JP2003314547A - 直動案内軸受装置 - Google Patents

直動案内軸受装置

Info

Publication number
JP2003314547A
JP2003314547A JP2002118053A JP2002118053A JP2003314547A JP 2003314547 A JP2003314547 A JP 2003314547A JP 2002118053 A JP2002118053 A JP 2002118053A JP 2002118053 A JP2002118053 A JP 2002118053A JP 2003314547 A JP2003314547 A JP 2003314547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
groove
bearing device
underseal
guide bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003314547A5 (ja
Inventor
Atsushi Matsumoto
淳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002118053A priority Critical patent/JP2003314547A/ja
Priority to US10/413,486 priority patent/US6902322B2/en
Priority to EP03009051A priority patent/EP1357307B1/en
Priority to EP06012318A priority patent/EP1703152A3/en
Priority to DE60308085T priority patent/DE60308085T8/de
Publication of JP2003314547A publication Critical patent/JP2003314547A/ja
Publication of JP2003314547A5 publication Critical patent/JP2003314547A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/088Seals extending in the longitudinal direction of the carriage or bearing body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0654Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls
    • F16C29/0659Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with four rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンダーシールの自重による撓みを低減するこ
とができる直動案内軸受装置を得ることにある。 【解決手段】案内レール10に第1軌道溝12を形成す
る。スライダ20に第2軌道溝23、湾曲溝28、及び
ボール戻し溝24を形成する。スライダ20を案内レー
ル10に移動自在に被嵌させる。複数のボール30を第
1軌道溝12と第2軌道溝23と湾曲溝28とボール戻
し溝24とによりなる循環路Cに装填する。スライダ2
0に軸方向に沿って設けられて、案内レールとスライダ
20との間をシールするアンダーシール40は、案内レ
ール10に弾性的に接してこの案内レール10から上向
きの押圧力を受ける摺接部40aを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械や産業機
械等にリニアガイドとして用いられる直動案内軸受装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】工作機械や産業機械等にリニアガイドと
して用いられる直動案内軸受装置には、案内レールと、
可動体であるスライダと、転動体であるボールとを具備
したものがある。
【0003】軸方向に延びる案内レールは、その両側壁
に夫々第1軌道溝を有している。スライダは、第1軌道
溝に対向する第2軌道溝及びこの第2軌道溝の両端部に
設けられた湾曲溝を介して第2軌道溝と連続するボール
戻し溝を有している。このスライダは、スライダ本体及
びこのスライダ本体の両端部に接合される一対のエンド
キャップとを具備しており、第2軌道溝及びボール戻し
溝はスライダ本体に、湾曲溝はエンドキャップに夫々形
成されている。このスライダは案内レールを上側から移
動自在に被嵌して設けられる。複数のボールはスライダ
を案内レールに沿って移動させるためのものであり、第
1軌道溝と第2軌道溝と湾曲溝とボール戻し溝とにより
なる循環路に装填されている。
【0004】直動案内軸受装置には、埃などが循環路に
侵入するのを防ぐために、案内レールの両側壁と可動体
の両内側壁との間を夫々シールする細長板状のアンダー
シールが設けられている。これらのアンダーシールはス
ライダの下壁に軸方向に沿って設けられている。
【0005】このアンダーシールの取付け構造として
は、エンドキャップにアンダーシール支持溝を形成し、
アンダーシールの両端部をこのアンダーシール支持溝に
差し込むことで取付ける取付け構造が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アンダーシー
ルの両端部をアンダーシール支持溝に差し込むことで支
持する場合、細長板状のアンダーシールは自重による下
向きの押圧力により長手方向中間部が撓んでシール不良
を生じるおそれがある。
【0007】本発明が解決しようとする課題は、アンダ
ーシールの自重による撓みを低減させることができる直
動案内軸受装置を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明の直動案内軸受装置は、第1軌
道溝を有して軸方向に延びる案内レールと、第1軌道溝
に対向する第2軌道溝及びこの第2軌道溝の両端部に設
けられた湾曲溝を介して第2軌道溝と連続する転動体戻
し溝を有して、案内レールに移動自在に被嵌する可動体
と、第1軌道溝と第2軌道溝と湾曲溝と転動体戻し溝と
によりなる循環路に装填されて、可動体を案内レールに
沿って移動させる複数の転動体と、可動体の軸方向に沿
って設けられて、案内レールと可動体との間をシールす
るアンダーシールとを具備しており、アンダーシールは
案内レールに弾性的に接してこの案内レールから上向き
の押圧力を受ける摺接部を有している。
【0009】この直動案内軸受装置では、アンダーシー
ルが案内レールに弾性的に接してこの案内レールから上
向きの押圧力を受ける摺接部を有しているため、摺接部
によって案内レールが受ける上向きの力により、案内レ
ールの自重による下向きの撓みを抑制できる。
【0010】この発明の好ましい形態として、請求項2
の発明のように、案内レールに摺接部が接触する溝部を
形成するとよい。
【0011】また、請求項3の発明のように、アンダー
シールの長手方向両端部が可動体に支持されているのが
よい。その場合、請求項4の発明のように、アンダーシ
ールの長手方向中間部の少なくとも1箇所が可動体に支
持されているようにしてもよい。
【0012】さらに、請求項5の発明のように、アンダ
ーシールは、単一の素材から形成するのがよい。
【0013】また、請求項6の発明のように、アンダー
シールは、断面形状が長手方向に一様な成形品から得た
単一の素材で形成するのがよい。このようにすることに
より、予め製造しておいた成型品を必要な長さに切出し
て使用することができる。
【0014】さらに、請求項7の発明のように、アンダ
ーシールは、摺接部と同方向に延びて、案内レールに摺
接するリップを有しているのがよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照して本発
明の第1の実施形態を説明する。
【0016】この直動案内軸受装置1は、案内レール1
0と、可動体であるスライダ20と、転動体として例え
ばボール30と、アンダーシール40とを備えている。
【0017】軸方向に延びる案内レール10は細長形状
を有する鉄鋼等からなり、その幅方向両側部、例えば両
側壁10aに第1軌道溝12が軸方向に沿って形成され
ている。
【0018】スライダ20は、スライダ本体21と、こ
のスライダ本体21の長手方向両端部に接合された一対
のエンドキャップ25とを備えている。スライダ本体2
1及びエンドキャップ25は、夫々両側部に袖部22,
26を有して断面略コ字状に形成されている。
【0019】スライダ本体21の両袖部22の内側壁2
2aには、案内レール10の第1軌道溝12に夫々対向
する第2軌道溝23が形成されている。また、両袖部2
2の内部には、これを貫通する孔からなるボール戻し溝
24が形成されている。一対のエンドキャップ25は合
成樹脂等の成形品であり、これには第2軌道溝23の長
手方向両端部と連続する湾曲溝28が夫々形成されてい
る。ボール戻し溝24はこれら湾曲溝28を介して第2
軌道溝23と連続している。第1軌道溝12と第2軌道
溝23と湾曲溝28とボール戻し溝24とによりなる循
環路Cには鉄鋼等からなる複数のボール30が装填され
ている。なお、一対のエンドキャップ25の一方には、
図示しないグリースニップル取付け孔が形成されてい
る。また、図中29は補強板である。
【0020】スライダ本体21の内側壁22aの下端部
は、図3で示したように、夫々軸方向に細長く延びる傾
斜壁22bとされている。また、エンドキャップ25の
下端部にも、スライダ本体21の傾斜壁22bと略平行
な傾斜壁26aが設けられている。
【0021】エンドキャップ25の袖部26の下側は、
スライダ本体21の袖部22の下壁22cよりも下方に
突出する突出部27が一体に形成されており、この突出
部27にはアンダーシール支持溝27aが形成されてい
る。アンダーシール支持溝27aは、傾斜壁22bの壁
面の延長上に設けられており、後述するアンダーシール
40の支持部40bと嵌合する形成されている。
【0022】案内レール10の側壁10aの下部に、内
向きの張出部11が一体に形成されている。この張出部
11は、スライダ本体21の傾斜壁22bと対向し、且
つ、略平行に設けられた細長く延びる傾斜面11aを有
する。なお、図3では一側壁10aのみ図示している
が、他側壁10aも同様に形成されている。
【0023】アンダーシール40は、スライダ本体21
の傾斜壁22bに沿って設けられて、案内レール10の
側壁10aとスライダ本体21の内側壁22aとの間を
防塵等のためにシールするものである。このアンダーシ
ール40は、図3に示したように、案内レール10の側
壁10aの傾斜面11aと接触する摺接部40aと、ア
ンダーシール支持溝27aに差し込まれて支持される支
持部40bとを有して、断面略へ字状に形成されてい
る。
【0024】また、このアンダーシール40は、図4に
示したように、断面形状が長手方向に一様な成形品34
を素材として、これから必要な長さだけ切出して使用す
る。このような成形品34としては、押出し成形品、引
抜き成形品、又は射出成形品を用いることができる。な
お、このアンダーシール40は両端部をアンダーシール
支持溝27aに差し込むことにより支持されるため、こ
の実施形態では、成形品34をスライダ本体21の長さ
よりも若干長く切出してアンダーシール40としてい
る。成形品34は、例えばゴムやエラストマー等の弾性
を有する単一の素材から形成されている。
【0025】この直動案内軸受装置1は、以下のように
して組立てられる。複数のボール30を循環路Cに装填
しつつ、スライダ本体21の両端部にエンドキャップ2
5を接合する。エンドキャップ25のアンダーシール支
持溝27aにアンダーシール40の両端部を差込む。こ
れにより、アンダーシール40はその両端部が支持され
て、スライダ本体21の下壁21cに軸方向に沿って設
けられる。このようにして形成されたスライダ20を案
内レール10の上側から移動自在に被嵌する。
【0026】案内レール10にスライダ20を被嵌する
と、アンダーシール40の摺接部40aの先端部が案内
レール10の張出部11に設けられた傾斜壁22bに弾
性的に接する。これにより、案内レール10の側壁10
aとスライダ本体21の内側壁22aとの間がシールさ
れる。
【0027】このとき、アンダーシール40の摺接部4
0aは案内レール10の傾斜面11aに斜め上方から接
触する。そのため、アンダーシール40の全長にわたる
摺接部40aには、案内レール10の傾斜面11aから
反作用として斜め上向きの押圧力が与えられる。この案
内レール10から受ける上向きの押圧力により、アンダ
ーシール40の長手方向中間部が自重により下向きに撓
むことが抑制される。
【0028】上述のように、この直動案内軸受装置1で
は、アンダーシール40は案内レール10に弾性的に接
してこの案内レール10から上向きの押圧力を受ける摺
接部40aを有している。そのため、アンダーシール4
0の自重による撓みを低減させ、案内レール10の側壁
10aとスライダ本体21の内側壁22aとの間を良好
にシールことができる。
【0029】また、この直動案内軸受装置1では、アン
ダーシール40の両端部をスライダ20に支持させるも
のであるため、支持箇所が少なく、アンダーシール40
の取付けが簡単である。
【0030】さらに、アンダーシール40は、単一の素
材から形成されたものであるため、芯金にゴムを成形接
着させて形成するシール材等と比べて、製造コストが安
価であり、しかも、廃棄処理が容易である。
【0031】また、アンダーシール40は、断面形状が
長手方向に一様な成形品から得た単一の素材で形成され
ており、予め製造しておいた成型品を必要な長さに切出
して使用することにより、安価で製造することができ
る。
【0032】以下、図5を参照して本発明の第2の実施
形態を説明する。
【0033】この実施形態では、アンダーシール41
は、図5に示したように、案内レール10の側壁10a
と接触する摺接部41aと、アンダーシール支持溝27
aに支持される支持部41bとを有している。支持部4
1bはスライダ本体21の傾斜壁22bから下壁22c
に沿って屈曲しており、アンダーシール支持溝27aに
差し込まれて支持される。アンダーシール支持溝27a
の形状は、支持部41bと嵌合する形成されている。
【0034】また、図5に示したように、案内レール1
0の側壁10aには、アンダーシール41の摺接部41
aの先端部と接触する部分に断面略半円状の溝部13a
が形成されている。この溝部13aは、第1軌道溝12
の加工と同時に加工し、又は案内レール10を引き抜き
加工する際に加工し、或いは、別途、切削加工や塑性加
工する等して形成する。なお、この実施形態では、案内
レール10の張出部11が省略されているが、他の構成
は上記第1の実施形態と同じであるため、重複する説明
は図に同符号を付して省略する。
【0035】この直動案内軸受装置1においては、アン
ダーシール41の摺接部41aは、案内レール10の側
壁10aに形成された溝部13aの下部湾曲面に斜め上
方から弾性的に接触する。そのため、アンダーシール4
1の摺接部41aは案内レール10の溝部13aから反
作用として斜め上向きの押圧力が与えられる。したがっ
て、この実施形態でも第1の実施形態と同様の効果が得
られる。
【0036】しかも、この実施形態では、アンダーシー
ル41の摺接部41aが溝部13aと接触するようにし
たため、第1実施形態で採用した傾斜面11aを有する
張出部11を省略することができる。したがって、この
実施形態では、案内レール10の最大幅を第1の実施形
態の案内レール10の最大幅よりも張出部11の幅の分
だけ小さくすることができ、案内レール10のコスト削
減を図ることができる。
【0037】なお、この実施形態では、案内レール10
の側壁10aに形成した溝部13aを断面略半円状に形
成したが、溝部13aの断面形状は略半円状に限定され
るものではない。例えば、図6(A)及び図(B)に示
したように、略三角形状の溝部13bや略台形状の溝部
13c等のように、反作用として摺接部41aに斜め上
向きの押圧力が与えられる形状であればよい。
【0038】以下、図7を参照して本発明の第3の実施
形態を説明する。
【0039】この実施形態では、アンダーシール42
は、図7に示したように、案内レール10の側壁10a
と接触する摺接部42aと、アンダーシール支持溝27
aに支持される支持部42bとを有している。支持部4
2bはスライダ本体21の傾斜壁22bから下壁22c
に沿って屈曲しており、アンダーシール支持溝27aに
差し込まれて支持される。アンダーシール支持溝27a
の形状は、支持部42bと嵌合する形成されている。
【0040】また、アンダーシール42は、摺接部42
aの上側にこの摺接部42aと同方向に延びていて、案
内レール10の側壁10aに摺接するリップ42cを有
している。なお、この実施形態では溝部14の断面形状
を略三角形状としたが、溝部14の断面形状は略半円状
や略台形状等としてもよい(図5及び図6(B)参
照)。また、案内レール10の張出部11は省略されて
いるが、他の構成は上記第1の実施形態と同じであるた
め、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0041】この実施形態では、アンダーシール42に
リップ42cを設けているため、第1の実施形態と比べ
て、案内レール10の側壁10aとスライダ本体21の
内側壁22aとの間のシール性をより向上させることが
できる。
【0042】以下、図8を参照して本発明の第4の実施
形態を説明する。
【0043】この実施形態では、アンダーシール43
は、図8に示したように、案内レール10の側壁10a
と接触する摺接部43aと、アンダーシール支持溝27
aに支持される支持部43bとを有している。支持部4
3bはスライダ本体21の下壁22cと略平行に形成さ
れており、摺接部43aは案内レール10の溝部15側
に向かって下向きに傾斜している。なお、エンドキャッ
プ25の傾斜壁26aは省略されている。
【0044】アンダーシール支持溝27aの形状は、支
持部43bと嵌合する形成されている。案内レールの溝
部15の断面形状は、上側と下側に傾斜面を有する略台
形状に形成されており、摺接部43aの先端部は溝部1
5の下側の傾斜面と摺接している。
【0045】また、アンダーシール43は、摺接部43
aの上側にこの摺接部43aと同方向に延びていて、案
内レール10の溝部15の上側の傾斜面に摺接するリッ
プ43cを有している。すなわち、このリップ43cは
案内レール10の溝部15側に向かって上向きに傾斜し
ている。なお、この実施形態では溝部15の断面形状を
略台形状としたが、上側及び下側に、リップ43c及び
摺接部43aと摺接する傾斜面を有するものであればよ
く、溝部15の断面形状は略半円状や略三角形状等とし
てもよい(図5及び図6(A)参照)。また、案内レー
ル10の張出部11は省略されているが、他の構成は上
記第1の実施形態と同じであるため、重複する説明は図
に同符号を付して省略する。
【0046】この実施形態では、第3の実施形態と同様
に、リップ43cによって案内レール10の側壁10a
とスライダ本体21の内側壁22aとの間のシール性を
向上させることができる。
【0047】なお、上記第3及び第4の実施形態では、
アンダーシール42,43にリップ42c,43cを1
つ設けたが、リップ42c,43cは複数設けてもよ
い。
【0048】以下、図9を参照して本発明の第5の実施
形態を説明する。
【0049】この実施形態では、アンダーシール43及
びスライダ21本体の下壁22cの長手方向中間部、例
えば中央部にリベット受孔(図示せず)を形成してい
る。そして、アンダーシール43の取付け時に、その両
端部をエンドキャップ25のアンダーシール支持溝27
aに差し込むとともに、長手方向中央部を支持手段とし
ての支持部品、例えばリベットで固定している。なお、
アンダーシール43の長手方向中間部の支持手段は、リ
ベット35に限らずねじや粘着材等でスライダに支持さ
せてもよい。また、この実施形態では、アンダーシール
43を長手方向中央部の1箇所で支持させたが、アンダ
ーシール43の支持箇所は1箇所でも複数箇所でもよ
い。また、他の構成は上記第1の実施形態と同じである
ため、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0050】この実施形態は、アンダーシール43の長
手方向中間部の所定箇所をスライダ本体21に支持させ
ているため、スライダ本体21、すなわちアンダーシー
ル43が長い場合でも、自重による撓みが生じさせるこ
となく良好にシールすることができる。
【0051】なお、上記第1〜第5の実施形態では、ア
ンダーシール40〜44は単一の素材で形成したものを
用いたが、アンダーシール40〜44は金属板からなる
芯金にゴム等を成形接着したものとしてもよく、このよ
うにすることにより、アンダーシール40〜44の強度
を高めることができる。
【0052】また、上記第1〜第5の実施形態では、ア
ンダーシール40〜44の摺接部40a〜44aが弾性
的に接する案内レール10の摺接面は、傾斜面11a或
いは溝部13a,13b,13c,14,15に限定さ
れるものではなく、摺接部40a〜44aを下側から支
える方向に傾斜或いは湾曲している面であることが好ま
しい。
【0053】さらに、上記第1〜第5の実施形態では、
アンダーシール40〜44の長手方向両端部をエンドキ
ャップ25に形成したアンダーシール支持溝27aに差
込むことでスライダ20に支持させているが、アンダー
シール40〜44の長手方向両端部の支持はこれに限定
されるものではなく、例えば、リベットやねじ、或いは
粘着材等によってスライダ20に支持させるようにして
もよい。
【0054】
【発明の効果】この発明の直動案内軸受装置によれば、
アンダーシールの自重による撓みを抑制して、案内レー
ルと可動体との間のシール性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る直動案内軸受装
置を一部切り欠いて示す斜視図。
【図2】図1の直動案内軸受装置を他の方向から見て示
す斜視図。
【図3】図1の直動案内軸受装置の一部を示す断面図。
【図4】図1の直動案内軸受装置のアンダーシール用の
素材を示す斜視図。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る直動案内軸受装
置の一部を示す断面図。
【図6】(A)は図5の直動案内軸受装置の一部を溝部
の断面形状を三角形状にした形態で示す断面図。(B)
は図5の直動案内軸受装置の一部を溝部の断面形状を台
形状にした形態で示す断面図。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る直動案内軸受装
置の一部を示す断面図。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る直動案内軸受装
置の一部を示す断面図。
【図9】本発明の第5の実施形態に係る直動案内軸受装
置を示す側面図。
【符号の説明】
1…直動案内軸受装置 10…案内レール 12…第1軌道溝 13a,13b,13c,14,15…溝部 20…可動体(スライダ) 21…可動体本体(スライダ本体) 23…第2軌道溝 24…転動体戻し溝(ボール戻し溝) 25…エンドキャップ 27a…アンダーシール支持溝 28…湾曲溝 30…転動体(ボール) 35…支持手段(リベット) 40,41,42,43,44…アンダーシール 40a,41a,42a,43a,44a…摺接部 42c,43c…リップ C…循環路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1軌道溝を有して軸方向に延びる案内レ
    ールと、前記第1軌道溝に対向する第2軌道溝及びこの
    第2軌道溝の両端部に設けられた湾曲溝を介して前記第
    2軌道溝と連続する転動体戻し溝を有して、前記案内レ
    ールに移動自在に被嵌する可動体と、前記第1軌道溝と
    前記第2軌道溝と前記湾曲溝と前記転動体戻し溝とによ
    りなる循環路に装填されて、前記可動体を案内レールに
    沿って移動させる複数の転動体と、前記可動体に設けら
    れて、前記案内レールと前記可動体との間をシールする
    アンダーシールと、を具備した直動案内軸受装置であっ
    て、 前記アンダーシールは、前記案内レールに弾性的に接し
    てこの案内レールから上向きの押圧力を受ける摺接部を
    有していることを特徴とする直動案内軸受装置。
  2. 【請求項2】前記案内レールに、前記摺接部が接触する
    溝部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の直動案内軸受装置。
  3. 【請求項3】前記アンダーシールの長手方向両端部が前
    記可動体に支持されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の直動案内軸受装置。
  4. 【請求項4】前記アンダーシールの長手方向中間部の少
    なくとも1箇所が前記可動体に支持されていることを特
    徴とする請求項3に記載の直動案内軸受装置。
  5. 【請求項5】前記アンダーシールは、単一の素材から形
    成されたものであることを特徴とする請求項1〜4の内
    のいずれか1項に記載の直動案内軸受装置。
  6. 【請求項6】前記アンダーシールは、断面形状が長手方
    向に一様な成形品から得た単一の素材で形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜5の内のいずれか1項に記
    載の直動案内軸受装置。
  7. 【請求項7】前記アンダーシールは、前記摺接部と同方
    向に延びて、前記案内レールに摺接するリップを有して
    いることを特徴とする請求項1〜6の内のいずれか1項
    に記載の直動案内軸受装置。
JP2002118053A 2002-04-19 2002-04-19 直動案内軸受装置 Pending JP2003314547A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118053A JP2003314547A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 直動案内軸受装置
US10/413,486 US6902322B2 (en) 2002-04-19 2003-04-15 Linear guide bearing apparatus
EP03009051A EP1357307B1 (en) 2002-04-19 2003-04-17 Linear guide bearing apparatus
EP06012318A EP1703152A3 (en) 2002-04-19 2003-04-17 Linear guide bearing apparatus
DE60308085T DE60308085T8 (de) 2002-04-19 2003-04-17 Linearführungslager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118053A JP2003314547A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 直動案内軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314547A true JP2003314547A (ja) 2003-11-06
JP2003314547A5 JP2003314547A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=28786732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118053A Pending JP2003314547A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 直動案内軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6902322B2 (ja)
EP (2) EP1703152A3 (ja)
JP (1) JP2003314547A (ja)
DE (1) DE60308085T8 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542638A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 シエツフレル コマンディートゲゼルシャフト 静圧式の支承装置
JP2010138981A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nippon Thompson Co Ltd アクチュエータ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291341A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nsk Ltd 直動案内軸受装置及びアンダーシール
JP4307405B2 (ja) * 2005-04-22 2009-08-05 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
US7380988B1 (en) * 2005-11-15 2008-06-03 Hiwin Technologies Corp. Linear motion guide device having dust shield
DE102008047298A1 (de) * 2008-09-16 2010-04-15 Schaeffler Kg Hydrostatische Profilschienenführung
JP5358652B2 (ja) * 2011-11-09 2013-12-04 Thk株式会社 運動案内装置
JP5874337B2 (ja) * 2011-11-16 2016-03-02 日本精工株式会社 リニアガイド装置のシール機構
DE102013209294B3 (de) * 2013-05-21 2014-07-24 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Führungswagen einer Linearführung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575891Y2 (ja) * 1992-08-20 1998-07-02 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
US5429439A (en) * 1994-06-03 1995-07-04 Hiwin Technologies Corp. Linear ball guide assembly
EP0769627B1 (de) * 1995-10-17 2000-08-02 Deutsche Star GmbH Linearführungseinrichtung
DE19615791A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Schaeffler Waelzlager Kg Linearwälzlager mit Längsdichtungen
DE69725407T3 (de) * 1996-05-13 2008-07-24 Thk Co., Ltd. Linear wälzführung
JPH102332A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Thk Kk 複列ボールチェインを備えた直線運動案内装置
US6042268A (en) * 1996-06-18 2000-03-28 Thk Co., Ltd. Linear roller guide device
JPH11336758A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Thk Co Ltd 転がり案内装置
DE19841668A1 (de) 1998-09-11 2000-03-16 Schaeffler Waelzlager Ohg Linearwälzlager
US6170986B1 (en) * 1999-04-07 2001-01-09 Chieftech Precision Co., Ltd. Linear motion rolling guide device
JP4494601B2 (ja) * 2000-07-21 2010-06-30 Thk株式会社 転がり案内装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542638A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 シエツフレル コマンディートゲゼルシャフト 静圧式の支承装置
JP2010138981A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nippon Thompson Co Ltd アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60308085T8 (de) 2007-08-02
US20030215166A1 (en) 2003-11-20
EP1357307A1 (en) 2003-10-29
DE60308085D1 (de) 2006-10-19
EP1357307B1 (en) 2006-09-06
US6902322B2 (en) 2005-06-07
EP1703152A3 (en) 2007-08-08
EP1703152A2 (en) 2006-09-20
DE60308085T2 (de) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087130A (en) Under seal device of linear movement guide bearing
JP2526062Y2 (ja) リニアガイド装置の防塵装置
JPH0619857Y2 (ja) リニアガイド装置のアンダーシール取付け構造
US5492412A (en) Ball retainer with an inner seal for a linear guide apparatus
CN103541994A (zh) 具有整体的滑架和螺母组件的线性滑动件
JP2003314547A (ja) 直動案内軸受装置
JP2007211900A (ja) エンドシール及びそれを備えた直動案内装置
US20080144980A1 (en) Linear Roller Bearing with a U-Shaped Scraper Arranged on the Front Face of the Guide Carriage
JP2008215540A (ja) 直動案内装置
JP2005291341A (ja) 直動案内軸受装置及びアンダーシール
JP4619226B2 (ja) 転がり案内装置
JP2014025509A (ja) 運動案内装置
JP5696440B2 (ja) シール装置及びリニアガイド装置
JP2003314547A5 (ja)
JPH11287245A (ja) リニアガイド用シール装置
JP2008002492A (ja) 直動案内軸受用シール
JP2007333148A (ja) 直動案内装置
JP2008133938A (ja) リニアガイド装置
JP2555042Y2 (ja) リニアガイド装置のアンダーシール装置
JPH0620896Y2 (ja) リニアガイド装置の防塵シール
JP2010084811A (ja) 運動案内装置
JP4640306B2 (ja) 直動案内装置
JP2007211821A (ja) 直動案内装置
WO2007125068A3 (de) Dichtung eines führungswagens einer linearführung
JP2001227538A (ja) 運動案内装置およびそのインナーシール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311