JP2010135341A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010135341A
JP2010135341A JP2010025671A JP2010025671A JP2010135341A JP 2010135341 A JP2010135341 A JP 2010135341A JP 2010025671 A JP2010025671 A JP 2010025671A JP 2010025671 A JP2010025671 A JP 2010025671A JP 2010135341 A JP2010135341 A JP 2010135341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
impedance
control device
dry state
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010025671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077836B2 (ja
Inventor
Shinji Aso
真司 麻生
Shigeto Kajiwara
滋人 梶原
Naohisa Tsuchiya
尚久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010025671A priority Critical patent/JP5077836B2/ja
Publication of JP2010135341A publication Critical patent/JP2010135341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077836B2 publication Critical patent/JP5077836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムが停止するまでの時間の短縮と燃料電池の凍結の抑制とを図ること。
【解決手段】燃料電池システム1は燃料電池2の運転を制御する制御装置7を備え、制御装置7が、燃料電池2の運転中の状態量(インピーダンス)に応じて、燃料電池2を乾燥状態にて運転させるようにした。制御装置7は、システム停止指令の前に燃料電池2を乾燥状態にて運転させることがきるし、燃料電池2の要求出力又は車両100の車速が所定値以上となった場合に、燃料電池2を乾燥状態から湿潤状態での運転に切り替えることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池を備えた燃料電池システムに関し、特に、運転中の燃料電池の含水量の制御に関するものである。
燃料電池システムでは、水素ガスに代表される燃料ガス、及び空気に代表される酸化ガスが燃料電池に供給される。燃料電池は、燃料ガスと酸化ガスとの発電反応により、電力を発生し、空気極側に水を生成する。固体高分子型燃料電池では、燃料ガスと酸化ガスとの反応におけるプロトンの伝導を電解質膜が担うため、発電反応を効率よく維持するには、電解質膜の水分状態を監視して適正な状態に制御する必要がある。
固体高分子型燃料電池は、およそ60℃〜80℃で運転される。しかし、燃料電池は氷点下の環境で用いられる場合もある。氷点下の環境に運転停止状態の燃料電池が放置されると、次のシステム起動までの間に燃料電池内の水分(生成水又は水蒸気)が凍結し、次回システム起動が良好に行われなかったり、あるいは時間がかかったりするおそれがある。
特許文献1には、運転停止後の燃料電池の凍結を抑制するための方法が開示されている。この方法では、運転停止条件が成立したとき、燃料ガス及び酸化ガスの供給を停止し、燃料電池から取り出す出力電流を停止する。その停止後に、乾燥した燃料ガス及び乾燥した酸化ガス(以下、「乾燥ガス」という。)を燃料電池に供給して、燃料電池から比較的小さい出力電流を取り出し、その後、乾燥ガスの供給を停止して燃料電池の運転を停止する。
特開2004−111196号公報
しかし、このような凍結抑制方法では、燃料電池から出力電流を取り出すのを一旦やめた後、再度取り出すようにしており、燃料電池システムが最終的に停止するまでに長い時間を要してしまう。
本発明は、燃料電池システムが停止するまでの時間の短縮と燃料電池の凍結の抑制とを図ることができる燃料電池システムを提供することをその目的としている。
上記目的を達成するための本発明の燃料電池システムは、燃料電池の運転を制御する制御装置を備え、制御装置は、燃料電池の運転中の状態量に応じて燃料電池を乾燥状態にて運転させる。
この構成によれば、燃料電池の運転中から乾燥状態にて運転させることができるので、燃料電池の含水量を予め減らしておくことができる。これにより、燃料電池システムの停止指令後に燃料電池内の水分を減らす処理を行わなくても、燃料電池の凍結を抑制し得るし、そのような処理を行ったとしても、その処理に要する時間が短くて済むので燃料電池システムが停止するまでの時間を短縮できる。また、燃料電池の運転中の状態量に応じて燃料電池を乾燥状態にて運転させるので、燃料電池の状態に即した運転が可能となる。
好ましくは、制御装置は、システム停止指令の前に、燃料電池を乾燥状態にて運転させるとよい。
こうすることで、システム停止指令前から燃料電池の含水量を減少させることができる。これにより、システム停止指令後に燃料電池を乾燥状態で運転する場合に比べて、システム停止指令後の燃料電池の乾燥を短時間で済ませることができる。
本発明の好ましい一態様によれば、制御装置は、燃料電池の要求出力が所定値以上となった場合に、燃料電池を乾燥状態から湿潤状態での運転に切り替えるとよい。
こうすることで、燃料電池システムの要求電力を確保できる。特に、乾燥状態での燃料電池の運転が燃料電池の出力を制限した状態で行われている場合に、本発明は有用である。
本発明の別の好ましい一態様によれば、制御装置は、燃料電池システムを搭載した移動体の移動速度が所定値以上となった場合に、燃料電池を乾燥状態から湿潤状態での運転に切り替えるとよい。
こうすることで、移動体の駆動力を確保でき、要求される移動体の移動速度を満たすことが可能となる。なお、「移動速度が所定値以上となった場合」とは、例えば、移動体の減速中に、燃料電池を乾燥状態に復帰できる速度以上となった場合である。
好ましくは、前記した燃料電池の運転中の状態量は、燃料電池のインピーダンスであるとよい。
こうすることで、燃料電池の水分状態を高精度に把握でき、燃料電池を乾燥状態で運転するか、あるいは湿潤状態で運転するかを好適に判断できる。
好ましくは、制御装置は、インピーダンスの目標値がその測定値から大きく乖離している場合、燃料電池の乾燥度合いを段階的に大きくさせることで、燃料電池を乾燥状態にて運転させるとよい。
本発明の好ましい一態様によれば、燃料電池システムは、燃料電池に酸化ガスを供給する供給機を更に備え制御装置は、インピーダンスを測定する測定部を備えるとよい。そして、制御装置は、測定されたインピーダンスに基づいて乾燥状態のための燃料電池における水収支の目標値を決定し、この目標値となるように燃料電池への酸化ガスの目標供給量を決定するとよい。その際、制御装置は、測定されたインピーダンスに基づいて燃料電池の現在の含水量を推定し、この含水量に基づいて酸化ガスの目標供給量を補正し、その補正された供給量となるように供給機を制御するとよい。
本発明の別の好ましい一態様によれば、制御装置は、インピーダンスを測定する測定部と、燃料電池における水収支を計算する計算部と、を備えるとよい。そして、制御装置は、測定部がインピーダンスを測定できないときに、計算部により計算された水収支を用いて燃料電池の含水量を推定し、その推定された含水量に基づいて燃料電池を乾燥状態にて運転させるとよい。
こうすることで、インピーダンスを測定できなくとも、水収支を用いた燃料電池の含水量の推定により、燃料電池を乾燥状態にて運転させることができるというフェールセーフを達成できる。
より好ましくは、制御装置は、燃料電池の含水量を推定する際、計算部により計算された水収支に加えて、測定部が最も直近に測定できたインピーダンスを用いるとよい。
こうすることで、燃料電池の含水量の推定の正確性を向上できる。
本発明の更に別の好ましい一態様によれば、制御装置は、インピーダンスを測定できないとき、燃料電池の乾燥状態での運転を禁止してもよい。
こうすることで、燃料電池が湿潤状態であるのか、乾燥状態であるのか不明な状態で、燃料電池を乾燥状態になるように制御してこれを過剰に乾燥させてしまうのを抑制することができる。
好ましくは、燃料電池システムは、インピーダンスの測定間隔を計測するタイマーを更に備え、制御装置は、タイマーが計測した測定間隔が閾値を越えるとき、燃料電池の乾燥状態での運転を禁止するとよい。
こうすることで、測定間隔が閾値を越えないときには、インピーダンスを正常に測定できるとして、その測定値に基づいて燃料電池を乾燥状態にて運転させることができる一方、測定間隔が閾値を越えるときには、インピーダンスを正常に測定できないとして、燃料電池の乾燥状態での運転を禁止できる。このようなタイマー管理により、燃料電池の過剰な乾燥を抑制することができる。
好ましくは、制御装置は、インピーダンスを測定できないとき、燃料電池を乾燥状態での運転から通常状態での運転に切り替えるとよい。
こうすることで、乾燥状態での運転を回避して、燃料電池の含水量状態を通常に戻すことができる。
ここで、燃料電池の運転状態を乾燥状態又は湿潤状態とするには、様々な方法がある。例えば、燃料電池の発電量の制限、温度の上昇、又は冷媒による冷却量の減少により、燃料電池を乾燥状態にできる。また、酸化ガスの流量、圧力、温度あるいは露点温度、又は、燃料ガスの流量、圧力、パージ頻度あるいは露点温度を変更することで、燃料電池の運転状態を乾燥状態にしたり、湿潤状態にしたりできる。
上記した本発明の燃料電池システムによれば、停止するまでの時間を短縮できると共に燃料電池の凍結を抑制できる。
本発明の燃料電池システムの構成図である。 本発明の燃料電池システムの含水量制御の第1の制御例を示すフローチャートである。 本発明の燃料電池システムの含水量制御の第2の制御例を示すフローチャートである。 本発明の燃料電池システムの含水量制御の第3の制御例を示すフローチャートである。 本発明の燃料電池システムの含水量制御の第4の制御例を示すフローチャートである。 本発明の燃料電池システムの含水量制御の第5の制御例を示すブロック図である。 第5の制御例で用いる水収支目標マップであり、燃料電池のインピーダンスと燃料電池の空気極側における水収支の目標値との関係を示すものである。 第5の制御例で用いるエア流量目標マップであり、目標エア流量、FC電流及び水収支の関係を示すものである。 第5の制御例で用いる含水量推定マップであり、燃料電池のインピーダンスと燃料電池の含水量との関係を示すものである。 本発明の燃料電池システムの含水量制御の第6の制御例を示すブロック図である。 本発明の燃料電池システムの含水量制御の第7の制御例を示すブロック図である。 第7の制御例で用いる水収支目標マップであり、燃料電池のインピーダンスと燃料電池の空気極側における水収支の目標値との関係を示すものである。 第7の制御例で用いるエア背圧目標マップであり、目標エア背圧、FC電流及び水収支の関係を示すものである。 含水量制御の第8の制御例に係る本発明の燃料電池システムの構成図である。 本発明の燃料電池システムの含水量制御の第8の制御例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、燃料電池自動車(FCHV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両100に搭載できる。ただし、燃料電池システム1は、車両100以外の各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボット等)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池システム1は、燃料電池2と、酸化ガスとしての空気を燃料電池2に供給する酸化ガス配管系3と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池2に供給する燃料ガス配管系4と、燃料電池2に冷媒を供給する冷媒配管系5と、システム1の電力を充放電する電力系6と、システム1の運転を統括制御する制御装置7と、を備える。酸化ガス及び燃料ガスは、反応ガスと総称できる。
燃料電池2は、例えば固体高分子電解質型で構成され、多数の単セルを積層したスタック構造を備える。単セルは、イオン交換膜からなる電解質の一方の面に空気極を有し、他方の面に燃料極を有し、さらに空気極及び燃料極を両側から挟みこむように一対のセパレータを有する。一方のセパレータの酸化ガス流路2aに酸化ガスが供給され、他方のセパレータの燃料ガス流路2bに燃料ガスが供給される。供給された燃料ガス及び酸化ガスの電気化学反応により、燃料電池2は電力を発生する。燃料電池2での電気化学反応は発熱反応であり、固体高分子電解質型の燃料電池2の運転時の温度は、およそ60〜80℃となる。
酸化ガス配管系3は、供給路11及び排出路12を備える。供給路11には、燃料電池2に供給される酸化ガスが流れる。排出路12には、燃料電池2から排出された酸化オフガスが流れる。酸化オフガスは、燃料電池2の電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態となっている。
供給路11には、コンプレッサ14及び加湿器15が設けられる。コンプレッサ14は、エアクリーナ13を介して外気を取り込んで、燃料電池2に圧送する供給機である。加湿器15は、供給路11を流れる低湿潤状態の酸化ガスと、排出路12を流れる高湿潤状態の酸化オフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池2に供給される酸化ガスを適度に加湿する。背圧調整弁16は、燃料電池2の空気極側の背圧を調整する。背圧調整弁16は、排出路12の空気極出口付近に配設され、その近傍には、排出路12内の圧力を検出する圧力センサP1が設けられる。酸化オフガスは、背圧調整弁16及び加湿器15を経て最終的に排ガスとしてシステム外の大気中に排気される。
燃料ガス配管系4は、水素供給源21と、水素供給源21から燃料電池2に供給される水素ガスが流れる供給路22と、燃料電池2から排出された水素オフガスを供給路22の合流点Aに戻すための循環路23と、循環路23内の水素オフガスを供給路22に圧送するポンプ24と、循環路23に分岐接続されたパージ路25と、を有する。元弁26を開くことで水素供給源21から供給路22に流出した水素ガスは、調圧弁27その他の減圧弁、及び遮断弁28を経て、燃料電池2に供給される。パージ路25には、水素オフガスを水素希釈器(図示省略)に排出するためのパージ弁33が設けられる。
冷媒配管系5は、燃料電池2内の冷却流路2cに連通する冷媒流路41と、冷媒流路41に設けられた冷却ポンプ42と、燃料電池2から排出される冷媒を冷却するラジエータ43と、ラジエータ43をバイパスするバイパス流路44と、ラジエータ43及びバイパス流路44への冷却水の通流を設定する切替え弁45と、を有する。冷媒流路41は、燃料電池2の冷媒入口の近傍に設けられた温度センサ46と、燃料電池2の冷媒出口の近傍に設けられた温度センサ47と、を有する。
冷却ポンプ42は、モータ駆動により、冷媒流路41内の冷媒を燃料電池2に循環供給する。温度センサ47が検出する冷媒温度は、燃料電池2の内部温度、つまりセル内温度(以下、「FC温度」という。)を反映する。ただし、別途、温度センサを設けることで、燃料電池2の温度を直接検出してもよい。切替え弁45は、例えばロータリーバルブで構成される。
電力系6は、高電圧DC/DCコンバータ61、バッテリ62、トラクションインバータ63、トラクションモータ64、及び各種の補機インバータ65,66,67を備えている。高電圧DC/DCコンバータ61は、直流の電圧変換器であり、バッテリ62から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ63側に出力する機能と、燃料電池2又はトラクションモータ64から入力された直流電圧を調整してバッテリ62に出力する機能と、を有する。高電圧DC/DCコンバータ61のこれらの機能により、バッテリ62の充放電が実現される。また、高電圧DC/DCコンバータ61により、燃料電池2の出力電圧が制御される。
トラクションインバータ63は、直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ64に供給する。トラクションモータ64は、例えば三相交流モータである。トラクションモータ64は、燃料電池システム1が搭載される車両100の主動力源を構成し、車両100の車輪101L,101Rに連結される。補機インバータ65、66及び67は、それぞれ、コンプレッサ14、ポンプ24及び冷却ポンプ42のモータの駆動を制御する。
制御装置7は、内部にCPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成される。CPUは、制御プラグラムに従って所望の演算を実行して、燃料電池2の含水量制御など、種々の処理や制御を行う。ROMは、CPUで処理する制御プログラムや制御データを記憶する。RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。
制御装置7は、各種の圧力センサ(P1)、温度センサ(46,47)、電圧センサ、電流センサ、アクセル開度センサ、外気温センサ71、及び速度センサ75などの各種センサからの検出信号を入力する。アクセル開度センサは、車両100のアクセル開度を検出する。外気温センサ71は、燃料電池システム1がおかれる環境の外気温を検出する。速度センサ75は、車両100の走行速度(移動速度)を検出する。制御装置7は、これらセンサからの検出信号の入力を受けて、燃料電池システム1の各構成要素に制御信号を出力する。
制御装置7は、燃料電池2の含水量の制御を実現するための機能ブロックとして、記憶部121、インピーダンス測定部122、水収支計算部123及び運転制御部125を備える。記憶部121は、燃料電池2の含水量の制御を実現するための各種のプログラム、後述する各種のマップを記憶する。なお、各種のマップは、実験的に又はシミュレーションにより事前に得られたものである。
インピーダンス測定部122は、例えば交流インピーダンス法により、燃料電池2の現在のインピーダンスを測定する。燃料電池2のインピーダンスを測定することにより、燃料電池2の含水量を推定することができる。つまり、インピーダンス測定部122の測定結果に基づいて、燃料電池2が乾燥状態となっているのか、湿潤状態となっているのかを把握することができる。インピーダンス測定部122は、公知の方法によって、重畳された正弦波信号に基づいて燃料電池2のインピーダンスを測定する。
水収支計算部123は、燃料電池2の水収支Wを計算する。水収支Wは、燃料電池2への流入水分量Wx、燃料電池2の排出水分量Wy、及び燃料電池2における生成水分量Wzから計算することができる。これらの関係式は、以下のとおりに表現できる。
W=Wx−Wy+Wz
水収支Wは、燃料電池2全体の水収支、燃料電池2の空気極側の水収支又は燃料電池2の燃料極側の水収支であり、好ましくは、燃料電池2全体の水収支又は燃料電池2の空気極側の水収支である。
例えば、燃料電池全体2の水収支に関しては、流入水分量Wxは、燃料電池2に供給される酸化ガス及び燃料ガスに含まれる水分量であり、反応ガスの供給流量、供給圧力、及び湿度により計算できる。また、排出水分量Wyは、燃料電池2から排出される酸化ガス及び燃料ガスに含まれる水分量であり、反応ガスの排出流量、背圧、及び湿度により計算できる。生成水分量Wzは、燃料電池2の発電によって生成される水分量であり、相関関係にある燃料電池2の発電量(電圧、電流)により計算できる。
運転制御部125は、インピーダンス測定部122及び水収支計算部123等の結果に基づいて、燃料電池2の運転を制御する。より詳細には、運転制御部125は、各種構成機器(コンプレッサ14、背圧調製弁16、ポンプ24、パージ弁33、冷却ポンプ42、切替え弁45、ラジエータ43用の冷却ファン、高圧DC/DCコンバータ61など)に制御指令を送信し、所望の運転状態となるように燃料電池2の運転を制御する。
次に、制御装置7による燃料電池2の含水量制御に関し、複数の例を説明する。
<第1の制御例>
図2に示すように、先ず、燃料電池システム1は燃料電池2の通常運転を実行している(ステップS1)。ここで、通常運転では、電力損失を抑えて高い発電効率が得られるように、エアストイキ比を1.0以上(理論値)に設定した状態で燃料電池2が運転(発電)される。エアストイキ比とは酸素余剰率をいい、水素と過不足なく反応するのに必要な酸素に対して供給される酸素がどれだけ余剰であるかを示す。
次いで、通常運転中には、燃料電池2のインピーダンスがインピーダンス測定部122によって測定される(ステップS2)。この測定されたインピーダンスによって、運転中の燃料電池2の状態量として、燃料電池2の現在の含水量が推定される。この推定は、例えば、インピーダンスと含水量との相関関係を示すマップを用いて行われる。なお、このマップは、記憶部121に記憶される。そして、推定された含水量に応じて、燃料電池2を乾燥状態にて運転させるか否かが判断される(ステップS3)。燃料電池2を乾燥させる必要が無い場合には(ステップS3;No)、処理を抜け、燃料電池2の通常運転が継続される。一方、燃料電池2を乾燥させる必要がある場合には(ステップS3;Yes)、運転制御部125によって乾燥運転が実行される(ステップS4)。
ここで、乾燥運転とは、各種パラメータにより設定される要求出力を燃料電池2が出力しながら、燃料電池2内を乾燥気味に運転することをいい、換言すれば、通常運転に比して燃料電池2の含水量を減少させる運転をいう。乾燥運転は、燃料電池2内(電解質膜や、拡散層、流路)の湿度を必ずしも0%にする必要はなく、水分を低減できさえすればよい。乾燥運転を実行すれば、通常運転に比べて、例えば電解質膜が乾燥気味になる。乾燥運転は、通常運転時に用いる制御パラメータの値とは異なる値を用いることで、各種の方法で実行できる。
具体的には、第1の例では、乾燥運転は、通常運転に比してFC温度を上昇することで実行される。これは、例えば燃料電池2の自己発熱又は冷却量の減少により実現できる。燃料電池2の自己発熱は、例えば低効率運転を行うことで実行できる。燃料電池2の冷却量の減少は、燃料電池2を発電させた状態で、冷却ポンプ42の回転数及び/又はラジエータ43用の冷却ファンの回転数を制御してラジエータ43による冷却量を抑制したり、あるいは切り替え弁45をバイパス流路44側に切り替えたりすることで実現できる。このような乾燥運転を行うことで、燃料電池2内に滞留している水分の蒸発を促進でき、その蒸発した水分を酸化オフガス又は燃料オフガスで持ち去ることができる。
第2の例では、乾燥運転は、通常運転に比して、酸化ガスの流量、圧力、温度及び露点温度の少なくとも一つを変更することで実行される。具体的には、コンプレッサ14の回転数を上げることで酸化ガスの供給流量を増加すること、背圧調整弁16の開度を調整して酸化ガスの供給圧を下げること、図示省略した外部のヒータにより酸化ガスの温度を上昇させること、又は、露点温度を下げること、により乾燥運転が行われる。なお、乾燥運転では、加湿器15をバイパスして酸化ガスを燃料電池2に供給するようにしてもよいし、加湿器での酸化ガスの加湿量を減らすようにコントロールしてもよい。
第3の例では、乾燥運転は、通常運転に比して、燃料ガスの流量、圧力、パージ頻度及び露点温度の少なくとも一つを変更することで実行される。具体的には、ポンプ24及び/又は図示省略したインジェクターを調整することで燃料ガスの流量を増加すること、レギュレータ28又はインジェクターを調整することで燃料ガスの供給圧力を下げること、パージ弁33のパージ頻度を増やすこと、又は、露点温度を下げること、により乾燥運転が行われる。
なお、上記の第1〜第3の例を適宜組み合わせて乾燥運転を実行してもよいが、第3の例よりも第2の例の方が効果的に燃料電池2を乾燥させることができる。燃料ガス配管系4は、循環系統を含むものである分、酸化ガス配管系3に比べて、制御パラータの変更による応答性が低いからである。特に応答性が高い方法として、酸化ガスの供給流量を増加する方法を用いることが好ましい。
以上のような乾燥運転がステップS4で実行され、燃料電池2の含水量が通常運転時よりも低減される。その後、ユーザー(運転手)によるシステム停止指令の有無が判断される(ステップS5)。システム停止指令とは、燃料電池システム1の運転を停止する指令をいう。例えば、乾燥運転のために制御パラメータを変更した後、所定時間内にシステム停止指令がない場合には(ステップS5;No)、再びインピーダンス測定(ステップS2)が実行され、フィードバック制御が行われる。一方、システム停止指令が発せられた場合には(ステップS5;Yes)、それがトリガとなって乾燥運転から掃気運転に切り替えられる(ステップS6)。
ここで、掃気運転とは、燃料電池システム2の運転終了時(システム停止時)に、燃料電池2内の水分を完全に又は略完全に外部に排出することで燃料電池2内を掃気することをいう。掃気運転は、例えば、燃料電池2をアイドル運転とした状態で又は燃料電池2への水素ガスの供給を停止した状態で、コンプレッサ14によって酸化ガスを酸化ガス流路2aに供給し、燃料電池2に残る水分を酸化ガスで持ち去ることで行われる。これにより、燃料電池2の電解質膜や電極は乾燥した状態となる。その後、燃料電池システム1は、停止して次の起動にそなえることになる。
以上説明したように、第1の制御例によれば、燃料電池2の運転中の状態量である含水量に応じて、燃料電池2を乾燥状態にて運転させるので、システム停止指令の前に予め含水量を減らしておくことができる。これにより、システム停止指令後に燃料電池2を短時間で掃気(乾燥)させることができ、燃料電池システム1が停止するまでの時間を短縮できる上、燃料電池2の乾燥に要する電力を節約できる。また、システム停止指令後の燃料電池2の凍結を抑制でき、次回のシステム起動時が氷点下であったとしても、燃料電池2を安定して始動させることができる。さらに、燃料電池2の運転中の状態量に応じて乾燥状態にて運転させるので、燃料電池2の状態に即した運転が可能となる。
なお、車両100の使用環境又は使用時期によって、燃料電池2を通常運転から乾燥運転に切り替えるか否かを決めておいてもよい。例えば、燃料電池2の凍結が起きない地域や時期では、システム停止指令の前に燃料電池2を一律に乾燥運転しなくてもよい。一例を挙げると、冬季のときには、燃料電池2の含水量制御として図2に示すフローを実行する一方、それ以外の夏季等のときには、図2に示すフローを実行せず、燃料電池2を乾燥運転させることなく燃料電池システム1を終了させることもできる。別の例を挙げると、外気温センサ71が検出した温度が例えば0℃以下の場合には、燃料電池2の含水量制御として図2に示すフローを実行し、その検出温度が0℃を超える場合には、図2に示すフローを実行しなくてもよい。
<第2の制御例>
次に、第2の制御例について、図3を参照して説明する。第1の制御例との相違点は、ステップS14及びS15を追加したことである。なお、ステップS11〜13及び16〜18は、図2のステップS1〜6と同じであるので、ここでは説明を省略する。
ステップS14において、制御装置7は、ステップS12によるインピーダンス測定値がインピーダンス目標値から大きく乖離しているか否かを判断する。ここで、インピーダンス目標値とは、燃料電池2を乾燥状態にて運転させるための目標値であり、記憶部121に記憶されている。
インピーダンス測定値とインピーダンス目標値との差が閾値以上である場合(ステップS14;Yes)、燃料電池2の乾燥度合いが段階的に上げられながら乾燥運転が実行される(ステップS15)。例えば、酸化ガスの供給流量がその目標値まで段階的に増大される。一方で、インピーダンス測定値とインピーダンス目標値との差が閾値未満であれば(ステップS14;No)、第1の制御例と同様に、乾燥度合いを変化させることなく乾燥運転が実行される(ステップS16)。
以上説明したように、第2の制御例によれば、第1の制御例による作用・効果に加え、必要に応じて乾燥度合いを変えて乾燥運転を実行することができる。上記のように乾燥度合いを徐々に上げながら乾燥運転を実行することで、燃料電池2のインピーダンスを迅速に目標値に近づけることができる。また、乾燥度合いを上げるほど音や燃費などの背反が大きいが、段階的に制御することで背反を小さくすることができる。
<第3の制御例>
次に、第3の制御例について、図4を参照して説明する。第1の制御例との相違点は、乾燥状態での運転による背反を状況に即して解消しようとするものである。そのため、第3の制御例では、第1の制御例に加えて、要求出力の判断(ステップS25)及び湿潤制御(ステップS26)が追加される。なお、ステップS21〜24及び27〜28は、図2のステップS1〜6と同じであるので、ここでは説明を省略する。
乾燥運転の実行中に(ステップS24)、制御装置7は、燃料電池2の要求出力が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS25)。「閾値」は、例えば、燃料電池2の最大出力の半分に設定したり、車両100が時速60kmで走行可能な出力に設定することができる。なお、判断の基準を燃料電池2の要求出力に設定したが、代わりに、燃料電池2の要求出力の増加率、アクセル開度、又は燃料電池システム1の全体の要求出力を判断の基準にすることもできる。
燃料電池2の要求出力が閾値未満であれば(ステップS25;No)、乾燥運転でも燃料電池2の要求出力を満たすことができるので、乾燥運転を続行する。一方で、燃料電池2の要求出力が閾値以上であれば(ステップS25;Yes)、乾燥運転では燃料電池2の要求出力を満たすことができない。例えば乾燥運転の実行中に車両100が加速すると、燃料電池2の要求出力が乾燥運転における燃料電池2の発電可能出力を上回る場合がある。このような場合には(ステップS25;Yes)、燃料電池2を乾燥状態から湿潤状態での運転に切り替える(ステップS26)。
ステップS26での湿潤制御とは、燃料電池2内が湿潤気味となるように運転すること、換言すれば、通常運転又は乾燥運転に比して燃料電池2の含水量を増加させる制御をいう。この湿潤制御は、上記した第2又は第3の乾燥運転の例とは逆の運転の実行によりなされる。例えば、酸化ガスの供給流量を下げたり、酸化ガスの供給圧を上げたり、あるいはFC温度を下げたりして、反応ガスのオフガス(酸化オフガス又は燃料オフガス)による水分の持ち去り量を減らすようにする。その後は、改めて取得したインピーダンスに応じて、燃料電池2を乾燥状態にて運転するか否かを判断する(ステップS23)。
以上説明したように、第3の制御例によれば、乾燥運転中の燃料電池2の要求出力が閾値(所定値以上)となった場合には、燃料電池2を湿潤制御する。これにより、燃料電池2の出力を早急に回復でき、燃料電池システム1の要求電力を確保できる。なお、別の実施態様では、ステップS25において、燃料電池2の要求出力の増加率を閾値と比較するようにしてもよい。また、第3の制御例でも、第2の制御例と同様に、乾燥度合いの段階的制御(図3:ステップS14及びステップS15)をしてもよい。
<第4の制御例>
次に、第4の制御例について、図5を参照して説明する。第3の制御例との相違点は、要求出力の判断に代えて(ステップS25)、車速の判断(ステップS35)をすることで、乾燥状態での運転による背反を状況に即して解消しようとしたことである。なお、ステップS31〜34及び36〜38は、図4のステップS21〜24、及び26〜28と同じであるので、ここでは説明を省略する。
ステップS35において、制御装置7は、車両100の走行速度(つまり、車速)が閾値以上であるか否かを判断する。車両100の走行速度は、上記の速度センサ75によって検出される。閾値は、例えば、80km/h、100km/hなどの比較的高速の値に設定するとよい。好ましくは、閾値は、後述するように、車両100の減速中に、燃料電池2が乾燥状態に復帰できる時間を確保できる速度以上であればよい。
車速が閾値未満であれば(ステップS35;No)、燃料電池2の乾燥状態での運転を続行する。これは、燃料電池2の要求出力のレベルが乾燥状態でも満たすことができるものだからである。
一方で、車速が閾値以上であれば(ステップS35;Yes)、燃料電池2を乾燥状態から湿潤状態での運転に切り替える(ステップS36)。これは、燃料電池2の要求出力のレベルが乾燥運転で発電できる燃料電池2の出力を上回る場合があるからである。また、仮に湿潤制御をしたとしても、車両100がある程度高速走行中であれば、通常、減速して停車するのに時間がかかる。このため、その停車までの時間に、再び乾燥状態での運転に切り替え、これを実行することが可能である。したがって、車速が閾値以上であれば(ステップS35;Yes)、燃料電池2を湿潤制御するとよい(ステップS36)。
以上説明したように、第4の制御例によれば、第3の制御例と同様に、燃料電池2の出力を早急に回復でき、トラクションモータ64の要求電力を満たすことができる。
<第5の制御例>
次に、第5の制御例について、図6ないし図9を参照して説明する。本制御例は、燃料電池2のインピーダンスを高めに維持する運転、すなわち乾燥状態にて運転する具体的な制御に関するものである。第5の制御例は、例えば図2のステップS4で行われる。
図6に示すように、制御装置7は、インピーダンス測定値ZAに基づいて、点線の枠線200で囲まれる演算をし、乾燥状態にて運転するのに適したエア流量指令値を決定する。ここで、インピーダンス測定値ZAは、インピーダンス測定部122によって測定された値である。エア流量指令値は、コンプレッサ14による酸化ガスの供給流量の指令値である。以下では、エア流量というときには、燃料電池2への酸化ガスの供給流量を意味する。
先ず、インピーダンス測定値ZAは、なまし処理される。これにより、エア流量のハンチングが防止される。次いで、インピーダンス測定値ZAは、第一ライン201と第二ライン210とに導入される。
第一ライン201では、先ず、水収支目標マップ202を用いてインピーダンス測定値ZAから目標水収支W0が求められ、次に、エア流量目標マップ203を用いて目標水収支W0から目標エア流量F1が求められる。
図7は、水収支目標マップ202を示す図である。水収支目標マップ202は、燃料電池2のインピーダンスと燃料電池2の空気極側における水収支の目標値との関係を示すものであり、記憶部121に記憶されている。水収支目標マップ202の横軸の右側にいくほど目標水収支が湿潤状態(WET状態)となり、燃料電池2の現在の含水状態が乾燥状態であることを示している。一方で、横軸の左側にいくほど目標水収支が乾燥状態(DYR状態)となり、燃料電池2の現在の含水状態が湿潤状態であることを示している。
図7に示す一例では、インピーダンス測定値ZAが通常運転に好適なインピーダンス目標値Z0よりも小さいものとなっており、燃料電池2は湿潤した状態にある。図7から理解できるように、インピーダンス測定値ZAを制御線L1にあてはめることで、目標水収支W0が一義的に算出される。
図8は、エア流量目標マップ203を示す図である。エア流量目標マップ203は、目標エア流量、燃料電池2の電流(以下「FC電流」という。)及び水収支の関係を示すものであり、記憶部121に記憶されている。エア流量目標マップ203は、燃料電池2の温度と空気極側の背圧との組合せに対応して、複数が用意されている。ここでは、一例として、FC温度が70℃で、燃料電池2の空気極側の背圧が120kPaである場合の三つの等水収支線(水収支W0、水収支W1及び水収支W2)を示している。
本制御例において、電流センサが燃料電池2の現在の電流値I1を計測すると、その電流値I1と上記で算出した目標水収支W0との関係から、目標エア流量F1が一義的に算出される。
次に、第二ライン210について説明する。
第二ライン210では、先ず、含水量推定マップ205を用いてインピーダンス測定値ZAから推定含水量X1が求められる。
図9は、含水量推定マップ205を示す図である。含水量推定マップ205は、燃料電池2のインピーダンスとその含水量との関係を示すものであり、記憶部121に記憶されている。インピーダンスと含水量とは、曲線M1に示すような相関関係があり、含水量推定マップ205は、燃料電池2の温度に対応して複数が用意されている。本制御例においては、インピーダンス測定値ZAから燃料電池2の現在の含水量がX1であると推定される。
再び図6に示すように、制御装置7は、推定含水量X1を求めた後、推定含水量X1を時間で微分し(図6:206)、燃料電池2全体の水収支(水収支モニタ値Y1)を求める。その後、水収支モニタ値Y1を動作信号としてPI演算し、補正エア流量F2を算出する。その後、加算器204にて、目標エア流量F1に補正エア流量F2を加算して、目標エア流量を補正し、補正後の目標エア流量(F1+F2)をエア流量指令値としてコンプレッサ14に入力する。
以上説明したように、第5の制御例によれば、燃料電池2の運転中の状態量としてインピーダンスを測定し、この測定結果に基づくエア流量指令値でコンプレッサ14を制御するので、燃料電池2を良好に乾燥状態にて運転させることができる。したがって、上記同様に、システム停止指令後に燃料電池2を短時間で掃気(乾燥)させることができ、その掃気時間のバラツキを低減することができる。
<第6の制御例>
次に、第6の制御例について、図10を参照して説明する。本制御例は、何らかの原因で、燃料電池2のインピーダンスを測定できない場合に、燃料電池2を乾燥状態にて運転する具体的な制御に関するものである。第6の制御例は、第5の制御例の代わりに行われる例外処理であり、例えば図2のステップS4で行われる。なお、燃料電池2のインピーダンスを測定できない場合とは、電力系6にインピーダンス計測のための正弦波信号を重畳することができないときなどである。
図10に示すように、制御装置7は、先ず、含水量推定マップ221を用いて、最新インピーダンス測定値Zbから燃料電池2の含水量Xbを推定する。含水量推定マップ221は、図9と同様のマップであり、燃料電池2の所定温度に対応するインピーダンスと含水量との相関関係を示す曲線M2によって規定されるものである。ここで、最新インピーダンス測定値Zbとは、インピーダンス測定部122が最も直近に測定できたインピーダンスを意味する。
また、制御装置7の水収支計算部123が水収支計算222を行う。これにより、例えば、エア流量、エア背圧(空気極側の背圧)及びFC電圧(燃料電池2の出力電圧)から、燃料電池2における空気極側の水収支Wbが計算される。次いで、加算器223にて、水収支Wbに推定含水量Xbが加算されて、燃料電池2の推定含水量Xcが算出される。その後、含水量推定マップ224が用いられて、推定含水量Xcから燃料電池2の現在のインピーダンスがZcであることが推定される。なお、含水量推定マップ224は、図9と同様のマップであり、燃料電池2の所定温度に対応するインピーダンスと含水量との相関関係が曲線M3によって示されている。
その後、推定インピーダンスZcは、図6に示す第一ライン201に導入される。その結果、制御装置7は、水収支目標マップ202を用いて推定インピーダンスZcから目標水収支W0を求め、続いて、エア流量目標マップ203を用いて目標水収支W0から目標エア流量F1を求める。そして、制御装置7は、目標エア流量F1が燃料電池2に供給されるように、コンプレッサ14を制御して、燃料電池2を乾燥状態にて運転させる。
以上説明したように、本制御例によれば、インピーダンスを測定できなくとも、水収支及び最新インピーダンス測定値Zbを用いることで、燃料電池2の含水量をできるだけ正確な値として推定できる。これにより、燃料電池2を乾燥状態にて運転させることができるし、フェールセーフを達成できる。
<第7の制御例>
次に、第7の制御例について、図11ないし図13を参照して説明する。本制御例は、第5の制御例とは逆に、燃料電池2のインピーダンスを低めに維持する運転、すなわち湿潤状態にて運転する具体的な制御に関するものである。第7の制御例は、例えば、図4のステップS26及び図5のステップS36で行われるものである。
第7の制御例では、第5の制御例における図6と同様の処理が行われる。具体的には、インピーダンス測定値ZCは、なまし処理された後、第一ライン301と第二ライン310とに導入される。第一ライン301において、先ず、図12に示す水収支目標マップ302が用いられて、インピーダンス測定値ZCが制御線L1にあてはめられて、湿潤状態のための目標水収支W3が算出される。次いで、図13に示すエア背圧目標マップ303が用いられて、現在のFC電流I1と上目標水収支W3との関係から、目標エア背圧Paが算出される。
なお、水収支目標マップ302は図7の水収支目標マップ202と同じである。一方、エア背圧目標マップ303は、目標エア背圧、FC電流及び水収支の関係を示すものであり、燃料電池2の温度とエア流量との組合せに対応する複数のものが記憶部121に記憶されている。ここでは、一例として、三つの等水収支線(水収支W3、水収支W4及び水収支W5)を示している。
第二ライン310においては、図9に示す含水量推定マップ205が用いられて、インピーダンス測定値ZCから推定含水量X1が求められる。その後、制御装置7は、推定含水量X1を時間で微分して水収支モニタ値Y1を求め、これをPI演算して補正エア背圧Pbを算出する。そして、加算器304にて、目標エア背圧Paに補正エア背圧Pbを加算して、目標エア背圧を補正し、補正後の目標エア背圧(Pa+Pb)をエア背圧指令値として背圧調整弁16に入力する。
以上説明したように、第7の制御例によれば、燃料電池2のインピーダンスに基づくエア背圧指令値で背圧調整弁16を制御するので、燃料電池2を良好に湿潤状態にて運転させることができる。なお、湿潤制御を行うのに、エア流量の減少等の他の方法を採用することもできるが、上記のようにエア背圧を調整する方が応答性が高くて、好ましい。
なお、詳述しないが、本制御例においてインピーダンスを測定できない場合には、第6の制御例(図10)に示した方法によりインピーダンスを推定し、その推定したインピーダンスを図11に示す第一ライン301に導入することで、目標エア背圧P1を求めるとよい。こうすることで、燃料電池2を湿潤状態にて運転させるためのフェールセーフを達成できる。
<第8の制御例>
次に、第8の制御例について、図14及び図15を参照して説明する。本制御例は、燃料電池2のインピーダンスを測定できない場合に、燃料電池2を乾燥状態にて運転するのを禁止する制御に関するものである。第8の制御例は、上記した第5及び第6の制御例の代わりに行われる例外処理である。
ここで、燃料電池2のインピーダンスを測定できない場合とは、上記したように、電力系6にインピーダンス計測のための正弦波信号を重畳することができないときのほか、例えば、バッテリ62の充電量(SOC)が高くて電流を流せないときもある。なお、バッテリ62の充電量が高くなる場合としては、車両100の連続降坂によって、トラクションモータ64からの回生電力がバッテリ62に充電された場合が挙げられる。
図14に示すように、燃料電池システム400は、図1の燃料電池システム1の構成に加えて、タイマー410を有する。タイマー410は、制御装置7に接続され、インピーダンス測定部122によるインピーダンスの測定間隔を計測する。燃料電池2を運転している際、インピーダンス測定部122は、燃料電池2のインピーダンスを適宜測定し、制御装置7は、インピーダンス測定部122による測定値を適宜更新しながら、燃料電池2を所望の運転状態(乾燥状態、湿潤状態、通常状態)にて運転するように制御する。タイマー410は、インピーダンスの測定値が更新されてから次に更新されるまでの時間(測定間隔)を計測する。
図15に示すように、乾燥運転の実行中(ステップS41)、燃料電池2のインピーダンスがインピーダンス測定部122によって測定される(ステップS42)。次いで、タイマー410により計測された測定間隔が所定の閾値よりも大きいか否かが判断される(ステップS43)。所定の閾値は、例えば高電圧DC−DCコンバータ61の能力を加味して設定すればよく、例えば30秒に設定される。
測定間隔が所定の閾値以下である場合には(ステップS43;NO)、インピーダンス測定部122によってインピーダンスの測定値が正常に更新されているとして、更新後のインピーダンスに基づいて、制御パラメータを変更して乾燥運転を続行する(ステップS44)。なお、乾燥運転の仕方は、上記第1〜第3の例に記載のとおり、冷却ポンプ42及び切替え弁45等によるFC温度の上昇、コンプレッサ14による酸化ガスの供給流量の増加、背圧調整弁16による酸化ガスの供給圧の低下などを行う方法を用いればよい。その後は、システム停止指令の有無によって分かれ(ステップS45)、インピーダンス測定が再度行われるか(ステップS42)、あるいは掃気運転に切り替えられる(ステップS46)。
一方、測定間隔が所定の閾値よりも大きい場合には(ステップS43;YES)、インピーダンス測定部122がインピーダンスを測定できないとして、これまで行ってきた乾燥運転を禁止する(ステップS47)。そして、燃料電池2を乾燥運転から通常運転へと切り替えるようにする(ステップS48)。通常運転への切り替えは、乾燥運転についての上記第1〜第3の例とは逆の運転を実行すればよい。例えば、乾燥運転に比べて、コンプレッサ14による酸化ガスの供給流量の低下、背圧調整弁16による酸化ガスの供給圧の増加、冷却ポンプ42の回転数の低下などを行うことで、通常運転に切り替えるとよい。ただし、ステップS48では、燃料電池2を湿潤制御(第3の制御例、第4の制御例)しない。
以上説明したように、第8の制御例によれば、乾燥運転中にインピーダンスを測定できず、測定値を正常に更新することができないとき、乾燥運転を禁止し、燃料電池2を通常運転に復帰させる。これにより、燃料電池2のイオン交換膜の状態が乾燥気味であるのか、あるいは湿潤気味であるのか不明な状態で乾燥運転を行うと、燃料電池2を乾燥し過ぎる(いわゆるドライアップとなる)おそれがあるが、このことを乾燥運転の禁止によって抑制することができる。よって、第6の制御例のようにインピーダンスを測定できないときに燃料電池2の含水量を推定しなくとも、燃料電池2を適切な状態で運転させることができ、フェールセーフを達成できる。
1:燃料電池システム、2:燃料電池、3:酸化ガス配管系、4:燃料ガス配管系、5:冷媒配管系、7:制御装置、14:コンプレッサ(供給機)、122:インピーダンス測定部、123:水収支計算部、400:燃料電池システム、410:タイマー

Claims (11)

  1. 燃料電池と、当該燃料電池の運転を制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、前記燃料電池の運転中の状態量に応じて、当該燃料電池を乾燥状態にて運転させる、燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、システム停止指令の前に、前記燃料電池を乾燥状態にて運転させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記燃料電池の要求出力が所定値以上となった場合に、前記燃料電池を乾燥状態から湿潤状態での運転に切り替える、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、当該燃料電池システムを搭載した移動体の移動速度が所定値以上となった場合に、前記燃料電池を乾燥状態から湿潤状態での運転に切り替える、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池の運転中の状態量は、当該燃料電池のインピーダンスである、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池に酸化ガスを供給する供給機を更に備え、
    前記制御装置は、前記インピーダンスを測定する測定部を備えており、
    前記制御装置は、測定されたインピーダンスに基づいて乾燥状態のための前記燃料電池における水収支の目標値を決定し、この目標値となるように前記燃料電池への酸化ガスの目標供給量を決定すると共に、
    前記測定されたインピーダンスに基づいて前記燃料電池の現在の含水量を推定し、この含水量に基づいて前記酸化ガスの目標供給量を補正し、その補正された供給量となるように前記供給機を制御する、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記インピーダンスを測定する測定部と、前記燃料電池における水収支を計算する計算部と、を備えており、
    前記制御装置は、前記測定部が前記インピーダンスを測定できないときに、前記計算部により計算された水収支を用いて前記燃料電池の含水量を推定し、その推定された含水量に基づいて前記燃料電池を乾燥状態にて運転させる、請求項5に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御装置は、前記燃料電池の含水量を推定する際、前記計算部により計算された水収支に加えて、前記測定部が最も直近に測定できたインピーダンスを用いる、請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御装置は、前記インピーダンスを測定できないとき、前記燃料電池の乾燥状態での運転を禁止する、請求項5に記載の燃料電池システム。
  10. 前記インピーダンスの測定間隔を計測するタイマーを更に備え、
    前記制御装置は、前記タイマーが計測した測定間隔の時間が閾値を越えるとき、前記燃料電池の乾燥状態での運転を禁止する、請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御装置は、前記インピーダンスを測定できないとき、前記燃料電池を乾燥状態での運転から通常状態での運転に切り替える、請求項9又は10に記載の燃料電池システム。
JP2010025671A 2007-11-08 2010-02-08 燃料電池システム Active JP5077836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025671A JP5077836B2 (ja) 2007-11-08 2010-02-08 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290943 2007-11-08
JP2007290943 2007-11-08
JP2010025671A JP5077836B2 (ja) 2007-11-08 2010-02-08 燃料電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325496A Division JP4479787B2 (ja) 2007-11-08 2007-12-18 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135341A true JP2010135341A (ja) 2010-06-17
JP5077836B2 JP5077836B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40866740

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325496A Active JP4479787B2 (ja) 2007-11-08 2007-12-18 燃料電池システム
JP2010025671A Active JP5077836B2 (ja) 2007-11-08 2010-02-08 燃料電池システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325496A Active JP4479787B2 (ja) 2007-11-08 2007-12-18 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8951685B2 (ja)
JP (2) JP4479787B2 (ja)
CN (1) CN101855762B (ja)
DE (1) DE112008003019B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069489A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2013076556A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP2013196782A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2013150651A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014082082A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN105449244A (zh) * 2014-09-22 2016-03-30 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2016066574A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101821015B1 (ko) * 2014-11-14 2018-01-22 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2022517705A (ja) * 2018-11-06 2022-03-10 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 電気化学セル内の水不均衡を制御するための方法およびシステム
US12080926B2 (en) 2018-11-06 2024-09-03 Nuvera Fuel Cells, LLC Electrochemical cell system

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585412B2 (ja) * 2010-11-19 2014-09-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2012078123A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Utc Power Corporation Fuel cell power plant operating system and method for use in sub-freezing ambient conditions
JP5741922B2 (ja) * 2011-04-13 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の乾燥抑制方法
JP5741320B2 (ja) * 2011-08-22 2015-07-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5923956B2 (ja) * 2011-12-06 2016-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5790516B2 (ja) 2012-01-24 2015-10-07 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP6071950B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿制御方法及び燃料電池システム
JP6126974B2 (ja) 2013-11-05 2017-05-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6206377B2 (ja) 2014-11-15 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN106299401B (zh) * 2015-05-20 2019-07-16 通用电气公司 燃料电池系统及其控制方法
JP6237715B2 (ja) * 2015-06-23 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6508358B2 (ja) * 2015-12-10 2019-05-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
DE102016201611A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Volkswagen Ag Verfahren zum Trocknen eines Brennstoffzellensystems, Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem zum Durchführen dieser Verfahren
JP6325013B2 (ja) * 2016-02-23 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの低温起動方法
JP6313347B2 (ja) 2016-02-29 2018-04-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP6686920B2 (ja) * 2017-02-01 2020-04-22 株式会社Soken 燃料電池システム
US11063277B2 (en) * 2017-05-24 2021-07-13 Hyundai Motor Company Method of controlling an ignition of a fuel cell vehicle
US10871519B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell stack prediction utilizing IHOS
US11094950B2 (en) 2017-11-28 2021-08-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based state estimator for cooling system controller
US10777831B2 (en) 2017-11-28 2020-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based cooling system control strategy/method
US10720655B2 (en) 2017-11-28 2020-07-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Partial derivative based feedback controls for pid
US10714773B2 (en) 2017-11-28 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling system dT/dt based control
US10714767B2 (en) 2017-12-07 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell air system safe operating region
US10665875B2 (en) 2017-12-08 2020-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Path control concept
US10590942B2 (en) 2017-12-08 2020-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interpolation of homotopic operating states
US11482719B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equation based state estimate for air system controller
US10971748B2 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator
US10985391B2 (en) 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
US10547070B2 (en) 2018-03-09 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. STL actuation-path planning
US10916788B2 (en) 2019-01-31 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen supply system low pressure state estimator
JP7323442B2 (ja) * 2019-12-24 2023-08-08 株式会社Soken 燃料電池システム
JP7247958B2 (ja) * 2020-05-27 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7298547B2 (ja) * 2020-05-28 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2022081934A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及びその停止方法
CN114683968B (zh) * 2020-12-30 2024-02-27 丰田自动车株式会社 车辆控制方法及装置、存储介质、终端
CN113206274B (zh) * 2021-07-06 2021-09-07 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统的水含量的控制方法和装置
DE102022203319A1 (de) * 2022-04-04 2023-10-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Betriebsverfahren für ein Brennstoffzellensystem im intermittierenden Betrieb
CN114941579B (zh) * 2022-05-09 2023-06-23 潍柴动力股份有限公司 一种发动机烟度的控制方法、装置、设备及存储介质
DE102022205575A1 (de) 2022-06-01 2023-12-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252011A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005276478A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006324066A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007157414A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムと燃料電池の含水量測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200576B2 (ja) * 1999-02-23 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7132179B2 (en) 2001-03-28 2006-11-07 Ballard Power Systems Inc. Methods and apparatus for improving the cold starting capability of a fuel cell
JP3699063B2 (ja) * 2002-06-26 2005-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池およびその制御方法
JP2004111196A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転方法
JP2005108759A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20060121322A1 (en) 2004-12-02 2006-06-08 Haas Herwig R Systems and methods for fuel cell shutdown
JP5136945B2 (ja) * 2005-07-05 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252011A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005276478A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006324066A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007157414A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムと燃料電池の含水量測定方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069489A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2013076556A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP2013196782A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2013150651A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN104205454A (zh) * 2012-04-06 2014-12-10 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2014082082A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN105449244A (zh) * 2014-09-22 2016-03-30 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2016066574A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101821015B1 (ko) * 2014-11-14 2018-01-22 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US10424799B2 (en) 2014-11-14 2019-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method thereof
JP2022517705A (ja) * 2018-11-06 2022-03-10 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 電気化学セル内の水不均衡を制御するための方法およびシステム
JP7482123B2 (ja) 2018-11-06 2024-05-13 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 電気化学セル内の水不均衡を制御するための方法およびシステム
US12080926B2 (en) 2018-11-06 2024-09-03 Nuvera Fuel Cells, LLC Electrochemical cell system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101855762B (zh) 2014-07-09
US20100291446A1 (en) 2010-11-18
DE112008003019B4 (de) 2020-06-25
US8951685B2 (en) 2015-02-10
DE112008003019T5 (de) 2010-10-14
JP2009135066A (ja) 2009-06-18
JP5077836B2 (ja) 2012-11-21
JP4479787B2 (ja) 2010-06-09
CN101855762A (zh) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479787B2 (ja) 燃料電池システム
JP4962919B2 (ja) 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
JP5062512B2 (ja) 燃料電池システム
JP5056239B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007149572A (ja) 燃料電池システム
JP2002246053A (ja) 燃料電池システム
JP2010114039A (ja) 燃料電池システム
JP5023684B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の起動方法
JP2013114992A (ja) 燃料電池システム
JP2005253270A (ja) 燃料電池車両の制御装置
WO2013105590A1 (ja) 燃料電池システム
JP5521909B2 (ja) 燃料電池システムおよび該燃料電池システムを搭載する移動体
JP2009231225A (ja) 燃料電池システム
JP5083603B2 (ja) 燃料電池システム
JP5070794B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008146971A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体
JP5120593B2 (ja) 燃料電池システム
JP5282881B2 (ja) 燃料電池システム
CA2942629C (en) Fuel cell system with wetness control
JP2008021448A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP5354069B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005063801A (ja) 燃料電池システムおよび移動体
JP2008293713A (ja) 燃料電池システム
JP2021180160A (ja) 燃料電池システム
JP2009004165A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3