JP2010124181A - 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010124181A
JP2010124181A JP2008295303A JP2008295303A JP2010124181A JP 2010124181 A JP2010124181 A JP 2010124181A JP 2008295303 A JP2008295303 A JP 2008295303A JP 2008295303 A JP2008295303 A JP 2008295303A JP 2010124181 A JP2010124181 A JP 2010124181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
scroll
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008295303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752900B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ozawa
博之 小澤
Nobuki Furue
伸樹 古江
Satoshi Akagawa
聰 赤川
Ayako Iwase
綾子 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008295303A priority Critical patent/JP4752900B2/ja
Priority to US12/580,627 priority patent/US8875044B2/en
Priority to RU2009142617/08A priority patent/RU2440600C2/ru
Priority to BRPI0904537 priority patent/BRPI0904537A2/pt
Priority to EP09176452A priority patent/EP2189891A3/en
Priority to CN200910222866.6A priority patent/CN101739206B/zh
Publication of JP2010124181A publication Critical patent/JP2010124181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752900B2 publication Critical patent/JP4752900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に記録されている画像データに応じた画像を、その前後の画像との関係も分るような効果的な態様で表示し、目的とする画像を見つけ出しやすくする。
【解決手段】制御部120は、記録媒体135に記憶されている画像データに応じた画像を表示部106の表示画面に表示するように制御する機能を有する。タッチパネル107の操作面をなぞる操作がされた場合、制御部120は、タッチパネル107からの検出結果に基づいて判別されるなぞり操作の方向に応じて、表示画像をその前後の画像と共に縮小しながらスクロールさせる。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、デジタルスチルカメラなどの、比較的に大きな表示画面を有する表示素子を備え、種々の画像を表示することが可能な装置、当該装置で用いられる方法、プログラムに関する。
撮影した画像をデジタルデータとして記録媒体に記録するデジタルスチルカメラが広く利用されている。近年、デジタルスチルカメラで用いられる内蔵フラッシュメモリーやリムーバルメモリーの小型化、大容量化が促進され、これらのメモリーに大量の画像データを蓄積することができるようになっている。
そして、デジタルスチルカメラにおいては、使用年数を重ねるごとに撮影された画像の蓄積枚数も増加し、内蔵フラッシュメモリーやリムーバブルメモリーに、ユーザーの頭の中では管理できないほどの数の画像データが蓄積されてしまう場合も少なくない。
デジタルスチルカメラにおいては、撮影して得た多数の画像データを、日付や時刻などの所定の情報をベースとして1つのまとまり(フォルダ)として管理することが行われている。
例えば、2008年1月1日に撮影した画像データの集まり等といったように、同じ撮影日に撮影された多数の画像データを、1つのフォルダで管理するなどのことが行われている。また、「運動会」や「誕生会」などのように、ユーザーが入力する名称のフォルダを形成し、これに撮影して得た画像データをまとめるようにすることも行われている。
このように、日付や時刻、あるいは、ユーザーが入力したフォルダ名などによって識別されるフォルダは、ユーザーにとっては所定のイベントにおいて撮影して得た画像データをまとめて管理できるものである。また、通常、フォルダには撮影することにより得られた画像データが撮影順(時系列順)に格納される。
そして、デジタルスチルカメラなどの画像処理装置の中には、1画面に複数の画像を表示するようにするマトリックス表示(一覧表示)や画面に表示する画像を順次に変えていくようにするスクロール表示(画面送り表示)を行えるものもある。
これらマトリックス表示機能やスクロール表示機能を用いることにより、多数の画像が格納されているフォルダから目的とする画像を見つけ出すことができるようにされる。
なお、後に記す特許文献1には、記録されている複数のコンテンツの内容を効率よく把握できるようにするマトリックス表示を行うようにするための技術が開示されている。また、後に記す特許文献2には、ユーザーの操作に応じた量の画像のスクロール表示を行えるようにする技術が開示されている。
上述した特許文献1、特許文献2は、以下に示す通りである。
特開2006−295236号公報 特開2008−033695号公報
ところで、複数の画像の画像データが格納されたフォルダから、目的の画像の画像データを探し出す場合、上述したようにマトリックス表示やスクロール表示を行って、探し出すことができるようにされる。
しかし、デジタルスチルカメラなどの携帯型の画像処理装置の場合、搭載されたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示素子の表示画面の大きさはパーソナルコンピュータなどに比べると小さい。
このため、マトリックス表示や1画面に複数の画像が表示対象となるスクロール表示の場合、表示される画像の大きさも小さくならざるを得ず、どのような画像かを認識し難い場合がある。
このため、フォルダに格納された画像の1枚1枚を順次に表示画面に表示して確認する必要が生じる場合もある。この場合、最近撮影した画像のフォルダであれば、撮影時の状況がユーザーの記憶に残っている。
このため、当該フォルダに格納されている1枚の画像を見ればその前後にどのような画像が存在するのかも分り、表示画像の送り、戻しを随時行って、目的とする画像を比較的に速やかに見つけ出すことが可能である。
しかし、多数の画像の画像データが格納されるフォルダは、デジタルスチルカメラの使用年数が増えるごとに、ユーザーの頭では管理できないほどに増える。このため、かなり前(例えば数年前)に撮影した画像の画像データが格納されているフォルダなどの場合、これに格納されている1枚の画像を見ても、その前後にどのような画像が存在するかまで思い出せない場合も多い。
このような場合、フォルダに格納された画像データの画像を1枚1枚再生して表示するようにし、画像間を行ったり来たりしながら、各画像について、時系列的な前後関係をつかむようにすることになる。
また、マトリックス表示と当該マトリックス表示から選択した画像の1枚画像の表示とを繰り返し行うようにしたり、また、スクロール表示と当該スクロール表示から選択した画像の1枚表示とを繰り返し行う様にしたりするといった操作が必要になる場合もある。
このため、多数の画像の画像データが格納されているフォルダから、目的とする画像を見つけ出す場合、煩雑な操作が必要になり、当該見つけ出す処理に時間がかかり、ユーザーにとってストレスになりかねない。
以上のことに鑑み、この発明は、記録媒体に記録されている画像データに応じた画像を、その前後の画像との関係も分るような効果的な態様で表示し、目的とする画像を見つけ出しやすくすることを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像処理装置は、
画像表示素子と、
前記画像表示素子の表示画面に対して設けられる操作面を通じて、使用者からの指示操作を受け付け、前記操作面に対する前記指示操作の指示位置を検出して出力する指示位置検出手段と、
複数の画像の画像データを記憶保持する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶保持されている前記画像データに応じた画像を前記画像表示素子に表示するように制御する表示制御手段と
を備え、
使用者によって前記操作面をなぞる操作がされた場合に、前記表示制御手段は、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別する操作の方向に応じて、表示画像をその前後の画像と共に縮小しながらスクロールさせるように制御する。
この請求項1に記載の発明の画像処理装置によれば、表示制御手段は、記憶手段に記憶されている画像データに応じた画像を画像表示素子の表示画面に表示するように制御する機能を有する。指示位置検出手段の操作面をなぞる操作がされた場合、表示制御手段により、指示位置検出手段からの検出結果に基づいて判別される操作の方向に応じて、表示画像をその前後の画像と共に縮小しながらスクロールさせることができるようにされる。
これにより、記録媒体に記録されている画像データに応じた画像を、その前後の画像との関係も分るような効果的な態様で表示し、目的とする画像を見つけ出しやすくすることができるようにされる。
また、請求項6に記載の発明の画像処理装置は、
画像表示素子と、
前記画像表示素子の表示画面に対して設けられる操作面を通じて、使用者からの指示操作を受け付け、前記操作面に対する前記指示操作の指示位置を検出して出力する指示位置検出手段と、
複数の画像の画像データを記憶保持する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶保持されている前記画像データに応じた画像を前記画像表示素子に表示するように制御する表示制御手段と
を備え、
使用者によって前記操作面に対して接触位置を維持する操作がされた場合に、前記表示制御手段は、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別する操作に応じて、表示画像をその前後の1以上の画像と共に縮小して、前記画像表示素子の表示画面に表示させるように制御する。
この請求項6に記載の発明の画像処理装置によれば、表示制御手段は、記憶手段に記憶されている画像データに応じた画像を画像表示素子の表示画面に表示するように制御する機能を有する。指示位置検出手段の操作面に対して接触位置を維持する操作がされた場合、表示制御手段により、指示位置検出手段からの検出結果に基づいて判別される操作に応じて、表示画像をその前後の1以上の画像と共に縮小して、前記画像表示素子の表示画面に表示させることができるようにされる。
これにより、記録媒体に記録されている画像データに応じた画像を、その前後の画像との関係も分るような効果的な態様で表示し、目的とする画像を見つけ出しやすくすることができるようにされる。
この発明によれば、記録媒体に記録されている画像データに応じた画像を、その前後の画像との関係も分るような効果的な態様で表示し、目的とする画像を見つけ出しやすくすることができる。
以下、図を参照しながら、この発明の装置、方法、プログラムの一実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
[撮像装置の構成例]
図1は、この発明の装置、方法、プログラムの一実施の形態が適用された第1の実施の形態の撮像装置100の構成例を説明するためのブロック図である。撮像装置100は、撮影モードを切り替えることにより、静止画像と動画像のいずれをも撮影して記録媒体に記録することができるものである。
しかし、以下に説明する第1の実施の形態においては、説明を簡単にするため、撮像装置100はデジタルスチルカメラとしての機能が用いられ、主に静止画像を撮影したり、再生したりする場合を例にして、この撮像装置100の構成と動作について説明する。
図1に示すように、撮像装置100は、レンズ部101、撮像素子102、前処理部103、画像処理部104、表示処理部105、表示部106、タッチパネル107、圧縮処理部109、伸張処理部110、縮小/拡大部111を備えている。
また、撮像装置100は、制御部120、操作部131、外部インターフェース(以下、外部I/Fと略称する。)132、入出力端子133、書き込み/読み出し部134、記録媒体135、時計回路136を備えている。
表示部106は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electroluminescence Panel)等のいわゆる薄型の表示素子からなるものである。そして、後述もするが、この表示部106の表示画面の全面に対して操作面を形成するようにタッチパネル107が貼付されている。
タッチパネル107は、ユーザー(使用者)からの操作面に対する指示操作(接触操作)を受け付けて、タッチパネル107の当該操作面上の指示位置(接触位置)を検出し、当該指示位置を示す座標データを制御部120に通知するものである。
制御部120は、後述もするように、撮像装置100の各部を制御するものであり、表示部106の表示画面に対して、どのような表示を行っているかをも把握している。制御部120は、タッチパネル107からの操作面上の指示位置を示す座標データと、当該指示位置に対応する表示部106の表示画面上の表示情報とに基づいて、ユーザーからの指示操作(入力操作)を受け付けることができる。
例えば、ユーザーがタッチパネル107の操作面上の位置に、指やスタイラスなどを接触させたとする。この場合に、その接触位置に対応する(一致する)表示画面上の位置に数字が表示されていた場合には、ユーザーはその表示されている数字を選択して入力するようにしたと制御部120において判別することができる。
このように、撮像装置100においては、表示部106とタッチパネル107とによって、入力装置としてのタッチスクリーン108を形成している。なお、タッチパネル107は、例えば、感圧式や静電式のものとして実現される。
また、タッチパネル107は、操作面上の複数の箇所に同時に行うようにされた操作のそれぞれを検出し、その接触位置のそれぞれを示す座標データを出力することができるものである。また、タッチパネル107は、操作面に対して繰り返し行うようにされる指示操作のそれぞれを検出し、そのそれぞれの接触位置を示す座標データを出力することもできる。
さらに、タッチパネル107は、ユーザーによって、指やスタイラスが接触されている間は、所定のタイミング毎に連続して接触位置を検出し、これを示す座標データを出力することもできる。
これにより、タッチパネル107は、いわゆるタップ操作、ダブルタップ操作、ドラッグ操作、フリック操作、ピンチ操作などのユーザーからの様々な指示操作(操作入力)を受け付けて、これを検出することができるものである。
ここで、タップ操作は、ユーザーの指やスタイラスによって、操作面上の所定の一点を「ちょん」と1回だけ指示する動作(操作)である。ダブルタップ操作は、操作面上の所定の一点を連続して2回、「ちょん、ちょん」と指示する動作である。
また、ドラッグ操作は、ユーザーの指やスタイラスを操作面上に接触させたまま移動させる動作である。フリック操作は、ユーザーの指やスタイラスを操作面上の1点を指示してから、そのまま任意の方向に素早く「はじく」ようにする動作である。
ピンチ操作は、ユーザーの2本の指等を同時に操作面上に接触させて、当該2本の指等を開いたり、閉じたりする動作である。この場合、特に、接触させた2本の指等を開く操作をピンチアウト操作、2本の指等を閉じる操作をピンチイン操作と呼んでいる。
ドラッグ操作とフリック操作とは、動作の速さに違いがあるものの、操作面上にユーザーの指等を接触させた後に、当該操作面上を移動させる操作(操作面上をなぞる操作)であり、移動距離と移動方向との2種類の情報によって把握できる操作である。
このため、この明細書においては、ドラッグ操作とフリック操作とのいずれかの操作を行うことにより、同じ処理を行うようにすることができる場合には、ドラッグ操作とフリック操作との総称として「なぞり操作」という文言を用いる。
そして、制御部120は、撮像装置100を構成する各部と接続され、上述もしたように、撮像装置100の各部を制御するものであり、いわゆるマイクロコンピュータの構成されたものである。
制御部120は、CPU(central Processing Unit)121、ROM(Read Only Memory)122、RAM(Random Access Memory)123、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)124が、CPUバス125を通じて接続されて構成されている。
CPU121は、後述するROM122に記憶されているプログラムを読み出して実行し、各部に供給する制御信号を形成して、これを各部に供給し、また各部から提供されるデータ等を受け付けて、これを処理するものである。
ROM122は、上述のように、CPU121において実行される種々のプログラムや処理に必要になる種々のデータ等を予め記憶保持しているものである。RAM123は、各種の処理において途中結果を一時記憶するなど、主にワークエリアとして用いられるものである。
EEPROM124は、いわゆる不揮発性メモリーであり、撮像装置100の電源が落とされても保持しておくべき情報を記憶保持する。例えば、ユーザーによって設定された種々のパラメータや、種々の処理の最終結果、あるいは、機能追加などのために新たに提供された処理プログラムやデータ等が、EEPROM124に保持される。
このように構成された制御部120に対しては、図1に示すように、後述する撮影機能や撮影して記録した画像の再生機能を実現するための種々の回路部の他に、操作部131、外部I/F132、書き込み/読み出し部134、時計回路136が接続されている。
操作部131は、各種の調整キーや機能キー、シャッターキーなどの操作キーを有し、ユーザーからの操作入力を受け付けて、これを制御部120に通知する。これにより、制御部120は、操作部131を通じて受け付けたユーザーからの操作入力に応じて、各部を制御し、操作入力に応じた処理を実行することができるようにされる。
外部I/F132は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc)1394などの、所定の規格に準拠したデジタルインターフェースである。
すなわち、外部I/F132は、入出力端子133に接続された外部機器からのデータを自機において処理可能な形式のデータに変換して受け付けたり、自機から送出するデータを所定の形式のデータに変換して出力したりするものである。
書き込み/読み出し部134は、制御部120の制御に応じて、自機の記録媒体135に対して、データを書き込んだり、記録媒体135に記録されているデータを読み出したりするものである。
撮像装置100において、記録媒体135は、撮像装置100に対して着脱可能に構成され、例えば、半導体メモリーが用いられて、数ギガバイト以上の記憶容量を有するようにされたいわゆるメモリーカード型のリムーバブルメモリーである。
なお、メモリーカード型のリムーバブルメモリー以外にも、記録媒体135として、例えば、内蔵フラッシュメモリーや小型のハードディスクなど内蔵型の記録媒体を用いる構成することもできる。
また、記録媒体135として、小型のDVD(digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)等の光ディスクなどの他のリムーバブル型の記録媒体を用いる構成とすることもできる。
時計回路136は、カレンダ機能を備え、現在年月日、現在曜日、現在時刻を提供することができると共に、必要に応じて、所定の時間間隔を計測する時間カウンタの機能をも実現することができるものである。
この時計回路136の機能により、撮影された画像データに対して撮影日時や撮影曜日などの撮影日に関する情報を付加することができる。また、時計回路136の機能を利用して、所定の操作から一定時間経過後に自動的にシャッターをきって撮影できるようにするセルフタイマー撮影機能をも実現することができる。
そして、図1に示した撮像装置100において、レンズ部101は、図示しないが、撮像レンズ(対物レンズ)、露光調整機構、合焦調整機構、シャッター機構等を含み、被写体の画像を取り込み後段の撮像素子のセンサ面に結像させるようにする部分である。
撮像素子102は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像センサ(撮像素子)からなるものである。撮像素子102は、レンズ部101を通じて自己のセンサ面に結像するようにされた画像を電気信号(画像信号)として取り込む。
撮像装置100において、撮像素子102は、画素毎にR(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの信号を形成するようにする予め決められた色パターンの単板の色フィルタを備えたものである。
そして、撮像素子102を通じて取り込まれた画像信号は、後段の前処理部103に供給される。前処理部103は、CDS(Correlated Double Sampling:2重相関サンプリング)回路やAGC(Automatic Gain Control)回路やA/D(Analog/Digital)変換器などを含み、撮像素子102からの画像信号をデジタルデータとして取り込む部分である。
前処理部103を通じて取り込まれた画像信号(画像データ)は、画像処理部104に供給される。画像処理部104は、図示しないが検波回路、ホワイトバランス回路、デモザイク回路、解像度変換回路、その他の画像補正回路等を有するものである。
画像処理部104においては、まず、前処理回路103からの画像データに基づいて、露光(露出)調整のためのパラメータ、合焦(焦点)調整のためのパラメータ、ホワイトバランス調整のためのパラメータなど、種々の調整処理のためのパラメータを形成する。
画像処理部104において形成されたパラメータの内、露光(露出)調整のためのパラメータと合焦(焦点)調整のためのパラメータとは制御部120に供給される。制御部120は、画像処理部104からのパラメータに基づいて、レンズ部102の露光調整機構や合焦調整機構を制御し、露光や合焦のための調整を適切に行うことができるようにしている。
そして、画像処理部104においては、前処理部103からの画像データに対して、黒レベル合わせ処理や上述したように形成されるホワイトバランス調整のためのパラメータ基づくホワイトバランス調整処理を行う。これらの調整処理により、前処理部103からの画像データが形成する画像が適切な色合いになるように調整する。
この後、画像処理部104においては、適切な色合いになるように調整された画像データに対して、画素毎にRGBデータ(3原色データ)を生成するデモザイク処理(同時化処理)、アパーチャ補正処理、ガンマ(γ)補正処理等を行う。
さらに、画像処理部104においては、形成したRGBデータから輝度信号(Y)と色信号(Cb、Cr)を形成するY/C変換処理や、色収差補正処理、解像度変換処理などを行って、輝度信号Yおよび色信号Cb、Crを形成する。
画像処理部104で形成された画像データ(輝度信号Y、色信号Cb、Cr)は、表示処理部105に供給され、ここで表示部106に供給する形式の画像信号に変換されて表示部106に供給される。
これにより、表示部106の表示画面には、レンズ部101を通じて取り込んだ被写体の画像が表示され、ユーザーは、表示部106の表示画面に表示される被写体の画像を確認しながら、目的とする被写体の画像を撮影することができる。
同時に、画像処理部104で形成された輝度信号Y、色信号Cb、Crは、圧縮処理部109にも供給される。そして、操作部131のシャッターキーが押下されたタイミングにおいて、圧縮処理部109は、その時点において、表示部106の表示画面に表示するようにしていた画像の画像データをデータ圧縮し、これを制御部120に供給する。
なお、圧縮処理部103においては、予め決められたデータ圧縮方式に従って、データ圧縮処理を行う。データ圧縮方式としては、静止画であれば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式、動画であれば、MPEG(Moving picture Experts Group)方式などが用いられる。もちろん、これに限るものではなく、データ圧縮方式は種々のものを用いるようにすることが可能である。
制御部120は、書き込み/読み出し部134を制御し、圧縮処理部109からのデータ圧縮された画像データを記録媒体135に記録する。このようにして、撮像装置100においては、被写体の画像を撮影し、当該被写体の画像を形成する画像データを記録媒体135に記録することができるようにしている。
撮像装置100において、上述のように撮影して得た画像データは、詳しくは後述するが、対応するフォルダ単位に時系列順(撮影日時順)に、記録媒体135に格納して管理することができるようにしている。
フォルダは、被写体毎やイベント毎などと言うように、目的に応じて形成することができる。この第1の実施の形態の撮像装置100においては、例えば、入学式、運動会、お誕生日会などといった、撮影を行ったイベント毎にフォルダを形成するようにしている。もちろん、撮影した画像データを後から、目的とするフォルダに移動させたりするなどのこともできるようにされる。
そして、記録媒体135に記録された画像データは、制御部120に制御される書き込み/読み出し部134によって読み出すことができるようにされる。記録媒体135から読み出された画像データは、制御部120を通じて伸張処理部110に供給される。
伸張処理部110は、これに供給された画像データを、データ圧縮時に用いたデータ圧縮方式にしたがって伸張処理し、データ圧縮前の画像データを復元して、これを縮小/拡大部111に供給する。
縮小/拡大部111は、制御部120の制御に応じて、伸張処理部110からの画像データを間引いたり、補間したりすることにより、当該画像データにより形成される画像を、縮小したり、拡大したりする部分である。
また、縮小/拡大部111は、縮小も拡大もする必要のない画像データの場合には、制御部120の制御により、供給された画像データに対して縮小処理や拡大処理は行わないようにすることもできるものである。
そして、縮小/拡大部111は、出力しようとする画像データから、表示処理部105に供給する形式の輝度信号Y、色信号Cb、Crを形成して、これを表示処理部105に供給する。
表示処理部105は、画像処理部104からの画像データを処理したときと同様に、表示画像形成部111からの画像信号から、表示部106に供給する形式の画像信号に変換し、これを表示部106に供給する。
これにより、記録媒体135に記録されている画像データに応じた画像を、表示部106の表示画面に表示することができる。すなわち、記録媒体135に記録されている目的とする画像の画像データを再生することができる。
このように、この第1の実施の形態の撮像装置100は、被写体の画像を撮影して、記録媒体135に記録することができるものである。また、撮像装置100は、記録媒体135に記録されている画像データを読み出して再生処理し、当該画像データに応じた画像を表示部106の表示画面に表示することもできるものである。
また、撮像装置100の表示処理部105は、制御部120の制御に応じて、表示画像の送り・戻しを行うこともできるものである。以下においては、表示画像の送り・戻しをスクロールあるいは画面送りとも言う場合がある。
そして、この第1の実施の形態の撮像装置100は、詳しくは後述もするが、表示画像の送り、戻しを行う場合、縮小/拡大部111の機能を利用して、表示対象の画像を縮小しながら行うようにする。
このようにすることによって、送り・戻しの到達ポイントとなる画像と、当該画像の前後の画像の内の一方の画像の少なくとも一部分を1画面においてできるだけ効率よく確認することができるようにしている。
そして、最終的には、送り・戻しの到達ポイントとなる画像を、当該画像の前後の画像の一定量以上の画像と共に、1画面において効率よく確認することができるようにしている。
これにより、表示画像の送り・戻し時(スクロール時)において、画像を前後の画像との関連をも含めて確認することができるようにされ、撮影時のユーザーの記憶をも喚起し、目的とする画像の迅速な検索に資することができるようにしている。
[画像フォルダ、画像ファイルの構成例]
上述もしたように、この実施の形態の撮像装置100においては、撮影して得た画像データを、記録媒体135のユーザーの指示に応じて形成される画像フォルダに、撮影日時順(撮影日時に応じた時系列順)に格納することができるようにしている。
ここで、画像フォルダは、上述もしたように、例えば、入学式、運動会、お誕生日会などといった、撮影を行ったイベント毎に形成されるものである。これ以外にも、例えば、撮影日に対応する画像フォルダを形成することも可能である。
図2は、撮像装置の100の記録媒体135に形成される画像フォルダのレイアウト例を説明するための図である。図2に示すように、画像フォルダは、各フォルダを識別するための識別情報であるフォルダ名を有している。このフォルダ名が、例えば、入学式、運動会、お誕生日会などといった、撮影を行ったイベントに対応する情報や、撮影年月や撮影年月日などの撮影日に関する情報などである。
また、各画像フォルダは、ヘッダ情報として、当該画像フォルダの作成日時や、その他の種々のメタデータを有している。メタデータとしては、当該画像フォルダに格納されている画像ファイルの数などの撮像装置100において自動的に付与可能な情報の他、ユーザーによって入力される注釈情報(文字情報)等である。その他の情報をメタデータとし付加することも可能である。
そして、画像フォルダには、当該フォルダに属する画像ファイルのそれぞれについて、撮影日時、ファイル名、記録媒体上のアドレスが格納されている。この画像フォルダの情報により、当該画像フォルダには、いつ撮影された、どの画像ファイルが格納されており、それらの画像ファイルは、記録媒体上のどこに格納されているかを把握することができる。
図3は、撮像装置100の記録媒体135に記録される画像ファイルのレイアウト例を説明するための図である。図3に示すように、画像ファイルは、各画像ファイルを識別するための識別情報であるファイル名を有している。このファイル名は、例えば、撮影時において、制御部120により自動付与されるものであり、図2に示した画像フォルダのファイル名1、2、3…と対応するものである。
また、各画像ファイルには、当該画像ファイルに格納されている画像データの撮影日時(当該画像ファイルの作成日時に対応)や種々のメタデータを有する構成となっている。メタデータとしては、ファイルの大きさなどの撮像装置100において自動的に付与可能な情報の他、ユーザーによって入力される注釈情報(文字データ)等である。この他の情報をメタデータとして付加することも可能である。
そして、画像ファイルには、メインデータとして、撮影することにより得られた被写体の画像を形成する画像データが格納されている。
なお、この第1の実施の形態の撮像装置100においては、ユーザーがフォルダを形成しない場合、例えば、撮影日に対応するフォルダを自動的に形成し、これに撮影することにより得た画像データを格納することができるようにしている。
そして、図2を用いて説明したように、撮像装置100において形成される画像フォルダにおいては、撮影することにより得られた画像データの画像ファイルを撮影日時に応じて時系列順に管理している。
したがって、画像フォルダの情報に基づいて、図3に示した画像ファイルの画像データを、時間が進む方向に読み出して順次に表示したり、時間が戻る方向に順次に読み出して表示したりすることができるようにしている。
[第1の実施の形態におけるスクロール表示の表示態様]
この第1の実施の形態の撮像装置100においては、タッチパネル107の操作面に対してなぞり操作(ドラッグ操作またはフリック操作)を行うことにより、表示画像の送り・戻し(表示画像のスクロール)を行うことができるようにしている。
この第1の実施の形態の撮像装置100において表示画像のスクロールは、従来からのスクロールのように、表示画面の全面に表示される表示画像を、単純に画像を単位として切り換えて表示するものではない。
撮像装置100においては、画像の縮小表示を伴って表示画像のスクロールを行うようにしている。これにより、スクロールの対象となる画像について、その前後の画像の少なくとも一方をも含めたかたちで、それらの画像のできるだけ多くの部分を1画面に表示して見ることができるようにしている。
そして、撮像装置100において行われる表示画像のスクロールにおいては、最終的には、スクロールの到達ポイントの画像と共に、その画像の前後両方の画像の少なくとも所定量以上についても、1画面に表示して見ることができるようにしている。
図4は、この第1の実施の形態の撮像装置100において行われる表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。ここで、図4(a)は、表示部106の表示画面6Gに表示される画像の状態を概念的に示している。また、図4(b)〜図4(e)は、表示画像のスクロール時の遷移状態を示している。
