JP2010138981A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010138981A
JP2010138981A JP2008314890A JP2008314890A JP2010138981A JP 2010138981 A JP2010138981 A JP 2010138981A JP 2008314890 A JP2008314890 A JP 2008314890A JP 2008314890 A JP2008314890 A JP 2008314890A JP 2010138981 A JP2010138981 A JP 2010138981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
track member
frame
slider
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008314890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180799B2 (ja
Inventor
Junya Mori
順也 森
Tetsuya Sakai
哲也 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP2008314890A priority Critical patent/JP5180799B2/ja
Priority to US12/635,096 priority patent/US8353225B2/en
Publication of JP2010138981A publication Critical patent/JP2010138981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180799B2 publication Critical patent/JP5180799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/004Fixing of a carriage or rail, e.g. rigid mounting to a support structure or a movable part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/063Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body, e.g. a carriage or part thereof, provided between the legs of a U-shaped guide rail or track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/088Seals extending in the longitudinal direction of the carriage or bearing body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2031Actuator casings
    • F16H2025/2034Extruded frame casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18648Carriage surrounding, guided by, and primarily supported by member other than screw [e.g., linear guide, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 このアクチュエータは,フレームとスライダ本体を軽合金の押出加工で成形し,フレームにおける第1軌道部材の固着を簡潔な構造に構成し,フレームとスライダ本体との間に上面シールを配設する。
【解決手段】このアクチュエータは,両側壁にアリ溝形状の第1軌道部材溝41と舌部22が形成された断面U字形状の長尺状のフレーム1,矩形形状の第2軌道部材溝42が形成されたスライダ本体5を備えたスライダ2,及びフレーム1に対してスライダ2を移動自在に駆動する駆動装置53を有する。第1軌道部材溝41に嵌入された第1軌道部材11はフレーム1のアリ溝形状と相補形状のテーパ部26と凹部30から成るアリ形状に形成され,第2軌道部材溝42に嵌入された第2軌道部材12は矩形形状と相補形状の矩形形状に形成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は,例えば,組立装置,測定装置,半導体製造装置等に使用されるフレーム,スライダ及び駆動装置を備えたアクチュエータに関する。
近年,アクチュエータは,物体を直線上に駆動案内するスライド装置を適用したアクチュエータが広範囲に利用され,更に,軽量で,断面高さが小さく,コンパクトな構造のものが求められている。このようなアクチュエータは,組立装置,測定装置,機械装置,産業用ロボット,半導体製造装置等に使用されている。
従来,基台と基台に対して摺動可能なスライダから成るアクチュエータが知られている。該アクチュエータは,軽合金の押出加工により成形された基台及びスライダで構成され,基台には基台側レールが装着され,スライダには基台側レールと断面同形状のスライダ側レールが装着されている。一対の基台側レールとスライダ側レールは,研削や塑性加工により成形され,所定位置に熱処理や硬化処理により転動体転走溝を加工し,その状態で基台側溝とスライダ側溝に装着固定され,更に転動体転走溝に研削加工を施して横断面形状をゴッシクアーチ上に形成されている(例えば,特許文献1参照)。
また,リニアガイド装置におけるガイドレールを,ガイドレール本体とレール部材から構成した結合体で構成することが知られている。該結合体は,レール部材のつば部材をガイドレール本体に予め形成されている係合溝内に挿入した後に,ガイドレール本体及びレール部材との組付体に引抜き加工を施し,レール部材に荷重を付加したものである(例えば,特許文献2参照)。
また,ベースに形成した溝にレールを配設し,スライダに形成した溝にガイド部材を配設した軌道構成体と移動体とから成る直動案内装置が知られている。該直動案内装置は,軌道構成体に形成した転動体溝と転動体との接触角θを,30°から40°の間の範囲に設定したものであり,θは転動体の中心を通る水平線と,転動体と転動体溝との接触点と転動体の中心を結ぶ線とのなす角度としたものである(例えば,特許文献3参照)。
特開平8−126247号公報 特開平11−159529号公報 特開平6−272713号公報
しかしながら,上記の従来例のアクチュエータは,全体的に大型なものに形成されている。近年,1軸方向に駆動案内するアクチュエータは,益々軽量にしてコンパクトなものが求められ,且つ安価なものが要望されている。アクチュエータのコンパクトなものとしては,断面高さが小さいものが要望されており,且つ簡潔な構成方法にして安価なものが要望されている。
この発明の目的は,上記の課題を解決することであり,組立装置,測定装置,半導体製造装置等の各種の装置に適用され,フレームが機台等のベース上に取り付けられ,スライダ上に取り付けられたワーク,機器等の部品をベースに対して1軸方向に案内駆動し,軽量にしてコンパクトで且つ安価に形成され,機械装置全体をスリムなものに構成したアクチュエータを提供することである。
この発明は,底壁と該底壁の両側から立設された一対の側壁とによって断面U字形状に形成された長尺状のフレーム,前記フレームの前記側壁間の長手方向に沿って転動体を介して移動可能に配設されたスライダ本体を備えたスライダ,及び前記フレームに対して前記スライダを移動自在に駆動する駆動装置を有し,それぞれの前記側壁の内側には前記転動体が転走する第1軌道溝が形成された第1軌道部材が固着され,前記側壁に対向する前記スライダ本体のそれぞれの側面には前記第1軌道部材の前記第1軌道溝に対向して第2軌道溝が形成された第2軌道部材が固着されたことから成るアクチュエータにおいて,
前記側壁には,アリ溝形状に形成された第1軌道部材溝と前記第1軌道部材溝の上面を形成する舌部が設けられ,
前記第1軌道部材は,前記第1軌道部材溝の前記アリ溝形状と相補的になるテーパ部と前記テーパ部に続く凹部から成るアリ形状に形成され,
前記第1軌道部材は,前記側壁の前記第1軌道部材溝に挿入されて前記舌部により圧着され,前記舌部の先端部が前記凹部内に係着することで前記第1軌道部材溝に固着されていることを特徴とするアクチュエータに関する。
このアクチュエータは,前記フレームの軽合金の押出加工により前記フレームに前記アリ溝形状の前記第1軌道部材溝及び前記舌部が成形され,前記スライダ本体の軽合金の押出加工により前記スライダ本体に断面矩形形状の第2軌道部材溝と前記第2軌道部材溝に沿って延びるシール溝が成形されているものである。
また,このアクチュエータは,前記側壁には前記舌部を形成するために前記舌部に隣接する上部にV字形状の凹溝が成形され,前記凹溝には前記スライダ本体の前記シール溝に取り付けられた上面シールのリップ部が挿入密接されているものである。
また,このアクチュエータは,前記第1軌道部材のステンレス鋼の引抜加工により前記フレームの前記アリ溝形状に相補的になる前記テーパ部と前記凹部から成る前記アリ形状に成形され,前記第2軌道部材のステンレス鋼の引抜加工により前記スライダ本体の前記矩形形状の前記第2軌道部材溝に相補的になる矩形形状に成形されているものである。
この発明によるアクチュエータは,上記のように構成されており,軽合金の押出加工によってフレーム及びスライダ本体が成形され,フレーム及びスライダ本体のそれぞれに第1軌道部材及び第2軌道部材を強固に固着した構造に構成され,特に,フレームに対する第1軌道部材を簡潔で強固な固着構造に構成したものであり,フレームとスライダ本体との間に上面シールを的確に配設し易い構造に構成したものであり,軌道溝間の軌道路への密封状態を堅持できる。また,フレームに形成した第1軌道部材溝はアリ溝形状であり,該アリ溝形状の第1軌道部材溝に固着する第1軌道部材はアリ形状であるので,フレームへの第1軌道部材の固着状態が安定して耐変形性に富み,しかも堅固に固着することができる。これに対して,スライダに形成した第2軌道部材溝は断面矩形形状であるので,スペースが狭い小型のスライダであっても,スライダに第2軌道部材溝を適正に高精度に形成することができ,しかもスライダへの第2軌道部材の取り付けが容易に的確に固着することができる。
以下,図面を参照して,この発明によるアクチュエータの一実施例を説明する。図1及び図2に概略的に示すように,この発明によるアクチュエータは,長尺状でなるフレーム1,フレーム1に対して長手方向になる1軸方向に沿って移動するスライダ2,及びスライダ2を駆動するモータ3を備えた駆動装置53から構成されている。駆動装置53は,両端をエンドサポート10とモータサポート13とで軸受(図示せず)を介して回転自在に支持されたねじ軸7とねじ軸7に螺合し且つスライダ2に配設されたナット6とから成るボールねじ54,及びねじ軸7を回転駆動するモータ3から構成されている。フレーム1は,ベース等に固着するために取付け用ねじ孔14が長手方向に隔置して形成されている。
このアクチュエータにおいて,特に,フレーム1と,スライダ2の主体を成すスライダ本体5とは,軽合金素材を押出加工により成形されて構成され,軽量化されており,加工コストが小さいものになっている。また,フレーム1に固着する第1軌道部材11と,スライダ本体5に固着する第2軌道部材12とは,ステンレススチール等の鋼素材を引抜加工により成形されて構成され,軌道溝を高強度に形成できるものになっている。
まず,このアクチュエータにおいて,フレーム1は,アルミニウム合金等の軽合金の素材を押出加工により,底壁8と底壁8の両側に沿って立設して延びる一対の側壁9とで図2に示す断面U字形状に成形されると共に,第1軌道部材溝41,第1軌道部材溝41の上方の凹溝23,底壁8の底面における逃げ溝61,側壁9の外面に形成されたT字形状溝19等からなる外形輪郭が同時に成形される。また,スライダ本体5は,アルミニウム合金等の軽合金の素材の押出加工により,図2に示す断面形状と共に,第2軌道部材溝42,シール溝35,ナット6をスライダ本体5に取り付けるためのナット用孔17,肉盗みの空孔18等からなる外形輪郭が同時に成形される。フレーム1とスライダ本体5とを押出加工した後に,フレーム1は,所定長さに切断加工され,次いで取付け用ねじ孔15,部品用ねじ孔等が加工されて完成し,また,スライダ本体5は,所定長さに切断加工され,次いで転動体(ボール)が転走するリターン孔16,取付け用ねじ孔15,部品用ねじ孔等が加工されて完成する。
このアクチュエータは,概して,底壁8と底壁8の両側に沿って立設された一対の側壁9とで断面U字形状に形成された軽合金の押出加工により成形されて成る長尺状のフレーム1,フレーム1の側壁9間の長手方向に沿ってボールで成る転動体20を介して移動可能に配設された軽合金の押出加工により成形されて成るスライダ本体5を備えたスライダ2,及びフレーム1に対してスライダ2を移動自在に駆動する駆動装置53を有し,フレーム1の側壁9の内側には転動体20が転走する軌道溝33が形成された第1軌道部材11が固着され,また,側壁9に対向するスライダ本体5の側面58には第1軌道部材11の軌道溝33に対向して軌道溝34が形成された第2軌道部材12が固着されている。
このアクチュエータは,特に,図3に示すように,フレーム1の側壁9には,押出加工によりアリ溝形状になる第1軌道部材溝41と第1軌道部材溝41の一方になる上部に隣接する,言い換えれば,第1軌道部材溝41の上面を構成する舌部22が形成されている。第1軌道部材11は,第1軌道部材溝41のアリ溝形状のテーパ部24,26と相補的即ち相補的形状になるテーパ部38,43及びテーパ部38,43に隣接して凹部30が形成されている。第1軌道部材11は,側壁9の第1軌道部材溝41に挿入されて舌部22により圧着され,舌部22の先端部が凹部30内に係着することによって,フレーム1の第1軌道部材溝41に固着されている。また,このアクチュエータは,フレーム1の側壁9には,舌部22を形成するため,舌部22に沿って上方に延びるV字形状の凹溝23が成形されており,凹溝23にはスライダ本体5に取り付けられた上面シール21のリップ部31が挿入されて凹溝23の壁面に密接され,シール機能を果たすことができるように構成されている。
図4に示すように,フレーム1に第1軌道部材11を取り付けるため,フレーム1の側壁9を形成する側面57には,第1軌道部材溝41が成形により形成されている。即ち,第1軌道部材溝41は,フレーム1の側面57に押出加工により長手方向に沿って成形されている。第1軌道部材溝41は,アリ形状に形成された第1軌道部材11がフレーム1の一端側から挿通して固着できるアリ溝形状に形成されている。第1軌道部材溝41のアリ溝形状は,具体的には,溝入口部より溝奥部に向かって溝幅が次第に幅広になる上部のテーパ部24と下部のテーパ部26に形成され,テーパ部24,26から所定の溝幅で平行部になる平面部25,27が形成されて溝底に至り,該溝底は平面部25,27に垂直な垂直面部28に形成され,垂直面部28の中央位置には接着剤等のため逃げ溝62が形成されている。また,第1軌道部材溝41の一方側だけの上部に,横断面図に示すように,第1軌道部材溝41の上面を形成する舌部22が形成されている。更に,フレーム1には,舌部22を塑性変形させるための工具を挿入できると共に上面シール21が挿入できるように,舌部22の上部にV字状の凹溝23が形成されている。言い換えれば,フレーム1の押出加工において,第1軌道部材溝41の上部のテーパ部24から所定間隔を有して凹溝23を成形することによって,残部の肉部として舌部22がフレーム1に成形されることになる。
図5には,フレーム1に配設される第1軌道部材11を構成する半製品の引抜部材11Sが示されている。引抜部材11Sは,ステンレス鋼等の鋼製素材を引抜加工により長手方向に沿って成形されたものであり,更に,研削等の加工をして第1軌道部材11に仕上げられる。第1軌道部材11になる引抜部材11Sは,図4に示す第1軌道部材溝41に嵌入可能な相補的形状になる横断面が略台形状に成形されている。具体的には,引抜部材11Sは,図5の横断面で示すように,上下面がテーパ部38,43に形成され,側面51,56が長辺の側面51及び短辺の側面56になり,短辺の側面56の中央位置には加工後に軌道溝33となる半円凹形状の成形軌道溝40が形成され,上下面の短辺側には平行部29が形成され,平行部29に続くテーパ部38,43へ向かって段状に凹んでなる凹部30がそれぞれ形成され,凹部30に続きテーパ部38,43が形成され,テーパ部38,43に続いて長辺側に所定幅になる平行部でなる平面部39,44が形成されており,長辺は垂直面になる平面の側面51に形成されている。更に,第1軌道部材11に形成されたテーパ部38,43は,フレーム1の第1軌道部材溝41に形成されたテーパ部24,26の長さ即ち奥行きが短く形成されている。従って,フレーム1の第1軌道部材溝41に第1軌道部材11を嵌入した状態では,第1軌道部材溝41に形成された平面部25,27と第1軌道部材11に形成された平面部39,44との間に必然的に逃げ溝60が形成された状態になる。なお,引抜部材11Sの厚みLは,フレーム1の側面57より突出してフレーム1に配設されるように成形されている。
図6には,スライダ2を形成するスライダ本体5が示されており,スライダ本体5は,押出加工により長手方向に沿って成形され,スライダ本体5の側面には第2軌道部材溝42が形成されている。第2軌道部材溝42は,横断面で見て,矩形形状に形成されている。詳細には,第2軌道部材溝42は,溝入口部と溝奥部とが同じ溝幅に形成され,平面部に形成された上面45と下面47とが平行に延びている。第2軌道部材溝42は,溝底になる側面46は上面45と下面47に対して垂直面に形成され,上下面45,47は,短辺でなり側面が長辺でなる断面矩形形状の溝に成形されている。また,第2軌道部材溝42の上下面45,47の溝底と交差する隅部分に接着剤等のための逃げ溝36が形成され,また,溝底面である側面46の中央位置に接着剤等のための逃げ溝37が形成されている。また,スライダ本体5には,第2軌道部材溝42の上方に位置する側面58に上面シール21の基部32を嵌入するための横断面がC字形状になるシール溝35が成形で形成されている。
図7には,スライダ本体5に配設される第2軌道部材12を構成する半製品の引抜部材12Sが示されている。引抜部材12Sは,ステンレス鋼等の鋼製素材を引抜加工により長手方向に沿って断面矩形形状に成形されたものであり,更に,引抜部材12Sを旋削等の加工をして第2軌道部材12に形成される。第2軌道部材12になる引抜部材12Sは,図6に示す第2軌道部材溝42に嵌入可能な相補的形状になる横断面が上下に長い矩形形状に形成されている。詳細には,引抜部材12Sは,横断面で示すように,上部48及び下部49が平行部になる平面に形成され,第2軌道部材溝42の溝底に対向することになる側部は上部48と下部49とに垂直になる平面で垂直面になる側面52に形成され,対するもう一方の側部59は,中央位置に加工後に軌道溝34となる半円凹形状の成形軌道溝50が側面55に成形により形成されている。なお,引抜部材12Sの厚みは,スライダ本体5の側面58より突出してスライダ本体5に配設されるように成形されている。
図3に示すアクチュエータを形成するための形成工程は,次のとおりである。
まず,フレーム1の形成工程は,軽合金素材が押出加工されて半製品ができ,次いで半製品が部品加工されてフレーム1が形成されものである。フレーム1の側壁9の第1軌道部材溝40に,所定寸法に加工され熱処理が完了した第1軌道部材11の引抜部材11Sを,フレーム1の端面から挿入して第1軌道部材溝40内に配設する。側壁9の凹溝23にカシメローラを当接して,舌部22の長手方向に沿って順次に舌部22を第1軌道部材11側へ傾倒するように塑性変形させるカシメ加工を施し,第1 軌道部材11が舌部22に押圧されて側部51が溝底の垂直面部28に密着し,上下の互いのテーパ部38,43が密着する状態になって第1軌道部材溝41に圧着され,更に,第1軌道部材11の凹部30に舌部22の先端部が食い込んで係着した状態で固着される。これにより,第1軌道部材11は,フレーム1に簡潔な方法により強固に固着される。フレーム1に固着された一対の第1軌道部材11の成形軌道溝40に対して研削加工を施し,第1軌道部材11に軌道溝33を形成する。
次に,スライダ本体5を形成するための形成工程は,軽合金素材が押出加工されて半製品ができ,次いで半製品が部品加工されてスライダ本体5が形成されものである。スライダ本体5の側面58に形成された第2軌道部材溝42に,所定寸法に加工され熱処理が完了した第2軌道部材12の引抜部材12Sを嵌入して接着剤にて固着される。このときに,第2軌道部材12の側面52が溝底の側面に押圧して接着されるので,余分の接着剤が逃げ溝36,37に逃げて互いが密着した状態で固着される。スライダ本体5への第2軌道部材12の接着構成は,小スペースに構成された第2軌道部材溝42に対して有効なものとなっている。スライダ本体5に固着された一対の第2軌道部材12の成形軌道溝50に対して研削加工を施し,第2軌道部材12に軌道溝34が形成される。
フレーム1とスライダ2との組立体の構成工程は,スライダ本体5の両端において,第2軌道部材12が固着されている両側部分の計4ヶ所に,それぞれ転動体20の方向転換路(図示せず)が形成されたエンドキャップ4を取り付けて,軌道溝33,34による負荷路,軌道溝34に平行に形成されたリターン路16,及び負荷路とリターン路16とを連通する一対の方向転換路でなる転動体20が循環する循環路が形成される。シール溝35に上面シール21の基部32を嵌着し,一対の循環路に転動体20を組み込む。転動体20が脱落しないように補助具等で支持する。フレーム1の軌道溝33にスライダ2の転動体20を合致し転走させながら,フレーム1にスライダ2を挿入して,スライダ2がフレーム1に対して転動体20を介して摺動自在に組み込まれ,組立体が構成される。上記組立体に,ボールねじ54やモータ3等の駆動装置53を配設してアクチュエータが完成される。また,図3に示されるように,上面シール21は,フレーム1の側壁9に形成されたV字形状の凹溝23にリップ部31が嵌入し,リップ31の先端が舌部22の上部に摺接して構成される。このアクチュエータでは,転動体20がボールでなり,軌道溝33,34がゴシックアーチ溝で形成され,また,軌道溝33,34間と転動体20とが4点接触構造に構成されている。フレーム1の側壁9の外側のT字形状溝19は,リミット,センサ等が配設される部分を構成している。
この発明によるアクチュエータは,組立装置,測定装置,加工機械装置,産業用ロボット,半導体製造装置等に適用して好ましいものである。
この発明によるアクチュエータの概略を示す斜視図である。 図1のアクチュエータにおけるII−II平面で断面して,主な関連部分のみを示す断面図である。 図2のアクチュエータのA部を示す拡大断面図である。 図2のアクチュエータのA部おけるフレームを形成するための半製品であって,押出加工により成形された状態の成形フレームを示す断面図である。 図2のアクチュエータのA部おける第1軌道部材を形成するための半製品であって,引抜加工により成形された状態の成形第1軌道部材を示す断面図である。 図2のアクチュエータのA部おけるスライダ本体を形成するための半製品であって,押出加工により成形された状態の成形スライダ本体を示す断面図である。 図2のアクチュエータのA部おける第2軌道部材を形成するための半製品であって,引抜加工により成形された状態の成形第2軌道部材を示す断面図である。
符号の説明
1 フレーム
2 スライダ
3 モータ
5 スライダ本体
6 ナット
7 ねじ軸
8 底壁
9 側壁
11 第1軌道部材
12 第2軌道部材
20 転動体
21 上面シール
22 舌部
23 凹溝
24,26 テーパ部
30 凹部
31 リップ部
33 軌道溝(第1軌道溝)
34 軌道溝(第2軌道溝)
35 シール溝
38,43 テーパ部
41 第1軌道部材溝
42 第2軌道部材溝
53 駆動装置
57,58 側面

Claims (4)

  1. 底壁と該底壁の両側から延びる一対の側壁とによって断面U字形状に形成された長尺状のフレーム,前記フレームの前記側壁間の長手方向に沿って転動体を介して移動可能に配設されたスライダ本体を備えたスライダ,及び前記フレームに対して前記スライダを移動自在に駆動する駆動装置を有し,
    それぞれの前記側壁の内側には前記転動体が転走する第1軌道溝が形成された第1軌道部材が固着され,前記側壁に対向する前記スライダ本体のそれぞれの側面には前記第1軌道部材の前記第1軌道溝に対向して第2軌道溝が形成された第2軌道部材が固着されたことから成るアクチュエータにおいて,
    前記側壁には,アリ溝形状に形成された第1軌道部材溝と前記第1軌道部材溝の上面を構成する舌部が形成され,
    前記第1軌道部材は,前記第1軌道部材溝の前記アリ溝形状と相補的になるテーパ部と前記テーパ部に続く凹部から成るアリ形状に形成され,
    前記第1軌道部材は,前記側壁の前記第1軌道部材溝に挿入されて前記舌部により圧着され,前記舌部の先端部が前記凹部内に係着することで前記第1軌道部材溝に固着されていることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記フレームの軽合金の押出加工により前記フレームに前記アリ溝形状の前記第1軌道部材溝及び前記舌部が成形され,前記スライダ本体の軽合金の押出加工により前記スライダ本体に断面矩形形状の第2軌道部材溝と前記第2軌道部材溝に沿って延びるシール溝が成形されていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記側壁には前記舌部を形成するために前記舌部に隣接する上部にV字形状の凹溝が成形され,前記凹溝には前記スライダ本体の前記シール溝に取り付けられた上面シールのリップ部が挿入密接されていることを特徴とする請求項2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記第1軌道部材のステンレス鋼の引抜加工により前記フレームの前記アリ溝形状に相補的になる前記テーパ部と前記凹部から成る前記アリ形状に成形され,前記第2軌道部材のステンレス鋼の引抜加工により前記スライダ本体の前記矩形形状の前記第2軌道部材溝に相補的になる矩形形状に成形されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のアクチュエータ。
JP2008314890A 2008-12-10 2008-12-10 アクチュエータ Active JP5180799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314890A JP5180799B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 アクチュエータ
US12/635,096 US8353225B2 (en) 2008-12-10 2009-12-10 Actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314890A JP5180799B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138981A true JP2010138981A (ja) 2010-06-24
JP5180799B2 JP5180799B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42229580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314890A Active JP5180799B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8353225B2 (ja)
JP (1) JP5180799B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043902A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Howa Mach Ltd マグネット式ロッドレスシリンダ
US8925408B2 (en) 2011-05-12 2015-01-06 Nippon Thompson Co., Ltd. Actuator available in controlled environment
JP2016008710A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 日本トムソン株式会社 アクチュエータ
JP2016033421A (ja) * 2011-07-13 2016-03-10 株式会社アイエイアイ アクチュエータ
KR20160071110A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 이원형 리니어 스테이지
JP2017517693A (ja) * 2014-05-14 2017-06-29 アキュライド インターナショナル リミテッド 再循環ボール式スライディング・サポート・アセンブリ
TWI662202B (zh) * 2018-01-10 2019-06-11 高明鐵企業股份有限公司 具有間隔凹溝之軌道及應用其之線性滑軌
WO2019155874A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 Thk株式会社 直動案内装置及び直動案内装置の製造方法
EP3910207A1 (en) 2020-05-14 2021-11-17 SMC Corporation Actuator
JP2021181826A (ja) * 2020-05-14 2021-11-25 Smc株式会社 アクチュエータ
KR102662273B1 (ko) * 2021-05-03 2024-05-03 토요 오토메이션 컴퍼니 리미티드 슬라이딩 테이블

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575078B2 (ja) * 2011-09-15 2014-08-20 株式会社東芝 紫外線照射装置
CN103008313A (zh) * 2012-12-06 2013-04-03 常州瑞择微电子科技有限公司 升降机构
US9334937B2 (en) * 2013-07-03 2016-05-10 Pacific Bearing Company Floating nut and carriage assembly
JP5687742B1 (ja) 2013-09-11 2015-03-18 株式会社東芝 紫外線照射装置
JP5649703B1 (ja) 2013-09-12 2015-01-07 株式会社東芝 紫外線照射装置
JP6282521B2 (ja) * 2014-04-23 2018-02-21 日本トムソン株式会社 小形開閉スライド装置
US9726267B2 (en) * 2014-07-29 2017-08-08 Raytheon Company Relative translation system
CN104260084A (zh) * 2014-08-12 2015-01-07 太仓斯普宁精密机械有限公司 一种仓库专用抓取轴类部件机械手
JP1528331S (ja) * 2014-09-11 2015-07-13
CN205522532U (zh) * 2016-02-26 2016-08-31 厦门螺壳电子科技有限公司 一种高精度3d打印机升降机构
CN107448571B (zh) * 2017-08-03 2019-10-25 温州如剑环保科技有限公司 一种可以自动滑动的丝杠导轨
KR101956462B1 (ko) * 2017-08-16 2019-06-24 에스케이에프코리아(주) 리니어 모듈
CN108173407B (zh) * 2017-12-27 2020-04-03 苏州科爱佳自动化科技有限公司 一种智能化自动位移系统
CN111530803A (zh) * 2020-04-30 2020-08-14 白城师范学院 一种具有导轨机构且稳定运行光伏板清洁机器人
JP2022098128A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 Smc株式会社 リニアガイド機構およびリニアアクチュエータ
KR102395109B1 (ko) * 2021-10-07 2022-05-09 주식회사 지엔비 리니어 로봇 및 리니어 로봇의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309011A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nippon Seiko Kk リニアガイド装置
JPH08126247A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Senjo Seiki Kk アクチュエータ
JP2002506956A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 マシーン システムズ リミテッド ポリマー製リニアガイド
JP2002266856A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Howa Mach Ltd 往復アクチュエータの案内レール取付方法及び案内レール取付構造
JP2003247543A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット
JP2003314547A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2005042836A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nippon Shinkan Kk ガイドとそのガイドの製造方法
JP2005308215A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Rexroth Star Gmbh リニアガイド装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272713A (ja) 1993-03-19 1994-09-27 I A I:Kk 直動案内装置
JPH11159529A (ja) 1997-11-26 1999-06-15 Nippon Seiko Kk 2部材の結合方法及び結合体
JP4307405B2 (ja) * 2005-04-22 2009-08-05 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
DE102006056516A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-05 Isel Automation Gmbh & Co. Kg Lineareinheit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309011A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nippon Seiko Kk リニアガイド装置
JPH08126247A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Senjo Seiki Kk アクチュエータ
JP2002506956A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 マシーン システムズ リミテッド ポリマー製リニアガイド
JP2002266856A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Howa Mach Ltd 往復アクチュエータの案内レール取付方法及び案内レール取付構造
JP2003247543A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット
JP2003314547A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2005042836A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nippon Shinkan Kk ガイドとそのガイドの製造方法
JP2005308215A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Rexroth Star Gmbh リニアガイド装置及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8925408B2 (en) 2011-05-12 2015-01-06 Nippon Thompson Co., Ltd. Actuator available in controlled environment
JP2016033421A (ja) * 2011-07-13 2016-03-10 株式会社アイエイアイ アクチュエータ
JP2019002569A (ja) * 2011-07-13 2019-01-10 株式会社アイエイアイ アクチュエータ
JP2019039565A (ja) * 2011-07-13 2019-03-14 株式会社アイエイアイ アクチュエータ
JP2014043902A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Howa Mach Ltd マグネット式ロッドレスシリンダ
JP2017517693A (ja) * 2014-05-14 2017-06-29 アキュライド インターナショナル リミテッド 再循環ボール式スライディング・サポート・アセンブリ
JP2016008710A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 日本トムソン株式会社 アクチュエータ
US9464704B2 (en) 2014-06-26 2016-10-11 Nippon Thompson Co., Ltd. Actuator
KR20160071110A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 이원형 리니어 스테이지
KR101687800B1 (ko) 2014-12-11 2016-12-20 이원형 리니어 스테이지
TWI662202B (zh) * 2018-01-10 2019-06-11 高明鐵企業股份有限公司 具有間隔凹溝之軌道及應用其之線性滑軌
WO2019155874A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 Thk株式会社 直動案内装置及び直動案内装置の製造方法
JP2019138373A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 Thk株式会社 直動案内装置及び直動案内装置の製造方法
TWI723334B (zh) * 2018-02-09 2021-04-01 日商Thk股份有限公司 直線運動導引裝置及直線運動導引裝置之製造方法
US11268600B2 (en) 2018-02-09 2022-03-08 Thk Co., Ltd. Linear motion guide device and method for manufacturing linear motion guide device
EP3910207A1 (en) 2020-05-14 2021-11-17 SMC Corporation Actuator
JP2021181826A (ja) * 2020-05-14 2021-11-25 Smc株式会社 アクチュエータ
JP7248959B2 (ja) 2020-05-14 2023-03-30 Smc株式会社 アクチュエータ
US11686345B2 (en) 2020-05-14 2023-06-27 Smc Corporation Actuator
KR102662273B1 (ko) * 2021-05-03 2024-05-03 토요 오토메이션 컴퍼니 리미티드 슬라이딩 테이블

Also Published As

Publication number Publication date
US8353225B2 (en) 2013-01-15
US20100139426A1 (en) 2010-06-10
JP5180799B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180799B2 (ja) アクチュエータ
JP4531053B2 (ja) リニアガイド装置及びその軌道レールの製造方法
KR101280762B1 (ko) 구름 안내 장치 및 그 제조 방법
EP1783385B1 (en) Rolling guiding device
EP1143168B1 (en) Actuator
US8142079B2 (en) Linear motion guide unit with means for keeping cage against wandering
JPS6059450B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
KR100937783B1 (ko) 직선 안내 장치
US11268600B2 (en) Linear motion guide device and method for manufacturing linear motion guide device
JPH0623569B2 (ja) 移動テーブル
JP4867785B2 (ja) 直動案内装置
US20090045711A1 (en) Thin slide unit
WO2002038473A1 (en) Linear motion guide
JP2009287741A (ja) 運動案内装置及び運動案内装置を組み込んだアクチュエータ
KR100578277B1 (ko) 트랙 이동용 베어링
JP5192948B2 (ja) 運動案内装置
JP3587087B2 (ja) 送りねじ付き直線運動案内装置
JPH0516172U (ja) 直角座標ロボツトのスライド案内機構
JP3587086B2 (ja) 送りねじ付き直線運動案内装置
JP2000257690A (ja) 送りねじ付き直線運動案内装置
JP2000257691A (ja) 送りねじ付き直線運動案内装置
JP2009058004A (ja) 直線案内装置
JP2519795C (ja)
JPH0742734A (ja) ボール・ころ併用リニアガイド装置
JP2004324850A (ja) リニアガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250