JP2022081934A - 燃料電池車両及びその停止方法 - Google Patents
燃料電池車両及びその停止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022081934A JP2022081934A JP2020193184A JP2020193184A JP2022081934A JP 2022081934 A JP2022081934 A JP 2022081934A JP 2020193184 A JP2020193184 A JP 2020193184A JP 2020193184 A JP2020193184 A JP 2020193184A JP 2022081934 A JP2022081934 A JP 2022081934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- stop
- state
- cell vehicle
- cell stack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04992—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04037—Electrical heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04126—Humidifying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04126—Humidifying
- H01M8/04141—Humidifying by water containing exhaust gases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04303—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04305—Modeling, demonstration models of fuel cells, e.g. for training purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
- H01M8/04507—Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04768—Pressure; Flow of the coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/0494—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04634—Other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04641—Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04634—Other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04649—Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04949—Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04951—Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04949—Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04952—Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】燃料電池車両の停止後乾燥処理(停止後発電処理)を不要化し、又は停止後乾燥処理(停止後発電処理)に要する時間を大幅に短縮可能な燃料電池車両及びその停止方法を提供する。【解決手段】走行中に燃料電池システム12の停止状態の発生時点t3を予測した場合、予測した前記停止状態の発生時点t3の所定時間(要乾燥時間)Tp前から燃料電池スタック22を乾燥状態に制御する。【選択図】図3
Description
この発明は、燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する発電セルが複数積層された燃料電池スタックを備える燃料電池システムが搭載され、該燃料電池システムの発電電力により走行する燃料電池車両及びその停止方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体が、セパレータによって挟持されることにより、発電セル(単位セル)が構成される。通常、所定の数の発電セルが積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に搭載されている。
前記燃料電池車両では、前記燃料電池スタックの発電電力によりモータが駆動され、駆動されたモータにより車輪が回転されて走行する。
公知のように、このような燃料電池車両では、燃料電池スタックの耐久性、発電安定性、及び氷点下起動性の向上のため、停止時に前記燃料電池スタックの含水量を整える必要がある。すなわち、停止時には、燃料電池スタック内の水分状態を発電時の湿潤状態から乾燥状態に移行させる必要がある。
特許文献1には、燃料電池の運転停止時に、乾燥した反応ガス(水素、又は空気)を燃料電池内に供給することで、運転停止時に燃料電池の水分パージを短時間で行う燃料電池システムが開示されている(特許文献1の[0024]、[0032]、[0033]、[0037])。
このように、特許文献1に開示された技術では、燃料電池システムの運転を停止させたときに該燃料電池スタックを乾燥状態に移行させるため、車両停止後に発電を一定時間(要乾燥時間という。)継続させる停止後乾燥処理を行う必要がある。
しかしながら、この停止後乾燥処理を行うことで、燃料電池スタックの発電電力により走行する燃料電池車両では、その商品性が低下する。
つまり、停止後乾燥処理が必要な従来の燃料電池車両では、車両の停車(停止)後、乗員がパワースイッチをオン状態からオフ状態に切り替えた後にも、燃料電池スタック内の乾燥状態への移行のための発電に必要な反応ガス供給用のエアポンプが一定時間(要乾燥時間)作動する。
このため、運転停止時(パワースイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったとき)にエンジンが即時に停止するコンベンショナルなエンジン車両やハイブリッド車両に比較して、燃料電池車両では、運転停止後の前記要乾燥時間に対応するエアポンプの継続的な作動音が乗員に違和感を与えるという課題がある。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、燃料電池車両の停止後乾燥処理(停止後発電処理)を不要化し、又は停止後乾燥処理(停止後発電処理)に要する時間を大幅に短縮することを可能とする燃料電池車両及びその停止方法を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る燃料電池車両の停止方法は、燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する発電セルが複数積層された燃料電池スタックを有する燃料電池システムが搭載され、該燃料電池システムの発電電力により走行する燃料電池車両の停止方法であって、走行中に、前記燃料電池システムの停止状態の発生時点を予測する停止予測ステップと、予測した前記停止状態の発生時点の所定時間前から前記燃料電池スタックを乾燥状態に制御する乾燥状態制御ステップと、を有する。
この発明の他の態様に係る燃料電池車両は、燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する発電セルが複数積層された燃料電池スタックを備える燃料電池システムが搭載され、該燃料電池システムの発電電力により走行する燃料電池車両であって、走行中に、前記燃料電池システムの停止状態の発生時点を予測する停止予測部と、予測した前記停止状態の発生時点の所定時間前から前記燃料電池スタックを乾燥状態に制御する乾燥状態制御部と、を備える。
この発明によれば、走行中に燃料電池システムの停止状態の発生時点を予測した場合、予測した前記停止状態の発生時点の所定時間前から燃料電池スタックを乾燥状態に制御するようにしたので、燃料電池車両の停止後乾燥処理(停止後発電処理)を不要化でき、あるいは停止後乾燥処理(停止後発電処理)に要する時間を大幅に短縮することができる。
以下、この発明に係る燃料電池車両及びその停止方法について実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[構成]
図1は、実施形態に係る燃料電池車両の停止方法を使用する実施形態に係る燃料電池車両(単に、車両ともいう。)10の概略構成説明図である。
図1は、実施形態に係る燃料電池車両の停止方法を使用する実施形態に係る燃料電池車両(単に、車両ともいう。)10の概略構成説明図である。
図2は、燃料電池車両10を制御するECU(電子制御ユニット)30と該ECU30に接続されるナビゲーション制御部220を含むナビゲーション装置210の機能ブロック図である。
図1に示すように、燃料電池車両10は、例えば、燃料電池電気自動車である。
燃料電池車両10は、基本的には、燃料電池システム12、高電圧の蓄電器(高圧バッテリ:HVBAT)14、電流制御器16、モータ(車両駆動用電動機)18、高圧の水素タンク20及び前記ECU30を備える。高圧バッテリ14は、二次電池やキャパシタ等を含む。
燃料電池車両10は、基本的には、燃料電池システム12、高電圧の蓄電器(高圧バッテリ:HVBAT)14、電流制御器16、モータ(車両駆動用電動機)18、高圧の水素タンク20及び前記ECU30を備える。高圧バッテリ14は、二次電池やキャパシタ等を含む。
ECU30は、プロセッサ(CPU)31がメモリ(記憶装置)32に記録されたプログラムを実行することで各種機能部(機能手段)等として、例えば、図2に示すように、従前の発電制御部201の他に、詳細を後述する、停止予測部202、乾燥状態制御部204、及び通知部206等として機能する。
図1及び図2において、ECU30は、ナビゲーション制御部220からのデータ、及び燃料電池車両10各部(各構成要素)からのデータを取り込み、電流制御器16の制御を含め燃料電池システム12及び燃料電池車両10の各部を制御することで、燃料電池車両10全体の制御を行う。
なお、ナビゲーション装置210は、乗員により車両10内に持ち込まれたスマートフォン等の携帯端末224と無線で接続される。
図1に示すように、燃料電池システム12は、燃料電池スタック(燃料電池)22、酸化剤ガス系デバイス24、燃料ガス系デバイス26及び冷却媒体供給系デバイス28を備える。
酸化剤ガス系デバイス24は、燃料電池スタック22に酸化剤ガスを供給し、燃料ガス系デバイス26は、前記燃料電池スタック22に燃料ガスを供給する。冷却媒体供給系デバイス28は、前記燃料電池スタック22に冷却媒体(冷媒)を供給する。
酸化剤ガス系デバイス24には、エアポンプ(AP)40及び加湿器(HUM)42が含まれる。燃料ガス系デバイス26には、インジェクタ(INJ)44、エジェクタ46、及び気液分離器48が含まれる。
燃料電池スタック22は、エンドプレート23a、23b間に複数の発電セル50が積層される。各発電セル50は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜52と、該固体高分子電解質膜52を挟持するアノード電極54及びカソード電極56と、を備える電解質膜・電極構造体(MEA)をさらに一対のセパレータ(不図示)で挟んで構成される。固体高分子電解質膜52は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
アノード電極54に対向するセパレータには、水素(燃料ガス)が流通するアノード流路58が形成され、カソード電極56に対向するセパレータには、空気(酸化剤ガス)が流通するカソード流路60が形成される。
燃料電池スタック22には、アノード流路58を通じてアノード電極54に燃料ガス(例えば、水素ガス)を供給する燃料ガス入口連通口62a及び燃料ガス出口連通口62bが設けられる。
燃料電池スタック22には、また、カソード流路60を通じてカソード電極56に酸化剤ガス(例えば、空気)を供給する酸化剤ガス入口連通口64a及び酸化剤ガス出口連通口64bが設けられる。
燃料電池スタック22には、さらに、各発電セル50に冷却媒体を流通させる冷却媒体入口連通口66a及び冷却媒体出口連通口66bが設けられる。
燃料電池スタック22には、さらに、エンドプレート23a、23bの内側に、燃料電池スタック22の内部を必要時に温めるプレート状の電気ヒータ25a、25bが設けられる。
燃料電池スタック22のアノード電極54では、燃料ガスが供給されることにより、触媒による電極反応によって水素分子から水素イオンを生じ、該水素イオンが固体高分子電解質膜52を透過してカソード電極56に移動する。
一方、水素分子から解放された電子が負極端子70から電流制御器16を介し、高圧バッテリ14、モータ18、エアポンプ40、及びECU30等の負荷を通じ、前記電流制御器16及び正極端子72を介してカソード電極56に移動する。
燃料電池車両10において、負荷は、主機負荷であるモータ18と、補機負荷であるエアポンプ40等と、から構成される。
燃料電池スタック22から流れ出る発電電流Ifは、前記電子の流れとは逆方向に正極端子72から電流制御器16を通じて前記負荷に供給され、前記負荷から電流制御器16を通じて負極端子70に流れ込む。発電電流Ifは、電流センサ78により検出される。
燃料電池スタック22のカソード電極56では、触媒の作用によって水素イオン及び電子と、供給された酸化剤ガスに含まれる酸素と、が反応して水が生成される。
正極端子72と負極端子70との間に、燃料電池スタック22の発電電圧Vfを検出する電圧センサ76と、燃料電池スタック22のインピーダンスZsを検出するインピーダンスセンサ74が並列に設けられる。
なお、インピーダンスZsは、燃料電池スタック22のシステム相対湿度(内部相対湿度)に相関する。システム相対湿度は、固体高分子電解質膜52の湿潤程度に依存する。湿潤程度が大きくなるとインピーダンスZsが低下し、湿潤程度が小さくなると(乾燥状態に移行すると)インピーダンスZsが上昇する。
電流制御器16とモータ18との間には、モータ電流(主機電流であり、力行電流又は回生電流)Imが流れる。
電流制御器16と補機との間には補機電流Iaが流れる。補機電流Iaの一部は、数百[V]程度の高電圧Vhを発生する高圧バッテリ(HVBAT)14に高圧バッテリ電流Ihとして入出力し、エアポンプ40等の高圧補機に供給される。
補機電流Iaの残部は、ステップダウンコンバータ(SDC)である電圧変換器81を介して10~50[V]程度の低電圧Vlに変換され、低電圧Vlを発生する低圧バッテリ15に低圧バッテリ電流Ilとして入出力し、ECU30や電気ヒータ25a、25b等の低圧補機に供給される。
また、補機電流Iaは、高圧バッテリ14から電流制御器16を通じ、モータ電流Imの一部としてモータ18に供給される。
上記のように構成される燃料電池車両10では、燃料電池スタック22の電力(発電電力)と、高圧バッテリ14の電力(蓄電電力)と、により主機であるモータ18と、補機であるエアポンプ40、ECU30等へ電力が賄われる。
酸化剤ガス系デバイス24において、エアポンプ40は、内部モータで駆動される機械式の過給器等で構成され、大気(空気)を吸い込んで加圧し、加湿器42に供給する。
加湿器42は、エアポンプ40から供給される乾燥した空気である酸化剤ガスが流通する流路84と、湿潤な排出ガス(酸化剤排ガス、カソードオフガス)が流通する流路88と、流路84、88が形成された多孔質膜とからなる。
加湿器42は、燃料電池スタック22の酸化剤ガス出口連通口64bから吐出するカソードオフガスに含まれる水分を、加湿器42中の流路88から前記多孔質膜を介して流路84を流通する供給ガス(酸化剤ガス)に移動させる。
このときの加湿の程度は、固体高分子電解質膜52を加湿して燃料電池スタック22(各発電セル50)において発電性能が良好に発揮される加湿量(相対湿度)に設定される。
加湿器42の流路84の両端間には、加湿器42を迂回してエアポンプ40からの乾燥した空気を燃料電池スタック22に供給する、バイパス弁90を備えた管路であるバイパス路92が設けられている。
エアポンプ40の吸入口側は、管路94、遮断弁98(省略可)、及び管路100を通じて大気に連通する。
エアポンプ40の吐出口側は、管路102を通じて加湿器42の一方の流路84の一端側に連通する。流路84の他端側は、管路である供給路104の一端側に連通し、供給路104の他端側は、酸化剤ガス入口連通口64aを通じて燃料電池スタック22内のカソード流路60に連通する。
加湿器42の他方の流路88の吐出側には、管路110に出口封止弁112が設けられると共に、出口封止弁112の下流には、背圧制御弁114を通じて希釈器116が接続される。流路88の供給側は、管路86を通じて酸化剤ガス出口連通口64bに連通する。流路88の前記供給側には、燃料電池スタック22のカソード流路60からカソードオフガスが供給される。
燃料ガス系デバイス26の水素タンク20は、電磁作動式の遮断弁118を備え、高純度の水素を高い圧力で圧縮して収容する容器である。
水素タンク20から吐出される燃料ガスは、管路120、インジェクタ44、管路122、エジェクタ46、管路124を通じ、燃料ガス入口連通口62aを介して燃料電池スタック22のアノード流路58の入口に供給される。
燃料ガス入口圧力Phを検出する燃料ガス入口圧力センサ125が、管路124に設けられる。インジェクタ44は、燃料ガス入口圧力Phを制御するためにECU30によりPWM(パルス幅変調)駆動される。
冷却媒体供給系デバイス28では、ECU30により制御される冷却ポンプ(WP)150の作用下に、温度調整用の3方弁であるサーモバルブ151を介し、冷媒循環路152から燃料電池スタック22の冷却媒体入口連通口66aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。サーモバルブ151の開度比(サーモバルブ151の内部制御弁のバイパス路157側の開度に対する冷媒循環路152側の開度の比)も、ECU30により制御される。開度比1で冷却ポンプ150から吐出される冷却媒体は冷媒循環路152及び冷却媒体入口連通口66aを通じて全て燃料電池スタック22内に供給される。開度比0で冷却ポンプ150から吐出される冷却媒体は、全てバイパス路157、冷媒循環路155及びラジエータ156を介して冷却ポンプ150に環流される。
基本的には、通常処理(通常発電)時では、冷却媒体入口連通口66aに供給された冷却媒体は、燃料電池スタック22内の各発電セル50を冷却した後、冷却媒体出口連通口66bから排出される。冷却媒体出口連通口66bから排出された冷却媒体は、冷媒循環路154、155を通じてラジエータ156により冷却され、さらに冷却ポンプ150の作用下に、燃料電池スタック22に循環供給される。
ECU30により制御されるサーモバルブ151は、燃料電池車両10の始動時には、冷却ポンプ150からの冷却媒体が破線矢線で示すように全てバイパス路157側に供給されるように切り替えられ、通常発電時には、冷却ポンプ150からの冷却媒体が実線矢線で示すように全て冷媒循環路152側に供給されるように切り替えられる。
すなわち、始動時には、燃料電池スタック22の暖機のため、燃料電池スタック22が冷却されないよう、冷却媒体は、冷却ポンプ150、サーモバルブ151、及びラジエータ156の経路で循環する。
冷媒循環路154の冷却媒体出口連通口66bの近くに冷却媒体の温度(冷媒温度)Twを検出する温度センサ158が配されている。
一方、通常処理(通常発電)時には、発電が効率よく行われるように(上記電気化学反応が促進されるように)、燃料電池スタック22の内部温度を、例えば、水の沸点以下の温度でなるべく高い温度(適正温度)になるように制御する。
この温度制御のために、発電制御部201は、冷却媒体を、冷却ポンプ150、サーモバルブ151、冷媒循環路152、燃料電池スタック22内部、冷媒循環路154、155及びラジエータ156の経路で循環させ、冷却ポンプ150の回転数を制御する。
この温度制御のために、発電制御部201は、冷却媒体を、冷却ポンプ150、サーモバルブ151、冷媒循環路152、燃料電池スタック22内部、冷媒循環路154、155及びラジエータ156の経路で循環させ、冷却ポンプ150の回転数を制御する。
アノード流路58の出口は、燃料ガス出口連通口62b、管路126を通じて気液分離器48の入口に連通され、該気液分離器48には、アノード流路58から水素含有ガスである燃料排ガス(アノードオフガス)が供給される。
気液分離器48は、前記アノードオフガスを気体成分と液体成分(液水)とに分離する。アノードオフガスの気体成分は、気液分離器48の気体排出口128から排出され、管路131を通じてエジェクタ46に向かう一方、パージ弁132の開放作用下に、管路134及び管路136を通じて希釈器116に向かう。
エジェクタ46には、その上流側に設けられたインジェクタ44から管路122を介して燃料ガスが供給される。このため、アノードオフガスの気体成分は、エジェクタ46で吸引され燃料ガスと混合された状態で、管路124を通じ燃料ガス入口連通口62aを介して燃料電池スタック22のアノード流路58に供給される。
アノードオフガスの液体成分は、気液分離器48の液体排出口138から管路140、排水弁142、及び管路144を通じてアノードオフガスと合流され、管路136を介し、希釈器116等を経て、燃料電池車両10の外部に排出される。
燃料電池車両10には、当該燃料電池車両10を起動して燃料電池スタック22による発電を開始させる際に操作され、且つ、発電を停止して燃料電池車両10をソーク(キーオフ)状態とする際にも操作される、オンオフスイッチであるパワースイッチ(パワーSW)160が設けられる。
また、燃料電池車両10には、アクセルの操作量をアクセル開度Aoとして検出するアクセル開度センサ162が設けられる。
さらに、燃料電池車両10には、車速Vsを検出する車速センサ164が設けられる。
さらに、燃料電池車両10には、車速Vsを検出する車速センサ164が設けられる。
パワースイッチ160のオンオフ状態、アクセル開度センサ162により検出されるアクセル開度Ao及び車速センサ164により検出される車速Vsは、ECU30に供給される。
燃料電池車両10には、図示はしないが、モータ電流Imを検出する電流センサ、補機電流Iaを検出する電流センサ、高圧バッテリ電流Ihを検出する電流センサ、低圧バッテリ電流Ilを検出する電流センサ、低圧バッテリ電圧(低電圧)Vlを検出する電圧センサが設けられている。
また、燃料電池システム12には、図示はしないが、酸化剤ガス入口連通口64aに供給される酸化剤ガスの相対湿度RHを検出する湿度センサ、酸化剤ガス入口連通口64aでの酸化剤ガス圧力Pogを検出する圧力センサ、燃料ガス出口連通口62bでのアノードオフガス温度Toを検出する温度センサ、酸化剤ガス出口連通口64bでのカソードオフガス圧力Poを検出する圧力センサ及び水素タンク20の出口のタンク圧力Ptを検出する圧力センサ等が設けられている。
これら各種センサの検出値は、ECU30に供給される。
これら各種センサの検出値は、ECU30に供給される。
図2に示すように、ナビゲーション装置210は、ナビゲーション制御部220の他に、該ナビゲーション制御部220に接続される通信端末222、マイクロホン(音声入力装置)230、表示部(モニタ、ディスプレイ等の画像表示装置)232、スピーカ(音声出力装置)234、地図・道路情報が記録された外部記録媒体にアクセスするメモリドライブ228、入力部(表示部232上のタッチパネル等)226、及び現在地検出装置252とから構成される。
現在地検出装置252は、車両10の現在地(現在位置)を検出する装置であり、車両10の進行方位を検出する振動ジャイロ238、車速Vsを検出する車速センサ164、及びGPS衛星等の衛星測位装置からのGPS信号等の測位信号を検出するGPS装置236等から構成される。
前記通信端末222には、携帯端末224が公知の近距離無線通信規格に沿って接続される。携帯端末224は、図示しない基地局を通じ、外部の携帯端末やサーバ等に無線接続される。
ナビゲーション制御部220は、プロセッサ(CPU)(不図示)がメモリ(不図示)に記録されたプログラムを実行することで各種機能部(機能手段)として機能するマイクロコンピュータにより構成される。この実施形態において、ナビゲーション制御部220は、機能部として、ルート探索部244、ルート学習部246、及び目的地予測部250等を備える。
メモリには、前記プログラムの記憶部の他、道路情報(ルート案を含む。)及びPOI情報(施設情報)を含む地図・道路情報を記憶する地図情報記憶部240、目的地を情報(目的地情報)として記録する目的地記憶部242、並びにルート履歴記憶部248等が含まれる。
ルート探索部244は、乗員によるナビゲーション装置210の入力部226からの目的地情報の入力に基づき、車両10の現在地から目的地までのルートの探索を地図情報記憶部240の地図情報を読み出して行いルート案(推奨経路)を設定し表示部232に提示し得る。
ルート学習部246は、目的地情報の入力の有無に関わらず、車両10が実際に走行した、出発地(自宅、会社、スーパーマーケット等)から目的地(自宅に対する会社、会社に対する自宅、自宅に対するスーパーマーケット、スーパーマーケットに対する自宅等)までのルート(出発地、目的地、出発地から目的地までのリンク・ノードの組合せ、走行日時)を学習する。
ルート履歴記憶部248には、ルート学習結果のルートがルート履歴として記録される。同一のルートが複数回走行された場合、ルート履歴には、ルートの累積走行回数が合わせて記録される。ルート履歴は、先入れ先出し方式で更新される。
目的地予測部250は、入力部226により目的地情報が設定されていない場合、ルート履歴記憶部248に記録されているルート履歴に基づき目的地を予測する。
この場合、目的地予測部250は、走行中、出発地(パワースイッチ160がオン状態にされた位置)から、現在地検出装置252により検出されている現在地までのルート中のリンク・ノードと、ルート履歴記憶部248に記録されているルート履歴中の各ルートのリンク・ノードとを逐時比較し、相互のリンク・ノードの出現順が所定回数一致したルート履歴中のルートを現在走行中のルートであると特定し、特定したルートの目的地を、現在走行中のルートの目的地であると予測する。
目的地記憶部242には、ナビゲーション装置210が前記ルート案に沿ってルート案内を実行しているときには、ルート案の目的地が目的地情報として記録され、ルート案内が実行されていないときには、予測された目的地が目的地情報として記録される。
停止予測部202は、現在地検出装置252により検出されている車両10の現在地(現在位置)を、ナビゲーション制御部220を通じてリアルタイムに取得し、走行中の車両10の現在地から目的地、すなわち停止位置(駐車位置)までの残走行時間(残時間)Trを、残距離、平均車速、及び道路の法定速度等に基づき算出する。
停止予測部202は、ルート案内が実行されていないとき、車両10の現在走行中のルートが、ルート履歴記憶部248に記録されているルート履歴中の特定のルートに一致していると予測したとき、一致したルート履歴中のルートの目的地(目的地記憶部242に記録される。)への車両10の到着により残走行時間Trがゼロ(Tr=0)と予測されるときに該車両10の停止状態が発生すると予測することができる。
いうまでもなく、停止予測部202は、ナビゲーション装置210がルート案内を実行しているとき、目的地記憶部242に設定されている前記ルート案中の目的地情報に基づき、車両10の停止状態の発生(目的地到着:残走行時間Tr=0)を予測することができる。
さらには、ナビゲーション制御部220は、乗員により携帯端末224から、特定の店舗に、いわゆるモバイル注文が行われたとき、その店舗の位置情報を、地図情報記憶部240を参照して取得する。この場合、ルート探索部244は、自動的に、車両10の目的地を前記店舗の位置に設定し目的地情報として目的地記憶部242に記録すると共に、ルート探索を行い、現在地から目的地までのルート案を生成する。このルート案は、ナビゲーション装置210の表示部232に表示することもできる。
車両10の停止状態は、車速VsがVs=0値となった後のパワースイッチ160のオン状態からオフ状態への遷移(車両10の停止状態の発生)により確定(判定)する。
ECU30の通知部206は、停止予測部202により車両10の停止状態が発生すると予測され、残走行時間Trが要乾燥時間Tpまで短くなったとき、乾燥状態制御部204による乾燥制御の開始前に、表示部232上に、またスピーカ234を利用して乗員に乾燥状態制御処理を実施する旨を通知する。
例えば、「もうすぐ、目的地○○○(地名、店舗名、自宅等)に到着します。到着時パワースイッチオフ後の燃料電池の発電時間を短くするための処理(乾燥制御)を実施します。」と通知する。
ここで、「発電時間」とは、燃料電池車両10の停止(駐車)後に、換言すれば、燃料電池車両10のパワースイッチ160のオン状態からオフ状態への遷移後に、燃料電池スタック22内の水分状態を発電時の所望の湿潤状態から停止時の所望の乾燥状態に移行させるために必要な発電時間(要乾燥時間Tp)を意味する。
所望の乾燥状態は、インピーダンスセンサ74により検出される燃料電池スタック22のインピーダンスZsの値により乾燥状態制御部204が判定する。
通知部206による通知後に、乾燥状態制御部204は、車両10の走行中、前記停止状態が発生する時点(車両停止時点)t3の所定時間(要乾燥時間Tp)前から燃料電池スタック22を乾燥状態に制御するための、この発明の要部に係る停止前乾燥処理(走行中乾燥処理)を行う。
[動作]
基本的には、以上のように構成され、且つ動作する実施形態に係る燃料電池車両10の動作及び実施形態に係る燃料電池車両の停止方法の処理内容について、理解の便宜のために、まず、図3に示すタイムチャートを参照して簡潔に説明し、次に、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
基本的には、以上のように構成され、且つ動作する実施形態に係る燃料電池車両10の動作及び実施形態に係る燃料電池車両の停止方法の処理内容について、理解の便宜のために、まず、図3に示すタイムチャートを参照して簡潔に説明し、次に、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
[タイムチャートを参照した停止前乾燥処理の動作説明]
図3は、実施形態に係る燃料電池車両10の停止前乾燥処理と、比較例に係る燃料電池車両の停止後乾燥処理の対比説明に供されるタイムチャートである。
図3は、実施形態に係る燃料電池車両10の停止前乾燥処理と、比較例に係る燃料電池車両の停止後乾燥処理の対比説明に供されるタイムチャートである。
[比較例]
まず、比較例に係る燃料電池車両の停止後乾燥処理では、パワースイッチ160がオン状態からオフ状態に遷移する時点t3の前までは、走行中の通常処理(通常制御)が行われ、この通常処理では、燃料電池スタック22内が所望の湿潤状態(湿潤程度)に対応する相対的に低いインピーダンスZmが目標のインピーダンスとされて発電制御される。
まず、比較例に係る燃料電池車両の停止後乾燥処理では、パワースイッチ160がオン状態からオフ状態に遷移する時点t3の前までは、走行中の通常処理(通常制御)が行われ、この通常処理では、燃料電池スタック22内が所望の湿潤状態(湿潤程度)に対応する相対的に低いインピーダンスZmが目標のインピーダンスとされて発電制御される。
車両が停止した時点t3以降、発電が通常処理(通常制御)から乾燥処理(乾燥制御、停止後発電処理)に切り替えられる。この場合、燃料電池スタック22内が所望の乾燥状態(乾燥程度)に対応する相対的に高いインピーダンスZh(Zh>Zm)が目標のインピーダンスとされて発電制御が継続される。
インピーダンスセンサ74により検出されるインピーダンスZsが目標のインピーダンスZhになった時点t4後の短い余裕時間ΔTの経過後の時点t5にて、エアポンプ40が停止され、遮断弁98、118が閉じられ、反応ガスの供給が停止されて燃料電池車両10は、ソーク状態に至る。
このようにして、燃料電池スタック22の発電電流Ifは、走行中の時点t0から車両停止時点t3を通じ、発電停止時点t5まで継続的に流れる。
[実施形態]
これに対し、実施形態に係る燃料電池車両10の停止前乾燥処理では、通常処理(湿潤状態:Zs=Zm)での走行中に、停止予測部202が、現在走行中のルートの目的地情報(ルート案に基づき目的地記憶部242に記録されている目的地情報)、又は目的地予測部250により予測され目的地記憶部242に記録された目的地情報に基づき目的地までの残走行時間Tr及び停止時点(停止予測時点)t3を算出する。
これに対し、実施形態に係る燃料電池車両10の停止前乾燥処理では、通常処理(湿潤状態:Zs=Zm)での走行中に、停止予測部202が、現在走行中のルートの目的地情報(ルート案に基づき目的地記憶部242に記録されている目的地情報)、又は目的地予測部250により予測され目的地記憶部242に記録された目的地情報に基づき目的地までの残走行時間Tr及び停止時点(停止予測時点)t3を算出する。
停止予測部202又は乾燥状態制御部204は、走行中に時々刻々減少する残走行時間Trの最初の算出時点t0にて、停止時点(停止予測時点)t3から乾燥処理に必要な時間(要乾燥時間Tp+微小余裕時間ΔT)分、遡る時点t1を算出する。
車両10の走行中に、乾燥状態制御部204は、Tr(残走行時間)=Tp+ΔT≒Tp(要乾燥時間)となった時点t1にて、燃料電池スタック22内が所望の乾燥状態(乾燥程度)に対応する相対的に高いインピーダンスZh(Zh>Zm)となるように、乾燥処理を行う。
インピーダンスZsが目標のインピーダンスZhになった時点t2後の短い余裕時間Δtの経過後、時点t3にて、発電制御部201は、エアポンプ40を停止し、遮断弁98、118を閉じることで、反応ガスの供給が停止されて燃料電池車両10が、ソーク状態に至る。
このように処理することで、比較例で説明した時点t3以降の停止後乾燥処理(停止後発電処理)を不要化できる。
なお、時点t3にて、目標のインピーダンスZhとなるまで乾燥できなかった場合、その分(要乾燥時間Tpに比較して非常に短い時間分)、停止後発電処理を行うことで、停止後乾燥処理(停止後発電処理)に要する時間を大幅に短縮することができる。
このように、実施形態に係る燃料電池車両10では、停止後発電処理時間をゼロ値か非常に短い時間にすることができるので、ソーク時にエアポンプ40が作動することによる雑音、違和感の発生を防止乃至抑制することができ、燃料電池車両10の商品性を向上させることができる。なお、要乾燥時間Tpは、数分程度の時間である。
[フローチャートを参照した停止前乾燥処理の説明]
図4のフローチャートによる処理(制御プログラム)を実行するのは、特に断らない限り、ECU30(のCPU)であるが、これをその都度参照するのは繁雑になるので、必要に応じて参照する。
図4のフローチャートによる処理(制御プログラム)を実行するのは、特に断らない限り、ECU30(のCPU)であるが、これをその都度参照するのは繁雑になるので、必要に応じて参照する。
ステップS1にて、ECU30は、燃料電池車両10のパワースイッチ160がオフ状態からオン状態に遷移したか否かを検出する。又はオン状態が継続しているか否かを検出する。
オン状態に遷移したことを検出する(ステップS1:YES)と、ステップS2にて、燃料電池車両10の発電運転(発電開始)及び乗員によるアクセル操作により走行が開始される。
この場合、発電制御部201により水素タンク20の遮断弁118が開放され、水素タンク20から、管路120、インジェクタ44、管路122、エジェクタ46、管路124、及び燃料ガス入口連通口62aを通じて燃料電池スタック22内のアノード流路58に燃料ガスが供給される。
同時に、発電制御部201によりエアポンプ40が駆動されることで、大気から、管路100、開放された遮断弁98、管路94、エアポンプ40、加湿器42の流路84、供給路104、及び酸化剤ガス入口連通口64aを通じて、前記エアポンプ40により吸い込まれた酸化剤ガスが、燃料電池スタック22内のカソード流路60に供給される。
これによって、燃料ガス及び酸化剤ガス(両反応ガス)が、アノード電極54のアノード触媒及びカソード電極56のカソード触媒での電気化学反応で消費されて発電が行われる(発電制御)。
そして、ECU30の図示しない走行制御部の制御により、モータ18が駆動されることで、燃料電池車両10が走行する。詳細には、アクセル操作によるアクセル開度センサ162からのアクセル開度Aoに応じた燃料電池スタック22の発電電力及び/又は高圧バッテリ14の蓄電電力により電流制御器16を通じてモータ18が駆動されることで燃料電池車両10がアクセル開度Aoに応じた挙動で走行する(走行制御)。
この場合に、燃料電池スタック22の余剰の発電電力及び降坂時等におけるモータ18の回生電力は、電流制御器16を通じて高圧バッテリ14に蓄電される(蓄電制御)。
ステップS1にてオン状態の継続状態が検出された(ステップS1:YES)ときにも、同様に、前記発電制御、前記走行制御、及び前記蓄電制御が実行される。
これらの制御中、カソード電極56に供給され、一部の酸素が消費された酸化剤ガス、すなわち、燃料電池スタック22内で発生した反応生成水(水分)を含み酸化剤ガス出口連通口64bから排出されるカソードオフガスは、管路86を通じ、加湿器42の流路88を介して、エアポンプ40から加湿器42の流路84を通じて燃料電池スタック22に供給される酸化剤ガスを加湿する。
さらに、加湿器42の流路88を通過したカソードオフガスは、管路110、開いている出口封止弁112及び背圧制御弁114を介し、希釈器116を通じて外部に排出される。
一方、アノード電極54で消費されなかった燃料ガスの未消費分は、燃料電池スタック22のアノードオフガスとして燃料ガス出口連通口62bから管路126に排出された後、気液分離器48に導入される。
気液分離器48により、アノードオフガスは、気体成分である排出ガスと、液体成分(液水)である排出流体とに分離される。この際、排水弁142が閉弁状態とされているとき、排出流体は排水弁142の上流側に留まる。
この場合、インジェクタ44からエジェクタ46の上流側に燃料ガスが噴射されることにより、管路131には負圧が生じている。このため、気液分離器48により分離された排出ガスは、管路131を介してエジェクタ46に吸引され、管路122に供給された燃料ガスと混合される。これによって、エジェクタ46の下流側の管路124に混合ガスが排出される。
つまり、発電反応で消費されずにアノードオフガスとしてアノード電極54から排出された未消費分の燃料ガスは、液体の水が分離されて排出ガスとなった後、管路122に新たに供給される燃料ガスと混合されることで混合ガスとして、再びアノード電極54に供給される。
なお、発電継続中に、気液分離器48に所定量以上の流体が貯留されたとき、所定液位となるように排水弁142が開かれる。
さらに、発電開始時(ステップS1でオフ→オン後のステップS2)又は発電継続中(ステップS1でオン継続後のステップS2)に、冷却媒体供給系デバイス28は、温度センサ158により検出される冷媒温度Twが上記した適正温度となるように、サーモバルブ151の開度比及び冷却ポンプ150の回転数を制御する。
なお、発電開始時には、サーモバルブ151の開度比は、「0」とされて、冷媒循環路152に冷媒が供給されない状態とされ、且つ冷却ポンプ150の回転数は最小回転数とされ、さらに、電気ヒータ25a、25bが通電されて、燃料電池スタック22が暖機される。
次いで、ステップS3にて、車両10の発電制御、走行制御、又は蓄電制御が行われている走行中、ECU30の停止予測部202により、パワースイッチ160がオン状態からオフ状態に切り替えられる切替可能性の有無が判定される。
換言すれば、走行中、停止予測部202により、車両10が、残走行時間Trが、ゼロ値(Tr=0)になった後にパワースイッチ160がオン状態からオフ状態に切り替えられる車両10の停止状態(駐車状態)の発生の有無が判定される。この停止状態の発生の有無の判定は、停止予測部202により実行される。
この場合、停止予測部202は、第1に、ナビゲーション装置210の目的地記憶部242に、車両10の現在走行中のルートに関連して、ルート案を探索したときの目的地情報が記録されている場合には、その目的地情報に基づき、車両10の停止状態の発生の有無を予測する。
この場合、車速Vsや法定速度等を参照して、現在地から目的地までの残走行時間Trの経過後の時点(停止予測時点)t3に車両10の停止状態が発生すると予測することができる。
停止予測部202は、第2に、ナビゲーション装置210の目的地記憶部242に、車両10の現在走行中のルートに関連して、ルート案を探索したときの目的地情報が記録されていない場合には、目的地予測部250で予測された目的地情報に基づき、現在地から目的地までの残走行時間Trを算出する。
この場合、目的地予測部250は、ルート学習部246により学習され、ルート履歴記憶部248に記録されているルート履歴と、現在の走行ルートとを逐時比較して、類似度の高いルート履歴を特定し、特定したルート履歴の目的地情報を、現在走行中のルートの目的地であると看倣し(看倣し目的地という。)、停止予測部202は、現在地から看倣し目的地までの残走行時間Trを算出する。
残走行時間Trが算出されたとき、すなわち、残走行時間Trの経過時にパワースイッチ160がオン状態からオフ状態へ切り替えられる切替可能性が有る(ステップS3:有)と判定される。
切替可能性が有ると判定されない状態では、切替可能性が無い(ステップS3:無)と判定してステップS1のオン継続処理に戻る。
切替可能性が有ると判定した場合、停止予測部202は、ステップS4にて、残走行時間Trが要乾燥時間Tp以下(Tr≦Tp)の値になったか否かを判定する。
Tr(残走行時間)>Tp(要乾燥時間)(ステップS4:NO)の場合には、停止予測部202は、ステップS5にて、現在地検出装置252により検出されている現在位置及び車速センサ164により検出されている車速Vsに基づき残走行時間Trを更新する。
ステップS4にて、Tr(残走行時間)≦Tp(要乾燥時間)の判定が成立した(ステップS4:YES)とき、ステップS6にて、通知部206は、表示部232上に、またスピーカ234を利用して乗員に乾燥状態制御処理を実施する旨(上記参照)を通知する(時点t1)と共に、乾燥状態制御部204による乾燥状態への制御処理(乾燥処理)を行う。
乾燥状態制御部204による乾燥処理は、燃料電池スタック22内の湿潤状態(この実施形態では、インピーダンスZm)を所望の乾燥状態(インピーダンスZh、Zh>Zm)に導く処理である。
ここで、乾燥処理は、次に(a)~(d)の制御のうちの少なくとも1つ、あるいは組み合わせて行えばよい。
(a)サーモバルブ151の開度比を「0」に設定して、燃料電池スタック22内を冷却媒体が環流しないように制御する、すなわち、冷却媒体の燃料電池スタック22内での循環を停止させることで、燃料電池スタック22の内部が冷却されないようにし、内部温度を上昇させることで、特に、固体高分子電解質膜52を湿潤状態から所定の乾燥状態(Zs=Zh)に導く。
(b)冷却媒体を循環させる冷却ポンプ150の回転数を通常処理状態より減少させることで、燃料電池スタック22内に供給される冷却媒体の流量を減少させ、燃料電池スタック22の内部の冷却を抑制し、内部温度を上昇させることで、特に、固体高分子電解質膜52を湿潤状態(Zs=Zm)から所定の乾燥状態(Zs=Zh)に導く。
(c)燃料電池スタック22に供給される酸化剤ガスを加湿する加湿流路84を備える加湿器42の加湿流路84をバイパスするバイパス路92に設けられたバイパス弁90を開放することで、エアポンプ40により圧縮されて温度が高まった乾燥空気を、バイパス路92及び酸化剤ガス入口連通口64aを通じて燃料電池スタック22の内部に供給することで、燃料電池スタック22の内部温度を高め、特に、固体高分子電解質膜52を直接的に湿潤状態(インピーダンスZsがZs=Zm)から所定の乾燥状態(Zs=Zh)に導く。
(d)燃料電池スタック22を暖機するために設けられた電気ヒータ25a、25bに通電することで、燃料電池スタック22の内部温度を高めることで、固体高分子電解質膜52を湿潤状態(Zs=Zm)から所定の乾燥状態(Zs=Zh)に導く。
ステップS6の乾燥状態制御部204による乾燥処理は、ステップS7にて、パワースイッチ160がオン状態からオフ状態に切り替えられる(ステップS7:YES)まで継続される(S6→S7:NO→S6)。
パワースイッチ160がオン状態からオフ状態に切り替えられた(ステップS7:YES)とき、乾燥状態制御部204は、ステップS8にて、燃料電池スタック22内の乾燥が充分か否かを判定する。
インピーダンスZsがZs=Zhになっているとき、乾燥が充分である(ステップS8:YES)と判定されて、例えば、時点t3にて乾燥処理を終了する。
その一方、未だ、インピーダンスZsが、Zs<Zhで乾燥が充分でないとき(ステップS8:NO)、乾燥状態制御部204は、ステップS9にて、時点t3後に、インピーダンスZsが、Zs=Zhとなる(ステップS8:YES)まで停止後発電処理を行う(時点t1からの乾燥処理を継続する。)。
[実施形態から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素には実施形態用いた符号を付けているが、該構成要素は、その符号をつけたものに限定されない。
ここで、上記実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素には実施形態用いた符号を付けているが、該構成要素は、その符号をつけたものに限定されない。
この発明に係る燃料電池車両10の停止方法は、燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する発電セル50が複数積層された燃料電池スタック22を有する燃料電池システム12が搭載され、該燃料電池システム12の発電電力により走行する燃料電池車両10の停止方法であって、走行中に、前記燃料電池システム12の停止状態の発生時点t3を予測する停止予測ステップS3と、予測した前記停止状態の発生時点t3の所定時間(要乾燥時間)Tp前から前記燃料電池スタック22を乾燥状態に制御する乾燥状態制御ステップS6と、を有する。
この発明によれば、走行中に燃料電池システム12の停止状態の発生時点t3を予測した場合、予測した前記停止状態の発生時点t3の所定時間(要乾燥時間)Tp前から燃料電池スタック22を乾燥状態に制御するようにしたので、燃料電池車両10の停止後乾燥処理(停止後発電処理)を不要化でき、あるいは停止後乾燥処理(停止後発電処理)に要する時間を大幅に短縮することができる。
また、燃料電池車両10の停止方法においては、前記停止予測ステップS3では、ナビゲーション装置210によるルート学習結果に基づき、前記燃料電池システム12の停止状態の発生時点t3を予測するようにしてもよい。これにより、ナビゲーション装置210でルート案が設定されなかった場合においても、燃料電池システム12(車両10)停止前の乾燥状態への制御を実施することができる。
さらに、燃料電池車両10の停止方法においては、前記停止予測ステップS3では、ナビゲーション装置210の目的地情報に基づき、前記燃料電池システム12の停止状態の発生時点t3を予測するようにしてもよい。これにより、ナビゲーション装置210でルート案が設定されなかった場合に比較して、より確実に、燃料電池システム12(車両10)停止前の乾燥状態への制御を実施することができる。
さらにまた、燃料電池車両10の停止方法においては、前記停止予測ステップS3により前記停止状態の発生時点t3を予測したとき、前記乾燥状態制御ステップS6の開始前に、乗員に前記乾燥状態制御を実施する旨を通知する通知ステップを、さらに備えるようにしてもよい。これにより、車両10の乗員にフレンドリーな感覚を与えることができる。
さらにまた、燃料電池車両10の停止方法においては、前記乾燥状態制御ステップS6では、前記燃料電池スタック22に循環供給している冷却媒体の循環を停止させる冷却媒体循環停止処理、前記冷却媒体を循環させる冷却ポンプ150の回転数を通常より減少させるポンプ回転数減少処理、前記燃料電池スタック22に供給される前記酸化剤ガス又は前記燃料ガスの一方の反応ガスを加湿する加湿流路84をバイパスして前記燃料電池スタック22に供給するバイパス流路開放処理、及び前記燃料電池スタック22を暖機する電気ヒータ25a、25bを通電するヒータ通電処理、のうち、少なくとも1つの処理を実施するようにしてもよい。これにより、燃料電池スタック22内を乾燥状態にすることができる。
さらにまた、燃料電池車両10の停止方法においては、前記燃料電池スタック22の乾燥状態は、該燃料電池スタック22のインピーダンスZsにより判定するようにしてもよい。これにより、燃料電池スタック22内を、所望の一定の乾燥状態にすることができる。
さらにまた、燃料電池車両10の停止方法においては、前記停止予測ステップS3では、パワースイッチ160のオン状態からオフ状態への切替可能性の有無を判定することで、前記停止状態の発生を予測するようにしてもよい。燃料電池スタック22の発電は、パワースイッチ160のオフ状態への遷移により停止されるので、燃料電池システム12のシステム停止を確実に予測することができる。
さらにまた、燃料電池車両10の停止方法においては、前記パワースイッチ160がオン状態からオフ状態に切り替えられたときに、前記乾燥状態が所定の乾燥状態になるまで前記燃料電池スタック22を発電させる停止後発電ステップS9をさらに備えるようにしてもよい。これにより、走行停止までの乾燥状態への制御が不十分な場合であっても、確実に所望の乾燥状態に導くことができる。
この発明に係る燃料電池車両10は、燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する発電セル50が複数積層された燃料電池スタック22を備える燃料電池システム12が搭載され、該燃料電池システム12の発電電力により走行する燃料電池車両10であって、走行中に、前記燃料電池システム12の停止状態の発生時点t3を予測する停止予測部202と、予測した前記停止状態の発生時点t3の所定時間(要乾燥時間)Tp前から前記燃料電池スタック22を乾燥状態に制御する乾燥状態制御部204と、を備える。
この発明によれば、走行中に燃料電池システム12の停止状態の発生時点t3を予測した場合、予測した前記停止状態の発生時点t3の所定時間(要乾燥時間)Tp前から燃料電池スタック22を乾燥状態に制御するようにしたので、燃料電池車両10の停止後乾燥処理(停止後発電処理)を不要化でき、あるいは停止後乾燥処理(停止後発電処理)に要する時間を大幅に短縮することができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、(1)要乾燥時間Tpを通常制御時のインピーダンスZmの大きさに対応して変化させる、(2)ECU30とナビゲーション制御部220を一体化する等、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池車両(車両) 12…燃料電池システム
18…モータ 20…水素タンク
22…燃料電池スタック 24…酸化剤ガス系デバイス
25a、25b…電気ヒータ 26…燃料ガス系デバイス
28…冷却媒体供給系デバイス 30…ECU
40…エアポンプ 50…発電セル
52…固体高分子電解質膜 54…アノード電極
56…カソード電極 58…アノード流路
60…カソード流路 74…インピーダンスセンサ
90…バイパス弁 92、157…バイパス路
150…冷却ポンプ 151…サーモバルブ
160…パワースイッチ 162…アクセル開度センサ
164…車速センサ 201…発電制御部
202…停止予測部 204…乾燥状態制御部
206…通知部 210…ナビゲーション装置
220…ナビゲーション制御部 222…通信端末
224…携帯端末 242…目的地記憶部
244…ルート探索部 246…ルート学習部
248…ルート履歴記憶部 250…目的地予測部
252…現在地検出装置 Tp…要乾燥時間
Tr…残走行時間 Zh、Zm、Zs…インピーダンス
18…モータ 20…水素タンク
22…燃料電池スタック 24…酸化剤ガス系デバイス
25a、25b…電気ヒータ 26…燃料ガス系デバイス
28…冷却媒体供給系デバイス 30…ECU
40…エアポンプ 50…発電セル
52…固体高分子電解質膜 54…アノード電極
56…カソード電極 58…アノード流路
60…カソード流路 74…インピーダンスセンサ
90…バイパス弁 92、157…バイパス路
150…冷却ポンプ 151…サーモバルブ
160…パワースイッチ 162…アクセル開度センサ
164…車速センサ 201…発電制御部
202…停止予測部 204…乾燥状態制御部
206…通知部 210…ナビゲーション装置
220…ナビゲーション制御部 222…通信端末
224…携帯端末 242…目的地記憶部
244…ルート探索部 246…ルート学習部
248…ルート履歴記憶部 250…目的地予測部
252…現在地検出装置 Tp…要乾燥時間
Tr…残走行時間 Zh、Zm、Zs…インピーダンス
Claims (9)
- 燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する発電セルが複数積層された燃料電池スタックを有する燃料電池システムが搭載され、該燃料電池システムの発電電力により走行する燃料電池車両の停止方法であって、
走行中に、前記燃料電池システムの停止状態の発生時点を予測する停止予測ステップと、
予測した前記停止状態の発生時点の所定時間前から前記燃料電池スタックを乾燥状態に制御する乾燥状態制御ステップと、を有する、
燃料電池車両の停止方法。 - 請求項1に記載の燃料電池車両の停止方法において、
前記停止予測ステップでは、
ナビゲーション装置によるルート学習結果に基づき、前記燃料電池システムの停止状態の発生時点を予測する、
燃料電池車両の停止方法。 - 請求項1に記載の燃料電池車両の停止方法において、
前記停止予測ステップでは、
ナビゲーション装置の目的地情報に基づき、前記燃料電池システムの停止状態の発生時点を予測する、
燃料電池車両の停止方法。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池車両の停止方法において、
前記停止予測ステップにより前記停止状態の発生時点を予測したとき、前記乾燥状態制御ステップの開始前に、乗員に乾燥状態制御を実施する旨を通知する通知ステップを、さらに備える、
燃料電池車両の停止方法。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池車両の停止方法において、
前記乾燥状態制御ステップでは、
前記燃料電池スタックに循環供給している冷却媒体の循環を停止させる冷却媒体循環停止処理、
前記冷却媒体を循環させる冷却ポンプの回転数を通常より減少させるポンプ回転数減少処理、
前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガス又は前記燃料ガスの一方の反応ガスを加湿する加湿流路をバイパスして前記燃料電池スタックに供給するバイパス流路開放処理、
及び
前記燃料電池スタックを暖機する電気ヒータを通電するヒータ通電処理、
のうち、少なくとも1つの処理を実施する、
燃料電池車両の停止方法。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の燃料電池車両の停止方法において、
前記燃料電池スタックの乾燥状態は、該燃料電池スタックのインピーダンスにより判定する、
燃料電池車両の停止方法。 - 請求項1~6のいずれか1項に記載の燃料電池車両の停止方法において、
前記停止予測ステップでは、
パワースイッチのオン状態からオフ状態への切替可能性の有無を判定することで、前記停止状態の発生を予測する、
燃料電池車両の停止方法。 - 請求項7に記載に燃料電池車両の停止方法において、
前記パワースイッチがオン状態からオフ状態に切り替えられたときに、前記乾燥状態が所定の乾燥状態になるまで前記燃料電池スタックを発電させる停止後発電ステップをさらに備える、
燃料電池車両の停止方法。 - 燃料ガス及び酸化剤ガスの電気化学反応により発電する発電セルが複数積層された燃料電池スタックを備える燃料電池システムが搭載され、該燃料電池システムの発電電力により走行する燃料電池車両であって、
走行中に、前記燃料電池システムの停止状態の発生時点を予測する停止予測部と、
予測した前記停止状態の発生時点の所定時間前から前記燃料電池スタックを乾燥状態に制御する乾燥状態制御部と、を備える
燃料電池車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193184A JP2022081934A (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 燃料電池車両及びその停止方法 |
US17/526,536 US11695137B2 (en) | 2020-11-20 | 2021-11-15 | Fuel cell vehicle and method of stopping the same |
CN202111367554.1A CN114520354B (zh) | 2020-11-20 | 2021-11-18 | 燃料电池车辆及其停止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193184A JP2022081934A (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 燃料電池車両及びその停止方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022081934A true JP2022081934A (ja) | 2022-06-01 |
Family
ID=81595391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020193184A Pending JP2022081934A (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 燃料電池車両及びその停止方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11695137B2 (ja) |
JP (1) | JP2022081934A (ja) |
CN (1) | CN114520354B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024072724A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Cummins Inc. | Systems and methods of operating a fuel cell humidifier |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007048650A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池システムの水分除去方法 |
WO2008056617A1 (fr) * | 2006-11-06 | 2008-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Système de pile à combustible |
JP2008147139A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008166018A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004265684A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4681250B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
US8178247B2 (en) * | 2006-01-06 | 2012-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and its operation stop method |
JP4479787B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
-
2020
- 2020-11-20 JP JP2020193184A patent/JP2022081934A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-15 US US17/526,536 patent/US11695137B2/en active Active
- 2021-11-18 CN CN202111367554.1A patent/CN114520354B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007048650A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池システムの水分除去方法 |
WO2008056617A1 (fr) * | 2006-11-06 | 2008-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Système de pile à combustible |
JP2008147139A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008166018A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220166040A1 (en) | 2022-05-26 |
CN114520354B (zh) | 2024-09-24 |
CN114520354A (zh) | 2022-05-20 |
US11695137B2 (en) | 2023-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8182952B2 (en) | Fuel cell system capable of drying a fuel cell in a short time after a system stop instruction is used | |
US7846598B2 (en) | Fuel cell system and method of stopping operation of the fuel cell system | |
JP7065064B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
US8221924B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4977342B2 (ja) | 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法 | |
US9093679B2 (en) | Method of shutting down fuel cell system | |
JP5080793B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4753682B2 (ja) | 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法 | |
JP7062451B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池車両 | |
WO2007072693A1 (ja) | 燃料電池システム及び移動体 | |
US11978932B2 (en) | Method of detecting degradation of membrane electrode assembly in fuel cell system | |
US11621431B2 (en) | Fuel Cell System | |
JP2010251096A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
KR100966364B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 이동체 | |
US20200127312A1 (en) | Fuel cell system, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium in which a program is stored | |
CN114520354B (zh) | 燃料电池车辆及其停止方法 | |
US11811115B2 (en) | Method of determining degradation of fuel cell stack, and fuel cell vehicle equipped with the fuel cell stack | |
JPH07272740A (ja) | 燃料電池システムの制御装置 | |
JP2008108538A (ja) | 燃料電池システム | |
CN114537167B (zh) | 燃料电池车辆及其运转方法 | |
CN114256489A (zh) | 燃料电池的启动控制系统和方法 | |
JP2002142305A (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2012209154A (ja) | 燃料電池システムを制御する制御装置 | |
JP7440479B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの発電停止方法 | |
JP2021012858A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220830 |