図4(a)においては、現時点において、表示画面6Gには画像Cが表示された状態にあり、この画像Cが属する画像フォルダには、画像Cの前段に画像B、画像Aが、画像Cの後段に画像D、画像Eが存在していることを示している。
すなわち、図4(a)は、画像A、B、C、D、Eの順で撮影されて、これらを形成する画像データが撮影日時に基づく時系列順に所定の画像フォルダに格納されており、現時点において、画像Cが表示部106の表示画面6Gに表示されている場合を示している。
そして、図4(a)の中央に示したように、画像Cが表示されている表示画面6Gのタッチパネル107の操作面上を、ユーザーが指やスタイラス等により、矢印が示すように、左から右へなぞり操作(ドラッグ操作あるいはフリック操作)を行ったとする。
上述したように、タッチパネル107は、ユーザーからの接触操作を受け付けた場合、ユーザーの指等が接触するようにされた操作面上の位置を示す座標データを順次に制御部120に供給する。制御部120は、タッチパネル107からの座標データに基づいて、タッチパネル107の操作面に対して、どのような操作が行われたかを判別する。
この撮像装置100において、図4(a)に示したように、表示画面6Gの全面に画像が表示されている場合におけるタッチパネル107の操作面に対するなぞり操作(表示画像に対するなぞり操作)は、表示画像のスクロールを指示するものであるとする。
より具体的に言えば、撮像装置100において、表示画像に対する1回のなぞり操作は、なぞられた方向へ表示画像を1枚分ずらす(1枚分スクロールする)操作であるものとする。ここで、1回のなぞり操作は、指等を操作面に接触させ、接触させたまま操作面上を移動させた後、当該指等を操作面から離すまでの一連の操作を意味する。
そして、図4(a)に示したように、タッチパネル107の操作面を表示画面6Gの右から左へなぞり操作が行われた場合、制御部120は、タッチパネル107からの座標データに基づいて、時間が戻る方向への表示画像のスクロールが指示されたと判断する。
そして、撮像装置100の制御部120は、スクロール表示の対象となる画像の画像データを例えばRAM123に準備する。上述したように、表示画像に対する1回のなぞり操作は、なぞられた方向へ表示画像を1枚分ずらす操作である。
したがって、スクロールの到達ポイントの画像は画像Bとなり、その前後1枚ずつの画像も表示の対象とするので、スクロールの対象となる画像は、表示中の画像Cと、その直前の画像B及び画像Aとなる。
そこで、制御部120は、書き込み/読み出し部134を制御し、表示対象となっている画像フォルダの情報を参照して、スクロールの対象となる画像C、画像B、画像Aの画像データを読み出し、これらをRAM123に格納する。
なお、例えば、現在表示中の画像である画像Cの画像データがRAM123に存在する場合には、画像Cの画像データを新たに読み出し必要は無く、RAM123に存在する画像Cの画像データを用いるようにすることが可能である。
これにより、RAM123には、スクロール対象の画像C、画像B、画像Aの画像データが一時記憶される。そして、制御部120は、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御し、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を開始する。
具体的には、制御部120は、画像C、画像B、画像Aの順で画像データを伸張処理部110に供給する。伸張処理部110は、制御部120の制御に応じて、供給されたデータ圧縮されている画像データを伸張処理して、データ圧縮前の元の画像データを復元し、これを縮小/拡大部111に供給する。
この場合、縮小/拡大部111は、供給される画像データについて間引き処理を行うなどして、制御部120の制御に応じた割合で画像の縮小処理を行うようにし、縮小処理した画像データから表示処理部105に供給する形式の画像信号を形成して、これを表示処理部105に供給する。
表示処理部105は、制御部120の制御に応じて、供給される画像信号から、スクロール対象の画像を表示画面6Gの左から右へ移動させるようにした1画面分の画像を表示するための画像信号を形成し、これを表示部106に供給する。
これより、表示部106の表示画面には、例えば、図4(b)に示すように、スクロール開始点の画像である画像Cの一部と、その直前の画像B(スクロールの到達点の画像)の一部とが、表示画面6G内に表示され、その両方を見ることができるようにされる。
この場合、画像C、画像Bは共に縮小されているので、単に表示画像をずらすようにした場合に比べて、より多くの画像部分を表示してユーザーが見ることができるようにされる。
そして、上述のように、スクロール対象の画像C、画像B、画像Aの各画像データについて、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じた画像の表示処理(表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理)を繰り返し行う。
この場合、縮小/拡大部111における縮小処理は、その縮小率(縮小比率)が徐々に大きくなるようにされ、表示画像は徐々に縮小された小さな画像になっていくようにされる。これにより、徐々に縮小するようにした表示画像を、徐々にスクロールさせながら(表示画面上の表示位置をずらしながら)、表示部106の表示画面6Gに表示することができる。
なお、伸張処理した画像データを、例えば、RAM123や伸張処理部110内のバッファメモリーなどに保持することができる場合には、その保持された伸張処理後の画像データを用いるようにする。
これにより、伸張処理部110の処理を省略し、縮小/拡大部111と表示処理部105との処理を繰り返し行うようにして、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロールを行うことができる。
そして、図4(c)に示すように、スクロールの到達ポイントの画像である画像Bが表示画面6Gの中央に位置し、画像Bの前後の画像C及び画像Aが、それらの画像の50%以上が表示画面6Gに表示するようにされた段階で、このスクロール処理を終了する。
つまり、図4(c)に示したように、到達ポイントの画像Bの全体が表示画面6Gの中央に位置し、その前後の画像C、画像Aの半分以上が、表示画面6Gに表示された段階で、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を終了する。
これにより、スクロールの到達ポイントの画像と、その前後の画像の半分以上の部分とを表示画面6Gに表示した状態で確認することができる。したがって、スクロールの到達ポイントの画像を、その前後の画像との関連をも含めて確認することができるので、撮影時のユーザーの記憶をも喚起し、目的とする画像の迅速な検索に資することができる。
そして、制御部120は、図4(c)の状態になった場合、この表示状態を一定時間(例えば、数百ミリ秒〜数秒程度)維持した後、今度は、スクロールはさせずに、図4(c)に示した状態から表示画像を徐々に拡大させるようにして表示する処理を行う。
この場合、図4(c)に示したように、拡大処理の対象となるのは、表示画面6Gに表示されている画像A、画像B、画像Cの3つの画像である。このため、制御部120は、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御し、図4(c)に示した状態の画像A、画像B、画像Cを徐々に拡大しながら表示する処理を行う。
実際には、RAM123に一時記憶されている画像A、画像B、画像Cの画像データは、撮像素子の解像度に応じて、表示画面6Gよりも大きな表示画面に対しても高解像度の画像を表示可能なものである。
このため、上述した画像の縮小処理とは逆に、大きな縮小率から徐々に小さな縮小率を用いるようにして、表示画像の縮小処理を行うことにより、結果として、図4(c)に示した状態から各表示画像を拡大して表示していくようにする。
具体的に、制御部120は、RAM123に一時記憶している画像A、画像B、画像Cの画像データを伸張処理部110に供給する。伸張処理部110は、制御部120の制御に応じて、供給されたデータ圧縮されている画像データを伸張処理して、データ圧縮前の元の画像データを復元し、これを縮小/拡大部111に供給する。
この場合、縮小/拡大部11は、供給される画像データについて、制御部120の制御に応じた割合で縮小処理を施し、縮小処理した画像データから表示処理部105に供給する形式の画像信号を形成して、これを表示処理部105に供給する。
表示処理部105は、制御部120の制御に応じて、供給される画像信号から、表示部106に供給する1画面分の画像信号を形成し、これを表示部106に供給する。
これより、表示部106の表示画面には、例えば、図4(d)に示すように、スクロールは伴わず、図4(c)の状態から表示画像が大きくなるようにされた1画面分の画像が表示される。
そして、上述のように、画像C、画像B、画像Aの各画像データについて、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じた表示画像を拡大するようにする処理を繰り返し行う。
この場合、縮小/拡大部111における縮小処理は、その縮小率が徐々に小さくなるようにされ、表示画像は徐々に拡大された大きな画像になっていくようにされる。これにより、図4(c)の状態から図4(d)に示すように、徐々に拡大するようにした表示画像を表示部106の表示画面6Gに表示することができる。
そして、制御部120は、この例の場合のスクロールの到達ポイントの画像である画像Bが、図4(e)に示すように、表示画面6Gいっぱいに表示された段階で、表示画像を拡大するようにする処理を終了する。これにより、スクロールの到達ポイントの画像を表示画面6Gいっぱいに表示して見ることができるようにされる。
なお、上述もしたように、伸張処理した画像データを、例えば、RAM123や伸張処理部110内のバッファメモリーなどに保持することができる場合には、その保持された伸張処理後の画像データを用いるようにする。
これにより、伸張処理部110の処理を省略し、縮小/拡大部111と表示処理部105との処理を繰り返し行うようにして、表示画像を拡大するようにする処理を行うことができる。
また、図4に示した例の場合には、表示画面6G上のタッチパネル107の操作面に対して、左から右へのなぞり操作を行うことにより、蓄積画像を撮影日時が戻る方向にスクロールさせて表示させる場合を説明した。
これとは逆に、表示画面6G上のタッチパネル107の操作面に対して、右から左へのなぞり操作を行った場合には、蓄積画像を撮影日時が進む方向にスクロールさせて表示することができる。
例えば、図4(a)に示したように、表示画面6Gに画像Cが表示されている場合に、表示画面6G上のタッチパネル107の操作面に対して、右から左へのなぞり操作を行うと、スクロールの到達ポイントの画像が画像Dとなる。
そして、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を行うことにより、画像C、画像D、画像Eが、図4(c)に示した態様で表示するようにされる。この後、表示画像を拡大するようにして表示する処理が行われて、画像Dが図4(e)に示した態様で表示するようにされる。
このように、この第1の実施の形態の撮像装置100においては、表示画像のスクロール時において、表示画像の縮小処理を伴って表示画像をスクロールされるため、スクロールの到達点の画像とその前後の画像の一方の一部分を、表示画面中により多く表示させることができる。これにより、スクロールの到達点の画像とその前後の画像の内容を詳細に確認することができるようにされる。
さらに、最終的には、スクロールの到達点の画像とその前後の画像の一部分を表示画面中により多く表示させることができる。これにより、画像の時間的な関連もより明確に把握することができるようにされる。
なお、図4を用いて説明した例の場合、表示画像に対するなぞり操作は、なぞられた方向へ表示画像を1枚分ずらす(1枚分スクロールする)操作であるものとして説明した。しかしこれに限るものではない。
例えば、ドラッグ操作の場合であって、ドラッグ操作終了後においも操作面に接触させた指等を操作面から離さなかった場合には、その指等が離されるまで、スクロールを続行させるようにしてもよい。
このように、スクロールを続行させる場合には、図4(c)に示した状態以上には縮小しないようにする。縮小しすぎると画像の判別ができなくなるためである。そして、スクロールのみを続行させる場合には、図4(c)に示した画像サイズのまま、表示画像をなぞり操作の方向に、1画像ずつずらすように表示する。
なお、この場合には、縮小された画像を確認しやすくするため、スクロールの速度が調整される。例えば、一定時間(数百ミリ秒〜数秒程度)表示を維持した後に、画像のスクロールがなされるようにされる。
このようにすることにより、ドラッグ操作やフリック操作を繰り返すことなく、画像のスクロールを行うことができるようにされる。もちろん、短いドラッグ操作やフリック操作を繰り返し行うようにして、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を繰り返し行うようにすることも可能である。
[第1の実施の形態におけるスクロール処理の詳細]
次に、第1の実施の形態の撮像装置100において行われる、図4を用いて説明した表示画像のスクロール処理の詳細について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。図5は、第1の実施の形態の撮像装置100で行われるスクロール処理を含む撮影画像の再生処理を説明するためのフローチャートである。
この図5に示す処理は、例えば、表示部106の表示画面に表示されるメニューの中から、画像再生処理(記録されている画像の再生処理)と言うメニュー項目が選択された場合に、主に制御部120によって実行される処理である。
なお、メニューは、例えば、撮像装置100の操作部131に設けられているメニューキーが押下操作されるなどの所定の操作が行われた場合に、制御部120が表示処理部105等を制御して、表示部106の表示画面に表示するものである。
そして、メニューから画像再生処理が選択されると、制御部120は、図5に示す処理を実行し、まず、表示すべき最初の画像の選択入力を受け付ける処理を行う(ステップS101)。
具体的に、ステップS101において、制御部120は、まず、画像フォルダの一覧リストを表示して選択入力を受け付け、選択された画像フォルダに属する画像ファイルの画像一覧リストを表示して、1画面に表示する画像の選択入力を受け付ける。
ここで、画像フォルダに属する画像一覧リストは、例えば、各画像ファイルの画像についてのサムネイル画像の一覧リストである。サムネイル画像を表示するためのサムネイル画像データは、例えば、撮影後の適宜のタイミングにおいて、各画像ファイルの画像データに基づいて予め作成され、図3には示さなかったが、個々の画像ファイルに格納されているものである。もちろん、サムネイル画像を表示するときに、各画像ファイルの画像データに基づいて作成して表示するようにしてもよい。
この後、制御部120は、ステップS101において選択された画像を表示部106の表示画面6Gに表示する(ステップS102)。
具体的に、ステップS102において、制御部120は、一覧表示しているサムネイル画像のそれぞれは、どの画像ファイルから読み出したものかを把握している。そこで、制御部120は、選択されたサムネイル画像を有する画像ファイルを特定し、書き込み/読み出し部134を制御して、特定した画像ファイルから画像データを読み出す。
そして、制御部120は、読み出した画像データを、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105において処理して、表示部106の供給し、ユーザーによって選択された画像を表示部106の表示画面6Gの全面に表示する。
このように、ユーザーによって選択された画像の画像データを読み出し、表示部106の表示画面6Gいっぱいに画像を表示する(画像の1画面表示を行う)処理がステップS102の処理である。
この後、制御部120は、タッチパネル107や操作部131を通じて、ユーザーからの操作入力を受け付けるようにし(ステップS103)、ユーザーからの操作入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS104)。ステップS104の判断処理において、ユーザーからの操作入力を受け付けていないと判断したときには、制御部120は、ステップS103からの処理を繰り返す。
ステップS104の判断処理において、ユーザーからの操作入力を受け付けたと判断したときには、制御部120は、受け付けた操作入力は、表示画像のスクロールを行うようにするためのなぞり操作か否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105の判断処理において、受け付けた操作入力は、なぞり操作ではないと判断したときには、制御部120は、受け付けたユーザーからの操作入力に応じた処理を実行する(ステップS106)。なお、ステップS106においては、操作入力に応じて、例えば、表示画像の拡大処理や縮小処理、当該画像再生処理を終了させる処理などの種々の処理が行われる。
ステップS105の判断処理において、受け付けた操作入力は、なぞり操作であると判断したときには、制御部120は、図4を用いて説明した表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を実行する(ステップS107)。
このステップS107の処理においては、上述したように、制御部120は、書き込み/読み出し部134を制御して、表示対象となる複数の画像の画像データを取得する。そして、制御部120は、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御して、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を行う。
ステップS107の処理の後、制御部120は、図4(c)に示した状態になるまでのスクロール処理(遷移表示処理)が終了したか否かを判断する(ステップS108)。ステップS108の判断処理において、当該スクロール処理が終了していないと判断したときには、制御部120は、ステップS107からの処理を繰り返し、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を続行する。
ステップS108の判断処理において、当該スクロール処理が終了したと判断したときには、タッチパネル107へのユーザーの指等の接触が終了しているか否かを判断する(ステップS109)。
ステップS109の判断処理において、指等の接触が終了していないと判断したときには、制御部120は、ステップS107からの処理を繰り返すようにする。なお、この場合、表示画像の縮小処理は、図4(c)に示した所定の大きさにまで縮小して表示するまでの処理は終了しているので、ステップS107においては、上述もしたように、当該縮小されたサイズの画像のスクロールのみが行うようにされる。
また、図4(c)に示した状態のスクロール処理が行われる場合、ステップS108においては、表示画像の縮小処理を伴う当該スクロール処理は終了したものと判断される。したがって、ユーザーの指等がタッチパネル107の操作面が離されるまで、ステップS107〜ステップS109のループ処理が行われる。
また、ステップS109の判断処理において、指等の接触が終了していると判断したときには、制御部120は、当該スクロール後の状態(図4(c)に示した表示状態)を一定時間(例えば、数百ミリ秒〜数秒程度)維持した後、表示画像を徐々に拡大させるようにして表示する処理を行う(ステップS110)。
そして、制御部120は、図4(e)に示したように、スクロールの到達ポイントの画像が全画面表示されたか否かを判断する(ステップS111)。ステップS111の判断処理において、スクロールの到達ポイントの画像が全画面表示されていない判断したときには、ステップS111からの処理を繰り返し、スクロールの到達ポイントの画像が全画面表示されるまで待つ。
ステップS111の判断処理において、スクロールの到達ポイントの画像が全画面表示されたと判断したときには、制御部120は、ステップS103からの処理を繰り返すようにする。すなわち、さらにスクロールを行うようにしたり、その他の処理を行うようにしたりすることができるようにされる。
このようにして、この第1の実施の形態の撮像装置100においては、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を実現することができる。
そして、上述もしたように、スクロール処理の途中においては、表示画像は縮小表示されながらスクロールされるので、前後する複数の画像のより多くの部分を一画面上において確認することができる。また、最終的には、スクロールの到達ポイントの画像とその前後の画像の半分以上の画像部分を一画面上においてみることができるようにされる。
これにより、表示画像の送り・戻し時(スクロール時)において、画像を前後の画像との関連をも含めて確認することができるようにされ、撮影時のユーザーの記憶をも喚起し、目的とする画像の迅速な検索に資することができるようにしている。
なお、この第1の実施の形態においては、スクロールの到達ポイントの画像とその前後の画像を表示する場合、当該前後の画像については、それらの画像の50%以上を表示画面6Gに表示するようにした。しかし、これに限るものではない。
例えば、スクロールの到達ポイントの画像の前後の画像については、それらの画像の60%以上、あるいは、70%以上と言うように、さらに多くの画像部分を1画面に表示するようにすることも可能である。
しかしながら、スクロールの到達ポイントの画像の前後の画像の表示範囲を広くしようとする場合、更なる縮小が必要になり、表示画像が見難くなる場合があると考えられる。そこで、以下に説明する第2の実施の形態の撮像装置においては、スクロールの到達ポイントの画像が見難くなることを防止しつつ、その前後の画像の全体をも1画面に表示して確認できるようにしている。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態の撮像装置について説明する。この第2の実施の形態の撮像装置もまた、図1を用いて説明した構成の撮像装置100である。そして、第2の実施の形態の撮像装置100においても、撮影することにより得られた画像データは、図2、図3を用いて説明したように、フォルダ毎であって、撮影日時毎に管理される。そこで、この第2の実施の形態の撮像装置100についても、図1をも参照しながら説明する。
この第2の実施の形態の撮像装置100は、上述した第1の実施の形態の撮像装置の場合と同様に、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を行うものであるが、その表示態様が、第1の実施の形態とは異なるものである。
上述した第1の実施の形態の撮像装置におけるスクロール表示の場合、最終的には、図4(c)に示したように、スクロールの到達ポイントの画像と共に、その画像の前後両方の画像の少なくとも所定量以上の一部についても、1画面に表示するようにした。
これに対して、この第2の実施の形態の撮像装置100におけるスクロール表示は、最終的には、スクロールの到達ポイントの画像と共に、その画像の前後両方の画像の全部を1画面に表示するものである。また、この場合に、スクロールの到達ポイントの画像が見難くなることがないようにする対応も取っている。
[第2の実施の形態におけるスクロール表示の表示態様]
図6は、この第2の実施の形態の撮像装置100において行われる表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。つまり、図6(a)〜図6(d)は、表示画像のスクロール時の遷移状態を示している。
この第2の実施の形態の撮像装置100においても、図4(a)を用いて説明したように、現時点において、表示画面6Gには画像Cが表示された状態にあり、この画像Cが属する画像フォルダには、画像Cの前段に画像B、画像Aが、画像Cの後段に画像D、画像Eが存在しているものとする。
そして、図4(a)の中央に示したように、画像Cが表示されている表示画面6Gのタッチパネル107の操作面上を、ユーザーが指やスタイラス等により、矢印が示すように、左から右へなぞり操作(ドラッグ操作あるいはフリック操作)を行ったとする。
この場合、撮像装置100の制御部120は、タッチパネル107からのユーザーの操作面への接触操作に応じた接触位置を示す座標データに基づいて、タッチパネル107の操作面に対して、どのような操作が行われたかを判別する。
この第2の実施の形態の撮像装置100においても、表示画面6Gの全面に画像が表示されている場合におけるタッチパネル107の操作面に対するなぞり操作(表示画像に対するなぞり操作)は、表示画像の送り・戻しを指示するものであるとする。
すなわち、この第2に実施の形態の撮像装置100においても、表示画像に対する1回のなぞり操作は、なぞられた方向へ表示画像を1枚分ずらす(1枚分スクロールする)操作であるものとする。
したがって、図4(a)に示したように、タッチパネル107の操作面を表示画面6Gの右から左へなぞり操作が行われた場合、制御部120は、タッチパネル107からの座標データに基づいて、時間が戻る方向への表示画像のスクロールが指示されたと判断する。
この場合、制御部120は、上述した第1の実施の形態の場合と同様に、スクロール表示の対象となる画像の画像データをRAM123に準備する。すなわち、図4(a)に示したように、画像Cが表示された状態で、タッチパネル107の操作面に対して左から右へのなぞり操作が行われた場合、右方向に表示画像を1枚ずらすことになる。したがって、この場合のスクロール表示の対象となる画像は、画像C、画像B、画像Aである。
そこで、制御部120は、上述した第1の実施の形態の場合と同様に、画像C、画像B、画像Aのそれぞれの画像データをRAM123に一時記憶させて準備する。そして、制御部120は、上述した第1の実施の形態の場合と同様にして、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御し、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を開始する。
これより、表示部106の表示画面には、例えば、図6(a)に示すように、スクロール開始点の画像である画像Cの一部と、その直前の画像B(スクロールの到達点の画像)の一部とが、表示画面6G内に表示され、その両方を見ることができるようにされる。
この場合、画像C、画像Bは共に縮小されているので、単に表示画像をずらすようにした場合に比べて、より多くの画像部分を表示してユーザーが見ることができるようにされる。
そして、上述のように、画像C、画像B、画像Aの各画像データについて、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じた表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を繰り返し行う。
この場合、縮小/拡大部111における縮小処理は、その縮小率が徐々に大きくなるようにされ、表示画像は徐々に縮小された小さな画像になっていくようにされる。これにより、徐々に縮小するようにした表示画像を、徐々にスクロールさせながら(表示画面上の表示位置をずらしながら)、表示部106の表示画面6Gに表示することができる。
なお、伸張処理した画像データを、例えば、RAM123や伸張処理部110内のバッファメモリーなどに保持することができる場合には、その保持された伸張処理後の画像データを用いるようにしてももちろんよい。
そして、最終的には、図6(b)に示すように、到達ポイントの画像(画像B)と、その前後の画像(画像C、画像A)とが、全て1画面内に表示される。また、到達ポイントの画像(画像B)にいては、図6(b)に示したように、その前後の画像よりも大きくなるようにしている。
これは、縮小/拡大部111において、スクロールの到達ポイントの画像と、その前後の画像とで縮小率を異ならせることにより対応することができる。つまり、スクロールの到達ポイントの画像の縮小率を、その前後の画像の縮小率よりも小さくすることにより、スクロールの到達ポイントの画像をその前後の画像よりも大きくするようにすればよい。
そして、図6(b)に示したように、到達ポイントの画像Bの全体が表示画面6Gの中央に位置し、その前後の画像C、画像Aの全部が、表示画面6Gに表示された段階で、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を終了する。
これにより、スクロールの到達ポイントの画像の全部と、その前後の画像の全部とを表示画面6Gに表示した状態で確認することができる。したがって、スクロールの到達ポイントの画像を、その前後の画像との関連をも含めて確認することができるので、撮影時のユーザーの記憶をも喚起し、目的とする画像の迅速な検索に資することができる。
また、撮影日時に応じた時系列順に連続する3枚の画像を同一画面内に表示しても、スクロールの到達ポイントの画像が、その前後の画像よりも大きく表示されるので、注目すべき到達ポイントの画像が見難くなるといった不都合を生じさせることもない。
そして、制御部120は、図6(b)の状態になった場合、この表示状態を一定時間(例えば、数百ミリ秒〜数秒程度)維持した後、今度は、スクロールはさせずに、図6(b)に示した状態から表示画像を徐々に拡大させるようにして表示する処理を行う。
この場合、図6(b)に示したように、拡大処理の対象となるのは、表示画面6Gに表示されている画像A、画像B、画像Cの3画像である。このため、制御部120は、上述した第1の実施の形態の撮像装置の場合と同様に、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御し、図6(b)に示した状態の画像A、画像B、画像Cを徐々に拡大しながら表示する処理を行う。
そして、上述のように、画像C、画像B、画像Aの各画像データについて、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じた表示画像を拡大するようにする処理を繰り返し行う。
この場合、縮小/拡大部111における縮小処理は、その縮小率が徐々に小さくなるようにされ、表示画像は徐々に拡大された大きな画像になっていくようにされる。また、縮小/拡大部111における処理では、スクロールの到達ポイントの画像と、その前後の画像とでは、縮小率が異なるようにされる。
これにより、図6(b)の状態から図6(c)に示すように、スクロールは伴わず、徐々に拡大するようにした表示画像を表示部106の表示画面6Gに表示することができる。
そして、制御部120は、この例の場合のスクロールの到達ポイントの画像である画像Bが、図6(d)に示すように、表示画面6Gいっぱいに表示された段階で、表示画像を拡大するようにする処理を終了する。これにより、スクロールの到達ポイントの画像を表示画面6Gいっぱいに表示して見ることができるようにされる。
なお、上述もしたように、伸張処理した画像データを、例えば、RAM123や伸張処理部110内のバッファメモリーなどに保持することができる場合には、その保持された伸張処理後の画像データを用いるようにすればよい。
また、図6に示した例の場合には、表示画面6G上のタッチパネル107の操作面に対して、左から右へのなぞり操作を行うことにより、蓄積画像を撮影日時が戻る方向にスクロールさせて表示させる場合を説明した。
これとは逆に、表示画面6G上のタッチパネル107の操作面に対して、右から左へのなぞり操作を行った場合には、蓄積画像を撮影日時が進む方向にスクロールさせて表示することができる。
例えば、図4(a)に示したように、表示画面6Gに画像Cが表示されている場合に、表示画面6G上のタッチパネル107の操作面に対して、右から左へのなぞり操作を行うと、スクロールの到達ポイントの画像が画像Dとなる。
そして、表示画像の縮小処理を伴い表示画像のスクロール処理を行うことにより、画像C、画像D、画像Eが、図6(b)に示した態様で表示するようにされる。この後、表示画像を拡大するようにして表示する処理が行われて、画像Dが図6(d)に示した態様で表示するようにされる。
このように、この第2の実施の形態の撮像装置100においては、表示画像のスクロール時において、表示画像の縮小処理を伴って表示画像をスクロールされるため、スクロールの到達点の画像とその前後の画像の一方の一部分を、表示画面中により多く表示させることができる。これにより、スクロールの到達点の画像とその前後の画像の内容を詳細に確認することができるようにされる。
最終的には、スクロールの到達点の画像の全部とその前後の画像の全部を表示画面中に表示させることができる。これにより、画像の時間的な関連もよりより明確に把握することができるようにされる。
また、スクロールの到達点の画像は、その前後の画像よりも表示画面上において大きく表示するようにされるので、多くの画像を表示画面上に表示しても、注目すべき画像が見難くなることもない。
なお、図6を用いて説明した例の場合、表示画像に対するなぞり操作は、なぞられた方向へ表示画像を1枚分ずらす(1枚分スクロールする)操作であるものとして説明した。しかしこれに限るものではない。
例えば、ドラッグ操作の場合であって、ドラッグ操作終了後においも操作面に接触させた指等を操作面から離さなかった場合には、その指等が離されるまで、スクロールを続行させるようにしてもよい。
このように、スクロールを続行させる場合には、図6(b)に示した状態以上には縮小しないようにする。縮小しすぎると画像の判別ができなくなるためである。そして、スクロールのみを続行させる場合には、図6(c)に示した画像サイズを維持するようにして、表示画像をなぞり操作の方向に、1画像ずつずらすように表示する。
したがって、図4(a)及び図6に示した例の場合、表示画面6Gの中央に位置する大きな表示の画像と、その前後の小さな表示の画像とが、なぞり操作の方向に順次に移動するようにされる。
このような表示処理は、上述もしたように、書き込み/読み出し部134、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御部120が制御することによって行うことができるようにされる。
なお、このようなスクロール表示の場合には、縮小された画像を確認しやすくするため、スクロールの速度が調整される。例えば、一定時間(数百ミリ秒〜数秒程度)表示を維持した後に、画像のスクロールがなされるようにされる。
このようにすることにより、ドラッグ操作やフリック操作を繰り返すことなく、画像のスクロールを行うことができるようにされる。もちろん、短いドラッグ操作やフリック操作を繰り返し行うようにして、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を繰り返し行うようにすることも可能である。
[第2の実施の形態におけるスクロール表示の処理の詳細]
次に、第2の実施の形態の撮像装置100において行われる、図6を用いて説明した表示画像のスクロール処理の詳細について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。図7は、第2の実施の形態の撮像装置100で行われるスクロール処理を含む撮影画像の再生処理を説明するためのフローチャートである。
この図7に示す処理は、図5に示した第1の実施の形態の画像再生処理の場合と同様に、表示部106の表示画面に表示されるメニューの中から、画像再生処理(記録されている画像の再生処理)と言うメニュー項目が選択された場合に、主に制御部120によって実行される処理である。
そして、この図7に示す処理も、基本的には、図5を用いて説明した第1の実施の形態の撮像装置における画像再生処理と同様に行われるものである。このため、図7に示したフローチャートにおいて、図5に示したフローチャートの処理と同じ処理が行われるステップには同じ参照符号を付し、その部分の詳細な説明は重複するので省略する。
そして、この第2の実施の形態の撮像装置100において、画像再生処理が選択されると、制御部120は、図7に示す処理を実行する。そして、制御部120は、上述した第1の実施の形態の撮像装置の場合と同様に処理を進める。
すなわち、制御部120は、画像選択受付処理(ステップS101)→選択された1画像の表示処理(ステップS102)→操作入力受付(ステップS103)→操作入力の有無の判別(ステップS104)と処理を進める。
制御部120は、ステップS104の判断処理において、ユーザーからの操作入力を受け付けたと判断した場合に、当該受け付けた操作入力がなぞり操作か否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105の判断処理において、受け付けた操作入力は、なぞり操作ではないと判断したときには、制御部120は、受け付けたユーザーからの操作入力に応じた処理を実行する(ステップS106)。
ステップS105の判断処理において、受け付けた操作入力は、なぞり操作であると判断したときには、制御部120は、図4(a)及び図6を用いて説明した、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を実行する(ステップS201)。
このステップS201の処理においては、上述したように、制御部120は、書き込み/読み出し部134を制御して、表示対象となる複数の画像の画像データを取得する。そして、制御部120は、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御して、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を行うようにするものである。
なお、ステップS201の処理においては、最終的には、スクロールの到達ポイントの画像と、その前後の画像とを1画面に表示する共に、スクロールの到達ポイントの画像が、その前後の画像よりも大きな画像として表示されるようにしている。
この後、制御部120は、スクロール処理が終了したか否かの判断(ステップS108)、タッチパネル107へのユーザーの接触が終了したか否かの判断(ステップS109)を行う。
なお、ステップS108の判断処理において、スクロール処理は終了していないと判断したときには、制御部120は、ステップS201のスクロール処理を続行するようにする。
また、ステップS109の判断処理において、タッチパネルへの接触が終了していないと判断したときには、ステップS201からの処理を行うようにするが、この場合には、図6(b)に示した表示態様での表示画像のスクロールのみが行うようにされる。
また、ステップS109の判断処理において、タッチパネルへの接触が終了していると判断したときには、制御部120は、図6(b)に示した表示状態を一定時間(例えば数百ミリ秒〜数秒程度)維持した後、表示画像を徐々に拡大させるようにして表示する処理を行う(ステップS202)。
このステップS202の処理は、図5に示したステップS110の処理とほぼ同様の処理であるが、スクロールの到達ポイントの画像とその前後の画像とで画像の縮小率が異なる点で相違する。
そして、制御部120は、図6(d)に示したように、スクロールの到達ポイントの画像が全画面表示されるまで待ち状態となる(ステップS111)。スクロールの到達ポイントの画像が全画面表示されたら、制御部120は、ステップS103からの処理を繰り返すようにする。
このようにして、この第2の実施の形態の撮像装置100においては、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を実現することができる。
そして、上述もしたように、スクロール処理の途中においては、表示画像は縮小表示されながらスクロールされるので、前後する複数の画像のより多くの部分を一画面上において確認することができる。
また、最終的には、スクロールの到達ポイントの画像とその前後の画像の全部を一画面上においてみることができるようにされる。この場合、スクロールの到達ポイントの画像は、その前後の画像よりも大きく表示されるので、注目すべき画像が見難くなることなく、前後の画像との関連をも含めて画像を確認することができる。
したがって、表示画像の送り・戻し時(スクロール時)において、画像を前後の画像との関連をも含めて確認することができるようにされ、撮影時のユーザーの記憶をも喚起し、目的とする画像の迅速な検索に資することができるようにしている。
ところで、上述した第1、第2の実施の形態においては、1回のなぞり操作は、なぞられた方向へ表示画像を1枚分ずらす(1枚分スクロールする)操作であるものとした。しかし、1回のなぞり操作により、表示画像複数枚分のスクロールを行うようにした場合もある。
そこで、以下に説明する第3の実施の形態の撮像装置においては、なぞり操作の態様に応じて、表示画像の縮小率やスクロールの量(画像何枚分の送り・戻しを行うか)を制御することができるようにしたものである。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態の撮像装置について説明する。この第3の実施の形態の撮像装置もまた、図1を用いて説明した構成の撮像装置100である。そして、第3の実施の形態の撮像装置100においても、撮影することにより得られた画像データは、図2、図3を用いて説明したように、フォルダ毎であって、撮影日時毎に管理される。このため、この第3の実施の形態の撮像装置100についても、図1をも参照しながら説明する。
そして、この第3の実施の形態の撮像装置100は、上述した第1の実施の形態の撮像装置の場合と同様に、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を行うものである。
しかし、この第3の実施の形態の撮像装置100においては、タッチパネル107の操作面に対するなぞり操作の距離と速さの一方または両方に応じて、スクロール処理時の表示画像の縮小率やスクロールの量(画像の送り・戻しの量)を制御するようにしている。
[第3の実施の形態におけるスクロール表示の表示態様]
図8は、この第3の実施の形態の撮像装置100において行われる表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。つまり、図8(a)〜図8(g)は、表示画像のスクロール時の遷移状態を示している。
この第3の実施の形態の撮像装置100においても、図4(a)を用いて説明したように、現時点において、表示画面6Gには画像Cが表示された状態にあるとする。そして、この画像Cが属する画像フォルダにおいて、画像Cの前段には画像B、画像A、画像Z、画像Y、画像X、画像W、…というように複数の画像が存在しているものとする。また、画像Cの後段には、画像D、画像E、画像F、画像G、…というように複数の画像が存在しているものとする。
そして、図4(a)の中央に示したように、画像Cが表示されている表示画面6Gのタッチパネル107の操作面上を、ユーザーが指やスタイラス等により、矢印が示すように、左から右へなぞり操作(ドラッグ操作あるいはフリック操作)を行ったとする。
この場合、撮像装置100の制御部120は、タッチパネル107からのユーザーの操作面への接触操作に応じた接触位置を示す座標データに基づいて、タッチパネル107の操作面に対して、どのような操作が行われたかを判別する。
この第3の実施の形態の撮像装置100もまた、図4(a)に示したように、表示画面6Gの全面に画像が表示されている場合に、タッチパネル107の操作面に対するなぞり操作(表示画像に対するなぞり操作)は、表示画像の送り・戻しを指示するものである。
そして、この第3の実施の形態の撮像装置100においては、タッチパネル107の操作面に対して行ったなぞり操作の距離と速さとの一方または両方に基づいて、スクロール処理時の表示画像の縮小率やスクロールの量を決めるようにしている。
ここで、なぞり操作の距離は、なぞり操作を行うことによりタッチパネルの操作面上をなぞった長さ(距離)を意味する。また、なぞり操作の速さは、なぞり操作の距離をなぞり操作の時間(操作面に指等を接触させて移動させていた時間)で割り算したものである。
このため、撮像装置100の制御部120は、タッチパネル107からのなぞり操作に応じて変化する座標データに基づいて、なぞり操作の距離を検出することができる。
また、撮像装置100の制御部120は、なぞり操作の開始から終了までの時間を、なぞり操作の時間として時計回路136を通じて検出することができる。具体的には、タッチパネル107からの座標データの供給開示時点から、なぞり操作に応じて変化する当該座標データの変化終了時点までの移動時間をなぞり操作の時間として検出する。
これにより、撮像装置100の制御部120は、上述したように検出できるなぞり操作の距離と、なぞり操作の時間とから、なぞり操作の速さを算出することができる。
そして、図4(a)の中央に示したように、画像Cが表示画面6Gの全面に表示された状態にあるときに、タッチパネル107の操作面を表示画面6Gの右から左へなぞり操作が行われたとする。
この場合、この第3の実施の形態の撮像装置100の制御部120もまた、タッチパネル107からの座標データに基づいて、時間が戻る方向への表示画像のスクロールが指示されたと判断する。
さらに、制御部120は、上述したように、タッチパネル107からのなぞり操作に応じて変化する座標データに基づいて、なぞり操作の距離を検出する共に、時計回路136の機能をも用いて、なぞり操作の速さをも検出する。
そして、制御部120は、なぞり操作の距離と速さの一方または両方に基づいて、スクロール時の表示画像の縮小率とスクロールの量とを決定する。ここでは、説明を簡単にするため、なぞり操作の距離となぞり操作の速さのいずれか一方に基づいて、スクロール時の表示画像の縮小率とスクロールの量とを決定する場合について説明する。
制御部120は、なぞり操作の距離が予め決められる閾値以下である場合、あるいは、なぞり操作の速さが予め決められる閾値以下である場合には、表示画像の縮小率とスクロールの量とを、図8(b)に示した表示を実現するものとする。
すなわち、この場合の表示画像の最終的な縮小率は、スクロールの到達ポイントの画像が表示画面の中央に表示された状態で、その前後の画像の50%以上の画像部分が表示され得る縮小率とされる。
また、この場合のスクロールの量は、なぞり操作の方向へ表示画像を1枚分ずらす(1枚分スクロールする)量とされる。この例の場合、スクロールの量は、画像Cから画像Bへ変更する画像1枚分となる。
そして、制御部120は、第1の実施の形態の場合と同様に、スクロールの到達ポイントの画像は画像Bであり、スクロールの対象となるのは、画像Bの前後の画像である画像A、画像Cを含めた3つの画像であると判断することができる。
そして、制御部120は、上述した第1の実施の形態の場合と同様にし、スクロール表示の対象となる画像C、画像B、画像Aの画像データをRAM123に準備する。そして、上述した第1の実施の形態の場合と同様に、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御し、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を開始する。
これより、表示部106の表示画面には、例えば、図8(a)に示すように、スクロール開始点の画像である画像Cの一部と、その直前の画像B(スクロールの到達点の画像)の一部とが、表示画面6G内に表示され、その両方を見ることができるようにされる。
この場合、画像C、画像Bは共に縮小されているので、単に表示画像をずらすようにした場合に比べて、より多くの画像部分を表示してユーザーが見ることができるようにされる。
そして、上述のように、画像C、画像B、画像Aの各画像データについて、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じた表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を繰り返し行う。
この場合、縮小/拡大部111における縮小処理は、その縮小率が徐々に大きくなるようにされ、表示画像は徐々に縮小された小さな画像になっていくようにされる。これにより、徐々に縮小するようにした表示画像を、徐々にスクロールさせながら(表示画面上の表示位置をずらしながら)、表示部106の表示画面6Gに表示することができる。
したがって、制御部120は、図8(b)に示すように、画像Bを、表示画面6Gの中央に表示すると共に、画像Bの前後の画像C及び画像Aを、それらの画像の50%以上を表示画面6Gに表示した段階で、このスクロール処理を終了する。
これにより、スクロールの到達ポイントの画像と、その前後の画像の半分以上の部分とを表示画面6Gに表示した状態で確認することができる。したがって、スクロールの到達ポイントの画像を、その前後の画像との関連をも含めて確認することができるので、撮影時のユーザーの記憶をも喚起し、目的とする画像の迅速な検索に資することができる。
そして、制御部120は、上述した第1の実施の形態の場合と同様に、図8(b)に示した表示状態を一定時間(例えば、数百ミリ秒〜数秒程度)維持した後、今度は、スクロールはさせずに、図8(b)に示した状態から表示画像を徐々に拡大させて表示する処理を行う。
この場合、縮小/拡大部111における縮小処理は、その縮小率が徐々に小さくなるようにされ、表示画像は徐々に拡大された大きな画像になっていくようにされる。これにより、図8(b)の状態から図8(c)に示すように、徐々に拡大するようにした表示画像を表示部106の表示画面6Gに表示することができる。
そして、上述のように、画像C、画像B、画像Aの各画像データについて、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じた表示画像を拡大するようにする処理を繰り返し行う。
そして、制御部120は、この例の場合のスクロールの到達ポイントの画像である画像Bが、図8(d)に示すように、表示画面6Gいっぱいに表示された段階で、表示画像を拡大するようにする処理を終了する。これにより、スクロールの到達ポイントの画像を表示画面6Gいっぱいに表示して見ることができるようにされる。
このように、この第3の実施の形態の撮像装置100は、なぞり操作の距離が予め決められる閾値以下である場合、あるいは、なぞり操作の速さが予め決められる閾値以下である場合には、上述した第1の実施の形態の撮像装置と同様のスクロール処理を行う。
また、図4(a)の中央に示したように、画像Cが表示画面6Gの全面に表示された状態にあるときに、タッチパネル107の操作面を表示画面6Gの右から左へなぞり操作が行われたとする。
この場合において、検出したなぞり操作の距離が予め決められる閾値より大きい場合、あるいは、検出したなぞり操作の速さが予め決められる閾値よりも速い場合には、縮小率もより小さくし、スクロールの量も多くする。
具体的に、制御部120波、なぞり操作の距離が予め決められる閾値より長い場合、あるいは、なぞり操作の速さが予め決められる閾値より速い場合には、表示画像の縮小率とスクロールの量とを、図8(e)に示した表示を実現するものとする。
すなわち、この場合の表示画像の最終的な縮小率は、スクロールの到達ポイントの画像が表示画面の中央に表示された状態で、その前後の2枚ずつの合計5枚の画像の全体が表示画面6G内に表示され得る縮小率とされる。
また、この場合のスクロールの量は、なぞり操作の方向へ表示画像を4枚分ずらす(4枚分スクロールする)量とされる。すなわち、この例の場合、スクロールの量は、画像Cから画像Yへ変更する画像4枚分となる。
そして、制御部120は、スクロールの到達ポイントの画像は画像Y、スクロールの対象となるのは、画像C、画像B、画像A、画像Z、画像Y、画像X、画像Wの7つの画像であると判断することができる。
そして、制御部120は、上述した第1の実施の形態の場合と同様にし、スクロール表示の対象となる画像C、画像B、画像A、画像Z、画像Y、画像X、画像Wの画像データをRAM123に準備する。
そして、上述した第1の実施の形態の場合と同様に、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御し、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を開始する。
これより、表示部106の表示画面には、例えば、図8(a)に示すように、スクロール開始点の画像である画像Cの一部と、その直前の画像B(スクロールの到達点の画像)の一部とが、表示画面6G内に表示され、その両方を見ることができるようにされる。
この場合、画像C、画像Bは共に縮小されているので、単に表示画像をずらすようにした場合に比べて、より多くの画像部分を表示してユーザーが見ることができるようにされる。
そして、上述のように、画像C、画像B、画像A、画像Z、画像Y、画像X、画像Wの各画像データについて、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じた表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を繰り返し行う。
この場合、縮小/拡大部111における縮小処理は、その縮小率が徐々に大きくなるようにされ、表示画像は徐々に縮小された小さな画像になっていくようにされる。また、画像の縮小率は、図8(a)、(b)、(c)、(d)に示した、なぞり操作の距離や速さが所定以下の場合よりも大きい値とされる。
これにより、徐々に縮小するようにした表示画像を、徐々にスクロールさせながら(表示画面上の表示位置をずらしながら)、表示部106の表示画面6Gに表示することができる。
そして、制御部120は、図8(e)に示すように、スクロールの到達点の画像である画像Yを表示画面6Gの中央に表示すると共に、その前後2枚ずつの画像(画像W、画像X、画像X、画像A)を表示した段階で、このスクロール処理を終了する。
これにより、スクロールの到達ポイントの画像と、その前後2枚ずつ画像とを表示画面6Gに表示した状態で確認することができる。したがって、スクロールの到達ポイントの画像を、その前後2枚ずつの画像との関連をも含めて確認することができる。
すなわち、より長い撮影日時の期間において、撮影された連続する画像を1画面で確認できるので、撮影時のユーザーの記憶をも喚起しやすくなり、目的とする画像の迅速な検索に資することができる。
そして、制御部120は、上述した第1の実施の形態の場合と同様に、図8(e)に示した表示状態を一定時間(例えば、数百ミリ秒〜数秒程度)維持した後、今度は、スクロールはさせずに、図8(e)に示した状態から表示画像を徐々に拡大させて表示する処理を行う。
この場合、縮小/拡大部111における縮小処理は、その縮小率が徐々に小さくなるようにされ、表示画像は徐々に拡大された大きな画像になっていくようにされる。これにより、図8(e)の状態から図8(f)に示すように、徐々に拡大するようにした表示画像を表示部106の表示画面6Gに表示することができる。
そして、上述のように、画像C、画像B、画像Aの各画像データについて、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じた表示画像を拡大するようにする処理を繰り返し行う。
そして、制御部120は、この例の場合のスクロールの到達ポイントの画像である画像Yが、図8(g)に示すように、表示画面6Gいっぱいに表示された段階で、表示画像を拡大するようにする処理を終了する。これにより、スクロールの到達ポイントの画像を表示画面6Gいっぱいに表示して見ることができるようにされる。
このように、この第3の実施の形態の撮像装置100は、なぞり操作の距離が予め決められる閾値より長い場合、あるいは、なぞり操作の速さが予め決められる閾値より速い場合には、1画面に表示できる画像の数を多くすることができる。
すなわち、この場合、表示画像の縮小率をより大きくして表示画像を小さくし、さらに、スクロールの量も多くすることによって、1画面に表示できる画像の数を多くすることができる。
これにより、ユーザーは、撮影日時が連続するより多くの画像を1画面に表示し、撮影時の記憶を喚起させながら、目的とする画像を探し出すようにすることができる。
そして、この第3の実施の形態の撮像装置100の場合には、上述したように、なぞり操作の距離や速さに応じて、表示画像の縮小率や表示画像のスクロールの量を決めることができる。
したがって、ユーザーは、表示された画像の状態に応じて、自分がタッチパネル107の操作面に対して行うなぞる操作を調整し、目的に応じた縮小率とスクロールの量とを決定し、表示画像のスクロールを行うようにすることができる。
なお、この第3の実施の形態の撮像装置100においても、表示画面6G上のタッチパネル107の操作面に対して、左から右へのなぞり操作を行うことにより、蓄積画像を撮影日時が戻る方向にスクロールさせて表示させる場合を説明した。
これとは逆に、表示画面6G上のタッチパネル107の操作面に対して、右から左へのなぞり操作を行った場合には、蓄積画像を撮影日時が進む方向にスクロールさせて表示することももちろんできる。
また、ドラッグ操作の場合であって、ドラッグ操作終了後においも操作面に接触させた指等を操作面から離さなかった場合には、その指等が離されるまで、スクロールを続行させるようにすることもできる。
したがって、この第3の実施の形態の撮像装置100の場合には、図8(b)、または、図8(e)に示した態様で、なぞり操作に応じて方向へのスクロールを行うようにすることができる。
このような表示処理は、上述もしたように、書き込み/読み出し部134、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御部120が制御することによって行うことができるようにされる。
なお、このようなスクロール表示の場合には、縮小された画像を確認しやすくするため、スクロールの速度が調整される。例えば、一定時間(1、2秒程度)表示を維持した後に、画像のスクロールがなされるようにされる。
このようにすることにより、ドラッグ操作やフリック操作を繰り返すことなく、画像のスクロールを行うことができるようにされる。もちろん、短いドラッグ操作やフリック操作を繰り返し行うようにして、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を繰り返し行うようにすることも可能である。
[第3の実施の形態におけるスクロール表示の処理の詳細]
次に、第3の実施の形態の撮像装置100において行われる、図8を用いて説明した表示画像のスクロール処理の詳細について、図9、図10のフローチャートを参照しながら説明する。図9、図10は、第3の実施の形態の撮像装置100で行われるスクロール処理を含む撮影画像の再生処理を説明するためのフローチャートである。
この図9、図10に示す処理は、図5に示した第1の実施の形態の画像再生処理の場合と同様に、表示部106の表示画面に表示されるメニューの中から、画像再生処理(記録されている画像の再生処理)と言うメニュー項目が選択された場合に、主に制御部120によって実行される処理である。
そして、この図9、図10に示す処理も、基本的には、図5を用いて説明した第1の実施の形態の撮像装置における画像再生処理と同様に行われるものである。このため、図9、図10に示したフローチャートにおいて、図5に示したフローチャートの処理と同じ処理が行われるステップには同じ参照符号を付し、その部分の詳細な説明は重複するので省略する。
そして、この第3の実施の形態の撮像装置100において、画像再生処理が選択されると、制御部120は、図9、図10に示す処理を実行する。そして、制御部120は、上述した第1の実施の形態の撮像装置の場合と同様に処理を進める。
すなわち、制御部120は、画像選択受付処理(ステップS101)→選択された1画像の表示処理(ステップS102)→操作入力受付(ステップS103)→操作入力の有無の判別(ステップS104)と処理を進める。
制御部120は、ステップS104の判断処理において、ユーザーからの操作入力を受け付けたと判断した場合に、当該受け付けた操作入力がなぞり操作か否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105の判断処理において、受け付けた操作入力は、なぞり操作ではないと判断したときには、制御部120は、受け付けたユーザーからの操作入力に応じた処理を実行する(ステップS106)。
ステップS105の判断処理において、受け付けた操作入力は、なぞり操作であると判断したときには、上述したように、なぞり操作の距離と速さとを検出し、これらに基づいて、表示画像の縮小率とスクロールの量とを特定する(ステップS301)。
すなわち、ステップS301においては、上述したように、タッチパネル107からのなぞり操作に応じて変化する座標データに基づいて、なぞり操作の距離を求める。また、なぞり操作に応じて変化する当該座標データと時計回路136からの時間情報に基づいて、なぞり操作の時間を求める。これら求めたなぞり操作の距離となぞり操作の時間からなぞり操作の速さを求める。
そして、ステップS301においては、求めたなぞり操作の距離、または、なぞり操作の速さと、これらに対する予め決められた閾値とを比較することにより、図8を用いて説明したように、表示画像の縮小率と、スクロールの量とを特定する。
次に、制御部120は、特定した表示画像の縮小率と、スクロールの量とに応じて、図4(a)及び図8を用いて説明した、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を実行する(ステップS302)。
このステップS302の処理においては、上述したように、制御部120は、書き込み/読み出し部134を制御して、表示画像の縮小率とスクロールの量に応じて決まる表示対象となる複数の画像の画像データを取得する。そして、制御部120は、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御して、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を行うようにする。
この後、制御部120は、スクロール処理が終了したか否かの判断(ステップS108)、タッチパネル107へのユーザーの接触が終了したか否かの判断(ステップS109)を行う。
なお、ステップS108の判断処理において、スクロール処理は終了していないと判断したときには、制御部120は、ステップS302のスクロール処理を続行するようにする。
また、ステップS109の判断処理において、タッチパネルへの接触が終了していないと判断したときには、ステップS302からの処理を行うようにするが、この場合には、図8(b)または図8(e)に示した表示態様での表示画像のスクロールのみが行うようにされる。
また、ステップS109の判断処理において、タッチパネルへの接触が終了していると判断したときには、図10の処理に進む。そして、制御部120は、図8(b)、または、図8(e)に示した表示状態を一定時間(例えば数百ミリ秒〜数秒程度)維持した後、表示画像を徐々に拡大させるようにして表示する処理を行う(ステップS110)。
そして、制御部120は、図8(d)または図8(g)に示したように、スクロールの到達ポイントの画像が全画面表示されるまで待ち状態となる(ステップS111)。スクロールの到達ポイントの画像が全画面表示されたら、制御部120は、図9のステップS103からの処理を繰り返すようにする。
このようにして、この第3の実施の形態の撮像装置100においては、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を実現することができる。
そして、上述もしたように、スクロール処理の途中においては、表示画像は縮小表示されながらスクロールされるので、前後する複数の画像のより多くの部分を一画面上において確認することができる。
そして、この第3の実施の形態の撮像装置100の場合には、上述したように、なぞり操作の距離や速さに応じて、表示画像の縮小率や表示画像のスクロールの量を決めることができる。
したがって、ユーザーは、表示された画像の状態に応じて、自分がタッチパネル107の操作面に対して行うなぞる操作を調整し、目的に応じた縮小率とスクロールの量とを決定し、表示画像のスクロールを行うようにすることができる。
これにより、表示画像の送り・戻し時(スクロール時)において、ユーザーの必要に応じた量の連続する画像を表示画面に表示し、前後の画像の関連性をより把握しやすくすることができる。したがって、撮影時のユーザーの記憶をより喚起することができるようにされ、目的とする画像の迅速な検索に資することができる。
なお、この第3の実施の形態においては、なぞり操作の距離が閾値以下かあるいは閾値より大きいか、あるいは、なぞり操作の速さが閾値以下かあるいは閾値より速いかによって、画像の縮小率とスクロールの量とを決めるようにした。
しかし、なぞり操作の距離と速さとの両方を求める必要は必ずしも無く、なぞり操作の距離だけに基づいて画像の縮小率とスクロールの量とを決めるようにしてもよい。また、なぞり操作の速さだけに基づいて画像の縮小率とスクロールの量とを決めるようにしてもよい。
なお、ドラッグ操作とフリック操作との両方を有効ななぞり操作とする場合には、なぞり操作の距離と速さとの両方を求め、これら両方に基づいて画像の縮小率とスクロールの量とを決めるようにすればよい。
図11は、なぞり操作の距離と速さとの両方に基づいて、画像の縮小率とスクロールの量とを決める場合の例について説明するための図である。この図11に示す表は、横方向になぞり操作の速さが閾値より速い場合と遅い場合を取り、縦方向になぞり操作の距離が閾値よりも短い場合と長い場合とを取るようにし、それらに応じたスクロールの制御の内容を特定するようにしたものである。
そして、この図11に示した例の場合、なぞり操作の距離が短く、かつ、なぞり操作の速さが速い場合(フリック操作に相当)には、スクロール処理時における、表示画像の縮小率を大きくし、かつ、スクロールの量も大きくする。
また、なぞり操作の距離が長く、かつ、なぞり操作の速さが速い場合(速いドラッグ操作に相当)には、スクロール処理時における、表示画像の縮小率を大きくし、かつ、スクロールの量も大きくする。
また、なぞり操作の距離が短く、かつ、なぞり操作の速さが遅い場合(短いドラッグ操作に相当)には、スクロール処理時における、表示画像の縮小率を小さくし、かつ、スクロールの量も小さくする。
また、なぞり操作の距離が長く、かつ、なぞり操作の速さが遅い場合(遅いドラッグ操作に相当)には、スクロール処理時における、表示画像の縮小率を小さくし、かつ、スクロールの量も小さくする。
このようにすることにより、フリック操作の場合にも、ドラッグ操作の場合にも、適切に、表示画像の縮小率とスクロールの量とを定め、表示画像の縮小処理を伴い表示画像のスクロール処理を行うことができる。
なお、上述の例の場合、なぞり操作の距離の閾値やなぞり操作の速さの閾値は、それぞれ1つしか定めなかったが、複数個定めておくことにより、表示画像の縮小率とスクロールの量とをより細かく制御することができる。
したがって、表示画像の縮小率やスクロールの量は、図8に示した場合に限るものでなく、種々のものを用いるようにすることができる。
また、なぞり操作の距離となぞり操作の速さとの両方に基づいて、表示画像の縮小率やスクロールの量を定める場合にも、図11に示した例に限るものではなく、種々の態様をとることが可能である。
また、上述した実施の形態においては、なぞり操作の距離と速さの一方または両方に基づいて、表示画像の縮小率とスクロールの量との両方を決めるようにした。しかし、これに限るものではない。
例えば、表示画像の縮小率とスクロールの量との内の一方だけを決めるようにしてもよい。例えば、表示画像の縮小率は一定にし、スクロールの量をなぞり操作に応じて可変にすることができる。また、これとは逆に、スクロールの量を一定にし、表示画像の縮小率をなぞり操作に応じて可変にし、1画面に表示する画像領域の広さや画像の数を制御することもできる。
ところで、上述した第1〜第3の実施の形態においては、表示画面6Gの全面に1枚の画像が表示されている状態のときになぞり操作を行うことにより、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を行うようにした。
しかし、実際に表示画像をスクロールさせる前に、現在表示されている画像の前後の画像を含めて確認した後に、スクロールを行うようにしたい場合もある。
そこで、以下に説明する第4の実施の形態の撮像装置においては、なぞり操作に応じてスクロールを実行する前に、表示画像の前後の画像を確認することができるようにしたものである。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態の撮像装置について説明する。この第4の実施の形態の撮像装置もまた、図1を用いて説明した構成の撮像装置100である。そして、第4の実施の形態の撮像装置100においても、撮影することにより得られた画像データは、図2、図3を用いて説明したように、フォルダ毎であって、撮影日時毎に管理される。このため、この第4の実施の形態の撮像装置100についても、図1をも参照しながら説明する。
そして、この第4の実施の形態の撮像装置100は、上述した第1〜第3の実施の形態の撮像装置の場合と同様に、表示画像の縮小処理を伴う表示画像のスクロール処理を行うものである。
しかし、この第4の実施の形態の撮像装置100においては、なぞり操作に応じた表示画像のスクロールを行う前に、表示画面6Gの全面に表示されている画像の前後の画像をも表示し、画像の前後の関係を確認することができるようにしている。
具体的には、以下に詳述するが、タッチパネル107への指等の接触時間やタッチパネル107を指等で押圧した場合の圧力に応じて、既に表示されている画像の前後の複数の画像を表示させることができるようにしている。
なお、以下においては、説明を簡単にするため、タッチパネル107への指等の接触時間に応じて、既に表示されている画像の前後の複数の画像を表示させる場合を例にして説明する。
[第4の実施の形態におけるスクロール表示の表示態様]
図12は、この第4の実施の形態の撮像装置100において行われる表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。ここで、図12(a)は、表示部106の表示画面6Gに表示される画像の状態を概念的に示している。また、図12(b)〜図12(e)は、表示画像のスクロール時の遷移状態を示している。
この第4の実施の形態の撮像装置100においても、図12(a)に示すように、現時点において、表示画面6Gには画像Cが表示された状態にあるとする。そして、この画像Cが属する画像フォルダにおいて、画像Cの前段には画像B、画像A、…というように複数の画像が存在しているものとする。また、画像Cの後段には、画像D、画像E、…というように複数の画像が存在しているものとする。
そして、図12(a)の中央に示したように、画像Cが表示されている表示画面6Gのタッチパネル107の操作面上に、指やスタイラス等を接触させ、そのままの状態を維持するようにしたとする。
この場合、タッチパネル107は、ユーザーからの接触操作に応じて、タッチパネル107の操作面上の接触位置を示す座標データを順次(所定の間隔毎)に制御部120に提供する。
これにより、制御部120は、ユーザーにより、タッチパネル107の操作面上に指やスタイラス等を接触させ(プレスさせ)、そのままの状態を維持する(ホールドする)操作が行われたと判断することができる。
この第4の実施の形態において、このようにユーザーが指等をタッチパネル107の操作面に対して接触させ、これを移動させること無く維持するようにした操作をホールド操作と呼ぶ。
そして、制御部120は、ユーザーによってホールド操作が行われた場合、表示画像の縮小処理が指示されたと判断する。そして、制御部120は、ホールド操作の継続時間に応じて、表示画像を縮小して表示する。
この場合の表示画像を縮小して表示する処理は、表示されている画像だけを縮小表示するものではなく、図12(b)、図12(c)に示すように、表示されている画像の前後に位置する画像をも縮小して共に表示するようにしている。
すなわち、制御部120は、タッチパネル107からの座標データに基づいて、ホールド操作がされたことを検出すると、書き込み/読み出し部134を制御して、現在表示中の画像の画像データと、その前後の所定枚の画像の画像データを読み出す。
この第4の実施の形態の撮像装置100においては、現在表示中の画像と、その前後に2枚ずつ画像の画像データ(全部で5枚の画像の画像データ)を読み出し、RAM123に一時記憶する。これらの画像データが縮小処理の対象となる。
なお、現在表示中の画像の画像データが、RAM123などに既に存在する場合には、その画像データについては、記録媒体135から読み出す必要は無く、既に読み出されているものを用いるようにすればよい。
そして、制御部120は、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御し、読み出した画像データを縮小処理し、ホールド操作の継続時間に応じて、図12(b)、図12(c)に示す態様で画像を表示する処理を行う。
すなわち、制御部120は、ホールド操作の継続時間に応じて、縮小して表示する画像の数を特定し、現在表示中の画像を中心にして、その前後の画像を含めた特定した数の画像の画像データを伸張処理部110に供給する。
例えば、ホールド操作の継続時間に応じて、図12(b)に示した態様で画像を表示する場合、制御部120は、画像B、画像C、画像Dの画像データを伸張処理部110に供給する。
また、ホールド操作の継続時間に応じて、図12(c)に示した態様で画像を表示する場合、制御部120は、画像A、画像B、画像C、画像D、画像Eの画像データを伸張処理部110に供給する。
伸張処理部110は、制御部120の制御に応じて、これに供給されるデータ圧縮された画像データを伸張処理してデータ圧縮前の元の画像データを復元し、この復元した画像データを縮小/拡大部111に供給する。
縮小/拡大部111は、制御部120の制御に応じて、これに供給された画像データに対して、指示に応じた大きさまで画像を縮小するようにする縮小処理を施し、この縮小処理後の画像データから表示処理部105に供給する形式の画像信号を形成する。ここで、形成された画像信号は、表示処理部105に供給される。
表示処理部105は、制御部120の制御に応じて、縮小処理された画像信号を合成し、図12(b)や図12(c)に示したように、ホールド操作の継続時間に応じて縮小された画像からなる1画面分の画像データを形成し、これを表示部105に表示する。
なお、上述した画像の縮小表示処理は、1回の処理で行われるのではなく、ホールド操作の継続時間に応じて繰り返し行われる。そして、最終的に、表示部105の表示画面には、図12(b)や図12(c)に示したように、ホールド操作の継続時間に応じて縮小された画像からなる1画面分の画像が表示される。
これにより、ユーザーは、現在表示中の画像(図12の例の場合には画像C)の前後にどのような画像が存在しているのかを、表示画面6Gにおいて(1画面内において)確認することができる。そして、ユーザーは、画像の前後の状態からスクロールさせる方向を適切に定め、適切な方向に画像のスクロールを行うようにすることができる。
そして、図12(b)、図12(c)に示した状態にあるときに、ホールド操作したままのユーザーの指等を、タッチパネル107への接触を維持したまま右へ移動させるなぞり操作が行われたとする。
上述もしたように、制御部120は、タッチパネル107からの座標データに基づいて、タッチパネル107に対してどのような操作が行われたかを判断することができる。この場合、右側へのなぞり操作が行われたことが検出できるので、制御部120は、右側へ表示画像を1枚分ずらすスクロールが指示されたと判断する。
そして、制御部120は、表示画像を右側へスクロールさせ、表示画像を拡大して表示する処理を開始させる。すなわち、この例の場合、制御部120は、画像Bをスクロールの到達ポイントの画像として特定し、表示されている画像を1画像分右へずらして表示する。
すなわち、制御部120は、スクロール後において表示すべき画像を特定し、その画像の画像データを、上述したように、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じて処理する。
具体的にこの例の場合には、スクロールの到達ポイントの画像は画像Bとされ、画像Bの画像データと、その前後の画像の画像データとが用いられて、画像Bを表示画面の中央にした画像がされる。
この後、スクロールは行わず、表示画像を拡大する処理が繰り返し行うようにされる。この場合も、表示対象の画像の画像データが、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を通じて処理される。なお、この場合、縮小/拡大部111においては、縮小率が徐々に大きくなるようにされる。
これにより、例えば、図12(d)に示すように、スクロールの到達ポイントの画像が、表示画面6Gの中央に表示されると共に、その前後の画像も表示するようにされた画像が表示される。
そして、最終的には、繰り返し行われる表示画像を拡大する処理により、図12(e)に示すように、スクロールの到達ポイントの画像(この例の場合には画像B)が、表示画面6Gの全面に表示される。この図12(e)の状態になった場合に、表示画像を拡大する処理は終了する。
このように、この第4の実施の形態の撮像装置100の場合には、表示画像のスクロールを行う前に、まず、現在表示されている画像の前後の画像の状態を確認することにより、スクロールの方向を正しく特定することができる。
そして、第1の実施の形態の場合と同様にして、表示画像のスクロールを行うようにすることができる。なお、この第4の実施の形態の撮像装置100の場合、図12に示したように、縮小した状態から表示画像のスクロールを行うようにすることができるので、迅速なスクロール処理が可能である。
また、ここでは、なぞり操作はなぞりの方向に画像1枚分ずらすようにするものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、図12(b)に示した段階まで縮小した状態でのなぞり操作は、1枚分の画像のスクロールを意味し、図12(C)に示した段階まで縮小した状態でのなぞり操作は、3枚分の画像のスクロールを意味するというようにしてもよい。すなわち、なぞり操作の時点の画像の縮小率に応じて、スクロールの量を決めるようにすることもできる。
なお、この第4の実施の形態においては、ホールド操作の継続時間に応じて、表示画像の縮小表示処理を行うようにした。しかし、これに限るものではない。タッチパネル107が感圧式にものであり、加えられた圧力の大きさをも感知することができるものである場合には、タッチパネル107の操作面に対して加えられた圧力の強さに応じて、表示画像の縮小表示処理を行うようにすることもできる。
例えば、図12(a)に示した状態にあるときに、画像Cが表示されている表示画面6G上のタッチパネル107の操作面に対して指等を接触させ、圧力を加えるようにしたとする。この場合、タッチパネル107は、ユーザーによって加えられたタッチパネル107に対する圧力を検出し、この検出した圧力を示すデータを制御部120に通知する。
制御部120は、タッチパネル107に対して加えられた圧力が、例えば所定の閾値以下である場合には、図12(b)に示したように、表示画像の縮小率が予め決められた最大値に到達しない範囲で表示画像の縮小表示処理を行う。
これに対して、タッチパネル107に対して加えられた圧力が、例えば所定の閾値より大きい場合には、図12(c)に示したように、表示画像の縮小率が予め決められた最大値に到達するように表示画像の縮小表示処理を行う。
このように、タッチパネル107に対して加える押圧力の大きさに応じて、タッチパネル107へのホールド操作の継続時間に応じた表示画像の縮小表示処理と同様の処理を行うことも可能である。この場合には、迅速に表示画像の縮小率を大きくすることができる。
[第4の実施の形態の変形例]
ところで、この第4の実施の形態の撮像装置の場合、ホールド操作の継続時間に応じて、表示画像を縮小して表示するようにしたが、縮小率の最大値(どれだけ縮小するか)は予め定められる。ユーザーが画像を認識できなくなるほど縮小しても意味が無いためである。
しかし、できれば1画面内により多くの画像を表示するようにしたい場合もある。そこで、この第4の実施の形態の変形例においては、ホールド操作が所定時間継続されて、表示画像が所定の縮小率まで縮小されたら、画像のマトリックス表示に切り換えて、認識可能な画像を最大限に表示画面に表示することができるようにしている。
そして、マトリックス表示されている状態においても、タッチパネル107の操作面に対するなぞり操作により、表示画像のスクロールをも行えるようにする。この場合、マトリックス表示上でのスクロールであるので、なぞり操作は、表示画面の左右方向だけでなく、上下方向、右上方向、左上方向、右下方向、左下方向の8方向に行うことができるようにしている。
図13は、この第4の実施の形態の変形例の場合の表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。ここで、図13(a)は、表示部106の表示画面6Gに表示される画像の状態を概念的に示している。また、図13(b)〜図13(f)は、表示画像のスクロール時の遷移状態を示している。
この第4の実施の形態の変形例の場合にも、図13(a)に示すように、現時点において、表示画面6Gには画像Cが表示された状態にあるとする。そして、この画像Cが属する画像フォルダにおいて、画像Cの前段には画像B、画像A、…というように複数の画像が存在しているものとする。また、画像Cの後段には、画像D、画像E、…というように複数の画像が存在しているものとする。
そして、図13(a)の中央に示したように、画像Cが表示されている表示画面6Gのタッチパネル107の操作面上に、指やスタイラス等を接触させ、そのままの状態を維持するようにしたとする。この場合、図12を用いて上述した場合と同様に、制御部120は、タッチパネル107からの座標データに基づいて、ホールド操作が行われたと判断することができる。
そして、この第4の実施の形態の変形例の場合にも、制御部120は、ユーザーによってホールド操作が行われた場合、表示画像の縮小処理が指示されたと判断する。そして、制御部120は、ホールド操作の継続時間に応じて、表示画像を縮小して表示する。
この場合の表示画像を縮小して表示する処理は、図12を用いて説明した場合と同様に、表示されている画像だけを縮小表示するものではなく、図13(b)に示すように、表示されている画像の前後に位置する画像をも縮小して共に表示するようにしている。
この変形例においては、ホールド操作が所定時間以上継続し、表示画面6Gに表示される画像が予め決められた大きさにまで縮小されて表示されると、制御部120は、表示画面6Gへの画像の表示態様をマトリックス表示に切り替える。
この第4の実施の形態の変形例において、マトリックス表示は、図13(c)に示すように、垂直方向(縦方向)に4行、水平方向(横方向)に5列の合計20枚の画像のサムネイル画像を1画面に表示するものである。
この変形例において、制御部120は、ホールド操作された画像(画像C)を表示画像の基準(基準画像)とする。また、制御部120は、マトリックス表示上において、中央部分の上下に2枚の画像の上側、すなわち、マトリックス表示上において、上から2行目の左(または右)から3列目の画像の表示位置を表示位置の基準(基準位置)とする。
そして、制御部120は、基準画像である画像Cの前段に存在する7枚の画像と、基準画像である画像Cと、基準画像である画像Cの後段に存在する12枚の画像とを読み出して、マトリックス表示する処理を行う。
この場合、撮影日時が若い順に表示画面6Gの左上端部から右へ5枚の画像を並べて表示し、次の5枚の画像は、次の行に表示すると言うように、撮影日時に応じた順番で画像を表示する。そして、基準画像である画像Cは、基準位置である上から2行目、左から3列目の位置に表示される。
この場合においても、制御部120は、書き込み/読み出し部134を制御して、必要な画像データを記録媒体135から読み出し、これを伸張処理部110に供給する。伸張処理部110は、これに供給されたデータ圧縮されている画像データを伸張処理し、データ圧縮される前の元の画像データを復元し、復元後の画像データを縮小/拡大部111に供給する。
縮小/拡大部111は、これに供給される20枚の画像データをマトリックス用に縮小処理し、縮小した画像データから表示処理部105に供給する画像信号を形成し、これを表示処理部105に供給する。
表示処理部105は、これに供給される縮小/拡大部111からの画像信号を合成して、表示部106に供給する画像信号を形成し、これを表示部106に供給する。これにより、表示部106には、図13(c)に示した態様で、記録媒体135に記録されている20枚の画像を表示することができる。
これにより、ユーザーは、最初にホールド操作した画像を基準にして、その前後の複数枚の画像を1画面において確認することができる。
そして、ユーザーは、図13(c)に示した状態にあるときに、タッチパネル107の操作面に接触させたままの指等を当該操作面上において移動させるなぞり操作を行うことができる。
この場合、なぞり操作は、上述もしたように、左右、上下、右上、右下、左上、左下というように、8方向に行うことができる。そして、図13(c)に示すように、ユーザーが目的とする「画像1」が、表示画面の左上端に表示されたとする。
この場合、ユーザーは、図13(c)において、表示画面6G上の矢印が示すように、タッチパネル107の操作面に接触させている指等を右下方向に移動させるなぞり操作を行う。
制御部120は、なぞり操作の方向に応じて、あるいは、なぞり操作の方向となぞり操作の到達点に応じて、あるいは、なぞり操作の方向となぞり操作の距離に応じて、表示画像をスクロールさせるようにする量を特定する。
図13(c)に示した例の場合、なぞり操作は、ユーザーの指を画像Cが表示されている位置から、画像Jが表示されている位置まで移動させるものである。この場合、制御部120は、当該なぞり操作を、表示画像を7つ分(7画像分)戻す操作(7画像分、時間を戻す操作)であると判断する。
この場合、制御部120は、同じ画像フォルダに属する画像データであって、時系列順に「画像1」の前の7つの画像の画像データをも記録媒体135から読み出す。そして、制御部120は、上述したように、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105を制御し、図13(d)に示すように、同じ画像フォルダに属し、撮影日時が7画像分前の画像データからのマトリックス表示を行うようにする。
これにより、表示画面6Gに表示されるマトリックス画像は、図13(d)に示すように、図13(c)の時には、画像Cが表示されていた位置(基準位置)に、図13(c)の時には左上端部分に表示されていた「画像1」が表示される。このように、この例の場合には、1回のなぞり操作によって、7画像分スクロールさせるようにすることができる。
そして、なぞり操作後において、タッチパネル107の操作面に接触させていた指等を当該操作面から離すようにすると、タッチパネル107から座標データは供給されなくなるので、制御部120は、指等の操作面への接触が終了したと判断することができる。
この場合、制御部120は、表示画像をスクロールさせるための一連のなぞり操作は終了したと判断する。そして、制御部120は、スクロール終了後においては、表示画像の拡大処理を実行する。
具体的に、制御部120は、表示画面6Gの基準位置に表示され基準画像(図13(d)においは「画像1」)を表示画面6Gの中心に位置するようにして、当該基準画像を、その周辺の画像をも含めたかたちで徐々に拡大しながら表示する処理を行う。
すなわち、図13(d)の状態にあるときに、ユーザーがタッチパネル107の操作面から接触させていた指等を離すと、制御部120は、図13(e)に示すように、基準画像を中心にして、その周辺の画像をも含めた画像の拡大表示を行う。
最終的に、制御部120は、図13(f)に示すように、基準画像(この例の場合には「画像1」)が、表示画面6Gの全面に表示されて、画像の拡大表示が終了し、画像のスクロールを含めた処理が終了する。
この画像の拡大表示処理を行う場合においても、制御部120は、上述した実施の形態の場合と同様に、書き込み/読み出し部134、伸張処理部110、縮小/拡大部111、表示処理部105の各部を制御して、画像の拡大処理を行う。
このように、この第4の実施の形態の撮像装置100においては、ホールド操作をも用いるようにし、表示画像のスクロールの直線に、表示画像の前後のより多くの画像をも1画面において確認することができる。
これにより、スクロールする方向を適切に見定め、適切になぞり操作を行って、目的する画像を迅速に検索することができるようにされる。
なお、ここでは、記録媒体135から読み出した画像データを縮小処理することにより、マトリックス表示用に縮小した画像(サムネイル画像)を形成するようにした。しかし、これに限るものではない。
例えば、画像ファイルにサムネイル画像を形成するためのサムネイルデータを用意しておき、これを用いるようにしてもよい。この場合には、データ圧縮されている画像データの伸張処理や伸張処理された画像データの縮小処理を行う必要が無い。したがって、マトリックス表示にかかる負荷を軽減し、マトリックス表示を迅速に行うようにすることができる。
また、この第4の実施の形態の変形例の場合にも、ホールド操作の継続時間に基づいて、表示画像の縮小処理を行うのではなく、タッチパネル107に対して加えられた圧力に応じて、表示画像の縮小処理を行うようにしてもよい。
この場合には、タッチパネル107に対して圧力が加えられ、当該圧力が所定の閾値以下の時には、図13(b)に示した態様で画像の縮小処理を行う。そして、タッチパネル107に対して加えられた圧力が、所定の閾値より大きくなった場合に、図13(c)に示したようにマトリックス表示を行うようにする。この場合には、迅速に画像のマトリックス表示を行うようにすることができる。
[第4の実施の形態におけるスクロール表示の処理の詳細]
次に、第4の実施の形態の撮像装置100において行われる、図12、図13を用いて説明した表示画像のスクロール処理の詳細について、図14、図15のフローチャートを参照しながら説明する。図14、図15は、第4の実施の形態の撮像装置100で行われるスクロール処理を含む撮影画像の再生処理を説明するためのフローチャートである。
この図14、図15に示す処理は、図5に示した第1の実施の形態の画像再生処理の場合と同様に、表示部106の表示画面に表示されるメニューの中から、画像再生処理(記録されている画像の再生処理)と言うメニュー項目が選択された場合に、主に制御部120によって実行される処理である。
そして、この図14、図15に示す処理も、基本的には、図5を用いて説明した第1の実施の形態の撮像装置における画像再生処理と同様に行われるものである。このため、図14、図15に示したフローチャートにおいて、図5に示したフローチャートの処理と同じ処理が行われるステップには同じ参照符号を付し、その部分の詳細な説明は重複するので省略する。
そして、この第4の実施の形態の撮像装置100において、画像再生処理が選択されると、制御部120は、図14、図15に示す処理を実行する。そして、制御部120は、上述した第1の実施の形態の撮像装置の場合と同様に処理を進める。
すなわち、制御部120は、画像選択受付処理(ステップS101)→選択された1画像の表示処理(ステップS102)→操作入力受付(ステップS103)→操作入力の有無の判別(ステップS104)と処理を進める。
ステップS104の判断処理において、ユーザーからの操作入力を受け付けたと判断すると、制御部120は、タッチパネル107から順次に供給される座標データに基づいて、タッチの継続時間(ホールド操作の継続時間)の測定を開始する(ステップS401)。
なお、上述したように、タッチパネル107が操作面に加えられた圧力を検出できるものであり、当該圧力の高低に応じて表示画像の縮小表示処理を行う場合には、ステップS401において、タッチパネル107に加えられた圧力の測定を開始することになる。
そして、制御部120は、タッチの継続時間tが予め決められた閾値T以下か否かを判断巣する(ステップS402)。なお、タッチパネル107に加えられた圧力を基準にする場合には、ステップS402において、測定した圧力が予め決められた閾値G以下か否かを判断することになる。
ステップS402の判断処理において、タッチの継続時間tが閾値T以下であると判断したときには、制御部120は、図12(b)、(c)あるいは、図13(b)に示した態様で表示画像の縮小処理を行う(ステップS403)。
ステップS402の判断処理において、タッチの継続時間tが閾値Tより大きいと判断したときには、制御部120は、図13(c)に示した態様で表示画像のマトリックス表示処理を行う(ステップS404)。
ステップS403またはステップS404の処理の後、制御部120は、タッチパネル107からのデータの有無に基づいて、タッチパネル107へのユーザーの接触が終了したか否かを判断する(ステップS405)。
ステップS405の判断処理において、タッチパネル107への接触が終了していないと判断したときには、制御部120は、タッチパネル107からの座標データに基づいて、なぞり操作が行われたか否かを判断する(ステップS406)。
ステップS406の判断処理において、なぞり操作は行われていないと判断したときには、タッチパネル107の接触が継続した状態にあるので、ステップS402からの処理を繰り返し、タッチの継続時間に応じた表示画像の縮小処理を行う。
ステップS406の判断処理において、なぞり操作が行われたと判断したときには、制御部120は、図15の処理に進み、なぞり操作の方向に応じて、表示画像をスクロールさせる処理を行う(ステップS407)。このステップS407の処理が、図12(b)、(c)、(d)や図13(c)、(d)を用いて説明した、表示画像をなぞり操作の方向におじて変えるようにする処理である。
そして、図14に示したステップS405の判断処理において、タッチパネル107への接触が終了したと判断した場合、及び、図15のステップS407のスクロール処理が終了した場合には、図15に示したステップS408の処理を行う。
この場合、制御部120は、その時の表示状態を一定時間(例えば、数百ミリ秒〜数秒程度)維持した後、表示画像を徐々に拡大させる処理を行う(ステップS408)。
この後、制御部120は、スクロール後の目的とする画像が全画面表示されたか否かを判断する(ステップS409)。ここで、スクロール後の目的とする画像は、縮小時に表示画面の中央に位置している画像やスクロールの到達ポイントの画像やマトリックス表示における基準位置にある画像である。
ステップS409の判断処理において、スクロール後の目的とする画像が全画面表示されていない判断したときには、ステップS409からの処理を繰り返し、当該目的とする画像が全画面表示されるまで待つ。
ステップS409の判断処理において、当該目的とする画像が全画面表示されたと判断したときには、制御部120は、図14に示したステップS103からの処理を繰り返すようにする。すなわち、さらに画像のスクロールを行うようにしたり、その他の処理を行うようにしたりすることができるようにされる。
このように、この第4の実施の形態の撮像装置100の場合には、表示画像のスクロールを行う前に、現在、表示画面6Gに表示されている画像の前後の画像であって、必要な範囲の画像を確認した上で、表示画像のスクロールを行うようにすることができる。
この場合、表示画面6Gに表示されている画像の前後の画像の状態を1画面上で確認できるので、どの方向に目的とする画像が存在するのかを確実に判断し、その方向に画像のスクロールを行うようにすることができる。すなわち、誤った方向へのスクロールを極力防止し、短時間で目的とする画像を検索することができるようにされる。
[実施の形態の効果]
上述した第1〜第3の実施の形態の場合には、表示画像のスクロール時において、スクロール対象の画像を縮小させて表示しながらスクロールさせるので、ユーザーは画像の前後関係を認識することができる。
これにより、ユーザーは、画像フォルダに例えば撮影日時順に記録された複数の画像について、どのあたりの画像を見ているのか、意識しながら画像を閲覧することができる。したがって、ユーザーが撮影時の記憶を想起させることにもつながり、撮影からかなり時間が経過した画像群についても、撮影時の記憶をも考慮して、画像の検索を行うようにすることが可能となる。
また、上述した第3の実施の形態の場合には、スクロール時における画像の縮小率やスクロール量を、ユーザーのなぞり操作の態様(距離や速さ)に応じて決めることもできるので、ユーザーの意図に合致したスクロールを行うようにすることができる。
また、上述した第4の実施の形態の場合には、スクロールに先立って、簡単操作(タッチパネルを触る操作)だけで、表示されている画像の近隣の画像をも縮小表示して1画面内で確認できる。すなわち、1画像表示から、縮小画像の複数表示や画像のマトリックス表示などへ、簡単な操作で移行することができるようにされる。これにより、どの方向にスクロールさせればよいのかも的確に判別することができ、無駄なスクロールを行うことがないようにすることができる。
[方法、プログラムの実現可能性]
なお、上述した実施の形態から明らかなように、この発明の方法、プログラムは、図5、図7、図9〜図10、図14〜図15に示したフローチャートを用いて説明した方法、プログラムとして実現可能である。
すなわち、図5、図7、図9〜図10、図14〜図15を用いて説明した方法は、この発明の方法である。
そして、図5、図7、図9〜図10、図14〜図15を用いて説明した処理を実行するプログラムが、この発明のプログラムである。
したがって、この発明のプログラムを実現し、デジタルスチルカメラや種々の画像処理装置に搭載することにより、この発明の画像処理装置を実現することができる。
[その他]
また、上述した実施の形態において、表示部106が画像表示素子を実現し、タッチパネル107が指示位置検出手段を実現し、記録媒体135が記憶手段を実現し、主に制御部120が表示制御手段を実現している。
また、上述した実施の形態において、表示画像の縮小率やスクロールの量などは、種々の値を用いるようにすることができる。また、画像のマトリックス表示を行う場合、1画面に表示する画像の数や大きさも、用いる機器の表示画面の大きさ等に応じて適切な数とすればよい。
その他、なぞり操作の距離や速さに対する閾値や、ホールド操作の継続時間に対する閾値やタッチパネルに対してタッチ操作により加えられる圧力に対する閾値についても、機器の性能等の条件を勘案して、適宜の値することができる。
また、上述した実施の形態においては、この発明を撮像装置に適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、カメラ機能付きの携帯電話端末、画像データの処理が可能なPDA(Personal Digital Assistant)等と呼ばれる携帯情報端末、その他の画像データの処理が可能な種々の画像処理装置にこの発明を適用することができる。
また、表示対象の画像データは、静止画像の画像データに限るものではない。例えば、記録媒体に蓄積された複数の動画コンテンツの代表画像やサムネイル画像を表示対象とする画像処理装置にこの発明を適用することができる。
また、上述した実施の形態においては、表示画面に対して右から左へのなぞり操作を、時間を進める方向への操作とし、表示画面に対して左から右へのなぞり操作を、時間を戻る方向への操作とした。しかし、これに限るものではない。
これとは逆に、表示画面に対して左から右へのなぞり操作を、時間を進める方向への操作とし、表示画面に対して右から左へのなぞり操作を、時間を戻る方向への操作とするようにしてもよい。
また、上述した第1〜第3の実施の形態においては、表示画面に対して横方向へのなぞり操作により、画像の検索を行うようにしたが、これに限るものではない。表示画面に対して、上下方向へのなぞり操作を画像の検索のための操作するようにすることも可能である。すなわち、表示画面の上下方向への画像のスクロールを行うようにすることも可能である。
また、上述した実施の形態において、タッチパネルは、感圧式や静電式のものとして実現されることを説明したが、これに限るものではない。例えば、指等が近くことによる明るさの変化を検出し、指示位置の特定が可能なものなどを用いるようにすることができる。すなわち、タッチパネルは、ユーザーの指示位置の検出が可能な種々の構成のものを用いることができる。
この発明の装置、方法、プログラムの一実施の形態が適用された第1の実施の形態の撮像装置100の構成例を説明するためのブロック図である。 撮像装置の100の記録媒体135に形成される画像フォルダのレイアウト例を説明するための図である。 撮像装置100の記録媒体135に記録される画像ファイルのレイアウト例を説明するための図である。 第1の実施の形態の撮像装置100において行われる表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。 第1の実施の形態の撮像装置100で行われるスクロール処理を含む撮影画像の再生処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態の撮像装置100において行われる表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。 第2の実施の形態の撮像装置100で行われるスクロール処理を含む撮影画像の再生処理を説明するためのフローチャートである。 第3の実施の形態の撮像装置100において行われる表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。 第3の実施の形態の撮像装置100で行われるスクロール処理を含む撮影画像の再生処理を説明するためのフローチャートである。 図9に続くフローチャートである。 なぞり操作の距離と速さとの両方に基づいて、画像の縮小率とスクロールの量とを決める場合の例について説明するための図である。 第4の実施の形態の撮像装置100において行われる表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。 第4の実施の形態の変形例の場合の表示画像のスクロール時の画像の表示態様について説明するための図である。 第4の実施の形態の撮像装置100で行われるスクロール処理を含む撮影画像の再生処理を説明するためのフローチャートである。 図14に続くフローチャートである。
符号の説明
100…撮像装置、101…レンズ部、102…撮像素子、103…前処理部、104…画像処理部、105…表示処理部、106…表示部、107…タッチパネル、109…圧縮処理部、110…伸張処理部、111…縮小/拡大部、120…制御部、131…操作部、132…外部I/F、133…入出力端子、134…書き込み/読み出し部、135…記録媒体、136…時計回路

Claims (13)

  1. 画像表示素子と、
    前記画像表示素子の表示画面に対して設けられる操作面を通じて、使用者からの指示操作を受け付け、前記操作面に対する前記指示操作の指示位置を検出して出力する指示位置検出手段と、
    複数の画像の画像データを記憶保持する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶保持されている前記画像データに応じた画像を前記画像表示素子に表示するように制御する表示制御手段と
    を備え、
    使用者によって前記操作面をなぞる操作がされた場合に、前記表示制御手段は、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別する操作の方向に応じて、表示画像をその前後の画像と共に縮小しながらスクロールさせるように制御する画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御手段は、スクロールの到達ポイントの画像の全部と、その前後の画像の一定以上の画像部分とを前記表示素子の表示画面に表示するように、表示画像の縮小状態を制御する画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御手段は、スクロールの到達ポイントの画像の全部と、その前後の画像の全部とを、前記到達ポイントの画像がその前後の画像よりも大きく表示するように、表示画像の縮小状態を制御する画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御手段は、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別するなぞる操作の態様に応じて、表示画像の縮小率とスクロールの量との一方または両方を制御する画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御手段は、前記なぞる操作の前記操作面における距離と速さの一方または両方である画像処理装置。
  6. 画像表示素子と、
    前記画像表示素子の表示画面に対して設けられる操作面を通じて、使用者からの指示操作を受け付け、前記操作面に対する前記指示操作の指示位置を検出して出力する指示位置検出手段と、
    複数の画像の画像データを記憶保持する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶保持されている前記画像データに応じた画像を前記画像表示素子に表示するように制御する表示制御手段と
    を備え、
    使用者によって前記操作面に対して接触位置を維持する操作がされた場合に、前記表示制御手段は、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別する操作に応じて、表示画像をその前後の1以上の画像と共に縮小して、前記画像表示素子の表示画面に表示させるように制御する画像処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像処理装置であって、
    使用者によって前記操作面をなぞる操作がされた場合に、前記表示制御手段は、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別する操作の方向に応じて、表示画像をスクロールさせるように制御する画像処理装置。
  8. 請求項6に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御手段は、使用者によってなされた前記操作面に対して接触位置を維持する操作の継続時間に応じて、前記表示素子の表示画面に表示する画像の表示態様を制御する画像処理装置。
  9. 請求項6に記載の画像処理装置であって、
    前記指示位置検出手段は、使用者からの指示操作がなされた操作面上の圧力を検出して出力することができるものであり、
    前記表示制御手段は、使用者によってなされた前記操作面に対する指示操作に応じて前記指示位置検出手段にかかる圧力に応じて、前記表示素子の表示画面に表示する画像の表示態様を制御する画像処理装置。
  10. 画像表示素子の表示画面に対して設けられる操作面を有し、使用者からの指示操作を受け付けて、前記操作面に対する前記指示操作の指示位置を検出して出力する指示位置検出手段を通じて、使用者からの操作入力を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程において、使用者によって前記操作面をなぞる操作を受け付けた場合に、記憶手段に記憶保持されている画像データに応じた画像を前記画像表示素子に表示するように制御する表示制御手段が、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別する操作の方向に応じて、表示画像をその前後の画像と共に縮小しながらスクロールさせるように制御する表示制御工程と
    を有する画像表示方法。
  11. 画像表示素子の表示画面に対して設けられる操作面を有し、使用者からの指示操作を受け付けて、前記操作面に対する前記指示操作の指示位置を検出して出力する指示位置検出手段を通じて、使用者からの操作入力を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程において、使用者によって前記操作面をなぞる操作を受け付けた場合に、記憶手段に記憶保持されている画像データに応じた画像を前記画像表示素子に表示するように制御する表示制御手段が、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別する操作に応じて、表示画像をその前後の1以上の画像と共に縮小して、前記画像表示素子の表示画面に表示させるように制御する表示制御工程と
    を有する画像表示方法。
  12. 画像表示素子の表示画面に対して設けられる操作面を有し、使用者からの指示操作を受け付けて、前記操作面に対する前記指示操作の指示位置を検出して出力する指示位置検出手段を通じて、使用者からの操作入力を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて、使用者によって前記操作面をなぞる操作を受け付けた場合に、記憶手段に記憶保持されている画像データに応じた画像を前記画像表示素子に表示するように制御する表示制御手段が、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別する操作の方向に応じて、表示画像をその前後の画像と共に縮小しながらスクロールさせるように制御する表示制御ステップと
    を画像処理装置に搭載されたコンピュータが実行する画像表示プログラム。
  13. 画像表示素子の表示画面に対して設けられる操作面を有し、使用者からの指示操作を受け付けて、前記操作面に対する前記指示操作の指示位置を検出して出力する指示位置検出手段を通じて、使用者からの操作入力を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて、使用者によって前記操作面をなぞる操作を受け付けた場合に、記憶手段に記憶保持されている画像データに応じた画像を前記画像表示素子に表示するように制御する表示制御手段が、前記指示位置検出手段からの検出出力に基づいて判別する操作に応じて、表示画像をその前後の1以上の画像と共に縮小して、前記画像表示素子の表示画面に表示させるように制御する表示制御ステップと
    を画像処理装置に搭載されたコンピュータが実行する画像表示プログラム。
JP2008295303A 2008-11-19 2008-11-19 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4752900B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295303A JP4752900B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US12/580,627 US8875044B2 (en) 2008-11-19 2009-10-16 Image processing apparatus, image display method, and image display program
RU2009142617/08A RU2440600C2 (ru) 2008-11-19 2009-11-18 Устройство обработки изображения, способ отображения изображения и программа отображения изображения
BRPI0904537 BRPI0904537A2 (pt) 2008-11-19 2009-11-18 aparelho de processamento de imagem, método de exibição de imagem
EP09176452A EP2189891A3 (en) 2008-11-19 2009-11-19 Method and apparatus for image processing
CN200910222866.6A CN101739206B (zh) 2008-11-19 2009-11-19 图像处理设备、图像显示方法、及图像显示程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295303A JP4752900B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124181A true JP2010124181A (ja) 2010-06-03
JP4752900B2 JP4752900B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=41404145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295303A Expired - Fee Related JP4752900B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8875044B2 (ja)
EP (1) EP2189891A3 (ja)
JP (1) JP4752900B2 (ja)
CN (1) CN101739206B (ja)
BR (1) BRPI0904537A2 (ja)
RU (1) RU2440600C2 (ja)

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100045822A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Digital image processing apparatus and method for displaying a plurality of images
WO2012001872A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 電子機器、表示制御方法、及びプログラム
JP2012118192A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Canon Inc 撮像装置
JP2012133525A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JP2012137822A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2012155485A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
JP2012175281A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp 録画装置及びテレビ受像装置
JP2012209728A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2013142751A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
WO2013121770A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2013225013A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
JP2013250771A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nintendo Co Ltd プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び表示システム
US8683377B2 (en) * 2010-05-12 2014-03-25 Adobe Systems Incorporated Method for dynamically modifying zoom level to facilitate navigation on a graphical user interface
JP2014102838A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 着用式電子デバイスでのgui転移
WO2014125532A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2014194773A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置のディスプレイ方法及びディスプレイ装置
JP2015046203A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 京セラ株式会社 電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2015095760A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 オリンパス株式会社 顕微鏡画像表示制御方法、顕微鏡画像表示制御プログラムおよび顕微鏡画像表示装置
JP2015097041A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 国立大学法人 筑波大学 画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム
US9052762B2 (en) 2012-02-27 2015-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Image display unit, image display method and computer readable storage medium that stores image display program
JP2015519625A (ja) * 2012-03-01 2015-07-09 ブラックベリー リミテッド 画像エディタにおいて画像フィルタを適用するためのドラッグハンドル
JP2015152965A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 凸版印刷株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2015156057A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 ヤフー株式会社 情報表示装置、情報配信装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび情報配信方法
JP2016014995A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及びプリント注文受付装置
JP2016035778A (ja) * 2015-11-12 2016-03-17 京セラ株式会社 電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5974241B1 (ja) * 2015-06-12 2016-08-23 株式会社オープンエイト 動画表示枠制御装置およびプログラム
JPWO2014061775A1 (ja) * 2012-10-19 2016-09-05 中西 健一 表示用プログラム及び表示装置
JP2016170674A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP2017531230A (ja) * 2014-08-02 2017-10-19 アップル インコーポレイテッド コンテキスト特化ユーザインターフェース
JP2017215838A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP2017228905A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
JP2018149817A (ja) * 2018-06-12 2018-09-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US10185416B2 (en) 2012-11-20 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User gesture input to wearable electronic device involving movement of device
US10194060B2 (en) 2012-11-20 2019-01-29 Samsung Electronics Company, Ltd. Wearable electronic device
US10409483B2 (en) 2015-03-07 2019-09-10 Apple Inc. Activity based thresholds for providing haptic feedback
US10423214B2 (en) 2012-11-20 2019-09-24 Samsung Electronics Company, Ltd Delegating processing from wearable electronic device
US10452253B2 (en) 2014-08-15 2019-10-22 Apple Inc. Weather user interface
JP2019193027A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社メタ・コーポレーション・ジャパン 動画編集システム、サーバ、端末および動画編集方法
US10496259B2 (en) 2012-05-09 2019-12-03 Apple Inc. Context-specific user interfaces
US10551928B2 (en) 2012-11-20 2020-02-04 Samsung Electronics Company, Ltd. GUI transitions on wearable electronic device
US10572132B2 (en) 2015-06-05 2020-02-25 Apple Inc. Formatting content for a reduced-size user interface
US10606458B2 (en) 2012-05-09 2020-03-31 Apple Inc. Clock face generation based on contact on an affordance in a clock face selection mode
JP2020052542A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御装置の作動プログラム、及び作動方法
US10613745B2 (en) 2012-05-09 2020-04-07 Apple Inc. User interface for receiving user input
JP2020057393A (ja) * 2018-06-12 2020-04-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US10620590B1 (en) 2019-05-06 2020-04-14 Apple Inc. Clock faces for an electronic device
US10691332B2 (en) 2014-02-28 2020-06-23 Samsung Electronics Company, Ltd. Text input on an interactive display
US10771606B2 (en) 2014-09-02 2020-09-08 Apple Inc. Phone user interface
US10802703B2 (en) 2015-03-08 2020-10-13 Apple Inc. Sharing user-configurable graphical constructs
US10838586B2 (en) 2017-05-12 2020-11-17 Apple Inc. Context-specific user interfaces
US10852905B1 (en) 2019-09-09 2020-12-01 Apple Inc. Techniques for managing display usage
US10872318B2 (en) 2014-06-27 2020-12-22 Apple Inc. Reduced size user interface
US10990270B2 (en) 2012-05-09 2021-04-27 Apple Inc. Context-specific user interfaces
US11061372B1 (en) 2020-05-11 2021-07-13 Apple Inc. User interfaces related to time
US11148007B2 (en) 2016-06-11 2021-10-19 Apple Inc. Activity and workout updates
US11157436B2 (en) 2012-11-20 2021-10-26 Samsung Electronics Company, Ltd. Services associated with wearable electronic device
JP2022058524A (ja) * 2013-06-09 2022-04-12 アップル インコーポレイテッド ナビゲーション及び検索機能を提供するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US11301130B2 (en) 2019-05-06 2022-04-12 Apple Inc. Restricted operation of an electronic device
US11327650B2 (en) 2018-05-07 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces having a collection of complications
US11372659B2 (en) 2020-05-11 2022-06-28 Apple Inc. User interfaces for managing user interface sharing
US11372536B2 (en) 2012-11-20 2022-06-28 Samsung Electronics Company, Ltd. Transition and interaction model for wearable electronic device
US11526256B2 (en) 2020-05-11 2022-12-13 Apple Inc. User interfaces for managing user interface sharing
US11580867B2 (en) 2015-08-20 2023-02-14 Apple Inc. Exercised-based watch face and complications
US11604571B2 (en) 2014-07-21 2023-03-14 Apple Inc. Remote user interface
US11694590B2 (en) 2020-12-21 2023-07-04 Apple Inc. Dynamic user interface with time indicator
US11720239B2 (en) 2021-01-07 2023-08-08 Apple Inc. Techniques for user interfaces related to an event
US11921992B2 (en) 2021-05-14 2024-03-05 Apple Inc. User interfaces related to time
US11960701B2 (en) 2019-05-06 2024-04-16 Apple Inc. Using an illustration to show the passing of time
US12008230B2 (en) 2020-09-24 2024-06-11 Apple Inc. User interfaces related to time with an editable background

Families Citing this family (296)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070084897A1 (en) 2003-05-20 2007-04-19 Shelton Frederick E Iv Articulating surgical stapling instrument incorporating a two-piece e-beam firing mechanism
US9060770B2 (en) 2003-05-20 2015-06-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-driven surgical instrument with E-beam driver
US11896225B2 (en) 2004-07-28 2024-02-13 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising a pan
US11246590B2 (en) 2005-08-31 2022-02-15 Cilag Gmbh International Staple cartridge including staple drivers having different unfired heights
US7669746B2 (en) 2005-08-31 2010-03-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Staple cartridges for forming staples having differing formed staple heights
US10159482B2 (en) 2005-08-31 2018-12-25 Ethicon Llc Fastener cartridge assembly comprising a fixed anvil and different staple heights
US7845537B2 (en) 2006-01-31 2010-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument having recording capabilities
US8186555B2 (en) 2006-01-31 2012-05-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Motor-driven surgical cutting and fastening instrument with mechanical closure system
US8708213B2 (en) 2006-01-31 2014-04-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument having a feedback system
US11793518B2 (en) 2006-01-31 2023-10-24 Cilag Gmbh International Powered surgical instruments with firing system lockout arrangements
US8106856B2 (en) 2006-09-06 2012-01-31 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
US10568652B2 (en) 2006-09-29 2020-02-25 Ethicon Llc Surgical staples having attached drivers of different heights and stapling instruments for deploying the same
US11980366B2 (en) 2006-10-03 2024-05-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument
US8684253B2 (en) 2007-01-10 2014-04-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with wireless communication between a control unit of a robotic system and remote sensor
US8701958B2 (en) 2007-01-11 2014-04-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Curved end effector for a surgical stapling device
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
US8931682B2 (en) 2007-06-04 2015-01-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-controlled shaft based rotary drive systems for surgical instruments
US11564682B2 (en) 2007-06-04 2023-01-31 Cilag Gmbh International Surgical stapler device
US11849941B2 (en) 2007-06-29 2023-12-26 Cilag Gmbh International Staple cartridge having staple cavities extending at a transverse angle relative to a longitudinal cartridge axis
CN107066862B (zh) 2007-09-24 2022-11-25 苹果公司 电子设备中的嵌入式验证系统
RU2493788C2 (ru) 2008-02-14 2013-09-27 Этикон Эндо-Серджери, Инк. Хирургический режущий и крепежный инструмент, имеющий радиочастотные электроды
US11986183B2 (en) 2008-02-14 2024-05-21 Cilag Gmbh International Surgical cutting and fastening instrument comprising a plurality of sensors to measure an electrical parameter
US9152258B2 (en) * 2008-06-19 2015-10-06 Neonode Inc. User interface for a touch screen
JP5219929B2 (ja) 2008-07-31 2013-06-26 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US11648005B2 (en) 2008-09-23 2023-05-16 Cilag Gmbh International Robotically-controlled motorized surgical instrument with an end effector
US8210411B2 (en) 2008-09-23 2012-07-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Motor-driven surgical cutting instrument
US9005230B2 (en) 2008-09-23 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Motorized surgical instrument
US9386983B2 (en) 2008-09-23 2016-07-12 Ethicon Endo-Surgery, Llc Robotically-controlled motorized surgical instrument
US8608045B2 (en) 2008-10-10 2013-12-17 Ethicon Endo-Sugery, Inc. Powered surgical cutting and stapling apparatus with manually retractable firing system
JP4811452B2 (ja) * 2008-11-19 2011-11-09 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5108747B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-26 富士フイルム株式会社 情報表示装置、方法およびプログラム
US9210313B1 (en) 2009-02-17 2015-12-08 Ikorongo Technology, LLC Display device content selection through viewer identification and affinity prediction
US9727312B1 (en) * 2009-02-17 2017-08-08 Ikorongo Technology, LLC Providing subject information regarding upcoming images on a display
US10706601B2 (en) 2009-02-17 2020-07-07 Ikorongo Technology, LLC Interface for receiving subject affinity information
JP5393190B2 (ja) 2009-02-17 2014-01-22 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5463739B2 (ja) 2009-06-03 2014-04-09 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US20110119578A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Schwartz Michael U Method of scrolling items on a touch screen user interface
US8698762B2 (en) 2010-01-06 2014-04-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
US8516395B2 (en) * 2010-03-30 2013-08-20 Cisco Technology, Inc. One-dimensional representation of a two-dimensional data structure
WO2011130849A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Research In Motion Limited Method of interacting with a scrollable area on a portable electronic device
CN102906682B (zh) * 2010-04-23 2016-10-26 谷歌技术控股有限责任公司 使用触摸检测表面的电子设备和方法
US20120007876A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Research In Motion Limited Electronic device and method of tracking displayed information
JP5511573B2 (ja) * 2010-08-04 2014-06-04 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5711479B2 (ja) 2010-08-17 2015-04-30 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
US9256360B2 (en) * 2010-08-25 2016-02-09 Sony Corporation Single touch process to achieve dual touch user interface
US20120064946A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Microsoft Corporation Resizable filmstrip view of images
USD667020S1 (en) * 2010-09-24 2012-09-11 Research In Motion Limited Display screen with graphical user interface
US9629814B2 (en) 2010-09-30 2017-04-25 Ethicon Endo-Surgery, Llc Tissue thickness compensator configured to redistribute compressive forces
US9272406B2 (en) 2010-09-30 2016-03-01 Ethicon Endo-Surgery, Llc Fastener cartridge comprising a cutting member for releasing a tissue thickness compensator
US10945731B2 (en) 2010-09-30 2021-03-16 Ethicon Llc Tissue thickness compensator comprising controlled release and expansion
US11849952B2 (en) 2010-09-30 2023-12-26 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising staples positioned within a compressible portion thereof
US11812965B2 (en) 2010-09-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Layer of material for a surgical end effector
US9386988B2 (en) 2010-09-30 2016-07-12 Ethicon End-Surgery, LLC Retainer assembly including a tissue thickness compensator
JP5479414B2 (ja) * 2010-11-24 2014-04-23 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2012174248A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
US20120262462A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Johan Montan Portable electronic device for displaying images and method of operation thereof
CN102760025A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 富泰华工业(深圳)有限公司 图片浏览系统及图片缩放方法和图片切换方法
BR112013027794B1 (pt) 2011-04-29 2020-12-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc Conjunto de cartucho de grampos
KR101250250B1 (ko) * 2011-05-18 2013-04-03 한국과학기술연구원 콘텐츠 표시 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20120304074A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Microsoft Corporation Device user interface to input emoji and other symbols
US9072535B2 (en) 2011-05-27 2015-07-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instruments with rotatable staple deployment arrangements
US8587542B2 (en) * 2011-06-01 2013-11-19 Motorola Mobility Llc Using pressure differences with a touch-sensitive display screen
KR101794000B1 (ko) * 2011-06-13 2017-11-06 삼성전자주식회사 터치 스크린을 구비하는 기기에서 스크롤 장치 및 방법
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
WO2013035229A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、携帯端末制御方法及びプログラム
EP2761407A4 (en) * 2011-09-30 2015-05-20 Intel Corp TRANSFORMING MOBILE DEVICE SENSOR INTERACTION TO REPRESENT USER INTENTION AND PERCEPTION
JP5887807B2 (ja) * 2011-10-04 2016-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
CN103164057B (zh) * 2011-12-09 2017-12-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种显示信息的方法和装置
US20130191776A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 The Other Media Limited Method of activating activatable content on an electronic device display
JP2013166301A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法並びにプログラム
JP2013191113A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US8537180B1 (en) * 2012-03-20 2013-09-17 Google Inc. System and method for viewing content
CN104334098B (zh) 2012-03-28 2017-03-22 伊西康内外科公司 包括限定低压强环境的胶囊剂的组织厚度补偿件
BR112014024102B1 (pt) 2012-03-28 2022-03-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc Conjunto de cartucho de prendedores para um instrumento cirúrgico, e conjunto de atuador de extremidade para um instrumento cirúrgico
KR101956082B1 (ko) 2012-05-09 2019-03-11 애플 인크. 사용자 인터페이스 객체를 선택하는 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
CN104471521B (zh) 2012-05-09 2018-10-23 苹果公司 用于针对改变用户界面对象的激活状态来提供反馈的设备、方法和图形用户界面
KR101823288B1 (ko) * 2012-05-09 2018-01-29 애플 인크. 제스처에 응답하여 디스플레이 상태들 사이를 전이하기 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
DE112013002387T5 (de) 2012-05-09 2015-02-12 Apple Inc. Vorrichtung, Verfahren und grafische Benutzeroberfläche für die Bereitstellung taktiler Rückkopplung für Operationen in einer Benutzerschnittstelle
DE202013012233U1 (de) 2012-05-09 2016-01-18 Apple Inc. Vorrichtung und grafische Benutzerschnittstelle zum Anzeigen zusätzlicher Informationen in Antwort auf einen Benutzerkontakt
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
WO2013169882A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
JP6023879B2 (ja) * 2012-05-18 2016-11-09 アップル インコーポレイテッド 指紋センサ入力に基づくユーザインタフェースを操作するための機器、方法、及びグラフィカルユーザインタ−フェース
US9101358B2 (en) 2012-06-15 2015-08-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulatable surgical instrument comprising a firing drive
US9289256B2 (en) 2012-06-28 2016-03-22 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical end effectors having angled tissue-contacting surfaces
US20140001231A1 (en) 2012-06-28 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Firing system lockout arrangements for surgical instruments
CN103529928B (zh) * 2012-07-06 2017-03-01 原相科技股份有限公司 手势侦测装置以及根据速度判断连续手势的方法
WO2014034031A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 パナソニック株式会社 情報入力装置及び情報表示方法
CN102929527A (zh) * 2012-09-27 2013-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有图片切换功能的装置及图片切换方法
CN103917946B (zh) * 2012-10-10 2018-04-03 Sk 普兰尼特有限公司 显示高速滚动内容和滚动条的方法和系统
JP5655836B2 (ja) * 2012-10-11 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
EP2917819B1 (en) * 2012-11-06 2021-02-17 Nokia Technologies Oy METHOD AND DEVICE FOR SCROLLING PHOTOS BY PASSING OVER IT AND TRANSITION TO THE NEXT
US9654426B2 (en) * 2012-11-20 2017-05-16 Dropbox, Inc. System and method for organizing messages
US9729695B2 (en) 2012-11-20 2017-08-08 Dropbox Inc. Messaging client application interface
JP2014130577A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びプログラム
CN107832003B (zh) 2012-12-29 2021-01-22 苹果公司 用于放大内容的方法和设备、电子设备和介质
KR102301592B1 (ko) * 2012-12-29 2021-09-10 애플 인크. 사용자 인터페이스 계층을 내비게이션하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
WO2014105277A2 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
JP6158947B2 (ja) 2012-12-29 2017-07-05 アップル インコーポレイテッド タッチ入力からディスプレイ出力への関係間を遷移するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
AU2013368441B2 (en) 2012-12-29 2016-04-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture
AU350146S (en) * 2013-01-04 2013-08-13 Samsung Electronics Co Ltd Display screen for an electronic device
AU350323S (en) * 2013-01-04 2013-08-23 Samsung Electronics Co Ltd Display Screen For An Electronic Device
AU350064S (en) * 2013-01-04 2013-08-02 Samsung Electronics Co Ltd Display screen for an electronic device
USD733747S1 (en) * 2013-01-05 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
AU350071S (en) 2013-01-05 2013-08-02 Samsung Electronics Co Ltd Display screen for an electronic device
AU350314S (en) 2013-01-05 2013-08-23 Samsung Electronics Co Ltd Display Screen For An Electronic Device
AU350312S (en) * 2013-01-05 2013-08-23 Samsung Electronics Co Ltd Display Screen For An Electronic Device
USD820860S1 (en) * 2013-02-22 2018-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or a portion thereof with graphical user interface
JP2014194747A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
RU2672520C2 (ru) 2013-03-01 2018-11-15 Этикон Эндо-Серджери, Инк. Шарнирно поворачиваемые хирургические инструменты с проводящими путями для передачи сигналов
USD737842S1 (en) * 2013-03-14 2015-09-01 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
US9629629B2 (en) 2013-03-14 2017-04-25 Ethicon Endo-Surgey, LLC Control systems for surgical instruments
KR102063915B1 (ko) * 2013-03-14 2020-01-08 삼성전자주식회사 사용자 기기 및 그 동작 방법
CN104063160A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 宏碁股份有限公司 电子装置和信息浏览方法
BR112015026109B1 (pt) 2013-04-16 2022-02-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc Instrumento cirúrgico
US20140351722A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Microsoft User interface elements for multiple displays
US9319589B2 (en) * 2013-05-31 2016-04-19 Sony Corporation Device and method for capturing images and selecting a desired image by tilting the device
USD738394S1 (en) 2013-06-09 2015-09-08 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD741350S1 (en) 2013-06-10 2015-10-20 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD749622S1 (en) * 2013-06-10 2016-02-16 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
JP6024606B2 (ja) * 2013-07-02 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置、プログラム
KR102234400B1 (ko) * 2013-07-08 2021-03-31 삼성전자주식회사 컨텐츠의 순서 또는 위치를 변경하는 전자 장치 및 방법
JP2015032132A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 ブラザー工業株式会社 画像情報処理装置、およびプログラム
US20150053737A1 (en) 2013-08-23 2015-02-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. End effector detection systems for surgical instruments
USD772278S1 (en) 2013-12-18 2016-11-22 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD764484S1 (en) * 2013-12-26 2016-08-23 Huawei Device Co., Ltd. Watch with three display screens with graphical user interface
USD760732S1 (en) * 2014-01-07 2016-07-05 Sony Corporation Display panel or screen with graphical user interface
JP6573894B2 (ja) * 2014-02-04 2019-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 少なくとも二画像をレジストレーション及び視覚化するための方法
JP6300604B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-28 キヤノン株式会社 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム
BR112016023698B1 (pt) 2014-04-16 2022-07-26 Ethicon Endo-Surgery, Llc Cartucho de prendedores para uso com um instrumento cirúrgico
US20150297222A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Fastener cartridges including extensions having different configurations
JP6612256B2 (ja) 2014-04-16 2019-11-27 エシコン エルエルシー 不均一な締結具を備える締結具カートリッジ
CN106456159B (zh) 2014-04-16 2019-03-08 伊西康内外科有限责任公司 紧固件仓组件和钉保持器盖布置结构
USD754188S1 (en) * 2014-04-17 2016-04-19 Naver Corporation Display panel with graphical user interface
USD769892S1 (en) 2014-05-30 2016-10-25 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US10712843B2 (en) * 2014-07-29 2020-07-14 Naver Corporation Method and apparatus for controlling display of scrolled content by modifying the content as the content is being scrolled to a designed location and computer program for executing the method
USD787537S1 (en) * 2014-08-05 2017-05-23 Naver Corporation Display screen with animated graphical user interface
US10111679B2 (en) 2014-09-05 2018-10-30 Ethicon Llc Circuitry and sensors for powered medical device
BR112017004361B1 (pt) 2014-09-05 2023-04-11 Ethicon Llc Sistema eletrônico para um instrumento cirúrgico
US9924944B2 (en) 2014-10-16 2018-03-27 Ethicon Llc Staple cartridge comprising an adjunct material
US10517594B2 (en) 2014-10-29 2019-12-31 Ethicon Llc Cartridge assemblies for surgical staplers
US10085748B2 (en) 2014-12-18 2018-10-02 Ethicon Llc Locking arrangements for detachable shaft assemblies with articulatable surgical end effectors
RU2703684C2 (ru) 2014-12-18 2019-10-21 ЭТИКОН ЭНДО-СЕРДЖЕРИ, ЭлЭлСи Хирургический инструмент с упором, который выполнен с возможностью избирательного перемещения относительно кассеты со скобами вокруг дискретной неподвижной оси
US11154301B2 (en) 2015-02-27 2021-10-26 Cilag Gmbh International Modular stapling assembly
US10441279B2 (en) 2015-03-06 2019-10-15 Ethicon Llc Multiple level thresholds to modify operation of powered surgical instruments
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10440076B2 (en) * 2015-03-10 2019-10-08 Mobitv, Inc. Media seek mechanisms
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US10433844B2 (en) 2015-03-31 2019-10-08 Ethicon Llc Surgical instrument with selectively disengageable threaded drive systems
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US10152208B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
USD765699S1 (en) 2015-06-06 2016-09-06 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9674426B2 (en) * 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
CN104991702B (zh) * 2015-06-30 2017-12-15 广东欧珀移动通信有限公司 一种终端展示图片的方法及终端
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US10105139B2 (en) 2015-09-23 2018-10-23 Ethicon Llc Surgical stapler having downstream current-based motor control
US11890015B2 (en) 2015-09-30 2024-02-06 Cilag Gmbh International Compressible adjunct with crossing spacer fibers
US20170086829A1 (en) 2015-09-30 2017-03-30 Ethicon Endo-Surgery, Llc Compressible adjunct with intermediate supporting structures
CN105327507B (zh) * 2015-10-26 2019-06-07 网易(杭州)网络有限公司 一种切换游戏对象的方法及装置
USD775153S1 (en) * 2015-12-17 2016-12-27 Outbrain Inc. Mobile device display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD775156S1 (en) * 2015-12-17 2016-12-27 Outbrain Inc. Mobile device display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD775157S1 (en) * 2015-12-17 2016-12-27 Outbrain Inc. Mobile device display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD775152S1 (en) * 2015-12-17 2016-12-27 Outbrain Inc. Mobile device display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD775154S1 (en) * 2015-12-17 2016-12-27 Outbrain Inc. Mobile device display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD775155S1 (en) * 2015-12-17 2016-12-27 Outbrain Inc. Mobile device display screen or portion thereof with a graphical user interface
US10292704B2 (en) 2015-12-30 2019-05-21 Ethicon Llc Mechanisms for compensating for battery pack failure in powered surgical instruments
CN105718143A (zh) * 2016-01-19 2016-06-29 腾讯科技(深圳)有限公司 屏幕截图方法及屏幕截图装置
US11213293B2 (en) 2016-02-09 2022-01-04 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instruments with single articulation link arrangements
US10448948B2 (en) 2016-02-12 2019-10-22 Ethicon Llc Mechanisms for compensating for drivetrain failure in powered surgical instruments
KR101810188B1 (ko) * 2016-02-24 2018-01-18 네이버 주식회사 영상 표시 장치, 영상 생성 장치, 영상 제공 서버, 영상 표시 방법, 영상 생성 방법 및 컴퓨터 프로그램
US10357247B2 (en) 2016-04-15 2019-07-23 Ethicon Llc Surgical instrument with multiple program responses during a firing motion
US20170296173A1 (en) 2016-04-18 2017-10-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Method for operating a surgical instrument
AU2017100670C4 (en) 2016-06-12 2019-11-21 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
US10324973B2 (en) 2016-06-12 2019-06-18 Apple Inc. Knowledge graph metadata network based on notable moments
DK201670609A1 (en) 2016-06-12 2018-01-02 Apple Inc User interfaces for retrieving contextually relevant media content
JP6767791B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
DE102016212139A1 (de) * 2016-07-04 2018-01-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Anzeigen von Datenelementen, Bedienvorrichtung für ein Fahrzeug, und Fahrzeug umfassend die Bedienvorrichtung
CN106445289A (zh) * 2016-09-18 2017-02-22 合肥视尔信息科技有限公司 一种应用于法院司法服务的数据显示系统
USD829743S1 (en) * 2016-10-28 2018-10-02 Spotify Ab Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
US20180168625A1 (en) 2016-12-21 2018-06-21 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical stapling instruments with smart staple cartridges
JP7010956B2 (ja) 2016-12-21 2022-01-26 エシコン エルエルシー 組織をステープル留めする方法
US10736629B2 (en) 2016-12-21 2020-08-11 Ethicon Llc Surgical tool assemblies with clutching arrangements for shifting between closure systems with closure stroke reduction features and articulation and firing systems
US10675026B2 (en) 2016-12-21 2020-06-09 Ethicon Llc Methods of stapling tissue
JP6701070B2 (ja) * 2016-12-26 2020-05-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及び方法
JP7007805B2 (ja) * 2017-02-15 2022-01-25 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
USD846587S1 (en) 2017-06-04 2019-04-23 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
US10307170B2 (en) 2017-06-20 2019-06-04 Ethicon Llc Method for closed loop control of motor velocity of a surgical stapling and cutting instrument
US10779820B2 (en) 2017-06-20 2020-09-22 Ethicon Llc Systems and methods for controlling motor speed according to user input for a surgical instrument
US10881399B2 (en) 2017-06-20 2021-01-05 Ethicon Llc Techniques for adaptive control of motor velocity of a surgical stapling and cutting instrument
USD906355S1 (en) * 2017-06-28 2020-12-29 Ethicon Llc Display screen or portion thereof with a graphical user interface for a surgical instrument
US11058424B2 (en) 2017-06-28 2021-07-13 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an offset articulation joint
US10932772B2 (en) 2017-06-29 2021-03-02 Ethicon Llc Methods for closed loop velocity control for robotic surgical instrument
US11944300B2 (en) 2017-08-03 2024-04-02 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical system bailout
US11974742B2 (en) 2017-08-03 2024-05-07 Cilag Gmbh International Surgical system comprising an articulation bailout
USD861704S1 (en) 2017-09-11 2019-10-01 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
US10842490B2 (en) 2017-10-31 2020-11-24 Ethicon Llc Cartridge body design with force reduction based on firing completion
USD905095S1 (en) * 2017-11-15 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD905094S1 (en) * 2017-11-15 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD939539S1 (en) * 2017-11-15 2021-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD918953S1 (en) * 2017-11-15 2021-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD875130S1 (en) * 2017-11-20 2020-02-11 Line Corporation Portable device display screen with animated graphical user interface
US10779826B2 (en) 2017-12-15 2020-09-22 Ethicon Llc Methods of operating surgical end effectors
US10878056B2 (en) * 2017-12-18 2020-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Real time search enhancement using mobile viewport
US10743868B2 (en) 2017-12-21 2020-08-18 Ethicon Llc Surgical instrument comprising a pivotable distal head
USD906364S1 (en) 2018-02-13 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
US11086935B2 (en) 2018-05-07 2021-08-10 Apple Inc. Smart updates from historical database changes
US11243996B2 (en) 2018-05-07 2022-02-08 Apple Inc. Digital asset search user interface
DK180171B1 (en) 2018-05-07 2020-07-14 Apple Inc USER INTERFACES FOR SHARING CONTEXTUALLY RELEVANT MEDIA CONTENT
US10915240B2 (en) * 2018-05-21 2021-02-09 Alight Creative, Inc. Method of selection and manipulation of graphical objects
USD877175S1 (en) 2018-06-04 2020-03-03 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD884019S1 (en) * 2018-06-25 2020-05-12 Eaze Solutions, Inc. Portion of a display screen with a transitional carousel graphical user interface for display of edible cannabis items
USD882624S1 (en) * 2018-06-25 2020-04-28 Eaze Solutions, Inc. Portion of a display screen with a transitional carousel graphical user interface for display of cannabis flower items
USD890808S1 (en) * 2018-06-25 2020-07-21 Eaze Solutions, Inc Portion of a display screen with a transitional carousel graphical user interface for display of vaporizer cartridges
USD877192S1 (en) 2018-06-25 2020-03-03 Eaze Solutions, Inc. Display screen with a transitional graphical user interface regarding the display, sale, and delivery of cannabis items
US11207065B2 (en) 2018-08-20 2021-12-28 Cilag Gmbh International Method for fabricating surgical stapler anvils
US10846343B2 (en) 2018-09-11 2020-11-24 Apple Inc. Techniques for disambiguating clustered location identifiers
US10803135B2 (en) 2018-09-11 2020-10-13 Apple Inc. Techniques for disambiguating clustered occurrence identifiers
USD883319S1 (en) 2018-10-29 2020-05-05 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
US11696761B2 (en) 2019-03-25 2023-07-11 Cilag Gmbh International Firing drive arrangements for surgical systems
US11903581B2 (en) 2019-04-30 2024-02-20 Cilag Gmbh International Methods for stapling tissue using a surgical instrument
DK201970535A1 (en) 2019-05-06 2020-12-21 Apple Inc Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
US11660163B2 (en) 2019-06-28 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical system with RFID tags for updating motor assembly parameters
US11684434B2 (en) 2019-06-28 2023-06-27 Cilag Gmbh International Surgical RFID assemblies for instrument operational setting control
US11350938B2 (en) 2019-06-28 2022-06-07 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an aligned rfid sensor
US11771419B2 (en) 2019-06-28 2023-10-03 Cilag Gmbh International Packaging for a replaceable component of a surgical stapling system
US11688247B2 (en) 2019-09-13 2023-06-27 Aristocrat Technologies, Inc. Metamorphic persistent symbols using random probability distribution
USD933083S1 (en) 2019-11-09 2021-10-12 Aristocrat Technologies, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11844520B2 (en) 2019-12-19 2023-12-19 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising driver retention members
US11701111B2 (en) 2019-12-19 2023-07-18 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical stapling instrument
US11737748B2 (en) 2020-07-28 2023-08-29 Cilag Gmbh International Surgical instruments with double spherical articulation joints with pivotable links
US11409410B2 (en) 2020-09-14 2022-08-09 Apple Inc. User input interfaces
US11896217B2 (en) 2020-10-29 2024-02-13 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an articulation lock
US11844518B2 (en) 2020-10-29 2023-12-19 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
US11931025B2 (en) 2020-10-29 2024-03-19 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a releasable closure drive lock
US11779330B2 (en) 2020-10-29 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a jaw alignment system
USD1013170S1 (en) 2020-10-29 2024-01-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument assembly
US11653920B2 (en) 2020-12-02 2023-05-23 Cilag Gmbh International Powered surgical instruments with communication interfaces through sterile barrier
US11737751B2 (en) 2020-12-02 2023-08-29 Cilag Gmbh International Devices and methods of managing energy dissipated within sterile barriers of surgical instrument housings
US11944296B2 (en) 2020-12-02 2024-04-02 Cilag Gmbh International Powered surgical instruments with external connectors
US11653915B2 (en) 2020-12-02 2023-05-23 Cilag Gmbh International Surgical instruments with sled location detection and adjustment features
US11890010B2 (en) 2020-12-02 2024-02-06 Cllag GmbH International Dual-sided reinforced reload for surgical instruments
US11744581B2 (en) 2020-12-02 2023-09-05 Cilag Gmbh International Powered surgical instruments with multi-phase tissue treatment
US11849943B2 (en) 2020-12-02 2023-12-26 Cilag Gmbh International Surgical instrument with cartridge release mechanisms
US11980362B2 (en) 2021-02-26 2024-05-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument system comprising a power transfer coil
US11950777B2 (en) 2021-02-26 2024-04-09 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising an information access control system
US11701113B2 (en) 2021-02-26 2023-07-18 Cilag Gmbh International Stapling instrument comprising a separate power antenna and a data transfer antenna
US11793514B2 (en) 2021-02-26 2023-10-24 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising sensor array which may be embedded in cartridge body
US11925349B2 (en) 2021-02-26 2024-03-12 Cilag Gmbh International Adjustment to transfer parameters to improve available power
US11744583B2 (en) 2021-02-26 2023-09-05 Cilag Gmbh International Distal communication array to tune frequency of RF systems
US11749877B2 (en) 2021-02-26 2023-09-05 Cilag Gmbh International Stapling instrument comprising a signal antenna
US11696757B2 (en) 2021-02-26 2023-07-11 Cilag Gmbh International Monitoring of internal systems to detect and track cartridge motion status
US11751869B2 (en) 2021-02-26 2023-09-12 Cilag Gmbh International Monitoring of multiple sensors over time to detect moving characteristics of tissue
US11723657B2 (en) 2021-02-26 2023-08-15 Cilag Gmbh International Adjustable communication based on available bandwidth and power capacity
US11812964B2 (en) 2021-02-26 2023-11-14 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising a power management circuit
US11730473B2 (en) 2021-02-26 2023-08-22 Cilag Gmbh International Monitoring of manufacturing life-cycle
US11806011B2 (en) 2021-03-22 2023-11-07 Cilag Gmbh International Stapling instrument comprising tissue compression systems
US11717291B2 (en) 2021-03-22 2023-08-08 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising staples configured to apply different tissue compression
US11723658B2 (en) 2021-03-22 2023-08-15 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising a firing lockout
US11759202B2 (en) 2021-03-22 2023-09-19 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising an implantable layer
US11737749B2 (en) 2021-03-22 2023-08-29 Cilag Gmbh International Surgical stapling instrument comprising a retraction system
US11826012B2 (en) 2021-03-22 2023-11-28 Cilag Gmbh International Stapling instrument comprising a pulsed motor-driven firing rack
US11826042B2 (en) 2021-03-22 2023-11-28 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a firing drive including a selectable leverage mechanism
US11903582B2 (en) 2021-03-24 2024-02-20 Cilag Gmbh International Leveraging surfaces for cartridge installation
US11896218B2 (en) 2021-03-24 2024-02-13 Cilag Gmbh International Method of using a powered stapling device
US11857183B2 (en) 2021-03-24 2024-01-02 Cilag Gmbh International Stapling assembly components having metal substrates and plastic bodies
US11786243B2 (en) 2021-03-24 2023-10-17 Cilag Gmbh International Firing members having flexible portions for adapting to a load during a surgical firing stroke
US11896219B2 (en) 2021-03-24 2024-02-13 Cilag Gmbh International Mating features between drivers and underside of a cartridge deck
US11832816B2 (en) 2021-03-24 2023-12-05 Cilag Gmbh International Surgical stapling assembly comprising nonplanar staples and planar staples
US11793516B2 (en) 2021-03-24 2023-10-24 Cilag Gmbh International Surgical staple cartridge comprising longitudinal support beam
US11849944B2 (en) 2021-03-24 2023-12-26 Cilag Gmbh International Drivers for fastener cartridge assemblies having rotary drive screws
US11786239B2 (en) 2021-03-24 2023-10-17 Cilag Gmbh International Surgical instrument articulation joint arrangements comprising multiple moving linkage features
US11849945B2 (en) 2021-03-24 2023-12-26 Cilag Gmbh International Rotary-driven surgical stapling assembly comprising eccentrically driven firing member
US11744603B2 (en) 2021-03-24 2023-09-05 Cilag Gmbh International Multi-axis pivot joints for surgical instruments and methods for manufacturing same
US20220378426A1 (en) 2021-05-28 2022-12-01 Cilag Gmbh International Stapling instrument comprising a mounted shaft orientation sensor
US11980363B2 (en) 2021-10-18 2024-05-14 Cilag Gmbh International Row-to-row staple array variations
US11937816B2 (en) 2021-10-28 2024-03-26 Cilag Gmbh International Electrical lead arrangements for surgical instruments
US20230393726A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Shopify Inc. Methods and apparatuses for providing condensable user interface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213451A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置およびフレーム
JP2006211078A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、表示方法及びプログラム
JP2007043247A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008098811A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp 画像閲覧装置、画像閲覧システムおよび画像閲覧用プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583791A (en) * 1992-12-11 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording-reproduction apparatus
US6747680B1 (en) 1999-12-13 2004-06-08 Microsoft Corporation Speed-dependent automatic zooming interface
US7760187B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
EP1251515A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for selecting a position in an image sequence
US6937266B2 (en) * 2001-06-14 2005-08-30 Microsoft Corporation Automated online broadcasting system and method using an omni-directional camera system for viewing meetings over a computer network
US7312785B2 (en) * 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US7333092B2 (en) * 2002-02-25 2008-02-19 Apple Computer, Inc. Touch pad for handheld device
JP2004032535A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 画像再生装置及び画像記録再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006042171A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Olympus Corp カメラ、再生装置およびアルバム登録方法
JP2006100982A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 画像再生装置および画像再生方法
JP3925812B2 (ja) * 2004-11-11 2007-06-06 ソニー株式会社 再生装置および方法
US7594177B2 (en) * 2004-12-08 2009-09-22 Microsoft Corporation System and method for video browsing using a cluster index
JP2006295236A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Sony Corp 記録再生装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法および撮像装置
JP5129478B2 (ja) 2006-03-24 2013-01-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 画面表示装置
WO2007129247A1 (en) 2006-05-08 2007-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for displaying visual representations of a plurality of items
JP2008033695A (ja) 2006-07-29 2008-02-14 Sony Corp 表示内容のスクロール方法、スクロール装置およびスクロールプログラム
US8032298B2 (en) * 2007-03-29 2011-10-04 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for incorporating adaptive scroll operation for navigation system
US8911147B2 (en) * 2007-06-15 2014-12-16 Fluke Corporation System and method for analyzing a thermal image using configurable markers
US20090046110A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for manipulating a displayed image
US7528498B2 (en) * 2007-09-18 2009-05-05 Oa Furniture Co., Ltd. Wind power system
JP4605214B2 (ja) * 2007-12-19 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213451A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置およびフレーム
JP2006211078A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、表示方法及びプログラム
JP2007043247A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008098811A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp 画像閲覧装置、画像閲覧システムおよび画像閲覧用プログラム

Cited By (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8310582B2 (en) * 2008-08-19 2012-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image processing apparatus and method for displaying a plurality of images
US20100045822A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Digital image processing apparatus and method for displaying a plurality of images
US8683377B2 (en) * 2010-05-12 2014-03-25 Adobe Systems Incorporated Method for dynamically modifying zoom level to facilitate navigation on a graphical user interface
US9569084B2 (en) 2010-07-01 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device, method of controlling display, and program
WO2012001872A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 電子機器、表示制御方法、及びプログラム
JP2012014524A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Panasonic Corp 電子機器、表示制御方法、及びプログラム
JP2012118192A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Canon Inc 撮像装置
JP2012133525A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JP2012137822A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2012155485A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
JP2012175281A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp 録画装置及びテレビ受像装置
JP2012209728A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2013142751A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
WO2013121770A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2013168799A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US9052762B2 (en) 2012-02-27 2015-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Image display unit, image display method and computer readable storage medium that stores image display program
JP2015519625A (ja) * 2012-03-01 2015-07-09 ブラックベリー リミテッド 画像エディタにおいて画像フィルタを適用するためのドラッグハンドル
JP2013225013A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
US9996174B2 (en) 2012-04-20 2018-06-12 Casio Computer Co., Ltd. Imaging device with review display control function
US10613745B2 (en) 2012-05-09 2020-04-07 Apple Inc. User interface for receiving user input
US10606458B2 (en) 2012-05-09 2020-03-31 Apple Inc. Clock face generation based on contact on an affordance in a clock face selection mode
US10496259B2 (en) 2012-05-09 2019-12-03 Apple Inc. Context-specific user interfaces
US10613743B2 (en) 2012-05-09 2020-04-07 Apple Inc. User interface for receiving user input
US10990270B2 (en) 2012-05-09 2021-04-27 Apple Inc. Context-specific user interfaces
US11740776B2 (en) 2012-05-09 2023-08-29 Apple Inc. Context-specific user interfaces
JP2013250771A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nintendo Co Ltd プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び表示システム
JPWO2014061775A1 (ja) * 2012-10-19 2016-09-05 中西 健一 表示用プログラム及び表示装置
US11157436B2 (en) 2012-11-20 2021-10-26 Samsung Electronics Company, Ltd. Services associated with wearable electronic device
JP2014102838A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 着用式電子デバイスでのgui転移
US11372536B2 (en) 2012-11-20 2022-06-28 Samsung Electronics Company, Ltd. Transition and interaction model for wearable electronic device
US10551928B2 (en) 2012-11-20 2020-02-04 Samsung Electronics Company, Ltd. GUI transitions on wearable electronic device
US11237719B2 (en) 2012-11-20 2022-02-01 Samsung Electronics Company, Ltd. Controlling remote electronic device with wearable electronic device
US10423214B2 (en) 2012-11-20 2019-09-24 Samsung Electronics Company, Ltd Delegating processing from wearable electronic device
US10194060B2 (en) 2012-11-20 2019-01-29 Samsung Electronics Company, Ltd. Wearable electronic device
US10185416B2 (en) 2012-11-20 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User gesture input to wearable electronic device involving movement of device
WO2014125532A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2014194773A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置のディスプレイ方法及びディスプレイ装置
JP2022058524A (ja) * 2013-06-09 2022-04-12 アップル インコーポレイテッド ナビゲーション及び検索機能を提供するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
JP7344997B2 (ja) 2013-06-09 2023-09-14 アップル インコーポレイテッド ナビゲーション及び検索機能を提供するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2015095760A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 オリンパス株式会社 顕微鏡画像表示制御方法、顕微鏡画像表示制御プログラムおよび顕微鏡画像表示装置
JP2015097041A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 国立大学法人 筑波大学 画像再生装置、画像再生方法及び画像再生プログラム
JP2015152965A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 凸版印刷株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2015156057A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 ヤフー株式会社 情報表示装置、情報配信装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび情報配信方法
US10691332B2 (en) 2014-02-28 2020-06-23 Samsung Electronics Company, Ltd. Text input on an interactive display
US11720861B2 (en) 2014-06-27 2023-08-08 Apple Inc. Reduced size user interface
US10872318B2 (en) 2014-06-27 2020-12-22 Apple Inc. Reduced size user interface
US11250385B2 (en) 2014-06-27 2022-02-15 Apple Inc. Reduced size user interface
US9727224B2 (en) 2014-07-01 2017-08-08 Fujifilm Corporation Image processing device, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP2016014995A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及びプリント注文受付装置
US11604571B2 (en) 2014-07-21 2023-03-14 Apple Inc. Remote user interface
JP2017531230A (ja) * 2014-08-02 2017-10-19 アップル インコーポレイテッド コンテキスト特化ユーザインターフェース
US10452253B2 (en) 2014-08-15 2019-10-22 Apple Inc. Weather user interface
US11042281B2 (en) 2014-08-15 2021-06-22 Apple Inc. Weather user interface
US11922004B2 (en) 2014-08-15 2024-03-05 Apple Inc. Weather user interface
US11550465B2 (en) 2014-08-15 2023-01-10 Apple Inc. Weather user interface
US11700326B2 (en) 2014-09-02 2023-07-11 Apple Inc. Phone user interface
US10771606B2 (en) 2014-09-02 2020-09-08 Apple Inc. Phone user interface
JP2015046203A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 京セラ株式会社 電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
US10409483B2 (en) 2015-03-07 2019-09-10 Apple Inc. Activity based thresholds for providing haptic feedback
US10802703B2 (en) 2015-03-08 2020-10-13 Apple Inc. Sharing user-configurable graphical constructs
JP2016170674A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 表示装置、画像処理装置及びプログラム
US10572132B2 (en) 2015-06-05 2020-02-25 Apple Inc. Formatting content for a reduced-size user interface
JP5974241B1 (ja) * 2015-06-12 2016-08-23 株式会社オープンエイト 動画表示枠制御装置およびプログラム
JP2017004326A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社オープンエイト 動画表示枠制御装置およびプログラム
US11580867B2 (en) 2015-08-20 2023-02-14 Apple Inc. Exercised-based watch face and complications
US11908343B2 (en) 2015-08-20 2024-02-20 Apple Inc. Exercised-based watch face and complications
JP2016035778A (ja) * 2015-11-12 2016-03-17 京セラ株式会社 電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2017215838A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
US11918857B2 (en) 2016-06-11 2024-03-05 Apple Inc. Activity and workout updates
US11148007B2 (en) 2016-06-11 2021-10-19 Apple Inc. Activity and workout updates
US11161010B2 (en) 2016-06-11 2021-11-02 Apple Inc. Activity and workout updates
US11660503B2 (en) 2016-06-11 2023-05-30 Apple Inc. Activity and workout updates
JP2017228905A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
US11775141B2 (en) 2017-05-12 2023-10-03 Apple Inc. Context-specific user interfaces
US10838586B2 (en) 2017-05-12 2020-11-17 Apple Inc. Context-specific user interfaces
US11327634B2 (en) 2017-05-12 2022-05-10 Apple Inc. Context-specific user interfaces
JP2019193027A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社メタ・コーポレーション・ジャパン 動画編集システム、サーバ、端末および動画編集方法
JP7182372B2 (ja) 2018-04-23 2022-12-02 株式会社メタ・コーポレーション・ジャパン 動画編集システム、サーバ、端末および動画編集方法
US11327650B2 (en) 2018-05-07 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces having a collection of complications
US11977411B2 (en) 2018-05-07 2024-05-07 Apple Inc. Methods and systems for adding respective complications on a user interface
JP2020057393A (ja) * 2018-06-12 2020-04-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2018149817A (ja) * 2018-06-12 2018-09-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP7004629B2 (ja) 2018-09-25 2022-01-21 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御装置の作動プログラム、及び作動方法
JP2020052542A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御装置の作動プログラム、及び作動方法
US10620590B1 (en) 2019-05-06 2020-04-14 Apple Inc. Clock faces for an electronic device
US11340778B2 (en) 2019-05-06 2022-05-24 Apple Inc. Restricted operation of an electronic device
US11301130B2 (en) 2019-05-06 2022-04-12 Apple Inc. Restricted operation of an electronic device
US11960701B2 (en) 2019-05-06 2024-04-16 Apple Inc. Using an illustration to show the passing of time
US11131967B2 (en) 2019-05-06 2021-09-28 Apple Inc. Clock faces for an electronic device
US11340757B2 (en) 2019-05-06 2022-05-24 Apple Inc. Clock faces for an electronic device
US10788797B1 (en) 2019-05-06 2020-09-29 Apple Inc. Clock faces for an electronic device
US10852905B1 (en) 2019-09-09 2020-12-01 Apple Inc. Techniques for managing display usage
US10936345B1 (en) 2019-09-09 2021-03-02 Apple Inc. Techniques for managing display usage
US10908559B1 (en) 2019-09-09 2021-02-02 Apple Inc. Techniques for managing display usage
US10878782B1 (en) 2019-09-09 2020-12-29 Apple Inc. Techniques for managing display usage
US11061372B1 (en) 2020-05-11 2021-07-13 Apple Inc. User interfaces related to time
US11822778B2 (en) 2020-05-11 2023-11-21 Apple Inc. User interfaces related to time
US11842032B2 (en) 2020-05-11 2023-12-12 Apple Inc. User interfaces for managing user interface sharing
US11372659B2 (en) 2020-05-11 2022-06-28 Apple Inc. User interfaces for managing user interface sharing
US11526256B2 (en) 2020-05-11 2022-12-13 Apple Inc. User interfaces for managing user interface sharing
US11442414B2 (en) 2020-05-11 2022-09-13 Apple Inc. User interfaces related to time
US12008230B2 (en) 2020-09-24 2024-06-11 Apple Inc. User interfaces related to time with an editable background
US11694590B2 (en) 2020-12-21 2023-07-04 Apple Inc. Dynamic user interface with time indicator
US11720239B2 (en) 2021-01-07 2023-08-08 Apple Inc. Techniques for user interfaces related to an event
US11921992B2 (en) 2021-05-14 2024-03-05 Apple Inc. User interfaces related to time

Also Published As

Publication number Publication date
US20100125786A1 (en) 2010-05-20
JP4752900B2 (ja) 2011-08-17
RU2440600C2 (ru) 2012-01-20
CN101739206B (zh) 2015-04-22
EP2189891A3 (en) 2011-08-10
RU2009142617A (ru) 2011-05-27
EP2189891A2 (en) 2010-05-26
CN101739206A (zh) 2010-06-16
US8875044B2 (en) 2014-10-28
BRPI0904537A2 (pt) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752900B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4811452B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4752897B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5552767B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP5268595B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US9001051B2 (en) Information processing apparatus, display method, and display program
US8875045B2 (en) Display control device, display control method, and program
JP4735995B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP6084029B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及びその記憶媒体
KR101335325B1 (ko) 표시제어장치 및 표시제어 방법
JP2010226319A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4277592B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置およびコンテンツ選択方法
JP2004208291A (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
JP2010166417A (ja) カメラ、カメラの表示制御装置、表示制御方法および表示制御用プログラム
JP4899538B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP7170483B2 (ja) 編集装置、その制御方法、及びプログラム
JP7098495B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4656240B2 (ja) 情報処理装置およびコンテンツ選択方法
JP2010166418A (ja) カメラ、カメラの表示制御装置、表示制御方法および表示制御用プログラム
CN111565285A (zh) 图像输出装置及其控制方法和存储介质
JP2005229532A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US20130162689A1 (en) Display control apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees