブアセンブリ。
  3. 該サーミスタは該ステムと熱的に接続されている、請求項2に記載の光サブアセンブリ。
JP2006321281A 2005-12-07 2006-11-29 サーミスタを搭載した光サブアセンブリ Expired - Fee Related JP5076460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74289205P 2005-12-07 2005-12-07
US60/742,892 2005-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156467A true JP2007156467A (ja) 2007-06-21
JP5076460B2 JP5076460B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38240830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321281A Expired - Fee Related JP5076460B2 (ja) 2005-12-07 2006-11-29 サーミスタを搭載した光サブアセンブリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7416351B2 (ja)
JP (1) JP5076460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512816B1 (ko) * 2012-10-08 2015-04-17 한국전자통신연구원 플렉시블 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 광통신 모듈
JP2017108064A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日本オクラロ株式会社 光モジュール
US10129983B2 (en) 2017-02-16 2018-11-13 Oclaro Japan, Inc. Optical module and flexible printed circuit board

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2960378B1 (fr) * 2010-05-21 2014-11-21 Valeo Vision Assemblage d'au moins deux cartes electriques
CN106772835B (zh) * 2016-12-23 2019-06-04 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块
CN106646778B (zh) * 2016-12-23 2019-02-15 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块
US10288825B2 (en) 2016-12-23 2019-05-14 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. Optical module
CN106908916A (zh) * 2017-04-17 2017-06-30 武汉盛为芯科技股份有限公司 一种基于柔性电路板的垂直腔面发射光器件
EP3667378A4 (en) * 2017-07-11 2020-08-26 Yokowo Co., Ltd. OPTICAL MODULE
US11169357B2 (en) * 2019-02-21 2021-11-09 Spectrasensors, Inc. Light source module
JP7331727B2 (ja) * 2020-02-19 2023-08-23 住友電気工業株式会社 光半導体デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022263A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd 半導体レーザ駆動回路および半導体レーザ装置
JP2003142766A (ja) * 2001-09-06 2003-05-16 Finisar Corp 組込み式温度制御部付きコンパクトレーザーパッケージ
JP2005064483A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2005286305A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243588A (ja) 1992-02-26 1993-09-21 Asahi Glass Co Ltd 光素子モジュールおよびそれを用いたセンサー
JPH09308093A (ja) * 1996-05-08 1997-11-28 Kinryu Sha 失効警告装置
US6806547B2 (en) * 2002-03-28 2004-10-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-receiving module
US7218657B2 (en) * 2003-07-09 2007-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitting module having a can type package and providing a temperature sensor therein
JP3990674B2 (ja) * 2004-02-10 2007-10-17 日本オプネクスト株式会社 光送信機
JP4395036B2 (ja) * 2004-09-17 2010-01-06 富士通株式会社 光モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022263A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd 半導体レーザ駆動回路および半導体レーザ装置
JP2003142766A (ja) * 2001-09-06 2003-05-16 Finisar Corp 組込み式温度制御部付きコンパクトレーザーパッケージ
JP2005064483A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2005286305A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101512816B1 (ko) * 2012-10-08 2015-04-17 한국전자통신연구원 플렉시블 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 광통신 모듈
JP2017108064A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日本オクラロ株式会社 光モジュール
US10129983B2 (en) 2017-02-16 2018-11-13 Oclaro Japan, Inc. Optical module and flexible printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US20070147745A1 (en) 2007-06-28
JP5076460B2 (ja) 2012-11-21
US7416351B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076460B2 (ja) サーミスタを搭載した光サブアセンブリ
US7322754B2 (en) Compact optical sub-assembly
US6976795B2 (en) Optical device and optical module
US7264405B2 (en) Optical module
KR101430634B1 (ko) 광 모듈
US6940091B2 (en) Semiconductor laser module and semiconductor laser apparatus
US6977423B2 (en) Light-receiving assembly
US20060083517A1 (en) Optical sub-assembly having a thermo-electric cooler and an optical transceiver using the optical sub-assembly
US7215886B2 (en) Optical communication module
JP5104251B2 (ja) 光モジュール
US8830552B2 (en) Optical modulation device
JP2007019411A (ja) 光−電気変換装置
JP4587218B2 (ja) パッケージ型半導体装置
US20040091268A1 (en) Transmitter optical sub-assembly
US6876682B2 (en) Light generating module
KR101920320B1 (ko) 광송신기 및 이를 포함하는 광모듈
JP4940628B2 (ja) 光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信装置
US20030193095A1 (en) Optical module equipped with a wiring plate
US20050018994A1 (en) Active and passive to-can extension boards
JP5016197B2 (ja) 発光素子モジュール
CN220085123U (zh) 光模块
JP2007123738A (ja) 光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信装置
JP2005064483A (ja) 発光モジュール
US20230077958A1 (en) Optical transmission module
JP2010287671A (ja) 光送信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees