JP5711479B2 - 表示制御装置及びその制御方法 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5711479B2
JP5711479B2 JP2010182588A JP2010182588A JP5711479B2 JP 5711479 B2 JP5711479 B2 JP 5711479B2 JP 2010182588 A JP2010182588 A JP 2010182588A JP 2010182588 A JP2010182588 A JP 2010182588A JP 5711479 B2 JP5711479 B2 JP 5711479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
display
image
width
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010182588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043109A (ja
JP2012043109A5 (ja
Inventor
くる美 森
くる美 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010182588A priority Critical patent/JP5711479B2/ja
Priority to US13/198,625 priority patent/US9007406B2/en
Priority to KR1020110079953A priority patent/KR101395689B1/ko
Priority to EP11177558.1A priority patent/EP2420995B1/en
Priority to RU2011134390/08A priority patent/RU2481648C2/ru
Priority to CN201110241706.3A priority patent/CN102375685B/zh
Publication of JP2012043109A publication Critical patent/JP2012043109A/ja
Publication of JP2012043109A5 publication Critical patent/JP2012043109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711479B2 publication Critical patent/JP5711479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示された画像をスクロールさせながら切り替える表示制御装置及びその制御方法に関するものである。
従来、例えば、静止画や動画の代表画像の再生表示を行っている際に、左右又は上下のスクロール動作により、現在表示されている画像から次又は前の画像へ切り替えるスクロール画像切替エフェクトが、デジタルカメラ等の画像再生装置に搭載されている。また、タッチパネルを用いたユーザインタフェースが登場し、画面上に置かれた指の操作に追従してスクロールさせる画面切替方法が一般的となりつつある。
特許文献1には、タッチパネル上の指の移動量あるいは移動速度が予め定めた一定値を超えたと判定すると、表示されたオブジェクトを指の移動速度を初速として指の移動方向にスクロール表示させることが開示されている。また、指が離れたあとスクロール速度を減速して停止に至らせることが開示されている。
特許文献2には、画像送りの早送り表示を指示するキーがアナログ入力対応であり、その入力値に応じて早送り速度を変更することが開示されている。キーを強く押すほど、又は、大きく傾ける程、高速の早送り再生となり、高速の早送り再生になるにつれ、スムーススクロール表示される画像一枚あたりの表示サイズを小さくすることが開示されている。
一方、画像と表示領域とでアスペクト比が一致しない場合、画像全体が表示されるように、画像と表示領域の一方向のサイズを一致させて表示し、表示領域の余った領域にレターボックスやピラーボックスといった黒画を表示することが行われている。
特許文献3には、16:9ワイド液晶の左右に黒画を表示して4:3画像を表示させることが開示されている。
特開平05−100809号公報 特開2002−125190号公報 特開2007−096472号公報
しかしながら、スクロール速度を上げて速い画像送りを行う際の表示については、1枚送りの動作を単に高速にするのみだと、以下のような問題点があった。すなわち、特に静止画などのアスペクト比が異なる画像をスクロールする場合、スクロール方向に対して挿入される無画像領域(一般的には黒などのピラーボックス表示部分)も同様にスクロールする必要がある。このため、スクロールを速くして早く次の画像を表示させたい場合でも、無画像領域をスクロールする分だけ時間がかかる。また、特許文献2のように画像送りを速くするために画像を縮小していったり、スクロール速度を高速にしすぎると、スクロールの最中の画像の視認性が低下する。
そこで本発明では、上記課題に鑑み、スクロール表示において、視認性の低下を抑えつつ、より早く次の画像を表示させることが可能な表示制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の表示制御装置は、表示手段のうち画像を表示するための表示領域とアスペクト比が異なる画像を前記表示領域に表示する際に、無画像領域を追加して該画像を表示するように制御する表示制御手段と、前記表示領域に表示された画像のスクロール表示を指示するスクロール操作を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作に応じて前記スクロール表示を行うように制御するスクロール制御手段と、少なくとも前記スクロール操作で行われるスクロールの移動方向と垂直な方向における画像の表示サイズを変更することなく、前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作の操作量が多いほど、前記スクロール表示の実行中における、同一画面に表示される隣り合う画像間の間隔の前記スクロールの移動方向における幅が狭くなるように前記間隔を調整する調整手段とを有し、前記表示制御手段は、スクロール表示が行われていない場合に第1の画像を表示する際に、他の画像を表示することなく無画像領域を追加して該第1の画像を表示するように制御し、スクロール表示が行われていない場合に前記第1の画像に表示順序が隣り合う第2の画像を表示する際に、他の画像を表示することなく無画像領域を追加して該第2の画像を表示するように制御し、前記調整手段は、前記スクロール表示を行っている際に、前記第1の画像と前記第2の画像との間隔を、スクロール表示が行われていない場合に表示される前記第1の画像の無画像領域のうち前記第2の画像側の無画像領域の幅と、スクロール表示が行われていない場合に表示される前記第2の画像の無画像領域のうち前記第1の画像側の無画像領域の幅との和よりも狭くなるように調整することを特徴とする。
本発明によれば、画像をスクロール表示にて切り替える場合、視認性の低下を抑えつつ、より早く次の画像を表示させることができる。
実施形態におけるデジタルビデオカメラの構成例を示す図。 実施形態におけるスクロール操作中における表示制御を説明する図。 実施形態における、スクロール途中のあるタイミングでディスプレイに表示すべき1画面を生成する際の表示用フレームメモリへの書き込み制御を説明する図。 実施形態における、スクロール途中のあるタイミングでの1画面分の表示用フレームメモリへの描画処理を示すフローチャート。 実施形態における無画像領域の例を示す図。 実施形態1における画像間隔調整処理のフローチャート。 実施形態2における画像間隔調整処理のフローチャート。 実施形態3における画像間隔調整処理のフローチャート。
<実施形態1>
実施形態1では、画像の移動速度(スクロール速度)に応じて画像間の無画像領域の調整を行う例を示す。
図1(a)は、本発明の表示制御装置が実施されうる第1の画像記録装置の一例としてのデジタルビデオカメラ(DVC)の構成例を示している。図1(a)に示すように、DVC100は内部バス111で接続された撮影部101、CPU102、メモリ103、ディスプレイ104、タッチパネル部105、HDD106を備えている。撮影部101は、撮影された画像情報を取り込む。CPU102は画像情報の記録、再生を行うための演算処理装置であり、タッチパネル部105等を介してユーザからの指示を受け付け、後述する各種処理を実行し、ディスプレイ104の表示制御を行う。HDD106には画像情報が記録されているほか、本発明の表示制御を実現する表示制御プログラム106aが格納されている。メモリ103はCPU102のワークエリアとして使用される。また、メモリ103は、ユーザの操作によって画像を送る指示があった場合に表示するべき画像データをバッファリングする画像データバッファとしても機能する。ディスプレイ104は本実施形態によるグラフィカルユーザインタフェース(以下GUI)を表示するための表示部であり、この表示部上に撮影中の画像や再生画像が表示される。104aは、ディスプレイ104に表示しようとする画像データを展開する表示用フレームメモリである。
タッチパネル部105とディスプレイ104とは一体的に構成されている。例えば、タッチパネル部105を光の透過率がディスプレイ104の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ104の表示面の上層に取り付ける。そしてタッチパネル部105における入力座標と、ディスプレイ104上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザがディスプレイ104上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。CPU102はタッチパネル部105への以下の操作を検出することができる。
(1)タッチパネル部105を指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。
(2)タッチパネル部105を指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。
(3)タッチパネル部105を指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。
(4)タッチパネル部105へ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。
(5)タッチパネル部105に何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。
これらの操作や、タッチパネル部105上に指やペンが触れている位置座標は内部バス111を通じてCPU102に通知され、CPU102は通知された情報に基づいてタッチパネル部105上にどのような操作が行われたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル部105上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル部105上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル部105上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル部105上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル部105上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行われたと判定するものとする。タッチパネル部105は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
図2(a)は、ディスプレイ104に静止画を表示した場合の図である。左半分がディスプレイ104に表示されている画面である。右半分は、ユーザの操作によって画像を送る指示があった場合に表示するべき画面であり、この画面のデータがメモリ103にバッファリングされている。ハッチングされた領域はピラーボックス等の無画像領域である。近年のDVCやデジタルカメラにおいてもディスプレイのワイド化が進んでおり、例えばディスプレイ104が16:9のワイドモニタである場合、ここに4:3の画像を表示する際に、このような無画像領域が表示されることになる。
また、ディスプレイ104の一部領域を用いて画像を表示する場合もある。この際の画像を表示するための表示領域(ディスプレイ104の一部領域)と画像のアスペクト比が異なる場合に、画像の全体が表示されるように、画像の縦または横のサイズが表示領域の縦または横のサイズに一致するように変倍して表示することが行われる。このような表示を行った場合は、サイズが一致していない方向には無画像領域が生じる。
このように、画像を表示するための表示領域と異なるアスペクト比の画像を表示する際には、無画像領域を追加して表示する。本実施形態においては、以下に詳しく説明するように、スクロールを指示する操作に応じてこの無画像領域の表示を制御する。
図2(b)は、図2(a)で示した静止画表示状態において所定のユーザ操作を行った場合にCPU102が1枚画像送りであると判別して画像送りを行う際の送り途中の画面を説明する図である。所定のユーザ操作とは、例えば前述のフリック操作である。このフリック操作によって、スクロール表示の開始及びそのスクロールの移動方向と移動速度が指示される。CPU102は、このフリック操作をスクロール操作として受け付ける受付手段として機能する。CPU102は更に、受け付けたスクロール操作に応じてスクロール表示を行うように制御するスクロール制御手段としても機能する。この場面での1回のフリック操作によって、スクロールの移動速度は1枚画像送りであると判定される。図2(b)は右から左にフリック操作されたため、左にスクロールしている例を示している。ここで、「左にスクロール」とは、ディスプレイ104に表示されているオブジェクト(画像や無画像領域)が右から左に移動していくスクロールのことを指すものとする。左にスクロールすることで、右側に配置されて未表示だった画像を新たに表示対象とすることができる一方、今まで表示されていた画像は左側に移動して消えていく。この場合、右側を上流側、左側を下流側と称する。図中に「ディスプレイ上の画面」として示した範囲は、画像送りによるスクロールの途中のある時点にディスプレイ104に表示される範囲を示している。この場合、送り途中での無画像領域(図中のハッチングされた領域)のスクロール方向(画面左右方向)の幅は、画像送り前の画面における上流側の無画像領域と、画像送り後の画面における下流側の無画像領域を単純に足した長さとなる。このようにすることで、1枚分の画像送りでのスクロール量が、画像送り前後の画像の幅に関わらず一定(ディスプレイ104のスクロール方向の幅と等しい)となるので、ユーザにとっては直感的で操作しやすい。
スクロール表示の実行中、移動中の画面にさらにフリック操作を行うと、画像送りの移動速度を速くすることができる。図2(c)のディスプレイ上での画面として示した範囲は、移動中の画面にさらにフリック操作を行い、移動速度を増した場合の送り途中にディスプレイ104に表示される画面を説明する図である。図2(b)での画像間の無画像領域よりも幅を短く縮小した状態で移動している。
図2(d)は、図2(c)での移動中にさらにフリック操作を加えて移動速度を増した場合の送り途中の画面を説明する図である。図2(c)での画面間の無画像領域がさらに縮小されている。この画面でさらに加速した場合、速度は増すが、無画像領域の領域はこれ以上縮小されず、この幅を保持して移動する。また、無画像領域が無い画像が続く場合においても、この図で示された幅の無画像領域が挿入されてスクロール移動を行う。
逆に、スクロール移動速度を遅くしたときは、遅くなった分、無画像領域の幅が拡げられる。このように、本実施形態では、ユーザのスクロール操作によって指定された画像のスクロール移動速度を検出し、検出したスクロール移動速度に応じて、画像間の無画像領域の幅が増減される。
図3は、図2で示したような表示制御を行うために、スクロールの途中のあるタイミングでディスプレイ104に表示すべき1画面を生成する際の表示用フレームメモリへの書き込みの順番を示している。本実施形態では、画像が進む方向側(スクロール方向の下流側)から描画を開始するので、画面移動方向の左端から描画を行う。この瞬間の左端は無画像領域ではなく画像から始まるので、まず画像部分(1)の描画を行う。次に幅を調整した無画像領域(2)の描画を行い、さらに次の画像(3)、無画像領域(4)を1画面分の右端まで描画したかどうかを確認しつつ順次描画する。このような1画面分の表示用フレームメモリへの書き込みは、スクロール表示を実現するアニメーション処理のフレームレート(画面更新レート)毎に、スクロールによる移動を表現するため少しずつ画像の表示位置をずらしながら行われる。
図4は、図3で説明した、スクロール途中における、あるタイミングでの1画面分の表示用フレームメモリへの描画処理のフローチャートである。このフローチャートに対応するプログラムは表示制御プログラム106aに含まれ、例えばDVC100の電源ON時にメモリ103にロードされてCPU102によって実行される。なお、以下のフローチャートの説明において、ディスプレイ104で表示可能なように表示用フレームメモリにデータを格納する(書き込む)ことを「描画する」と称する。
処理を開始すると(S401)、そのタイミングでの1画面分の描画開始端(スクロール下流側の端)が画像となるか無画像領域となるかを判定する(S402)。画像である場合にはS403に進み、画像でない場合にはS406に進む。
S403では、表示すべき画像の一部分を示す画像描画開始位置を取得する。S404では、表示すべき画像のうち、S403で取得した描画開始位置から、当該画像のスクロール上流方向の端(画像終了位置)までの部分を表示用フレームメモリに対して描画する。この際、S403に続く処理の場合は表示用フレームメモリに対して描画開始端から描画を行う。S410に続く処理の場合は、表示用フレームメモリに対して現在までに描画済みの部分のうちの上流側の端から描画を行う。そして画像終了位置まで描画するか、画像終了位置まで描画している途中で1画面分の表示用フレームメモリの上流側の端まで達するとS405へ進む。
S405では、1画面分の表示用フレームメモリの上流側の端(フレーム終端)まで描画しきったかどうか(フレーム終端に達したか否か)を判定する。フレーム終端に達していない場合には、S406に進み、フレーム終端に達していた場合には1画面分の表示用フレームメモリへの書き込み処理を終了する。
S406では移動済み無画像領域幅swを取得する。移動済み無画像領域幅とは、表示用フレームメモリの描画開始端にある無画像領域のうち、既にスクロールした部分の幅である。図5に移動済み無画像領域の例を示す。図示の通り、移動済み無画像領域は言い換えれば、スクロールによって直前に表示対象でなくなった画像(画像1)の上流端から表示用フレームメモリの描画開始端までの距離である。さらに言い換えれば、スクロールによって直前に表示対象でなくなった画像(画像1)の上流端が表示対象でなくなってから現在までにスクロールした量である。移動済み無画像領域幅swは、前回の表示更新時の表示用フレーム描画処理で設定された移動済み無画像領域幅swに対して、前回表示更新時から今回の表示更新時までの移動量xを前回の移動済み無画像領域幅swに加えた値である。なお、描画開始端が画像であった場合は移動済み無画像領域幅swは0である。
S407では、画像間隔調整処理によって、スクロールの移動方向における無画像領域の幅の調整を行う。この画像間隔調整処理の詳細については図6を用いて後述する。
S408では、S407の画像間隔調整処理で調整された画像間隔に基づいた幅で無画像領域の描画を行う。現在描画している箇所が、S402でNoと判定された直後であり、1画面分の描画開始端からの箇所である場合は、描画開始端からスクロール方向上流側に向かって画像間隔調整処理で算出された描画幅w(詳細は後述)だけ無画像領域を描画する。現在描画している箇所が、S404で画像を描画した後の箇所である場合は、現在までに描画した部分の上流端からさらに上流側に向かって画像間隔調整処理で算出された画像間隔D(詳細後述)だけ無画像領域を描画する。この場合、画像間隔Dを描画する前に1画面分の表示用フレームメモリの上流側の端まで達するとS409へ進む。
S409では、1画面分の表示用フレームメモリの上流側の端(フレーム終端)まで描画しきったか否かを判定する。描画しきっていれば1画面分全て描画しきったことになるので、表示用フレーム描画処理を終了する。描画しきっていなければS410に進む。S410では、無画像領域に続いて次に配置されるべき画像を表示すべく、表示すべき画像の一部分を示す画像描画開始位置を、次に表示すべき画像のスクロール方向下流側の端(画像開始位置)にセットする。その後、S404に戻り、1画面分の表示用フレームメモリの描画が終了するまで処理を繰り返す。
以上説明した図4の処理を、スクロール表示のアニメーション処理でのフレーム更新周期毎に行うことで、本発明のスクロール表示を実現している。
図6は、図4のS407における画像間隔調整処理の詳細を示すフローチャートである。画像間隔調整処理をスタートすると(S601)、S602で通常時の画像間隔D0を取得する。通常時の画像間隔D0は、スクロールを停止している状態で表示している画像から次の画像までの無画像領域の幅である。すなわち、並び順が隣り合う画像Aと画像Bのうち、画像Aを静止表示した状態で左右に存在する無画像領域のうちの画像B側の無画像領域の幅と、画像Bを静止表示した状態で左右に存在する無画像領域のうち画像A側の無画像領域の幅とを足したものである。そして、画像間隔変数Dの初期値として通常時の画像間隔D0をセットする。画像間隔変数は、後述する処理によって、ユーザからのスクロール操作の操作量に基づいて決定するスクロール速度に応じて変わる値であり、これによってスクロール時の無画像領域の幅が決定する。また、表示用フレームメモリの描画開始端からスクロール方向上流側に向かって表示すべき無画像領域の幅を示す変数w(以下、描画幅w)の初期値としてDo−swをセットする。swは図4のS406で取得した移動済み無画像領域幅である。
次に、スクロールによる現在の移動速度s(スクロール速度)を取得し(S603)、取得した移動速度sが所定速度Sより速いかどうかを判定する(S604)。sが所定速度S以下の場合には画像間隔変数Dを更新せずにS606に進み、sが所定速度S以上であった場合はS605に進む。S605では、変更画像間隔D1を、ユーザからのスクロール操作で決まる移動速度sに基づき、移動速度sが高速であるほど変更画像間隔D1が狭くなるように、例えば次式に従い算出される。
1=D0*S/s
そして、算出された変更画像間隔D1で画像間隔変数D0を更新する。
S606では、S605で算出した画像間隔変数Dが閾値である所定間隔D2(D2は予め定められた定数)より小さいか否かを判定する。小さい場合はS607に進み、小さくない場合はS608へ進む。
S607では、画像間隔変数Dを固定の幅、例えば所定間隔D2に設定(更新)する。これによって、画像と画像の間隔に表示される無画像領域の幅が所定間隔D2よりも狭くなることを防ぎ、スクロール速度が高速になっても画像と画像の境目が無画像領域によって視認できるようにしている。
S608では、移動済み無画像領域幅swが、画像間隔変数D以上であるか否かを判定する。移動済み無画像領域幅swが画像間隔変数D以上である場合は、既に画像間に存在する無画像領域の分のスクロールが済んでいる場合であり、表示用フレームメモリの描画開始端は無画像領域ではなく次の画像となる。従ってS609に進み、描画幅wをゼロにセットして図6の処理を終了する。一方、S608で移動済み無画像領域幅swが画像間隔変数D以上でない場合はS610に進み、描画幅wにD−swをセットして図6の処理を終了する。
以上説明した実施形態1によれば、スクロール速度に応じて無画像領域の幅を調整することによって、画像の表示サイズを小さくすることなく、画像の送り量を増やすことができる。また、同一のスクロール速度であれば、無画像領域を調整せずにスクロールするよりも、実施形態1で説明したように無画像領域を狭く調整してスクロールしたほうが画像の送り量を増やして早く次の画像を表示することができる。すなわち、画像の視認性の低下を抑えつつ、より速く次の画像を表示させることができる。なお、スクロール速度はユーザからのフリック操作の操作回数に応じて決定するため、無画像領域に幅の調整は、ユーザからのフリック操作の操作量に応じていると言える。すなわち、実施形態1では、ユーザからのスクロール操作(本実施形態の例ではフリック操作)の操作量が増えるほど無画像領域が狭くなるように調整している。
<実施形態2>
以下の実施形態2では、画像スクロール操作の操作量に応じて、まずはスクロール速度は上げずに、画像間の無画像領域領域の調整のみで画像送り量を増やす例を示す。
図1(b)は、本発明の表示制御装置が実施されうる第2の画像記録装置の一例としてのDVCの構成例を示している。実施形態1に係る図1(a)と異なるのは、タッチパネル部105ではなく、十字キー、セットキーその他各種キーからなるユーザインタフェース部120(UI部)を備えている点である。その他の、図1(a)と同じ構成要素には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。
本実施形態においても、実施形態1と同様、静止画をディスプレイ104に表示する際には、図2(a)のように、両端に無画像領域が表示されうる。このとき、ユーザの操作によって画像を送る指示があった場合に表示するべき画面のデータがメモリ103にバッファリングされる点も実施形態1と同様である。
本実施形態では、例えば、ユーザインタフェース部120における十字キーの右スイッチがユーザによって1回操作されると、画像が1枚スクロール送りされる。このときの画面の態様は、図2(b)と同様である。また、十字キーの右スイッチがユーザによって複数回連続して操作された時の画像送り途中の画面の態様も、図2(c)と同様である。ただし、いずれの場合もスクロール速度は一定であるものとする。すなわち、スクロールによる単位時間あたりの画像の移動量(スクロール速度)は同じであるが、無画像領域を縮小することで、結果として次の画像が表示されるまでの時間を短縮している。言い換えれば、同一の時間で画像を送る量を増やしている。さらに、図2(c)の状態で十字キーの右スイッチの操作が更に加えられると、実施形態1と同じく、図2(d)に示すように、図2(c)での画面間の無画像領域がさらに縮小される。
この画面でさらに十字キーの右入力操作を加えた場合、この幅を保持したまま速度が増していく。また、無画像領域が無い画像が続く場合においても、図2(d)で示された幅の無画像領域が挿入されてスクロール移動が行われる。
図7に、本実施形態における画像間隔調整処理のフローチャートを示す。図7のフローは、図6のフローと概ね同様である。図6と同じ処理ステップには同じ参照番号を付し、その説明を省略する。S703では、現在の画像送り命令回数sを取得し、S704では、取得した命令回数sが1回であるか否かを判定する。取得した命令回数sが1回以上である場合にはwはそのまま、そうでなければS605で画像間隔の調整を行う。
このように、実施形態2によれば、画面送りの操作量に応じて無画像領域の幅を調整することによって、送り量を効果的に増やすことができ、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
<実施形態3>
以下の実施形態3では、画像スクロール操作の操作保持時間に応じて画像間の無画像領域領域の調整を行う例を示す。
本実施形態に係るDVCの構成は、実施形態1に係る図1(a)に示した構成と同じであり、また、スクロール操作中における表示制御も実施形態1と同様に図2のように行われるものとする。
図8に、本実施形態における無画像領域幅調整処理のフローチャートを示す。図6と同じ処理ステップには同じ参照番号を付し、その説明を省略する。
本実施形態では、S605において画像間隔変数をスクロール速度に基づいて更新した後、タッチパネル部105に対する無操作時間tを取得し(S806)、それが所定時間T以上経過しているかどうかを判定する(S807)。無操作時間tが所定時間以上経過した場合は、無操作時間tに応じて、さらに画像間隔変数を更新する(S808)。新たな画像間隔変数Dは、次式に従い算出される。
D=D*T/t
無操作時間tが所定時間T未満であれば、S808の幅調整は行わない。
本実施形態によれば、画面移動速度だけでなく無操作時間にも応じて無画像領域の幅を調整することによって、送り量を効果的に増やすことができる。
なお、上述した実施形態におる表示制御処理は1つのハードウェアが実行してもよいし、複数のハードウェアが処理を分担して実行してもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
上述の実施形態においては、スクロール速度を、フリックの操作回数に応じて速くする例と、十字キーに対する操作回数に応じて速くする例を説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えばタッチパネルに対するフリック操作のムーブの速度に応じてスクロール速度を変更することが可能である。また、ロータリーエンコーダやタッチホイールなどの回転操作を検出できる操作部材を設け、この操作部材に対する回転操作の回転速度に応じて、回転速度が速くなるほどスクロール速度を速くすることが可能である。さらに、表示制御装置本体に加速度センサ等の傾き検知手段を備え、表示装置の重力方向に対する傾き角度に応じてスクロール速度を変更することが可能である。
また、上述の実施形態においては、スクロール中の無画像領域の幅(画像間隔)を、フリックの操作回数に応じて狭くする例と、十字キーに対する操作回数に応じて狭くする例を説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えばタッチパネルに対するフリック操作のムーブの速度(タッチの移動速度)に応じて、ムーブの速度(操作量に相当)が速くなるほど無画像領域の幅(画像間隔)を狭くすることが可能である。また、ロータリーエンコーダやタッチホイールなどの回転操作を検出できる操作部材を設け、この操作部材に対する回転操作の回転速度に応じて、回転速度が速くなるほど無画像領域の幅(画像間隔)を狭くすることが可能である。さらに、表示制御装置本体に加速度センサ等の傾き検知手段を備え、表示装置の重力方向に対する傾き角度に応じて無画像領域の幅(画像間隔)を調整することが可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルビデオカメラに適用した場合を例にして説明したが、本発明はこの例に限定されない。本発明の表示制御装置は、複数の画像を同時に表示できる種々の装置に適用可能である。そのような装置には、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置に設けられた印刷画像選択および確認のためのディスプレイ、デジタルフォトフレームなどが含まれる。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (16)

  1. 表示手段のうち画像を表示するための表示領域とアスペクト比が異なる画像を前記表示領域に表示する際に、無画像領域を追加して該画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記表示領域に表示された画像のスクロール表示を指示するスクロール操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作に応じて前記スクロール表示を行うように制御するスクロール制御手段と、
    少なくとも前記スクロール操作で行われるスクロールの移動方向と垂直な方向における画像の表示サイズを変更することなく、前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作の操作量が多いほど、前記スクロール表示の実行中における、同一画面に表示される隣り合う画像間の間隔の前記スクロールの移動方向における幅が狭くなるように前記間隔を調整する調整手段と
    を有し、
    前記表示制御手段は、
    スクロール表示が行われていない場合に第1の画像を表示する際に、他の画像を表示することなく無画像領域を追加して該第1の画像を表示するように制御し、
    スクロール表示が行われていない場合に前記第1の画像に表示順序が隣り合う第2の画像を表示する際に、他の画像を表示することなく無画像領域を追加して該第2の画像を表示するように制御し、
    前記調整手段は、
    前記スクロール表示を行っている際に、前記第1の画像と前記第2の画像との間隔を、スクロール表示が行われていない場合に表示される前記第1の画像の無画像領域のうち前記第2の画像側の無画像領域の幅と、スクロール表示が行われていない場合に表示される前記第2の画像の無画像領域のうち前記第1の画像側の無画像領域の幅との和よりも狭くなるように調整する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 表示手段のうち画像を表示するための表示領域とアスペクト比が異なる画像を前記表示領域に表示する際に、無画像領域を追加して該画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記表示領域に表示された画像のスクロール表示を指示するスクロール操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作に応じて前記スクロール表示を行うように制御するスクロール制御手段と、
    前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作の操作量が多いほど、前記スクロール表示の実行中における、同一画面に表示される隣り合う画像間の間隔の前記スクロールの移動方向における幅が狭くなるように前記間隔を調整し、前記スクロール操作の操作量が所定の閾値を超えた場合は、該所定の閾値を超える前記スクロール操作の操作量に関わらず、前記幅を、固定の幅に設定する調整手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  3. 表示手段のうち画像を表示するための表示領域とアスペクト比が異なる画像を前記表示領域に表示する際に、無画像領域を追加して該画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記表示領域に表示された画像のスクロール表示を指示するスクロール操作を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作に応じて前記スクロール表示を行うように制御するスクロール制御手段と、
    前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作の操作量が多いほど、前記スクロール表示の実行中における、同一画面に表示される隣り合う画像間の間隔の前記スクロールの移動方向における幅が狭くなるように前記間隔を調整し、前記スクロール操作の無操作時間が所定時間以上経過したときは、該無操作時間に応じて前記幅を更に狭くする調整手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  4. 前記スクロール制御手段は、前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作の操作量が多いほど速いスクロール速度で前記スクロール表示を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記スクロール制御手段は、
    前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作の操作量が所定の閾値を超えていない場合は、一定のスクロール速度で前記スクロール表示を行い、
    前記受付手段で受け付けた前記スクロール操作の操作量が前記所定の閾値を超えると、前記操作量が多いほど速いスクロール速度で前記スクロール表示を行うように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記調整手段は、前記スクロール操作の操作量として該スクロール操作の回数が多いほど、前記幅が狭くなるように調整することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記受付手段はタッチパネルに対するフリック操作を前記スクロール操作として受け付け、
    前記調整手段は、前記スクロール操作の操作量として該フリック操作によるタッチの移動速度が速いほど、前記幅が狭くなるように調整することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記受付手段は操作部材に対する回転操作を前記スクロール操作として受け付け、
    前記調整手段は、前記スクロール操作の操作量として該回転操作による回転速度が速いほど、前記幅が狭くなるように調整することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記調整手段は、前記スクロール操作の操作量が所定の閾値を超えた場合は、該所定の閾値を超える前記スクロール操作の操作量に関わらず、前記幅を、固定の幅に設定することを特徴する請求項1又は3に記載の表示制御装置。
  10. 前記調整手段は、前記スクロール操作の無操作時間が所定時間以上経過したときは、該無操作時間に応じて前記幅を更に狭くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  11. 表示制御手段が、表示手段のうち1つの画像を表示するための表示領域のアスペクト比と異なるアスペクト比の画像を前記表示領域に表示する際に、無画像領域を追加して該画像を表示するように制御する表示制御ステップと、
    受付手段が、前記表示領域に表示された画像のスクロール表示を指示するスクロール操作を受け付ける受付ステップと、
    スクロール制御手段が、前記受付ステップで受け付けた前記スクロール操作に応じて前記スクロール表示を行うように制御するスクロール制御ステップと、
    調整手段が、少なくとも前記スクロール操作で行われるスクロールの移動方向と垂直な方向における画像の表示サイズを変更することなく、前記受付ステップで受け付けた前記スクロール操作の操作量が多いほど、前記スクロール表示の実行中における、同一画面に表示される隣り合う画像間の間隔の前記スクロールの移動方向における幅が狭くなるように前記間隔を調整する調整ステップと
    を有し、
    前記表示制御ステップでは、前記スクロール制御手段が、
    スクロール表示が行われていない場合に第1の画像を表示する際に、他の画像を表示することなく無画像領域を追加して該第1の画像を表示するように制御し、
    スクロール表示が行われていない場合に前記第1の画像に表示順序が隣り合う第2の画像を表示する際に、他の画像を表示することなく無画像領域を追加して該第2の画像を表示するように制御し、
    前記調整ステップでは、前記調整手段が、
    前記スクロール表示を行っている際に、前記第1の画像と前記第2の画像との間隔を、スクロール表示が行われていない場合に表示される前記第1の画像の無画像領域のうち前記第2の画像側の無画像領域の幅と、スクロール表示が行われていない場合に表示される前記第2の画像の無画像領域のうち前記第1の画像側の無画像領域の幅との和よりも狭くなるように調整する
    ことを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  12. 表示制御手段が、表示手段のうち画像を表示するための表示領域とアスペクト比が異なる画像を前記表示領域に表示する際に、無画像領域を追加して該画像を表示するように制御する表示制御ステップと、
    受付手段が、前記表示領域に表示された画像のスクロール表示を指示するスクロール操作を受け付ける受付ステップと、
    スクロール制御手段が、前記受付ステップで受け付けた前記スクロール操作に応じて前記スクロール表示を行うように制御するスクロール制御ステップと、
    調整手段が、前記受付ステップで受け付けた前記スクロール操作の操作量が多いほど、前記スクロール表示の実行中における、同一画面に表示される隣り合う画像間の間隔の前記スクロールの移動方向における幅が狭くなるように前記間隔を調整し、前記スクロール操作の操作量が所定の閾値を超えた場合は、該所定の閾値を超える前記スクロール操作の操作量に関わらず、前記幅を、固定の幅に設定する調整ステップと
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  13. 表示制御手段が、表示手段のうち画像を表示するための表示領域とアスペクト比が異なる画像を前記表示領域に表示する際に、無画像領域を追加して該画像を表示するように制御する表示制御ステップと、
    受付手段が、前記表示領域に表示された画像のスクロール表示を指示するスクロール操作を受け付ける受付ステップと、
    スクロール制御手段が、前記受付ステップで受け付けた前記スクロール操作に応じて前記スクロール表示を行うように制御するスクロール制御ステップと、
    調整手段が、前記受付ステップで受け付けた前記スクロール操作の操作量が多いほど、前記スクロール表示の実行中における、同一画面に表示される隣り合う画像間の間隔の前記スクロールの移動方向における幅が狭くなるように前記間隔を調整し、前記スクロール操作の無操作時間が所定時間以上経過したときは、該無操作時間に応じて前記幅を更に狭くする調整ステップと
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  16. 前記調整手段は、前記スクロール速度が遅くなると、前記幅が広くなるように調整することを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
JP2010182588A 2010-08-17 2010-08-17 表示制御装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5711479B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182588A JP5711479B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 表示制御装置及びその制御方法
US13/198,625 US9007406B2 (en) 2010-08-17 2011-08-04 Display control apparatus and method of controlling the same
KR1020110079953A KR101395689B1 (ko) 2010-08-17 2011-08-11 표시 제어장치 및 그 제어 방법
EP11177558.1A EP2420995B1 (en) 2010-08-17 2011-08-15 Display control apparatus and method of controlling the same
RU2011134390/08A RU2481648C2 (ru) 2010-08-17 2011-08-16 Устройство управления отображением и способ управления таковым
CN201110241706.3A CN102375685B (zh) 2010-08-17 2011-08-17 显示控制装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182588A JP5711479B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 表示制御装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012043109A JP2012043109A (ja) 2012-03-01
JP2012043109A5 JP2012043109A5 (ja) 2013-09-05
JP5711479B2 true JP5711479B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44772719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182588A Expired - Fee Related JP5711479B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 表示制御装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9007406B2 (ja)
EP (1) EP2420995B1 (ja)
JP (1) JP5711479B2 (ja)
KR (1) KR101395689B1 (ja)
CN (1) CN102375685B (ja)
RU (1) RU2481648C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099909B2 (ja) * 2012-09-14 2017-03-22 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
US10062141B2 (en) * 2012-10-24 2018-08-28 Nubo Software Server-based fast remote display on client devices
US9741150B2 (en) 2013-07-25 2017-08-22 Duelight Llc Systems and methods for displaying representative images
JP6115256B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-19 ブラザー工業株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
KR20150009036A (ko) * 2013-07-10 2015-01-26 삼성전자주식회사 휴대단말기의 메모 처리 방법 및 장치
KR101452302B1 (ko) 2013-07-29 2014-10-22 주식회사 하이딥 터치 센서 패널
CN103561312A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种视频播放界面调整的方法和装置
KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
JP2015138416A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2015148991A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6244957B2 (ja) * 2014-02-10 2017-12-13 凸版印刷株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2015194848A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 表示プログラムおよび表示装置
JP6399834B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6527343B2 (ja) 2014-08-01 2019-06-05 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
CN111712787B (zh) * 2018-05-21 2022-03-08 华为技术有限公司 一种显示控制方法及终端

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827612B2 (ja) 1991-10-07 1998-11-25 富士通株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置におけるオブジェクトの表示方法。
CN1156746C (zh) 1999-10-20 2004-07-07 皇家菲利浦电子有限公司 浏览图像集合的设备和方法
JP2002125190A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2002251241A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Fujitsu Ltd 情報表示方法、これを利用した情報処理装置、媒体、およびプログラム
US7859517B2 (en) * 2003-07-31 2010-12-28 Kye Systems Corporation Computer input device for automatically scrolling
JP4152280B2 (ja) 2003-08-27 2008-09-17 富士フイルム株式会社 映像信号出力方法、映像信号出力装置及びデジタルカメラ
US20050180858A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Halgas Joseph F.Jr. Customized video processing modes for HD-capable set-top decoders
US20050190280A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Haas William R. Method and apparatus for a digital camera scrolling slideshow
JP4366593B2 (ja) * 2004-07-22 2009-11-18 ソニー株式会社 電子機器、電子機器における表示制御方法およびグラフィッカル・ユーザ・インターフェース用プログラム
US7434173B2 (en) * 2004-08-30 2008-10-07 Microsoft Corporation Scrolling web pages using direct interaction
TWI299463B (en) * 2005-04-13 2008-08-01 Via Tech Inc Method and device for dynamically displaying image by virtual plane coordinate conversion
JP2007096472A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 画像表示装置
US7689064B2 (en) * 2005-09-29 2010-03-30 Cozi Group Inc. Media display collages
KR100877829B1 (ko) * 2006-03-21 2009-01-12 엘지전자 주식회사 스크롤링 기능을 갖는 단말기 및 그 스크롤링 방법
US20080040692A1 (en) * 2006-06-29 2008-02-14 Microsoft Corporation Gesture input
US8106856B2 (en) 2006-09-06 2012-01-31 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
KR101406289B1 (ko) 2007-03-08 2014-06-12 삼성전자주식회사 스크롤 기반 아이템 제공 장치 및 방법
KR20100016038A (ko) * 2007-04-11 2010-02-12 톰슨 라이센싱 비디오 윈도우들의 크기를 재설정하기 위한 종횡비 힌팅
EP2141578B1 (en) * 2007-04-24 2019-01-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Image display device, image display method and information recording medium
JP5094450B2 (ja) * 2008-02-01 2012-12-12 シャープ株式会社 表示装置及びコンピュータプログラム
WO2009149976A2 (en) 2008-05-27 2009-12-17 Abb Research Ltd. Work station in a process control system
US20100107116A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Nokia Corporation Input on touch user interfaces
JP4752900B2 (ja) 2008-11-19 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
EP2392999A4 (en) * 2009-02-02 2013-11-27 Panasonic Corp INFORMATION DISPLAY DEVICE
US8624925B2 (en) * 2009-10-16 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Content boundary signaling techniques
US20110119578A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Schwartz Michael U Method of scrolling items on a touch screen user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20120044266A1 (en) 2012-02-23
RU2011134390A (ru) 2013-02-27
JP2012043109A (ja) 2012-03-01
EP2420995A3 (en) 2012-11-28
KR20120016999A (ko) 2012-02-27
EP2420995A2 (en) 2012-02-22
KR101395689B1 (ko) 2014-05-15
RU2481648C2 (ru) 2013-05-10
CN102375685B (zh) 2015-02-04
EP2420995B1 (en) 2017-10-11
US9007406B2 (en) 2015-04-14
CN102375685A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711479B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US9772769B2 (en) Mobile terminal device and display control method thereof
US9313406B2 (en) Display control apparatus having touch panel function, display control method, and storage medium
US9557904B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling display, and storage medium
JP6080515B2 (ja) 情報処理装置、表示装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR101669079B1 (ko) 표시제어장치 및 그 제어 방법
JP2013105461A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5220157B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR20180137985A (ko) 터치 감지 및 터치압력 감지가 가능한 장치 및 제어방법
WO2013121770A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2015138360A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP2013123811A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7504697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
KR102105492B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP2011034512A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US20140040827A1 (en) Information terminal having touch screens, control method therefor, and storage medium
JP6099909B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6362110B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2017123055A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像の表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2017204718A (ja) 撮像装置およびそのズーム制御方法
JP2021028851A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018031950A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5711479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees