JP2016156893A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016156893A
JP2016156893A JP2015033388A JP2015033388A JP2016156893A JP 2016156893 A JP2016156893 A JP 2016156893A JP 2015033388 A JP2015033388 A JP 2015033388A JP 2015033388 A JP2015033388 A JP 2015033388A JP 2016156893 A JP2016156893 A JP 2016156893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
ground
hole
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015033388A
Other languages
English (en)
Inventor
杉山 昌樹
Masaki Sugiyama
昌樹 杉山
石井 晃
Akira Ishii
晃 石井
典久 長沼
Norihisa Naganuma
典久 長沼
小寺 栄一
Eiichi Kodera
栄一 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2015033388A priority Critical patent/JP2016156893A/ja
Priority to US14/984,517 priority patent/US20160246156A1/en
Publication of JP2016156893A publication Critical patent/JP2016156893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09172Notches between edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other

Abstract

【課題】2つの基板間の接続部の強度を確保しつつ、高周波特性を向上すること。
【解決手段】光モジュールは、第1基板と、第2基板とを有する。第1基板は、電極パターンと、接地パターンと、第1貫通孔と、第2貫通孔とを有する。接地パターンは、電極パターンの両側に配置された。第1貫通孔は、電極パターンを貫通する。第2貫通孔は、接地パターンを貫通する。第2基板は、信号線と、電極端子と、接地端子とを有する。電極端子は、信号線から延出され、第1貫通孔へ挿入された状態で電極パターンに電気的に接続される。接地端子は、電極端子の両側に配置され、第2貫通孔へ挿入された状態で接地パターンに電気的に接続され、かつ、電極端子よりも幅、長さ及び面積の少なくともいずれか一つが大きい。
【選択図】図3

Description

本発明は、光モジュールに関する。
近年、光伝送システムの大容量化に伴い、光変調器等の光モジュールでは、変調速度の高速化と共に、構成の大規模化が進みつつある。このため、光モジュールを搭載する光送信機では、光導波路を形成する複数のマッハツェンダを1チップに集積し、小型化を図ることが望ましい。光モジュールでは、例えば4つのマッハツェンダにより光導波路が並列に形成され、各光導波路上に、信号電極と接地電極とが2本ずつパターニングされる。光モジュールは、2つの信号電極に、異なる電気信号を入力することで、多値変調の信号を生成する。この様な光モジュールでは、入力部の実装を容易とし実装面積を抑えるため、全ての電気信号の入力部をパッケージの片側に配置する。
入力部が片側に配置された光モジュールでは、パッケージの側面に設けられた同軸コネクタを介して、RF(Radio Frequency)信号等の電気信号が入力される。また、同軸コネクタには、外部からの電気信号を入力するための同軸アダプタが接続される。しかしながら、光モジュールは、同軸アダプタの幅に合わせて、電気信号の入力される信号電極間のピッチを広げる必要があるため、チャネル数が増えた場合に、これに伴って実装面積が増大してしまう。
上述した実装面積の増大を抑えるため、パッケージに設けられたFPC(Flexible Printed Circuit)を介して、PCB(Printed Circuit Board)側からの電気信号を入力する表面実装型の光モジュールが開発されている。この様な光モジュールでは、電気信号を入力するため、PCB上の電極パターンと、FPC上の電極パッドとが半田で接続される。これにより、光モジュールは、同軸アダプタが撤廃されるため、電気信号の入力される信号電極間のピッチを狭くして、実装面積を小さくすることができる。その結果、光送信機の小型化が可能となる。
ところが、PCB上の電極パターンと、FPC上の電極パッドとの接続は、FPCがPCBに沿って折り曲げられた状態で、半田付け作業により行われるので、FPCの折り曲げに伴って実装面積が余分に増大してしまう。これを防ぐため、FPCの折り曲げを伴うことなくPCBとFPCとを電気的に接続する構造が開発されている。この構造を採用する表面実装型の光モジュールでは、FPC上のシグナルパターンから延出された電極端子がPCB上の電極パターンに設けられたスルーホールへ挿入された状態で、電極端子と、PCB上の電極パターンとが半田で接続される。これにより、光モジュールは、FPCの折り曲げが行われないため、FPCの折り曲げに伴う実装面積の増大を抑えることができる。
特開平4−286808号公報
FPCでは、FPC上のシグナルパターンから延出された1本の電極端子を挟むように2本の接地端子が並列に配置される。FPC上のシグナルパターンは、PCBとFPCとの接続部における特性インピーダンスが理想値である50Ωとなる様に幅、長さ及び面積が設定される。電極端子及び接地端子は、シグナルパターンと同様に、上記接続部における特性インピーダンスが50Ωとなる様に幅、長さ及び面積が設定されるが、幅、長さ及び面積は、電極端子と接地端子との間で同一の設計値に設定される。また、接地端子と、PCB上の接地パターンとは、接続端子がPBC上の接地パターンに設けられたスルーホールへ挿入された状態で、半田で接続される。
このため、接地端子の幅、長さ及び面積は、PCB上の接地パターンからの剥離等を防ぐため、ある程度大きいことが望ましい。しかしながら、上述のように、幅、長さ及び面積は、電極端子と接地端子との間で同一の設計値に設定されることから、接地端子の幅、長さ及び面積が大きくなるほど、電極端子の幅、長さ及び面積も大きくなる。電極端子の幅、長さ及び面積が大き過ぎると、電極端子とシグナルパターンとの境目において、幅、長さ及び面積が急峻に変化することとなり、この変化点において、インピーダンスのミスマッチが発生してしまう。このミスマッチが、PCBとFPCとの接続部における特性インピーダンスを、理想値である50Ωから遠ざける要因となる。特に、光変調器の様に高周波信号を扱う光モジュールでは、上述したインピーダンスのミスマッチが高周波信号の反射を増大させ、その結果、高周波特性が低下してしまう。
その一方で、電極端子の幅、長さ及び面積が小さ過ぎると、電極端子とPCB上の電極パターンとが、半田で強固に接続されないため、PCBとFPCとの接続部の強度が確保されない。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、2つの基板間の接続部の強度を確保しつつ、高周波特性を向上することができる光モジュールを提供することを目的とする。
本願の開示する光モジュールは、一つの態様において、第1基板と、第2基板とを有する。前記第1基板は、電極パターンと、接地パターンと、第1貫通孔と、第2貫通孔とを有する。前記接地パターンは、前記電極パターンの両側に配置された。前記第1貫通孔は、前記電極パターンを貫通する。前記第2貫通孔は、前記接地パターンを貫通する。前記第2基板は、信号線と、電極端子と、接地端子とを有する。前記電極端子は、前記信号線から延出され、前記第1貫通孔へ挿入された状態で前記電極パターンに電気的に接続される。前記接地端子は、前記電極端子の両側に配置され、前記第2貫通孔へ挿入された状態で前記接地パターンに電気的に接続され、かつ、前記電極端子よりも幅、長さ及び面積の少なくともいずれか一つが大きい。
本願の開示する光モジュールの一つの態様によれば、2つの基板間の接続部の強度を確保しつつ、高周波特性を向上することができるという効果を奏する。
図1は、本実施例に係る光モジュールの構成を示す上面図である。 図2は、本実施例に係るPCBとFPCとの接続部の一例を示す部分断面図である。 図3は、本実施例に係るPCBとFPCとの接続部の一例を示す拡大断面図である。 図4Aは、PCBとFPCとの接続部の一例を示す側断面図である。 図4Bは、PCBとFPCとの接続部の別の一例を示す側断面図である。 図5は、変形例1に係るPCBとFPCとの接続部の一例を示す拡大断面図である。 図6は、変形例2に係るPCBとFPCとの接続部の一例を示す拡大断面図である。 図7は、変形例3に係るPCBとFPCとの接続部の一例を示す拡大断面図である。 図8は、変形例4に係るPCBとFPCとの接続部の一例を示す拡大断面図である。 図9は、上記実施例及び変形例に係る光モジュールの実装された送信機の構成を示す図である。
以下に、本願の開示する光モジュールの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により開示技術が限定されるものではない。
まず、本願の開示する一実施例に係る光モジュールの構成を説明する。図1は、本実施例に係る光モジュール1の構成を示す上面図である。図1に示すように、光モジュール1は、プリント回路板(PCB:Printed Circuits Board)10上に結晶基板11が設けられ、結晶基板11上に形成された光導波路12近傍に、電極13が設けられることで形成される。PCB10は、例えばガラスエポキシ基板などであり、光モジュール1を構成する各種の部品を搭載する。結晶基板11は、LiNbO(LN)、LiTaO等の電気光学結晶により形成される。また、光導波路12は、Ti等の金属膜を形成して熱拡散させる、あるいは、パターニング後に安息香酸中でプロトン交換する、ことにより形成される。光導波路12は、マッハツェンダ干渉系を成し、電極13は、マッハツェンダの平行導波路上に設けられている。
また、電極13は、z軸方向の電界による屈折率変化を利用するため、光導波路12の真上に配置される。電極13は、光導波路12上に、信号電極と接地電極とがパターニングされることにより形成されるコプレーナ電極である。光モジュール1は、光導波路12中を伝搬する光が上記信号電極と接地電極とにより吸収されるのを防ぐため、結晶基板11と電極13との間にバッファ層を有する。バッファ層は、厚さ0.2〜2μm程度のSiO等により形成される。
光モジュール1は、高速で駆動する場合、上記信号電極と接地電極の終端を抵抗により接続して進行波電極とし、入力側からマイクロ波信号を印加する。このとき、電界によって、マッハツェンダを構成する2本の光導波路12の屈折率が、それぞれ+Δna、−Δnbの様に変化し、これに伴い、光導波路12間の位相差が変化する。その結果、マッハツェンダ干渉によって、位相変調された信号光が、光導波路12から出力される。光モジュール1は、電極13の断面形状を変化させることでマイクロ波の実効屈折率を制御して、光とマイクロ波との速度を整合させることにより、高速の光応答特性を得ることができる。
光モジュール1では、図1に示すように、結晶基板11と光導波路12と電極13とを収容するパッケージ14に、中継基板15を介して、FPC16が設けられている。FPC16上の電極における高周波の伝播損失が大きいと、変調帯域が狭くなり、駆動電圧が上がってしまう。このため、高周波信号を扱う光モジュール1においては、高周波の損失を減らすために、FPC16を極力短くすることが望ましい。
FPC16にはPCB10が接続される。PCB10とFPC16との接続部において、FPC16がPCB10に沿って折り曲げられた状態で、FPC16とPCB10とが半田により接続されると、FPC16の折り曲げに伴って実装面積が余分に増大してしまう。これを防ぐために、FPC16のシグナルパターンから延出された電極端子16aがPCB10の電極パターン10aに設けられたスルーホールへ挿入された状態で、電極端子16aと、PCB10の電極パターン10aとが半田で接続される。これにより、光モジュール1は、FPC16の折り曲げが行われないため、FPC16の折り曲げに伴う実装面積の増大を抑えることができる。
また、光モジュール1では、PCB10とFPC16との接続部においてインピーダンスにミスマッチが発生すると、高周波信号の反射が大きくなり、伝送周波数帯域が狭くなる。これを防ぐために、FPC16からの電極端子16aと、PCB10の電極パターン10aとの接続部におけるインピーダンスが極力50Ωとなる様にすることが重要である。
PCB10の電極パターン10aから出力されたRF信号等の電気信号は、パッケージ14に取り付けられたFPC16の電極端子16aを介して、電極13に入力される。PCB10(電極パターン)とFPC16(電極端子)との間は、半田により接続されるので、同軸アダプタを用いる場合と比較して、電極端子16aのピッチを狭めることができ、高密度実装が可能となる。
図2は、本実施例に係るPCB10とFPC16との接続部の一例を示す部分断面図である。図2に示すように、PCB10の電極パターン10aと、FPC16の一端(電極端子16a側)とは、半田S1により接続されている。FPC16は、上向きに延在し、他端において、パッケージ14に接触するとともに、リードピン18a及び半田S2、S3により、パッケージ14上のガラス端子18に固定されている。また、FPC16は、リードピン18aを介して、中継基板15と電極13とに電気的に接続されている。これにより、電極パターン10aから電極端子16aに入力されたRF信号等の電気信号が、FPC16を経由してリードピン18aに到達した後、中継基板15を経由して電極13を流れるようになっている。
図3は、本実施例に係るPCB10とFPC16との接続部の一例を示す拡大断面図である。図3に示すように、本実施例に係る光モジュール1のPCB10では、表面(FPC16側の面)のみに、電極パターン10aが形成されている。また、PCB10の表面では、電極パターン10aの両側に、電極パターン10aに並行するように、2本の接地パターン10b、10cが形成されている。PCB10の裏面では、表面の接地パターン10b、10cと対向する位置に、2本の接地パターン10b、10cが形成されている。すなわち、電極パターン10aは、PCB10の表面のみに形成され、接地パターン10b、10cは、PCB10の表面と裏面とに形成されている。また、PCB10には、電極パターン10aを貫通する貫通孔10a−1と、接地パターン10b、10cを貫通する貫通孔10b−1、10c−1とが形成されている。貫通孔10b−1は、PCB10の表面と裏面とに形成された接地パターン10bを電気的に接続するためのスルーホールである。貫通孔10c−1は、PCB10の表面と裏面とに形成された接地パターン10cを電気的に接続するためのスルーホールである。
一方、FPC16では、裏面(パッケージ14側の面)に、シグナルパターンとしてのマイクロストリップラインMが形成されている。また、FPC16では、裏面に、マイクロストリップラインMから延出される電極端子16aが形成されている。また、FPC16の表面では、電極端子16aの両側に、電極端子16aに並行するように、2本の接地端子16b、16cが形成されている。また、FPC16の裏面では、表面の端子と対向する位置に、電極端子16aと、2本の接地端子16b、16cが形成されている。すなわち、電極端子16aと、2本の接地端子16b、16cとは、FPC16の表面と裏面とに形成されている。そして、電極端子16aは、PCB10の貫通孔10a−1へ挿入された状態で、PCB10の表面のみに形成された電極パターン10aに半田S1により電気的に接続されている。一方、接地端子16b、16cは、それぞれ、スルーホールであるPCB10の貫通孔10b−1、10c−1へ挿入された状態で、PCB10の表面と裏面とに形成された接地パターン10b、10cに半田S4、S5により電気的に接続されている。
図3に示すように、接地端子16b、16cは、電極端子16aよりも幅、長さ及び面積が大きい。すなわち、従来は、接地端子16b、16cは、PCB10とFPC16との接続部における特性インピーダンスが理想値である50Ωとなるように、電極端子16aと同一となる幅、長さ及び面積を有していた。このため、接地端子16b、16cの幅、長さ及び面積が大きくなるほど、電極端子16aの幅、長さ及び面積も大きくなり、電極端子16aとマイクロストリップラインMとの境目において、インピーダンスのミスマッチが発生することがあった。その結果、PCB10とFPC16との接続部における高周波信号の反射が増大し、高周波特性が低下してしまう恐れがあった。その一方で、電極端子16aの幅、長さ及び面積が小さ過ぎると、電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとが、半田で強固に接続されないため、PCB10とFPC16との接続部の強度が確保されない恐れがあった。そこで、本実施例に係る光モジュール1では、接地端子16b、16cは、電極端子16aよりも幅、長さ及び面積が大きい。したがって、電極端子16aの幅、長さ及び面積の増大が抑えられ、PCB10とFPC16との接続部におけるインピーダンスのミスマッチが抑えられる。これにより、PCB10とFPC16との接続部における高周波信号の反射が抑えられ、高周波特性が向上する。さらに、接地端子16b、16cとPCB10の接地パターン10b、10cとが、半田で強固に接続されるため、PCB10とFPC16との接続部の強度が確保される。なお、図3に示す光モジュール1では、接地端子16b、16cが、電極端子16aよりも幅、長さ及び面積が大きいこととしたが、接地端子16b、16cは、電極端子16aよりも幅、長さ及び面積の少なくともいずれか一つが大きければよい。
また、図3に示すように、電極端子16aには、電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとを電気的に接続するための半田S1を通流させるスルーホールT1が形成されている。一方、接地端子16b、16cには、それぞれ、接地端子16b、16cとPCB10の接地パターン10b、10cとを電気的に接続するための半田S4、S5を通流させるスルーホールT2、T3が形成されている。これにより、電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとの間の接続、及び接地端子16b、16cとPCB10の接地パターン10b、10cとの接続が強化される。
図4Aは、PCB10とFPC16との接続部の一例を示す側断面図である。なお、図4Aは、図3のA−A線における断面図に相当する。図4Aに示すように、FPC16の表面と裏面とに形成された電極端子16aは、FPC16の端面16a−1を越えて突出するとともに、PCB10の貫通孔10a−1へ挿入される。電極端子16aのうちFPC16の端面16a−1から突出した部分の長さは、PCB10の厚みよりも小さいことが望ましく、例えば、500μm以下であることが望ましい。また、FPC16の表面と裏面とに形成された電極端子16aの間には、FPC16の端面16a−1から延出される補強部分16a−2が介挿されている。これにより、FPC16の表面と裏面とに形成された電極端子16aの屈曲が抑えられ、電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとの間の接続がより安定化する。また、FPC16のマイクロストリップラインM及び電極端子16aは、FPC16からの剥離を防ぐために、メッキCにより覆われる。また、FPC16のマイクロストリップラインM及び電極端子16aは、形成の容易化の観点から、同一の材料(例えば、銅箔)により形成されることが望ましい。
なお、図4Aでは図示を省略するが、FPC16の表面と裏面とに形成された接地端子16b、16cは、それぞれ、FPC16の端面16a−1を越えて突出するとともに、PCB10の貫通孔10b−1、10c−1へ挿入される。また、FPC16の表面と裏面とに形成された接地端子16bの間には、FPC16の端面16a−1から延出される補強部分が介挿されている。さらに、FPC16の表面と裏面とに形成された接地端子16cの間には、FPC16の端面16a−1から延出される補強部分が介挿されている。
これにより、FPC16の表面と裏面とに形成された接地端子16b、16cの屈曲が抑えられ、接地端子16b、16cとPCB10の接地パターン10b、10cとの間の接続がより安定化する。
図4Bは、PCB10とFPC16との接続部の別の一例を示す側断面図である。なお、図4Bは、図3のA−A線における断面図に相当する。図4Bに示すように、FPC16の表面と裏面とに形成された電極端子16aは、FPC16の端面16a−1を越えて突出するとともに、PCB10の貫通孔10a−1へ挿入される。電極端子16aのうちFPC16の端面16a−1から突出した部分の長さは、PCB10の厚みよりも小さいことが望ましく、例えば、500μm以下であることが望ましい。また、FPC16の表面と裏面とに形成された電極端子16aの間には、図4Aに示した補強部分が介挿されていない。これにより、FPC16の構造が簡素化される。
以上説明したように、光モジュール1は、PCB10と、FPC16とを有する。PCB10は、電極パターン10aと、接地パターン10b、10cと、貫通孔10a−1と、貫通孔10b−1、10c−1とを有する。接地パターン10b、10cは、電極パターン10aの両側に配置される。貫通孔10a−1は、電極パターン10aを貫通する。貫通孔10b−1、10c−1は、接地パターン10b、10cを貫通する。FPC16は、マイクロストリップラインMと、電極端子16aと、接地端子16b、16cとを有する。電極端子16aは、マイクロストリップラインMから延出され、貫通孔10a−1へ挿入された状態で電極パターン10a−1に電気的に接続される。接地端子16b、16cは、電極端子16aの両側に配置され、貫通孔10b−1、10c−1へ挿入された状態で接地パターン10b、10cに電気的に接続される。接地端子16b、16cは、電極端子16aよりも幅、長さ及び面積の少なくともいずれか一つが大きい。したがって、PCB10とFPC16との接続部におけるインピーダンスのミスマッチに起因した高周波信号の反射が抑えられ、かつ、接地端子16b、16cとPCB10の接地パターン10b、10cとが、半田で強固に接続される。その結果、PCB10とFPC16との接続部の強度を確保しつつ、高周波特性を向上することができる。
(変形例1)
次に、変形例1について説明する。変形例1に係る光モジュールは、FPC16にスルーホールが複数形成される点を除き、上記実施例に係る光モジュール1と同様の構成を有する。したがって、変形例1では、上記実施例と共通する構成要素には、同一の参照符号を用いるとともに、その詳細な説明は省略する。
図5は、変形例1に係るPCB10とFPC16との接続部の一例を示す拡大断面図である。図5に示すように、FPC16の電極端子16aには、電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとを電気的に接続するための半田S1を通流させるスルーホールT1が複数形成されている。一方、FPC16の接地端子16b、16cには、それぞれ、接地端子16b、16cとPCB10の接地パターン10b、10cとを電気的に接続するための半田S4、S5を通流させるスルーホールT2、T3が複数形成されている。これにより、電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとの間の接続、及び接地端子16b、16cとPCB10の接地パターン10b、10cとの接続がより強化される。その結果、PCB10とFPC16との接続部の強度を増大させることができる。
(変形例2)
次に、変形例2について説明する。変形例2に係る光モジュールは、FPC16の接地端子の形状を除き、上記変形例1に係る光モジュール1と同様の構成を有する。したがって、変形例2では、上記変形例1と共通する構成要素には、同一の参照符号を用いるとともに、その詳細な説明は省略する。
上記変形例1に係る光モジュール1では、接地端子16b、16cのスルーホールT2、T3に半田が入り込むため、特性インピーダンスが、理想値である50Ωからずれてしまうことが懸念される。すなわち、接地端子16b、16cのスルーホールT2、T3に半田が入り込むと、スルーホールT2、T3に入り込んだ半田の分だけ導電性物質の部分が増大する。したがって、スルーホールT2、T3の部分のインピーダンスが、他の部分(接地端子16b、16cの半田による非接続部分)のインピーダンスと整合しなくなり、その結果、接続部における特性インピーダンスが50Ωからずれてしまう恐れがある。このようなインピーダンスの不整合は、高周波信号の反射を増大させ、高周波特性を低下させる要因となる。
そこで、変形例2に係る光モジュール1では、上記インピーダンスの調整を図る。図6は、変形例2に係るPCB10とFPC16との接続部の一例を示す拡大断面図である。図6に示すように、接地端子16bは、接地端子16bのうち、PCB10の貫通孔10b−1へ挿入されない基端部から電極端子16aに向かって延出される延出部16dを有する。同様に、接地端子16cは、接地端子16cのうち、PCB10の貫通孔10c−1へ挿入されない基端部から電極端子16aに向かって延出される延出部16eを有する。また、左側の延出部16dの先端と電極端子16aとの間には、図3のギャップg1よりも小さいギャップg2が存在する。同様に、右側の延出部16eの先端と電極端子16aとの間には、図3のギャップg1よりも小さいギャップg2が存在する。
上記特性インピーダンスを調整するためのパラメータとしては、例えば、シグナルパターン(電極端子16a)とグランドパターン(接地端子16b、16c)との間隔等がある。したがって、光モジュール1の製造者は、シグナルパターンとグランドパターンとの間隔に相当するギャップg2を適切な値に調整することで、特性インピーダンスを50Ωに近似させることができる。
上述したように、変形例2に係る光モジュール1では、接地端子16b、16cは、接地端子16b、16cのうち、貫通孔10b−1、10c−1へ挿入されない基端部から電極端子16aに向かって延出される延出部16d、16eを有する。これにより、上述したインピーダンスの不整合は抑制される。したがって、高周波信号の反射は減少する。その結果、高周波特性が向上する。
(変形例3)
次に、変形例3について説明する。変形例3に係る光モジュールは、FPC16の電極端子の形状を除き、上記変形例1に係る光モジュール1と同様の構成を有する。したがって、変形例3では、上記変形例1と共通する構成要素には、同一の参照符号を用いるとともに、その詳細な説明は省略する。
上記変形例1に係る光モジュール1では、FPC16の電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとの間の接続を強化するために、半田S1を通流させるスルーホールを電極端子16aに複数形成した。ところが、電極端子16aは、PCB10の表面のみに形成された電極パターン10aに半田S1により電気的に接続されることにより、PCB10の表面のみに固定されている。したがって、半田S1の量が少ない場合には、FPC16の電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとの間の接続が弱体化する可能性がある。FPC16の電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとの間の接続の弱体化は、PCB10とFPC16との接続部の強度を低下させる要因となる。
そこで、変形例3に係る光モジュール1では、電極端子16aがPCB10の表面だけでなく裏面にも固定される。図7は、変形例3に係るPCB10とFPC16との接続部の一例を示す拡大断面図である。図7に示すように、電極端子16aは、電極端子16aのうち、PCB10の貫通孔10a−1へ挿入される先端部から貫通孔10a−1の終端に向かって突出される絶縁部分16fを有する。また、電極端子16aは、絶縁部分16fによって電極端子16aから絶縁される電極部分16gを有する。電極部分16gは、PCB10の裏面に形成された接地パターン10b、10cに半田S6により電気的に接続されている。これにより、FPC16の電極端子16aとPCB10の電極パターン10aとの間の接続は、電極部分16gとPCB10の裏面に形成された接地パターン10b、10cとの接続によって、強化される。その結果、PCB10とFPC16との接続部の強度がさらに増大される。
(変形例4)
次に、変形例4について説明する。変形例4に係る光モジュールは、FPC16の電極端子の形状を除き、上記変形例3に係る光モジュール1と同様の構成を有する。したがって、変形例4では、上記変形例3と共通する構成要素には、同一の参照符号を用いるとともに、その詳細な説明は省略する。
図8は、変形例4に係るPCB10とFPC16との接続部の一例を示す拡大断面図である。図8に示すように、絶縁部分16f及び電極部分16gは、電極端子16aのうち、PCB10の貫通孔10a−1へ挿入される先端部よりも幅が広い。そして、電極部分16gには、電極部分16gと、PCB10の裏面に形成された接地パターン10b、10cとを電気的に接続するための半田S6を通流させるスルーホールT4が形成されている。これにより、電極部分16gとPCB10の裏面に形成された接地パターン10b、10cとの接続がさらに強化される。その結果、PCB10とFPC16との接続部の強度がさらに増大される。
(適用例)
上述した光モジュール1を用いた光変調器は、2つの基板間の接続部の強度を確保しつつ、高周波特性を向上することができることから、例えば、送信機への適用が有効である。図9は、上記実施例及び変形例に係る光モジュール1の実装された送信機100の構成を示す図である。図9に示すように、送信機100は、データ生成回路101と、光変調器102と、光ファイバ103とを有する。また、データ生成回路101は、ドライバ101aを有し、光変調器102は、LD(Laser Diode)102aを有する。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、各種信号やデータの入出力が可能な様に接続されている。データ生成回路101により生成されたデータは、光変調器102により、電気信号から光信号に変換された後、光ファイバ103を伝送媒体として、装置外部に送信される。
特に、光モジュール1は、FPC16を用いてPCB10側からの電気信号を入力する光変調器への適用が有効である。この様な光変調器としては、例えば、I/Q(In-phase/Quadrature)光変調器、偏波多重光変調器、ITXA、ICR、光送受信一体デバイス等がある。なお、光モジュール1は、送信機に限らず受信機(レシーバ)へ適用してもよい。
また、上記説明では、個々の実施例及び変形例毎に個別の構成、及び動作を説明した。しかしながら、上記実施例の及び各変形例に係る光モジュール1は、他の変形例に特有の構成要素を併せて有するものとしてもよい。また、実施例、変形例毎の組合せについても、2つに限らず、3つ以上の組合せ等、任意の形態を採ることが可能である。例えば、変形例2に係る光モジュール1が、変形例3に係る絶縁部分16f及び電極部分16gを電極端子16aに有するものとしてもよい。さらに、1つの光モジュールが、両立可能な範囲内で、上記実施例及び変形例1〜4において説明した全ての構成要素を併有するものとしてもよい。
1 光モジュール
10 PCB
10a 電極パターン
10b、10c 接地パターン
10a−1、10b−1、10c−1 貫通孔
11 結晶基板
12 光導波路
13 電極
14 パッケージ
15 中継基板
16 FPC
16a 電極端子
16a−1 FPCの端面
16a−2 補強部分
16b、16c 接地端子
16d、16e 延出部
16f 絶縁部分
16g 電極部分
18 ガラス端子
18a リードピン
100 送信機
101 データ生成回路
102 光変調器
103 光ファイバ
g1、g2 ギャップ
M マイクロストリップライン
S1〜S6 半田
T1〜T4 スルーホール

Claims (10)

  1. 電極パターンと、前記電極パターンの両側に配置された接地パターンと、前記電極パターンを貫通する第1貫通孔と、前記接地パターンを貫通する第2貫通孔とを有する第1基板と、
    信号線と、前記信号線から延出され、前記第1貫通孔へ挿入された状態で前記電極パターンに電気的に接続される電極端子と、前記電極端子の両側に配置され、前記第2貫通孔へ挿入された状態で前記接地パターンに電気的に接続され、かつ、前記電極端子よりも幅、長さ及び面積の少なくともいずれか一つが大きい接地端子とを有する第2基板と
    を有することを特徴とする光モジュール。
  2. 前記電極端子は、前記第2基板の表面と裏面とに形成され、
    前記第2基板の表面と裏面とに形成された前記電極端子は、前記第2基板の端面を越えて突出するとともに、前記第1貫通孔へ挿入され、
    前記第2基板の表面と裏面とに形成された前記電極端子の間には、前記第2基板の端面から延出される補強部分が介挿されることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記接地端子は、前記第2基板の表面と裏面とに形成され、
    前記第2基板の表面と裏面とに形成された前記接地端子は、前記第2基板の端面を越えて突出するとともに、前記第2貫通孔へ挿入され、
    前記第2基板の表面と裏面とに形成された前記接地端子の間には、前記第2基板の端面から延出される補強部分が介挿されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記電極端子には、前記電極端子と前記電極パターンとを電気的に接続するための半田を通流させるスルーホールが形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光モジュール。
  5. 前記接地端子には、前記接地端子と前記接地パターンとを電気的に接続するための半田を通流させるスルーホールが形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光モジュール。
  6. 前記接地端子は、前記接地端子のうち、前記第2貫通孔へ挿入されない基端部から前記電極端子に向かって延出される延出部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光モジュール。
  7. 前記電極パターンは、前記第1基板の表面のみに形成され、
    前記接地パターンは、前記第1基板の表面と裏面とに形成され、
    前記第2貫通孔は、前記第1基板の表面と裏面とに形成された前記接地パターンを電気的に接続するためのスルーホールであり、
    前記電極端子は、前記第1貫通孔へ挿入された状態で、前記第1基板の表面のみに形成された前記電極パターンに電気的に接続され、
    前記接地端子は、スルーホールである前記第2貫通孔へ挿入された状態で、前記第1基板の表面と裏面とに形成された前記接地パターンに電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の光モジュール。
  8. 前記電極端子は、前記電極端子のうち、前記第1貫通孔へ挿入される先端部から前記第1貫通孔の終端に向かって突出される絶縁部分と、前記絶縁部分によって前記電極端子から絶縁される電極部分とを有し、
    前記電極部分は、前記第1基板の裏面に形成された前記接地パターンに電気的に接続されることを特徴とする請求項7に記載の光モジュール。
  9. 前記電極部分には、前記電極部分と、前記第1基板の裏面に形成された前記接地パターンとを電気的に接続するための半田を通流させるスルーホールが形成されることを特徴とする請求項8に記載の光モジュール。
  10. 第1の面から複数の電極へ入力される電気信号を用いて光変調をする光変調器と、
    前記第1の面において前記複数の電極とそれぞれ電気的に接続する複数の配線パターンを有する可撓性のフレキシブル基板とを有し、
    前記フレキシブル基板は、
    信号線と、前記信号線から延出される電極端子と、前記電極端子の両側に配置され、前記電極端子よりも幅、長さ及び面積の少なくともいずれか一つが大きい接地端子とを有することを特徴とする光モジュール。
JP2015033388A 2015-02-23 2015-02-23 光モジュール Pending JP2016156893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033388A JP2016156893A (ja) 2015-02-23 2015-02-23 光モジュール
US14/984,517 US20160246156A1 (en) 2015-02-23 2015-12-30 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033388A JP2016156893A (ja) 2015-02-23 2015-02-23 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016156893A true JP2016156893A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56689864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033388A Pending JP2016156893A (ja) 2015-02-23 2015-02-23 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160246156A1 (ja)
JP (1) JP2016156893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166158A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、及び光導波路デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014194478A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Optical Components Ltd 光デバイスおよび送信機
JP1520034S (ja) * 2014-05-08 2015-03-23
JP6500854B2 (ja) * 2016-07-25 2019-04-17 住友大阪セメント株式会社 光送信装置
JP6834692B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-24 住友大阪セメント株式会社 光デバイスと回路基板との接続構造、及びこれを用いた光伝送装置
JP6958396B2 (ja) * 2018-01-31 2021-11-02 住友大阪セメント株式会社 フレキシブル基板及び光デバイス
JP6770549B2 (ja) * 2018-05-16 2020-10-14 日本電信電話株式会社 光変調器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189270U (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 富士通テン株式会社 フレキシブル基板の接続構造
JPS6188262U (ja) * 1984-11-15 1986-06-09
JPH01165675U (ja) * 1988-05-11 1989-11-20
JP2005128440A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fujitsu Ltd 電気回路を内蔵する光導波路モジュール及びその製造方法
JP2011222826A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd プリント基板間の接続構造
JP2012048121A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調器モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776466B2 (ja) * 2005-08-04 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フレキシブル基板付き光モジュール
JP5580994B2 (ja) * 2009-02-20 2014-08-27 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP5707879B2 (ja) * 2010-11-10 2015-04-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器及び中継基板
JP5790261B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 回路基板、及び光変調器
JP6218481B2 (ja) * 2012-09-27 2017-10-25 三菱電機株式会社 フレキシブル基板、基板接続構造及び光モジュール
JP2015172683A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189270U (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 富士通テン株式会社 フレキシブル基板の接続構造
JPS6188262U (ja) * 1984-11-15 1986-06-09
JPH01165675U (ja) * 1988-05-11 1989-11-20
JP2005128440A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fujitsu Ltd 電気回路を内蔵する光導波路モジュール及びその製造方法
JP2011222826A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd プリント基板間の接続構造
JP2012048121A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調器モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166158A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、及び光導波路デバイス
WO2020202609A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、及び光導波路デバイス
JP7151593B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-12 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、及び光導波路デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160246156A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46932E1 (en) Optical modulator module
US9535213B2 (en) Optical module with cover material covering part of electrode portion and signal line
JP6229649B2 (ja) 光モジュール
JP2016156893A (ja) 光モジュール
US10175553B2 (en) Optical module
JP6318715B2 (ja) 光モジュール
JP6281428B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
JP6229607B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
US10107958B2 (en) Optical module and optical transmission/reception device
JP5707879B2 (ja) 光送信器及び中継基板
US20150261063A1 (en) Optical module
US20180231866A1 (en) Fpc-attached optical modulator and optical transmission apparatus using same
JP6229599B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
US9436018B2 (en) Optical module
JP6540417B2 (ja) 光伝送装置及び光モジュール
JP6770549B2 (ja) 光変調器
JP2016139723A (ja) 光モジュール
US10473999B2 (en) Optical modulator with FPC and optical transmission device using same
CN107924076B (zh) 带有fpc的光调制器及使用其的光发送装置
JP7187871B2 (ja) 光変調器および光送信装置
JP7098930B2 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003